JPH1085965A - レーザ溶接によって非金属材料を機械的に接続する方法 - Google Patents

レーザ溶接によって非金属材料を機械的に接続する方法

Info

Publication number
JPH1085965A
JPH1085965A JP9232741A JP23274197A JPH1085965A JP H1085965 A JPH1085965 A JP H1085965A JP 9232741 A JP9232741 A JP 9232741A JP 23274197 A JP23274197 A JP 23274197A JP H1085965 A JPH1085965 A JP H1085965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
tape
flexible circuit
gold
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9232741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081160B2 (ja
Inventor
Ram Santhanam
ラム・サンサナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH1085965A publication Critical patent/JPH1085965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081160B2 publication Critical patent/JP4081160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 レーザ溶接によって非金属材料を機械的に接
続する方法でバリア層の変形、インク軌道誤差、および
層間剥離を減少する改良された印字ヘッドの生成方法の
提供。 【解決手段】 二種の非金属材料が、レーザ(202)
を一つの材料(18)の中を歩進させてシーム溶接を行
う光ファイバ(204)によって、無はんだ且つ無接着
材で溶接される。光ファイバの使用により、ビームは最
適に熱に変換され、加熱不足による溶接傷または過熱に
よる材料の破壊を生じない。本発明によれば、ポリマ・
フレキシブル回路テープへのシリコン基板の無はんだ金
体金レーザ溶接を、テープを損傷させることなく行うこ
とができる。温度フィードバックループは赤外線検出器
212により達成され、接触点区域206で金結合線2
08、210により反射される赤外線放射の温度または
吸収の挙動応答が集められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に二つの材料の
無接着剤レーザ溶接に関し、更に詳細には、溶接すべき
パターン区域にレーザ放出を向けている間、材料に接触
させておく光ファイバを使用して、二つの材料をレーザ
溶接することに関する。
【0002】感熱式インクジェット印字カートリッジ
は、小体積のインクを急速に加熱することにより、イン
クを蒸発させ、複数のオリフィスの一つから放出させて
インクのドットを紙のシートのような記録媒体に印刷す
ることにより動作する。代替的に、圧電素子を使用して
インクの小滴を関連オリフィスから紙の上に放出するこ
ともできる。それぞれのオリフィスから適切な順序にイ
ンクを放出すると、印字ヘッドが紙に対して移動するに
つれて文字または他の画像が紙の上に印刷される。
【0003】インクジェット印字ヘッドは一般に、イン
クをインク貯蔵部からオリフィスに近い各インク放出室
に供給するインク溝と、オリフィスが所要パターンを成
して形成されている金属オリフィス板またはノズル部材
と、各インク放出室あたり一つ設けられる一連のインク
放出素子を有するシリコン基板とを備えている。
【0004】インクの単一ドットを印刷するには、外部
電源からの電流を所定の薄膜抵抗器に与える。すると抵
抗器は加熱され、次に蒸発室内部の隣接インクの薄層が
過熱されて爆発的蒸発を生じ、その結果インクの小滴が
関連オリフィスから紙の上に放出される。代替的に、圧
電素子を使用して、インクの小滴を関連オリフィスから
紙の上に放出させることもできる。
【0005】1992年4月2日に出願された「インクジェッ
ト印字ヘッド用一体型ノズル部材およびTAB回路」と
いう米国特許出願、07/862,668には、インクジェット印
字カートリッジ用の新規なノズル部材およびノズル部材
を形成する方法が開示されている。この一体型ノズル及
びTAB回路の構成は、リソグラフ式電鋳プロセスによ
り製作されニッケルから形成されるインクジェット印字
ヘッド用オリフィス板より優れている。基板上に形成さ
れたバリア層(barrier layer) は各オリフィスを囲む放
出室、およびインク貯蔵部と放出室とを流体連絡するイ
ンク流れ溝を備えている。その上に導電細線が形成され
ているフレキシブルテープには、エキシマレーザアブレ
ーション(Excimer laser ablation)によりノズルまたは
オリフィスが形成されている。フレキシブル回路自身に
オリフィスを設けることにより、従来の電鋳オリフィス
板の短所が克服される。オリフィスおよび導電細線を有
する得られたノズル部材の上に、各オリフィスに関連す
るインク放出素子を備えた基板およびバリア層を取り付
けている。他に、導電細線の端に関して基板上の電極を
整列させれば放出素子もオリフィスと整列するように、
オリフィスを導電細線と整列してノズル部材の上に形成
することができる。ノズル部材の裏面に形成された導電
細線の端にあるリードを次に基板上の電極に接続し、放
出素子に電力供給信号を与える。上述の手順はインクジ
ェット印字ヘッド組立のテープ自動化ボンディング(T
AB)またはTABヘッド組立(以後「THA」とい
う)と言われている。
【0006】オリフィスを備えたノズル部材をインク放
出室およびインク放出素子を備えている基板に取り付け
るための現存する解決法は、基板のバリア層の上面をフ
レキシブル回路の裏面に、バリア層の上面に施した、ポ
リイソプレン・フォトレジスト(poly-isoprene photore
sist) の未硬化層のような薄い接着剤層を使用して接着
剤で貼りつけることである。バリア層の上面を粘着性に
することができれば、別の接着剤層は不要である。次
に、得られた基板構造をインク放出室がフレキシブル回
路に形成されたオリフィスと整列するように、フレキシ
ブル回路の裏面に関して位置決めする。上述のボンディ
ングステップの後、整列し結合された基板およびフレキ
シブル回路構造を、圧力を加えながら加熱して接着剤層
を硬化させ、基板構造をフレキシブル回路の裏面に堅く
貼りつける。
【0007】加熱および加圧のステップは、下面に比較
的柔軟なゴム・シューを備えたアルミニウム板を利用す
る。加熱および加圧のステップは、フレキシブルテープ
をバリア層の上面に貼りつけるために基板に熱を加えな
がら、アルミニウム板に下向きの力を与える。ゴム・シ
ューは基板の縁全体に広がっており、下向きの力はバリ
ア層または基板により支持されていない場所でテープを
曲げる。テープが曲げられることにより、得られるTA
Bヘッド組立体のノズルは基板に対してゆがみ、インク
の軌道誤差を生ずる。したがって、TABヘッド組立体
を記録媒体を横断して走査すると、TABヘッド組立体
軌道誤差は印字ドットの位置に影響し、したがって印刷
の品位に影響する。
【0008】ノズルのゆがみは、加熱されるときのその
ガラス遷移温度より高い温度における、貼り合わせ圧力
およびポリマーバリアー材料の半流体的性質により生ず
る。バリア層からの、ノズル部材の層間剥離はバリア層
内のボンディング後応力により生ずる。貼り合わせプロ
セス中、隣接蒸発室間のバリア材料は圧力を受けて押し
つぶされ、ノズル部材表面の傾斜を生じる。続く焼き付
けプロセスで、ボンディングプロセスによりバリア内に
生じた応力が解放され、ノズルのゆがみが増大し、層間
剥離を生ずる。混合効果によれば、ゆがみは、長い焼き
付けプロセスにおいて露出した境界でバリア材料内の幾
らかの揮発性成分が蒸発することによって生じ、従って
バリア材料およびバリアの収縮によっても生ずる。TH
Aレベルおよびペンレベル双方での層間剥離は基板とフ
レキシブルテープとの間の接着剤境界層が弱いことによ
り生ずる。
【0009】加えて、バリア材料および粘着力は、新し
いインク生成物中のアグレッシヴ溶媒(aggressive solv
ent)により劣化する。更に、THAと印字カートリッジ
本体との取り付けプロセスに関係する応力により生じた
THAと印字カートリッジ本体との分離の問題について
開発された実行できる解決法はすべて、粘着性基板とテ
ープとの境界面での層間剥離を増大させるものであっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、ノズル部
材を基板に取り付けやすくし、基板とテープとの境界面
の剥離強度を増大し、バリア材料の変形、インク軌道誤
差、分離、および層間剥離を減少する改良された印字ヘ
ッド装置の開発が重要である。
【0011】これはひるがえって、組立やすさ、より高
い生産高、信頼性の向上、表面保守の容易さ、および材
料および製造費用全体の低減、を生ずることになる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に関わる上記課題
は、特定の波長を有するレーザ光ビームを用いたレーザ
溶接によって、非金属材料を機械的に接続する方法であ
って、前記方法が、機能的な複数の電気接続部の構成に
実質上束縛されず、かつ、第1の溶接可能な金属パター
ンをその上またはその中に有する第1の非金属材料を設
けるステップと、特定の波長のレーザ光ビームに対して
適度な吸収性を有する材料からなり、第2の溶接可能な
金属パターンをその上に備えたシード金属パターンをそ
の上またはその中に有する第2の非金属材料を設けるス
テップと、前記金属パターン同士をレーザ溶接するステ
ップとからなり、選択的に、溶接可能な金属パターンの
少なくとも一つが、溶接後の導電のためではなくても良
いことを特徴とするレーザ溶接によって非金属材料を機
械的に接続する方法によって解決することができる。
【0013】本発明は、光を歩進し得るスポットに向け
て、シーム溶接を行うことができる、ファイバ光学シス
テムに取り付けたレーザ光ビームを使用して二つの材料
を無はんだレーザ溶接するための方法を提供する。ファ
イバ光学システムを使用することにより、レーザ光ビー
ムは随意に熱エネルギに変換され、加熱不足による溶接
傷または過熱による材料の破壊を生じない。方法および
装置は、接点の形状が最小の場合でさえ迅速かつ再現可
能なレーザ溶接を与える。たとえば、本発明の方法は、
ポリマ・フレキシブル回路テープに含まれているポリイ
ミド(polyimide) のような材料への、シリコン基板の無
はんだ金対金レーザ溶接をテープを損傷せずに行う。強
い無はんだ金対金結合は、金結合線またはフレキシブル
回路テープ上の複雑な溶接パターンと、半導体チップ上
の相手の金結合線または溶接パターンとの間に、少しの
損傷もなく形成されることができ、他の方法の接着剤硬
化プロセス中に生ずることのある層間剥離やノズルのゆ
がみを防止する。ノズルのゆがみが減るので、印字カー
トリッジに関するドット位置誤差が少なくなり、したが
って印刷品位が良くなる。
【0014】本発明は、ノズル部材を基板に取り付けや
すくするための改良された印字ヘッド装置であり、ノズ
ル領域の剛性びノズルの反り角および方向性、基板/テ
ープ境界の剥離強度を増大し、ノズル部材の変形を減ら
し、これにより堅実性の高いインク室再充填速度が得ら
れ、インク軌道誤差および層間剥離が減少する。その
他、特定の実施例では、インク内のアグレッシヴ溶媒に
対する許容差が大きくなり、また一層堅実な室形状によ
りインク滴体積の制御が良くなった。本発明は、ペンの
品質、再現性、および信頼性を向上し、プロセスステッ
プを少なくするので、処理時間、コスト、が改善され、
プロセス中の操作が少なくなる。
【0015】上述の改良から、組立の容易、高い生産
高、信頼性の向上、ノズル保守の容易さ、および材料お
よび製造の全体としてのコストの低減が得られる。
【0016】本発明を、TAB回路をインクジェット印
字ヘッドのシリコン基板にレーザ溶接することに関連し
て、例示目的に限って説明するが、ファイバ光学システ
ムに取り付けたレーザ光ビームを使用して二つの接点材
料を無はんだレーザ溶接するための本発明の方法および
装置は他の材料を互いにレーザ溶接するのにも適用でき
る。
【0017】他の長所は開示を読むことにより明らかに
なるであろう。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、下記説明および好適実
施例を図解する付図を参照することにより、更に良く理
解できる。
【0019】他の特徴および長所は、本発明の原理を、
例を用いて、図解する付図と関連して行う、好適実施例
の下記説明から明らかになるであろう。
【0020】本発明を、TAB回路をインクジェット印
字ヘッドのシリコン基板にレーザ溶接することに関連し
て、例示目的に限って説明するが、ファイバ光学システ
ムに取り付けたレーザ光ビームを使用して二つの接点材
料を無はんだレーザ溶接するための本発明の方法および
装置は他の材料を互いにレーザ溶接するのにも適用でき
る。
【0021】図1において、参照数字10は、本発明に
よる印字ヘッドを組み込んだインクジェット印字カート
リッジの概略を示し、例示目的のため簡略に示されてい
る。インクジェット印字カートリッジ10はインク貯蔵
部12および印字ヘッド14を備え、印字ヘッド14は
テープ自動化ボンディング(TAB)を使用して形成さ
れている。印字ヘッド14(以後「TABヘッド組立体
14」という)は、例えばレーザアブレーションによ
り、柔軟なポリマ・フレキシブル回路18の中に形成さ
れた平行する2列のオフセット穴またはオリフィス17
を備えている。
【0022】フレキシブル回路18の裏面上には、通常
のフォトグラフ式エッチングおよび/またはめっきのプ
ロセスにより導電細線36が形成されている。これら導
電細線36はプリンタと相互に接続するように設計され
た大きな接触パッド20で終端している。印字カートリ
ッジ10は、フレキシブル回路18の表面にある接触パ
ッド20が、外部で発生された電力供給信号を印字ヘッ
ドに供給するプリンタ電極に接触するように、プリンタ
内に設置されている。フレキシブル回路18の結合区域
22および24は、導電細線36をヒータ抵抗器を備え
たシリコン基板上の電極に結合させる場所である。
【0023】図1の印字カートリッジ10では、フレキ
シブル回路18は印字カートリッジの「突部(snout) 」
の後縁で曲がり、突部の後壁25の長さのほぼ半分まで
延びている。フレキシブル回路18のこのフラップ部分
は結合区域22において基板電極に接続される導電細線
36を引き回すのに必要である。接触パッド20はこの
壁に固定されるフレキシブル回路18の上に設置され、
導電細線36は曲がりの上方を引き回され、フレキシブ
ル回路18にある結合区域22、24において基板電極
に接続される。
【0024】図2ないし図4は、印字カートリッジ10
から取り外し、TABヘッド組立体14の結合区域22
および24に封入剤が詰められる前の、図1のTABヘ
ッド組立体14の前面図を示す。TABヘッド組立体1
4は、フレキシブル回路18の裏面に、個別に電力を供
給され得る複数の薄膜抵抗器を備えたシリコン基板28
(図示せず)が固定されている。各抵抗器は一般に単一
オリフィス17の背後に設置され、順次にまたは同時に
一つ以上の接触パッド20に加えられる一つ以上のパル
スにより選択的に電力供給されるとき、オーミック・ヒ
ータ(ohmic heater)として動作する。
【0025】オリフィス17および導電細線36は、ど
んな大きさ、試験、およびパターンのものでも良く、本
発明の特徴を簡単に且つ明瞭に示す様々な図が示されて
いる。様々な特徴の相対的寸法は、明瞭にするために大
幅に調節されている。
【0026】図2ないし図4に示すフレキシブル回路1
8のオリフィス17のパターンを、ステップ・アンド・
リピートプロセスでレーザまたは他のエッチング手段と
組合わせてマスキングプロセスにより形成することがで
き、これについては当業者はこの開示を読むことで容易
に理解できるであろう。図16は、後に詳細に説明する
が、このプロセスの別の詳細を示している。TABヘッ
ド組立体14およびフレキシブル回路18に関する更に
他の詳細を以下に与える。
【0027】図5は、図1のインクジェット印字カート
リッジの概略の斜視図を例示目的で示す。図6は、図5
の概略印字カートリッジから取り外したテープ自動化ボ
ンディング(TAB)印字ヘッド組立体(今後「TAB
ヘッド組立体」という)の前面の斜視図である。
【0028】図7は、図6のTABヘッド組立体14の
裏面を示し、フレキシブル回路18の裏面に取り付けた
シリコンダイまたは基板28を示しており、また基板2
8に形成された、インク溝および蒸発室を備えたバリア
層30の一つの縁を示している。図9は、このバリア層
30の更に詳しい細部を示しており、これについては後
に説明する。バリア層30の縁に沿って図示されている
のは、インク貯蔵部12からインクを受けるインク溝3
2への入口である。フレキシブル回路18の裏面に形成
された導電細線36はフレキシブル回路18の反対側に
ある接触パッド20(図6に示す)の38の位置で終端
している。結合区域22および24は、導電細線36お
よび基板電極74(図8に示す)がレーザ光ビームを使
用して結合される場所にあり、レーザ光ビームは、光を
結合すべき場所に向ける本発明に関わるファイバ光学シ
ステムに取り付けられている。
【0029】図8は図7の線A−Aで切断した側面断面
図を示し、導電細線36の端と基板28に形成された電
極74との接続を図解している。図8で見られるよう
に、バリア層30の一部42は導電細線36の端を基板
28から絶縁するのに使用される。また図8に示してあ
るのは、フレキシブル回路18、バリア層30、結合区
域22および24、および種々のインク溝32の入口で
ある。インク小滴46が各インク溝32に関連するオリ
フィス穴から放出されているように図示されている。
【0030】図9は図7のフレキシブル回路18の裏面
に固定されてTABヘッド組立体14を形成しているシ
リコン基板28の前面斜視図である。シリコン基板28
上には、通常のフォトリソグラフ技術を使用して、図9
ではバリア層30に形成された蒸発室72の中に図示さ
れている、2行または2列の薄膜抵抗器70が形成され
ている。
【0031】一実施例では、基板28は長さ約1/2イン
チで、300個のヒータ抵抗器70を備えているので、イ
ンチにつき600ドットの解像度が可能である。ヒータ抵
抗器70は代わりに、圧電ポンプ式素子または他の通常
の素子のような、他の形式のインク放出素子でよい。従
って、諸種の図すべてにおけるヒータ抵抗器70は、代
替的な実施例において圧電素子に置き換えることもで
き、そのことは印字ヘッドの動作に影響を与えない。ま
た基板28上には、フレキシブル回路18の裏面に形成
された導電細線36(破線で示してある)に接続するた
めの電極74が形成されている。
【0032】図9に破線で輪郭を示したデマルチプレク
サ78も基板28の上に形成されていて、電極74に到
来する多重信号を逆多重化してこの信号を種々の薄膜抵
抗器70に配給する。デマルチプレクサ78により、電
極74の数を薄膜抵抗器70よりはるかに少なくするこ
とが可能となる。図6に示すように、電極が少ないこと
は、基板への全ての接続を基板の短い端部から行うこと
ができるので、これら接続は基板の長辺周りのインク流
れを妨害しない。デマルチプレクサ78は電極74に加
えられる符号化信号を復号するためのどんな復号器でも
よい。デマルチプレクサは電極74に接続された入力リ
ード(簡単にするため図示してない)を有し、種々の抵
抗器70に接続される出力リード(図示してない)を備
えている。デマルチプレクサ78の回路を下に更に詳細
に説明する。
【0033】基板28の表面には、通常のフォトリソグ
ラフ法を使用してバリア層30も形成されており、この
層はフォトレジストまたは他の幾つかのポリマから成る
層でよく、この層の中に蒸発室72およびインク溝32
が形成されている。バリア層30の一部42は、図8に
関して既に説明したように、導電細線36を下層の基板
28から絶縁する。
【0034】バリア層30の上面を図7に示すフレキシ
ブル回路18の裏面に固定するために、フレキシブル回
路18の裏面に関して抵抗器70がフレキシブル回路1
8に形成されたオリフィスと整列するように、基板が位
置決めされる。この整列ステップにより電極74が導電
細線36の端とも自然に整列する。バリア層30の上面
を次にフレキシブル回路18の裏面に結合する。次に誘
導細線36を電極74に結合する。この整列および結合
のプロセスを図10を参照して更に詳細に説明する。
【0035】図10はTABヘッド組立体14を形成す
るための一つの方法を図解している。材料はKaptonTM
またはUpilexTM形式のポリマテープ104とするが、
テープ104は下記手順を使用するのに適する如何なる
ポリマ膜でもよい。このような膜の幾つかを挙げれば、
テフロン、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポ
リカーボネート、ポリエステル、ポリアミドポリエチレ
ンテレフタレート、またはそれらの混合物などである。
【0036】テープ104は通常リール105に巻かれ
た細長い形状を有する。テープ104の側部に沿うスプ
ロケット穴106はテープ104を正確に且つ確実に送
るのに使用される。代替的に、スプロケット穴106を
省略してテープを他の形式の器具で送ることもできる。
【0037】好適実施例では、テープ104に、図2、
図6、および図7に示したように、通常の金属成長・フ
ォトリソグラフ式プロセスを使用してその上に形成され
た導電性銅細線36が既に設けられている。導電細線の
特定のパターンは、その後テープ104に取り付けられ
るシリコンダイに形成された電極に、電気信号を配給す
る方法によって決まる。
【0038】好適プロセスでは、テープ104をレーザ
処理室まで送り、例えばエキシマレーザ112により発
生されるレーザ放射110を使用して、一つ以上のマス
ク108により規定されるパターンにレーザアブレート
(lazer ablate)される。
【0039】このようなマスク108がテープ104の
広い区域についてすべてのアブレート形体、たとえば、
オリフィスパターンマスク108の場合多数のオリフィ
スを取り囲む形体、および蒸発室パターンマスク108
の場合多数の蒸発室を取り囲む形体、を形成する。
【0040】このプロセス用レーザシステムは一般に、
ビーム分配光学素子、位置合わせ光学素子、高精度高速
度マスク往復システム、テープ104の取り扱いおよび
位置決めを行う機構を備えた処理室、を備えている。好
適実施例では、レーザシステムは、マスク108とテー
プ104との間に設置されたレンズ115がエキシマレ
ーザ光を、マスク108の上に形成されたパターンの像
を成してテープ104の上に投射する投射マスク構成を
使用している。レンズ115から出るマスクされたレー
ザ放射を矢印116で表してある。このような投射マス
ク構成は、マスクが構造上ノズル部材から遠いので、高
精密オリフィス寸法に有利である。レーザアブレーショ
ンのステップの後、ポリマーテープ104を歩進させ、
プロセスを繰り返す。
【0041】プロセスの次のステップはテープ104の
レーザアブレートされた部分を清掃ステーション117
の下に位置決めする清掃ステップである。清掃ステーシ
ョン117で、レーザアブレーションから出る屑を標準
工業慣習に従って除去する。
【0042】次にテープ104を次のステーションまで
歩進させる。このステーションは、新川コーポレーショ
ンから市場入手できる、ILT−75型内部リードボン
ダーのような、通常の自動TABボンダーに組み込まれ
ている光学的位置合わせステーション118である。ボ
ンダーは、オリフィスを作るのに使用したものと同じ方
法またはステップで作られたノズル部材上の整列(目
標)パターン、および抵抗器を作るのに使用したものと
同じ方法またはステップで作られた基板上の目標パター
ンで、あらかじめプログラムされる。好適実施例では、
ノズル部材の材料は半透明であるから、基板上の目標パ
ターンをノズル部材を通して見ることができる。次にボ
ンダーはシリコンダイ120をノズル部材に対して、二
つの目標パターンが整列するように自動的に位置決めす
る。このような位置合わせ特徴は、新川のTABボンダ
ーに存在している。ノズル部材の目標パターンを基板の
目標パターンとこのように自動的に整列させれば、オリ
フィスが抵抗器と精密に整列するばかりでなく、ダイ1
20上の電極がテープ104に形成された導電細線の端
とも自然に整列する。それは細線とオリフィスとがテー
プ104内で整列しており、基板電極と加熱用抵抗器と
が基板上で整列しているからである。したがって、テー
プ104上のおよびシリコンダイ120上のパターンは
すべて、二つの目標パターンが整列すると、互いに対し
て整列することになる。
【0043】したがって、シリコンダイ120とテープ
104との整列は市場入手可能な機器だけを使用して自
動的に行われる。導電細線にノズル部材を組み込むこと
により、このような整列方法が可能である。このような
組み込みにより印字ヘッドの組立コストが減少するばか
りでなく、印字ヘッドの材料コストも同様に減少する。
【0044】自動TABボンダーは、1995年10月31日に
出願された「レーザとファイバ光学押しつけ接続システ
ムを組合わせて使用する電気接点の無はんだ接続法」と
いう名称の米国特許出願、08/558,567、に記載されてい
るように導電細線を関連基板電極に結合するのに組合せ
ボンディング方法を使用している。前記特許出願を参考
のためここに記載しておく。
【0045】テープ104を次にステーション122ま
で歩進させてバリア層30の上面をフレキシブル回路1
8の裏面に貼りつける。このステップの間、結合時間を
少なくするにはより高い結合温度が一般にに好ましい
が、結合温度が高くなるとフレキシブル回路が軟化し、
Kaptonテープの変形が一層大きくなる。したがって、
接触点での温度を高くし、Kaptonテープ層の温度を低
くするのが望ましい。この最適接点温度プロファイル
は、ファイバ押しつけ接続(FPC)単一点レーザ溶接
プロセスを利用して達成することができる。FPCはT
AB回路と関連してインクジェットプリンタ印字ヘッド
用TABヘッド組立体に対する理想的解決法を与える。
【0046】FPCレーザシステム200の概要を図1
1に示す。このシステムは、ガラス(SiO2)光ファイ
バ204を備えたNdYAGまたはダイオードレーザ2
02から構成されている。このシステムはレーザ光ビー
ムをガラス光ファイバ204により接触点または接触区
域206まで案内する。最適な熱的結合はファイバ20
4を用いて二つの部品を共に押しつけることにより達成
される。これによりTAB金結合線(TAB gold bond lin
e)208とダイ金結合線(die gold bond line)210と
の間の接触隙間が0になり、熱効率が向上する。図12
はフレキシブル回路18、接触区域206、TAB金結
合線208、およびダイ金結合線210を更に詳細に示
している。
【0047】図11において、温度フィードバックルー
プはガラス光ファイバを通る赤外線検出器212により
達成される。接触点区域206で金結合線208、21
0により反射される赤外線放射の温度または吸収の挙動
応答が集められる。レーザ源202から外に出るレーザ
光ビーム220は半透過鏡またはビームスプリッタ21
4および集光レンズ216を通ってガラス光ファイバ2
04に進む。光ファイバから反射された光218は半透
過鏡214により反射され、集光レンズ222を経てP
C制御器224に接続されている赤外線検出器212に
到達する。PC制御器224のモニタ226に示される
グラフは、PC制御器224に記憶されたレーザ溶接プ
ロセスの温度変化に関する明確な予想プロットと実際の
温度変化との比較を示している。PC制御器224はレ
ーザ源202に接続されているので、レーザパラメータ
を必要に応じて制御することができる。
【0048】FPCレーザボンドの再現性は金結合線2
08、210の間の高温の熱結合および金結合線20
8、210によるレーザエネルギの高い吸収によって決
まる。レーザ溶接プロセスを最適にするには、Kapton
テープでは最小吸収が望ましく、金結合線208、21
0では最大吸収が望ましい。吸収率が更に高い金属は更
に高い割合のレーザエネルギを熱に送り込む。これによ
り取り付けプロセスが更に短くなり、更に高い品位の結
合が得られる。
【0049】利用されるレーザは波長1064nmのYAGレ
ーザである。図14は幾つかの金属についての吸収性対
波長関係を示している。図14から見ることができるよ
うに、クロムおよびモリブデンはこの波長で最高の吸収
特性を有している。クロムは、大部分のフレキシブル回
路製造者がクロムをシード層として使用しているという
理由でベースメタルとして選択された。レーザのクロム
内への貫入深さは5nmのスポットサイズの場合約10nmで
あり、したがって必要な最小クロム厚さは15nmである。
レーザ光ビームは、金属(またはハンダ材)を融解させ
る局部加熱領域を作り、二つの接合面の間にKaptonテ
ープの温度を上げることなく結合を作る。しかし、二つ
の組合う金属部品の間に少しでも隙間があれば、レーザ
光ビームにさらされている金属表面の過熱を生ずる。こ
れによりフレキシブル回路18の変形を生じ、金属表面
間の結合が得られない。また、フレキシブル回路18の
温度が上昇するとフレキシブル回路に損傷を生ずる。
【0050】図13はFPCレーザを用いるレーザ溶接
プロセス中のフレキシブル回路18の代表的温度プロフ
ァイルを示す。図13から見ることができるように、接
触区域206の温度はKaptonテープ18の温度よりか
なり高い。これは様々な波長においてKaptonテープの
透明度が高いためである。
【0051】KaptonポリイミドテープはYAGレーザ
光ビームに透明で、レーザ光ビームは厚さ2ミル(mil)
のポリイミドの層を吸収されずに通過する。クロムは2
層フレキシブル回路製造プロセスで銅細線とKaptonポ
リイミドテープとの間に接着層を設けるのに広く使用さ
れている通常のシード層である。最小厚さ10nm(または
公称20nm)のクロム層がレーザエネルギを吸収する媒体
を設けるのに必要である。クロム層の厚さはフレキシブ
ル回路製造者によって変わり、公表されている厚さは2n
mと30nmとの間にある。通常のフレキシブル回路製造プ
ロセスは銅細線とKaptonポリイミドとの間にシード
(接着)層としてスパッタクロムの薄層(20nm)を利用
している。
【0052】Kaptonテープの5個の試料に2、5、10、1
5、および25nmのクロムをスパッタ(sputter) し、これ
らの試料について光の透過を測定した。図15はこれら
試料に関する光透過の結果を示す。光の透過は最初、ク
ロムの厚さの増大(2nmのクロムに対する65%から、15
nmのクロムに対する12%まで)と共に急速に降下する
が、光透過はクロムの厚さが15nmから25nmまで増加する
とき非常にゆっくり変化する。
【0053】レーザ溶接プロセスではKaptonの温度上
昇を極小に、したがってKaptonテープの損傷を極小に
するには導電細線の速い温度上昇が必要である。図16
および図17は構造の違う幾つかのフレキシブル回路の
温度上昇を示す。図16はシード層がより厚いフレキシ
ブル回路の温度上昇を示す。Ti/Wが10nm以下のフレキ
シブル回路は金対金レーザ溶接に必要な温度に到達しな
いが、Ti/Wが20nmのフレキシブル回路はレーザ溶接温
度に到達することに注目することは重要である。また、
Ti/Wが厚いフレキシブル回路の上昇時間は速く、Kap
tonテープの局部高温による損傷の可能性が極小であ
る。
【0054】Ti/Wが20nmのフレキシブル回路の温度
(赤外線信号)変動は、このフレキシブル回路が金対金
レーザ溶接に必要な所定温度に到達し、レーザ・フィー
ドバックループが一時的にレーザエネルギを低下させ、
TAB結合の温度がKaptonテープを損傷しないように
なることを示している。Kaptonテープの温度が(所定
温度だけ)降下すると間もなく、レーザエネルギは全力
まで自動的に増大してTAB金結合線温度を増大させ、
確実な金対金結合を作る。
【0055】図17はTi/Wシード層とは反対にクロム
シード層を有する別のフレキシブル回路についての同様
の結果を示す。10nmのクロムを有するフレキシブル回路
が金対金溶接に必要な所定温度に到達することを見るこ
とができる。したがって、クロムシード層の吸収特性は
YAGレーザのTi/Wシード層より高い。
【0056】図18は20nmクロム層を有する3層テー
プ、5nmクロム層を有するテープ、およびクロム層の無
いテープの温度上昇対時間を示す。図18からわかるよ
うに、20nmクロム層を有するフレキシブル回路だけが急
速な温度上昇を示した。
【0057】クロムの厚さが金対金レーザ結合の完全性
にとって本質的事項であることが確認されたので、YA
Gレーザを使用するとき、最適クロム厚さを基準線とし
て選定した。図15を参照すると、15nmを超えるクロム
の厚さは透過を劇的に減少させない。図17を基準にす
れば、10ナノメートルのクロム厚さは具合の良いレーザ
結合を得るのに絶対最小必要厚さである。図17は15nm
のクロムを有するフレキシブル回路が銅細線のはるかに
速い温度上昇を示し、Kaptonテープにわずかしかまた
は全く損傷を与えないことをも示している。したがっ
て、15nmのクロムは確実で再現性のあるレーザ結合を与
えるのに最適である。
【0058】幾らかのクロムが銅内に拡散することが、
続いてクロムをシード層としてスパッタする期間中に、
およびフレキシブル回路を製造する期間中のめっきプロ
セスで予想される。銅内へのクロムの拡散は時間および
温度によって変わるプロセスであり、これらプロセス中
に銅内に拡散するクロムの量を決定することは難しい。
通常、拡散クロムの最大量は5nmに達しないと見積もら
れている。これらの因子に基づき、スパッタリングプロ
セス後の最小クロム厚さは20nmと確定された。この厚さ
はフレキシブル回路の製造を完了してからの最小クロム
厚さ15nmを保証する。
【0059】図19から図36までは本発明の種々の実
施例を示している。図19乃至図36において、図1
9、図22、図25、図28、図31、図34はインク
蒸発室72および室壁71、73、を含むバリア層およ
び抵抗器70を示し、図20、図23、図26、図2
9、図32、図35は各々、図19、図22、図25、
図28、図31、図34の線B−Bに沿って取った断面
図を示し、図21、図24、図27、図30、図33、
図36は各々、図19、図22、図25、図28、図3
1、図34に示される実施例に対する溶接パターンを示
している。
【0060】図19乃至図21に示す最初の実施例にお
いて、蒸発室72の壁71、73は基板またはダイ28
の上の金の中にある。バリア層30の材料は完全に金に
置き換えられてインク放出室72を構成している。この
ように、金の厚さは、正確な値は印字ヘッドの構造にも
よるが、約15μmのものである。蒸発室72の側壁71
および後壁73はバリア層30の上にダイ金結合線21
0を形成している。対応する相手のTAB金結合線20
8はフレキシブル回路18の上にあって蒸発室72の輪
郭に合致している。TAB金結合線208はクロムシー
ド層上にある銅から作られ、金で被覆されて腐食を防止
している。基板30およびフレキシブル回路18は、F
PCレーザ溶接システムおよび上に記したような技法を
使用して精密に位置合わせされ、溶接されている。FP
Cプローブの位置を、スポット溶接の重なりパターンを
使用することにより、TAB金結合線の方向に移動し、
溶接線を作っている。この実施例の長所は、耐腐食性お
よび層間剥離が良好な信頼性、良好な剛さを生じ、良好
なドット配置および再充填性能を生じ、それにより良好
な印刷品位を生ずることである。
【0061】この実施例の変更例を図22乃至24に示
す。この変更機種では、バリア層30の頂部1 から2μm
は1 から2μmの金で置き換えられている。TAB金結合
線208はフレキシブル回路18の上にあって、蒸発室
72の輪郭に合致している。このTAB金結合線208
はクロムシード層の上にある銅から作られ、金で被覆さ
れて腐食を防止している。基板28およびフレキシブル
回路18は、FPC溶接システムを使用して精密に位置
合わせされ溶接されている。FPCプローブの位置を、
スポット溶接の重なりパターンを使用することにより、
TAB金結合線の方向に移動させ、溶接線を作ってい
る。この実施例の主な長所は、良好な剛さであり、良好
なドット配置および再充填性能を生ずること、それによ
り良好な印刷品位を生ずることである。
【0062】図25乃至27に示す第2の実施例では、
蒸発室72の壁71、73は今度も基板またはダイ28
の上にある。しかし、この場合には、基板上の蒸発室7
2の高さは約1から2μmである。壁71の高さまでめっ
きするのに約15ミクロンの厚さは製造プロセスにとって
処理が難しければ、この実施例は有利である。今度も蒸
発室の壁71、73のパターンはバリア層30の表面の
金の中にあってダイ金結合線パターン210を形成して
いる。蒸発室72の残りの部分は、金バリアの中に配置
されたインク室に合わせてフレキシブル回路18に凹み
をアブレートすることにより形成されている。対応する
相手のTAB金結合線208はフレキシブル回路18の
上にある。このTAB金結合線はクロムシード層上の金
から作られ、金で被覆されて腐食を防止している。基板
30およびフレキシブル回路18はFPC溶接システム
を使用して精密に位置合わせされ、溶接されている。F
PCプローブの位置をスポット溶接の重なりパターンを
使用することによりTAB金結合線の方向に移動させ、
溶接線を作っている。この実施例の長所は、耐腐食性お
よび層間剥離が良好な信頼性、良好な剛さを生じ、良好
なドット配置および再充填性能を生じ、それにより良好
な印刷品位を生ずることである。
【0063】図28乃至図30に示す第3の実施例で
は、蒸発室72の側壁71はバリア材料から作られ、後
壁73は完全に金から製作されている。対応する相手の
TAB金結合線208はフレキシブル回路18の上にあ
って蒸発室後壁73の輪郭に合致している。このTAB
金結合線はクロムシード層上の銅から作られ、金で被覆
されて腐食を防止している。基板30およびフレキシブ
ル回路18は、FPC溶接システムを使用して精密に位
置合わせされ、溶接されている。FPCプローブの位置
を、スポット溶接の重なりパターンを使用することによ
り、TAB金結合線の方向に移動させ、溶接線を作って
いる。この実施例の長所は、耐腐食性および層間剥離が
良好な信頼性、良好な剛さを生じ、良好なドット配置お
よび再充填性能を生じ、それにより良好な印刷品位を生
ずることである。
【0064】図31乃至図33に示すこの実施例の変形
機種は、後壁73のバリア層の頂部1から2μmだけを金
で構成しようとしている。TAB金結合線208がフレ
キシブル回路18の上にあって蒸発室の後壁73の輪郭
に合致している。このTAB金結合線はクロムシード層
の上にある銅から作られ、金で被覆されて腐食を防止し
ている。基板およびフレキシブル回路は、FPC溶接シ
ステムを使用して、精密に位置合わせされ、溶接されて
いる。FPCプローブの位置をスポット溶接の重なりパ
ターンを使用することにより、TAB金結合線の方向に
移動させ、溶接線を作っている。この実施例の主な長所
は、良好な剛さであり、良好なドット配置および再充填
性能を生じ、それにより良好な印刷品位を生ずることで
ある。
【0065】図34乃至36に示す第4の実施例では、
蒸発室72全体がバリア材料から構成されているが、真
っすぐな金の隔壁77が蒸発室72の後壁73の後に形
成されてダイ金結合線パターンを形成している。この隔
壁77は、後壁73のわずか後に構成されている。この
隔壁77構造は、薄い1から2μmのダイ金結合線210
を基板30の上に、および厚い(蒸発室72と同じ厚
さ)溶接痕をフレキシブル回路18の上に置くか、また
は厚い金構造(蒸発室72と同じ厚さ)を基板30の上
におよび1から2μmのTAB金結合線208をフレキシ
ブル回路18の上に置くことにより製作することができ
る。痕の厚さは基板30とフレキシブル回路18とに分
けて分担させ、製品とプロセスとに関する特定の設計規
則に合わせることができる。この実施例の主な長所は、
良好な剛さであり、良好なドット配置および再充填性能
を生じ、それにより良好な印刷品位を生ずることであ
る。
【0066】上の実施例の各々においては、ダイ金結合
線またはTAB金結合線210、208の方向に完全な
溶接を形成するのにFPCレーザを使用している。実験
の結果、FPCレーザ溶接を使用する平均剥離強度は、
通常の接着剤結合の3.6ポンドに対して、18.3ポンドで
あることがわかった。
【0067】その後でテープ104を前進させ、随意に
巻取りリールに巻き取る。テープ104を後に切断して
個別のTABヘッド組立体を互いに分離することができ
る。
【0068】得られたTABヘッド組立体を次に印字カ
ートリッジ10に載せ、前述の接着剤シール90を形成
してノズル部材を印字カートリッジに堅く固定し、ノズ
ル部材とインク貯蔵部との間の基板の周りにインク漏れ
のないシールを設け、突端近くの細線を取り囲んで細線
をインクから隔離するようにする。
【0069】柔軟なTABヘッド組立体の周辺の各点を
次に通常の融解浸透式のボンディングプロセスによりプ
ラスチックカートリッジ10に固定し、ポリマ・フレキ
シブル回路18を、図1に示すように、印字カートリッ
ジ10の表面と同一面となるようしておく。
【0070】上に本発明の原理、好適実施例、および動
作態様を説明してきた。しかし、本発明を、説明した特
定の実施例に限定されると解釈すべきではない。一例と
して、本発明をTAB回路をインクジェット印字ヘッド
のシリコン基板にレーザ溶接することに関連して説明し
たが、ファイバ光学システムに取り付けられたレーザ光
ビームを使用することにより二つの材料を無はんだレー
ザ溶接する本発明の方法および装置は他の形式の材料を
互いにレーザ溶接することに適用できる。同様に、本発
明を二つの材料を互いに無はんだ金対金溶接に関連して
説明したが、本発明を他の導電材料を使用する無はんだ
レーザ溶接に使用できる。したがって、上述の実施例を
限定ではなく例示と見なすべきであり、当業者は「特許
請求の範囲」に規定された本発明の範囲から逸脱するこ
となくそれら実施例に変更を加え得ることを認識すべき
である。
【0071】
【発明の効果】本発明は、光を歩進し得るスポットに向
けて、シーム溶接を行うことができる、ファイバ光学シ
ステムに取り付けたレーザ光ビームを使用して二つの材
料を無はんだレーザ溶接するための方法を提供する。フ
ァイバ光学システムを使用することにより、レーザ光ビ
ームは随意に熱エネルギに変換され、加熱不足による溶
接傷または過熱による材料の破壊を生じない。方法およ
び装置は、接点の形状が最小の場合でさえ迅速かつ再現
可能なレーザ溶接を与える。たとえば、本発明の方法
は、ポリマ・フレキシブル回路テープに含まれているポ
リイミド(polyimide) のような材料への、シリコン基板
の無はんだ金対金レーザ溶接をテープを損傷せずに行
う。強い無はんだ金対金結合は、金結合線またはフレキ
シブル回路テープ上の複雑な溶接パターンと、半導体チ
ップ上の相手の金結合線または溶接パターンとの間に、
少しの損傷もなく形成されることができ、他の方法の接
着剤硬化プロセス中に生ずることのある層間剥離やノズ
ルのゆがみを防止する。ノズルのゆがみが減るので、印
字カートリッジに関するドット位置誤差が少なくなり、
したがって印刷品位が良くなる。
【0072】以下に本発明の実施の形態を要約する。 1. 特定の波長を有するレーザ光ビーム220を用い
たレーザ溶接によって、非金属材料18、28を機械的
に接続する方法であって、前記方法が、機能的な複数の
電気接続部36、74の構成に実質上束縛されず、か
つ、第1の溶接可能な金属パターン208をその上また
はその中に有する第1の非金属材料28を設けるステッ
プと、特定の波長のレーザ光ビームに対して適度な吸収
性を有する材料からなり、第2の溶接可能な金属パター
ン210をその上に備えたシード金属パターンをその上
またはその中に有する第2の非金属材料18を設けるス
テップと、前記金属パターン同士をレーザ溶接するステ
ップとからなり、選択的に、溶接可能な金属パターンの
少なくとも一つが、溶接後の導電のためではなくても良
いレーザ溶接によって非金属材料を機械的に接続する方
法。
【0073】2. TAB回路のようなテープを他の物
体に結合する方法であって、前記第2の非金属材料を設
けるステップが、シード金属と第2の溶接可能な金属パ
ターンをテープの上またはテープの中に設けるステップ
を有し、好ましくは、前記レーザ溶接のステップが、レ
ーザ光ビームを歩進してシード金属パターンを熱し、溶
接可能な金属パターン同士をレーザ溶接するステップか
らなる上記1に記載のレーザ溶接によって非金属材料を
機械的に接続する方法。
【0074】3. 前記他の物体がシリコン基板からな
り、溶接可能な金属パターンを基板の上または基板の中
に有する上記2に記載のレーザ溶接によって非金属材料
を機械的に接続する方法。
【0075】4. 前記他の物体がバリア層30を含む
基板28からなり、前記バリア層が、蒸発室72やイン
ク溝32などの構造の輪郭を描くバリア層パターンを備
え、前記第1の非金属材料を設けるステップが、少なく
ともバリア層パターンの一部にしたがって、前記第1の
パターンを基板の上または基板の中に設けるステップを
有する上記2に記載のレーザ溶接によって非金属材料を
機械的に接続する方法。
【0076】5. 前記第1の非金属パターンを設ける
ステップが、第1の溶接可能な金属を、バリア層の表面
に適用するステップと、第1の溶接可能な金属を基板に
適用して、少なくともバリア層の蒸発室およびインク溝
を形成し、好ましくはテープ材料に、蒸発室およびイン
ク溝を効果的に拡大するために蒸発室およびインク溝に
整列された、孔構造を形成するステップと、第1の溶接
可能な金属を、バリア層パターンの主な形状に整列され
た構造であって、好ましくは、バリア層の蒸発室の後壁
73の後ろに設けられ後壁に対して平行に延びる隔壁7
7を含む構造の形成に適用するステップと、第1の溶接
可能な金属を、バリア層パターンの主な形状73を補強
する構造77の形成に適用するステップのうち、少なく
とも一つのステップを有する上記4に記載のレーザ溶接
によって非金属材料を機械的に接続する方法。
【0077】6. 好ましい孔構造の形成ステップが、
レーザアブレーションのステップを有する上記5に記載
のレーザ溶接によって非金属材料を機械的に接続する方
法。
【0078】7. TAB回路および基板を有するイン
クジェット印字ヘッド組立体を形成する方法であって、
テープがTAB回路を備え、前記他の物体がインクジェ
ット印字ヘッドの基板を有し、前記蒸発室およびインク
溝がインク46を保持するためのものである上記4乃至
6に記載のレーザ溶接によって非金属材料を機械的に接
続する方法。
【0079】8. テープと基板との間の剥離強度が20
ニュートン以上、好ましくは60ニュートン以上である上
記4乃至7に記載のレーザ溶接によって非金属材料を機
械的に接続する方法。
【0080】9. 機能的な複数の電気接続部の構成に
実質上束縛されないとはいえ、前記の方法の少なくとも
いくつかのステップが、二つの非金属材料上の電気接続
部36、74の形成と同時または共同で行われる上記1
乃至7に記載のレーザ溶接によって非金属材料を機械的
に接続する方法。
【0081】10. 光ファイバ204を使用して、溶
接可能な金属パターンを接着表面において接触させた状
態で保持し、レーザ溶接ステップが、光ファイバを通し
てレーザ光ビームを歩進するステップを有し、好ましく
は、更に溶接ステップの前に、溶接可能な金属パターン
を第1および第2の材料上に各々整列させるステップを
有する上記1乃至7に記載のレーザ溶接によって非金属
材料を機械的に接続する方法。
【0082】11. レーザ光ビームを歩進させるステ
ップが、第2の非金属材料のバルク物質(bulk substanc
e)を通して、レーザ光ビームをシード金属パターンに歩
進させる上記1乃至7に記載のレーザ溶接によって非金
属材料を機械的に接続する方法。
【0083】12. レーザ光ビームの特定の波長が赤
外線に近く、第2の非金属材料を設けるステップが、ク
ロムを用いてシード金属パターンを形成するステップを
有し、好ましくは、レーザ溶接ステップが、イットリウ
ム−アルミニウム−ガーネットレーザを用いてレーザ光
ビームを形成する上記1乃至7に記載のレーザ溶接によ
って非金属材料を機械的に接続する方法。
【0084】13. 第2の非金属材料を設けるステッ
プが、少なくとも10ナノメートルの厚さのシード金属パ
ターンを形成するステップを有する上記11に記載のレ
ーザ溶接によって非金属材料を機械的に接続する方法。
【0085】14. 第1および第2の材料を設けるス
テップの両方において、実質上同一の溶接可能な金属を
設け、それにより、レーザ光ビームが、共通の二つの層
を完全に溶接し、はんだ溶接とは区別され、好ましく
は、第1および第2の材料を設けるステップの両方にお
いて、金のパターンを設ける上記1乃至7に記載のレー
ザ溶接によって非金属材料を機械的に接続する方法。
【0086】15. 上記1乃至14に記載のレーザ溶
接によって非金属材料を機械的に接続する方法によって
作られた組立体
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるインクジェット印字カ
ートリッジの斜視図である。
【図2】図1の印字カートリッジから取り外したテープ
自動化ボンディング(TAB)印字ヘッド組立体(「T
HA」)の前面の斜視図である。
【図3】図1の印字カートリッジから取り外したテープ
自動化ボンディング(TAB)印字ヘッド組立体(「T
HA」)の前面の斜視図である。
【図4】図1の印字カートリッジから取り外したテープ
自動化ボンディング(TAB)印字ヘッド組立体(「T
HA」)の前面の斜視図である。
【図5】例示目的の、図1のインクジェット印字カート
リッジの簡略斜視図である。
【図6】図3の印字カートリッジから取り外したテープ
自動化ボンディング(TAB)印字ヘッド組立体(「T
HA」)の前面の斜視図である。
【図7】シリコン基板をその上に取り付け、導電リード
を基板に取り付けた状態の、図6のTABへッド組立体
の裏面の斜視図である。
【図8】図7のA−A線で切断した断面で示す側面立面
図であり、導電細線をシリコン基板上の電極に取り付け
たところを示す側面図である。
【図9】ヒータ抵抗器、インク溝、および蒸発室を備
え、図6のTABへッド組立体に取り付けられた基板構
造の上面図である。
【図10】好適なTABへッド組立体を形成するのに使
用できる一つのプロセスを示す斜視図である。
【図11】本発明に使用したファイバ押しつけ接続レー
ザシステムの概略図である。
【図12】フレキシブル回路、スポット溶接点、TAB
金結合線、およびダイを詳細に示す側面図である。
【図13】FPCレーザを用いたレーザ溶接プロセス中
のフレキシブル回路、溶接ビーム、およびスポット溶接
の位置の温度プロファイルを示す図である。
【図14】種々の金属についてレーザの波長に対する吸
収性の関係を示す図である。
【図15】2、5、10、15、および25nmのクロムをスパッ
タしたKaptonテープの5個の試料についての光透過試
験の結果を示す図である。
【図16】Ti/Wシード層を有するフレキシブル回路の
温度上昇を示す図である。
【図17】クロムシード層を有するフレキシブル回路の
温度上昇を示す図である。
【図18】色々な厚さのクロムシード層を有する3層テ
ープの時間に対する温度上昇の関係を示す図である。
【図19】本発明の第1実施例を示す図である。
【図20】本発明の第1実施例を示す図である。
【図21】本発明の第1実施例を示す図である。
【図22】図19乃至図21の実施例の変更例を示す図
である。
【図23】図19乃至図21の実施例の変更例を示す図
である。
【図24】図19乃至図21の実施例の変更例を示す図
である。
【図25】本発明の第2実施例を示す図である。
【図26】本発明の第2実施例を示す図である。
【図27】本発明の第2実施例を示す図である。
【図28】本発明の第3実施例を示す図である。
【図29】本発明の第3実施例を示す図である。
【図30】本発明の第3実施例を示す図である。
【図31】図28乃至図30の実施例の変更例を示す図
である。
【図32】図28乃至図30の実施例の変更例を示す図
である。
【図33】図28乃至図30の実施例の変更例を示す図
である。
【図34】本発明の第4実施例を示す図である。
【図35】本発明の第4実施例を示す図である。
【図36】本発明の第4実施例を示す図である。
【符号の説明】
10 インクジェット印字カートリッジ 12 貯蔵部 14 印字ヘッド 17 オリフィス 18 フレキシブル回路(非金属材料) 20 接触パッド 22、24 結合区域 28 基板(非金属材料) 30 バリア層 32 インク溝 36 導電細線(電気接続部) 70 抵抗器 71 蒸発室の側壁 72 蒸発室 73 蒸発室の後壁 74 電極(電気接続部) 77 隔壁 78 デマルチプレクサ 104 テープ 112 エキシマレーザ 120 ダイ 206 接触区域 208 TAB金結合線(第1の溶接可能な金属パ
ターン) 210 ダイ金結合線(第2の溶接可能な金属パタ
ーン)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の波長を有するレーザ光ビーム(2
    20)を用いたレーザ溶接によって、非金属材料(1
    8、28)を機械的に接続する方法であって、前記方法
    が、機能的な複数の電気接続部(36、74)の構成に
    実質上束縛されず、かつ、 第1の溶接可能な金属パターン(208)をその上また
    はその中に有する第1の非金属材料(28)を設けるス
    テップと、 特定の波長のレーザ光ビームに対して適度な吸収性を有
    する材料からなり、第2の溶接可能な金属パターン(2
    10)をその上に備えたシード金属パターンをその上ま
    たはその中に有する第2の非金属材料(18)を設ける
    ステップと、 前記金属パターン同士をレーザ溶接するステップとから
    なり、 選択的に、溶接可能な金属パターンの少なくとも一つ
    が、溶接後の導電のためではなくても良いことを特徴と
    するレーザ溶接によって非金属材料を機械的に接続する
    方法。
JP23274197A 1996-08-30 1997-08-28 Tab回路を他の物体に結合する方法およびインクジェット印字ヘッド組立体を構成する方法 Expired - Fee Related JP4081160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US705-928 1996-08-30
US08/705,928 US5847356A (en) 1996-08-30 1996-08-30 Laser welded inkjet printhead assembly utilizing a combination laser and fiber optic push connect system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085965A true JPH1085965A (ja) 1998-04-07
JP4081160B2 JP4081160B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=24835510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23274197A Expired - Fee Related JP4081160B2 (ja) 1996-08-30 1997-08-28 Tab回路を他の物体に結合する方法およびインクジェット印字ヘッド組立体を構成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5847356A (ja)
EP (1) EP0826503B1 (ja)
JP (1) JP4081160B2 (ja)
DE (1) DE69714670T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161710A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
US7820936B2 (en) * 2004-07-02 2010-10-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for controlling and adjusting the intensity profile of a laser beam employed in a laser welder for welding polymeric and metallic components
JP2011251415A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、および該インクジェット記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置
JP2012011777A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2019140365A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 薄膜フリップチップパッケージ及びそのフレキシブル基板

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19504967C2 (de) 1995-02-15 2002-01-24 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Verbindung eines flexiblen Substrats mit einem Chip
US6236015B1 (en) 1995-10-31 2001-05-22 Hewlett-Packard Company Method for predicting and avoiding a bad bond when utilizing fiber push connect laser bonding
US5847356A (en) * 1996-08-30 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Laser welded inkjet printhead assembly utilizing a combination laser and fiber optic push connect system
FR2763746B1 (fr) * 1997-05-23 1999-07-30 Thomson Csf Procede et dispositif pour connecter deux elements millimetriques
AUPP653998A0 (en) * 1998-10-16 1998-11-05 Silverbrook Research Pty Ltd Micromechanical device and method (ij46B)
AUPP653598A0 (en) * 1998-10-16 1998-11-05 Silverbrook Research Pty Ltd Micromechanical device and method (ij46C)
DE19751487A1 (de) * 1997-11-20 1999-06-02 Pac Tech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Verbindung von Anschlußflächen zweier Substrate
US6902255B1 (en) 1998-10-16 2005-06-07 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printers
US7216956B2 (en) * 1998-10-16 2007-05-15 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with power and ground connections along single edge
JP3560135B2 (ja) * 1999-03-23 2004-09-02 日産自動車株式会社 Yagレーザ溶接部の品質モニタリング方法
AU2001247240A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-12 Heraeus Amersil, Inc. Method, apparatus, and article of manufacture for determining an amount of energy needed to bring a quartz workpiece to a fusion weldable condition
US6619786B2 (en) 2001-06-08 2003-09-16 Lexmark International, Inc. Tab circuit for ink jet printer cartridges
US20040135988A1 (en) * 2001-09-24 2004-07-15 Robert Link Method and device for producing an intermediate supporting strip by welding and involving a subsequent heat treatment
CN1222929C (zh) * 2001-10-11 2005-10-12 新科实业有限公司 用于hga批量生产的sbb机器和方法
US20030071269A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-17 Tseng Ampere A. Apparatus and method for laser selective bonding technique for making sealed or enclosed microchannel structures
CN1287653C (zh) * 2002-05-24 2006-11-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于将器件从载体传送到衬底的方法和设备
US6811250B2 (en) * 2002-11-19 2004-11-02 Lexmark International, Inc. Ink conduit plugs for an inkjet printhead and methods of laser welding same
US20040150688A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Kin-Ming Kwan Measuring laser light transmissivity in a to-be-welded region of a work piece
US20040257412A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Anderson James D. Sealed fluidic interfaces for an ink source regulator for an inkjet printer
US20050099449A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Tim Frasure Methods and structures for disassembling inkjet printhead components and control therefor
DE102004030619A1 (de) 2004-06-24 2006-01-12 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zum Verbinden von Werkstücken aus Kunststoff
US7404613B2 (en) * 2004-06-30 2008-07-29 Lexmark International, Inc. Inkjet print cartridge having an adhesive with improved dimensional control
KR20070063498A (ko) * 2004-07-06 2007-06-19 유니버시티 오브 유타 리써치 파운데이션 마이크로어레이 및 다른 마이크로규모 장치들에 대한 고농도 스폿 침착을 위한 스폿 장치 및 방법
US7291226B2 (en) * 2004-09-30 2007-11-06 Lexmark International, Inc. Progressive stencil printing
US7658470B1 (en) 2005-04-28 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of using a flexible circuit
US20070145636A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Johns Gina M Ink tank incorporating lens for ink level sensing
JP4514722B2 (ja) * 2006-02-20 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 フィルム貼り付け方法、フィルム貼り付け装置および半導体装置の製造方法
US10300450B2 (en) 2012-09-14 2019-05-28 Carterra, Inc. Method and device for depositing a substance on a submerged surface
CN107433379A (zh) * 2016-05-27 2017-12-05 南京理工大学 用于丝材等离子弧增材制造的红外温度检测装置及方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327277A (en) * 1978-08-24 1982-04-27 Raytheon Company Method for laser soldering
US4404453A (en) * 1981-09-10 1983-09-13 Asta, Ltd. Laser bonding of microelectronic circuits
US4424435A (en) * 1981-09-11 1984-01-03 Itek Corporation Low expansion laser welding arrangement
USH158H (en) * 1985-11-12 1986-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of bonding an electrically conductive material to an electrically conductive layer which overlies a curved non-metallic substrate
FR2624041A1 (fr) * 1987-12-02 1989-06-09 Otic Fischer & Porter Procede de soudage au moyen d'un faisceau laser, notamment applicable au soudage de pieces en verre
US4845335A (en) * 1988-01-28 1989-07-04 Microelectronics And Computer Technology Corporation Laser Bonding apparatus and method
US4894509A (en) * 1988-12-13 1990-01-16 International Business Machines Corporation Laser assisted heater bar for multiple lead attachment
US4961768A (en) * 1989-04-20 1990-10-09 Djeu Nicholas I Methods for bonding optical fibers to wafers
US4978835A (en) * 1989-08-21 1990-12-18 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of clamping electrical contacts for laser bonding
US5049718A (en) * 1989-09-08 1991-09-17 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of laser bonding for gold, gold coated and gold alloy coated electrical members
EP0423433A1 (en) * 1989-09-28 1991-04-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for bonding component leads to pads located on a non-rigid substrate
US4970365A (en) * 1989-09-28 1990-11-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for bonding components leads to pads located on a non-rigid substrate
US5442384A (en) * 1990-08-16 1995-08-15 Hewlett-Packard Company Integrated nozzle member and tab circuit for inkjet printhead
US5055652A (en) * 1990-10-01 1991-10-08 General Electric Company Laser soldering of flexible leads
DE4200492C2 (de) * 1991-10-04 1995-06-29 Ghassem Dipl Ing Azdasht Vorrichtung zum elektrischen Verbinden von Kontaktelementen
EP0584356B1 (en) * 1992-01-17 1996-06-26 S.L.T. Japan Co, Ltd. Method of soldering
US5278584A (en) * 1992-04-02 1994-01-11 Hewlett-Packard Company Ink delivery system for an inkjet printhead
US5467115A (en) * 1992-04-02 1995-11-14 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead formed to eliminate ink trajectory errors
US5450113A (en) * 1992-04-02 1995-09-12 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead with improved seal arrangement
US5274210A (en) * 1993-03-02 1993-12-28 Digital Equipment Corporation Laser bonding highly reflective surfaces
JPH0737911A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子のダイボンド装置、及びダイボンド方法
US5337383A (en) * 1993-11-09 1994-08-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for internal laser welding of metallized optical components for attachment of optical fibers
US5489321A (en) * 1994-07-14 1996-02-06 Midwest Research Institute Welding/sealing glass-enclosed space in a vacuum
US5565119A (en) * 1995-04-28 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for soldering with a multiple tip and associated optical fiber heating device
TW309483B (ja) * 1995-10-31 1997-07-01 Hewlett Packard Co
US5847356A (en) * 1996-08-30 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Laser welded inkjet printhead assembly utilizing a combination laser and fiber optic push connect system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161710A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP4553348B2 (ja) * 2003-12-03 2010-09-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
US8186809B2 (en) 2003-12-03 2012-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head having substrate with electrodes connected to electrothermal transducers and electrodes not connected to the transducers
US7820936B2 (en) * 2004-07-02 2010-10-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for controlling and adjusting the intensity profile of a laser beam employed in a laser welder for welding polymeric and metallic components
JP2011251415A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、および該インクジェット記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置
JP2012011777A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
US8608276B2 (en) 2010-05-31 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and ink jet recording apparatus including liquid discharge head
JP2019140365A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 薄膜フリップチップパッケージ及びそのフレキシブル基板
US10580729B2 (en) 2018-02-13 2020-03-03 Chipbond Technology Corporation Chip on film package and flexible substrate thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0826503A2 (en) 1998-03-04
DE69714670T2 (de) 2002-12-05
US6380511B1 (en) 2002-04-30
US5847356A (en) 1998-12-08
EP0826503A3 (en) 1999-01-27
JP4081160B2 (ja) 2008-04-23
DE69714670D1 (de) 2002-09-19
EP0826503B1 (en) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081160B2 (ja) Tab回路を他の物体に結合する方法およびインクジェット印字ヘッド組立体を構成する方法
JP3294664B2 (ja) インクジェットプリンタ及びそのノズル部材の成形方法
EP0564101B1 (en) Laser ablated nozzle member for inkjet printhead
US5442384A (en) Integrated nozzle member and tab circuit for inkjet printhead
US6397465B1 (en) Connection of electrical contacts utilizing a combination laser and fiber optic push connect system
US5736998A (en) Inkjet cartridge design for facilitating the adhesive sealing of a printhead to an ink reservoir
EP0566249B1 (en) Improved inkjet printhead
JP3521972B2 (ja) プリント・カートリッジ本体及びノズル部材
KR100225706B1 (ko) 잉크제트 프린트 카트리지에 사용하기 위한 프린트헤드 및 도전성 리드를 기재상의 전극에 결합하기 위한 방법
JP4167735B2 (ja) インクジェット・プリントカートリッジ
EP0564103B1 (en) Adhesive seal for an inkjet printhead
EP0646462B1 (en) Inkjet printhead formed to eliminate ink trajectory errors
EP0624472B1 (en) Ink jet printhead
US5755032A (en) Method of forming an inkjet printhead with channels connecting trench and firing chambers
US5685074A (en) Method of forming an inkjet printhead with trench and backward peninsulas
EP0564087B1 (en) Integrated nozzle member and tab circuit for inkjet printhead

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees