JPH1086006A - 工作物保持装置 - Google Patents

工作物保持装置

Info

Publication number
JPH1086006A
JPH1086006A JP24653996A JP24653996A JPH1086006A JP H1086006 A JPH1086006 A JP H1086006A JP 24653996 A JP24653996 A JP 24653996A JP 24653996 A JP24653996 A JP 24653996A JP H1086006 A JPH1086006 A JP H1086006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
shaft
work
diameter
diameter hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24653996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895403B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Watabe
良晴 渡部
Tatsuya Takeuchi
達也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24653996A priority Critical patent/JP3895403B2/ja
Publication of JPH1086006A publication Critical patent/JPH1086006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895403B2 publication Critical patent/JP3895403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 主軸10は、テーパ軸11と、工作物2
の鍔部2dの背面外周に設けた軸方向基準面2eに当接
する基準座面21とを備え、押圧軸40は、工作物2の
大径孔2cに嵌合する大径軸部43と、テーパ軸11に
被さった状態で拡径して工作物2の小径孔2bを把持す
るチャック部44とを備えている工作物保持装置1であ
る。 【効果】 工作物の大径孔を押圧軸の大径軸部に嵌合さ
せ、テーパ軸に被さった状態でチャック部を拡径して工
作物の小径孔を押圧軸のチャック部で工作物のボスの両
端を把持するようにし、基準座面で鍔部の軸方向基準面
を支承するようにしたので工作物が倒れる心配がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は工作物保持装置の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】工作物保持装置として、例えば本出願人
は先に特願平7−164331号「無段変速機用可動シ
ーブのテーパ面加工方法及び同テーパ面加工装置」を提
案した。この技術を次図で説明する。
【0003】図10は従来の工作物保持装置の断面図で
ある。工作物保持装置100は、工作物101を回転さ
せる主軸102と、工作物101を保持するために主軸
102に設けた油圧チャック103と、工作物101の
外周軸方向基準面101aに突き当てるリング状の受け
面104と、工作物101を主軸102側へ押し当てる
押圧軸106とからなる。106aは押圧部101bで
押される端部、L1は工作物101の軸方向長さ、L2
はチャック面101cの軸方向長さ、D1は押圧軸係合
部101dの内径、D2は押圧軸106の外径である。
【0004】工作物101をチャックするには、先ず、
油圧チャック103の外径を工作物101のクランプ面
101cの内径より小さくした状態で、油圧チャック1
03に工作物101を仮置きする。次に、押圧軸106
の端部106aで押圧部101bを押し、工作物101
の外周軸方向基準面101aを受け面104に突き当て
る。そして、油圧チャック103を広げ工作物101を
チャックするものである。
【0005】油圧チャック103に工作物101を仮置
きしてから、工作物係合部106bを押圧軸係合部10
1dに挿入するので、工作物係合部106bの外径(D
2)は、押圧軸係合部101dに対し十分余裕をもって
設定してある。このため、工作物101を油圧チャック
103にクランプした後は、押圧軸係合部101dが工
作物係合部106bから浮いた状態になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記技術では、チャッ
ク面101cの位置は、主軸102側に片寄ったもので
あり、チャック面101cの軸方向長さL2は、工作物
101の軸方向長さL1に比べ短いものであるので、工
作物101は図上下に倒れる虞れがある。
【0007】そこで、本発明の目的は、工作物の倒れを
防止することができる工作物保持装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、小径孔と大径孔とを直列に有するボスか
らの鍔部を張り出してなる工作物を支えて回転させる主
軸及び押圧軸を備えた工作物保持装置において、主軸
は、テーパ軸と、鍔部の背面外周に設けた軸方向基準面
に当接する基準座面とを備え、押圧軸は、工作物の大径
孔に嵌合する大径軸部と、テーパ軸に被さった状態で拡
径して工作物の小径孔を把持するチャック部とを備えて
いることを特徴とする。工作物の大径孔を押圧軸の大径
軸部に嵌合させ、テーパ軸に被さった状態でチャック部
を拡径して工作物の小径孔を押圧軸のチャック部で把持
する。工作物のボスの両端を大径軸部とチャック部とで
把持するようにし、基準座面で鍔部の軸方向基準面を支
承するようにしたので工作物が倒れる心配がない。
【0009】請求項2は、基準座面を主軸に軸方向に移
動可能に取付けた移動片の前面に形成したものであり、
この移動片は、初期段階では工作物で押し戻される程度
の弾性力で押出され、チャック部の把持段階以降では移
動不可能となるようにロックされるものであることを特
徴とする。工作物を大径軸部並びにチャック部で把持す
る間基準座面は移動可能とし、把持後のその位置で移動
不可能にロックする。基準座面は工作物のセット作業の
妨げとならず、工作物に刃物の押力が作用したときにこ
の押力を支承させることができる。従って、作業能率を
上げることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る工作物保持装置の断面
図であり、工作物保持装置1は、工作物2を支えて回転
する主軸10と押圧軸40とからなる。工作物2は、ボ
ス2aに小径孔2bと大径孔2cとを直列に有し、ボス
2aからの鍔部2dを張り出した状態のものである。
【0011】主軸10は、テーパ軸11と、このテーパ
軸11に取付けた外周部材12と、この外周部材12に
設けた複数のロック機構20…(…は複数個を示し、以
下同じ。本図では2個のみ図示。)と、外周部材12の
内周に設けたストッパ機構50とからなる。押圧軸40
は、押圧軸本体41と、この押圧軸本体41に取付けた
軸部材42とからなる。なお、Tは砥石を示す。
【0012】ロック機構20は、鍔部2dの背面外周に
設けた軸方向基準面2eに突き当てる基準座面21を備
えたピストン状の移動片22と、この移動片22に保持
力を与えるためのピストン23と、このピストン23を
主軸10の径外方に押出す圧縮ばね24と、ピストン2
3を移動し且つ保持するためのオイルの流路27と、移
動片22の抜け止めを図るストッパねじ29と、移動片
22を工作物2側に押し出す圧縮ばね31とからなる。
【0013】移動片22は、ピストン23に接するスラ
イド部22aと、ストッパねじ29に接触して移動片2
2の抜け止めとなる凹部22bを備える。ピストン23
は、移動片22のスライド部22aに当るテーパ面23
aと、オイル圧力を受ける受け面23bと、圧縮ばね2
4を保持する凹部23cを備える。
【0014】図2は本発明に係る軸部材の側面図(第1
実施例)であり、図3は図2の3矢視図である。軸部材
42は、工作物2の大径孔2cに嵌合する大径軸部43
と、テーパ軸11(図1参照)に被さった状態で拡径し
て工作物2の小径孔2bをチャックするチャック部44
と、押圧軸本体41に取付けるためのねじ穴45,45
と、押圧軸本体41の取付け面である凹部47とからな
る。チャック部44は、スリット48…及び弾性部49
とを備え、拡/縮径可能である。
【0015】図4は本発明に係るストッパ機構の断面図
である。ストッパ機構50は、外周部材12の内周に設
けた工作物2の受け部材51と、この受け部材51を押
圧軸40へ押出す圧縮ばね52と、受け部材51の飛出
しを防止する押え部材53とからなる。工作物2が軸部
材42で図右から左へ押された場合に、受け部材51が
ストッパとなる。
【0016】以上の構成からなる工作物保持装置10の
作用を次に説明する。図5(a),(b)は本発明に係
るロック機構の作用説明図である。(a)は、ロック機
構がロック状態にあることを示す。ピストン23は、圧
縮ばね24により矢印の如く移動し、テーパ面23a
とスライド面22aが密に接触し、移動片22にくさび
を打った状態になる。移動片22に矢印の如く工作物
2の方向から力が加わっても移動片22は動くことはな
い。
【0017】(b)において、流路27内の圧力上げ
て、ピストン23は矢印の如く移動すると、テーパ面
23aとスライド面22aとの間に隙間δが発生する。
隙間δが発生すると軸方向基準面2eに作用する圧力は
圧縮ばね31による圧力のみとなり、そのばね圧は小さ
いため工作物2のロックが解除されたことになる。ま
た、流路27内の圧力を下げることで(a)のようにロ
ック状態になる。ロック機構20を工作物2の軸方向基
準面2eに対して複数個配置することで、軸方向基準面
2eを均一に保持することができる。また、このロック
機構20は、工作物2をチャックした後に作動するもの
で、工作物2のチャック時の妨げになる応力を発生させ
ることはない。
【0018】図6(a),(b)は本発明に係る工作物
保持装置に工作物を保持する手順を示す説明図(前半)
である。(a)において、工作物2の大径孔2cの内径
を軸部材42の大径軸部43に嵌合させ、工作物2を押
圧軸40に保持する。このとき、工作物2の大径孔2c
の内径と大径軸部43の外径との嵌合をきつく設定して
おくことで、大径孔2cを十分に保持することができ
る。(b)において、押圧軸40を主軸10側に移動す
る。
【0019】図7(a)〜(c)は本発明に係る工作物
保持装置に工作物を保持する手順を示す説明図(後半)
である。(a)〜(c)において、押圧軸40をさらに
主軸10側に移動することで、テーパ軸11のテーパ部
11aとチャック部44内周が当り工作物2をチャック
し、ロック機構20を作動させる。押圧軸40が矢印
の如く移動すると、テーパ軸11のテーパ部11aは、
チャック部44内周を矢印の如く工作物2の小径孔2
bの内周側に押上げることで、工作物2をチャックする
ものである。ロック機構20を作動させることにより、
移動片22は固定され工作物2から矢印の如く力が働
いても、移動片22は固定されているため基準座面21
で軸方向基準面2eを保持する。
【0020】図8は本発明に係る工作物保持装置の工作
物の保持状態を示す説明図であり、外部応力と保持力の
関係を示す。加工物2の軸方向基準面2eを移動片22
に設けた基準座面21…(本図では2箇所のみ図示。)
で円周状に複数箇所保持しているので、外部応力Aに対
し矢印の方向の保持力で工作物2を保持する。工作物
2の大径孔2cの内径と大径軸部43の外径との嵌合を
きつく設定してあるので、外部応力Bに対し矢印の方
向の保持力で工作物2を保持する。チャック部44を介
してテーパ軸11で保持しているので、外部応力Cに対
し矢印の方向の保持力で工作物2を保持する。外部応
力Dに対しては、矢印及び矢印の方向の保持力で工
作物2を保持する。
【0021】すなわち、工作物2に加わる多方面の外部
応力に対し安定した保持構造である。また、工作物2の
押圧軸40側の大径孔2cを大径軸部43で嵌合させ、
この大径軸部43と一体となったチャック43で小径孔
2bを圧着した後に、工作物2の軸方向基準面2eを保
持するので、工作物2に無理な応力を加えることなくこ
れを保持することができる。
【0022】図9は本発明に係る工作物保持装置の第2
実施例の要部断面図であり、工作物59と軸部材60と
の関係を示す。工作物59は、ボス59aに小径孔59
bとテーパ孔59cとを直列に有し、ボス59aからの
鍔部59dを張り出してなる。押圧軸60は、押圧軸本
体61と、この押圧軸本体61に取付けた軸部材62と
からなる。軸部材62は、工作物59のテーパ孔59c
に嵌合するテーパ軸部63と、工作物59の小径孔59
bの内径をチャックするチャック部64と、押圧軸本体
61に取付けるためのねじ穴65,65と、押圧軸本体
61の取付け面である凹部67とからなる。工作物59
にテーパ孔59b設け、このテーパ孔59bに嵌合する
軸部63をテーパ面とすることで、工作物59のテーパ
孔59bと軸部63とを隙間なく嵌合させることができ
る。
【0023】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、小径孔と大径孔とを直列に有するボ
スからの鍔部を張り出してなる工作物を支えて回転させ
る主軸及び押圧軸を備えた工作物保持装置において、主
軸は、テーパ軸と、鍔部の背面外周に設けた軸方向基準
面に当接する基準座面とを備え、押圧軸は、工作物の大
径孔に嵌合する大径軸部と、テーパ軸に被さった状態で
拡径して工作物の小径孔を把持するチャック部とを備
え、工作物の大径孔を押圧軸の大径軸部に嵌合させ、テ
ーパ軸に被さった状態でチャック部を拡径して工作物の
小径孔を押圧軸のチャック部で工作物のボスの両端を把
持するようにし、基準座面で鍔部の軸方向基準面を支承
するようにしたので工作物が倒れる心配がない。
【0024】請求項2は、基準座面を主軸に軸方向に移
動可能に取付けた移動片の前面に形成したものであり、
この移動片は、初期段階では工作物で押し戻される程度
の弾性力で押出され、チャック部の把持段階以降では移
動不可能となるようにロックされるものであので、基準
座面は工作物のセット作業の妨げとならず、工作物に刃
物の押力が作用したときにこの押力を支承させることが
でき、作業能率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る工作物保持装置の第1実施例の断
面図
【図2】本発明に係る軸部材の側面図(第1実施例)
【図3】図2の3矢視図
【図4】本発明に係るストッパ機構の断面図
【図5】本発明に係るロック機構の作用説明図
【図6】本発明に係る工作物保持装置に工作物を保持す
る手順を示す説明図(前半)
【図7】本発明に係る工作物保持装置に工作物を保持す
る手順を示す説明図(後半)
【図8】本発明に係る工作物保持装置の工作物の保持状
態を示す説明図
【図9】本発明に係る工作物保持装置の第2実施例の要
部断面図
【図10】従来の工作物保持装置の断面図
【符号の説明】
1…工作物保持装置、2…工作物、2a…ボス、2b…
小径孔、2c…大径孔、2d…鍔部、2e…軸方向基準
面、10…主軸、11…テーパ軸、20…ロック機構、
21…基準座面、22…移動片、40…押圧軸、43…
大径軸部、44…チャック部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小径孔と大径孔とを直列に有するボスか
    らの鍔部を張り出してなる工作物を支えて回転させる主
    軸及び押圧軸を備えた工作物保持装置において、 前記主軸は、テーパ軸と、前記鍔部の背面外周に設けた
    軸方向基準面に当接する基準座面とを備え、 前記押圧軸は、工作物の大径孔に嵌合する大径軸部と、
    前記テーパ軸に被さった状態で拡径して工作物の小径孔
    を把持するチャック部とを備えていることを特徴とする
    工作物保持装置。
  2. 【請求項2】 前記基準座面は、主軸に軸方向に移動可
    能に取付けた移動片の前面に形成したものであり、この
    移動片は、初期段階では工作物で押し戻される程度の弾
    性力で押出され、前記チャック部の把持段階以降では移
    動不可能となるようにロックされるものであることを特
    徴とした請求項1記載の工作物保持装置。
JP24653996A 1996-09-18 1996-09-18 工作物保持装置 Expired - Fee Related JP3895403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24653996A JP3895403B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 工作物保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24653996A JP3895403B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 工作物保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1086006A true JPH1086006A (ja) 1998-04-07
JP3895403B2 JP3895403B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=17149921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24653996A Expired - Fee Related JP3895403B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 工作物保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006528A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd ワーク保持装置及びワーク加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006528A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd ワーク保持装置及びワーク加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895403B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1086006A (ja) 工作物保持装置
JPH10291107A (ja) チャック
JP2004322291A (ja) 被加工物保持具
JPH07299614A (ja) 工 具
JP4133636B2 (ja) 内径クランプ装置
JPH1128631A (ja) パレットクランプ装置
JP2955542B2 (ja) ワーク支持装置
JPH09248727A (ja) 工具ホルダー
JP3254342B2 (ja) 工具取付装置に用いられる位置決め具
JPS601924Y2 (ja) コレットチャツク装置
JP2017213635A (ja) チャック装置及びワークチャック方法
JPH07308840A (ja) 旋盤の被加工物保持装置
JP3080550B2 (ja) 工具取付装置に用いられる位置決め具
KR102638953B1 (ko) 슬리브 가공용 고정지그
JPH1177413A (ja) 蛇腹状保持具
JP2758878B2 (ja) チャック機構
JP4688048B2 (ja) チャック装置
JPH0929627A (ja) 切削装置のブレード脱着機構
KR101797058B1 (ko) 실링용 링 가공 장치 및 이를 운용하는 방법
KR200178131Y1 (ko) 피가공체의 척킹장치
JP3168304B2 (ja) 周溝付管状部材の研削方法及び同部材の支持装置
JP2010131684A (ja) ダイヤフラムチャック
JPH0852606A (ja) チャック
JPH0966409A (ja) フィンガーチャック
JPH0418731Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20061019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees