JPH1085801A - マルテンサイト系ステンレス鋼鋳片の分塊圧延方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼鋳片の分塊圧延方法

Info

Publication number
JPH1085801A
JPH1085801A JP26148196A JP26148196A JPH1085801A JP H1085801 A JPH1085801 A JP H1085801A JP 26148196 A JP26148196 A JP 26148196A JP 26148196 A JP26148196 A JP 26148196A JP H1085801 A JPH1085801 A JP H1085801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
stainless steel
martensitic stainless
soaking
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26148196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175919B2 (ja
Inventor
Yasufumi Kitamura
靖文 北村
Yasushi Kubo
泰史 久保
Tomofumi Wakabayashi
友文 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26148196A priority Critical patent/JP3175919B2/ja
Publication of JPH1085801A publication Critical patent/JPH1085801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175919B2 publication Critical patent/JP3175919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備投資や工数をかけずに、分塊圧延時のヒ
ビ割れ疵を回避できると共に、マルテンサイト変態に伴
う変態割れのないビレットを得る。 【解決手段】 Cr当量=Cr+4Si−{22C+
0.5Mn+1.5Ni+30N}で求められるCr当
量が8.4以下の13%Cr系ステンレス鋼を溶製した
のち、連続鋳造して連続鋳造鋳片となし、均熱温度
(℃)と均熱時間(hr)の積が7500以下で均熱し
たのち分塊圧延してビレットにし、徐冷炉で徐冷時にマ
ルテンサイト系ステンレス鋼ビレットの上段および下段
にダミー材を装入して徐冷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、SUS410、
SUS420で代表されるマルテンサイト系ステンレス
鋼鋳片の分塊圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Cr系ステンレス鋼鋳片は、ビレットに
分塊圧延するに先立ち、均熱炉で加熱均熱されるが、加
熱均熱中に鋳片コーナー部の脱炭が進行し、δフェライ
トの析出が促進されてコーナー部にヒビ割れの発生する
ことが知られている。
【0003】また、分塊圧延されたCr系ステンレス鋼
ビレットは、冷却時にマルテンサイト変態し易いため、
通常の徐冷においては、徐冷炉端部やビレット両端部の
ような冷却速度の速い位置で、変態割れと称するマルテ
ンサイト変態に伴う割れの発生することが知られてい
る。
【0004】上記Cr系ステンレス鋼鋳片の加熱均熱時
のコーナー部のヒビ割れ発生を防止する方法としては、
オーステナイト単相領域とフェライト−オーステナイト
二相領域との境界温度より20〜200℃低い温度に再
加熱して2時間以上10時間以下均熱保持したのち、通
常の圧延によって丸ビレットとする方法(特公平6−7
8567号公報)が知られている。
【0005】また、冷却時のマルテンサイト変態に伴う
変態割れ発生を防止する方法としては、バーナー付の徐
冷炉を使用し、一旦オーステナイト領域まで再加熱した
のち徐冷する方法、徐冷炉端部温度が急激に低下するの
を防止するため、松明を徐冷炉に挿入し、松明の燃焼熱
によってビレット端部の降温による変態割れを防止する
方法、徐冷のみでは変態割れを防止できないため、徐冷
後加熱設備を備えた炉へビレットを再装入し、熱処理を
行う方法等が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特公平6−785
67号公報に開示の均熱方法は、Cr当量の高い領域で
のヒビ割れ疵の発生を防止できず、ビレット手入、削り
等の処置が必要であり、リードタイムが長くなるという
問題点を有している。
【0007】また、バーナー付の徐冷炉を使用する方法
は、徐冷炉にバーナーを設置するのに多額の設備投資を
必要とする。さらに、松明を徐冷炉に挿入する方法は、
松明購入のランニングコストが必要であるのみならず、
松明挿入の熱間作業や松明が燃えた後の灰の始末に大変
な工数が必要である。さらにまた、徐冷したのち再度熱
処理を行う方法は、熱処理のための燃料が余分にかかる
と共に、徐冷のみのプロセスに比較してリードタイムが
長くなるという欠点を有している。
【0008】この発明の目的は、上記従来技術の欠点を
解消し、設備投資や工数をかけずに、分塊圧延時のヒビ
割れ疵を回避できると共に、マルテンサイト変態に伴う
変態割れのないビレットを得ることができるマルテンサ
イト系ステンレス鋼鋳片の分塊圧延方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく分塊圧延時の均熱加熱条件、すなわち、加
熱温度とδ−フェライトの関係、δ−フェライトとヒビ
割れの関係、均熱温度・時間とCr+4Si−{22C
+0.5Mn+1.5Ni+30N}で得られるCr当
量の関係を実機を用いて調査検討した結果、加熱温度が
高くなるとδ−フェライトの生成が多くなり、ヒビ割れ
発生率が高くなること、Cr当量を8.4以下、均熱温
度と時間の積を7500以下とすることによって、均熱
時のヒビ割れ発生が抑制できること、また、徐冷時上段
および下段にダミー材を装入して徐冷することによっ
て、マルテンサイト変態が抑制されて変態割れを回避で
きることを見い出し、この発明に到達した。
【0010】この発明は、C:0.1〜0.3%、C
r:11〜13%を含有するマルテンサイト系ステンレ
ス鋼連続鋳造鋳片の分塊圧延において、Cr当量=Cr
+4Si−{22C+0.5Mn+1.5Ni+30
N}で求められるマルテンサイト系ステンレス鋼のCr
当量を8.4以下となるように調整し、均熱温度(℃)
と時間(hr)の積が7500以内となるよう均熱し、
ビレットに圧延後、徐冷炉で徐冷時にマルテンサイト系
ステンレス鋼ビレットの上段および下段にダミー材を装
入して徐冷することとしている。このように、マルテン
サイト系ステンレス鋼のCr当量を8.4以下となるよ
うに調整し、均熱温度(℃)と時間(hr)の積が75
00以下となるよう均熱することによって、ヒビ割れ発
生を防止することができる。また、マルテンサイト系ス
テンレス鋼ビレットの上段および下段にダミー材を装入
して徐冷することによって、徐冷炉でのマルテンサイト
変態が抑制されて変態割れを回避できるのである。
【0011】
【発明の実施の形態】通常のAOD炉−連続鋳造工程に
よって製造されたCr当量7.73のマルテンサイト系
ステンレス鋼鋳片を、均熱温度を1220〜1270℃
に変化させて分塊圧延したビレットから試験片を採取
し、均熱温度とδフェライト発生量との関係、Cr当量
とδフェライト発生量との関係を調査した。その結果、
均熱温度とδフェライト発生量との関係は、図2に示す
とおり、均熱温度が高くなるにつれてδフェライト発生
量が増加することが確認された。また、均熱温度が同じ
場合には、Cr当量が高い方がδフェライト発生量が多
いことが確認できた。さらに、試験片を採取したビレッ
トの分塊圧延時のヒビ割れ発生率と、図2の加熱条件か
ら推定されるδフェライト発生量との関係は、均熱温度
が高くなるにつれ、δフェライト発生量が増加し、それ
がビレットのヒビ割れの発生につながることが確認でき
た。
【0012】さらにまた、マルテンサイト系ステンレス
鋼連続鋳造鋳片を用い、均熱温度条件を変化させて分塊
圧延を行った結果、均熱温度(℃)と均熱時間(hr)
の積を7500以下とし、Cr当量を8.4以下とする
ことによって、δフェライトの発生によるビレットのヒ
ビ割れの発生を防止できることを確認することができ
た。
【0013】この発明におけるマルテンサイト系ステン
レス鋼ビレットの徐冷は、図3に示すとおり、徐冷炉3
1に先ずダミー材32を複数段装入し、その上にマルテ
ンサイト系ステンレス鋼ビレット33を装入し、さらに
その上にダミー材32を複数段装入し、徐冷炉カバー3
4を被せて徐冷すればよい。
【0014】この発明においてCr当量=Cr+4Si
−{22C+0.5Mn+1.5Ni+30N}で求め
られるマルテンサイト系ステンレス鋼のCr当量を8.
4以下としたのは、Cr当量が8.4を超えると、均熱
温度(℃)と均熱時間(hr)の積が7500以下であ
っても、δフェライト発生量が増加し、分塊圧延時にヒ
ビ割れが発生するためである。また、この発明において
均熱温度(℃)と均熱時間(hr)の積を7500以下
としたのは、均熱温度(℃)と均熱時間(hr)の積が
7500を超えると、Cr当量が8.4以下であって
も、δフェライト発生量が増加し、分塊圧延時にヒビ割
れが発生するためである。
【0015】また、この発明において徐冷時にマルテン
サイト系ステンレス鋼ビレットの上段および下段にダミ
ー材を装入するのは、マルテンサイト系ステンレス鋼ビ
レットのみを徐冷炉に装入して徐冷すると、上段ビレッ
ト両端ならびに下段ビレットが急冷され、マルテンサイ
ト変態によってビレット表面の硬度が上昇するが、徐冷
炉での冷却の速い部分である上段および下段にダミー材
を装入することによって、急冷がダミー材に集中し、マ
ルテンサイト系ステンレス鋼ビレットの急冷が回避さ
れ、マルテンサイト変態が抑制されて硬度の低いマルテ
ンサイト系ステンレス鋼ビレットを製造することができ
る。したがって、この発明の徐冷方法では、同一タイミ
ングで分塊圧延するダミー材さえあれば、バーナー設置
等の設備投資や松明挿入、松明燃焼灰の処理等熱間での
余分な工数を必要とすることなく、また、軟化熱処理等
の処置も必要ないので、リードタイムを短縮することが
できる。
【0016】
【実施例】
実施例1 C:0.1〜0.3%、Cr:11〜13%を含有し、
Cr当量が7.3〜8.5の鋼種A、Cr当量が7.7
〜8.8の鋼種B、Cr当量が5.7〜6.5の鋼種C
のマルテンサイト系ステンレス鋼を通常のAOD炉によ
って溶製したのち、連続鋳造方式によって540mm×
410mmの鋳片となし、この鋳片を均熱条件を種々替
えて分塊圧延して外径147〜187mmの丸ビレット
に仕上げ、Cr当量と均熱温度×均熱時間とヒビ割れ発
生率との関係を調査した。その結果を図1に示す。な
お、図1中の丸印は鋼種A、三角印は鋼種B、四角印は
鋼種Cを示し、いずれも白抜きはヒビ割れ10%以下、
半黒はヒビ割れ10%〜50%、黒塗りはヒビ割れ50
%以上を示す。
【0017】図1に示すとおり、δフェライトの発生に
よるヒビ割れ発生を防止するには、Cr当量を8.4以
下とし、かつ均熱温度×時間を7500以下とすること
が必要である。
【0018】実施例2 表1に示す化学組成の鋼No.1〜9のマルテンサイト
系ステンレス鋼を、通常のAOD炉−連続鋳造方式によ
って540mm×410mmの鋳片となし、この鋳片を
表2に示す条件で分塊圧延したのち、徐冷炉の下段およ
び上段にダミー材を、中段にマルテンサイト系ステンレ
ス鋼ビレットを装入して徐冷した。得られた各マルテン
サイト系ステンレス鋼ビレットのヒビ割れ発生率、変態
割れ率と硬度を調査した。その結果を表2に示す。な
お、硬度は、JIS Z2246に規定のショア硬さ試
験方法に準じてショア硬度を測定した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】表2に示すとおり、この発明方法の条件を
満足させれば、分塊圧延時のヒビ割れや徐冷時の変態割
れがほとんどなく、下工程において加工可能な表面硬度
の低いオーステナイト系ステンレス鋼ビレットを供給す
ることができる。
【0022】実施例3 通常のAOD炉−連続鋳造方式によって得たCr当量
7.3〜7.5のマルテンサイト系ステンレス鋼鋳片
を、分塊圧延して得た外径187mm、長さ8mのマル
テンサイト系ステンレス鋼ビレットを徐冷するに際し、
マルテンサイト系ステンレス鋼ビレットのみを徐冷炉に
装入して徐冷した従来徐冷の場合と、徐冷炉の下段およ
び上段にダミー材を装入して中段にマルテンサイト系ス
テンレス鋼ビレットを装入して徐冷したサンドイッチ徐
冷の場合のそれぞれについて、徐冷時間とマルテンサイ
ト系ステンレス鋼ビレットの下部端部ならびに上端中央
部のビレットの中央部と端部温度との関係を調査した。
その結果を従来徐冷の場合を図4、サンドイッチ徐冷の
場合を図5に示す。また、マルテンサイト系ステンレス
鋼ビレットの上段、中段ならびに下段のビレット長手方
向のショア硬度分布を測定した。その結果を従来徐冷の
場合を図6、サンドイッチ徐冷の場合を図7に示す。
【0023】図4に示すとおり、従来徐冷の場合は、上
端のビレットの端部が急冷されて中央部との温度差が大
きいが、下部端部のビレットは端部と中央部の温度差が
小さいが、急冷されて上端のビレットの中央部に比較し
てかなり低温となっている。これに対し、図5に示すと
おり、サンドイッチ徐冷の場合は、上段および下段にダ
ミー材を装入したため、マルテンサイト系ステンレス鋼
ビレットの下部端部ならびに上端中央部のビレット温度
はほとんど変わらず、しかも急冷による温度低下も見ら
れなかった。
【0024】また、図6に示すとおり、従来徐冷の場合
は、上端のビレットの端部に急冷によるマルテンサイト
変態に伴う顕著な硬度上昇が認められ、下部端部のビレ
ット全長に急冷によるマルテンサイト変態に伴う顕著な
硬度上昇が認められる。これに対し、図7に示すとお
り、サンドイッチ徐冷の場合は、マルテンサイト系ステ
ンレス鋼ビレットの端部に僅かな硬度上昇が認められる
程度で、下工程において加工可能な表面硬度をほぼ全長
に亘って保持していた。
【0025】
【発明の効果】この発明の分塊圧延方法は、Cr当量が
8.4以下の13%Cr系ステンレス鋼鋳片を、均熱温
度(℃)と均熱時間(hr)の積が7500以下で均熱
したのち分塊圧延してビレットとなし、マルテンサイト
系ステンレス鋼ビレットの上段および下段にダミー材を
装入して徐冷することによって、バーナー設置等の設備
投資や松明挿入、松明燃焼灰の処理等熱間での余分な工
数を必要とすることなく、また、軟化熱処理等の処置も
必要とすることなく、分塊圧延時のヒビ割れを回避で
き、マルテンサイト変態による変態割れのないビレット
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるCr当量と均熱温度×時間と
ヒビ割れなしの良好域の関係を示すグラフである。
【図2】均熱温度とδ−フェライト発生量との関係を示
すグラフである。
【図3】この発明の徐冷方法を説明するための斜視図で
ある。
【図4】実施例3の従来徐冷の場合の徐冷時間と温度と
の関係を示すグラフである。
【図5】実施例3のサンドイッチ徐冷の場合の徐冷時間
と温度との関係を示すグラフである。
【図6】実施例3の従来徐冷の場合のマルテンサイト系
ステンレス鋼ビレットの上段、中段、下段の長手方向の
ショア硬度分布を示すグラフである。
【図7】実施例3のサンドイッチ徐冷の場合のビレット
長手方向のショア硬度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
31 徐冷炉 32 ダミー材 33 マルテンサイト系ステンレス鋼ビレット 34 徐冷炉カバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.1〜0.3%、Cr:11〜1
    3%を含有するマルテンサイト系ステンレス鋼連続鋳造
    鋳片の分塊圧延において、Cr当量=Cr+4Si−
    {22C+0.5Mn+1.5Ni+30N}で求めら
    れるCr当量が8.4以下の13%Cr系ステンレス鋼
    を溶製したのち、連続鋳造して連続鋳造鋳片となし、均
    熱温度(℃)と均熱時間(hr)の積が7500以下で
    均熱したのち分塊圧延してビレットにし、徐冷炉で徐冷
    時にマルテンサイト系ステンレス鋼ビレットの上段およ
    び下段にダミー材を装入して徐冷することを特徴とする
    マルテンサイト系ステンレス鋼鋳片の分塊圧延方法。
JP26148196A 1996-09-09 1996-09-09 マルテンサイト系ステンレス鋼鋳片の分塊圧延方法 Expired - Fee Related JP3175919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26148196A JP3175919B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 マルテンサイト系ステンレス鋼鋳片の分塊圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26148196A JP3175919B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 マルテンサイト系ステンレス鋼鋳片の分塊圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085801A true JPH1085801A (ja) 1998-04-07
JP3175919B2 JP3175919B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17362512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26148196A Expired - Fee Related JP3175919B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 マルテンサイト系ステンレス鋼鋳片の分塊圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175919B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107073A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sanyo Special Steel Co Ltd Fe−Cr系マルテンサイトステンレス棒鋼の製造方法
WO2018117683A1 (ko) * 2016-12-23 2018-06-28 주식회사 포스코 가공성 및 표면특성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
CN112605137A (zh) * 2020-11-05 2021-04-06 邢台钢铁有限责任公司 一种中碳马氏体不锈钢的生产方法
US11542569B2 (en) 2016-12-23 2023-01-03 Posco Co., Ltd. Austenitic stainless steel having excellent processability and surface characteristics, and manufacturing method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107073A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sanyo Special Steel Co Ltd Fe−Cr系マルテンサイトステンレス棒鋼の製造方法
WO2018117683A1 (ko) * 2016-12-23 2018-06-28 주식회사 포스코 가공성 및 표면특성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
US11542569B2 (en) 2016-12-23 2023-01-03 Posco Co., Ltd. Austenitic stainless steel having excellent processability and surface characteristics, and manufacturing method therefor
CN112605137A (zh) * 2020-11-05 2021-04-06 邢台钢铁有限责任公司 一种中碳马氏体不锈钢的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175919B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102712963B (zh) 高碳热轧钢板的制造方法
JP5088633B2 (ja) 鋼材の製造方法
JPH0156124B2 (ja)
JP3175919B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼鋳片の分塊圧延方法
JP2003183733A (ja) 線材の製造方法
JPH09164464A (ja) 軸受鋼の連鋳片の置き割れ防止方法
JP7229827B2 (ja) 高炭素鋼板の製造方法
JPH0112815B2 (ja)
CN112779402A (zh) 一种GCr15轴承钢圆钢退火材及其生产方法
KR100946068B1 (ko) 고강도 과공석강 및 이를 이용한 과공석강 선재의 제조방법
JP2781325B2 (ja) 微細炭化物を有する中、高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH093543A (ja) オーステナイト系ステンレス熱延鋼板および冷延鋼板の製造方法
JP2745839B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法
KR100515604B1 (ko) 크롬계 스테인리스강 열연 제품의 표면 품질 향상 방법
JP2761046B2 (ja) 伸線性に優れたSi―Cr系ばね用線材の製造方法
JPS602622A (ja) ニオブ,銅含有フエライト系ステンレス鋼連鋳片の圧延方法
JPH0525548A (ja) 材質と表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2917236B2 (ja) 低温靱性に優れた9%Ni鋼の製造法
JP2985730B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JP3613015B2 (ja) 高延性および高焼入れ性を有する高炭素鋼板の製造方法
JPS6335690B2 (ja)
JPS589917A (ja) 鋼片加熱時における脱炭防止方法
JPH0135901B2 (ja)
JPH029651B2 (ja)
JPS624818A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees