JPH1086626A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPH1086626A
JPH1086626A JP24784796A JP24784796A JPH1086626A JP H1086626 A JPH1086626 A JP H1086626A JP 24784796 A JP24784796 A JP 24784796A JP 24784796 A JP24784796 A JP 24784796A JP H1086626 A JPH1086626 A JP H1086626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
accumulator
cylinder device
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24784796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Naoki Ikeda
直樹 池田
Tadanobu Yamamoto
忠信 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24784796A priority Critical patent/JPH1086626A/ja
Publication of JPH1086626A publication Critical patent/JPH1086626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】別途ポンプを用いることなく車高調整を行う場
合に、アキュムレ−タに対する急激な圧力変動を抑制す
る。 【解決手段】シリンダ2内の室4aと低圧源としてのア
キュムレ−タ(ACC)11とを接続する通路12に、
遮断弁SL、切換弁35が接続される。切換弁35は、
ACC11から室4aへ向けての流れのみを許容する一
方弁35aの状態と、反対方向の流れのみを許容する一
方弁35bの状態とを切換える。遮断弁SLを閉じるこ
とにより車高が維持される。遮断弁SLを開くと共に切
換弁35bの切換選択とすることにより、室4aからA
CC11へと作動流体が排出されて、車高が低下され
る。遮断弁SLを開くと共に切換弁35aの切換選択状
態とすることにより、走行中にシリンダ装置1が伸縮さ
れることに起因する室4aのポンプ作用によって、室4
aが低圧となったタイミングで、ACC11の作動流体
が吸引されて、車高が上昇される。一方弁35bをオリ
フィス35cとすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリンダ装置への作
動流体の給排によって車高調整を行うようにした車高調
整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】実際の車高が目標車高となるように車高
調整を行う車高調整装置においては、基本的に、ばね上
重量とばね下重量とのいずれか一方にシリンダ装置にお
けるシリンダが連結されると共に、ばね上重量とばね下
重量との他方に該シリンダ装置のピストンロッドが連結
される。そして、作動流体をシリンダに供給することに
より車高が上昇され、シリンダから作動流体を排出する
ことにより車高が低下される。
【0003】このような車高調整装置の中には、別途エ
ンジンにより駆動されるポンプを有して、車高上昇に必
要なシリンダへの作動流体供給のための高圧を得るよう
にしたものがある。しかしながら、エンジンにより駆動
される別途高圧発生用のポンプを装備することは、コス
ト、重量、燃費等の観点から好ましくない。
【0004】エンジンにより駆動されるポンプを用いる
ことなく車高調整を行うために、セルフポンピング式と
呼ばれるように、走行中に発生する車高変位によるシリ
ンダ装置の伸縮を利用して、作動流体給排のためのポン
プ作用を得るようにしたものが提案されている。すなわ
ち、特開平7−174181号公報に示すように、ピス
トンロッド内に摺動自在に嵌挿されたポンプロッドをシ
リンダと一体に設けて、当該ピストンロッド内にポンプ
室を画成して、走行中のシリンダ装置の伸縮に起因して
ポンプ室が容積変化されるようにしてある。
【0005】また、ピストンロッドによって容積変化さ
れるシリンダ内の高圧室の他に、別途低圧貯蔵室を設け
て、吸込弁を介して低圧貯蔵室からポンプ室へ作動流体
を吸引し、吸引したポンプ室内の作動流体を吐出弁を介
して高圧室へと吐出させて車高上昇させるようにしてあ
る。そして、所定の基準車高まで上昇した位置におい
て、高圧室と低圧貯蔵室とを連通させるレベリングポ−
トを設けて、前記ポンプ作用による所定以上の車高上昇
を規制するようになっている。つまり、上述の車高調整
装置にあっては、レベリングポ−トによって定まる一定
車高(目標車高)を得るものとなっている。
