JPH08197259A - 抵抗溶接機 - Google Patents

抵抗溶接機

Info

Publication number
JPH08197259A
JPH08197259A JP7026052A JP2605295A JPH08197259A JP H08197259 A JPH08197259 A JP H08197259A JP 7026052 A JP7026052 A JP 7026052A JP 2605295 A JP2605295 A JP 2605295A JP H08197259 A JPH08197259 A JP H08197259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
welded
welding machine
resistance welding
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7026052A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Taniguchi
昭次 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP7026052A priority Critical patent/JPH08197259A/ja
Publication of JPH08197259A publication Critical patent/JPH08197259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不活性ガスを溶接部の周囲に噴出させて空気
との接触を遮断することにより該溶接部表面に酸化皮膜
の形成を防止するように構成された抵抗溶接機におい
て、上記ガスの消費量を低減することを目的とする。 【構成】 電極チップ1,2及びチップホルダ3,4か
らなる上下一対の電極5,6の少なくとも一方のホルダ
3のチップ1取付部位に円形の穴部14を形成し、該穴
部14に筒状のシールドチューブ13を嵌入して上記チ
ップ1の周囲に取り付ける。その場合に、上記チップ1
が被溶接物Xを加圧したときに、シールドチューブ13
の裾部が該被溶接物X表面に当接するように形成して、
チップ1とチューブ13との間の空間15を溶接時には
略密閉状態とし、供給パイプ17及び通路16を介して
該空間15に供給されるシールドガスの外部への放出量
が微小となるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抵抗溶接機、特に、被溶
接物表面における酸化皮膜の形成を防止する抵抗溶接機
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ステンレス等の金属材のスポッ
ト溶接に用いられる抵抗溶接機は、相互に対接離反する
一対の電極部が備えられ、これら両電極部間に被溶接物
を挟んで加圧したのち通電することにより、この被溶接
物を上記加圧部位で接合するものである。
【0003】その場合に、溶接部が高熱状態で空気に触
れると酸化を起こして所謂焼け焦げが生じ、これを除去
する作業が余分に必要となるので、かかる酸化皮膜の形
成を防止する技術として、特開昭49−81250号公
報には、図7に示すように、電極Aの周囲にノズルBを
設けると共に、これらの間の空間に連通する通気孔Cを
電極ホルダDに形成し、ガスパイプEから例えば二酸化
炭素ガス等を矢印方向に噴出させることにより被溶接物
Fの周囲にガスシールド部Gを形成することが開示され
ている。これによれば、溶接部と空気との接触が上記シ
ールド部Gによって遮断されるため酸化皮膜の形成が回
避されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、溶接部と空気との接触を確実に遮断するよ
うなガスシールド部Gを形成するためには、多量のシー
ルドガスを噴出させなければならず、該ガスの消費量が
大きくなって製造コスト上好ましくない。
【0005】そこで、本発明は、シールドガスを用いて
酸化皮膜の形成を防止するように構成された抵抗溶接機
において、該シールドガスの消費量を低減することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、上
記課題を解決するために次のように構成したことを特徴
とする。
【0007】まず、本願の請求項1に記載の発明(以下
「第1発明」という。)は、相互に対接離反する一対の
電極部で被溶接物を加圧したのち通電することにより該
被溶接物を接合する抵抗溶接機であって、少なくとも一
方の電極部の周囲に筒状のシールド部材が設けられてい
ると共に、該シールド部材と上記電極部との間の空間に
シールドガスを供給するガス供給通路が備えられ、か
つ、該シールド部材の裾部が上記加圧時に被溶接物表面
に当接するような長さに形成されていることを特徴とす
る。
【0008】また、請求項2に記載の発明(以下「第2
発明」という。)は、上記第1発明において、シールド
部材の裾部に、微小な切欠きが形成されていることを特
徴とする。
【0009】一方、請求項3に記載の発明(以下「第3
発明」という。)は、上記第1発明又は第2発明におい
て、シールド部材は、透明性を有する素材で形成されて
いることを特徴とする。
【0010】さらに、請求項4に記載の発明(以下「第
4発明」という。)は、上記第1発明ないし第3発明の
いずれかにおいて、電極部が該電極部よりも大径の支持
部材に取り付けられている場合において、シールド部材
は、上記支持部材よりも小径に形成されていることを特
徴とする。
【0011】そして、請求項5に記載の発明(以下「第
5発明」という。)は、上記第1発明ないし第4発明の
いずれかにおいて、通電終了後に電極部が被溶接物の加
圧を保持して溶接部を冷却させる冷却期間が設けられて
いる場合において、少なくとも上記冷却期間中は、ガス
供給通路を介してシールド部材と電極部との間の空間に
シールドガスを供給するガス供給制御手段が設けられて
いることを特徴とする。
【0012】
【作用】上記第1発明の構成によれば、電極部の周囲に
設けられた筒状シールド部材の裾部が被溶接物の加圧時
に該被溶接物表面に当接し、上記シールド部材と電極部
との間に形成される空間の大部分が該シールド部材によ
って外部と遮蔽されることになる。その結果、この空間
にガス供給通路を介して供給されるシールドガスが大気
中に過剰に放出されないので、最小限のガス使用量で溶
接部周囲の環境を不活性雰囲気とすることができ、従来
のように確実なガスシールド形成のために上記ガスを多
量に噴出させる必要がなくなる。
【0013】また、第2発明によれば、上記シールド部
材の裾部に微小な切欠きが形成されているので、該裾部
が被溶接物表面に密着しても供給されたシールドガスの
噴出が促進されて、上記空間のシールドガスによる置
換、充填が円滑に行なわれることになる。
【0014】一方、第3発明によれば、シールド部材が
透明性を有する素材で形成されているので、上記空間内
の電極部を観察することができて、溶接部の位置決めが
支障なく行なわれることになる。
【0015】さらに、第4発明によれば、電極部が該電
極部よりも大径の支持部材に取り付けられている場合
に、シールド部材が上記支持部材よりも小径に形成され
ているので、このシールド部材は支持部材よりも横方向
に突出することがなく、幅の狭い部位を溶接する際の支
障となることがない。
【0016】そして、第5発明によれば、通電終了後に
おいても電極部が被溶接物の加圧を保持し、これにより
溶接部を冷却させる冷却期間が設けられている場合に、
少なくとも上記冷却期間中はガス供給通路を介して上記
空間にシールドガスを供給するガス供給制御手段が設け
られているので、溶接部が最も高温となったのち酸化皮
膜が発生し易い冷却期間中における空気の遮断を必要最
低限のガス供給で行なうことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0018】図1に、この実施例に係る抵抗溶接機の電
極部を示す。図示したように、この抵抗溶接機では、上
下一対の電極チップ1,2がチップホルダ3,4にテー
パ面を介して圧入され、夫々上側電極5及び下側電極6
を構成している。これらのうち、下側電極6は固定され
ているのに対し、上側電極5は駆動装置7(図3参照)
により矢印bのように上下に昇降されて両電極5,6が
相互に対接もしくは離反するようになされている。そし
て、対接時に上記両チップ1,2で被溶接物X,Yを挟
んで加圧し、この状態で上側電極5に所定の電圧を印加
して両チップ1,2間に電流を通じることにより、上記
挟持された被溶接物X,Yに抵抗熱が発生して該被溶接
物X,Yが上記加圧された部位で接合されることにな
る。
【0019】また、上記各ホルダ3,4には冷却水通路
8が形成されていると共に、該通路8内に小径の冷却水
管9が配設され、夫々冷却水排出パイプ10及び冷却水
供給パイプ11に接続されている。一方、各電極チップ
1,2には上記冷却水管9を挿通させる穴部12が設け
られ、上記ホルダ3,4に取り付けられた電極チップ
1,2が矢印c方向に流れる冷却水で冷却されて、該チ
ップ1,2の電流抵抗の増大防止が図られている。
【0020】そして、図2にも示すように、上記上側電
極5の電極チップ1の周囲に筒状のシールドチューブ1
3が設けられている。このシールドチューブ13は、例
えば塩化ビニル樹脂やシリコーン樹脂等を筒状に成形し
たもので、上側ホルダ3のチップ取付部位に形成された
円形穴14に嵌入されて取り付けられている。その場合
に、該チューブ13の下端部は、被溶接物加圧面である
電極チップ1の下面と略同じ位置まで延びている。な
お、上記樹脂材として透明性を有する素材を用いると、
内部の電極チップ1の観察が可能となって溶接部位の位
置決めが実行し易くなり、また、耐熱性の面からはシリ
コーン樹脂が好ましい。
【0021】さらに、これら電極チップ1とシールドチ
ューブ13との間に形成される空間15に上記円形穴1
4の上面において開口するガス通路16が上側ホルダ3
に設けられていると共に、該通路16はシールドガス供
給パイプ17に接続されている。その場合に、この供給
パイプ17は、該パイプ17の開閉を行なうソレノイド
バルブ18(図3参照)を経て、例えばアルゴンガス等
の不活性ガスのボンベ19に通じており、上記ソレノイ
ドバルブ18の開動作により、アルゴンガスが供給パイ
プ17及びガス通路16を介して上記空間15に所定の
圧力で供給されるようになされている。
【0022】次に、図3及び図4を参照して、上記上側
電極5の昇降、電圧の印加、及びアルゴンガスの供給動
作について説明する。
【0023】すなわち、この抵抗溶接機にはフットスイ
ッチ20が備えられ、その起動により、前述の上側電極
駆動装置7に対して、上側電極下降信号が時間T0に、
及び上昇信号が時間T4に夫々出力され、また、上側電
極5に所定の電圧を印加する通電装置21に対して、通
電開始信号が時間T1に、及び通電終了信号が時間T3
に夫々出力され、さらに、上記ソレノイドバルブ18の
開閉動作を制御するシールドガス制御ユニット22に対
して、開信号が時間T2に、及び閉信号が時間T4に夫
々出力されるようになされている。
【0024】これにより、上記時間T0からT4までの
間は、被溶接物X,Yが上下の電極チップ1,2で加圧
された状態となり、そのうち時間T1からT3までの間
で通電されて溶接が行なわれ、次いで時間T3からT4
までの間は被溶接物X,Yが加圧保持されたまま溶接部
の冷却が行なわれることになる。その場合に、アルゴン
ガスの供給が、上記時間T3よりやや早いタイミングの
時間T2から上側電極5の上昇と同時の時間T4まで行
なわれるので、時間T3からT4までの冷却期間中は電
極チップ1の周囲の空間15にアルゴンガスが導入され
ることになる。
【0025】以上説明した構成により、時間T0からT
4までの加圧時には、図5に示すように、シールドチュ
ーブ13の下端部が被溶接物Xの表面に当接して上記空
間15が略密閉状態となるので、この空間15にアルゴ
ンガスを矢印方向に供給することにより、該空間15を
アルゴンガスで置換、充満させることができて、電極チ
ップ1で加圧された溶接部Zを不活性雰囲気下におくこ
とができる。このとき、通路16を介して空間15に供
給されたガスは、上記チューブ13の下端部と被溶接物
Xの表面の起伏との間に生じる僅かな間隙から矢印で示
すように大気中に放出されるので、ガスの消費量を上記
空間15の容量、及びこの僅かな間隙からの噴出量に抑
制しながら酸化皮膜の形成を防止できることになる。
【0026】また、上記アルゴンガスの供給が時間T3
の通電終了の直前から行なわれるので、溶接部Zが最も
高温となり、酸化皮膜の発生し易い冷却期間中に必要最
低限のガス供給で空気との接触が回避されることにな
る。
【0027】さらに、シールドチューブ13がチップホ
ルダ3よりも小径とされて円形穴14に嵌入されている
ので、該チューブ13がホルダ3から横方向に突出する
ことがなく、幅の狭い部位を溶接する際における作業上
の支障となることがない。
【0028】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
図6に示すように、この実施例では、上側電極5aに取
り付けられたシールドチューブ13aの下端部に、半円
状の微小な切欠き23が複数形成されている。これによ
り、例えばチューブ13aの下端部が被溶接物Xの表面
に密着し、空間15aに供給されたシールドガスの噴出
が阻止されるような場合でも、該ガスが上記切欠き23
…23から大気中に放出されることとなって空間15a
を円滑にシールドガスで置換、充填できることになる。
【0029】また、上記実施例で用いたような縦長のチ
ップホルダ3,4に代えて、図7に示すように、チップ
取付部位から横方向に延びた形状のホルダ3b,4bを
使用してもよく、この場合には当該抵抗溶接機を縦方向
にコンパクト化することができる。
【0030】なお、上記実施例では、被溶接物Xと接す
る上側電極にのみシールドチューブを取り付ける場合を
説明したが、被溶接物Yと接する下側電極にのみ、ある
いは両電極共に該チューブを取り付けることができるこ
とはいうまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本願の第1発明に
よれば、電極部の周囲に設けられた筒状シールド部材の
裾部が被溶接物の加圧時に該被溶接物表面に当接し、上
記シールド部材と電極部との間に形成される空間の大部
分が該シールド部材によって外部と遮蔽されることにな
る。その結果、この空間にガス供給通路を介して供給さ
れるシールドガスが大気中に過剰に放出されないので、
最小限のガス使用量で溶接部周囲の環境を不活性雰囲気
とすることができ、従来のように確実なガスシールド形
成のために上記ガスを多量に噴出させる必要がなくな
る。
【0032】また、第2発明によれば、上記シールド部
材の裾部に微小な切欠きが形成されているので、該裾部
が被溶接物表面に密着しても供給されたシールドガスの
噴出が促進されて、上記空間のシールドガスによる置
換、充填が円滑に行なわれることになる。
【0033】一方、第3発明によれば、シールド部材が
透明性を有する素材で形成されているので、上記空間内
の電極部を観察することができて、溶接部の位置決めが
支障なく行なわれることになる。
【0034】さらに、第4発明によれば、電極部が該電
極部よりも大径の支持部材に取り付けられている場合
に、シールド部材が上記支持部材よりも小径に形成され
ているので、このシールド部材は支持部材よりも横方向
に突出することがなく、幅の狭い部位を溶接する際の支
障となることがない。
【0035】そして、第5発明によれば、通電終了後に
おいても電極部が被溶接物の加圧を保持し、これにより
溶接部を冷却させる冷却期間が設けられている場合に、
少なくとも上記冷却期間中はガス供給通路を介して上記
空間にシールドガスを供給するガス供給制御手段が設け
られているので、溶接部が最も高温となったのち酸化皮
膜が発生し易い冷却期間中における空気の遮断を必要最
低限のガス供給で行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る抵抗溶接機の電
極部を示す部分断面図である。
【図2】 図1のa−a線における断面図である。
【図3】 上記溶接機の溶接動作の制御システム図であ
る。
【図4】 同じく溶接動作のタイムチャート図である。
【図5】 上記溶接機で得られる作用の説明図である。
【図6】 本発明の第2の実施例に係る抵抗溶接機の上
側電極の要部拡大図である。
【図7】 本発明の第3の実施例に係る抵抗溶接機の上
側電極の部分断面図である。
【図8】 従来のガスシールド式抵抗溶接機の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 電極チップ 3 チップホルダ 5 上側電極 13 シールドチューブ 15 空間 16 ガス通路 17 シールドガス供給パイプ 18 ソレノイドバルブ 19 アルゴンガスボンベ 22 シールドガス制御ユニット 23 切欠き X 被溶接物 Z 溶接部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に対接離反する一対の電極部で被溶
    接物を加圧したのち通電することにより該被溶接物を接
    合する抵抗溶接機であって、少なくとも一方の電極部の
    周囲に筒状のシールド部材が設けられていると共に、該
    シールド部材と上記電極部との間の空間にシールドガス
    を供給するガス供給通路が備えられ、かつ、該シールド
    部材の裾部が上記加圧時に被溶接物表面に当接するよう
    な長さに形成されていることを特徴とする抵抗溶接機。
  2. 【請求項2】 シールド部材の裾部に、微小な切欠きが
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の抵抗
    溶接機。
  3. 【請求項3】 シールド部材は、透明性を有する素材で
    形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の抵抗溶接機。
  4. 【請求項4】 電極部が該電極部よりも大径の支持部材
    に取り付けられている場合において、シールド部材は、
    上記支持部材よりも小径に形成されていることを特徴と
    する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の抵抗溶
    接機。
  5. 【請求項5】 通電終了後に電極部が被溶接物の加圧を
    保持して溶接部を冷却させる冷却期間が設けられている
    場合において、少なくとも上記冷却期間中は、ガス供給
    通路を介してシールド部材と電極部との間の空間にシー
    ルドガスを供給するガス供給制御手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに
    記載の抵抗溶接機。
JP7026052A 1995-01-20 1995-01-20 抵抗溶接機 Pending JPH08197259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026052A JPH08197259A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 抵抗溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026052A JPH08197259A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 抵抗溶接機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197259A true JPH08197259A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12182924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026052A Pending JPH08197259A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 抵抗溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197259A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040020542A (ko) * 2002-08-30 2004-03-09 포스코신기술연구조합 저항 점용접기의 전극봉
JP2006236906A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
EP1820596A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-22 Siemens Transportation Systems GmbH & Co KG Vorrichtung zum Punktschweissen
JP2009045657A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sekisui Chem Co Ltd スポット抵抗溶接機
ITTO20090813A1 (it) * 2009-10-26 2011-04-27 Robotools S R L Pinza per elettrosaldatura.
JP2013059806A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Nippon Avionics Co Ltd 抵抗溶接機用溶接ヘッドおよび溶接方法
KR101360523B1 (ko) * 2012-05-14 2014-02-10 주식회사 포스코 용접전극 및 이를 포함한 용접장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040020542A (ko) * 2002-08-30 2004-03-09 포스코신기술연구조합 저항 점용접기의 전극봉
JP2006236906A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
EP1820596A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-22 Siemens Transportation Systems GmbH & Co KG Vorrichtung zum Punktschweissen
AT503470B1 (de) * 2006-02-21 2008-03-15 Siemens Transportation Systems Vorrichtung zum punktschweissen
JP2009045657A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sekisui Chem Co Ltd スポット抵抗溶接機
ITTO20090813A1 (it) * 2009-10-26 2011-04-27 Robotools S R L Pinza per elettrosaldatura.
WO2011051773A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-05 Robotools S.R.L. Resistance welding gun
JP2013059806A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Nippon Avionics Co Ltd 抵抗溶接機用溶接ヘッドおよび溶接方法
KR101360523B1 (ko) * 2012-05-14 2014-02-10 주식회사 포스코 용접전극 및 이를 포함한 용접장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08197259A (ja) 抵抗溶接機
US20040112875A1 (en) Plasma cutting process and machine
JP2006504532A (ja) 溶接トーチのクリーニング方法および装置
US7009143B2 (en) Method for soldering work pieces
JP3183732B2 (ja) 燃料棒の加圧溶接方法
JP3916306B2 (ja) レーザ加工機における消火方法およびその装置
JP2009045657A (ja) スポット抵抗溶接機
KR100684470B1 (ko) 너트용 스폿용접장치
KR102373277B1 (ko) 용접봉 홀더
US6696661B2 (en) Plasma enhanced circuit packaging method and device
JP3973813B2 (ja) レーザーアーク溶接装置及びその方法並びにレーザーアークコーティング方法
JPH08206830A (ja) 裏波溶接方法
JP2571239Y2 (ja) 溶接器
JPH1177314A (ja) アーク溶接装置
JP2007152360A (ja) 縦向き姿勢によるスポット溶接用電極
JP2002205171A (ja) 溶接トーチ
JP3464700B2 (ja) 溶接トーチ
JPH0825058A (ja) プロジェクション溶接方法
JPH10314954A (ja) 被溶接体の溶接方法
JPH0732149A (ja) 溶加棒用連続溶接機
JP2766156B2 (ja) アーク溶接機の点弧チップ
JPH07136772A (ja) 抵抗溶接方法およびその装置並びにその方法に用いるウエルドボルト
JPH022550Y2 (ja)
JPH1110344A (ja) アーク溶接機の点弧チップ
JPH06297155A (ja) Tig溶接装置