JPH1085552A - 炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離膜 - Google Patents

炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離膜

Info

Publication number
JPH1085552A
JPH1085552A JP8245057A JP24505796A JPH1085552A JP H1085552 A JPH1085552 A JP H1085552A JP 8245057 A JP8245057 A JP 8245057A JP 24505796 A JP24505796 A JP 24505796A JP H1085552 A JPH1085552 A JP H1085552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon dioxide
region
dioxide gas
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8245057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737574B2 (ja
Inventor
Kazuaki Nakagawa
和明 中川
Hideyuki Ozu
秀行 大図
Yoshihiro Akasaka
芳浩 赤坂
Kazuhiro Tomimatsu
師浩 富松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24505796A priority Critical patent/JP3737574B2/ja
Publication of JPH1085552A publication Critical patent/JPH1085552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737574B2 publication Critical patent/JP3737574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギープラントや化学プラント等の排気
ガス中の炭酸ガスを低エネルギー消費量、高効率で分離
回収することが可能な炭酸ガス分離方法を提供しようと
するものである。 【解決手段】 相対的に高い分圧の炭酸ガスを含む第1
の気体と相対的に低い分圧の炭酸ガスを含む第2の気体
とを複合酸化物を含む領域で区画する第1工程と、前記
領域中の複合酸化物を500℃以上に加熱して前記第1
の気体と前記領域との接触部において前記第1の気体中
の前記炭酸ガスと前記複合酸化物とを反応させて溶融炭
酸塩を生成する第2工程と、前記領域と前記第2の気体
を接触部において、前記領域中の溶融炭酸塩を分解させ
て炭酸ガスを生成し、前記領域から前記第2の気体に放
出すると共に前記領域中に再び複合酸化物を生成する第
3工程とを具備し、前記第2、第3の工程とを複数回繰
り返すことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、炭酸ガス分離方法
および炭酸ガス分離膜に関し、特に炭化水素を主成分と
する燃料を利用するエネルギープラントや化学プラント
等から発生する排出ガス中の炭酸ガスを分離回収する方
法および炭酸ガス分離膜に係わる。
【0002】
【従来の技術】炭酸ガスの分離方法としては、従来より
酢酸セルロースを用いる方法、アルカノールアミン系溶
媒による化学吸収方法等が知られている。しかしなが
ら、前述した分離方法はいずれも導入ガス温度を200
℃以下に抑える必要がある。したがって、高温度のリサ
イクルを要する排気ガスに対しては一旦、熱交換器等に
より200℃以下に冷却する必要があり、結果的に炭酸
ガス分離ためのエネルギー消費量が多くなるという問題
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エネルギー
プラントや化学プラント等の排気ガス中の炭酸ガスを低
エネルギー消費量、高効率で分離回収することが可能な
炭酸ガス分離方法並びに安定性の高い炭酸ガス分離膜を
提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる炭酸ガス
分離方法は、複合酸化物を含む領域を挟んで相対的に高
い分圧の炭酸ガスを含む第1の気体と相対的に低い分圧
の炭酸ガスを含む第2の気体をそれぞれ流す第1工程
と、前記領域中の複合酸化物を500℃以上に加熱して
前記第1の気体と前記領域との接触部において前記第1
の気体中の前記炭酸ガスと前記複合酸化物とを反応させ
て溶融炭酸塩を生成する第2工程と、前記領域と前記第
2の気体を接触部において、前記領域中の溶融炭酸塩を
分解させて炭酸ガスを生成し、前記領域から前記第2の
気体に放出すると共に前記領域中に再び複合酸化物を生
成する第3工程とを具備し、前記第2、第3の工程とを
複数回繰り返すことを特徴とするものである。
【0005】本発明に係わる別の炭酸ガス分離方法は、
リチウムジルコネートを含む領域を挟んで相対的に高い
分圧の炭酸ガスを含む第1の気体および相対的に低い分
圧の炭酸ガスを含む第2の気体をそれぞれ流す第1工程
と、前記領域中のリチウムジルコネートを500℃以上
に加熱して前記第1の気体と前記領域との接触部におい
て前記第1の気体中の前記炭酸ガスと前記リチウムジル
コネートとを反応させて溶融炭酸リチウムとジルコニア
を生成する第2工程と、前記領域と前記第2の気体を接
触部において、前記領域中の溶融炭酸リチウムを分解さ
せて炭酸ガスを生成して前記領域から前記第2の気体に
放出すると共に、分離されたリチウムを前記領域を拡散
させて前記第1の気体側でジルコニアと反応してリチウ
ムジルコネートを再び生成する第3工程とを具備し、前
記第2、第3の工程とを複数回繰り返すことを特徴とす
るものである。
【0006】本発明に係わる炭酸ガス分離膜は、炭酸ガ
スと反応して炭酸塩を生成する複合酸化物および/また
は500℃以上で溶融するアルカリ炭酸塩からなる分離
膜本体と、この本体の両側に配置された多孔質支持部材
とを具備し、前記複合酸化物とアルカリ炭酸塩とが可逆
反応するように構成したことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1を参照して詳
細に説明する。図1は、本発明の炭酸ガス分離膜を示す
概略図である。図中の1は、分離膜本体である。この分
離膜本体1は、500℃以上で溶融するリチウムを主体
とするアルカリ炭酸塩、例えば炭酸リチウム(Li2
3 )と炭酸カリウム(K2 CO3 )との混合炭酸塩2
またはこの混合炭酸塩2に分散された炭酸ガスと反応し
て炭酸塩を生成する複合酸化物、例えばリチウムジルコ
ネート(Li2 ZrO3)粒子3から構成される。な
お、前記分離膜本体1は前記混合炭酸塩2にジルコニア
(ZrO2 )粒子を分散させて、前記混合炭酸塩2中の
炭酸リチウムとZrO2 粒子とを反応させて複合酸化物
であるLi2 ZrO3 粒子を生成してもよい。前記分離
膜本体1は、前記混合炭酸塩に対して安定な材料、例え
ばリチウムアルミネートからなる多孔質支持部材4、5
により両側から支持されている。
【0008】前記Li2 ZrO3 粒子は、0.4〜1.
0μmの粒径を有することが好ましい。前記Li2 Zr
3 粒子の粒径を0.4μm未満にすると、粒子の安定
性が低下して相互の凝集・粒成長を起こす恐れがある。
一方、前記Li2 ZrO3 粒子の粒径が1.0μmを越
えると炭酸ガスとの反応面積が小さくなって、炭酸リチ
ウム(Li2 CO3 )の生成速度が低下して、結果とし
て炭酸ガスの分離性能が低下する恐れがある。
【0009】前記混合炭酸塩は、炭酸リチウム(Li2
CO3 )55〜70モル%と炭酸カリウム(K2 CO
3 )30〜45モル%とからなることが好ましい。前記
混合炭酸塩の量は、前記Li2 ZrO3 粒子に対して1
0〜33重量%にすることが好ましい。
【0010】前記分離膜本体は、例えば次のような方法
により作製される。まず、0.4〜1.0μmの粒径の
Li2 ZrO3 粒子を例えば溶媒である2−ブタノー
ル、フタル酸ジブチル、およびバインダであるポリビニ
ルブチラールと共に湿式混合してスチラリーを調製し、
ドクターブレード法によりフィルム化し、加熱脱脂し
て、Li2 ZrO3 粒子を含む多孔質体を形成する。次
いで、この多孔質体に例えば炭酸リチウム(Li2 CO
3 )62モル%と炭酸カリウム(K2 CO3 )38モル
%からなる混合炭酸塩を前記Li2 ZrO3 に対して1
0〜33重量%になるように溶融含浸することにより分
離膜本体を作製する。
【0011】前記分離膜本体の作製において、多孔質体
中にリチウムアルミネート粒子を共存させることを許容
する。前記分離膜本体の作製において、前記多孔質体は
ドクターブレード法の他に、ゾル・ゲル法またはCVD
法により多孔質支持部材上に形成してもよい。
【0012】次に、前述した炭酸ガス分離膜による炭酸
ガス分離方法を説明する。ジルコニウムとリチウムを主
体とする酸化物とリチウムを主体とするアルカリ炭酸塩
との系において、例えば下記(1)式によって炭酸ガス
を吸収し、(2)式によって炭酸ガスを放出する。
【0013】 Li2 ZrO3 (固体)+CO2 (気体) →ZrO2 (固体)+Li2 CO3 (液体) …(1) ZrO2 (固体)+Li2 CO3 (液体) →Li2 ZrO3 (固体)+CO2 (気体) …(2) 前記系が500〜900℃の温度域において、相対的に
高い炭酸ガス分圧の下では前記(1)式の反応が特に起
こり易く、相対的に低い炭酸ガス分圧の下では前記
(2)式の反応が特に起こり易い。
【0014】前述した図1において多孔質支持体4側を
相対的に高い分圧(例えば0.7atm)の炭酸ガスを
含む第1の気体6とし、多孔質支持体5側を相対的に低
い分圧(例えば0.2atm)の炭酸ガスを含む第2の
気体7とする。
【0015】前記多孔質支持体4、5で両側から支持さ
れた分離膜本体1を500℃以上に加熱すると、炭酸ガ
ス分圧の高い第1の気体6との接触部において前記第1
の気体6中の前記炭酸ガスは前記(1)式に従って分離
膜本体1のLi2 ZrO3 粒子3と反応してLi2 CO
3 (液体)として吸収され、Li2 ZrO3 粒子はZr
2 粒子に変換される。このような反応により、溶融状
態の混合炭酸塩2が存在する分離膜本体1において、炭
酸ガス分圧の高い第1の気体6の接触部で溶融炭酸リチ
ウムの濃度が炭酸ガス分圧の低い第2の気体7の接触部
に比べて高くなる濃度勾配を示すため、溶融炭酸リチウ
ムは前記混合炭酸塩2部分で第1の気体6の接触部側か
ら第2の気体7の接触部側に移動する。
【0016】前記分離膜本体1の前記第2の気体7との
接触部において、前記(2)式に従ってZrO2 (固
体)の存在下でLi2 CO3 (液体)が分解されて炭酸
ガス(CO2 )を生成し、その炭酸ガスは前記分離膜本
体1から前記第2の気体7に放出されると共にリチウム
は前記分離膜本体1中でLi2 ZrO3 (固体)の形態
で取り込まれる。
【0017】すなわち、前記多孔質支持体4、5で両側
から支持された分離膜本体1を500℃以上に加熱する
と、炭酸ガス分圧の高い第1の気体6との接触部におい
て炭酸ガスが吸収されると、溶融炭酸リチウムの高濃度
化がなされると共に、複合酸化物粒子3はジルコニア
(ZrO2 )のようなリチウムを放出した形態になる。
一方、前記分離膜本体1における炭酸ガス分圧の低い第
2の気体7との接触部において炭酸ガスが放出される
と、溶融炭酸リチウムの低濃度化がなされると共に、複
合酸化物粒子3はLi2 ZrO3 リチウムのようなリチ
ウムを取り込んだ形態になる。
【0018】したがって、溶融炭酸リチウムは分離膜本
体1中での濃度勾配により前記第1の気体6との接触部
から前記第2の気体7に向かって移動する、つまり前記
第2の気体7との接触部に前記(2)式の炭酸ガスの放
出を担うように補給され、一方、リチウムは分離膜本体
1中での濃度勾配により前記第2の気体7との接触部か
ら前記第1の気体6との接触部に向かって固相拡散し、
前記第1の気体6との接触部で前記反応式(1)の炭酸
ガスの吸収を担うLi2 ZrO3 を生成するという循環
がなされる。特に、リチウムは固相拡散速度が高いめに
前記第1の気体6の接触部にLi2 ZrO3 の形態で存
在させるためのリチウムの供給を迅速に行うことができ
る。このような500℃以上の分離膜における溶融炭酸
リチウムの移動およびリチウムの固相拡散により第1の
気体6中の炭酸ガスを吸収し、第2の気体7に炭酸ガス
を放出することができるため、第1の気体6中の炭酸ガ
スを前記分離膜を通して第2の気体7側に分離回収する
ことができる。
【0019】以上説明した本発明によれば、従来では困
難であった500℃以上の高温の排気ガス中の炭酸ガス
を高効率、低コストで分離できる炭酸ガス分離方法、お
よび分離性能が安定した炭酸ガス分離膜を提供できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を詳細に説明
する。 (実施例)まず、平均粒径1.0μm程度のLi2 Zr
3 粒子をフタル酸ジブチルおよびポリビニルブチラー
ルと共に20時間湿式混合してスチラリーを調製し、ド
クターブレード法により厚さ10μm程度のフィルムと
した。
【0021】また、平均粒径10μm程度のリチウムア
ルミネート粒子をフタル酸ジブチルおよびポリビニルブ
チラールと共に20時間湿式混合してスチラリーを調製
し、ドクターブレード法により厚さ100μm程度のフ
ィルムとした。
【0022】次いで、前記Li2 ZrO3 粒子を服務フ
ィルムをリチウムアルミネート粒子を含む2枚のフィル
ムで挟み込むようにして積層し、加熱脱脂した後、炭酸
リチウム(Li2 CO3 )62モル%と炭酸カリウム
(K2 CO3 )38モル%からなる混合炭酸塩を前記L
2 ZrO3 に対して20重量%になるように溶融含浸
し、さらに100cm2 の大きさに切り出すことにより
前述した図1に分離膜本体1の両側をリチウアムアルミ
ネートからなる多孔質支持体4、5で支持した炭酸ガス
分離膜を作製した。
【0023】次いで、図2に示すように得られた炭酸ガ
ス分離膜8を図2に示すように容器9の中央部に配置し
て室10、11に上下に区画した。前記容器9の右側面
に連結された上部側ガス導入菅12から上部室10に6
00℃、3気圧、CO2 10体積%、N2 75体積%、
2 3体積%、H2 O12体積%からなるガスを導入
し、左側面に連結された排気管13から排気した。同時
に、前記容器9の左側面に連結された下部側ガス導入菅
14から下部室11に600℃、0.8気圧のN2 を3
200cm3 満たした。このような状態を14分間保持
した後、排気管15から下部室11のガスを取り出して
その状態を調べた。その結果、600℃、1気圧でCO
2 20体積%、N2 80体積%担っており、標準状態で
200cm3 の炭酸ガスの透過が認められた。
【0024】また、前記容器9の上部室10内に前記組
成の炭酸ガスを含むガスを1000時間流通した後、下
部室11に0.8気圧のN2 を3200cm3 満たし
た。その結果、同等の炭酸ガス透過性を示した。
【0025】(比較例)図2に示す分離膜の代わりに酢
酸セルロース膜を用いたところ、前記組成のガスを20
0℃に昇温することができなかった。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、エ
ネルギープラントや化学プラント等の排気ガス中の炭酸
ガスを低エネルギー消費量、高効率で分離回収すること
が可能な炭酸ガス分離方法並びに安定性の高い炭酸ガス
分離膜を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる炭酸ガス分離膜および分離方法
を説明するための概略図。
【図2】本発明の実施例における炭酸ガス分離装置を示
す概略図。
【符号の説明】
1…分離膜本体、 2…混合炭酸塩、 3…リチウムジルコネート粒子、 4、5…多孔質支持部材、 6…第1の気体、 7…第2の気体、 8…炭酸ガス分離膜、 9…容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富松 師浩 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合酸化物を含む領域を挟んで相対的に
    高い分圧の炭酸ガスを含む第1の気体と相対的に低い分
    圧の炭酸ガスを含む第2の気体をそれぞれ流す第1工程
    と、 前記領域中の複合酸化物を500℃以上に加熱して前記
    第1の気体と前記領域との接触部において前記第1の気
    体中の前記炭酸ガスと前記複合酸化物とを反応させて溶
    融炭酸塩を生成する第2工程と、 前記領域と前記第2の気体を接触部において、前記領域
    中の溶融炭酸塩を分解させて炭酸ガスを生成し、前記領
    域から前記第2の気体に放出すると共に前記領域中に再
    び複合酸化物を生成する第3工程とを具備し、 前記第2、第3の工程とを複数回繰り返すことを特徴と
    する炭酸ガス分離方法。
  2. 【請求項2】 リチウムジルコネートを含む領域を挟ん
    で相対的に高い分圧の炭酸ガスを含む第1の気体および
    相対的に低い分圧の炭酸ガスを含む第2の気体をそれぞ
    れ流す第1工程と、 前記領域中のリチウムジルコネートを500℃以上に加
    熱して前記第1の気体と前記領域との接触部において前
    記第1の気体中の前記炭酸ガスと前記リチウムジルコネ
    ートとを反応させて溶融炭酸リチウムとジルコニアを生
    成する第2工程と、 前記領域と前記第2の気体を接触部において、前記領域
    中の溶融炭酸リチウムを分解させて炭酸ガスを生成して
    前記領域から前記第2の気体に放出すると共に、分離さ
    れたリチウムを前記領域を拡散させて前記第1の気体側
    でジルコニアと反応してリチウムジルコネートを再び生
    成する第3工程とを具備し、 前記第2、第3の工程とを複数回繰り返すことを特徴と
    する炭酸ガス分離方法。
  3. 【請求項3】 炭酸ガスと反応して炭酸塩を生成する複
    合酸化物および/または500℃以上で溶融するアルカ
    リ炭酸塩からなる分離膜本体と、この本体の両側に配置
    された多孔質支持部材とを具備し、 前記複合酸化物とアルカリ炭酸塩とが可逆反応するよう
    に構成したことを特徴とする炭酸ガス分離膜。
JP24505796A 1996-09-17 1996-09-17 炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離膜 Expired - Fee Related JP3737574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24505796A JP3737574B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24505796A JP3737574B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085552A true JPH1085552A (ja) 1998-04-07
JP3737574B2 JP3737574B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=17127951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24505796A Expired - Fee Related JP3737574B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737574B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004069739A1 (de) * 2003-02-05 2004-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von co2 aus h2-haltigen gasgemischen
EP1254073A4 (en) * 1999-12-07 2005-03-30 Eltron Research Inc MIXED CONDUCTIVE MEMBRANE FOR SEPARATING CARBON DIOXIDE AND PARTIAL OXIDATION REACTIONS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1254073A4 (en) * 1999-12-07 2005-03-30 Eltron Research Inc MIXED CONDUCTIVE MEMBRANE FOR SEPARATING CARBON DIOXIDE AND PARTIAL OXIDATION REACTIONS
WO2004069739A1 (de) * 2003-02-05 2004-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von co2 aus h2-haltigen gasgemischen

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737574B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053362B2 (ja) 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置
US5648304A (en) Oxygen permeable mixed conductor membranes
JP5107868B2 (ja) 混合伝導性イオン輸送膜における動的分解の制御
JP4184037B2 (ja) 水素製造装置
US9138718B2 (en) Compact catalytic membrane reactor for chemical process intensification
WO2014157069A1 (ja) Co2促進輸送膜、その製造方法及び当該製造方法に用いられる樹脂組成物、並びに、co2分離モジュール、co2分離方法及び装置
JP2009143792A5 (ja)
WO2009002747A2 (en) Convenient substance-recovery system and process
JP2000510433A (ja) Coやco▲下2▼を含まない水素を作製する膜反応装置
US5454968A (en) Flat sheet CO2 sorbent
JP2007076954A (ja) エタノールからの水素製造方法
Chen et al. Perspectives on achievements and challenges of oxygen transport dual‐functional membrane reactors
CN102389723B (zh) 一种用于油气回收的有机/无机复合膜及其制备方法
JPH1085552A (ja) 炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離膜
EP0674939B1 (en) Process for producing an inorganic gas separation membrane
JP3481793B2 (ja) 炭酸ガス分離膜
JP3420036B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス吸収方法
RU2305587C2 (ru) Композитная кислородпроводящая мембрана
JP2585327B2 (ja) トリチウム分離回収装置及びトリチウム分離回収用複合機能性分離膜
JP2755685B2 (ja) 燃料電池用水素製造方法
JP6075155B2 (ja) 酸素透過膜、酸素分離方法及び燃料電池システム
JP4604332B2 (ja) 改質用複合材とそれを備える水素生成用構造体
Zhang et al. Electrochemical CO2 Capture and Conversion
JP3249484B2 (ja) 燃料電池発電システム
WO2021079609A1 (ja) Co2促進輸送膜及びその製造方法並びにco2分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees