JPH1085951A - 溶接機における電極装置 - Google Patents

溶接機における電極装置

Info

Publication number
JPH1085951A
JPH1085951A JP24225696A JP24225696A JPH1085951A JP H1085951 A JPH1085951 A JP H1085951A JP 24225696 A JP24225696 A JP 24225696A JP 24225696 A JP24225696 A JP 24225696A JP H1085951 A JPH1085951 A JP H1085951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
electrode
air
diameter
electrode device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24225696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427290B2 (ja
Inventor
Shinji Koda
信司 甲田
Yasushi Ide
康 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yashima Kogyo KK
Original Assignee
Yashima Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yashima Kogyo KK filed Critical Yashima Kogyo KK
Priority to JP24225696A priority Critical patent/JP3427290B2/ja
Publication of JPH1085951A publication Critical patent/JPH1085951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427290B2 publication Critical patent/JP3427290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中空状に形成され、大径フランジ部と中径フ
ランジ部と小径軸部とを有する段状フランジ付き軸部品
を、板上ワークに確実に供給し良好な溶接作業を行なう
ことのできる溶接機の電極装置を提供すること。 【解決手段】 電極装置1は、上部電極2と下部電極3
とを有して構成され、下部電極3には、ガイドスリーブ
6が上下方向に摺動可能に配設されている。ガイドスリ
ーブ6は、アウター軸7と、インナー軸8とを有して構
成され、アウター軸7は、上部に軸方向に3分割される
薄肉部7aと、下部にインナー軸8が貫通される厚肉部
7cが形成され、インナー軸8は下部にナットが配設さ
れる頭部8aと、アウター軸7の厚肉部7cを貫通する
胴体部8bと、軸部品10をガイドするガイド部8cと
を有して形成されている。そして、アウター軸7の薄肉
部7aの外周面にワークWがガイドされ、インナー軸8
のガイド部8cに軸部品10の中空部14がガイドされ
る。さらに軸部品の中径フランジ12の下面はアウター
軸7の薄肉部7aの上面に当接され、上部電極2の作動
により、ガイドスリーブ6を下方に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、板状ワークに、
中空状に形成され大径フランジ部と中径フランジ部と小
径軸部とを有する段状フランジ付き軸部品を溶接する電
極装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車産業において、板状ワー
クにフランジ付き軸部品の溶接が行なわれている。この
場合、前記ワークに形成された開口穴に前記軸部品の軸
部を挿通させ、前記部品のフランジ部を前記ワークの上
面に当接した状態で溶接が行なわれている。前記ワーク
の開口穴と前記軸部品の軸部とのクリアランスは比較的
大きく、前記部品が前記ワークに容易に挿通できるよう
に形成されている。
【0003】しかし、近年、技術の向上とともにフラン
ジ付き軸部品の溶接位置精度の向上が求められるように
なってきた。前記ワークに形成される開口穴と前記部品
の軸部とのクリアランスが大きいと、軸部品の位置精度
が変動するため、このクリアランスを小さくするため軸
部品の形状そのものが改良されるようになってきた。
【0004】改良された軸部品は、図2に示されるよう
に、従来のフランジ部と軸部との間に中径のフランジ部
を形成するもの(段状フランジ付き軸部品と呼ばれる)
であり、中径のフランジ部が前記ワークの開口穴に嵌合
されることによって開口穴とのクリアランスを小さくす
るものである。
【0005】さらに、この段状フランジ部付き軸部品
は、自動供給装置の自動供給を容易にさせるため中空状
に形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の溶接機
の電極装置は、ワークの開口穴と軸部材とのクリアラン
スが大きいため、軸部材のワークの開口穴に対するガイ
ドの構成が、精度を向上するようにはなされていない。
つまり、段状フランジ付き軸部品としてのガイドの構成
がされていないため、中径フランジ部をワークの開口穴
に挿入する際、中径フランジ部がワーク開口穴の縁部に
引っかかり、ワークに部品がセットされないおそれが生
じてしまう。
【0007】この発明は、上述の課題を解決するもので
あり、段状フランジ付き軸部品をワークの開口穴に確実
にガイドすることによって、不良品を少なくすることの
できる溶接機の電極装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかわる溶接
機の電極装置では、上記の課題を解決するために次のよ
うに構成するものである。即ち、板状のワークに、中空
状に形成され大径フランジ部と中径フランジ部と小径軸
部とを有する段状フランジ付き軸部品を溶接するための
電極装置であって、前記電極装置は上部電極と下部電極
を備え、前記下部電極に、ワークを支持する電極チップ
と、前記電極チップ内を上下摺動可能に嵌合されるガイ
ドピンが配設され、前記ガイドピンが、前記ワークをガ
イドするアウター軸と、前記段状フランジ付き軸部品を
ガイドするインナー軸と、を有して構成され、前記アウ
ター軸が、上部に前記段状フランジ付き軸部品の小径軸
部が挿入されるとともに中継フランジ部下面に当接可能
に形成される薄肉部と、下部に前記インナー軸を嵌合支
持する厚肉部と、を備えて形成され、前記インナー軸
が、下部に前記アウター軸下面に当接可能な頭部と、中
央部に前記アウター軸の厚肉部に嵌合する胴体部と、上
部に前記段状フランジ付き軸部品の中空部に嵌合するガ
イド部と、を有して形成されていることを特徴とするも
のである。
【0009】また好ましくは、前記ガイドピンの下方
に、エア室が形成されていることを特徴とするものであ
れば良い。
【0010】また、前記アウター軸に、前記薄肉部から
前記厚肉部の上部にかけて複数個のスリットが形成さ
れ、前記薄肉部が軸方向に複数個に分割されていること
を特徴とするものであれがなお好ましい。
【0011】さらに望ましくは、前記ガイドピンが下方
に移動される際、前記アウター軸スリットの下部が、前
記エア室に接続されるように構成されることを特徴とす
るものであれば良い。
【0012】また、前記アウター軸に、前記アウター軸
の厚肉部の外周面から薄肉部内に形成されるエア導通路
と、前記薄肉部の内部から薄肉部の外周面に形成される
エア排出口と、が配設され、前記ガイドピンが下方に移
動される際、前記エア導通路前記エア室に接続されるこ
とを特徴とするものであってもよい。
【0013】さらに、前記電極チップに、前記電極チッ
プの内周面全周にわたって形成される少なくとも1個の
エアの導通溝と、前記導通溝から前記導通溝の外周面に
貫通される少なくとも1個のエアの通路が形成されるこ
とを特徴とするものであればよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図面に基づいて説明する。
【0015】図1は、溶接機の電極装置を示すものであ
り、板状のワークWに形成される開口穴W1に、図2に
示される中空状の段状フランジ付き軸部品(以下、軸部
品という)10を挿入して溶接するように構成されてい
る。軸部品10は大径フランジ部11と中径フランジ部
12と小径軸部13から形成され、軸心に沿って中空部
14が形成されている。
【0016】電極装置1は、下面から軸心方向に形成さ
れる逃がし穴2aを有する上部電極2と下部電極3とを
備えて構成され、下部電極3には、図示しない溶接機機
台に配設される電極ホルダ4と、電極ホルダ4の上方に
配置される電極チップ5と、電極チップ5内を上下方向
に摺動可能に配設されるガイドスリーブ6と、を有して
構成されている。
【0017】電極チップ5の上面にはワークWが支持さ
れ、下部に、段状凸部5aが配設されている。段状凸部
5aの外周面には雄ねじ5bが形成され、電極ホルダ4
の凹部4aに形成される雌ねじ4bに螺合される。ま
た、電極チップ5の内部には、軸心に沿ってガイドスリ
ーブ6が嵌合される穴5cが形成され、穴5cの下部は
テーパ部5dに連接されて大径穴5eが形成されてい
る。さらに、穴5cの中央部あたりにエアが流入される
エア導通溝5fが穴5cの全周面にわたって形成され、
エア導通溝5fからエアが外部に排出されるためのエア
通路5gが1箇所形成されている。このエア導通溝5f
及びエア通路5gは、ガイドスリーブ6内に混入された
溶接塵などのゴミをエアによって吹き飛ばすとともに、
下部電極3の冷却効果としての役目をするために形成さ
れる。なお。エア導通溝5f、エア通路5gは、1個で
なくても2個以上形成されてもよい。
【0018】ガイドスリーブ6は、図3に示されるよう
に、電極チップ5の穴5cに摺動可能に嵌合されるアウ
ター軸7と、アウター軸7内に貫通されるインナー軸8
と、を備えて構成されている。
【0019】アウター軸7は、円柱状に形成され、上部
に軸部品10の小径軸部13を挿入するように形成され
る薄肉部7aと、下部にインナー軸8が貫通される穴7
bを有する厚肉部7cと、を備えて形成され、厚肉部7
cの下部には、電極チップ5のテーパ部5dに係合する
テーパ部7dが形成されている。また、図4〜5に示さ
れるように、薄肉部7aから厚肉部7cの上部にかけ
て、軸心に方向に3個のスリット7eが形成され、薄肉
部7aは3分割されている。なお、スリット7eは、3
個でなくてもそれ以上に形成されていてもよい。
【0020】さらに、薄肉部7aの上面は軸部材10の
中径フランジ部12の下面が当接されるとともに上部電
極2によって下方に押圧される。なお、軸部品10の小
径軸部13が挿入される薄肉部7aは、小径軸部13が
挿入されやすいように、小径軸部13との隙間を有する
ように形成されることが望ましい。
【0021】インナー軸8は下部にアウター軸7の下面
に当接可能な頭部8aと、アウター軸8の穴7bに嵌合
する胴体部8bと、アウター軸7の薄肉部7a内に配置
され軸部品10の中空部14内に挿入されるガイド部8
cと、を備えて形成されている。また、ガイド部8cの
先端部は軸部材10をガイドしやすいように鋭角状のテ
ーパ部8dが形成されている。なお、本形態においては
頭部8aは胴体部8bの下部に形成される雄ねじに螺合
されるナットが使用され、胴体部8bはガイド部8cよ
り小径に形成され、これによって、インナー軸8はアウ
ター軸8に一体的に固定されることになる。
【0022】一方、電極ホルダ4に形成される凹部4a
はエア室9として形成され、外部に配設される図示しな
いエア供給装置に接続されている。そして、エア室9に
供給されるエアの圧力によって、ガイドスリーブ6を上
方に押圧して、アウター軸7の上部を電極チップ5の上
面より突出するとともに、溶接時に、エア室のエアをエ
ア導通溝5fに流入するように構成している。
【0023】図6〜8は、別の形態を示すガイドスリー
ブ16であり、ガイドスリーブ16はアウター軸17と
インナー軸18とを有して構成されている。このガイド
スリーブ16は上記の形態のガイドスリーブ6と一部相
違しているものであるため、相違点について説明を加え
るものとする。アウター軸17に形成される薄肉部17
aにはスリットが形成されず分割されていない。また、
アウター軸17の厚肉部17c外周面からアウター軸1
7の薄肉部17aの内部に向かってエア導通路17fが
形成され、エア導通路17fの上方に、エア排出口17
gが形成されている。つまり、エア導通路17fはガイ
ドスリーブ16が電極チップ5内を下方に移動する際
に、エア室9からのエアが流入され薄肉部17a内のイ
ンナースリーブ18との隙間部に供給されるように形成
され、さらにそのエアがエア排出口17gから、電極チ
ップ5に形成されたエア通路5gに排出されるように形
成されていればよい。
【0024】次に、上記のように構成される電極装置1
の作用について説明する。
【0025】図1は、ワークW及び軸部品10が下部電
極3にセットされた状態で電極加圧前の状態を示してい
る。ガイドスリーブ6は、エア室9に供給されているエ
ア圧によって、電極チップ5の上面より突出している。
さらに、ガイドスリーブ6のアウター軸7のテーパ部7
dは、電極チップ5のテーパ部5dに係合された状態に
ある。
【0026】電極チップ5より突出されたガイドスリー
ブ6のアウター軸7の外周面に、図示しないワーク供給
装置により、ワークWの開口穴W1がガイドされるよう
にセットされ、ワークWは電極チップ5上に支持され
る。ワークWが下部電極2上にセットされると、図示し
ない部品供給装置により、軸部品10がガイドスリーブ
6に供給される。供給された軸部品10は、ガイドスリ
ーブ6のインナー軸8のガイド部8cに軸部品10の中
空部14でガイドされるとともに、軸部品10の小径軸
部13の外周面がアウター軸7の薄肉部7a内に遊嵌さ
れ、中径フランジ12の下面がアウター軸7の薄肉部7
aの上面に当接される。
【0027】このようにワークWと軸部品10がセット
された後、図9に示されるように上部電極2が作動され
ると、ガイドスリーブ6を使用する場合の下部電極で
は、上部電極2は、軸部品10の大径フランジ部11の
上面に当接後、軸部品10を押圧して軸部品10及びガ
イドスリーブ6とをエアの圧力に抗して下降させる。上
部電極2は、軸部品10の大径フランジ部11の下面が
ワークWの上面に当接された時点で下降が停止され、そ
の位置で溶接作業が行なわれ、軸部品10をワークWに
溶接する。なお、インナー軸8の上端は軸部品10を貫
通し、上部電極2の逃がし穴2a内に配置されている。
【0028】また、ガイドスリーブ6が下降されると、
アウター軸7のテーパ部7dが電極チップ5のテーパ部
5dとの係合を解除し、エア室9のエアが電極チップ5
の大径穴5eを介してアウター軸7の厚肉部7cからス
リット7e内に流入され、溶接時にガイドスリーブ6内
に混入された溶接塵等のゴミを、エアの圧力によって、
電極チップ5の導通溝5f、エア通路5gを通って外部
に排出する。
【0029】軸部品10は、ガイドスリーブ6のアウタ
ー軸7とインナー軸8にガイドされ、ワークWは、アウ
ター軸7の外周面にガイドされているので、軸部品10
は、ワークWの開口穴W1に確実に挿入され溶接作業が
行なわれることになる。
【0030】また、下部電極がガイドスリーブ16を使
用する場合においては、ガイドスリーブ16が下降され
ると、エア室9のエアは、エア導通路17f、エア排出
口17gを介して薄肉部17a内に流入され、薄肉部1
7a内に混入された溶接塵等とともに、電極チップ5の
導通溝5f、エア通路17gを通って外部に排出され
る。
【0031】
【発明の効果】上述のように、本発明による溶接機の電
極チップによれば、板状のワークに、中空状に形成され
大径フランジ部と中径フランジ部と小径軸部とを有する
段状フランジ付き軸部品を溶接するために有効なもので
あり、前記ワークが下部電極に摺動可能に配設されるガ
イドピンのアウター軸にガイドされ、前記段状フランジ
部品が前記ガイドピンのインナー軸にガイドされるよう
に構成されている。つまり、下部電極に配設される前記
ガイドピンが分割される2つの位置決め機能を有するよ
うに構成されているので、中空状に形成される前記段状
フランジ部品が板状ワークに確実に位置決め挿入され、
良好な溶接作業を行なうことができる。
【0032】また、前記ガイドピンの下方に、エア室が
形成されているため、ガイドピンを常時、上方に押圧す
ることができる。
【0033】前記アウター軸の薄肉部から厚肉部の上部
にかけて複数個のスリットが形成され、軸方向に複数個
に分割されているため、前記軸部品を確実に収納・ガイ
ドすることができる。
【0034】さらに、この電極装置の前記電極チップ・
前記アウター軸には、溶接時、つまりガイドピンの下降
時、前記エア室のエアが流入され外部に排出されるよう
に、エアの通路が形成されているので、溶接時に混入さ
れる溶接の塵等を外部に吹き飛ばすことができ、ガイド
ピンのスムーズな動きを確実に行なうことができるとと
もに下部電極の冷却効果に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による電極装置を示す正
面断面図
【図2】軸部品の断面図
【図3】図1におけるガイドスリーブを示す正面断面図
【図4】同側面図
【図5】同平面図
【図6】ガイドスリーブの別の形態を示す正面断面図
【図7】同側面図
【図8】同平面図
【図9】図1における電極装置の作用を示す図
【符号の説明】
1…電極装置 2…上部電極 3…下部電極 5…電極チップ 5f…エア導通溝 5g…エア通路 6、16…ガイドスリーブ(ガイドピン) 7、17…アウター軸 7a、17a…薄肉部 7c、17c…厚肉部 7e…スリット 8…インナー軸 8a…頭部 8b…胴体部 8c…ガイド部 10…軸部品 11…大径フランジ部 12…中径フランジ部 13…小径軸部 14…中空部 17f…エア導通路 17g…エア排出口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状のワークに、中空状に形成され大径
    フランジ部と中径フランジ部と小径軸部とを有する段状
    フランジ付き軸部品を溶接するための電極装置であっ
    て、 前記電極装置は上部電極と下部電極を備え、 前記下部電極に、ワークを支持する電極チップと、前記
    電極チップ内を上下摺動可能に嵌合されるガイドピンが
    配設され、 前記ガイドピンが、前記ワークをガイドするアウター軸
    と、前記段状フランジ付き軸部品をガイドするインナー
    軸と、を有して構成され、 前記アウター軸が、上部に前記段状フランジ付き軸部品
    の小径軸部が挿入されるとともに中継フランジ部下面に
    当接可能に形成される薄肉部と、下部に前記インナー軸
    を嵌合支持する厚肉部と、を備えて形成され、 前記インナー軸が、下部に前記アウター軸下面に当接可
    能な頭部と、中央部に前記アウター軸の厚肉部に嵌合す
    る胴体部と、上部に前記段状フランジ付き軸部品の中空
    部に嵌合するガイド部と、を有して形成されていること
    を特徴とする溶接機における電極装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイドピンの下方に、エア室が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の溶接機にお
    ける電極装置。
  3. 【請求項3】 前記アウター軸に、前記薄肉部から前記
    厚肉部の上部にかけて複数個のスリットが形成され、前
    記薄肉部が軸方向に複数個に分割されていることを特徴
    とする請求項1乃至2記載の溶接機における電極装置。
  4. 【請求項4】 前記ガイドピンが下方に移動される際、
    前記アウター軸のスリットの下部が、前記エア室に接続
    されるように構成されることを特徴とする請求項3記載
    の溶接機における電極装置。
  5. 【請求項5】 前記アウター軸に、前記アウター軸の厚
    肉部の外周面から薄肉部内に形成されるエア導通路と、
    前記薄肉部の内部から薄肉部の外周面外部に形成される
    エア排出口と、が配設され、前記ガイドピンが下方に移
    動される際、前記エア導通路が前記エア室に接続される
    ことを特徴とする請求項1乃至2記載の溶接機における
    電極装置。
  6. 【請求項6】 前記電極チップに、前記電極チップの内
    周面全周にわたって形成される少なくとも1個のエアの
    導通溝と、前記導通溝から前記導通溝の外周面に貫通さ
    れる少なくとも1個のエアの通路が形成されることを特
    徴とする請求項1乃至5記載の溶接機における電極装
    置。
JP24225696A 1996-09-12 1996-09-12 溶接機における電極装置 Expired - Fee Related JP3427290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24225696A JP3427290B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 溶接機における電極装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24225696A JP3427290B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 溶接機における電極装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085951A true JPH1085951A (ja) 1998-04-07
JP3427290B2 JP3427290B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17086570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24225696A Expired - Fee Related JP3427290B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 溶接機における電極装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427290B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047469A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 青山 省司 電気抵抗溶接用電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047469A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 青山 省司 電気抵抗溶接用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427290B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0865861B1 (en) Welding electrode
JP2010516482A (ja) 切削液を効果的に供給する金属切削システム
JPH07227702A (ja) 溝入れ用工具
JPH1085951A (ja) 溶接機における電極装置
JP2001512055A (ja) 放電加工用の遊動カバー電極ガイドシステム
JP2505010B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工液噴射装置
JPH06320288A (ja) ウエルドナットの溶接方法
JPS6247645B2 (ja)
JPS6211967B2 (ja)
WO2019116573A1 (ja) 工作機械の主軸装置
JP3623363B2 (ja) ワイヤ放電加工機におけるワイヤ送り装置
JPH0372410B2 (ja)
JPH08197259A (ja) 抵抗溶接機
JP2903149B2 (ja) ガイドピン付きのプロジェクション溶接電極
US6229110B1 (en) Flushing device for a wire-cut electric discarge machine
JPH0346247B2 (ja)
JP2745666B2 (ja) スポット溶接装置
JP3046362U (ja) 抵抗溶接装置用電極チップ
JP3326491B2 (ja) 電気抵抗溶接用の電極
JPS6126454B2 (ja)
JPS5823500Y2 (ja) 抵抗溶接装置用電極チツプ
JPH05301117A (ja) ワイヤ放電加工機の上ガイド
JPS6228342Y2 (ja)
CN215091267U (zh) 一种固定焊机的下电极
JPS6316924A (ja) ワイヤカツト放電加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030318

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees