JPH1084419A - 電話番号検索システム - Google Patents

電話番号検索システム

Info

Publication number
JPH1084419A
JPH1084419A JP23636796A JP23636796A JPH1084419A JP H1084419 A JPH1084419 A JP H1084419A JP 23636796 A JP23636796 A JP 23636796A JP 23636796 A JP23636796 A JP 23636796A JP H1084419 A JPH1084419 A JP H1084419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
telephone
search
database
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23636796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nishihara
雅宏 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP23636796A priority Critical patent/JPH1084419A/ja
Publication of JPH1084419A publication Critical patent/JPH1084419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモ帳等を携帯することなく、外出先からも
所望の電話番号を容易に検索することができる電話番号
検索システムを提供することである。 【解決手段】 データベース31には、識別名と電話番
号とが対応付けて記憶されている。携帯電話機10から
電話機30に識別名が送信されたとき、データベース制
御部43は、前記識別名に対応付けてデータベース31
に記憶された電話番号を検索し、続いて、通信制御部4
1が、データベース制御部43によって検索された電話
番号を携帯電話機10に返送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話番号を検索す
る電話番号検索システムに関するものであって、特に、
識別名と電話番号とを対応付けて記憶しておき、その中
から所望の電話番号を検索することができる電話番号検
索システム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電話番号を検索する方法として
は、第1に、電話帳を利用する方法、第2に、電話案内
を利用する方法、第3に、メモ帳に識別名(個人の氏名
や企業の名称等)及び電話番号を記録しておいてそのメ
モ帳を利用する方法、等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】処が、前記第1の方法
によれば、電話帳が配置された電話ボックスや公衆電話
等を探すのに多大な労力を要することがあり、また、前
記第2の方法によれば、サービス料金が必要となる。さ
らに、前記第3の方法によれば、外出先から電話をする
場合等にも常にメモ帳を携帯する必要がある。特に、近
年、携帯型の簡易電話機(以下、携帯電話機という)が
小型化されているが、メモ帳等を小型化するための有力
な手段がないので、携帯電話機の小型化による効果が充
分に発揮されていない。
【0004】そこで、本発明は、メモ帳等を携帯するこ
となく、外出先からも所望の電話番号を容易に検索する
ことができる電話番号検索システムを提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の電話番号検索システム
は、複数の端末機の間で送・受信を行うことが可能な電
話番号検索システムであって、識別名と電話番号とを対
応付けて記憶する記憶手段と、前記複数の端末機の内の
発呼側端末機から他の端末機に識別名が送信されたと
き、その識別名に対応付けて前記記憶手段に記憶された
電話番号を検索する検索手段と、前記検索手段によって
検索された前記電話番号を前記発呼側端末機に返送する
返送手段とを備えている。
【0006】このように構成された本発明では、記憶手
段は識別名と電話番号とを対応付けて記憶している。発
呼側端末機から他の端末機に識別名が送信されたとき、
検索手段はその識別名に対応付けて記憶手段に記憶され
た電話番号を検索し、続いて、返送手段が、検索手段に
て検索された電話番号を発呼側端末機に返送する。
【0007】また、請求項2に記載の電話番号検索シス
テムによれば、前記発呼側端末機は、前記返送手段によ
り返送された電話番号を一時的に記憶する一時記憶手段
と、前記電話番号に対応する他の端末機に接続を切り換
える切換手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】このように構成された本発明では、記憶手
段は識別名と電話番号とを対応付けて記憶している。発
呼側端末機から識別名が送信されたとき、検索手段はそ
の識別名に対応付けて記憶手段に記憶された電話番号を
検索する。続いて、切換手段は、検索手段にて検索され
た電話番号に基づいて、その電話番号に対応する他の端
末機と接続する。
【0009】また、請求項3に記載の電話番号検索シス
テムは、前記一時記憶手段が、識別名と電話番号とを対
応付けて記憶可能に構成され、前記発呼側端末機には、
前記一時記憶手段に記憶された電話番号を検索する発呼
側検索手段を備えたことを特徴としている。
【0010】このように構成された本発明によれば、一
時記憶手段は、識別名と電話番号とを対応付けて記憶し
ている。発呼側端末機の発呼側検索手段は、一時記憶手
段に記憶された電話番号を検索する。
【0011】さらに、請求項4に記載の電話番号検索シ
ステムは、前記発呼側検索手段による検索によって該当
する識別名が得られなかった場合にのみ、前記検索手段
に識別名を送信するように構成されている。
【0012】このように構成された本発明では、一時記
憶手段は識別名と電話番号とを対応付けて記憶してい
る。発呼側端末機の発呼側検索手段は、一時記憶手段に
記憶された電話番号を優先的に検索する。
【0013】なお、前記各発明における端末機として
は、電話機,ファクシミリ装置の他、モデムを介して接
続されたコンピュータ等、種々のものが考えられる。ま
た、識別名は、個人の氏名や、企業、場所の名称の他、
コードNo等の記号であってもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の電話番号検索シ
ステムを具体化した実施の形態を図面と共に説明する。
【0015】図1は、本実施の形態の通信システムの概
略構成を示すブロック図である。図1に示すように、本
通信システムでは、交換機1を介して携帯電話機10、
据え付け型の電話機30及び電話機50(据え付け型で
あっても携帯型であってもよい)が相互に送・受信可能
に構成されている。なお、以下の説明では、携帯電話機
10の所有者が、電話機30に内蔵された記憶手段とし
てのデータベース31を利用して電話機50の所有者と
通話する場合を例にとって説明する。
【0016】図2は携帯電話機10の外観を表す正面図
であり、図4はその電気的制御系の構成を概略的に表す
ブロック図である。図2に示すように、携帯電話機10
の表面には、受話音を発生するスピーカ13と、携帯電
話機10の動作状態を表すメッセージや受信したデータ
を表示する表示部15と、入力キー17と、送話音を収
音するマイク19とが設けられている。なお、入力キー
17は、周知の数字キーの他、後述の検索キー、接続キ
ー等を有している。携帯電話機10の内部には、図4に
示すように、信号の送受信処理を行う通信制御部21が
設けられ、この通信制御部21は、前述のスピーカ1
3、表示部15、入力キー17及びマイク19に対し
て、信号線23を介して接続されている。
【0017】図3は、電話機30の外観を表す平面図で
あり、図5はその電気的制御系の構成を概略的に表すブ
ロック図である。図3に示すように、電話機30の表面
には、スピーカ33a及びマイク33b(図5参照)を
備えたハンドセット33と、電話機30の動作状態等を
表示する表示部35と、入力キー37とが設けられてい
る。なお、入力キー37は、周知の数字キーの他、後述
の登録キー、CANCELキー、OKキー等を有してい
る。
【0018】電話機30の内部には、図5に示すよう
に、前述のデータベース31の他、信号の送受信処理を
行う通信制御部41、データベース31へのデータの記
憶・読み出しを行うデータベース制御部43、通信制御
部41またはマイク33bを介して入力された音声をコ
ードデータとして認識する音声認識部45、及びコード
データを音声に合成する音声合成部47が設けられてい
る。そして、この各部41〜47は、前述のスピーカ3
3a、マイク33b、表示部35、入力キー37に対し
て、信号線49を介して接続されている。
【0019】次に、このように構成された本通信システ
ムの動作を説明する。先ず、電話機30における電話番
号の登録処理を図6のフローチャートを用いて説明す
る。電話機30のデータベース制御部43は、ハンドセ
ット33を取り上げた状態で入力キー37の登録キーが
操作されると(S1、Sはステップを示す。以下同
様)、この登録処理を実行する。
【0020】図6に示すように、処理を開始すると、S
2にて表示部35に「名前を登録して下さい」というメ
ッセージを表示する。続くS4では、次のような音声認
識処理を実行する。即ち、S2で上記メッセージが表示
されると、使用者はハンドセット33のマイク33bに
向かって登録すべき名前(個人名,企業名,地域名等、
何の名前でもよい)を発声する(S3)。すると、この
入力された音声を音声認識部45によって認識するので
ある。
【0021】この音声認識処理(S4)によって音声を
認識すると、認識結果を例えばカタカナで表示部35に
表示する(S5)。続くS7では、入力キー37に何ら
かのキー入力がなされたか否かを判断し、キー入力があ
った場合(S7:YES)、それがCANCELキーの
入力であったか(S8)、或いは、OKキーの入力であ
ったか(S9)を判断する。
【0022】S4により認識された音声、即ち、表示部
35にカタカナで表示されたものが、使用者の意図した
ものと異なる場合、使用者はCANCELキーを操作す
る。この場合、S8にて肯定判断してS2へ移行する。
そして、前述のS2〜S5の処理を再び実行して、再度
音声の認識を行う。また、S4により認識された音声
が、使用者の意図したものと一致する場合、使用者はO
Kキーを操作する。この場合、S9にて肯定判断してS
10以下の処理へ移行する。さらに、キー入力があった
ものの(S7:YES)、それがCANCELキーの入
力でもOKキーの入力でもない場合(S8,S9:N
O)は、再びS7へ移行して次のキー入力があるまで待
機する。
【0023】音声が使用者の意図通りに認識されてS1
0へ移行すると、表示部35に「電話番号を入力して下
さい」というメッセージを表示する。このメッセージが
表示されると、使用者は入力キー37の数字キーにより
登録すべき電話番号を入力する。そこで、続くS11で
は、その数字キーの操作状態に基づき電話番号を認識す
る(電話番号認識処理)。更に、続くS12では、S4
にて認識した音声、即ち、登録すべき名前と、S11に
て認識した電話番号とを対応付けて、データベース31
に追加記憶し、処理を終了する。この処理の結果、デー
タベース31には図7に例示するようなデータが記憶さ
れる。即ち、名前と電話番号とが一対一に対応付けられ
たデータが記憶される。
【0024】次に、このようなデータが記憶されたデー
タベース31を利用して通話を行う場合の動作を、図8
のシーケンス図を用いて説明する。入力キー17の外線
キーが操作されると、携帯電話機10は交換機1に発呼
信号を送信する。すると、交換機1は、図8に示すよう
に、携帯電話機10に発信音を送信する。携帯電話機1
0の使用者は、この発信音を確認して入力キー17の数
字キーにより電話機30の電話番号をダイヤルする。す
ると、交換機1は、携帯電話機10には呼出音を、電話
機30には呼出信号を送信する。
【0025】ここで、電話機30が通常のモードに設定
されているとき、電話機30はハンドセット33が取り
上げられるまで応答信号を送信しない。処が、電話機3
0が電話番号の検索モードに設定されているときは、図
8に示すように、ハンドセット33が取り上げられなく
ても自動的に応答信号を送信する。この結果、携帯電話
機10が電話機30と接続される。この状態で、携帯電
話機10の使用者は、入力キー17の検索キーを操作し
た後、検索すべき名前を音声入力する。すると、携帯電
話機10は、この音声を検索要求として電話機30に送
信する。
【0026】電話機30のデータベース制御部43は、
この検索要求に基づき、前記音声入力に応じて名前及び
電話番号をデータベース31から検索し、その検索結果
を携帯電話機10に返送する。例えば、図7に例示した
データがデータベース31に記憶されているとき、携帯
電話機10の使用者が「タナカシロウ」と音声入力(検
索要求)すると、電話機30のデータベース制御部43
は、音声認識部45により「タナカシロウ」を認識し、
続いて、その電話番号を検索する。そして、電話番号
「0523331111」が検索されると、携帯電話機
10に検索結果を返送する。例えば、「タナカシロウさ
んが見つかりました」と音声を返送する。また、携帯電
話機10の表示部15には「タナカシロウ−05233
31111」と表示する。
【0027】携帯電話機10の使用者は、この検索結果
を確認して入力キー17の接続キーを操作する。する
と、携帯電話機10は、電話機30との接続を切るため
に、交換機1に切断信号を送信する。これを受けた交換
機1は、電話機30に切断信号を送信し、携帯電話機1
0と電話機30との接続を切断する。
【0028】続いて、携帯電話機10は交換機1に発呼
信号を送信する。すると、交換機1は、図8に示すよう
に、携帯電話機10に発信音を送信する。携帯電話機1
0は、前記検索結果により得られた電話機50の電話番
号をダイヤルする。そうすると、交換機1は、携帯電話
機10には呼出音を、電話機50には呼出信号をそれぞ
れ送信する。すると、電話機50のベルが鳴動する。そ
の後、電話機50のハンドセットが取り上げられて、そ
の電話機50が応答信号を送信すると、携帯電話機10
と電話機50とが接続されて通話可能となる。通話終了
後、どちらかが電話を切ると、交換機1に切断信号が送
信され、携帯電話機10と電話機50との接続が切断さ
れる。
【0029】このように、本通信システムでは、携帯電
話機10から名前を音声入力するだけで、その名前に対
応する電話番号を検索して、その電話に自動的に接続す
ることができる。従って、メモ帳等を携帯しなくても、
外出先からも容易に所望のところへ電話をかけることが
できる。また、図6で説明した電話番号の登録処理によ
り所望の電話番号を登録することができるので、その電
話番号が電話帳等に掲載されていない場合にも検索が可
能となる。
【0030】なお、携帯電話機10と電話機50との接
続が切断されたとき、携帯電話機10と電話機30との
接続が復活するように構成してもよい。この場合、デー
タベース31を使用した通話を2箇所以上に続けて行う
ことができる。
【0031】また、前記説明によれば、毎回電話回線を
経由して検索を行うため、同じところを何度も電話する
場合、検索のために通話料がかかり、また、検索の時間
もかかる。これを対策した例を以下に説明する。
【0032】図9は、第2の実施の形態の携帯電話機1
0の制御系の構成を概略的に示すブロック図である。図
4の携帯電話機10にデータベース51とデータベース
制御部52と音声認識部53が加えられている。その他
の構成は、前述の図4と同じである。データベース51
は、電話機30のデータベース31と同じ形式のデータ
が記憶される。
【0033】次に動作を説明する。電話機30とのシー
ケンスは、前述の図8と同じであるが、携帯電話10側
の動作が異なる。
【0034】今、データベース51に何も登録されてい
ない状態であるとして、動作を説明する。
【0035】携帯電話機10の使用者は、入力キー17
の検索キーを操作した後、検索すべき名前を音声入力す
る。この場合、例えば、「タナカシロウ」と音声入力す
ると、データベース制御部52は、携帯電話機10の音
声認識部53で「タナカシロウ」を認識する。続いて、
その電話番号をデータベース51から検索する。今、デ
ータベース51には何も登録されていないため、当然見
つからない。見つからない場合、電話機30に検索要求
を行う。検索結果で対応する電話番号が得られた場合に
は、データベース51に登録を行う。以後、電話機50
に接続する処理は、前述の処理と同じなので省略する。
同じように、次は、「スズキジロウ」に接続をしたとす
る。これにより、データベース51は、図10に示すよ
うになっている。
【0036】次に、携帯電話機10の使用者は、入力キ
ー17の検索キーを操作した後、検索すべき名前を音声
入力する。例えば、「タナカシロウ」と音声入力する
と、データベース制御部52は、携帯電話機10の音声
認識部53で「タナカシロウ」を認識する。続いて、そ
の電話番号をデータベース51から検索する。その結
果、電話番号「0523331111」が検索され、携
帯電話機10は、その番号をダイヤルする。
【0037】なお、前記実施の形態において、データベ
ース制御部43が検索手段に相当し、特に、そのデータ
ベース制御部43の、検索要求に応じて電話番号を検索
する処理が検索手段に相当する。また、通信制御部41
は返送手段に相当し、特に、その通信制御部41の、検
索結果を携帯電話機10に返送する処理が返送手段に、
また、通信制御部21が切換手段に、データベース51
が一時記憶手段に、データベース制御部52が第2検索
手段に相当する。
【0038】また、本発明は前記実施の形態になんら限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の形態で実施することができる。例えば、前記実
施の形態では、携帯電話機10の表示部15に検索結果
を表示すると共に、接続切換を行っているが、検索結果
の表示または接続切換のいずれか一方のみを行ってもよ
い。
【0039】また、前記実施の形態では、電話機30が
電話番号の検索モードに設定されているときに電話番号
の検索を可能としているが、電話機30が通常のモード
に設定されていても、所定数ベルを鳴動させた後、自動
的に検索モードに切り替わるようにしてもよい。
【0040】さらに、前記実施の形態では、個人名,企
業名,地域名,グループ名等の名前と電話番号とを対応
付けてデータベース31に記憶しているが、コードN
o.等と電話番号とを対応付けて記憶してもよい。この
場合、音声認識部45、53等を設ける必要がなくな
る。また、コードNo.を使用する場合、そのコードN
o.と短縮ダイヤルの番号とを一致させてもよい。する
と、短縮ダイヤル用の記憶部をデータベース31の代わ
りに使用することもできる。さらに、前記実施の形態で
は、携帯電話機10の入力キー17に検索キー、接続キ
ー等を設けているが、「#」、「*」等のボタンにそれ
らのキーの機能を持たせてもよい。この場合、一般の携
帯電話や公衆電話等からでも、データベース31を利用
した通話が可能となる。
【0041】また、前記実施の形態では端末機として電
話機に適用したものを例示したが、本発明は、ファクシ
ミリ装置や、モデムを介して接続されたコンピュータ
等、種々の端末機に対して適用することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1に記載の電話番号検索システムによれ
ば、発呼側端末機から識別名を送信するだけで、その識
別名に対応する電話番号が発呼側端末機に返送される。
従って、メモ帳等を携帯しなくても、外出先からもきわ
めて容易に所望の電話番号を検索することができる。
【0043】また、請求項2に記載の電話番号検索シス
テムによれば、発呼側端末機から識別名を送信するだけ
で、その識別名に対応する他の端末機と発呼側端末機と
が接続される。従って、メモ帳等を携帯しなくても、外
出先からも所望の電話番号を容易に検索して自動的にそ
の電話番号に対応する他の端末機と接続することができ
る。
【0044】また、請求項3に記載の電話番号検索シス
テムによれば、発呼側端末機側によく使われる識別名と
電話番号とを対応付けて記憶しているため、高速に検索
を行うことができる。
【0045】また、請求項4に記載の電話番号検索シス
テムによれば、発呼側端末機側に備えられている一時記
憶手段を前記記憶手段よりも、優先的に検索することに
よって、高速に検索を行うことができる。また、何度も
同じ電話番号を検索しても通話料がかからないため、経
済的でもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された通信システムの構成を概略
的に表すブロック図である。
【図2】その通信システムの携帯電話機の外観を示す正
面図である。
【図3】その通信システムの電話機の外観を示す平面図
である。
【図4】その携帯電話機の制御系の構成を概略的に示す
ブロック図である。
【図5】その電話機の制御系の構成を概略的に示すブロ
ック図である。
【図6】その電話機における電話番号の登録処理を示す
フローチャートである。
【図7】その処理によりデータベースに記憶されるデー
タを例示する説明図である。
【図8】そのデータベースを用いて通話を行う場合の動
作を表すシーケンス図である。
【図9】第2の実施の形態の携帯電話機の制御系の構成
を概略的に示すブロック図である。
【図10】第2の実施の形態の携帯電話機のデータベー
スのデータを例示する説明図である。
【符号の説明】
10 携帯電話機 15 表示部 17 入力キー 19 マイク 21 通信制御部 30 電話機 50 電話機 31 データベース 33 ハンドセット 37 入力キー 41 通信制御部 43 データベース制御部 45 音声認識部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末機の間で送・受信を行うこと
    が可能な電話番号検索システムであって、 識別名と電話番号とを対応付けて記憶する記憶手段と、 前記複数の端末機の内の発呼側端末機から他の端末機に
    識別名が送信されたとき、その識別名に対応付けて前記
    記憶手段に記憶された電話番号を検索する検索手段と、 前記検索手段によって検索された前記電話番号を前記発
    呼側端末機に返送する返送手段とを備えたことを特徴と
    する電話番号検索システム。
  2. 【請求項2】 前記発呼側端末機は、前記返送手段によ
    り返送された電話番号を一時的に記憶する一時記憶手段
    と、前記電話番号に対応する他の端末機に接続を切り換
    える切換手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記
    載の電話番号検索システム。
  3. 【請求項3】 前記一時記憶手段は、識別名と電話番号
    とを対応付けて記憶可能に構成され、 前記発呼側端末機には、前記一時記憶手段に記憶された
    電話番号を検索する発呼側検索手段を備えたことを特徴
    とする請求項2に記載の電話番号検索システム。
  4. 【請求項4】 前記発呼側検索手段による検索によって
    該当する識別名が得られなかった場合にのみ、前記検索
    手段に識別名を送信するように構成したことを特徴とす
    る請求項3に記載の電話番号検索システム。
JP23636796A 1996-09-06 1996-09-06 電話番号検索システム Pending JPH1084419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23636796A JPH1084419A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 電話番号検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23636796A JPH1084419A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 電話番号検索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084419A true JPH1084419A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16999755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23636796A Pending JPH1084419A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 電話番号検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103566A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 携帯型電話機、サーバ、情報処理方法及び情報処理用ソフトウェアを記録した記録媒体
EP1528773A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-04 LG Electronics Inc. Telephone number retrieval system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103566A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 携帯型電話機、サーバ、情報処理方法及び情報処理用ソフトウェアを記録した記録媒体
EP1528773A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-04 LG Electronics Inc. Telephone number retrieval system and method
US7356356B2 (en) 2003-10-29 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Telephone number retrieval system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452555B2 (ja) 携帯電話機及びデータ記録システム
JP3162270B2 (ja) 電話番号表示方法およびその装置
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
JP3552400B2 (ja) 電話番号検索装置
JPH1084419A (ja) 電話番号検索システム
JP2000261545A (ja) 複数のidを持つ移動局の発着信制御方法ならびに装置
JP3141301B2 (ja) 電話機
JPH08336181A (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPH10276257A (ja) 電話装置
JPH10164210A (ja) 携帯電話機
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP3093753B1 (ja) 移動電話機及びその着信履歴表示方法
JP3380844B2 (ja) 通信装置
JP2002271450A (ja) 防犯機能付きの電話機,携帯電話機及び携帯情報端末
JPH11341164A (ja) 電話帳システム
JP2000358093A (ja) 携帯型通信機器
JP4344468B2 (ja) 番号案内システム
JP2001285456A (ja) 車載用ハンズフリーシステム
JP2000244977A (ja) 無線通信機
JPH0888678A (ja) 電話通信に於けるダイヤル方法
JP2002009898A (ja) 電話機及び留守番電子メールの送信方法
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JPH11150598A (ja) 無線端末の制御方法及び無線端末
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JP3331959B2 (ja) 通信装置