JP3294664B2 - インクジェットプリンタ及びそのノズル部材の成形方法 - Google Patents

インクジェットプリンタ及びそのノズル部材の成形方法

Info

Publication number
JP3294664B2
JP3294664B2 JP09525493A JP9525493A JP3294664B2 JP 3294664 B2 JP3294664 B2 JP 3294664B2 JP 09525493 A JP09525493 A JP 09525493A JP 9525493 A JP9525493 A JP 9525493A JP 3294664 B2 JP3294664 B2 JP 3294664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
orifice
tape
ink jet
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09525493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679874A (ja
Inventor
クリストファー・エイ・スキャンツ
エリック・ジー・ハンソン
サイタイ・ラム
ポール・エイチ・マックルランド
ウイリアム・ジェイ・ロイド
ローリエ・エス・ミッテルスタット
アルフレッド・アイ・ツン・パン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0679874A publication Critical patent/JPH0679874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294664B2 publication Critical patent/JP3294664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にインクジェット・
プリンタに関し、特にインクジェット・プリンタで使用
されるプリントカートリッジ用のノズルもしくはオリフ
ィス部材及びその他の部品に関する。
【0002】
【従来技術と発明が解決しようとする課題】感熱式イン
クジェットプリントカートリッジは少量のインクを急激
に加熱してインクを蒸発させ、オリフィスを通して放出
させて用紙のような記録媒体に向け て衝突させるように
動作する。多数のオリフィスがパターン形成されて配列
されている場合は、各オリフィスからインクが適宜の順
序で放出されることによって、プリントヘッドが用紙に
対して移動されると用紙に字号又はその他の画像がプリ
ントされる。一般に用紙はプリントヘッドが用紙に対し
て移動する毎にシフトされる。インクだけが用紙に衝突
るので、感熱式インクジェット・プリンタの動作は迅
速且つ静かである。これらのプリンタのプリント性能は
高く、小型で携帯式にすることができる。
【0003】設計の一例ではプリントヘッドは次の部品
を備えている。すなわち、1)インク溜と、インクをオ
リフィスの近傍の蒸発ポイントに供給するためのインク
管路、2)個々のオリフィスが必要なパターンで形成さ
れたオリフィス板、及び3)インク管路の壁の一つを形
成する基体上に形成され、各々のオリフィスの下に一つ
つ備えられた一連の薄膜ヒータ(薄膜加熱素子)、で
ある。各ヒータは薄膜抵抗と、適当な電線を備えてい
る。単一ドットのインクをプリントするため、外部の電
源からの電流が選択されたヒータに導通される。ヒータ
は抵抗加熱され、ひいては隣接するインクの薄層を過熱
して、爆発的に蒸発せしめ、その結果インク滴が関連す
るオリフィスを通して用紙上に放出される。
【0004】従来のプリントカートリッジの一例が19
85年2月19日に付与され、本件出願人に譲渡された
バック他の米国特許第4,500,895号「使い捨て
インクジェット・ヘッド」に記載されている。
【0005】このようなプリンタでは、プリント性能は
プリントカートリッジに実装されたプリントヘッド内の
オリフィスの物理的な特性に左右される。例えば、プリ
ントヘッド内のオリフィスの形状がインク滴の放出のサ
イズ、軌道及び速度に影響を及ぼす。更に、印書ヘッド
内のオリフィスの形状は蒸発室に供給されるインクの流
れに影響を及ぼし、場合によってはインクが隣接するオ
リフィスから放出される態様にも影響を及ぼす。インク
ジェット・プリンタ用のオリフィス板はニッケル製であ
り、リソグラフィーによる電鋳工程によって製造される
場合が多い。適当なリソグラフ電鋳工程の一例は198
8年9月27日にラム他に付与された米国特許第4,7
73,971号「薄膜マンドレル」に記載されている。
このような工程では、オリフィス板内のオリフィスは誘
電体のディスクの周囲にニッケルをメッキすることによ
って形成される。
【0006】インクジェットプリントヘッド用のオリフ
ィス板を形成するこのような電鋳工程には幾つかの欠点
がある。その一つはこの工程では応力及び板の厚さ、デ
ィスクの直径及びメッキ率のようなパラメタを精密に平
衡させることが必要であることである。別の欠点はこの
ような電鋳工程では生来、ノズルの形状とサイズに関し
て設計上の選択肢が限定されることである。
【0007】電鋳により形成されたオリフィス板、及び
インクジェット・プリンタ用のプリントヘッドのその他
の部品を使用する際には、インクによる腐食が問題にな
ることがある。一般に、このようなオリフィス板の腐食
性は2つのパラメタに依存している。すなわち、イン
クの化学成分と、オリフィス板の電気メッキされたニッ
ケル面上の水酸化層の形成である。水酸化層がないと、
ニッケルはインクによって腐食することがある。特に、
インクジェット・プリンタに広く利用されているような
水性インクの場合にこの傾向が強い。オリフィス板の腐
食は金メッキを施すことによって最小限に抑えることが
できるが、このようなメッキはコストが高い。
【0008】電鋳によるインクジェット・プリンタ用の
オリフィス板の更に別の欠点は、完成したプリントヘッ
ドが使用中に剥離を生ずる傾向があることである。通常
は、剥離はオリフィス板とその基体との間に小さい間隙
が形成されることに端を発し、その原因はオリフィス板
とその基体との熱膨張率の差である場合が多い。剥離は
プリントヘッドの材料とインクとの相互作用によって一
層強まる。例えば、インクジェットプリントヘッド内の
材料は水性インクに長く晒されると膨張し、そのために
プリントヘッドの内部構造の形状が変化することがあ
る。
【0009】オリフィス板の剥離は部分的なものでも、
プリント結果に歪みを生じることがある。例えば、オリ
フィス板の部分的な剥離によって通常はインク滴放出速
度が低下するか、極めて不規則になる。更に、部分的な
剥離によって気泡の累積部位が生じ、これがインク滴の
放出を妨げる場合がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】新規なインクカートリッ
ジのノズル部材とその成型方法を開示する。好ましい構
成として、ノズルあるいはオリフィスはエクシマレーザ
除去方式によってノズル部材に形成される。蒸発室な
いしは、インク供給源とオリフィスとの間に液体通路を
形成するインク通路が、同様にレーザーによってノズル
部材に形成される。また、周波数逓倍YAGレーザーを
上記エクシマレーザーの代わりに用いても良い。その
後、ノズル部材は、各オリフィスに対応した発熱素子を
備える基板に固着される。そして、このように形成され
たプリントヘッドはインク供給源を含むインクカートリ
ッジに実装される。オリフィス、蒸発室及びインク通路
を備えた上記ノズル部材は、マスクされたレーザー放射
を用いたステップ・アンド・リピート方式により成型さ
れる。
【0011】
【実施例】図1を参照すると、参照番号10は本発明の
一実施例に従ったプリントヘッドを組み入れたインクジ
ェットプリントカートリッジを概略的に示している。イ
ンクジェットプリントカートリッジ10はインク貯め
2と、プリントヘッド14とを備え、プリントヘッド1
4はテープ自動接合方式(TAB)を利用して形成され
る。印書ヘッド14(以後“TABヘッド・アセンブリ
14”と呼ぶ)は例えばレーザ除去によって可撓ポリ
マー・テープ18内に形成された2列の縦のオフセット
穴、すなわちオリフィス17から成るノズル部材16を
備えている。テープ18は3Mコーポレーションから市
販されているカプトン(商標)から購入できる。別の適
当なテープはユピレックス(商標)又はこれと同様のテ
ープでよい。
【0012】テープ18の裏面には従来のフォトリソグ
ラフィー・エッチング及びメッキ工程の双方又は一方に
よって導電トレース36が形成されている。これらの導
電トレースはプリンタと接続されるように設計された大
型の接点パッド20で終端している。プリントカートリ
ッジ10は、テープ18の表面の接点パッド20がプリ
ンタの電極と接触して、外部で発生された励起信号を
リントヘッドに送るようにプリンタ内に装着されるよう
に設計されている。
【0013】図示した種々の実施例では、トレースはテ
ープ18の裏面に形成されている(記録媒体と対面する
面の反対側)。これらのトレースにテープ18の表面か
らアクセスするため、テープ18の正面を通して穴(管
路)を形成して、トレースの端部を露出させなければな
らない。露出されたトレースの端部はその後、例えば金
によってメッキされ、テープ18の表面上に示した接点
パッド20が形成される。
【0014】ウインド22と24がテープ18を貫い
て延在し、シリコン基体を含むヒータ抵抗体上の電極と
導電トレースの他端との結合を容易にするために利用さ
れる。ウインド22及び24にはトレースと基体の下
にある部分を保護するために詰物が詰められる。
【0015】図1のプリントカートリッジ10内で、テ
ープ18はプリントカートリッジの“筒口”の背後エッ
ジで曲折され、筒口の背壁の長さの約半分に亘って延び
ている。テープ18のこのフラップ部分が必要であるの
は、基体の電極に接続される導電トレースの経路を遠隔
端部のウインドゥ22を通して指定するためである。図
2はプリントカートリッジから取り外し、TABヘッド
・アセンブリ14内のウインド22及び24に詰物を
詰める前の図1のTABヘッド・アセンブリ14の正面
図である。
【0016】TABヘッド・アセンブリ14の背面には
個々に励起可能な複数個の薄膜抵抗を含むシリコン基体
28(図3に示す)が固定されている。各抵抗体は単一
のオリフィス17のほぼ後に配置され、単数又は複数の
接点パッド20に順次、又は同時に印加される単一又は
複数のパルスによって選択的に励起されると、抵抗性ヒ
ータとして機能する。
【0017】オリフィス17と導電トレースのサイズ、
個数及びパターンは任意でよく、本発明の機構を簡略且
つ明瞭に示すために幾つかの形状で示してある。それぞ
れの形状の相対寸法は明解にするために大幅に修正して
ある。
【0018】図2に示したテープ18のオリフィス・パ
ターンはステップアンドリピート方式のレーザ又はその
他のエッチング手段と共にマスキング工程を利用して形
成される。このことは本明細書を読んだ専門家には容易
に理解できよう。後に詳細に説明する図12は上記の工
程を補足的に詳細に示している。
【0019】図3は図2のTABヘッド・アセンブリの
裏面を図示しており、テープ18の裏面に取付けられた
シリコン・ダイスすなわち基体28を示し、更にインク
管路と蒸発室とを含む基体28に形成された障壁層30
を示している。図6は障壁層30をより詳細に図示して
おり、これについては後述する。障壁層30のエッジに
沿ってインク貯め12(図1)からインクを受容するイ
ンク管路32の入口が示されている。
【0020】テープ18の背面に形成された導電トレー
ス36は図3にも示され、トレース36はテープ18の
反対側の接点パッド20(図2)で終端している。ウイ
ンド22及び24によって、接合を容易にするために
テープ18の反対側からトレース36と基体の電極の端
部にアクセスすることができる。
【0021】図4は図3のA−A線に沿って断面図を示
しており、導電トレース36の端部と基体30に形成さ
れた電極40との接続状態を図示している。図4に示す
ように、障壁層30の部分42は導電トレース36の端
部を基体28から絶縁するために利用される。図4には
更にテープ18と、障壁層30と、ウインド22及び
24と、種々のインク管路32の入口の側面図も示され
ている。インク滴46が各々のインク管路32と関連す
るオリフィス穴から放出される態様が図示されている。
【0022】図3のTABアセンブリ14の裏面は、図
5に示すように基体28の周囲を囲み、テープ18の裏
面とインク貯め12との間にインク漏れ止めを形成する
接着シールによってインク貯め12のインク開口部に対
して密封されている。
【0023】図5は図1のB−B線に沿った断面の側面
図であり、基体28を囲む接着シール50の一部と、イ
ンク管路と蒸発室54,56とを含む障壁層30の上面
の薄い接着層52によってテープ18の中央部に接着に
より固定された基体28を示している。印書ヘッドカー
トリッジ10のプラスチック体の一部も図示されてい
る。薄膜抵抗体58と60はそれぞれ蒸発室54内に図
示されている。図5は更にインクがインク貯め12から
プリントカートリッジ10に形成された中央スロット6
4を通って流れ、又、基体28のエッジの周囲を蒸発室
54及び56へと流れる態様をも示している。抵抗体5
8と60とが励起されると、蒸発室54,56内のイン
クの一部が放出され、これは放出されたインク滴66及
び68で示されている。
【0024】図6は図2のテープ18の裏面に固定され
てTABヘッド・アセンブリ14を形成するシリコン基
体28の正面の平面図である。シリコン基体28には従
来のフォトリソグラフィー技術を用いて図6に示す縦2
列の薄膜抵抗70が形成され、これは障壁層30に形成
された蒸発室72を通して露出されている。一実施例で
は、基体28の長さは約1/2 インチであり、300個の
ヒータ抵抗体70を備えていることにより、インチ当た
り600ドットの解像度が可能になる。基体28には図
2のテープ18の裏面に形成された(点線で示した)導
電トレース36に接続するための電極74も形成されて
いる。
【0025】電極74に印加された多重化入り信号をデ
マルチプレクスし、且つ信号を種々の薄膜抵抗70へと
配分するために、図6に点線で示したデマルチプレクサ
78も基体28上に形成されている。デマクチプレクサ
78によって薄膜抵抗70よりも大幅に少ない数の電極
74しか使わなくともよくなる。デマクチプレクサ78
は電極74に印加される符号化された信号を復号するた
めの任意のデコーダでよい。
【0026】基体28の表面には従来のフォトリソグラ
ィー技術を用いて障壁層30も形成され、これは蒸発
室72とインク管路80とが内部に形成されたフォトレ
ジスト層又はその他のポリマー体でよい。障壁層30の
部分42は図4に関連して前述したように、導電トレー
ス36を下にある基体28から絶縁する。障壁層30の
上面を図3に示したテープ18の裏面に接着により固定
するために、未硬化のフォトレジスト層のような薄い接
着層84が障壁層30の上面に加えられる。障壁層30
の上面をその方の方法で接着面にすることが可能なら
ば、別個の接着層は必要ない。その結果生じた基体構造
は次に、抵抗体70が導電トレース36の端部と位置合
わせされるようにテープ18の裏面に対して位置決めさ
れる。この位置合わせ段階によって必然的に電極74と
導電トレース36の端部とも位置合わせされる。次にト
レース36が電極74と接合される。位置合わせされ、
接合された基体/テープ構造は次に加熱され、同時に接
着層84を硬化させ、且つ基体構造をテープ18の裏面
にしっかりと固定するために圧力が加えられる。
【0027】図7は図6の基体構造が薄い接着層84を
介してテープ18の裏面に固定された後の、単一の蒸発
室72と、薄膜抵抗70とオリフィス17との拡大図で
ある。基体28の側部エッジはエッジ86で示されてい
る。動作時には、インクは図1のインク貯め12から基
体28の側部エッジ86の周囲を経て、関連する蒸発室
72へと流れる。薄膜抵抗70が励起されると、隣接す
るインクの薄層が過熱して爆発性の蒸発を誘発し、その
結果、インク滴がオリフィス17を通って放出される。
その後、蒸発室72は毛管現象によって再充填される。
好ましい実施例では、障壁層30の厚さは約1ミルであ
り、基体20の厚さは約20ミルであり、テープ18の
厚さは約2ミルである。
【0028】図8は本発明の一実施例に従ったTABヘ
ッド・アセンブリ14のひとつのインク放出室の、図1
のC−C線に沿った断面の側面図である。この断面図は
障壁層30に積層されたレーザ除去されたポリマー・ノ
ズル部材90を示しており、これは図6に示したものと
同一のノズルでよい。基体28上の薄膜抵抗70が励起
されると、蒸発室72内のインク滴の一部が蒸発し、イ
ンク滴91がオリフィス17を通って放出される。
【0029】図9はポリマーから成るレーザ除去された
ノズル部材92を使用したインク放出室の別の実施例の
断面の側面図である。前述の実施例と同様に、蒸発室7
2はノズル部材92と、基体28と障壁層30とによっ
て囲まれている。しかし、前述の実施例とは異なり、ヒ
ータ抵抗体94は基体28上にではなく、ノズル部材9
2の下表面に取付けられている。それによってプリント
ヘッドの構造が一層簡略になる。ノズル部材92の底面
に形成された(図3に示したような)導電トレースによ
って電気信号が抵抗体に送られる。
【0030】ここで説明する種々の蒸発室もノズル部材
の形成と同様にレーザ除去によって形成される。より詳
細に述べると、選択された構造の蒸発室はポリマー・テ
ープのようなポリマー層の上にリソグラフ・マスクを置
き、次にポリマー層のリソグラフ・マスクによってカバ
ーされていない領域をレーザ光線によって除去すること
により形成することができる。実際には、蒸発室を含む
ポリマー層を結合してノズル部材の単一部品の近傍に形
成し、又は一体に形成することができる。
【0031】図10は一つのポリマー層内に形成され
た、レーザにより除去されたオリフィスと、インク管路
とを有するノズル部材96と、蒸発室98を示す断面の
側面図である。図10に示すようにレーザ除去によるノ
ズル部材の一体部品としての蒸発室の形成は、入射レー
ザ光線の光エネルギ密度が除去される領域全体に亘って
一定であるならば、ほぼ平坦な底部を有する凹部を有す
る室を形成するレーザ除去の特性によって著しく促進さ
れる。このような室の深さはレーザの照射回数とそれぞ
れの照射のエネルギ密度とによって決まる。図10の抵
抗体70のような抵抗体がノズル部材自体の上に形成さ
れる場合は、基体28も一緒に除去してもよい。
【0032】図11は基体を上に取付ける前の図10の
ノズル部材96の裏面を示している。蒸発室98と、イ
ンク管路99と、インク・マニホルド100とはノズル
部材96の厚みの一部に亘って形成され、一方、図2の
オリフィス17のようなオリフィスはノズル部材の厚み
全体に亘って形成されている。インク貯めからのインク
はノズル部材96の裏面に取付けられた基体(図示せ
ず)の側部の周囲を流れ、その後、インク・マニホルド
100内を流れて、インク管路99と蒸発室98へと流
入する。前述したように接合用に利用されるウインド
22と24も図示されている。単一のノズル部材96内
にオリフィスとインク通路のパターンを形成するために
複数のリソグラフ・マスクを利用することができる。
【0033】図12は図3のTABヘッド・アセンブリ
14の実施例か、又は図11のノズル部材96を使用し
て形成されたTABヘッド・アセンブリのいずれかを形
成する方法を示している。最初の材料はカプトン(商
標)又はユピレックス(商標)形のポリマー・テープ1
04であるが、テープ104は下記の手順に使用できる
任意の適当なポリマー薄膜でもよい。このような薄膜は
テフロン、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポ
リカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチ
レン・テレフタレート、又はこれらの混合から成るもの
でよい。
【0034】テープ104は代表的にはリール105上
の長い条片として形成される。テープ104の側部にそ
ったスプロケット穴106はテープ104を正確且つ安
