JPH1084755A - コンバインの刈取クラッチ - Google Patents

コンバインの刈取クラッチ

Info

Publication number
JPH1084755A
JPH1084755A JP24341896A JP24341896A JPH1084755A JP H1084755 A JPH1084755 A JP H1084755A JP 24341896 A JP24341896 A JP 24341896A JP 24341896 A JP24341896 A JP 24341896A JP H1084755 A JPH1084755 A JP H1084755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
height
processing unit
cutting
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24341896A
Other languages
English (en)
Inventor
Chie Mizutani
智恵 水谷
Hiroaki Yamazaki
弘章 山崎
Hachiro Nakamura
八郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP24341896A priority Critical patent/JPH1084755A/ja
Publication of JPH1084755A publication Critical patent/JPH1084755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前処理部の昇降時における刈取クラッチ
5の誤動作を防止して良好なコンバイン作業を行なう。 【解決手段】 前処理部2を機体1に昇降操作自在に設
けると共に、該前処理部2の高さ位置を検出する位置検
出器2Pと、前記前処理部2の伝動を入り・切りさせる
刈取クラッチ5とを備え、前記前処理部2の高さによっ
て、該刈取クラッチ5を入り切りするコンバインにおい
て、前記前処理部2が上昇されて該刈取クラッチ5が切
れる高さH1を、前記前処理部2が下降されて該刈取ク
ラッチ5が入る高さH2よりもヒステリシス範囲βだけ
高い位置に異ならせて該刈取クラッチ5の入り切り制御
を行なうように構成されたコンバインの刈取クラッチを
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前処理部の刈取ク
ラッチを入り切りを、該前処理部の昇降に関連させて制
御するコンバインの刈取クラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバインとして、例えば、本出
願人らによって先に出願された実公平6−18435号
があり、その構成は前処理部を機体に昇降操作自在に設
けるとともに、該前処理部の伝動をベルトクラッチ方式
の刈取クラッチのクラッチプーリの作動によってクラッ
チ入り位置と切り位置とに択一的に切換えて行なうよう
にし、上記前処理部の昇降動作とクラッチプーリの動作
とをリリーズワイヤ及び中継揺動アーム等からなる連繋
機構を介して、前処理部が設定量以上に上昇されると刈
取クラッチを切るとともに、設定量以下に下降されると
刈取クラッチを入れるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような設
定量以下で入り、高くなると切れる動作をする刈取クラ
ッチを備えたコンバインの場合には、機体回向時等にお
いて、中途半端な操作によって、前処理部の上昇又は下
降が不適切に行なわれた場合に、前処理部は機体の振動
や地面の凹凸に伴う揺れによってこの設定量の位置を上
下して、不測にまた煩雑に刈取クラッチが入り切りされ
て、伝動を良好に行なうことができないという問題があ
り、更に、この場合に刈取クラッチの作動を意図する状
態にするために、度々昇降用の操作レバーを操作する必
要が生じ、作業能率が低下するという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記従来の問題点を解決
するための本発明のコンバインの刈取クラッチは、前処
理部2を機体1に昇降操作自在に設けると共に、該前処
理部2の高さ位置を検出する位置検出器2Pと、前記前
処理部2の伝動を入り・切りさせる刈取クラッチ5とを
備え、前記前処理部2の高さによって、該刈取クラッチ
5を入り切りするコンバインにおいて、前記前処理部2
が上昇されて該刈取クラッチ5が切れる高さH1を、前
記前処理部2が下降されて該刈取クラッチ5が入る高さ
H2よりもヒステリシス範囲βだけ高い位置に異ならせ
て該刈取クラッチ5の入り切り制御を行なうように構成
されたコンバインの刈取クラッチを提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】図1において、Aはクローラ式の
走行装置1aを有する走行機体1に、前方から前処理部
(刈取部)2を後述する構成によって昇降可能に支持す
るとともに、後部に脱穀部3を搭載し、この脱穀部3の
側方に前方から操縦パネル部4a及び運転席シート4b
等からなる操縦部4及びその後方にグレンタンク4cを
設置したコンバインである。
【0006】上記前処理部2は、刈取フレーム20に従
来の装置と同様に、植立穀稈を分草して引起こすための
デバイダ21、引起装置22、更に刈刃23及び刈取穀
稈を後方搬送し、脱穀部3のフィードチェン30に継送
させる扱深調節搬送帯等からなる後方搬送装置25等で
構成している。そして図2に示すように、これらに動力
を伝動する入力プーリ2Nとエンジン側から駆動される
駆動プーリ2Kを有し、刈取フレーム20を支持する支
持フレーム26は、後方の駆動プーリ軸2Gを軸支する
軸支部(支点部)2Sを、走行機体1の前部に立設した
支柱10の上部メタル部10aに回動可能に支持してい
る。そしてこの支持フレーム26の中途部と走行機体1
との間を、図8に示す昇降用の油圧シリンダ11で連結
することにより、前処理部2を昇降操作して刈高さを調
節可能に支持している。
【0007】上記前処理部2は、入力プーリ2Nと駆動
プーリ2Kとの間に巻掛けた伝動ベルト2Vをその緩み
側に設置したクラッチプーリ50をベルトクラック機構
の、後述する“オートリフトシャット機構”で構成され
ている刈取クラッチ5によって、手動作動及び前処理部
2の刈高さに連動して自動的に作動して入り(ON)切
り(OFF)するように構成している。
【0008】また、前処理部2は、操縦部4に設けた操
作レバー40を操作し、図6の油圧回路図に示す切換バ
ルブ(ソレノイド)11a、チェックバルブ(ソレノイ
ド)11bを作動させることにより、油圧シリンダ11
を伸縮作動すると、前記軸支部2Sを中心に昇降させる
ことができるようにしてある。そして上記昇降操作にお
いて前処理部2の刈高さ即ち上昇位置を、例えば軸支部
2S等に設置したポテンショメータ等の位置検出器(リ
フトポテンション)2Pで検出する。そして操縦部4に
設置されたオートリフトシャットスイッチ5S(図5,
7)がONであるときは、設定された刈高さH1以上に
なると、この信号によって前記刈取クラッチ機構5の駆
動モータ5Mを逆転させて、クラッチプーリ50を下動
させて図2の状態として、前処理部2の動力を断つこと
ができるようにしている。なお、図6において、12は
油圧ポンプ、13は左右の走行装置1a,1aを各別に
作動させるサイドクラッチ用シリンダ、14はブレーキ
用シリンダである。
【0009】次に図2〜図4を参照して刈取クラッチ5
の構成について説明する。クラッチプーリ50を先端に
支持する支持アーム51は、図2及び図3に示す如く支
柱10に中途部を支軸10bによって回動可能に軸支さ
れ、その他端に突設した連結ピン51aにブラケット5
1bを介して作動杆52を連結している。走行機体1に
設けた取付ブラケット1cに取付軸1Gを介してセクタ
ギヤで形成した作動ギヤ53が支持されており、この作
動ギヤ53は前記駆動モータ5Mに減速機を介して軸着
した出力ギヤ5Kと噛合させている。そして作動ギヤ5
3の外周の上部位置には作動ピン53aを介して作動片
55の一端を取付け、前記作動杆52と連結させてい
る。
【0010】また、作動杆52と作動片55との両者間
に圧縮スプリング56を設けた状態で連結しており、作
動ギヤ53が弾性力を持ってクラッチプーリ50を伝動
ベルト2Vに押圧して動力入り状態としている。そして
この伝動ベルト2Vに適正な張力を付与して張圧伝動状
態としながら衝撃力を緩衝するようにしている。51S
は、支持アーム51と支柱10間に設けた引張りスプリ
ングであり、クラッチプーリ50の動力断つ、下方向に
付勢している。また、上記作動ギヤ53の取付軸1Gに
は、この作動ギヤ53の回転角度を検出するオートリフ
トシャットセンサ5P(前処理部2の伝動が切れる位
置、あるいは入れる位置を検出するセンサー)を設け、
この作動ギヤ53が回動してクラッチプーリ50が下動
して伝動ベルト2Vより離れてクラッチ切り状態とな
る、所定量以上の回動を検出し、また、作動ギヤ53が
回動してクラッチプーリー50が上動して伝動ベルト2V
を押圧してクラッチ入り状態となる回動を検出して、そ
の信号によって駆動モータ5Mを停止させるようにして
いる。
【0011】また、上記前処理部2を備えるコンバイン
Aは、各種の操作スイッチ並びに作業操作レバーを操作
することによって所望に運転操作されるものである。即
ち、図5、図7に示すように、操縦部4を構成する操縦
パネル部4aの前部側には前述の操作レバー40が立設
されており、前後方向に傾動させることにより前処理部
2を下降及び上昇させることができる。
【0012】また、この操作レバー40の頭部に刈高さ
解除スイッチ40Sを設け、これを押し操作によって後
述する刈取高さ設定ダイヤル21Dによって、刈高さポ
ジションスイッチ21S等からなる刈高さ設定機構の下
降位置を規制調節するポジションコントロールモードを
解除するようにしている。更に操縦パネル部4aの側方
には、前方から主変速レバー60と刈取クラッチレバー
(前処理部レバー)61、作業機クラッチレバー(脱穀
部レバー)62が配設されている。上記刈取クラッチレ
バー61の基部には、この傾動操作によってONされる
刈取クラッチスイッチ61S(図7)が設けてあり、こ
れのON動作によって前述の駆動モータ5Mを作動させ
て前処理部2のクラッチ入り状態にするようにしてい
る。
【0013】なお、本実施形態において脱穀部3の扱口
に沿設されたフィードチェン30は前処理部2のクラッ
チ入・切と同じように作動するように連動構成されてい
るとともに、脱穀部3の入り・切り作動は作業機クラッ
チレバー62の操作に基づき、その基部に設置された作
業機クラッチスイッチ62SをON,OFFすることに
よって行なわれるものである。
【0014】また上記各スイッチ類、ダイヤル類、位置
検出器類や駆動モータ5M等は、図7に示すマイコンユ
ニット1Mに回路構成されており、操作用のスイッチ類
は図5に示す配置によって操縦部4に配設されている。
上記の構成からなるコンバインAは、主変速レバー60
等を操作して機体1を運転走行するとともに、刈取クラ
ッチレバー61及び作業機クラッチレバー62を操作す
ることにより、各スイッチ61S,62SをONさせて
前処理部2及び脱穀部3を駆動する。そして操作レバー
40を操作して前処理部2を上下に昇降させると共に機
体1の操向を行ないながら植立している穀稈を所望の高
さに刈取りながら脱穀を行なうことができる。
【0015】このとき、刈高さポジションスイッチ21
SがONされていると、前処理部2は刈高さ設定ダイヤ
ル21D(図5,7)で設定調節される刈高さ、即ち、
図8(A)に模式的に示す刈取高さ位置HPに合わせて
穀稈を圃場の状況に適応させた所定高さに刈取ることが
できる。そしてオートリフトシャットスイッチ5SがO
Nされていて、機体の回向時等において前処理部2が上
昇すると刈取クラッチが切れるように操作されることに
なる。
【0016】そして前処理部2が所定の高さH1以上に
上昇したことを位置検出器2Pが検出すると、駆動モー
タ5Mを逆転させて刈取クラッチ5を介してクラッチプ
ーリ50を下動させ、前処理部2の伝動を自動的に、切
るように構成されている。また、回向走行が終了し、前
処理部2が再び設定された刈高さH2以下に下降される
と、上記位置検出器2Pが駆動モータ5Mを正転させて
刈取クラッチ5を介しクラッチプーリ50を上方に押上
げ、前処理部2の伝動を自動的に、入りにしてコンバイ
ン作業を簡単且つ能率良く行なうことができる。
【0017】また、上記クラッチプーリ50のクラッチ
入り・切り作動は、図2に示す「クラッチ切り状態」か
ら駆動モータ5Mが正転すると、作動ギア53が取付軸
1Gを中心に出力ギヤ5Kで回動され、作動ピン53
a,作動片55,作動杆52,連結ピン51aを介し
て、支持アーム51を支軸10bを中心に引き下げるよ
うに回動(右回転)させて、クラッチプーリ50を図4
に示すように上方に回動させる結果、このクラッチプー
リ50は伝動ベルト2Vの緩み側を張圧しクラッチ入り
状態にするものである。
【0018】この場合、刈取クラッチ5は、クラッチプ
ーリ50のクラッチ入り姿勢において、各リンク部材の
連結点、即ち連結ピン51a、作動ピン53a及び
作動ギヤ53の取付軸1Gとが「略直線上」になるよ
うに設定されている。従って、クラッチプーリ50が伝
動時に伝動ベルト2Vより受ける反力や衝撃を刈取クラ
ッチ5に作用する力は、作動ギヤ53の取付軸1Gに向
かって作用するから作動ギヤ53、ピニオンギヤである
出力ギヤ5Kを回転させる力は発生しないか、少ない。
このことから、前記反力に起因する力を安定して受け止
めることができることから、作動ギヤ53や出力ギヤ5
K並びに駆動モータ5Mに内装される減速機構等に過大
な負荷やガタつきを与えることはない。
【0019】また、この部材のリンク系における振動や
ガタつき等を防止して良好なクラッチ伝動を行なうこと
ができる。従って構成部材を大型のものにすることな
く、簡潔な構成で軽量化を図ることができる等の利点を
有している。上記の作用を行なうコンバインの前処理部
伝動機構は、図9〜図11に示すフローチャートに従っ
て概略制御され、刈取クラッチ5の入り・切り制御を、
「ヒステリシス判断」を判断基準として、刈取クラッチ
機構5の駆動モータ5Mをコントロール作動させること
により、一層便利に操作し易く、高性能な作業を能率よ
く行なうことができるようにしている。
【0020】この「ヒステリシス判断」とは、前処理部
2がどのような位置変化を経て来たかを記憶しておい
て、前処理部2が切り高さH1と入り高さH2の間のヒ
ステリシス範囲βの高さ位置にある時に、事前にH1よ
り下から上昇してきている場合には、刈取クラッチ5を
入りに、事前にH2より上から下降してきている場合に
は、刈取クラッチ5を切りに、維持することを意味す
る。
【0021】この切り高さH1と入り高さH2の位置関
係を図8(B)に示す。つまり、H1=H2+βである
が、ここで、H2は、前処理部2の刈取高さHPを刈高
さ設定ダイヤル21Dで設定すると自動的に設定される
高さであり、また、βはヒステリシス範囲を設定する定
数であり、予め所定の値に設定しておいても、また、設
定ダイヤルなどで入力または更新できるようにしてもよ
い。
【0022】そして、このヒステリシス範囲βは、コン
バインの振動、操作レバーの特性、前処理部2の支持剛
性、使用する圃場の凹凸状態等に依存するものであっ
て、前処理部2の上昇あるいは下降操作時に必要な遊び
範囲や機体1の振動や地面の凹凸によって、前処理部2
が上下に揺れ動く範囲を加味して、ハンチング作動や作
業者の意図しない作動が起きないように適当な大きさに
設定する。
【0023】以下、図9〜図11に示すフローチャート
に従って、オートリフトシャット機能を持つ刈取クラッ
チ5のコントロール動作を説明する。図9は前記制御回
路のメインフローチャートであって、「刈取クラッチ」
のフローと「オートリフトシャット」のフローで構成さ
れる。図10は刈取クラッチ5の起動・停止に関する
「刈取クラッチ」(S1)のフローチャートを示し、図11
は刈高さのヒステリシス(β)を考慮しつつ、刈取クラ
ッチ5のON・OFF指令の発令やフィードチェーンク
ラッチモータの起動・停止を行なう「オートリフトシャ
ット」(S2)のフローチャートをそれぞれ示している。ま
た、図12はオートリフトシャットのタイミングチャー
トを示している。
【0024】図10のサブフローチャートでは、刈取ク
ラッチスイッチ61S(図7)のON・OFF(I11) 、
オートリフトシャットスイッチ5SのON・OFF(オ
ートリフトシャットモードの採用・不採用)(I12) 、及
びON(採用)時のオートリフトシャットモードによる
ON・OFF指令などを確認して(I13,I14) 、駆動モー
タ5Mを刈取クラッチ5がON(S12) 又はOFF(S14)
する方向に回転駆動させる。
【0025】このフローについて、詳細に説明すると次
のようになる。この「刈取クラッチ」(S1)のサブフロー
チャートでは、先ず、刈取クラッチスイッチ61SのO
N・OFFを判断し(I11) 、ONの場合で、さらに、オ
ートリフトシャットモードを不採用(I12) または、オー
トリフトシャットモード採用(I12) でかつ刈取クラッチ
ON指令がでている場合(I13) に、クラッチOFFタイ
マが零であることを確認して(I15) 、クラッチONタイ
マの起動を行なって(S11) から、駆動モータ5MをON
側のリミットを超過するまで(I17) ON方向に回転駆動
する(S12) 。
【0026】また、刈取クラッチスイッチ61SがOF
Fの場合(I11) と、オートリフトシャットモードスイッ
チON(I12) で刈取クラッチOFF指令がでている場合
(I14) に、クラッチONタイマが零であることを確認し
て(I16) 、クラッチOFFタイマの起動を行なって(S1
3) から、駆動モータ5MをOFF側のリミットを超過
するまで(I18) OFF方向に回転駆動する(S14) 。
【0027】また、クラッチONタイマ(I16) やクラッ
チOFFタイマ(I15) が零でなく、駆動モータ5Mをす
ぐに駆動してはいけない場合や、各駆動方向のリミット
を超過した場合(I17,I18) 、または、オートリフトシャ
ットスイッチONであるのに(I12) 、ON指令(I13) も
OFF指令(I14) も出ていない場合には、駆動モータ5
Mを停止する(S15) 。
【0028】ここで、クラッチON・OFFタイマ(I1
6,I15) は、駆動モータ5Mが短時間の指令変更によっ
て、煩雑にその回転方向を変化するのを防止しており、
また、駆動モータ5Mのリミット(I17,I18) は、セクタ
ーギヤである作動ギヤ53と駆動ギヤ5Kとの噛合が外
れるのを防止し、クラッチのON・OFFの位置決めを
行なっている。
【0029】次に図11のサブフローチャートでは、刈
取クラッチスイッチ61SのON・OFF(I21) 、オー
トリフトシャットスイッチ5SのON・OFF(I22) を
判断して、さらに、刈取クラッチスイッチ61SのON
状態でオートリフトシャットモードを採用している場合
には(I22) 、刈高さのヒステリシスを判断材料にしなが
ら、刈取クラッチのON・OFF指令を出したり(S28,S
23) 、フィードチェンクラッチモータをフィードチェン
30がON(S29) 又はOFF(S24) する方向に回転駆動
する。
【0030】このフローについて、詳細に説明すると次
のようになる。先ず、図11に示すこのサブフローチャ
ートにおけるヒステリシスフラグのセットについて説明
する。このヒステリシスフラグは、現時点の制御から、
時間を逆上った時に、前処理部2の高さが、H1より高
い状態であったか、H2より低い状態であったかを知る
ための印であり、これにより、刈取クラッチ5およびフ
ィードチェン30のON・OFFの方向が決められる。
【0031】具体的には、オートリフトシャットスイッ
チがONになってから、前処理部2の高さが、H1より
も高い状態を経験する(I23) と、Hにセットされ(S21)
、H2より低い状態を経験する(I24) と、Lにセット
される(S26) 。そして、オートリフトシャットスイッチ
がOFFになる(I22) とリセットされる(S31) 。この図
11に示す「オートリフトシャット」のサブフローチャ
ートでは、先ず、刈取クラッチスイッチ61S(I21) と
オートリフトシャットスイッチ5S(I22) とがONで、
さらに、前処理部2がH1高さ以上に上昇してヒステリ
フラグがHにセットされている時には、オートリフトO
Nタイマが零であることを確認して(I27) 、オートリフ
トOFFタイマの起動を行なって(S22) から、刈取クラ
ッチOFF指令を出し(S23) 、刈取クラッチの上下限を
検出する刈取クラッチセンサ5Pの検出値が(OFFリ
ミッタ+α1)より小さいことを確認(I29) の上(つま
り、刈取クラッチが完全に切れる手前を確認して)、フ
ィードチェンクラッチモータをOFF側のリミットを超
過するまで(I31) 駆動する(S24) 。
【0032】また、刈取クラッチスイッチ61S(I21)
とオートリフトシャットスイッチ5S(I22) とがON
で、さらに、前処理部2がH2高さ以下に下降してヒス
テリフラグがLにセットされている時には、オートリフ
トOFFタイマが零であることを確認して(I28) 、オー
トリフトONタイマの起動を行なって(S27) から、フィ
ードチェンクラッチセンサの検出値が(ONリミッタ−
α2)より大きい場合(I30) のみ(つまり、フィードチ
ェンクラッチが入る手前を確認して)から、刈取クラッ
チON指令を出して(S28) 、フィードチェンクラッチモ
ータをON側のリミットを超過するまで(I32) 駆動する
(S29) 。
【0033】そして、刈取クラッチスイッチ61S(I1
1) がOFF、又は、オートリフトシャットスイッチ5
S(I12) がOFFの時には、刈取クラッチ5のオートリ
フトシャットモードのON及びOFF指令を解除し(S3
0) 、更にヒステリシスフラグをリセットにし(S31) 、
オートリフトOFFタイマの零を確認して(I26) 、フィ
ードチェンクラッチモータをON側のリミットを超過す
るまで(I32) 駆動する(S29) 。
【0034】また、ヒシテリシスフラグがリセットの状
態(I25) や、オートリフトONタイマ(I27) やオートリ
フトOFFタイマ(I26,I28) が零でなく、フィードチェ
ンクラッチモータをすぐに駆動してはいけない場合や、
各駆動方向のリミットを超過した場合(I31,I32) 、刈取
クラッチセンサ5Pの検出値がOFFリミッタ+α1よ
り大きい場合(I29) に、フィードチェンクラッチモータ
を停止する(S25) 。ここで、オートリフトON・OFF
タイマは、フィードチェンクラッチモータが短時間の指
令変更によって、煩雑にその回転方向を変化するのを防
止する役割をしている。
【0035】これらのフローに基づくコントロールの一
部を図12のタイミングチャートを用いて説明する。こ
の図は、刈取クラッチスイッチ(レバー)とオートリフ
トシャットスイッチ(レバー)の両方をONにし、オー
トリフトシャットモードにした場合において、前処理部
2の刈高さが例えば図12に示すように変化した時の、
刈取クラッチの駆動モータと刈取クラッチの制御状態を
示す。
【0036】先ず、前処理部2が(イ)になると、フラ
グはLにセットされ、刈取クラッチ駆動モータ5MをO
N側に駆動して、刈取クラッチをONにする。次に前処
理部2が(エ)を通過して、H1より高くなると、フラ
グはHにセットされ、刈取クラッチ駆動モータ5MをO
FF側に駆動して、刈取クラッチをOFFにする。更
に、前処理部2が(オ)を通過して、(カ)でH1より
低くなっても、H2を通過せずにいるので、フラッグは
Hで、ON駆動はしない。
【0037】そして、(ク)で、前処理部2がH2より
低くなると、フラグはLにセットされ、刈取クラッチ駆
動モータ5MをON側に駆動して、刈取クラッチをON
にする。その後(コ)で、前処理部2が再度H2より高
くなっても、H1を通過せずにいるので、フラッグはL
のままで、OFF駆動はしない。このように、上述の図
9〜図11に示すフローチャートに沿った制御により、
前処理部2がH1以上を経験してからH2以下になる
と、刈取りクラッチをONにし、H2以下を経験してか
らH1以上になると、刈取クラッチをOFFにするオー
トリフトシャットの自動制御が得られる。
【0038】このようにして、コンバイン作業時に刈取
クラッチスイッチ61S(図7)及びオートリフトシャ
ットスイッチ5SがONされた場合は、前処理部2はH
2高さ以下で、自動的に刈取クラッチ5がONされて刈
取作業を行なうことができる。そして機体回向時等に前
処理部2が上昇操作され、上昇し始めると支持フレーム
26の動きを検知する位置検出器2Pがその高さに相当
する信号を発し、これを前記プログラム中で刈取高さH
1よりも大きいと判断した場合にはヒステリシスの上限
判断指令を経て、タイマ回路による適正時間後、刈取ク
ラッチOFF指令で、駆動モータ5Mを逆転させるよう
に指令を出し、この駆動モータ5Mを逆転させて刈取ク
ラッチ5を切るように作動する。なお、この状態では前
記刈取高さH1より若干高い位置で停止することにな
る。
【0039】また、機体の回向を終了し、上記刈取クラ
ッチ5が切れて、前記H1より僅かに高い位置から前処
理部2を徐々に下げて再び刈取作業を行なう時に、操作
レバー40を下げ操作して前処理部2を下降させる。こ
の前処理部2は前記H1高さを通過した下位のH2高さ
に至ると、前記位置検出器2Pから発する値がH2より
小さいことを判断して、駆動モータ5Mを正転させて前
記のように刈取クラッチ5を入りにすることができるも
のである。
【0040】以上の構成により、前処理部2の昇降動作
に伴う刈取クラッチ5の入り・切りを行なうコンバイン
において、刈取クラッチ5の入り・切り動作を前処理部
2の高さ位置のヒステリシスを考慮して行うようにし、
前処理部2が上昇されて刈取クラッチ5が切れる高さH
1と、前処理部2が下降されて刈取クラッチ5が入る高
さH2とを、ヒステリシス範囲βだけ高さをずらして設
定したので、例えば未熟練の作業者が機体回向時におい
て、前処理部2を中途半端な位置に上げたり、また、中
途半端な位置に下げたりしたような場合でも、設定され
たいずれかの状態を維持することができるので、前処理
部が機体の振動や地面の凹凸に伴う揺れによって上下に
揺れることがあっても、刈取クラッチ5がハンチング作
動や急激な作動をしたりせずに、前処理部2の高さの履
歴に応じて、刈取クラッチ5を設定されたON・OFF
状態に維持することができる。
【0041】従って、地面の凹凸等に応じて、作業者が
操作レバー40を操作して前処理部2を多少上下昇降作
動させても、操作者の意志に関係なく刈取クラッチ5の
入り・切り作動が行なわれることを防止でき、円滑なコ
ンバイン作業を操作性よく行なうことができるものであ
る。また、上記刈取クラッチ5のヒステリシス判断基準
を入れたコントロールによる入り切り作動は、在来のコ
ンバインが既設している刈高さ設定ダイヤル21Dや刈
高さポジションスイッチ21S等をそのまま利用して、
その設定高さ毎に行なうようにしたので、オートリフト
シャット機構を廉価に提供することができる等の利点が
ある。
【0042】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、機体回向時等に前処理部を昇降させて刈取クラッチ
を切り入り制御するための判断基準を、刈取クラッチの
切り位置の高さを入り位置の高さよりもヒステリシス範
囲の分だけ高くして、刈取クラッチの入り切り動作を前
処理部の位置のヒステリシスを考慮して行なうので、前
処理部の昇降時における動力伝動の誤動作を防止でき
て、良好なコンバイン作業を能率よく行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの斜視図である。
【図2】刈取クラッチの切り状態を示す側面図である。
【図3】図2の要部を示す背断面図である。
【図4】刈取クラッチの入り状態を示す側面図である。
【図5】操縦部の斜視図である。
【図6】油圧回路図である。
【図7】電気回路図である。
【図8】(A)は前処理部の模式図、(B)は(A)の
作用図である。
【図9】制御回路のフローチャートである。
【図10】図9の一部の制御回路のフローチャートであ
る。
【図11】図9の一部の制御回路のフローチャートであ
る。
【図12】タイミングチャートである。
【符号の説明】
1 走行機体(機台) 1G 取付軸 2 前処理部 2P 位置検出器 5 刈取クラッチ 5M 駆動モータ 5K1 モータ軸 5S オートリフトシャッ
トスイッチ 10 支柱 21D 刈高さ設定ダイヤ
ル(刈高さ設定機構) 50 クラッチプーリ 51 支持アーム 51a 連結ピン 53 作動ギヤ 53a 作動ピン 61S 刈取クラッチスイ
ッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前処理部2を機体1に昇降操作自在に設
    けると共に、該前処理部2の高さ位置を検出する位置検
    出器2Pと、前記前処理部2の伝動を入り・切りさせる
    刈取クラッチ5とを備え、前記前処理部2の高さによっ
    て、該刈取クラッチ5を入り切りするコンバインにおい
    て、前記前処理部2が上昇されて該刈取クラッチ5が切
    れる高さH1を、前記前処理部2が下降されて該刈取ク
    ラッチ5が入る高さH2よりもヒステリシス範囲βだけ
    高い位置に異ならせて該刈取クラッチ5の入り切り制御
    を行なうように構成されたコンバインの刈取クラッチ。
JP24341896A 1996-09-13 1996-09-13 コンバインの刈取クラッチ Pending JPH1084755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24341896A JPH1084755A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 コンバインの刈取クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24341896A JPH1084755A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 コンバインの刈取クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084755A true JPH1084755A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17103580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24341896A Pending JPH1084755A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 コンバインの刈取クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039964A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Iseki & Co Ltd 動力車両の走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039964A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Iseki & Co Ltd 動力車両の走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084755A (ja) コンバインの刈取クラッチ
JPH1084754A (ja) コンバインの前処理部伝動機構
JPH1084752A (ja) コンバインの刈取クラッチ作動装置
KR20110047121A (ko) 콤바인
JP4471782B2 (ja) 移植機
JPH07101264A (ja) 作業車のアクセル操作構造
JP3443401B2 (ja) 対地作業機
JPH04185970A (ja) 作業車用の走行変速制御装置
JPH0534032Y2 (ja)
JP3853258B2 (ja) コンバインの制御装置
JP3220224B2 (ja) 対地作業機
JP2879054B2 (ja) 収穫機の刈取装置
JPH09322637A (ja) 刈取クラッチの操作装置
JP2686926B2 (ja) 収穫機の刈取装置
JP2001204218A (ja) コンバインの刈取部昇降装置
JPH074110B2 (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JP2859123B2 (ja) 芝刈機の芝刈装置昇降機構
JP2543711B2 (ja) 収穫機の刈取装置
JP2741016B2 (ja) 収穫機の刈取装置
JP3184934B2 (ja) コンバインの穀粒排出操作装置
JP2003333902A (ja) トラクタの昇降制御装置
JPH09262022A (ja) 農作業車の車速制御装置
JP3184935B2 (ja) コンバインの穀粒排出操作装置
JPH04181062A (ja) 走行変速制御装置
JPH10262423A (ja) 作業車の走行変速用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329