【0006】前記公報には、実際の車高がレベリングポ
−トによって定まる基準車高(一定の目標車高)よりも
高いときに、すみやかに車高を低下させるべく、高圧室
と低圧貯蔵室とを開閉弁つきの連通管を介して連通させ
ることが開示されている。また、前記公報には、実際の
車高がレベリングポ−トによって定まる基準車高(一定
の目標車高)よりも低いときに、すみやかに車高を上昇
させるべく、高圧源としてのアキュムレ−タから高圧室
へと作動流体を供給することも開示されている。
【0007】前記アキュムレ−タとシリンダ内の高圧室
とは、切換式接続回路によって、高圧室からアキュムレ
−タへ向けての流れのみを許容する一方弁を介した接続
状態となる一方弁状態と、該高圧室とアキュムレ−タと
を直接接続した連通モ−ドとを切換選択可能とされて、
連通モ−ドとしたときにアキュムレ−タから高圧室へと
作動流体供給つまり高圧が供給されて、車高上昇され
る。そして、上記一方弁を介した接続した状態では、走
行中のシリンダ装置の伸縮に起因する高圧室の圧力変動
によって、高圧室が高圧となったタイミングでもって、
高圧室からアキュムレ−タへと作動流体が排出されて、
アキュムレ−タへ高圧が蓄圧される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、走行中は、
路面の凹凸に起因して、一部の車輪が急激に上昇あるい
は下降されるような事態が生じる。このとき、シリンダ
装置とアキュムレ−タとが直接連通された連通モ−ドに
おいて、シリンダ装置とアキュムレ−タとの間で急激に
多量の作動流体が流通して、アキュムレ−タ圧力が急激
に上昇あるいは低下するような事態が生じる場合が考え
られる。このようなことは、アキュムレ−タの耐久性上
好ましくなく、何等かの対策が望まれることになる。
【0009】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、シリンダ装置の伸縮を利用し
て車高調整を行うものを前提として、アキュムレ−タに
対する急激な圧力変動を抑制できるようにした車高調整
装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあっては次のようにしてある。すなわち、
ばね上重量とばね下重量との間に架設されたシリンダ装
置と、該シリンダ装置に対して第1一方弁を有する切換
式接続回路を介して接続されたアキュムレ−タと、目標
車高となるように前記切換式接続回路を制御する制御手
段とを備え、走行中における前記シリンダ装置の伸縮に
起因する該シリンダ装置内の圧力変動によるポンピング
作用によって、前記第1一方弁を介して該シリンダ装置
とアキュムレ−タとの間で作動流体を流通させて車高上
昇と車高低下とのいずれか一方の車高調整が行われるよ
うにされた車高調整装置であって、前記切換式接続回路
を切換えて、前記シリンダ装置とアキュムレ−タとを前
記第1一方弁を介することなく接続する連通モ−ドとし
て、該第1一方弁を介した作動流体の流通時での車高調
整方向とは反対方向の車高調整を行うときに、該アキュ
ムレ−タに対する急激な圧力変動を抑制する抑制手段を
備えている、ようにしてある。上記解決手段を前提とし
た好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以
下に記載のとおりである。
【0011】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、抑
制手段によって、アキュムレ−タの急激な圧力変動を抑
制して、アキュムレ−タの耐久性向上の上で好ましいも
のとなる。
【0012】請求項2によれば、一方弁の開弁差圧を利
用して、アキュムレ−タに対する急激な圧力変動を抑制
することができる。また、遮断弁によってシリンダ装置
とアキュムレ−タとを遮断しておくことにより、アキュ
ムレ−タ圧力による勝手な車高変化を防止することがで
きる。
【0013】請求項3によれば、アキュムレ−タの設定
圧力に応じてとり得る車高の範囲において、任意に設定
された目標車高とする制御を行うことができる。
【0014】請求項4によれば、アキュムレ−タの設定
圧力を低くしたときの車高制御のより具体的な手法が提
供される。
【0015】請求項5によれば、アキュムレ−タの設定
圧力を高くしたときの車高制御のより具体的な手法が提
供される。
【0016】請求項6によれば、バイパス通路と遮断弁
を開くことにより、シリンダ装置容積が実質的に増大さ
れて、アキュムレ−タの設定圧力に応じた車高状態でも
って、サスペンションをソフトな状態とすることができ
る。また、遮断弁を閉じておくことにより、目標車高状
態を得つつ、サスペンションをハ−ドな状態とすること
ができる。
【0017】請求項7によれば、絞りを利用して、アキ
ュムレ−タに対する急激な圧力変動を抑制することがで
きる。
【0018】請求項8によれば、請求項3に対応した効
果と同様の効果を得ることができる。請求項9によれ
ば、請求項4に対応した効果と同様の効果を得ることが
できる。請求項10によれば、請求項5に対応した効果
と同様の効果を得ることができる。
【0019】請求項11によれば、可変絞りとして、ア
キュムレ−タに対する急激な圧力変動を抑制しつつ、車
高調整の速度を可変とすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
【0021】図1の説明(全体系統図の第1の例)
【0022】図1において、1はシリンダ装置で、シリ
ンダ2とピストンロッド3とを有する。シリンダ2は、
内筒4と外筒5とを有する内外2重構造とされて、その
両端開口は、ヘッドフランジ6、ボトムフランジ7によ
って閉塞されている。内筒4内には、ピストンロッド3
のピストン部8が摺動自在に嵌挿され、ピストン部8と
一体のロッド部9が、ヘッドフランジ6を液密に貫通し
てシリンダ外部へ延在されている。
【0023】シリンダ2は、ばね下重量(車輪側部材)
に連結される一方、ピストンロッド3のロッド部9は、
ばね上重量(車体側部材)に連結されている。これによ
り、車高変化されたとき、ピストンロッド3がシリンダ
2に対して相対的に上下動されて、シリンダ装置1が伸
縮される。なお、シリンダ2をばね上重量に連結する一
方、ロッド部9をばね下重量に連結することもできる。
【0024】シリンダ2の内筒4内は作動流体(作動オ
イル)で充満されている。内筒2内は、ピストン部8に
よって2室に画成されているが、ロッド部9の存在しな
い室が符合4aで示され、ロッド部9が存在する室が符
合4bで示される。また、内筒4と外筒5との間の空間
が体積補償室10とされて、この体積補償室10内に
は、作動流体とガス(通常は窒素ガス)が充填されてい
る。シリンダ装置1の伸縮のとき、上記室4aの体積変
化は、室4b内に出入りするロッド部9の体積分だけ当
該室4bの体積変化よりも大きくなり、この体積変化の
相違分が、後述するように、室4a内の作動流体が体積
補償室10と出入りすることにより補償される。
【0025】外部からシリンダ2内に作動流体が供給さ
れたとき、シリンダ装置1が伸長されて車高が上昇さ
れ、シリンダ2から外部へ作動流体が排出されたとき、
シリンダ装置1が縮長されて車高が低下される(車高調
整)。実施例では、左右前輪および左右後輪共に上述の
ようなシリンダ装置1が設けられて、各車輪毎に個々独
立して車高調整が可能とされている。
【0026】なお、シリンダ1内の低部において、室4
aと体積補償室10とを連通する連通路を含む減衰力発
生機構36が設けられている(減衰力発生のための作動
流体の流れがシリンダ2内においてのみ行われる)。
【0027】11は、シリンダ装置1の外部に配設され
たアキュムレ−タであり、このアキュムレ−タ11に蓄
圧されている圧力は、小さな圧力とされて、アキュムレ
−タ11とシリンダ2とを連通させたときに、シリンダ
2側からアキュムレ−タ11側へと作動流体が供給され
て、車高が低下されるようになっている。より具体的に
は、車両が停止している状態で、少なくとも空車時にお
いて基準車高(実施例では車輪が上下方向中立位置)ま
で車高低下できることを保障するような小さな圧力とさ
れている。つまりアキュムレ−タ11は、リザ−バとし
の機能を果たすようになっている。なお、アキュムレ−
タ11は、可動隔壁としてのフリ−ピストン11aによ
って2室11bと11cとに画成されて、一方の室11
bに作動流体が充満されると共に、他方の室11cに圧
力付与のためのガスが封入されている。
【0028】アキュムレ−タ11と内筒4内の室4aと
が、切換式接続回路Rを介して接続されている。この切
換式接続回路Rは、通路12と、遮断弁SLと、切換弁
35とを有する。通路12は、シリンダ装置1の室4a
とアキュムレ−タ11とを接続しており、この通路12
には、互いに直列に、アキュムレ−タ11側から順次、
電磁開閉弁からなる上記遮断弁SL、および上記切換弁
35が接続されている。
【0029】切換弁35は、2つの一方弁35aと35
bとを切換選択するものとなっている。すなわち、一方
弁35aの切換選択状態では、アキュムレ−タ11から
室4aへのみ作動流体が流れる状態とされる。また、一
方弁35bの切換選択状態では、室4aからアキュムレ
−タ11へのみ流れる状態とされる。後述の説明から明
らかとなるが、一方弁35aがシリンダ装置1のセルフ
ポンピング時に選択される第1一方弁とされ、一方弁3
5bが連通モ−ド時に選択される抑制手段として機能さ
れるものである。
【0030】以上のような構成の系統図において、遮断
弁SLと切換弁35の切換態様に応じて、車高上昇、車
高低下、車高維持とをとり得るものであり、以下この各
態様について分説する。
【0031】(1)車高維持
【0032】車高維持のときは、遮断弁SLが閉じられ
ることにより、シリンダ2とアキュムレ−タ11とが遮
断されて、シリンダ2と外部との間での作動流体の行き
来が無くなり、シリンダ装置1は車高調整機能のない通
常のダンパ(ショックアブソ−バ)として機能する。
【0033】(2)車高低下
【0034】車高低下のときは、遮断弁SLが開かれる
と共に、切換弁35が一方弁35bに切換選択される。
これにより、室4aからの作動流体が、一方弁35b、
遮断弁SLを介して、低圧のアキュムレ−タ11へ排出
される。シリンダ装置1からアキュムレ−タ11への作
動流体の流れは、一方弁35bの作用によって、シリン
ダ装置11の伸縮に起因する室4aの圧力変動によって
当該室4aが、大きくなったタイミングでもって行われ
る。そして、一方弁35bの開弁差圧に抗して作動流体
がアキュムレ−タ11へと流れるため、一方弁35bが
存在しない場合に比して、シリンダ装置1の伸縮に起因
する室4aの大きな圧力変動が急激に生じても、この大
きな圧力変動は緩和されてアキュムレ−タ11へ伝達さ
れることになり、アキュムレ−タ11に対する大きな圧
力変動が抑制される。
【0035】(3)車高上昇
【0036】車高上昇は、走行中に路面凹凸に起因する
シリンダ装置1の伸縮動に起因する室4aのポンプ作用
を利用して行われ、このため停止しているときは車高上
昇は不能となる。この走行中であることを前提として、
車高上昇のときは、遮断弁SLが開かれると共に、切換
弁35が、一方弁35aの切換選択状態とされる。シリ
ンダ装置1の伸縮によって、室4aの圧力が低くなった
タイミングにおいて一方弁35aが開かれて、アキュム
レ−タ11の作動流体が室4aへ吸引されて、この分車
高が上昇される。室4aの圧力が高くなるタイミングで
は、一方弁35aの作用によって、室4aからアキュム
レ−タ11への作動流体の流れが規制されるので、結果
として車高が上昇される。なお、室4aの圧力は、走行
中は路面凹凸に起因する車高変位によって変動されて、
瞬間的に室4aの圧力がアキュムレ−タ11の圧力より
も低くなることもあるが、室4aの平均圧力よりもアキ
ュムレ−タ11の圧力が低いので、アキュムレ−タ11
へ向けての作動流体の流れが確保される。
【0037】図2の説明(全体系統図の第2の例)
【0038】図2は、図1の変形例であり、図1と同一
構成要素には同一符合を付してその説明は省略する(こ
のことは、以下の図3についても同じ)。図2の例で
は、切換弁35をバイパスするバイパス通路41が設け
られ、このバイパス通路41に電磁式の開閉弁42が接
続されている。バイパス通路41は、その一端がシリン
ダ装置1と切換弁35との間において通路12に接続さ
れ、その他端が、遮断弁SLと切換弁35との間におい
て通路12に接続されている(遮断弁SLとアキュムレ
−タ11との間の通路12に接続することもできる)。
車高調整時には、開閉弁42が閉じられている。
【0039】遮断弁SLおよび開閉弁42を開いた状態
では、シリンダ装置1はアキュムレ−タ11と常時連通
されており、室4aの体積が増大したのと同じこことな
って、サスペンションがソフトとされる。ただし、この
状態では、車高は、アキュムレ−タ11の設定圧力に応
じた車高となり、車高調整を行うことはできない。この
ような車高調整不用な状態で遮断弁SLを開いた状態と
しておくことができるように、車両の積載荷重が小さい
状態(例えば空車時あるいは2名乗車時)において基準
車高となるように、アキュムレ−タ11の圧力を設定し
ておけばよい。開閉弁42を閉じて、前述したように目
標車高とした後、遮断弁SLを閉じることによって、サ
スペンションがハ−ドとされる。
【0040】図3の説明(全体系統図の第3の例)
【0041】図3は図1のさらに別の変形例である。本
例では、切換弁35における抑制手段としての一方弁3
5bを、オリフィス35cに変更したものとなってい
る。車高低下時にオリフィス35cが選択されるが、こ
のオリフィス35cによって、シリンダ装置1の室4a
の急激な圧力変動が直接アキュムレ−タ11に作用する
のが抑制されることになる。
【0042】オリフィス35cを可変オリフィスとする
ことができる。この場合、可変オリフィス35cの開度
が小さいほど、上記アキュムレ−タ11に対する急激な
圧力変動の抑制作用が強くなり、かつ車高低下速度が小
さくされる。例えば、実際の車高が目標車高よりも大き
いほど、可変オリフィス35cの開度を大きくするよう
に制御することができる。
【0043】図1において、符合Uは、制御手段として
のマイクロコンピュ−タを利用して構成された制御ユニ
ットである。この制御ユニットUには、センサあるいは
スイッチS1〜S4からの信号が入力される。センサS
1は、車高を検出するものであり、車高検出手段を構成
する。なお、車高センサS1は、左右前輪については左
右独立して設けられており、左右後輪については、左右
後輪同士を連結するスタビライザの車幅方向中間位置の
車高を検出するものとなっている(左右後輪の平均車高
を1つの車高センサで検出する)が、各車輪の車高を全
て個々独立して検出するようにすることもできる。
【0044】スイッチS2は、マニュアル操作されて目
標車高を入力するもので、実施例ではハイ(高車高)と
ロ−(低車高)とのいずれかを入力するものとなってお
り、ロ−車高が基準車高に対応した車高として設定され
ている。制御ユニットUは、図1および図3の場合は、
遮断弁SLと切換弁35とを制御する。また、図2の場
合は、遮断弁SLと切換弁35と開閉弁42とを制御す
る。
【0045】図2の場合、開閉弁42の制御つまりサス
ペンションのソフトとハ−ドとを、例えばマニュアル操
作によって切換えるときは、この切換選択用のマニュア
ルスイッチS3(図1参照)からの信号を、制御ユニッ
トUに入力させればよい。
【0046】アキュムレ−タの設定圧力変更
【0047】アキュムレ−タ11の設定圧力を、目標車
高以上の高い車高を保障するような高い圧力とすること
もできる。この場合、図3の例では、一方弁35aの向
きが、図1、図2における一方弁35bの向きに対応し
たものに変更される。
【0048】車高上昇時には、図1、図2の場合におい
ては一方弁35aが選択された状態とされ(一方弁35
aと35bの機能が、アキュムレ−タ11が低圧設定さ
れた場合と逆の関係となる)、また図3の場合はオリフ
ィス選択状態とされる。
【0049】車高低下時には、図1、図2の場合は一方
弁35bの選択状態とされ、また図3の場合は一方弁選
択状態とされる。これにより、走行中のシリンダ装置1
の伸縮に起因して室4aが圧力変動したとき、圧力が大
きくなったタイミングにおいて室4aからアキュムレ−
タ11へと作動流体が流れて、車高が低下される。
【0050】以上実施例について説明したが、本発明は
これに限らず、例えば次のような場合をも含むものであ
る。
【0051】切換式接続回路Rとしては、適宜変形した
ものを用いることができる。また、目標車高は、基準車
高のみの固定値としてもよく、あるいは3段階以上に変
更するようにしてもよい。
【0052】シリンダ装置1としては、外筒5を有しな
い形式のものであってもよい。この場合は、例えば室4
a内に摺動自在に嵌挿されたフリ−ピストンを介して、
当該室4a内に体積補償室10が画成される。また、シ
リンダ装置1は、前述した特開平7−174181号公
報に示すように、ピストンロッドとシリンダに設けたポ
ンプロッドとを利用して構成されたポンプ室を別途有す
る構成のものであってもよい。
【0053】走行中における車高調整は、車体姿勢が安
定した状態であるときにのみ限定して行うようにしても
よい。例えば、直進かつ定常走行中でのみ車高調整を行
うようにすることができる。
【0054】駐車時には、車高低下制御のみ(アキュム
レ−タ11の設定圧力が小さいとき)、あるいは車高上
昇制御のみ(アキュムレ−タ11の設定圧力が大きいと
き)行うようにしてもよい。
【0055】切換弁等の各部材は、その機能の上位概念
表現に手段の名称を付して表現することができる。さら
に、本発明は、制御方法として表現することも可能であ
る。
【0056】本発明の目的は、明記されたものに限ら
ず、実質的に好ましいあるいは利点として記載されたも
のに対応するものを提供することをも暗黙的に含むもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された全体系統図の第1の例を示
す。
【図2】本発明が適用された全体系統図の第2の例を示
す。
【図3】本発明が適用された全体系統図の第3の例を示
す。
【符合の説明】
1:シリンダ装置 2:シリンダ 3:ピストンロッド 11:アキュムレ−タ 12:通路 35:切換弁(2つの一方弁) 35a:一方弁 35b:一方弁 35c:オリフィス 41:バイパス通路 42:開閉弁 S1:車高センサ S2:目標車高設定用スイッチ U:制御ユニット R:切換式接続回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 忠信 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ばね上重量とばね下重量との間に架設され
    たシリンダ装置と、該シリンダ装置に対して第1一方弁
    を有する切換式接続回路を介して接続されたアキュムレ
    −タと、目標車高となるように前記切換式接続回路を制
    御する制御手段とを備え、 走行中における前記シリンダ装置の伸縮に起因する該シ
    リンダ装置内の圧力変動によるポンピング作用によっ
    て、前記第1一方弁を介して該シリンダ装置とアキュム
    レ−タとの間で作動流体を流通させて車高上昇と車高低
    下とのいずれか一方の車高調整が行われるようにされた
    車高調整装置であって、 前記切換式接続回路を切換えて、前記シリンダ装置とア
    キュムレ−タとを前記第1一方弁を介することなく接続
    する連通モ−ドとして、該第1一方弁を介した作動流体
    の流通時での車高調整方向とは反対方向の車高調整を行
    うときに、該アキュムレ−タに対する急激な圧力変動を
    抑制する抑制手段を備えている、ことを特徴とする車高
    調整装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記切換式接続回路が、前記第1一方弁に対して並列か
    つ相反する方向に設定された第2一方弁、および該2つ
    の一方弁に対して直列に接続された遮断弁とを有し、 前記第1一方弁が、走行中における前記シリンダ装置の
    伸縮に起因する該シリンダ装置内の圧力変動を利用し
    て、該シリンダ装置と前記アキュムレ−タとの間での一
    方向の作動流体の流れを確保するように設定され、 前記第2一方弁が、前記連通モ−ド時に切換選択され
    て、前記抑制手段として機能される、ことを特徴とする
    車高調整装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 車高を検出する車高検出手段を備え、 前記制御手段が、前記車高検出手段で検出される車高が
    目標車高となるように、前記2つの一方弁のうちいずれ
    か一方の一方弁を切換選択すると共に、前記遮断弁の開
    閉を制御する、ことを特徴とする車高調整装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記アキュムレ−タが、前記目標車高以下の低い車高を
    保障するように低い圧力に設定され、 前記第1一方弁が前記アキュムレ−タからシリンダ装置
    への流れを許容するように設定されると共に、前記第2
    一方弁が前記シリンダ装置からアキュムレ−タへの流れ
    を許容するように設定され、 車高上昇時には、前記第1方弁が切換選択されて、走行
    中における前記シリンダ装置の伸縮に起因する該シリン
    ダ装置内の圧力変動によって該シリンダ装置内が低圧と
    なったタイミングでもって該アキュムレ−タからシリン
    ダ装置へ作動流体が吸引され、 車高低下時には、前記第2方一方弁が切換選択される、
    ことを特徴とする車高調整装置。
  5. 【請求項5】3において、 前記アキュムレ−タが、前記目標車高以上の高い車高を
    保障するように高い圧力に設定され、 前記第1一方弁が前記シリンダ装置からアキュムレ−タ
    への流れを許容するように設定されると共に、前記第2
    一方弁が該アキュムレ−タからシリンダ装置への流れを
    許容するように設定され、 車高上昇時には、前記第2一方弁が切換選択され、 車高低下時には、前記第1一方弁が切換選択されて、走
    行中における前記シリンダ装置の伸縮に起因する該シリ
    ンダ装置内の圧力変動によって該シリンダ装置内が高圧
    となったタイミングでもって、該シリンダ装置からアキ
    ュムレ−タへ作動流体が排出される、ことを特徴とする
    車高調整装置。
  6. 【請求項6】請求項2ないし6のいずれか1項におい
    て、、 前記切換式接続回路が、 前記2つの一方弁をバイパスして、前記シリンダ装置側
    とアキュムレ−タ側とを接続するバイパス通路と、 前記バイパス通路を開閉する開閉弁と、をさらに備えて
    いることを特徴とする車高調整装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、 前記抑制手段が、前記切換式接続回路において前記第1
    一方弁に対して並列に配設されて、前記連通モ−ド時に
    切換選択される絞りとされている、ことを特徴とする車
    高調整装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、 車高を検出する車高検出手段を備え、 前記制御手段が、前記車高検出手段で検出される車高が
    目標車高となるように、前記第1一方弁または絞りのい
    ずれか一方を切換選択すると共に、前記遮断弁の開閉を
    制御する、ことを特徴とする車高調整装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記アキュムレ−タが、前記目標車高以下の低い車高を
    保障するように低い圧力に設定され、 前記第1一方弁が前記アキュムレ−タからシリンダ装置
    への流れを許容するように設定され、 車高上昇時には、前記第1一方弁が切換選択されて、走
    行中における前記シリンダ装置の伸縮に起因する該シリ
    ンダ装置内の圧力変動によって該シリンダ装置内が低圧
    となったタイミングでもって該アキュムレ−タからシリ
    ンダ装置へ作動流体が吸引される、 車高低下時には、前記絞りが切換選択される、ことを特
    徴とする車高調整装置。
  10. 【請求項10】請求項8において、 前記アキュムレ−タが、前記目標車高以上の高い車高を
    保障するように高い圧力に設定され、 前記第1一方弁が前記シリンダ装置からアキュムレ−タ
    への流れを許容するように設定され、 車高上昇時には、前記絞りが切換選択され、 車高低下時には、前記第1一方弁が切換選択されて、走
    行中における前記シリンダ装置の伸縮に起因する該シリ
    ンダ装置内の圧力変動によって該シリンダ装置内が高圧
    となったタイミングでもって、該シリンダ装置からアキ
    ュムレ−タへ作動流体が排出される、ことを特徴とする
    車高調整装置。
  11. 【請求項11】請求項7ないし請求項10のいずれか1
    項において、 前記絞りが可変絞りとされている、ことを特徴とする車
    高調整装置。
JP24784796A 1996-09-19 1996-09-19 車高調整装置 Pending JPH1086626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24784796A JPH1086626A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24784796A JPH1086626A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1086626A true JPH1086626A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17169554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24784796A Pending JPH1086626A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1086626A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092816A (en) Vehicle height adjusting apparatus and cylinder system used therefor
JP3179079B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
US6412759B1 (en) Method for controlling system including a controllable air spring and a controllable shock absorber connected in parallel
US6321887B1 (en) Suspension control apparatus
US20020121416A1 (en) Hydraulic cylinder apparatus
JPH0295911A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH01122717A (ja) 能動型サスペンション装置
JP3306526B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2628948B2 (ja) 能動型懸架装置の油圧制御装置
JPH0659771B2 (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP6361414B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0542810A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP3160032B2 (ja) 走行機構のばねシリンダを制御するためのシステム
JP3692649B2 (ja) 車高調整装置
JP3991388B2 (ja) 車両の車高調整装置
JP3692650B2 (ja) 車高調整装置
JPH1086626A (ja) 車高調整装置
JP2584318B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR102512551B1 (ko) 다중 모드 극한 이동 서스펜션-서스펜션 유압 설계를 갖는 자동차
JP2004314707A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH1086627A (ja) 車高調整装置
JPH1086623A (ja) 車高調整装置およびその作動液注入方法
JP4419488B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JPH1095219A (ja) 車高調整装置
JP7085502B2 (ja) サスペンション装置