全に移送するために利用される。或いは、スプロケット
穴106を省き、別の種類の固定手段を設けて移送して
もよい。
【0035】好ましい実施例では、テープ104には図
3に示すように従来のフォトリソグラフィー及び金属溶
着工程を用いて形成された導電性の銅トレース36を予
め備えてある。導電トレースの特定のパターンは、後に
テープ104に取付けられるシリコン・ダイス上に形成
された電極に電気信号を送るための所望の方法に左右さ
れる。
【0036】好ましい工程では、テープ104はレーザ
処理室に送られ、F2 、ArF、KrCl又はXeCl
形のエクシマレーザ112によって発生されるレーザ放
射110を用いて単数、又は複数のマスク108によっ
て規定されるパターンでレーザにより除去される。マス
キングを利用したレーザ放射線は矢印114で示してあ
る。
【0037】好ましい実施例では、このようなマスク1
08は、例えばオリフィス・パターン形成マスク108
の場合には複数のオリフィスを囲み、蒸発室形成マスク
108の場合は複数の蒸発室を囲んで、テープ104が
延在する領域に関して切除される全ての形状を確定す
る。あるいは、オリフィス・パターン、蒸発室パターン
又はその他のパターンのようなパターンをレーザ光線よ
りも大幅に大きい共通のマスク基板上に並置してもよ
い。次にこのようなパターンに連続的にレーザ光線を照
射する。このようなマスクに使用されるマスキング材料
は例えば多層誘電体又はアルミニウムのような金属から
成る、レーザ波長で反射性が高い材料であることが好ま
しい。
【0038】単数又は複数のマスク108によって確定
されるオリフィス・パターンは図2に概略的に示されて
いる。図8ないし図10に示すように段階付きのオリフ
ィス・テーパを形成するために複数のマスク108を使
用してもよい。
【0039】一実施例では、別個のマスク108が図2
及び図3に示したウインド22,24のパターンを確
定するが、好ましい実施例では、テープ104を図12
に示した工程に送る前に従来のフォトリソグラフィー
式を用いてウインド22,24が形成される。ノズル
部材が蒸発室をも含む図10と図11の実施例では、オ
リフィスを形成するために単一又は複数のマスク108
が使用され、テープ104の厚みの一部に亘って形成さ
れる蒸発室、インク管路及びマニホルドを形成するため
には別のマスク108とレーザ・エネルギ密度が使用さ
れよう。この目的のためのレーザ・システムは更にビー
ム伝達用の光学系と、位置合わせ用の光学系と、高精度
且つ高速度のマスク往復システムと、テープ104を処
理し、位置決めする機構を含む処理室とを備えている。
好ましい実施例では、レーザ・システムは投射式マスク
構造を使用しており、これはマスク108とテープ10
4との間に挟装された精密レンズ115がエクシマレー
ザ光線をマスク108に確定されたパターンの画像でテ
ープ104に投射するものである。レンズ115から出
るマスキングされたレーザ放射線は矢印116で示して
ある。このような投射式マスク構造は、マスクがノズル
部材から物理的に離れているので、オリフィス寸法の精
度が高くなるという利点を備えている。除去工程では当
然すすが発生し、放出され、切除されるノズル部材から
約1cmの距離を移動する。マスクがノズル部材と接触
しているならば、又はその近傍にあるならば、マスク上
にすすが形成されることにより除去された形状が歪み、
寸法上の精度が低下する傾向がある。好ましい実施例で
は、投射レンズは除去されるノズル部材から2cm以上
離れているので、ノズル部材又はマスク上にすすが形成
されることが回避される。
【0040】除去方式はテーパ壁を備えた構造を作製す
るための方法として公知である。すなわち、テーパはレ
ーザが入射する表面ではオリフィスの直径が大きく、レ
ーザの出口表面では小さいような先細構造である。テー
パ角度は平方センチ当たり2ジュール未満のエネルギ密
度の場合はノズル部材に入射される光学エネルギの密度
によって大幅に変動する。エネルギ密度が制御されなけ
れば、形成されたオリフィスのテーパ角度は大幅に変化
し、その結果、出口オリフィスの直径が大幅に変化す
る。このような変化によって、放出されるインク滴の容
量と速度が不都合に変化し、ひいてはプリント性能が低
下する。好ましい実施例では、テーパ角度を一定にし、
再現性が高い出口の直径を達成するために、除去用レー
ザ光線の光エネルギは正確にモニタされ、制御される。
オリフィスの出口直径が一定であることによるプリント
性能に関する利点に加えて、テーパを設けることにより
オリフィスの動作にも利点が得られる。何故ならば、テ
ーパは放出速度を高め、焦点がより正確に定められたイ
ンク放出が成されると共に、その他の利点が得られる機
能を備えているからである。テーパ角度はオリフィスの
軸に対して5ないし15度の範囲でよい。ここに説明す
る好ましい実施例の工程によって、ノズル部材に対して
レーザ光線を揺動する必要なく急速且つ精確な製造が可
能である。この工程ではレーザ光線がノズル部材の出口
表面ではなく入口表面に入射する場合でも精確な出口の
直径が得られる。
【0041】レーザ除去の段階の後、ポリマー・テープ
104が一段階前進せしめられ、この工程が反復され
る。これはステップアンドリピート工程と呼ばれる。テ
ープ104上に単一のパターンを形成するのに必要な時
間は全体で数秒間にできる。前述したように、ノズル部
材毎の処理時間を短縮するために、単一のマスク・パタ
ーンが延長した群の除去される形状を囲むことができ
る。
【0042】レーザ除去工程は精密オリフィス、蒸発室
及びインク管路を形成する他の形式のレーザ切削方法と
比較して特有の利点を備えている。レーザ除去方式で
は、強烈な紫外線の短いパルスが材料の薄い表面層の約
1マイクロメートル未満の表面内に吸収される。好まし
いパルス・エネルギは平方cm当たり約100ミリジュ
ール以上であり、パルスの継続期間は約1マイクロ秒よ
りも短い。このような条件で、強烈な紫外線が材料の化
学的結合を光学的に分解する。更に、吸収された紫外線
エネルギは、分解した破片を急激に加熱し、これらの破
片を材料の表面から放出するように小さい容積の材料に
集中される。これらの工程は極めて迅速に行われるの
で、熱が周囲の材料に伝導する時間がない。その結果、
周囲の領域は融解又はその他の損傷を受けず、切除され
た構造の輪郭は約1マイクロメートルの精度で入射光線
の形状を精密に再現することができる。その上、レーザ
除去除去される領域全体に亘って光エネルギが一定で
あるならば、層内に溝形成された平面を形成するほぼ平
坦な底面を有する室を形成することもできる。このよう
な室の深さはレーザ照射の回数と、それぞれの照射のエ
ネルギ密度によって決まる。
【0043】レーザ切除工程は更にインクジェットプリ
ントヘッド用のノズル部材を形成する従来のリソグラフ
ィー電鋳工程と比較して多くの利点を備えている。例え
ば、レーザ除去工程は一般に従来のリソグラフィー電鋳
工程よりも安価で、簡単である。更に、レーザ除去工程
を採用することによって、ポリマーのノズル部材は大幅
に大きいサイズ(すなわち、より大きい表面積を有する
ノズル部材)と、従来の電鋳工程では実現できないノズ
ルの形状の部材として製造することが可能になる。より
詳細に述べると、露光強度を制御し、又はそれぞれの
の間にレーザ光線の向きを変更するように複数回の
を行うことによってユニークな形状のノズルを製造す
ることができる。多様なノズルの形状の例は本件の出願
人に譲渡され、本明細書に参考文献として引用されてい
る係属出願連続番号第07/658726号「ポリマー
材料を通して延びる少なくとも一つの段付の開口部を光
切除する方法と、段付の開口部を有するノズル板」(特
開平05−77425)に記載されている。更に、電鋳
工程に必要な厳密な工程管理を行わずに精密な形状のノ
ズルを形成することができる。
【0044】ポリマー材料をレーザによって除去するこ
とによりノズル部材を形成する別の利点は、オリフィス
もしくはノズルを従来よりも大きいノズル長(L)とノ
ズル直径(D)比で容易に製造できることにある。好ま
しい実施例では、L/D比は1以上である。ノズル長を
その直径と比較して延長する利点の一つは蒸発室内のオ
リフィス−抵抗体の位置決めがそれほど厳密でなくとも
済むことにある。
【0045】使用の際には、インクジェット・プリンタ
用のレーザ除去されたポリマー製ノズル部材は従来の電
鋳によるオリフィス板よりも優れた特性を発揮する。例
えば、レーザ除去されたポリマー製ノズル部材は水性イ
ンクによる腐食に対する耐性が高く、基本的に水性で
ある。更に、レーザ除去によるポリマー製ノズル部材は
弾性係数が比較的低いので、ノズル部材と下層の基体又
は障壁層との間に組込まれた応力がノズル部材と障壁層
との剥離を生じる傾向が減少する。更に、レーザ除去
よるポリマー製ノズル部材はポリマー基体に容易に取付
け、又はこれと一体に形成することができる。
【0046】好ましい実施例ではエクシマレーザが使用
されているが、除去工程を実施するには光波長とエネル
ギ密度とがほぼ同じ別の紫外線光源を使用してもよい。
このような紫外線光源の波長は除去されるテープの吸収
度を高めるため150nmないし400nmであること
が好ましい。更に、周囲の除去されない材料がほとんど
加熱しないように除去される材料の迅速な放出を達成す
るには、エネルギ密度は平方cm当たり約100ミリジ
ュール以上であり、パルス長は約1マイクロ秒より短い
ことが必要であろう。
【0047】この分野の専門家には理解されるように、
テープ104上にパターンを形成するその他の多くの工
程を使用することもできる。このようなその他の工程に
は化学エッチング、打刻、反応性イオン・エッチング、
イオンビーム・フライス及び光で形成したパターンの鋳
造、又は鍛造などの方法がある。
【0048】工程の次の段階は洗浄段階であり、この段
階ではテープ104のレーザ除去された部分が洗浄ステ
ーション117に配置される。洗浄ステーション117
ではレーザ除去から出る塵埃が標準的な産業上の手段に
よって除去される。
【0049】次にテープ104は次のステーションに送
られる。これはシンカワ・コーポレーションからモデル
番号IL−20で市販されている内部リード接合装置の
ような従来の自動TAB接合装置に組み込まれた光学式
位置合わせステーション118である。接合装置にはオ
リフィスを製造するのに用いたと同じ方法及び(又は)
段階で製造されたノズル部材上の位置合わせ(標的)パ
ターンと、抵抗体を製造するのに用いたと同じ方法及び
(又は)段階で製造された基体上の標的パターンとが予
めプログラムされている。好ましい実施例では、ノズル
部材の材料は半透明であるので、ノズル部材を通して基
体上の標的パターンを観察することができる。次に接合
装置は2つの標的パターンを調心するように、シリコン
・ダイス120をノズル部材に対して自動的に位置決め
する。シンカワのTAB接合装置はこのような調心機能
を備えている。ノズル部材の標的パターンと基体の標的
パターンとのこのような自動調心によって、オリフィス
と抵抗体とを精密に位置合わせできるだけではなく、ダ
イス120上の電極をテープ104に形成された導電ト
レースの端部とも自ずと位置合わせできる。何故なら
ば、トレースとオリフィスはテープ104内で位置合わ
せされ、基体電極と加熱用抵抗とは基体内で位置合わせ
されるからである。従って、2つの標的パターンが調心
されると、テープ104とシリコン・ダイス120上の
全てのパターンは互いに調心される。
【0050】このように、テープ104に対するシリコ
ン・ダイス120の位置合わせは市販の装置を使用する
だけで自動的に行われる。導通トレースとノズル部材と
を一体に形成することによってこのようなアライメント
機能が得られる。このような一体化によってプリント
ッドの組立てコストが低減するだけではなく、プリント
ヘッドの材料のコストも低減する。
【0051】次に自動TAB接合装置は導電トレースの
端部をテープ104に形成されたウインドゥを通して関
連する基体電極へと下方に押圧するために連動接合方式
を利用する。そこで接合装置は例えば熱圧縮接合方式に
よって、加熱してトレースの端部を関連する電極へと溶
接する。その結果形成される構造の一実施例の側面図が
図4に示されている。例えば超音波接合、導電性エポキ
シ、はんだ付けペースト又はその他の公知の手段のよう
な別の種類の接合方法も利用できる。
【0052】次にテープ104は加熱及び圧縮ステーシ
ョン122に前進せしめられる。図6及び図7に関連し
て前述したように、シリコン基体上に形成された障壁層
30の上面には接着層84がある。上記の接合段階の
後、シリコン・ダイス120はテープ104に対して押
圧され、接着層84を硬化するために加熱され、ダイス
120がテープ104に対して物理的に接合される。
【0053】その後、テープ104は前進せしめられ、
必要ならば巻取りリール124に巻取られる。テープ1
04を後にカットして、個々のTABプリントヘッド・
アセンブリを互いに切り離すことができる。
【0054】その結果得られたTABヘッド・アセンブ
リは次にプリントカートリッジ10上に配置され、ノズ
ル部材をプリントカートリッジにしっかりと固定するた
めに図5の接着シールが形成されて、ノズル部材とイン
ク溜との間の基体周囲をインク漏れがないように密封
し、トレースをインクから隔絶するために基体から延び
るトレースを封入する。
【0055】次に可撓TABヘッド・アセンブリの周
辺ポイントが従来の融解形の接合工程によってプラスチ
ックのプリントカートリッジ10に固定されて、ポリマ
ー・テープ18が図1に示すようにプリントカートリッ
ジ10の表面とほぼ同一面にあるようにされる。
【0056】これまで本発明の原理と、好ましい実施例
と、動作態様とを説明してきた。しかし、本発明は前述
の特定の実施例に限定されるものではない。例えば、前
述の発明は感熱式ではないインクジェット・プリンタと
組み合わせても利用でき、又、感熱式のインクジェット
・プリンタにも利用できる。従って、以下の請求項に記
載する本発明の範囲から離れることなくこれらの実施例
には専門家によって多くの修正が可能であることが理解
されよう。
【0057】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、以下のよう
な利点がある。 (1)オリフィスの製造工程は極めて迅速に行われるの
で、熱が周囲の材料に伝導せず、その結果、周囲の領域
は融解又はその他の損傷を受けず、除去された構造の輪
郭は約1マイクロメートルの精度で入射光線の形状を精
密に再現することができる。その上、レーザ切除は切除
される領域全体に亘って光エネルギが一定であるなら
ば、層内に溝形成された平面を形成するほぼ平坦な底面
を有する室を形成することもできる。 (2)一般に従来のリソグラフ電鋳工程よりも安価で、
簡単である。更に、レーザ切除工程を採用することによ
って、ポリマーのノズル部材は大幅に大きいサイズと、
従来の電鋳工程では実現できないノズルの形状の部材と
して製造することが可能になる。更に、電鋳工程に必要
な厳密な工程管理を行わずに精密な形状のノズルを形成
することができる。 (3)ポリマー材料をレーザによって切除することによ
り、オリフィスもしくはノズルを従来よりも大きいノズ
ル長(L)とノズル直径(D)比で容易に製造でき、そ
の結果蒸発室内のオリフィス−抵抗体の位置決めがそれ
ほど厳密でなくともよい。 (4)レーザ除去されたポリマー製ノズル部材は水性イ
ンクによる腐食に対する耐性が高く、基本的に水性で
ある。更に、レーザ切除によるポリマー製ノズル部材は
弾性係数が比較的低いので、ノズル部材と下層の基体又
は障壁層との間に組込まれた応力がノズル部材と障壁層
との剥離を生じる傾向が減少する。更に、レーザ切除に
よるポリマー製ノズル部材はポリマー基体に容易に取付
け、又はこれと一体に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るインクカートリッジの
斜視図である。
【図2】ノズル部材の正面図である。
【図3】発熱素子を実装した基板を取り付けた状態のノ
ズル部材の背面図である。
【図4】図3のA−A線における断面図である。
【図5】図1のB−B線断面図である。
【図6】加熱素子を実装した基板の底面側の斜視図であ
る。
【図7】要部を切断して示すプリントヘッドのオリフィ
ス部分の拡大斜視図である。
【図8】図7のD−D線断面図である。
【図9】ノズル部材に加熱素子を配置した実施例を示す
図8の対応断面図である。
【図10】ノズル部材の更に他の実施例を示す図8の対
応断面図である。
【図11】インク通路、蒸発室を形成したテープの裏面
側を示す斜視図である。
【図12】プリントヘッドの製造工程を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10:インクカートリッジ 12:インク貯め 14:プリントヘッド 17:オリフィス 18:可撓性ポリマーテープ 20:接触パッド 22、24:ウインドウ 30:障壁層 32:インクチャネル 36:導電性トレース 40、74:電極 70:加熱抵抗素子 78:デマルチプレクサ 90:接着シール 92、94:蒸発室
フロントページの続き (72)発明者 サイタイ・ラム アメリカ合衆国カリフォルニア州プリー ザントン・カンプドライブ3861 (72)発明者 ポール・エイチ・マックルランド アメリカ合衆国オレゴン州モンマウス・ カーバーロード20225 (72)発明者 ウイリアム・ジェイ・ロイド アメリカ合衆国ミシガン州ピジョン・ピ ー・オー・ボックス843 (72)発明者 ローリエ・エス・ミッテルスタット アメリカ合衆国カリフォルニア州ベルモ ント・リオールウエイ2355 (72)発明者 アルフレッド・アイ・ツン・パン アメリカ合衆国カリフォルニア州サニー ベル・ケンナードウエイ1676 (56)参考文献 特開 平1−108056(JP,A) 国際公開91/8111(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/135 B41J 2/175

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノズル部分と導体部分とを備える単一の可
    撓性ポリマー材料を含むインクジェットプリンタであっ
    て、前記ノズル部分は記録媒体に面した上面を備えたノ
    ズル部分を備え、該ノズル部分はさらに前記ポリマー材
    料にレーザー除去により形成される複数のインクオリフ
    ィスを備えると共にその底面側に複数の蒸発室と上記イ
    ンクオリフィスとインク供給源との間を液体的に連通す
    るインク通路とを備えるものであり、前記導体部分は前
    記ポリマー材料に形成された複数の分離した導電体を含
    み、前記ノズル部分へつながる第1の端部を備え、前記
    各インクオリフィスに近接したインク噴射素子を選択的
    に導通させる電気信号を供給し、前記導体はさらに電力
    供給電極と接続するための第2の端部を備えることを特
    徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 【請求項2】前記蒸発室と前記インク通路は前記ノズル
    部分の部分的な厚みで形成されることを特徴とする請求
    項1記載のインクジェットプリンタ。
  3. 【請求項3】前記ポリマー材料は、可撓性テープとオリ
    フィスを含み、前記蒸発室と前記インク通路はステップ
    アンドリピートプロセスで形成されることを特徴とする
    請求項1記載のインクジェットプリンタ。
  4. 【請求項4】前記インク噴射素子は加熱素子からなり、
    前記インクジェットプリンタはさらに前記加熱素子がそ
    の上面に設けられる基体を有し、前記基体は前記ノズル
    部分の前記底面に取り付けられ、前記各加熱素子が前記
    蒸発室と連結するように設置されるものであり、前記導
    体の第1の端部は前記基体の電極と接続し、前記基体に
    励起信号を供給することを特徴とする請求項1記載のイ
    ンクジェットプリンタ。
  5. 【請求項5】請求項1記載のインクジェットプリンタは
    さらにインク貯めと、単一のポリマー材料を含む本体
    と、前記インクめと前記加熱素子と前記本体は前記プ
    リントカートリッジを構成し、前記導体の第2の端部は
    前記ポリマー材料のに形成された接触パッドで終端し、
    前記電力供給電極と対向し、電気的に接続することを可
    能にするインクジェットプリンタ。
  6. 【請求項6】前記導体は、前記導体部の底面上形成さ
    れる導体トレースであることを特徴とする請求項1記載
    のインクジェットプリンタ。
  7. 【請求項7】前記ポリマー材料に設けられた前記導体
    は、接触パッドで終端し、ポリマー材料上に電力供給電
    極に対向するように設けられ、前記電極と電気的に接続
    することを特徴とする請求項1記載のインクジェットプ
    リンタ。
  8. 【請求項8】レーザーを用いて可撓性テープにオリフィ
    スを形成するステップと、 上記オリフィスとインク供給源との間を液体的に連通す
    る液体連通手段を、上記可撓性テープの厚みの一部に亘
    って形成するステップと、 上記オリフィス及び液体連通手段を含む可撓性テープを
    プリントヘッド実装用に切り出すステップと、 からなることを特徴とするインクジェットプリンタのノ
    ズル部材の成型方法。
JP09525493A 1992-04-02 1993-03-30 インクジェットプリンタ及びそのノズル部材の成形方法 Expired - Lifetime JP3294664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US862,669 1992-04-02
US07/862,669 US5291226A (en) 1990-08-16 1992-04-02 Nozzle member including ink flow channels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679874A JPH0679874A (ja) 1994-03-22
JP3294664B2 true JP3294664B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=25339011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09525493A Expired - Lifetime JP3294664B2 (ja) 1992-04-02 1993-03-30 インクジェットプリンタ及びそのノズル部材の成形方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5291226A (ja)
EP (1) EP0564120B1 (ja)
JP (1) JP3294664B2 (ja)
KR (1) KR100244830B1 (ja)
CA (1) CA2084564C (ja)
DE (1) DE69318336T2 (ja)
ES (1) ES2115016T3 (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469199A (en) * 1990-08-16 1995-11-21 Hewlett-Packard Company Wide inkjet printhead
US5648805A (en) * 1992-04-02 1997-07-15 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead architecture for high speed and high resolution printing
US5874974A (en) * 1992-04-02 1999-02-23 Hewlett-Packard Company Reliable high performance drop generator for an inkjet printhead
US5563642A (en) * 1992-04-02 1996-10-08 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead architecture for high speed ink firing chamber refill
US5420627A (en) * 1992-04-02 1995-05-30 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead
US5422667A (en) * 1992-12-02 1995-06-06 General Ribbon Corporation Ink jet printing cartridge with circuit element protection system
JPH06246916A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JP3132291B2 (ja) * 1993-06-03 2001-02-05 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
US6305786B1 (en) * 1994-02-23 2001-10-23 Hewlett-Packard Company Unit print head assembly for an ink-jet printer
US5637166A (en) * 1994-10-04 1997-06-10 Hewlett-Packard Company Similar material thermal tab attachment process for ink-jet pen
US5751323A (en) * 1994-10-04 1998-05-12 Hewlett-Packard Company Adhesiveless printhead attachment for ink-jet pen
US5896153A (en) * 1994-10-04 1999-04-20 Hewlett-Packard Company Leak resistant two-material frame for ink-jet print cartridge
US5538586A (en) * 1994-10-04 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Adhesiveless encapsulation of tab circuit traces for ink-jet pen
US5686949A (en) * 1994-10-04 1997-11-11 Hewlett-Packard Company Compliant headland design for thermal ink-jet pen
US6613560B1 (en) 1994-10-19 2003-09-02 Agilent Technologies, Inc. PCR microreactor for amplifying DNA using microquantities of sample fluid
US5641400A (en) * 1994-10-19 1997-06-24 Hewlett-Packard Company Use of temperature control devices in miniaturized planar column devices and miniaturized total analysis systems
US5571410A (en) * 1994-10-19 1996-11-05 Hewlett Packard Company Fully integrated miniaturized planar liquid sample handling and analysis device
US6635226B1 (en) 1994-10-19 2003-10-21 Agilent Technologies, Inc. Microanalytical device and use thereof for conducting chemical processes
US5658413A (en) * 1994-10-19 1997-08-19 Hewlett-Packard Company Miniaturized planar columns in novel support media for liquid phase analysis
US6183064B1 (en) 1995-08-28 2001-02-06 Lexmark International, Inc. Method for singulating and attaching nozzle plates to printheads
US6190492B1 (en) * 1995-10-06 2001-02-20 Lexmark International, Inc. Direct nozzle plate to chip attachment
US6113221A (en) * 1996-02-07 2000-09-05 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for ink chamber evacuation
US6003977A (en) * 1996-02-07 1999-12-21 Hewlett-Packard Company Bubble valving for ink-jet printheads
US5729261A (en) * 1996-03-28 1998-03-17 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead with improved ink resistance
JP3183206B2 (ja) * 1996-04-08 2001-07-09 富士ゼロックス株式会社 インクジェットプリントヘッドとその製造方法およびインクジェット記録装置
US5847737A (en) * 1996-06-18 1998-12-08 Kaufman; Micah Abraham Filter for ink jet printhead
US5872582A (en) * 1996-07-02 1999-02-16 Hewlett-Packard Company Microfluid valve for modulating fluid flow within an ink-jet printer
US5793393A (en) * 1996-08-05 1998-08-11 Hewlett-Packard Company Dual constriction inklet nozzle feed channel
US5855835A (en) * 1996-09-13 1999-01-05 Hewlett Packard Co Method and apparatus for laser ablating a nozzle member
US6158843A (en) * 1997-03-28 2000-12-12 Lexmark International, Inc. Ink jet printer nozzle plates with ink filtering projections
US5988786A (en) * 1997-06-30 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Articulated stress relief of an orifice membrane
US6007188A (en) * 1997-07-31 1999-12-28 Hewlett-Packard Company Particle tolerant printhead
US6042222A (en) * 1997-08-27 2000-03-28 Hewlett-Packard Company Pinch point angle variation among multiple nozzle feed channels
US6010208A (en) * 1998-01-08 2000-01-04 Lexmark International Inc. Nozzle array for printhead
US6209203B1 (en) * 1998-01-08 2001-04-03 Lexmark International, Inc. Method for making nozzle array for printhead
US6024440A (en) * 1998-01-08 2000-02-15 Lexmark International, Inc. Nozzle array for printhead
US6076912A (en) * 1998-06-03 2000-06-20 Lexmark International, Inc. Thermally conductive, corrosion resistant printhead structure
US6170931B1 (en) 1998-06-19 2001-01-09 Lemark International, Inc. Ink jet heater chip module including a nozzle plate coupling a heater chip to a carrier
US6726304B2 (en) * 1998-10-09 2004-04-27 Eastman Kodak Company Cleaning and repairing fluid for printhead cleaning
US6805435B2 (en) * 1998-10-16 2004-10-19 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with an ink distribution arrangement
US6364475B2 (en) 1999-04-30 2002-04-02 Hewlett-Packard Company Inkjet print cartridge design to decrease ink shorts due to ink penetration of the printhead
US6244696B1 (en) 1999-04-30 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Inkjet print cartridge design for decreasing ink shorts by using an elevated substrate support surface to increase adhesive sealing of the printhead from ink penetration
JP2001010062A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドの吐出ノズル加工方法および液体噴射記録ヘッドの製造方法
US6489774B1 (en) * 1999-07-08 2002-12-03 Agilent Technologies, Inc. Miniaturized device for ion analysis, and methods of use thereof
US6331055B1 (en) 1999-08-30 2001-12-18 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead with top plate bubble management
US6527370B1 (en) * 1999-09-09 2003-03-04 Hewlett-Packard Company Counter-boring techniques for improved ink-jet printheads
US6229114B1 (en) * 1999-09-30 2001-05-08 Xerox Corporation Precision laser cutting of adhesive members
US6322200B1 (en) 1999-10-29 2001-11-27 Hewlett-Packard Company Decoupled nozzle plate and electrical flexible circuit for an inkjet print cartridge
US6325491B1 (en) 1999-10-30 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead design to reduce corrosion of substrate bond pads
US6162302A (en) * 1999-11-16 2000-12-19 Agilent Technologies Method of cleaning quartz substrates using conductive solutions
TW514596B (en) 2000-02-28 2002-12-21 Hewlett Packard Co Glass-fiber thermal inkjet print head
US6537707B1 (en) 2000-03-15 2003-03-25 Agilent Technologies, Inc. Two-stage roughing and controlled deposition rates for fabricating laser ablation masks
US6971170B2 (en) * 2000-03-28 2005-12-06 Microjet Technology Co., Ltd Method of manufacturing printhead
US6283584B1 (en) * 2000-04-18 2001-09-04 Lexmark International, Inc. Ink jet flow distribution system for ink jet printer
US6467878B1 (en) * 2000-05-10 2002-10-22 Hewlett-Packard Company System and method for locally controlling the thickness of a flexible nozzle member
US6388231B1 (en) * 2000-06-15 2002-05-14 Xerox Corporation Systems and methods for controlling depths of a laser cut
DE10153663B4 (de) * 2000-11-03 2005-05-25 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Mikroanalytische Vorrichtung zum Erfassen von Nahe-Infrarot-Strahlung emittierenden Molekülen
DE10154601B4 (de) * 2000-11-13 2007-02-22 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Ein Mikrobauelement mit einem integrierten hervorstehenden Elektrospray-Emitter und ein Verfahren zum Herstellen des Mikrobauelements
US6610978B2 (en) 2001-03-27 2003-08-26 Agilent Technologies, Inc. Integrated sample preparation, separation and introduction microdevice for inductively coupled plasma mass spectrometry
TW595283B (en) * 2001-04-25 2004-06-21 Benq Corp Flexible circuit board and its manufacturing method
US7128876B2 (en) * 2001-07-17 2006-10-31 Agilent Technologies, Inc. Microdevice and method for component separation in a fluid
US6702256B2 (en) * 2001-07-17 2004-03-09 Agilent Technologies, Inc. Flow-switching microdevice
US6631977B2 (en) 2001-07-25 2003-10-14 Xerox Corporation Laser ablatable hydrophobic fluorine-containing graft copolymers
US6958119B2 (en) * 2002-02-26 2005-10-25 Agilent Technologies, Inc. Mobile phase gradient generation microfluidic device
US6938986B2 (en) 2002-04-30 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface characteristic apparatus and method
US20030224531A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Brennen Reid A. Microplate with an integrated microfluidic system for parallel processing minute volumes of fluids
KR100510124B1 (ko) * 2002-06-17 2005-08-25 삼성전자주식회사 잉크제트 프린트 헤드의 제조 방법
US6811250B2 (en) * 2002-11-19 2004-11-02 Lexmark International, Inc. Ink conduit plugs for an inkjet printhead and methods of laser welding same
US6916113B2 (en) * 2003-05-16 2005-07-12 Agilent Technologies, Inc. Devices and methods for fluid mixing
US7244014B2 (en) * 2003-10-28 2007-07-17 Lexmark International, Inc. Micro-fluid ejection devices and method therefor
US7282705B2 (en) * 2003-12-19 2007-10-16 Agilent Technologies, Inc. Microdevice having an annular lining for producing an electrospray emitter
US7152951B2 (en) * 2004-02-10 2006-12-26 Lexmark International, Inc. High resolution ink jet printhead
US7429335B2 (en) * 2004-04-29 2008-09-30 Shen Buswell Substrate passage formation
US7207665B2 (en) * 2004-05-05 2007-04-24 Eastman Kodak Company Method for establishing jets for an ink jet printhead
US20050276933A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Ravi Prasad Method to form a conductive structure
US20050276911A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Qiong Chen Printing of organometallic compounds to form conductive traces
US7709050B2 (en) * 2004-08-02 2010-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface treatment for OLED material
US7655275B2 (en) * 2004-08-02 2010-02-02 Hewlett-Packard Delopment Company, L.P. Methods of controlling flow
US7165831B2 (en) 2004-08-19 2007-01-23 Lexmark International, Inc. Micro-fluid ejection devices
US20060171855A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Hongfeng Yin Devices,systems and methods for multi-dimensional separation
US20060209123A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Eastman Kodak Company High density reinforced orifice plate
US20060219637A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Killeen Kevin P Devices, systems and methods for liquid chromatography
US7448729B2 (en) * 2005-04-04 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead heater elements with thin or non-existent coatings
US7607227B2 (en) * 2006-02-08 2009-10-27 Eastman Kodak Company Method of forming a printhead
US20070182777A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Eastman Kodak Company Printhead and method of forming same
US20080318334A1 (en) 2007-06-20 2008-12-25 Robotti Karla M Microfluidic devices comprising fluid flow paths having a monolithic chromatographic material
US8293057B2 (en) 2008-03-17 2012-10-23 Zamtec Limited Double laser drilling of a printhead integrated circuit attachment film
KR20100113600A (ko) * 2008-03-17 2010-10-21 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 프린트헤드 집적회로 부착필름의 이중 레이저 드릴링
US8563115B2 (en) * 2008-08-12 2013-10-22 Xerox Corporation Protective coatings for solid inkjet applications
WO2010051573A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with increasing drive pulse to counter heater oxide growth
US8191992B2 (en) 2008-12-15 2012-06-05 Xerox Corporation Protective coatings for solid inkjet applications
US20100190146A1 (en) 2009-01-29 2010-07-29 Bynum Magdalena A Microfluidic Glycan Analysis
US8454149B2 (en) * 2009-06-29 2013-06-04 Videojet Technologies Inc Thermal inkjet print head with solvent resistance
US8322026B2 (en) 2009-06-29 2012-12-04 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Method for forming a lead
EP2395351B1 (en) 2010-06-09 2014-12-03 Agilent Technologies, Inc. Fluid handling with isolable bypass path
ES2445652B1 (es) * 2012-08-03 2015-03-02 Comexi Group Ind Sau Maquina para perforacion de banda de film

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2448979B1 (fr) * 1979-02-16 1986-05-23 Havas Machines Dispositif destine a deposer sur un support des gouttes d'encre
US4450455A (en) * 1981-06-18 1984-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
US4490728A (en) * 1981-08-14 1984-12-25 Hewlett-Packard Company Thermal ink jet printer
US4611219A (en) * 1981-12-29 1986-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-jetting head
JPS59123672A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
US4587534A (en) * 1983-01-28 1986-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid injection recording apparatus
US4500326A (en) * 1983-02-28 1985-02-19 The Air Preheater Company, Inc. Method for sequentially cleaning filter elements in a multiple chamber fabric filter
US4502060A (en) * 1983-05-02 1985-02-26 Hewlett-Packard Company Barriers for thermal ink jet printers
US4500895A (en) * 1983-05-02 1985-02-19 Hewlett-Packard Company Disposable ink jet head
US4550326A (en) * 1983-05-02 1985-10-29 Hewlett-Packard Company Fluidic tuning of impulse jet devices using passive orifices
JPS60219060A (ja) * 1984-04-17 1985-11-01 Canon Inc 液体噴射記録装置
US4580149A (en) * 1985-02-19 1986-04-01 Xerox Corporation Cavitational liquid impact printer
US4746935A (en) * 1985-11-22 1988-05-24 Hewlett-Packard Company Multitone ink jet printer and method of operation
US4683481A (en) * 1985-12-06 1987-07-28 Hewlett-Packard Company Thermal ink jet common-slotted ink feed printhead
JPS62170350A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Mitsubishi Electric Corp 記録装置
US4695854A (en) * 1986-07-30 1987-09-22 Pitney Bowes Inc. External manifold for ink jet array
US4773971A (en) * 1986-10-30 1988-09-27 Hewlett-Packard Company Thin film mandrel
US4734717A (en) * 1986-12-22 1988-03-29 Eastman Kodak Company Insertable, multi-array print/cartridge
US5189437A (en) * 1987-09-19 1993-02-23 Xaar Limited Manufacture of nozzles for ink jet printers
GB8722085D0 (en) * 1987-09-19 1987-10-28 Cambridge Consultants Ink jet nozzle manufacture
US4847630A (en) * 1987-12-17 1989-07-11 Hewlett-Packard Company Integrated thermal ink jet printhead and method of manufacture
US4780177A (en) * 1988-02-05 1988-10-25 General Electric Company Excimer laser patterning of a novel resist
US4842677A (en) * 1988-02-05 1989-06-27 General Electric Company Excimer laser patterning of a novel resist using masked and maskless process steps
US4926197A (en) * 1988-03-16 1990-05-15 Hewlett-Packard Company Plastic substrate for thermal ink jet printer
US4915981A (en) * 1988-08-12 1990-04-10 Rogers Corporation Method of laser drilling fluoropolymer materials
JPH02102071A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Olympus Optical Co Ltd イオン流記録ヘッドの製造方法
EP0937579B1 (en) * 1988-10-31 2003-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and manufacturing method thereof, discharge opening plate for head and manufacturing method thereof, and ink jet apparatus with ink jet head
US5208604A (en) * 1988-10-31 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and manufacturing method thereof, and ink jet apparatus with ink jet head
US4942408A (en) * 1989-04-24 1990-07-17 Eastman Kodak Company Bubble ink jet print head and cartridge construction and fabrication method
DE69111936T2 (de) * 1990-08-16 1996-04-11 Hewlett Packard Co Photo-ablatierte Bauteile für Farbstrahldruckkopf.
DE69210858T2 (de) * 1991-02-21 1996-11-28 Hewlett Packard Co Photoabtrageverfahren von wenigstens einer gestuften Öffnung, die ein polymeres Material durchdringt und eine Düsenplatte, die eine gestufte Öffnung aufweist

Also Published As

Publication number Publication date
ES2115016T3 (es) 1998-06-16
CA2084564C (en) 2001-02-27
DE69318336D1 (de) 1998-06-10
KR930021386A (ko) 1993-11-22
EP0564120A3 (en) 1994-08-17
US5291226A (en) 1994-03-01
KR100244830B1 (ko) 2000-03-02
EP0564120B1 (en) 1998-05-06
JPH0679874A (ja) 1994-03-22
US5408738A (en) 1995-04-25
CA2084564A1 (en) 1993-10-03
DE69318336T2 (de) 1998-09-03
EP0564120A2 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294664B2 (ja) インクジェットプリンタ及びそのノズル部材の成形方法
JP3297136B2 (ja) インクジェットプリンタとインクジェットプリントヘッドの製造方法
US5442384A (en) Integrated nozzle member and tab circuit for inkjet printhead
JP3386177B2 (ja) インクジェットプリントヘッド
JP3410507B2 (ja) インクジェットプリンタのインクカートリッジ
CA2082851C (en) Adhesive seal for an inkjet printhead
US5736998A (en) Inkjet cartridge design for facilitating the adhesive sealing of a printhead to an ink reservoir
JP3405757B2 (ja) インクジェット・プリントヘッド及びその製造方法
JP4167735B2 (ja) インクジェット・プリントカートリッジ
EP0564080B1 (en) Aligning a substrate with orifices in an ink jet printhead
US6179414B1 (en) Ink delivery system for an inkjet printhead
JP3400487B2 (ja) インクジェットプリンタとその印字ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11