JPH1084420A - 情報提供事業者発信による情報提供方法及びそのためのサービスサーバ - Google Patents

情報提供事業者発信による情報提供方法及びそのためのサービスサーバ

Info

Publication number
JPH1084420A
JPH1084420A JP8236375A JP23637596A JPH1084420A JP H1084420 A JPH1084420 A JP H1084420A JP 8236375 A JP8236375 A JP 8236375A JP 23637596 A JP23637596 A JP 23637596A JP H1084420 A JPH1084420 A JP H1084420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
contract
information provider
provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8236375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775864B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamauchi
伸一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23637596A priority Critical patent/JP3775864B2/ja
Priority to US08/851,443 priority patent/US6154529A/en
Publication of JPH1084420A publication Critical patent/JPH1084420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775864B2 publication Critical patent/JP3775864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/68Payment of value-added services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42008Systems for anonymous communication between parties, e.g. by use of disposal contact identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0196Payment of value-added services, mainly when their charges are added on the telephone bill, e.g. payment of non-telecom services, e-commerce, on-line banking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/22Bandwidth or usage-sensitve billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの匿名性を保持しつつIPからの発信
による情報の提供を可能にする。 【解決手段】 ユーザAから特番+IP番号で発信して
((a)欄)IP10と接続して情報の内容、料金を聞
き((b)欄)、ユーザAがオンフックしたら、サービ
スサーバ14がユーザAと接続して契約締結の意志があ
るか否かを問い合わせる((c)欄)。ユーザAが契約
締結の意志表示をしたら((d)欄)、ユーザAに対し
てユーザ番号を付与し、記憶するとともに((e)
欄)、IP10へユーザ番号を通知する((f)欄)。
IP10から特番+ユーザ番号で発信することにより、
ユーザの匿名性を保持したままで、IP発信による情報
の提供が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供事業者
(IP)側からの発信により利用者へ単発的又は定期的
に情報を提供する方法及びその方法を実現するために通
信網に接続されるサービスサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】利用者が特定の番号(日本では099
0、米国では900又は976)から始まる電話番号を
ダイヤルすると指定されたIPに接続され、通信事業者
が通常の通話料の他にIPに代わって情報料を徴収する
サービス(日本ではダイヤルQ2サービス、米国では9
00番サービス又は976番サービス)が広く普及して
いる。このサービスは、低コストで確実に情報料が徴収
できるという利点の他に、利用者の匿名性が保てるとい
う特徴がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の情報提供サービスは、利用者からの発信によって設定
された通信路により情報を提供することを基本にしてい
るので、利用者からの要求に対して即座に提供できない
情報や、将来にわたって定期的に発生する情報を提供す
るためには、以下の様な問題がある。
【0004】(1)利用者が必要としている情報の提供
の準備がIPの側にできていることを他の手段で知る必
要があり、IPからもそのことを利用者に知らせる必要
があるので利用者及びIPにとって煩雑である。 (2)IPと複数の利用者との間で予め契約を結べば、
IPからの定期的な情報の提供が可能であるが、そのた
めには、通信網以外の郵便等の他の手段で予め契約を結
ぶ必要があり、手続上煩雑である。
【0005】(3)(2)の場合、利用者の匿名性が確
保されない。 (4)(2)の場合、情報料の徴収は他の手段によって
行なう必要がある。 したがって本発明の目的は、利用者の匿名性を保ったま
まで、通信網のみを使ってIPからの発信により利用者
へ単発的又は定期的に情報を提供することが可能であ
り、その場合情報料の代行徴収も可能な情報提供の方
法、及びそれを実現するために通信網へ接続されるサー
ビスサーバを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ユーザ
からの発信により設定された第1の通信路を介して情報
提供事業者との間で結ばれた情報提供契約を、ユーザの
匿名性を保って記録し、情報提供契約の記録に基づき、
情報提供事業者からの発信により、発信した情報提供事
業者と情報提供契約を結んでいるユーザを特定し、それ
によって、情報提供事業者からユーザへの情報の提供を
可能にするステップを具備する情報提供事業者発信によ
る情報提供方法が提供される。
【0007】本発明によれば、通信網に接続されること
によって、情報提供事業者発信による情報提供を可能に
するサービスサーバであって、ユーザからの発信により
設定された第1の通信路を介して情報提供事業者との間
で結ばれた情報提供契約を、ユーザの匿名性を保って記
録する手段と、情報提供契約の記録に基づき、情報提供
事業者からの発信により、発信した情報提供事業者と情
報提供契約を結んでいるユーザを特定し、それによっ
て、情報提供事業者からユーザへの情報の提供を可能に
する手段とを具備するサービスサーバもまた提供され
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の情報提供方法のう
ち、ユーザとIPとの間で通信網を介して予め情報提供
契約が結ばれ、その事がサービスサーバに記録されるま
での手順の概略を示す。図1の(a)欄において、ユー
ザAがオフフックして契約のための特番例えば“088
0”に続いて情報提供事業者(IP)10の番号“12
3456”をダイヤルする。網12はこの番号を受信す
ると、(b)欄に示すように、ユーザAをIP10に接
続する。この接続を介してユーザAはIP10と通信
し、IP10から情報の内容及び料金等の契約条件を聞
くことができる。ユーザAがオンフックしてIP10と
の接続が切断されると、(c)欄に示すように、網12
に接続されているサービスサーバ14へ契約締結の問い
合わせ指令が出され、それに応じてサービスサーバ14
はユーザAを呼び出して接続する。この接続を介してサ
ーバ14はユーザAがIP10と情報提供契約を結ぶ意
志があるか否かを問い合わせる。(d)欄に示すよう
に、ユーザAが契約締結の意志があることを示す“1”
をダイヤルすると、サーバ14はユーザAに対してユー
ザ番号“00123”を割り当て、(e)欄に示すよう
に、割り当てたユーザ番号を発信者の識別子(電話番
号)及びIPの番号と対応させてメモリへ格納する。ま
た、(f)欄に示すように、割り当てたユーザ番号とと
もに契約締結の意志が確認されたことをIP10へ通知
する。
【0009】ここで、ユーザ番号はIP10と情報提供
契約を締結している複数のユーザを互いに識別するため
にのみ付与される。すなわち、複数のユーザが1つのI
Pと契約を結んでいる場合、各ユーザにはそれぞれ異な
るユーザ番号が付与されるが、ユーザ番号がわかっても
ユーザ番号と実際のユーザとの対応関係を知らなけれ
ば、契約を結んでいるユーザが実際に誰であるかを知る
ことができない。IP10へはユーザ番号のみが通知さ
れるので、ユーザの匿名性が確保される。なお、契約し
たユーザへ定期刊行物の情報を提供する場合のように、
IP10と契約を結んでいるすべてのユーザへ同一の情
報を提供する場合には、IP側では各契約者を個別に認
識する必要はないのでユーザ番号の割り当ては不要で、
サーバ14にはユーザの電話番号とIPの番号との対応
関係のみを記録し、IP10へは契約確認の事実のみを
通知すれば良い。
【0010】図2は本発明の情報提供方法のうち、IP
からユーザへ情報を提供する手順を示す。図2の(a)
欄において、IP10から情報提供のための特番“07
70”に続いて前記のユーザ番号“00123”がダイ
ヤルされると、網12からサービスサーバ14へ変換指
令が出される。変換指令に応じてサーバ14はユーザ番
号“00123”をユーザAの電話番号に変換する。こ
れを用いて、網12は(b)欄に示すように、IP10
をユーザAに接続する。これによって、IP10からユ
ーザAへの情報の提供が可能になる。このときの情報料
についてはユーザAに対して課金される。
【0011】図3は本発明の情報提供方法のうち、ユー
ザAが契約を解除するときの手順を示す。図3の(a)
欄において、ユーザAが契約解除のための特番“089
0”に続いてIP10の番号“123456”をダイヤ
ルすると、網12からサービスサーバ14へ解除指令が
出る。解除指令を受けてサービスサーバ14はユーザ番
号“00123”とユーザA及びIP10の番号との対
応関係の記憶を消去し((b)欄)、IP10に対して
ユーザAとの情報提供契約が解除されたことを通知する
((c)欄)。以後、IP10が0770−00123
で情報提供しようとしても、サービスサーバ14におい
てユーザ番号“00123”とユーザAとの対応関係が
消去されているのでユーザAに接続されない。
【0012】上記の手順により、利用者の要求に対して
即座に提供できない情報、不定期で複数回発生する情
報、及び定期的に発生する情報について、ユーザからI
Pへ例えば“0880”で発信して予約し、IPにおい
て提供の準備ができた後或いは情報が発生する毎にIP
から例えば“0770”で発信することによりユーザへ
有償で情報を提供することができる。
【0013】サービスサーバ14はその機能を網12自
身に持たせることによって実現することも、網12に接
続される加入者端末の1つとして実現することも可能で
ある。図4は後者の場合のサービスサーバ14のハード
ウェアの構成の一例を示す。図4において、回線制御部
20はマイクロコンピュータ22の制御のもとで網12
との回線の接続の制御を行なう。音声応答装置24はマ
イクロコンピュータ22の制御のもとで音声のガイダン
スを生成し、それは回線制御部20を経て網12へ送出
される。DTMF受信回路26は回線制御部20を経て
網12から受信されるDTMF(dual tone multifrequ
ency)信号を数字に変換し、マイクロコンピュータ22
へ送る。マイクロコンピュータ22は回線制御部20及
び音声応答装置24を制御するとともに、回線制御部2
0を介して網12との間で各種の指令及び電話番号等の
ディジタルデータを送受する。
【0014】マイクロコンピュータ22のソフトウェア
の構成を、マイクロコンピュータ22の動作のフローチ
ャートで説明する。図5は図1の情報提供契約の記録の
ための手順においてユーザ発信によるIPとの接続が切
断されて網12から契約締結の問い合わせの指令があっ
たときのマイクロコンピュータ22の動作を示す。
【0015】網から契約締結問い合わせの指令があった
ら、まず、発信したユーザのユーザID(電話番号)と
着信したIPのIP番号とを網12から受け取り(ステ
ップ1000)、ユーザIDを使用してユーザと接続し
(ステップ1002)、ユーザに対してIPと情報提供
契約を結ぶことに同意するか否かを聞くガイダンスを音
声メッセージの形で音声応答装置24(図4)から出力
する(ステップ1004)。これに答えてユーザが例え
ば“1”をダイヤルしたとすれば(ステップ100
6)、契約締結の意志ありと判断し、ユーザ番号を生成
し、これに対応するユーザID及びIP番号とともにマ
イクロコンピュータ22のメモリに格納する(ステップ
1008)。次に、ユーザとの接続を切断して(ステッ
プ1010)、IPと接続し(ステップ1012)、契
約締結が完了したこと及びユーザ番号をIPへ通知して
(ステップ1014)、切断する(ステップ101
6)。
【0016】図6は図2のIPからユーザへの情報提供
の手順において、網12から変換指令が出されたときの
動作を示す。ステップ1100において、変換されるべ
きユーザ番号を受け取り、メモリに格納されている対応
関係を参照してユーザ番号をユーザIDへ変換して(ス
テップ1102)、網へ返す(ステップ1104)。図
7は図3の契約解除の手順において網12から解除指令
が出されたときの動作を示す。ステップ1200におい
て、網からユーザIDとIP番号を受け取り、これらに
対応するユーザ番号の記録を削除し(ステップ120
2)、IPと接続して(ステップ1204)、契約が解
除されたことを通知し(ステップ1206)、IPとの
接続を切断する(ステップ1208)。
【0017】図8は図1の情報提供契約の記録の手順に
おいて、ユーザ、網、サービスサーバ及びIPの間で伝
達される信号のシーケンスを示す。図8において、ユー
ザが特番+IP番号で発信すると、網では受け取った番
号を翻訳してユーザが特定のIPとの情報提供契約の内
容を知ろうとしていることを認識し、IPへ着信してユ
ーザをIPに接続する。この接続を介してユーザはIP
と通信し、IPから情報の内容、料金等を聞くことがで
きる。ユーザが切断すると網はサービスサーバに着信
し、サービスサーバへIPのIP番号及びユーザのユー
ザIDを伝える。これに答えてサービスサーバは網へユ
ーザとの接続を要求し、ユーザと接続されたら、ユーザ
へ契約締結の意志があるか否かを問い合わせる。ユーザ
が契約締結の意志があることを示すダイヤル“1”がサ
ービスサーバにおいて受信されたら、ユーザ番号を生成
し、格納する。ユーザが切断したら、サービスサーバは
IPと接続し、ユーザ番号を通知する。
【0018】図9はIPからの情報提供の手順におい
て、ユーザ、網、サービスサーバ、及びIPの間で伝達
される信号のシーケンスを示す。図9において、IPが
特番+ユーザ番号で発信すると、網はサービスサーバへ
ユーザIDへの変換を要求する。サービスサーバはこれ
に答えてユーザ番号を対応するユーザIDに変換し、網
はこのユーザIDによりユーザへ着信し、IPがユーザ
に接続される。この接続を介してIPからユーザへの情
報の提供が行なわれ、このときの情報料はIPに代わっ
て網が徴収する。
【0019】図10は契約解除の手順においてユーザ、
網、サービスサーバ、及びIPの間で伝達される信号の
シーケンスを示す。図10において、ユーザが解除のた
めの特番+IP番号で発信すると、網はサービスサーバ
へユーザID及びIP番号とともに解除要求を出す。サ
ービスサーバはこれに答えて、対応するユーザ番号のデ
ータを削除し、ユーザへ契約が解除されたことを通知す
る。さらに、サービスサーバはIPを接続し、契約を解
除したユーザのユーザ番号を通知する。
【0020】
【発明の効果】以上の如く、ユーザは秘匿性を保持しつ
つIPとの契約を行い情報提供を受け、必要に応じて、
IPとの契約を解除することが可能である。また、IP
との契約にあたっては、公衆網を介しての通信によるの
みで契約文書の提出等、煩雑な手続きはいっさい不要で
ある。また、料金支払いについても網側の代行徴収によ
り直接IPとやりとりすることなく可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報提供の契約締結までの手続の概略を示す図
である。
【図2】情報提供の手続の概略を示す図である。
【図3】契約解除の手続の概略を示す図である。
【図4】本発明のサービスサーバのハードウェアのブロ
ック図である。
【図5】契約締結手続における図4のマイクロコンピュ
ータの動作を示すフローチャートである。
【図6】情報提供の手続におけるマイクロコンピュータ
の動作を示すフローチャートである。
【図7】契約解除手続におけるマイクロコンピュータの
動作を示すフローチャートである。
【図8】契約締結手続における信号シーケンス図であ
る。
【図9】情報提供手続における信号シーケンス図であ
る。
【図10】契約解除手続における信号シーケンス図であ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ユーザからの発信により設定され
    た第1の通信路を介して情報提供事業者との間で結ばれ
    た情報提供契約を、ユーザの匿名性を保って記録し、 (b)情報提供契約の記録に基づき、情報提供事業者か
    らの発信により、発信した情報提供事業者と情報提供契
    約を結んでいるユーザを特定し、それによって、第2の
    通信路を介する情報提供事業者からユーザへの情報の提
    供を可能にするステップを具備する情報提供事業者発信
    による情報提供方法。
  2. 【請求項2】 (c)ユーザからの要求に応じて情報提
    供契約の記録を抹消するステップをさらに具備する請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 (d)第2の通信路上の通信について情
    報提供事業者に代わって情報料の課金を行なうステップ
    をさらに具備する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ステップ(a)は、 (i)情報提供事業者と情報提供契約を結んだ複数のユ
    ーザをユーザの匿名性を保ちながら個々に識別するため
    に使用されるユーザ番号の1つをユーザに割り当て、 (ii)ユーザ番号とユーザ及び情報提供事業者との対応
    関係を記憶し、 (iii) 情報提供事業者へユーザ番号を通知するサブス
    テップを含み、 ステップ(b)は、 (i)情報提供事業者から受け取ったユーザ番号及び前
    記対応関係から情報提供契約を結んでいるユーザを特定
    するサブステップを含む請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 サブステップ(a)(i)は、 第1の通信路が切断された後において、第3の通信路を
    介してユーザに契約締結の意志を確認し、 契約締結の意志が確認された後において、ユーザ番号を
    割り当てるサブステップを含む請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 通信網に接続されることによって、情報
    提供事業者発信による情報提供を可能にするサービスサ
    ーバであって、 ユーザからの発信により設定された第1の通信路を介し
    て情報提供事業者との間で結ばれた情報提供契約を、ユ
    ーザの匿名性を保って記録する手段と、 情報提供契約の記録に基づき、情報提供事業者からの発
    信により、発信した情報提供事業者と情報提供契約を結
    んでいるユーザを特定し、それによって、第2の通信路
    を介する情報提供事業者からユーザへの情報の提供を可
    能にする手段とを具備するサービスサーバ。
  7. 【請求項7】 ユーザからの要求に応じて情報提供契約
    の記録を抹消する手段をさらに具備する請求項6記載の
    サービスサーバ。
  8. 【請求項8】 契約記録手段は、 情報提供事業者と情報提供契約を結んだ複数のユーザを
    ユーザの匿名性を保ちながら個々に識別するために使用
    されるユーザ番号の1つをユーザに割り当てる手段と、 ユーザ番号とユーザ及び情報提供事業者との対応関係を
    記憶する手段と、 情報提供事業者へユーザ番号を通知する手段とを含み、 ユーザ特定手段は、 情報提供事業者から受け取ったユーザ番号及び前記対応
    関係から情報提供契約を結んでいるユーザを特定する手
    段を含む請求項6記載のサービスサーバ。
  9. 【請求項9】 ユーザ番号割当手段は、 第1の通信路が切断された後において、第3の通信路を
    介してユーザに契約締結の意志を確認する手段と、 契約締結の意志が確認された後において、ユーザ番号を
    割り当てる手段とを含む請求項8記載のサービスサー
    バ。
JP23637596A 1996-09-06 1996-09-06 情報提供事業者発信による情報提供方法及びそのためのサービスサーバ Expired - Fee Related JP3775864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23637596A JP3775864B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 情報提供事業者発信による情報提供方法及びそのためのサービスサーバ
US08/851,443 US6154529A (en) 1996-09-06 1997-05-05 Method for providing information by calling from information provider, and service server for implementing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23637596A JP3775864B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 情報提供事業者発信による情報提供方法及びそのためのサービスサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084420A true JPH1084420A (ja) 1998-03-31
JP3775864B2 JP3775864B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=16999868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23637596A Expired - Fee Related JP3775864B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 情報提供事業者発信による情報提供方法及びそのためのサービスサーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6154529A (ja)
JP (1) JP3775864B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071589A1 (fr) * 2000-03-21 2001-09-27 Nec Corporation Procede et systeme d'imputation de contenus et moyen d'enregistrement pour enregistrer un programme d'imputation de contenus
JP2001339518A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Hidekazu Morita 電話によるコンタクトシステム
JP2009530967A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 移動無線端末の匿名性を維持管理する方法及びシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10321122A1 (de) * 2003-05-09 2005-02-10 Deutsche Telekom Ag Netzbasierte Absicherung von Mehrwertdiensten gegen automatisierte Verbindungen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196157A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Oki Electric Ind Co Ltd 公衆電話情報提供サ−ビス方式
JPH0512574A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 商品情報の検索及び予約方法
JPH06104682A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波装置
JPH06164682A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Kyushu Nippon Denki Tsushin Syst Kk 通信処理装置
JPH06245019A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Ricoh Co Ltd 公衆回線通信装置
US5771354A (en) * 1993-11-04 1998-06-23 Crawford; Christopher M. Internet online backup system provides remote storage for customers using IDs and passwords which were interactively established when signing up for backup services
US5745556A (en) * 1995-09-22 1998-04-28 At&T Corp. Interactive and information data services telephone billing system
US5835495A (en) * 1995-10-11 1998-11-10 Microsoft Corporation System and method for scaleable streamed audio transmission over a network
US5815665A (en) * 1996-04-03 1998-09-29 Microsoft Corporation System and method for providing trusted brokering services over a distributed network
US5903892A (en) * 1996-05-24 1999-05-11 Magnifi, Inc. Indexing of media content on a network

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071589A1 (fr) * 2000-03-21 2001-09-27 Nec Corporation Procede et systeme d'imputation de contenus et moyen d'enregistrement pour enregistrer un programme d'imputation de contenus
JP2001265938A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nec Corp コンテンツ課金方法、コンテンツ課金システム及びコンテンツ課金プログラムを記録した記録媒体
JP2001339518A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Hidekazu Morita 電話によるコンタクトシステム
JP2009530967A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 移動無線端末の匿名性を維持管理する方法及びシステム
JP4713667B2 (ja) * 2006-03-21 2011-06-29 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 移動無線端末の匿名性を維持管理する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6154529A (en) 2000-11-28
JP3775864B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5797092A (en) Method for monitoring the connection between the subscriber and the destination telephone and providing directory assistance upon detection of predetermined tone
JP2928523B2 (ja) 副口座課金サービスを提供するための方法
JPH11205454A (ja) インタネット電話発信者番号通知装置
JPH07193662A (ja) コレクトコールを掛けることを容易にするための方法及び装置
JPH08500954A (ja) 遠隔通信フォローミーサービス
JP3775864B2 (ja) 情報提供事業者発信による情報提供方法及びそのためのサービスサーバ
US7113579B2 (en) Method of conference calling supplemental service using intelligent peripheral in intelligent network
KR100216074B1 (ko) 통신망에서 단일번호 서비스 제공을 위한 제어 방법
US5764735A (en) Device for multimedia communication
US7372947B1 (en) Message exchange and method for distributing messages in telephone networks
JPH01286665A (ja) 通信接続方式
JPH1075309A (ja) 蓄積型音声サービス方式
JPH0454419B2 (ja)
JP3427955B2 (ja) 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法
JP3025386B2 (ja) 音声蓄積サービスのアクセス方法
KR100674345B1 (ko) 지능망을 이용한 음성메시지 전달서비스 방법
JPS58146167A (ja) 着信番号伝言サ−ビス方式
JP2828137B2 (ja) ボイスメール装置の課金方式
JP3453047B2 (ja) 大量呼受付方法及びそのシステム
KR19990041535A (ko) 인터넷을 통한 자동응답 장치 및 그 서비스 구현방법
JPH0244849A (ja) テレホンサービスにおける情報料回収方式
JPH0351344B2 (ja)
JP2820803B2 (ja) 発信局id自動付加システム
JP2944150B2 (ja) 構内交換機課金制御方式
JP3191848B2 (ja) 高度電話サービスの論理番号通知方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees