JPH1084266A - 電流切替回路 - Google Patents

電流切替回路

Info

Publication number
JPH1084266A
JPH1084266A JP8239340A JP23934096A JPH1084266A JP H1084266 A JPH1084266 A JP H1084266A JP 8239340 A JP8239340 A JP 8239340A JP 23934096 A JP23934096 A JP 23934096A JP H1084266 A JPH1084266 A JP H1084266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
current
type
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8239340A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hayashi
豊 林
Takehiko Umeyama
竹彦 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8239340A priority Critical patent/JPH1084266A/ja
Priority to US08/795,663 priority patent/US5812011A/en
Publication of JPH1084266A publication Critical patent/JPH1084266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は従来の問題点を解決するためになさ
れ、電力消費が小さい、切り替え時の電流波形の歪みの
少ない、またダイナミックレンジの大きな電流切替回路
を提供する。 【解決手段】 本発明の電流切替回路は、第1の電源
と、一端が電源に接続された負荷と、コレクタ電極が負
荷の他端に接続され、ベース電極がDCバイアス源に接
続されたnタイプの第1のバイポーラトランジスタと、
コレクタ電極がnタイプの第1のバイポーラトランジス
タのエミッタ電極に接続され、エミッタ電極が第2の電
源に接続され、ベース電極が入力端子に接続されたnチ
ャンネルの第1のMOSトランジスタとから構成され、
入力端子に印加される電圧によってnチャンネルの第1
のMOSトランジスタをオンオフする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電流切替回路に関す
るものであり、より詳細にはレーザプリンタ等の液晶デ
ィスプレイ(LD)を駆動し、ハードディスク(HD
D)のヘッド電流を駆動するために集積回路中に設けら
れた電流切替回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15は、従来技術におけるLD駆動回
路に使用される電流切替回路を示す図である。図15に
おいて、1は電源、3はデータ入力端子、4はレーザダ
イオード、6は電源、25は定電流源、Rは抵抗、Vは
定電圧源、Q8,Q81,Q82はバイポーラトランジ
スタである。トランジスタQ81,82は差動接続さ
れ、データ入力端子3の信号レベルによって、電流I1
またはI2をスイッチングする。トランジスタQ8は定
電流源を構成するトランジスタである。図15におい
て、入力信号はトランジスタQ81のベース電極に入力
する。トランジスタQ81のコレクタ電極には電源1か
らレーザダイオード4を介して電源電圧が印加される。
このレーザダイオード4はトランジスタQ81の負荷抵
抗となるものであり、高速動作が要求される。一方、ト
ランジスタQ82のベースは電源6に接続され、この電
源6は入力信号に対する閾値電圧(Vt)を供給する。
トランジスタQ81と82のエミッタ電極は共通にトラ
ンジスタQ8のコレクタ電極に接続される。トランジス
タQ8のベース電極には定電圧源が接続され、そのエミ
ッタ電極は抵抗を介して接地される。
【0003】以下に、従来の電流切替回路の動作につい
て説明する。データ入力端子3に入力するデータ信号は
論理「H」のときには、トランジスタQ81がオンし、
一方、トランジスタQ82はオフする。従って、データ
信号がオンのときには、電流I1がレーザダイオード4
を流れ、レーザダイオード4を駆動していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
のような電流切替回路においては、トランジスタQ82
がオフでレーザダイオード4に電流が供給されていない
ときでも、トランジスタQ82の方に定電流が流れ、電
力を消費していた。
【0005】さらに、定電流源にバイポーラトランジス
タQ8が使用されていたために、トランジスタQ8のベ
ースエミッタ間電圧VBEが通常0.7ボルト程度あり、
その分だけトランジスタQ81のダイナミックレンジが
小さくなるという弊害があった。とくに、電源電圧が3
〜5ボルト程度であると、この0.7ボルトという電圧
はダイナミックレンジに大きく影響する。
【0006】本発明は、従来の問題点を解決するために
なされたもので、電力消費の小さい、切り替え時の電流
波形の歪みの少ない、またダイナミックレンジの大きな
電流切替回路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明の電
流切替回路は、第1の電源と、一端が第1の電源に接続
された負荷と、第1の電極が負荷の他端に接続され、第
3の電極がDCバイアス源に接続された第1のタイプの
第1のバイポーラトランジスタと、第1の電極が第1の
タイプの第1のバイポーラトランジスタの第2の電極に
接続され、第2の電極が第2の電源に接続され、第3の
電極が入力端子に接続された第1のチャンネルの第1の
MOSトランジスタとから構成され、入力端子に印加さ
れる電圧によって第1のチャンネルの第1のMOSトラ
ンジスタをオンオフするように構成される。
【0008】本発明の第2の発明の電流切替回路のDC
バイアス源は、一端が第1の電源に接続された定電流源
と、第1の電極が定電流源の他端に接続され、第3の電
極が第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタの第
3の電極とカレントミラー接続された第1のタイプの第
2のバイポーラトランジスタと、第1の電極が第1のタ
イプの第2のバイポーラトランジスタの第2の電極に接
続され、第2の電極が第2の電源に接続され、第3の電
極が第3の電源に接続された第1のチャンネルの第2の
MOSトランジスタとから構成され、入力端子に印加さ
れる電圧によって第1のチャンネルの第1のMOSトラ
ンジスタをオンオフするように構成される。
【0009】本発明の第3の発明の電流切替回路のDC
バイアス源は、一端が第1の電源に接続された定電流源
と、第1の電極が定電流源の他端に接続され、第3の電
極が第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタの第
3の電極とカレントミラー接続された第1のタイプの第
2のバイポーラトランジスタと、第1の電極が第1の電
源に接続され、第2の電極が第1のタイプの第1のバイ
ポーラトランジスタの第3の電極に接続され、第3の電
極が定電流源の他端に接続された第1のタイプの第3の
バイポーラトランジスタと、第1の電極が第1のタイプ
の第2のバイポーラトランジスタの第2の電極に接続さ
れ、第2の電極が第2の電源に接続され、第3の電極が
第3の電源に接続された第1のチャンネルの第2のMO
Sトランジスタとから構成され、入力端子に印加される
電圧によって第1のチャンネルの第1のMOSトランジ
スタをオンオフするように構成される。
【0010】本発明の第4の発明の電流切替回路のDC
バイアス源は、一端が第1の電源に接続された定電流源
と、第1の電極が定電流源の他端に接続され、第3の電
極が第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタの第
3の電極とカレントミラー接続された第1のタイプの第
2のバイポーラトランジスタと、第1の電極が第1のタ
イプの第2のバイポーラトランジスタの第2の電極に接
続され、第2の電極が第2の電源に接続され、第3の電
極が第3の電源に接続された第1のチャンネルの第2の
MOSトランジスタと、第1の電極が第1のタイプの第
1のバイポーラトランジスタの第3の電極に接続され、
第3の電極と第2の電極が接続された第1のタイプの第
3のバイポーラトランジスタと、第1の電極が第1のタ
イプの第3のバイポーラトランジスタの第2の電極に接
続され、第2の電極が第2の電源に接続され、第3の電
極がインバータを介して入力端子に接続される第1のチ
ャンネルの第3のMOSトランジスタとから構成され、
入力端子に印加される電圧によって第1のチャンネルの
第1のMOSトランジスタをオンオフするように構成さ
れる。
【0011】本発明の第5の発明の電流切替回路のDC
バイアス源は、一端が第1の電源に接続された定電流源
と、第1の電極が定電流源の他端に接続され、第3の電
極が第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタの第
3の電極とカレントミラー接続された第1のタイプの第
2のバイポーラトランジスタと、第1の電極が第1の電
源に接続され、第2の電極が第1のタイプの第1のバイ
ポーラトランジスタの第3の電極に接続され、第3の電
極が定電流源の他端に接続された第1のタイプの第4の
バイポーラトランジスタと、第1の電極が第1のタイプ
の第2のバイポーラトランジスタの第2の電極に接続さ
れ、第2の電極が第2の電源に接続され、第3の電極が
第3の電源に接続された第1のチャンネルの第2のMO
Sトランジスタと、第1の電極が第1のタイプの第1の
バイポーラトランジスタの第3の電極に接続され、第3
の電極と第1の電極が接続された第1のタイプの第3の
バイポーラトランジスタと、第1の電極が第1のタイプ
の第3のバイポーラトランジスタの第2の電極に接続さ
れ、第2の電極が第2の電源に接続され、第3の電極が
インバータを介して入力端子に接続される第1のチャン
ネルの第3のMOSトランジスタとから構成され、入力
端子に印加される電圧によって第1のチャンネルの第1
のMOSトランジスタをオンオフするように構成され
る。
【0012】本発明の第6の発明は第1の電源と、各一
端が第1の電源に接続された第1のインダクタンス負荷
および第2のインダクタンス負荷と、第1の電極が第1
のインダクタンス負荷の他端に接続され、第3の電極が
DCバイアス源に接続された第1のタイプの第1のバイ
ポーラトランジスタと、第1の電極が第1のタイプの第
1のバイポーラトランジスタの第2の電極に接続され、
第2の電極が第2の電源に接続され、第3の電極が入力
端子に接続された第1のチャンネルの第1のMOSトラ
ンジスタと、第1の電極が第2のインダクタンス負荷の
他端に接続され、第3の電極がDCバイアス源に接続さ
れた第1のタイプの第2のバイポーラトランジスタとを
備え、さらに、そのDCバイアス源は;第1の電極が第
1のタイプの第2のバイポーラトランジスタの第2の電
極に接続され、第2の電極が第2の電源に接続され、第
3の電極がインバータを介して入力端子に接続された第
1のチャンネルの第2のMOSトランジスタと、一端が
第1の電源に接続された定電流源と、第1の電極が定電
流源の他端に接続され、第3の電極が第1のタイプの第
1のバイポーラトランジスタの第3の電極および第1の
タイプの第2のバイポーラトランジスタの第3の電極と
カレントミラー接続された第1のタイプの第3のバイポ
ーラトランジスタと、第1の電極が第1の電源に接続さ
れ、第2の電極が第1のタイプの第1のタイプの第2の
バイポーラトランジスタの第3の電極に接続され、第3
の電極が定電流源の他端に接続された第1のタイプの第
5のバイポーラトランジスタと、第1の電極が第1のタ
イプの第3のバイポーラトランジスタの第2の電極に接
続され、第2の電極が第2の電源に接続され、第3の電
極が第3の電源に接続された第1のチャンネルの第3の
MOSトランジスタと、第1の電極が第1のタイプの第
2のバイポーラトランジスタの第3の電極に接続され、
第3の電極と第1の電極が接続された第1のタイプの第
4のバイポーラトランジスタと、第1の電極が第1のタ
イプの第4のバイポーラトランジスタの第2の電極に接
続され、第2の電極が第2の電源に接続され、第3の電
極が第3の電源に接続される第1のチャンネルの第4の
MOSトランジスタとを備え、入力端子に印加される電
圧によって前記第1のチャンネルの第1のMOSトラン
ジスタをおよび第2のMOSトランジスタを逆特性でオ
ンオフするように構成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1の電流切替
回路を示す図である。図1において、1は電源、Q11
はバイポーラトランジスタ、M21はスイッチング用n
チャネルMOSトランジスタ、3はスイッチング用MO
SトランジスタM21のゲートを制御するデータ信号が
入力するデータ入力端子、4はトランジスタQ11に流
れる電流によって駆動され、プリンタ等に使用されるレ
ーザダイオード、15はトランジスタQ11のベース電
流を制御するDCバイアス源である。図1において、ス
イッチング回路としてのMOSトランジスタM21はバ
イポーラトランジスタQ11と同じIC上に形成されて
いる。従来はこのような高周波スイッチング回路におい
て、バイポーラトランジスタとMOSトランジスタが同
じIC基板上に形成されている電流切替回路は開示され
ていない。
【0014】このようなMOSトランジスタをスイッチ
ング素子として使用することによって、従来のバイポー
ラトランジスタ電流切替回路の欠点であったベースエミ
ッタ間電圧を排除したことによって、トランジスタQ1
1のダイナミックレンジを大きくできる。トランジスタ
Q11はスイッチング速度を速くするためにベース接地
で動作する。トランジスタQ11のベース電極には定電
圧DCバイアス源15によって駆動電流が供給される。
トランジスタQ11に流れる電流は、スイッチングMO
Sトランジスタをオンオフさせることによって制御さ
れ、レーザダイオード4に電流が供給しないときは、ト
ランジスタQ11に流れる電流を完全にオフとすること
ができるので、電力消費を小さくできる。
【0015】図2は図1の電流切替回路の詳細回路を示
す図である。図2において、15はトランジスタQ11
のベース電流を制御するDCバイアス源であり、図1に
おけるDCバイアス源の部分の詳細回路を示したもので
ある。図2において、1は電源、Q11はバイポーラト
ランジスタ、M21はスイッチング用nチャネルMOS
トランジスタ、3はスイッチング用MOSトランジスタ
M21のゲートを制御するデータ信号が入力するデータ
入力端子、4はトランジスタQ11に流れる電流によっ
て駆動され、プリンタ等に使用されるレーザダイオー
ド、15はトランジスタQ11のベース電流を制御する
DCバイアス源である。Q22はバイポーラトランジス
タであり、トランジスタQ11とカレントミラー回路を
構成している。トランジスタQ11とトランジスタQ2
2の電流比をn:1とすることによって、トランジスタ
Q22に流れる電流をトランジスタQ11の1/nにで
きるのでトランジスタQ22は小さな電流が流れるトラ
ンジスタで良い。25はトランジスタQ22に定電流を
供給する定電流源である。定電流源25の一端は電源1
に接続され、その他端はトランジスタQ22のコレクタ
電極に接続される。トランジスタQ22のベース電極は
トランジスタQ11のベース電極に接続されると共に、
トランジスタQ22のコレクタ電極にも接続される。M
22はMOSトランジスタであり、そのゲート電極には
電源5から電源電圧が印加され、ドレイン電極はトラン
ジスタQ22のエミッタ電極に接続される。そのソース
電極は接地される。
【0016】以下に、図2の動作について説明する。定
電圧DCバイアス源15の回路においては、MOSトラ
ンジスタM22のゲート電極に電源5から正電圧が常時
印加されているのでMOSトランジスタM22は常時オ
ンの状態にある。このMOSトランジスタM22は抵抗
素子として動作しトランジスタQ22に所定値以上の電
流が流れるのを阻止する。またトランジスタQ22のコ
レクタ電極には定電流源25から常時定電流I2が供給
されるので、トランジスタQ22は常時オンの状態にあ
る。前述したように、トランジスタQ22を流れる電流
はトランジスタQ11の1/nであるので電流I2を小
さくでき、従来の回路と比べ電力消費をはるかに小さく
できる。このときに、MOSトランジスタM21とMO
SトランジスタM22の抵抗比は1:nとなるように設
定される。言い換えると、MOSトランジスタM21の
抵抗値は小さく大電流をレーザダイオード4に供給で
き、MOSトランジスタM22の抵抗値は大きくトラン
ジスタQ22に流れる電流を小さくしている。トランジ
スタQ22のベース電極はトランジスタQ11のベース
電極に接続されているので、トランジスタQ11のベー
ス電極には常時トランジスタQ22のベース電極と同じ
電圧が印加されている。
【0017】このような状態において、論理「H」を有
するデータ信号がデータ入力端子3に入力すると、MO
SトランジスタM21がオンし、それによってトランジ
スタQ11もオンし、レーザダイオード4に駆動電流I
1を供給する。
【0018】一方、データ信号が論理「L」に変化する
と、MOSトランジスタM21がオフし、それによって
トランジスタQ11もオフし、レーザダイオード4に供
給されていた駆動電流I1は消失する。
【0019】このように、実施の形態1による電流切替
回路においては、レーザダイオード4を駆動する大電流
はデータ信号が論理「L」になると完全に消失するので
電力消費を小さくできる。さらに、MOSトランジスタ
M21は従来のバイポーラトランジスタのように大きな
ベースエミッタ間電圧を有しないのでトランジスタQ1
1のダイナミックレンジを大きく取ることができる。
【0020】たとえば、図15に示すような従来の回路
においては、トランジスタQ8のコレクタ・エミッタ間
電圧が0.5V程度であり、抵抗Rの電圧降下が0.2
V程度の合計で0.7V程度の電圧降下があるのに対し
て、本発明で用いられるMOSトランジスタのドレイン
・ソース間電圧は0.2V程度であるので、バイポーラ
トランジスタを用いるのに比べ、ダイナミックレンジを
ほぼ0.5V程度大きくすることができる。
【0021】かつ、従来の回路においては、データ入力
端子3の中心電位は、トランジスタQ81のベース・エ
ミッタ間電圧0.7V程度が加算されるので、0.2+
0.5+0.7=1.4V程度となる。一方、本発明に
おいては、データ入力端子3の中心電位をゲート・ソー
ス間電圧であるほぼ0.4V程度にすることができるの
で、従来の回路と比べて1Vも低い値とすることができ
る。
【0022】実施の形態2.図3は本発明の実施の形態
2の電流切替回路を示す図である。図3において、15
はトランジスタQ11のベース電流を制御するDCバイ
アス源であり、図1におけるDCバイアス源15の他の
詳細回路を示したものである。図3において、負荷レー
ザダイオード4とトランジスタQ11を含む主回路は図
1と同じであるので説明を省略する。図3において、Q
22はバイポーラトランジスタであり、トランジスタQ
11とカレントミラー回路を構成している。トランジス
タQ11とトランジスタQ22の電流比をn:1とする
ことによって、トランジスタQ22に流れる電流をトラ
ンジスタQ11の1/nにできるのでトランジスタQ2
2は小さな電流が流れるトランジスタで良い。25はト
ランジスタQ22に定電流を供給する定電流源である。
トランジスタQ32はトランジスタQ11およびトラン
ジスタQ22にベース電流を供給するためのバイポーラ
トランジスタである。トランジスタQ22のコレクタは
電源Vccに接続され、そのエミッタはトランジスタQ
11およびトランジスタQ22の共通ベースに接続さ
れ、そのベース電極は定電流源25に接続されている。
トランジスタQ22のコレクタ電極は定電流源25に接
続され、ベース電極はトランジスタQ11のベース電極
に接続される。M22はMOSトランジスタであり、そ
のゲート電極には電源5から正の電圧が印加され、ドレ
イン電極はトランジスタQ22のエミッタ電極に接続さ
れる。そのソース電極は接地される。
【0023】以下に、図3の動作について説明する。定
電圧DCバイアス源15の回路においては、MOSトラ
ンジスタM22のゲート電極に電源5から正電圧が常時
印加されているのでMOSトランジスタM22は常時オ
ンの状態にある。このMOSトランジスタM22は抵抗
素子として動作しトランジスタQ22に所定値以上の電
流が流れるのを阻止する。またトランジスタQ22のコ
レクタ電極には定電流源25から常時定電流I2が供給
されるので、トランジスタQ22は常時オンの状態にあ
る。前述したように、トランジスタQ22を流れる電流
はトランジスタQ11の1/nであるので電流I2を小
さくでき、従来の回路と比べ電力消費をはるかに小さく
できる。このときに、MOSトランジスタM21とMO
SトランジスタM22の抵抗比は1:nとなるように設
定される。言い換えると、MOSトランジスタM21の
抵抗値は小さく大電流をレーザダイオード4に供給で
き、MOSトランジスタM22の抵抗値は大きくトラン
ジスタQ22に流れる電流を小さくしている。トランジ
スタQ22のベース電極は、トランジスタQ11のベー
ス電極に接続されており、トランジスタQ32のエミッ
タから常時ベース電流が供給されている。
【0024】実施の形態2のように、トランジスタQ2
2のベース電極とコレクタ電極とが接続された回路にお
いて、トランジスタQ22のベースに流れる電流を無視
すると、トランジスタQ11のベース電極に供給される
電流IB1は定電流源25から供給される電流IB0にほぼ
等しくなりIB1=IB0と表される。電流IB1はトランジ
スタQ11のベース電極に供給される電流であり、トラ
ンジスタQ22に供給される電流I2と比べるとほぼ1
/10であるので(電流IB1=IB0=I1/hfe、I1
nI2、従って電流IB0=(n/hfe)I2=I2/10
(n=10、hfe=100と仮定する)程度となる。従
って、電流IB1を定電流源25から直接供給すると電流
B1の変動によって電流I2が変動し、カレントミラー
比が変動し、そのために駆動電流I1が変動することに
なる。
【0025】この実施の形態3においては、トランジス
タQ32を設け、トランジスタ32のエミッタ電極か
ら、トランジスタQ11とトランジスタQ22の共通ベ
ース電極にバイアス電流を供給している。トランジスタ
Q32のエミッタ電極はトランジスタQ11およびトラ
ンジスタQ22にベース電流を供給している。トランジ
スタQ22のベースに流れる電流(ほぼIB1/n)を無
視すると、トランジスタQ11のベース電極に供給され
る電流IB1はトランジスタQ32に供給される電流IE
にほぼ等しくなりIB1=IEと表される。一方、トラン
ジスタQ32のベース電流IB0はエミッタ電流IEの1
/hfeとなるので、電流IB1の変動が電流I2に与える
影響が小さくなる。
【0026】実施の形態3においては、このようなトラ
ンジスタQ11のベース電流の変動に伴って生じるカレ
ントミラー比の変動を押さえ、レーザダイオード4に一
定の電流を供給できる。以下にその根拠を説明する。ト
ランジスタQ32において、IB0=IE/fe=IB1/h
feとなるので、電流IB1の変化によるトランジスタQ2
2を流れる電流I2への影響IB0/I2は、IB1=I1
fe、I1=nI2であるので、IB0/I2=nIB0/I1
=nIE/I1fe=nIB1/I1fe=nI1/I1fe
×hfe=n/(hfe×hfe)となる。従って、カレント
ミラー比を10、トランジスタのhfeを100と仮定す
ると、I2に対するIB0の変動比は1/1000とな
る。このようにトランジスタQ32を設けることによっ
て、I2に対するIB0の変動比は1/10から1/10
00となるので、レーザダイオード4に一定の電流を供
給できる。
【0027】このような状態において、論理「H」を有
するデータ信号がデータ入力端子3に入力すると、MO
SトランジスタM21がオンし、それによってトランジ
スタQ11もオンし、レーザダイオード4に駆動電流I
1を供給する。
【0028】一方、データ信号が論理「L」に変化する
と、MOSトランジスタM21がオフし、それによって
トランジスタQ11もオフし、レーザダイオード4に供
給されていた駆動電流I1は消失する。
【0029】このように、実施の形態1による電流切替
回路においては、レーザダイオード4を駆動する大電流
はデータ信号が論理「L」になると完全に消失する。一
方、トランジスタQ22の電流は流れ続けるが電流が小
さいので電流切替回路全体としては電力消費を小さくで
きる。さらに、MOSトランジスタM21は従来のバイ
ポーラトランジスタのように大きなベースエミッタ間電
圧を有しないのでトランジスタQ11のダイナミックレ
ンジを大きく取ることができる。
【0030】たとえば、図15に示すような従来の回路
においては、トランジスタQ8のコレクタ・エミッタ間
電圧が0.5V程度であり、抵抗Rの電圧降下が0.2
V程度の合計で0.7V程度の電圧降下があるのに対し
て、本発明で用いられるMOSトランジスタのドレイン
・ソース間電圧は0.2V程度であるので、バイポーラ
トランジスタを用いるのに比べ、ダイナミックレンジを
ほぼ0.5V程度大きくすることができる。
【0031】かつ、従来の回路においては、データ入力
端子3の中心電位は、トランジスタQ41のベース・エ
ミッタ間電圧0.7V程度が加算されるので、0.2+
0.5+0.7=1.4V程度となる。一方、本発明に
おいては、データ入力端子3の中心電位をゲート・ソー
ス間電圧であるほぼ0.4V程度にすることができるの
で、従来の回路と比べて1Vも低い値とすることができ
る。
【0032】さらに、第1の電極が第1の電源に接続さ
れ、第2の電極が第1のタイプの第1のバイポーラトラ
ンジスタの第3の電極に接続され、第3の電極が定電流
源の他端に接続された第1のタイプの第3のバイポーラ
トランジスタを設けたので、トランジスタQ11が立ち
上がるときにトランジスタQ32を介してトランジスタ
Q11のベース電極に急激な変化の電流を供給できる。
従って、実施の形態1の発明に加えて、さらに、レーザ
ダイオードに流れる駆動電流の立ち上がり時の波形を歪
まないようにできる。
【0033】実施の形態3.図4は、本発明の実施の形
態3の電流切替回路を示す図である。図4において、1
5はトランジスタQ11のベース電流を制御するDCバ
イアス源であり、図1におけるDCバイアス源15の他
の詳細回路を示したものである。図4において、負荷レ
ーザダイオード4とトランジスタQ11を含む主回路は
図1と同じであるので説明を省略する。図4において、
Q22はバイポーラトランジスタであり、トランジスタ
Q11とカレントミラー回路を構成している。トランジ
スタQ11とトランジスタQ22の電流比をn:1とす
ることによって、トランジスタQ22に流れる電流をト
ランジスタQ11の1/nにできるのでトランジスタQ
22は小さな電流が流れるトランジスタで良い。25は
トランジスタQ22に定電流を供給する定電流源であ
る。トランジスタQ22のコレクタ電極は定電流源25
に接続され、ベース電極はトランジスタQ11のベース
電極に接続されると共に、トランジスタQ22のコレク
タ電極にも接続される。M22はMOSトランジスタで
あり、そのゲート電極には電源5から電源電圧が印加さ
れ、ドレイン電極はトランジスタQ22のエミッタ電極
に接続される。そのソース電極は接地される。
【0034】Q31はバイポーラトランジスタ、M31
はMOSトランジスタである。トランジスタQ31およ
びMOSトランジスタM31は直列に接続され、MOS
トランジスタM21がオフのときにMOSトランジスタ
M31がオンするように構成されている。具体的には、
トランジスタQ31のコレクタ電極はトランジスタQ1
1とトランジスタQ22の共通ベース電極に接続され、
トランジスタQ31のベース電極とコレクタ電極は互い
に接続され、そのエミッタ電極はMOSトランジスタM
31のドレイン電極に接続される。MOSトランジスタ
M31のソース電極は接地され、そのゲート電極には入
力端子3からの信号をインバータ33で反転した信号が
印加される。
【0035】以下に、図4の動作について説明する。定
電圧DCバイアス源15の回路においては、MOSトラ
ンジスタM22のゲート電極に電源5から正電圧が常時
印加されているのでMOSトランジスタM22は常時オ
ンの状態にある。このMOSトランジスタM22は抵抗
素子として動作しトランジスタQ22に所定値以上の電
流が流れるのを阻止する。またトランジスタQ22のコ
レクタ電極には定電流源25から常時定電流I2が供給
されるので、トランジスタQ22は常時オンの状態にあ
る。前述したように、トランジスタQ22を流れる電流
はトランジスタQ11の1/nであるので電流I2を小
さくでき、従来の回路と比べ電力消費をはるかに小さく
できる。このときに、MOSトランジスタM21とMO
SトランジスタM22の抵抗比は1:nとなるように設
定される。
【0036】言い換えると、MOSトランジスタM21
の抵抗値は小さく大電流をレーザダイオード4に供給で
き、MOSトランジスタM22の抵抗値は大きくトラン
ジスタQ22に流れる電流を小さくしている。トランジ
スタQ22のベース電極はトランジスタQ11のベース
電極に互いに接続されており、定電流源25からこの共
通ベースに常時ベース電流が供給されている。入力信号
はMOSトランジスタM21のゲート電極に直接印加さ
れると共に、インバータ33を介して反転された入力信
号がトランジスタQ31のゲート電極に印加される。従
って、入力信号が論理「H」のときにMOSトランジス
タM31のゲートには論理「L」が入力されるので、M
OSトランジスタM21がオンの時はMOSトランジス
タM31はオフとなり、一方、入力信号が論理「L」の
ときにMOSトランジスタM31のゲートには論理
「H」が入力されるので、MOSトランジスタM21で
オフとなりMOSトランジスタM31はオンとなる。
【0037】このような状態において、論理「H」を有
するデータ信号がデータ入力端子3に入力すると、MO
SトランジスタM21がオンし、それによってトランジ
スタQ11もオンし、レーザダイオード4に駆動電流I
1を供給する。この時には、トランジスタQ31とMO
SトランジスタM31の直列回路はオフになり電流は流
れない。
【0038】一方、データ信号が論理「L」に変化する
と、MOSトランジスタM21がオフし、それによって
トランジスタQ11もオフし、レーザダイオード4に供
給されていた駆動電流I1は消失する。この時には、ト
ランジスタQ31とMOSトランジスタM31の直列回
路はオンになるので、トランジスタQ11およびトラン
ジスタQ22のベースに蓄えられた電荷はこの直列回路
を介して大地に放電される。従って、トランジスタQ1
1のスイッチング速度(立ち下がり速度)が速くなり、
電流I1の電流波形の立ち下がり時の歪みが小さくな
る。
【0039】この波形の一例を図7に示す。図7は、本
発明の実施の形態3における電流I1の切替え時の波形
を示す図である。従来の電流切替回路においては、入力
信号周波数が高くなるとトランジスタQ11がオフする
ときベースに電荷が残り、その電荷を瞬間的に再結合す
ることが困難であったので、電流波形は論理「H」状態
から論理「L」状態に遷移する時に図7の45に示すよ
うに遅延が生じていた。そのために、電流I1の応答が
悪くレーザダイオード4に供給される駆動電流I1に歪
みが生じていた。しかしながら、本発明の実施の形態3
によれば、トランジスタQ11がオフするときベースに
残っていた電荷は、トランジスタQ31とMOSトラン
ジスタM31の直列回路によって瞬間的に再結合される
ので、駆動電流I1の応答は図7の46に示すようにな
り遅延がほとんどなくなった。そのために、レーザダイ
オード4に流れる駆動電流I1に歪みが生じなくなっ
た。
【0040】このように、実施の形態3による電流切替
回路においては、レーザダイオード4を駆動する大電流
はデータ信号が論理「L」になると完全に消失する。一
方、トランジスタQ22の電流は流れ続けるが電流が小
さいので電流切替回路全体としては電力消費を小さくで
きる。また、トランジスタQ31およびMOSトランジ
スタM31を設けたので、レーザダイオード4に流れる
駆動電流の波形を歪まないようにできる。さらに、MO
SトランジスタM21は従来のバイポーラトランジスタ
のように大きなベースエミッタ間電圧を有しないのでト
ランジスタQ11のダイナミックレンジを大きく取るこ
とができる。
【0041】たとえば、図15に示すような従来の回路
においては、トランジスタQ8のコレクタ・エミッタ間
電圧が0.5V程度であり、抵抗Rの電圧降下が0.2
V程度の合計で0.7V程度の電圧降下があるのに対し
て、本発明で用いられるMOSトランジスタのドレイン
・ソース間電圧は.0.2V程度であるので、バイポー
ラトランジスタを用いるのに比べ、ダイナミックレンジ
をほぼ0.5V程度大きくすることができる。
【0042】かつ、従来の回路においては、データ入力
端子3の中心電位は、トランジスタQ41のベース・エ
ミッタ間電圧0.7V程度が加算されるので、0.2+
0.5+0.7=1.4V程度となる。一方、本発明に
おいては、データ入力端子3の中心電位をゲート・ソー
ス間電圧であるほぼ0.4V程度にすることができるの
で、従来の回路と比べて1Vも低い値とすることができ
る。
【0043】実施の形態4.図5は、本発明の実施の形
態4の電流切替回路を示す図である。図5において、1
5はトランジスタQ11のベース電流を制御するDCバ
イアス源であり、図1におけるDCバイアス源15の他
の詳細回路を示したものである。図5において、負荷レ
ーザダイオード4とトランジスタQ11を含む主回路は
図1と同じであるので説明を省略する。図5において、
Q22はバイポーラトランジスタであり、トランジスタ
Q11とカレントミラー回路を構成している。トランジ
スタQ11とトランジスタQ22の電流比をn:1とす
ることによって、トランジスタQ22に流れる電流をト
ランジスタQ11の1/nにできるのでトランジスタQ
22は小さな電流が流れるトランジスタで良い。25は
トランジスタQ22に定電流を供給する定電流源であ
る。トランジスタQ22のコレクタ電極は定電流源25
に接続され、そのベース電極はトランジスタQ11のベ
ース電極に接続される。
【0044】Q32はトランジスタQ11およびトラン
ジスタQ22にベース電流を供給するためのバイポーラ
トランジスタである。トランジスタQ32のコレクタは
電源Vccに接続され、そのエミッタはトランジスタQ
11およびトランジスタQ22の共通ベースに接続さ
れ、そのベース電極は定電流源25に接続されている。
M22はMOSトランジスタであり、そのゲート電極に
は電源5から電源電圧が印加され、ドレイン電極はトラ
ンジスタQ22のエミッタ電極に接続される。そのソー
ス電極は接地される。
【0045】Q31はバイポーラトランジスタ、M31
はMOSトランジスタである。トランジスタQ31およ
びMOSトランジスタM31は直列に接続され、この直
列回路はMOSトランジスタM21がオフのときにMO
SトランジスタM21がオンするように構成されてい
る。具体的には、トランジスタQ31のコレクタ電極は
トランジスタQ11とトランジスタQ22の共通ベース
電極に接続され、トランジスタQ31のベース電極とそ
のコレクタ電極は互いに接続され、そのエミッタ電極は
MOSトランジスタM31のドレイン電極に接続され
る。MOSトランジスタM31のソース電極は接地さ
れ、そのゲート電極には入力端子3からの信号をインバ
ータ33で反転した信号が印加される。
【0046】以下に、図5の動作について説明する。定
電圧DCバイアス源15の回路においては、MOSトラ
ンジスタM22のゲート電極に電源5から正電圧が常時
印加されているのでMOSトランジスタM22は常時オ
ンの状態にある。このMOSトランジスタM22は抵抗
素子として動作しトランジスタQ22に所定値以上の電
流が流れるのを阻止する。またトランジスタQ22のコ
レクタ電極には定電流源25から常時定電流I2が供給
されるので、トランジスタQ22は常時オンの状態にあ
る。前述したように、トランジスタQ22を流れる電流
はトランジスタQ11の1/nであるので電流I2を小
さくでき、従来の回路と比べ電力消費をはるかに小さく
できる。このときに、MOSトランジスタM21とMO
SトランジスタM22の抵抗比は1:nとなるように設
定される。言い換えると、MOSトランジスタM21の
抵抗値は小さく大電流をレーザダイオード4に供給で
き、MOSトランジスタM22の抵抗値は大きくトラン
ジスタQ22に流れる電流を小さくしている。
【0047】実施の形態3のように、トランジスタQ2
2のベース電極とコレクタ電極とが接続された回路にお
いて、トランジスタQ22のベースに流れる電流を無視
すると、トランジスタQ11のベース電極に供給される
電流IB1は定電流源25から供給される電流IB0にほぼ
等しくなりIB1=IB0と表される。電流IB1はトランジ
スタQ11のベース電極に供給される電流であり、トラ
ンジスタQ22に供給される電流I2と比べるとほぼ1
/10であるので(電流IB1=IB0=I1/hfe、I1
nI2、従って電流IB0=(n/hfe)I2=I2/10
(n=10、hfe=100と仮定する)程度となる。従
って、電流IB1を定電流源25から直接供給すると電流
B1の変動によって電流I2が変動し、カレントミラー
比が変動し、そのために駆動電流I1が変動することに
なる。
【0048】この実施の形態5においては、トランジス
タQ32を設け、トランジスタ32のエミッタ電極か
ら、トランジスタQ11とトランジスタQ22の共通ベ
ース電極にバイアス電流を供給している。トランジスタ
Q32のエミッタ電極はトランジスタQ11およびトラ
ンジスタQ22にベース電流を供給している。トランジ
スタQ22のベースに流れる電流(ほぼIB1/n)を無
視すると、トランジスタQ11のベース電極に供給され
る電流IB1はトランジスタQ32に供給される電流IE
にほぼ等しくなりIB1=IEと表される。一方、トラン
ジスタQ32のベース電流IB0はエミッタ電流IEの1
/hfeとなるので、電流IB1の変動が電流I2に与える
影響が小さくなる。
【0049】実施の形態4においては、このようなトラ
ンジスタQ11のベース電流の変動に伴って生じるカレ
ントミラー比の変動を押さえ、レーザダイオード4に一
定の電流を供給できる。以下にその根拠を説明する。ト
ランジスタQ32において、IB0=IE/fe=IB1/h
feとなるので、電流IB1の変化によるトランジスタQ2
2を流れる電流I2への影響IB0/I2は、IB1=I1
fe、I1=nI2であるので、IB0/I2=nIB0/I1
=nIE/I1fe=nIB1/I1fe=nI1/I1fe
×hfe=n/(hfe×hfe)となる。従って、カレント
ミラー比を10、トランジスタのhfeを100と仮定す
ると、I2に対するIB0の変動比は1/1000とな
る。このようにトランジスタQ32を設けることによっ
て、I2に対するIB0の変動比は1/10から1/10
00となり、レーザダイオード4に一定の電流を供給で
きる。
【0050】入力信号はMOSトランジスタM21のゲ
ートに直接印加されると共に、インバータ33を介して
反転された入力信号がMOSトランジスタM31のゲー
トに印加される。従って、入力信号が論理「H」のとき
にMOSトランジスタM31のゲートには論理「L」が
入力されるので、MOSトランジスタM21がオンの時
はMOSトランジスタM31はオフとなり、一方、入力
信号が論理「L」のときにMOSトランジスタM31の
ゲートには論理「H」が入力されるので、MOSトラン
ジスタM21がオフの時はMOSトランジスタM31は
オンとなる。
【0051】このような状態において、論理「H」を有
するデータ信号がデータ入力端子3に入力すると、MO
SトランジスタM21がオンし、それによってトランジ
スタQ11もオンし、レーザダイオード4に駆動電流I
1を供給する。この時には、トランジスタQ31とMO
SトランジスタM31の直列回路はオフになり電流は流
れない。
【0052】一方、データ信号が論理「L」に変化する
と、MOSトランジスタM21がオフし、それによって
トランジスタQ11もオフし、レーザダイオード4に供
給されていた駆動電流I1は消失する。この時には、ト
ランジスタQ31とMOSトランジスタM31の直列回
路はオンになるので、トランジスタQ11およびトラン
ジスタQ22のベースに蓄えられた電荷はこの直列回路
を介して大地に放電される。従って、トランジスタQ1
1のスイッチング速度(立ち下がり速度)が速くなり、
電流I1の電流波形の立ち下がり時の歪みが小さくな
る。
【0053】この波形の一例を図7に示す。図7は、さ
らに、本発明の実施の形態4における電流I1の切替え
時の波形を示す図である。従来の電流切替回路において
は、入力信号周波数が高くなるとトランジスタQ11が
オフするときベースに電荷が残り、その電荷を瞬間的に
再結合することが困難であったので、電流波形は論理
「H」状態から論理「L」状態に遷移する時に図7の4
5に示すように波形の遅延が生じていた。そのために、
電流I1の応答が悪くレーザダイオード4に供給される
駆動電流I1に歪みが生じていた。しかしながら、本発
明の実施の形態4によれば、トランジスタQ11がオフ
するときベースに残っていた電荷は、トランジスタQ3
1とMOSトランジスタM31の直列回路によって瞬間
的に再結合するので、駆動電流I1の応答は図7の46
に示すようになり遅延がほとんどなくなった。そのため
に、レーザダイオード4に流れる駆動電流I1の立ち下
がり時の歪みが生じなくなった。
【0054】このように、実施の形態4による電流切替
回路においては、レーザダイオード4を駆動する大電流
はデータ信号が論理「L」になると完全に消失する。一
方、トランジスタQ22の電流は流れ続けるがその電流
が小さいので電流切替回路全体としては電力消費を小さ
くできる。さらに、レーザダイオードに流れる駆動電流
の立ち上がり時の波形を歪まないようにでき、また、レ
ーザダイオード4に流れる駆動電流の立ち下がり時の波
形を歪まないようにできる。さらに、MOSトランジス
タM21は従来のバイポーラトランジスタのように大き
なベースエミッタ間電圧を有しないのでトランジスタQ
11のダイナミックレンジを大きく取ることができる。
【0055】たとえば、図15に示すような従来の回路
においては、トランジスタQ8のコレクタ・エミッタ間
電圧が0.5V程度であり、抵抗Rの電圧降下が0.2
V程度の合計で0.7V程度の電圧降下があるのに対し
て、本発明で用いられるMOSトランジスタのドレイン
・ソース間電圧は0.2V程度であるので、バイポーラ
トランジスタを用いるのに比べ、ダイナミックレンジを
ほぼ0.5V程度大きくすることができる。
【0056】かつ、従来の回路においては、データ入力
端子3の中心電位は、トランジスタQ41のベース・エ
ミッタ間電圧0.7V程度が加算されるので、0.2+
0.5+0.7=1.4V程度となる。一方、本発明に
おいては、データ入力端子3の中心電位をゲート・ソー
ス間電圧であるほぼ0.4V程度にすることができるの
で、従来の回路と比べて1Vも低い値とすることができ
る。
【0057】実施の形態5.図6は、本発明の実施の形
態5の電流切替回路を示す図である。図6は、磁気ヘッ
ド等のコイルのようなインダクタンス負荷を駆動する場
合の例を示す。図6において、15はトランジスタQ4
1,42のベース電流を制御するDCバイアス源であ
り、図1におけるDCバイアス源15の他の詳細回路を
示したもので図5の回路と同じである。もちろんDCバ
イアス源15の部分を図2〜図4のような回路で置き換
えることもできる。
【0058】図6において、トランジスタQ41、42
はバイポーラトランジスタであり、それぞれトランジス
タQ22とカレントミラー回路を構成している。トラン
ジスタQ41,42とトランジスタQ22の電流比をそ
れぞれn:n:1とすることによって、トランジスタQ
22に流れる電流をトランジスタQ41,42に流れる
電流の1/nにできるのでトランジスタQ22は小さな
電流が流れるトランジスタで良い。41,42はたとえ
ば、磁気ヘッド等のコイルのようなインダクタンス負荷
である。トランジスタQ41のコレクタはインダクタン
ス41を介して電源1に接続される。トランジスタQ4
1のエミッタはMOSトランジスタM41のドレインに
接続され、MOSトランジスタM41のソースは接地さ
れる。MOSトランジスタM41のゲートはデータ入力
端子3に接続される。
【0059】一方、トランジスタQ42のコレクタはイ
ンダクタンス42を介して電源1に接続される。トラン
ジスタQ42のエミッタはMOSトランジスタM42の
ドレインに接続され、MOSトランジスタM42のソー
スは接地される。MOSトランジスタM42のゲートは
インバータ33を介してデータ入力端子3に接続され
る。25はトランジスタQ22に定電流を供給する定電
流源である。トランジスタQ22のコレクタ電極は定電
流源25に接続され、そのベース電極はトランジスタQ
41,42のベース電極に接続される。
【0060】Q32はトランジスタQ41,42および
トランジスタQ22にベース電流を供給するためのバイ
ポーラトランジスタである。トランジスタQ32のコレ
クタ電極は電源Vccに接続され、そのエミッタ電極は
トランジスタQ41,42およびトランジスタQ22の
共通ベース電極に接続され、そのベース電極は定電流源
25に接続されている。M22はMOSトランジスタで
あり、そのゲート電極には電源5から電源電圧が印加さ
れ、ドレイン電極はトランジスタQ22のエミッタ電極
に接続される。そのソース電極は接地される。
【0061】Q31はバイポーラトランジスタ、M31
はMOSトランジスタである。トランジスタQ31およ
びMOSトランジスタM31は直列に接続されている。
具体的には、トランジスタQ31のコレクタ電極はトラ
ンジスタQ42とトランジスタQ22の共通ベース電極
に接続され、トランジスタQ31のベース電極とコレク
タ電極は互いに接続され、そのエミッタ電極はMOSト
ランジスタM31のドレイン電極に接続される。MOS
トランジスタM31のソース電極は接地され、そのゲー
ト電極は電源5に接続されている。
【0062】以下に、図6の動作について説明する。定
電圧DCバイアス源15の回路においては、MOSトラ
ンジスタM22のゲート電極に電源5から正電圧が常時
印加されているのでMOSトランジスタM22は常時オ
ンの状態にある。このMOSトランジスタM22は抵抗
素子として動作しトランジスタQ22に所定値以上の電
流が流れるのを阻止する。またトランジスタQ22のコ
レクタ電極には定電流源25から常時定電流I2が供給
されるので、トランジスタQ22は常時オンの状態にあ
る。前述したように、トランジスタQ22を流れる電流
はトランジスタQ41,42の1/nであるので電流I
2を小さくでき、従来の回路と比べ電力消費をはるかに
小さくできる。このときに、MOSトランジスタM4
1,42とMOSトランジスタM22の抵抗比はそれぞ
れ1:1:nとなるように設定される。言い換えると、
MOSトランジスタM41,42の抵抗値は小さく大電
流を磁気ヘッドのコイル41,42に供給でき、MOS
トランジスタM22の抵抗値は大きくトランジスタQ2
2に流れる電流を小さくしている。
【0063】トランジスタQ41,42およびトランジ
スタQ22のベース電極はトランジスタQ32のエミッ
タに接続され、トランジスタQ32からこの共通ベース
に常時ベース電流が供給されている。トランジスタQ3
1のコレクタはトランジスタQ22のベースに接続さ
れ、そのエミッタはMOSトランジスタM31のドレイ
ンに接続される。MOSトランジスタM31のソースは
接地され、そのゲートは電源5に接続されている。従っ
て、MOSトランジスタM31は常時オンになり、従っ
てこのトランジスタQ31とMOSトランジスタM31
との直列回路は常時オンになっている。
【0064】このような状態において、論理「H」を有
するデータ信号がデータ入力端子3に入力すると、MO
SトランジスタM41がオンする。それによってトラン
ジスタQ41もオンし、インダクタンス41に駆動電流
1を供給する。この時には、MOSトランジスタM4
1はオフになるので、トランジスタQ42とMOSトラ
ンジスタM42の直列回路はオフになり電流は流れな
い。
【0065】一方、データ信号が論理「L」に変化する
と、MOSトランジスタM41がオフし、それによって
トランジスタQ41もオフし、インダクタンス41に供
給されていた駆動電流I1は消失する。一方、MOSト
ランジスタM42がオンになり、それによってトランジ
スタQ42もオンし、インダクタンス41に供給されて
いた駆動電流I1はインダクタンス42の方に切り替わ
る。この時には、トランジスタQ42のベースには急激
にベース電流を供給する必要があり、一方、トランジス
タQ41のベースに蓄えられた電荷を急激に大地に放電
する必要がある。
【0066】トランジスタQ32を設けることによっ
て、トランジスタQ41およびトランジスタQ42がオ
ンするときのベース電流を供給できるので、レーザダイ
オードに流れる駆動電流の立ち上がり時の波形を歪まな
いようにできる。一方、トランジスタQ31とMOSト
ランジスタM31の直列回路を介して、トランジスタQ
41およびトランジスタQ42がオフするときのベース
に蓄積された電荷を急激に大地に放電することができ
る。従って、実施の形態5によれば、トランジスタQ4
1とトランジスタQ42のスイッチング切り替え速度が
速くなり、電流I1の電流波形の立ち下がり時の歪みが
小さくなる。この波形の一例は実施の形態3,4と同様
に図7のように図示できる。
【0067】図8は、トランジスタQ41とトランジス
タQ42を切り替える時のトランジスタQ41またはト
ランジスタQ42に流れる電流を図示したものである。
上述したように、図5の回路においては、図8に示すよ
うに、立ち上がりおよび立ち下がりの両方における電流
波形の歪を小さくできる。
【0068】また、実施の形態5による電流切替回路に
おいては、インダクタンス41とインダクタンス42を
駆動する大電流はそれぞれMOSトランジスタM41,
42がオフになると完全に消失する。一方、トランジス
タQ22の電流は流れ続けるが電流が小さいので電流切
替回路全体としては電力消費を小さくできる。さらに、
MOSトランジスタM41,42は従来のバイポーラト
ランジスタのように大きなベースエミッタ間電圧を有し
ないのでトランジスタQ41,42のダイナミックレン
ジを大きく取ることができる。
【0069】たとえば、図15に示すような従来の回路
においては、トランジスタQ8のコレクタ・エミッタ間
電圧が0.5V程度であり、抵抗Rの電圧降下が0.2
V程度の合計で0.7V程度の電圧降下があるのに対し
て、本発明で用いられるMOSトランジスタのドレイン
・ソース間電圧は0.2V程度であるので、バイポーラ
トランジスタを用いるのに比べ、ダイナミックレンジを
ほぼ0.5V程度大きくすることができる。
【0070】かつ、従来の回路においては、データ入力
端子3の中心電位は、トランジスタQ41のベース・エ
ミッタ間電圧0.7V程度が加算されるので、0.2+
0.5+0.7=1.4V程度となる。一方、本発明に
おいては、データ入力端子3の中心電位をゲート・ソー
ス間電圧であるほぼ0.4V程度にすることができるの
で、従来の回路と比べて1Vも低い値とすることができ
る。
【0071】実施の形態6.図9は、本発明の実施の形
態6の電流切替回路を示す図である。実施の形態1〜5
は駆動トランジスタにnpnトランジスタを使用し、ス
イッチングトランジスタにnチャネルMOSトランジス
タを用いて電流切替回路を構成していたが、実施の形態
6〜10は駆動トランジスタにpnpトランジスタを使
用し、スイッチングトランジスタにpチャネルMOSト
ランジスタを用いて電流切替回路を構成する。そのため
に、各部の接続が異なるが動作原理は実施の形態1〜5
と同じである。なお、実施の形態6〜10はそれぞれ実
施の形態1〜5に対応している。
【0072】図9において、1は電源、Q51はpnp
バイポーラトランジスタ、M51はスイッチング用pチ
ャネルMOSトランジスタ、3はスイッチング用MOS
トランジスタM51のゲートを制御するデータ信号が入
力するデータ入力端子、4はトランジスタQ51に流れ
る電流によって駆動され、プリンタ等に使用されるレー
ザダイオード、15はトランジスタQ51のベース電流
を制御するDCバイアス源である。図9において、スイ
ッチング回路としてのMOSトランジスタM51はバイ
ポーラトランジスタQ51と同じIC上に形成されてい
る。従来はこのような高周波スイッチング回路におい
て、PタイプバイポーラトランジスタとpチャンネルM
OSトランジスタが同じIC基板上に形成されている電
流切替回路は開示されていない。
【0073】このようなMOSトランジスタをスイッチ
ング素子として使用することによって、従来のバイポー
ラトランジスタ電流切替回路の欠点であったベースエミ
ッタ間電圧を排除したことによって、トランジスタQ5
1のダイナミックレンジを大きくできる。トランジスタ
Q51はスイッチング速度を速くするためにベース接地
で動作する。トランジスタQ51のベース電極には定電
圧DCバイアス源15によって駆動電流が供給される。
トランジスタQ51に流れる電流は、スイッチングMO
Sトランジスタ51をオンオフさせることによって制御
され、レーザダイオード4に電流を供給しないときは、
トランジスタQ51に流れる電流を完全にオフとするこ
とができる。一方、トランジスタQ52の電流は流れ続
けるが電流が小さいので電流切替回路全体としては電力
消費を小さくできる。
【0074】図10は図9の電流切替回路の詳細回路を
示す図である。図10において、15はトランジスタQ
51のベース電流を制御するDCバイアス源であり、図
9におけるこの部分の詳細回路を示したものである。図
10において、1は電源、Q51はpタイプバイポーラ
トランジスタ、M51はスイッチング用pチャネルMO
Sトランジスタ、3はスイッチング用MOSトランジス
タM51のゲートを制御するデータ信号が入力するデー
タ入力端子、4はトランジスタQ51に流れる電流によ
って駆動され、プリンタ等に使用されるレーザダイオー
ド、15はトランジスタQ51のベース電流を制御する
DCバイアス源である。Q52はpタイプバイポーラト
ランジスタであり、pタイプトランジスタQ51とカレ
ントミラー回路を構成している。トランジスタQ51と
トランジスタQ52の電流比をn:1とすることによっ
て、トランジスタQ52に流れる電流をトランジスタQ
51の1/nにできるのでトランジスタQ52は小さな
電流が流れるトランジスタで良い。25はトランジスタ
Q52に定電流を供給する定電流源である。M52はM
OSトランジスタであり、そのドレインには電源1から
電源電圧が印加され、ソース電極はトランジスタQ52
のエミッタ電極に接続され、そのゲート電極は接地され
る。トランジスタQ52のコレクタ電極は定電流源25
の一端に接続され、ベース電極はトランジスタQ51の
ベース電極に接続されると共に、トランジスタQ52の
コレクタ電極にも接続される。定電流源25の他端は接
地される。
【0075】図10の動作は図2の動作とほぼ同様であ
るので説明を省略する。実施の形態6による電流切替回
路においては、図2で説明したように、レーザダイオー
ド4を駆動する大電流はデータ信号が論理「L」になる
と完全に消失する。一方、トランジスタQ52の電流は
流れ続けるが電流が小さいので電流切替回路全体として
は電力消費を小さくできる。さらに、MOSトランジス
タM51は従来のバイポーラトランジスタのように大き
なベースエミッタ間電圧を有しないのでトランジスタQ
51のダイナミックレンジを大きく取ることができる。
【0076】実施の形態7.図11は、本発明の実施の
形態7の電流切替回路を示す図である。図11におい
て、15はトランジスタQ51のベース電流を制御する
DCバイアス源であり、図9におけるDCバイアス源1
5の他の詳細回路を示したものである。図11におい
て、負荷レーザダイオード4とトランジスタQ51を含
む主回路は図9と同じであるので説明を省略する。図1
1において、Q52はpタイプバイポーラトランジスタ
であり、トランジスタQ51とカレントミラー回路を構
成している。トランジスタQ51とトランジスタQ52
の電流比をn:1とすることによって、トランジスタQ
52に流れる電流をトランジスタQ51の1/nにでき
るのでトランジスタQ52は小さな電流が流れるトラン
ジスタで良い。25はトランジスタQ52に定電流を供
給する定電流源である。トランジスタQ55はトランジ
スタQ51およびトランジスタQ52にベース電流を供
給するためのバイポーラトランジスタである。M52は
MOSトランジスタであり、そのドレインには電源1か
ら電源電圧が印加され、ソース電極はトランジスタQ5
2のエミッタ電極に接続され、そのゲート電極は接地さ
れる。トランジスタQ52のコレクタ電極は定電流源2
5の一端に接続される。トランジスタQ55のエミッタ
電極はトランジスタQ51およびトランジスタQ52の
共通ベース電極に接続され、そのベース電極はトランジ
スタQ52のコレクタ電極に接続され、そのコレクタ電
極は接地される。
【0077】図11の動作は図3の動作とほぼ同様であ
るので説明を省略する。実施の形態7による電流切替回
路においては、レーザダイオード4を駆動する大電流は
データ信号が論理「L」になると完全に消失する。一
方、トランジスタQ52の電流は流れ続けるが電流が小
さいので電流切替回路全体としては電力消費を小さくで
きる。さらに、MOSトランジスタM51は従来のバイ
ポーラトランジスタのように大きなベースエミッタ間電
圧を有しないのでトランジスタQ51のダイナミックレ
ンジを大きく取ることができる。
【0078】実施の形態6の発明に加えて、第1の電極
が第2の電源に接続され、第2の電極が第1のタイプの
第1のバイポーラトランジスタの第3の電極に接続さ
れ、第3の電極が定電流源の他端に接続された第1のタ
イプの第3のバイポーラトランジスタを設けたので、実
施の形態6の発明に加えて、さらに、レーザダイオード
に流れる駆動電流の立ち上がり時の波形を歪まないよう
にできる。
【0079】実施の形態8.図12は、本発明の実施の
形態8の電流切替回路を示す図である。図12は、本発
明の実施の形態8の電流切替回路を示す図である。図1
2において、15はトランジスタQ51のベース電流を
制御するDCバイアス源であり、図9におけるDCバイ
アス源15の他の詳細回路を示したものである。図12
において、負荷レーザダイオード4とトランジスタQ5
1を含む主回路は図9と同じであるので説明を省略す
る。図12において、Q52はpタイプバイポーラトラ
ンジスタであり、pタイプトランジスタQ51とカレン
トミラー回路を構成している。トランジスタQ51とト
ランジスタQ52の電流比をn:1とすることによっ
て、トランジスタQ52に流れる電流をトランジスタQ
51の1/nにできるのでトランジスタQ52は小さな
電流が流れるトランジスタで良い。25はトランジスタ
Q52に定電流を供給する定電流源である。M52はM
OSトランジスタであり、そのドレインには電源1から
電源電圧が印加され、ソース電極はトランジスタQ52
のエミッタ電極に接続され、そのゲート電極は接地され
る。トランジスタQ52のコレクタ電極は定電流源25
の一端に接続され、ベース電極はトランジスタQ51の
ベース電極に接続されると共に、トランジスタQ52の
コレクタ電極にも接続される。定電流源25の他端は接
地される。
【0080】M53はpチャンネルMOSトランジス
タ、Q53はpタイプバイポーラトランジスタである。
MOSトランジスタM53およびトランジスタQ53は
直列に接続され、MOSトランジスタM51がオフのと
きにMOSトランジスタM53がオンするように構成さ
れている。具体的には、MOSトランジスタM53のド
レイン電極は電源1に接続され、そのソース電極はトラ
ンジスタQ53のエミッタ電極に接続され、そのゲート
電極には入力端子3からの信号をインバータ33で反転
した信号が印加される。トランジスタQ53のコレクタ
電極はトランジスタQ21とトランジスタQ51の共通
ベース電極に接続され、トランジスタQ53のベース電
極とそのコレクタ電極は互いに接続される。
【0081】図12の動作は図4の動作とほぼ同様であ
るので説明を省略する。実施の形態8による電流切替回
路においては、レーザダイオード4を駆動する大電流は
データ信号が論理「L」になると完全に消失する。一
方、トランジスタQ52の電流は流れ続けるが電流が小
さいので電流切替回路全体としては電力消費を小さくで
きる。さらに、MOSトランジスタM51は従来のバイ
ポーラトランジスタのように大きなベースエミッタ間電
圧を有しないのでトランジスタQ51のダイナミックレ
ンジを大きく取ることができる。
【0082】実施の形態6の発明に加えて、コレクタ電
極がpnpタイプの第1のバイポーラトランジスタのゲ
ート電極に接続され、ゲート電極とコレクタ電極が接続
されたpnpタイプの第3のバイポーラトランジスタ
と、ソース電極がpnpタイプの第3のバイポーラトラ
ンジスタのエミッタ電極に接続され、ドレイン電極が電
源1に接続され、ゲート電極がインバータを介して入力
端子に接続されるpチャンネルの第3のMOSトランジ
スタとを設けたので、トランジスタQ51のベース電極
に蓄積された正孔を再結合させるので、レーザダイオー
ドに流れる駆動電流の立ち下がり時の波形を歪まないよ
うにできる。
【0083】実施の形態9.図13は、本発明の実施の
形態9の電流切替回路を示す図である。図13におい
て、15はトランジスタQ51のベース電流を制御する
DCバイアス源であり、図9におけるDCバイアス源1
5の他の詳細回路を示したものである。図13におい
て、負荷レーザダイオード4とトランジスタQ55を含
む主回路は図9と同じであるので説明を省略する。図1
3において、M52はMOSトランジスタであり、その
ドレインには電源1から電源電圧が印加され、ソース電
極はトランジスタQ52のエミッタ電極に接続され、そ
のゲート電極は接地される。25はトランジスタQ52
に定電流を供給する定電流源である。トランジスタQ5
2のコレクタ電極は定電流源25の一端に接続され、ベ
ース電極はトランジスタQ51のベース電極に接続され
ると共に、トランジスタQ52のコレクタ電極にも接続
される。定電流源25の他端は接地される。Q52はp
タイプバイポーラトランジスタであり、pタイプトラン
ジスタQ51とカレントミラー回路を構成している。ト
ランジスタQ51とトランジスタQ52の電流比をn:
1とすることによって、トランジスタQ52に流れる電
流をトランジスタQ51の1/nにできるのでトランジ
スタQ52は小さな電流が流れるトランジスタで良い。
【0084】Q55はトランジスタQ51およびトラン
ジスタQ52の蓄積された正孔を再結合するためのバイ
ポーラトランジスタである。トランジスタQ55のエミ
ッタ電極はトランジスタQ51およびトランジスタQ5
2の共通ベース電極に接続され、そのコレクタ電極は接
地され、そのベース電極は定電流源25に接続される。
【0085】M53はpチャンネルMOSトランジス
タ、Q53はpタイプバイポーラトランジスタである。
MOSトランジスタM53およびトランジスタQ53は
直列に接続され、この直列回路はMOSトランジスタM
51がオフのときにMOSトランジスタM53がオンす
るように構成されている。具体的には、MOSトランジ
スタM53のドレイン電極は電源1に接続され、そのソ
ース電極はトランジスタQ53のエミッタ電極に接続さ
れる。MOSトランジスタM53のゲート電極には入力
端子3からの信号をインバータ33で反転した信号が印
加される。トランジスタQ53のコレクタはトランジス
タQ21とトランジスタQ51の共通ベース電極に接続
され、トランジスタQ53のベース電極とそのコレクタ
電極は互いに接続される。
【0086】図13の動作は図5の動作とほぼ同様であ
るので説明を省略する。実施の形態9による電流切替回
路においては、レーザダイオード4を駆動する大電流は
データ信号が論理「L」になると完全に消失する。一
方、トランジスタQ52の電流は流れ続けるが電流が小
さいので電流切替回路全体としては電力消費を小さくで
きる。さらに、MOSトランジスタM51は従来のバイ
ポーラトランジスタのように大きなベースエミッタ間電
圧を有しないのでトランジスタQ51のダイナミックレ
ンジを大きく取ることができる。さらに、第4のバイポ
ーラトランジスタQ55を設けたので、レーザダイオー
ドに流れる駆動電流の立ち上がり時の波形を歪まないよ
うにできる。さらに、バイポーラトランジスタとMOS
トランジスタとの直列回路によって、ベース電極に蓄積
された正孔を再結合させるので、レーザダイオードに流
れる駆動電流の立ち下がり時の波形を歪まないようにで
きる。
【0087】実施の形態10.図14は、本発明の実施
の形態10の電流切替回路を示す図であり、磁気ヘッド
等のコイルのようなインダクタンス負荷を駆動する場合
の例を示す。図14において、15はトランジスタQ5
6およびQ57のベース電流を制御するDCバイアス源
であり、図9におけるDCバイアス源15の他の詳細回
路を示したもので図13の回路と同じである。従ってそ
の詳細説明は省略する。もちろんDCバイアス源15の
部分を図10〜図12のような回路で置き換えることも
できる。
【0088】図14において、トランジスタQ56、Q
57はpタイプバイポーラトランジスタであり、それぞ
れトランジスタQ52とカレントミラー回路を構成して
いる。トランジスタQ56,Q57とトランジスタQ2
2の電流比をそれぞれn:n:1とすることによって、
トランジスタQ22に流れる電流をトランジスタQ5
6,Q57に流れる電流の1/nにできるのでトランジ
スタQ22は小さな電流が流れるトランジスタで良い。
41,42はたとえば、磁気ヘッド等のコイルのような
インダクタンス負荷である。MOSトランジスタM56
のドレイン電極は電源1に接続され、そのソース電極は
トランジスタQ56のエミッタ電極に接続される。MO
SトランジスタM56のゲートはデータ入力端子3に接
続される。トランジスタQ56のコレクタはインダクタ
ンス41を介して接地される。一方、MOSトランジス
タM57のドレイン電極は電源1に接続され、そのソー
ス電極はトランジスタQ57のエミッタ電極に接続され
る。MOSトランジスタM57のゲートはインバータ3
3を介してデータ入力端子3に接続される。トランジス
タQ57のコレクタはインダクタンス42を介して接地
される。
【0089】図14の動作は図6の動作とほぼ同様であ
るので説明を省略する。実施の形態10による電流切替
回路においては、インダクタンス41とインダクタンス
42を駆動する大電流はそれぞれMOSトランジスタM
56,M57がオフになると完全に消失する。一方、ト
ランジスタQ52の電流は流れ続けるが電流が小さいの
で電流切替回路全体としては電力消費を小さくできる。
さらに、MOSトランジスタM56,M57は従来のバ
イポーラトランジスタのように大きなベースエミッタ間
電圧を有しないのでトランジスタQ56,Q57のダイ
ナミックレンジを大きく取ることができる。さらに、第
4のバイポーラトランジスタQ55を設けたので、レー
ザダイオードに流れる駆動電流の立ち上がり時の波形を
歪まないようにできる。さらに、バイポーラトランジス
タQ53とMOSトランジスタM53との直列回路によ
って、ベース電極に蓄積された正孔を再結合させるの
で、レーザダイオードに流れる駆動電流の立ち下がり時
の波形を歪まないようにできる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の発
明の電流切替回路は、第1の電源と、一端が第1の電源
に接続された負荷と、第1の電極が負荷の他端に接続さ
れ、第3の電極がDCバイアス源に接続された第1のタ
イプの第1のバイポーラトランジスタと、第1の電極が
第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタの第2の
電極に接続され、第2の電極が第2の電源に接続され、
第3の電極が入力端子に接続された第1のチャンネルの
第1のMOSトランジスタとを備え、入力端子に印加さ
れる電圧によって第1のチャンネルの第1のMOSトラ
ンジスタをオンオフするように構成されるので、レーザ
ダイオードを駆動する大電流はデータ信号が論理「L」
になると完全に消失する。一方、トランジスタQ52の
電流は流れ続けるが電流が小さいので電流切替回路全体
としては電力消費を小さくできる。さらに、MOSトラ
ンジスタは従来のバイポーラトランジスタのように大き
なベースエミッタ間電圧を有しないので負荷トランジス
タのダイナミックレンジを大きく取ることができる。
【0091】本発明の第2の発明の電流切替回路のDC
バイアス源は、一端が第1の電源に接続された定電流源
と、第1の電極が定電流源の他端に接続され、第3の電
極が第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタの第
3の電極とカレントミラー接続された第1のタイプの第
2のバイポーラトランジスタと、第1の電極が第1のタ
イプの第2のバイポーラトランジスタの第2の電極に接
続され、第2の電極が第2の電源に接続され、第3の電
極が第3の電源に接続された第1のチャンネルの第2の
MOSトランジスタとを備え、入力端子に印加される電
圧によって第1のチャンネルの第1のMOSトランジス
タをオンオフするように構成されるので、レーザダイオ
ードを駆動する大電流はデータ信号が論理「L」になる
と完全に消失する。一方、トランジスタQ52の電流は
流れ続けるが電流が小さいので電流切替回路全体として
は電力消費を小さくできる。さらに、スイッチングMO
Sトランジスタは従来のバイポーラトランジスタのよう
に大きなベースエミッタ間電圧を有しないので負荷トラ
ンジスタのダイナミックレンジを大きく取ることができ
る。
【0092】本発明の第3の発明の電流切替回路のDC
バイアス源は、第2の発明に加えて、第1の電極が第1
の電源に接続され、第2の電極が第1のタイプの第1の
バイポーラトランジスタの第3の電極に接続され、第3
の電極が定電流源の他端に接続された第1のタイプの第
3のバイポーラトランジスタを設けたので、第2の発明
に加えて、さらに、レーザダイオードに流れる駆動電流
の立ち上がり時の波形を歪まないようにできる。
【0093】本発明の第4の発明の電流切替回路のDC
バイアス源は、第2の発明に加えて、第1の電極が第1
のタイプの第1のバイポーラトランジスタの第3の電極
に接続され、第3の電極と第1の電極が接続された第1
のタイプの第3のバイポーラトランジスタと、第1の電
極が第1のタイプの第3のバイポーラトランジスタの第
2の電極に接続され、第2の電極が第2の電源に接続さ
れ、第3の電極がインバータを介して入力端子に接続さ
れる第1のチャンネルの第3のMOSトランジスタとを
設けたので、第2の発明に加えて、さらに、ベース電極
に蓄積されたキャリアを再結合させるので、レーザダイ
オードに流れる駆動電流の立ち下がり時の波形を歪まな
いようにできる。
【0094】本発明の第5の発明の電流切替回路のDC
バイアス源は、第2の発明に加えて、第1の電極が第1
の電源に接続され、第2の電極が第1のタイプの第1の
バイポーラトランジスタの第3の電極に接続され、第3
の電極が定電流源の他端に接続された第1のタイプの第
4のバイポーラトランジスタを設け、さらに、第1の電
極が第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタの第
3の電極に接続され、第3の電極と第1の電極が接続さ
れた第1のタイプの第3のバイポーラトランジスタと、
第1の電極が第1のタイプの第3のバイポーラトランジ
スタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2の電源
に接続され、第3の電極がインバータを介して入力端子
に接続される第1のチャンネルの第3のMOSトランジ
スタとを設けたので、第2の発明に加えて、さらに、レ
ーザダイオードに流れる駆動電流の立ち上がり時の波形
を歪まないようにできる。さらに、別途設けられたバイ
ポーラトランジスタとMOSトランジスタとの直列回路
によって、ベース電極に蓄積されたキャリアを再結合さ
せるので、レーザダイオードに流れる駆動電流の立ち下
がり時の波形を歪まないようにできる。
【0095】本発明の第6の発明は、第1のインダクタ
ンス負荷および第2のインダクタンス負荷を駆動する各
バイポーラトランジスタおよびスイッチングMOSトラ
ンジスタと、そのバイポーラトランジスタに電流を供給
するDCバイアス源を有し、そのDCバイアス源は第5
の発明と同様に、第1の電極が第1の電源に接続され、
第2の電極が第1のタイプの第1のバイポーラトランジ
スタの第3の電極に接続され、第3の電極が定電流源の
他端に接続された第1のタイプの第5のバイポーラトラ
ンジスタを設け、さらに、第1の電極が第1のタイプの
第1のバイポーラトランジスタの第3の電極に接続さ
れ、第3の電極と第1の電極が接続された第1のタイプ
の第4のバイポーラトランジスタと、第1の電極が第1
のタイプの第3のバイポーラトランジスタの第2の電極
に接続され、第2の電極が第2の電源に接続され、第3
の電極がインバータを介して入力端子に接続される第1
のチャンネルの第4のMOSトランジスタとを設けたの
で、第5の発明と同様に、第2の発明に加えて、レーザ
ダイオードに流れる駆動電流の立ち上がり時の波形を歪
まないようにでき、さらに、ベース電極に蓄積されたキ
ャリアを再結合させるので、レーザダイオードに流れる
駆動電流の立ち下がり時の波形を歪まないようにでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の電流切替回路を示す
図である。
【図2】 図1の電流切替回路の詳細回路を示す図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態2の電流切替回路を示す
図である。
【図4】 本発明の実施の形態3の電流切替回路を示す
図である。
【図5】 本発明の実施の形態4の電流切替回路を示す
図である。
【図6】 本発明の実施の形態5の電流切替回路を示す
図である。
【図7】 本発明の実施の形態3〜5における電流I1
の切替え時の立ち下がり波形を示す図である。
【図8】 本発明における電流I1の切替え時の立ち上
がりおよび立ち下がり波形を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態6の電流切替回路を示す
図である。
【図10】 図9の電流切替回路の詳細回路を示す図で
ある。
【図11】 本発明の実施の形態7の電流切替回路を示
す図である。
【図12】 本発明の実施の形態8の電流切替回路を示
す図である。
【図13】 本発明の実施の形態9の電流切替回路を示
す図である。
【図14】 本発明の実施の形態10の電流切替回路を
示す図である。
【図15】 従来技術におけるLD駆動回路に使用され
る電流切替回路を示す図である。
【符号の説明】
1,5 電源、3 データ入力端子、4 レーザダイオ
ード、25 定電流源、15 定電圧DCバイアス源、
33 インバータ、41,42 インダクタンス、Q1
1,Q22,Q31,Q32,Q41,Q42,Q5
1,Q52、Q53,Q55,Q56,Q57 バイポ
ーラトランジスタ、M21,M22,M31,M41,
M42,M51,M52,M53,M56,M57 M
OSトランジスタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電源と、 一端が前記第1の電源に接続された負荷と、 第1の電極が前記負荷の他端に接続され、第3の電極が
    DCバイアス源に接続された第1のタイプの第1のバイ
    ポーラトランジスタと、 第1の電極が前記の第1のタイプの第1のバイポーラト
    ランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2
    の電源に接続され、第3の電極が入力端子に接続された
    第1のチャンネルの第1のMOSトランジスタとから構
    成され、 入力端子に印加される電圧によって前記第1のチャンネ
    ルの第1のMOSトランジスタをオンオフすることを特
    徴とする電流切替回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電流切替回路において:
    前記DCバイアス源は、 一端が前記第1の電源に接続された定電流源と、 第1の電極が前記定電流源の他端に接続され、第3の電
    極が前記第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタ
    の第3の電極とカレントミラー接続された第1のタイプ
    の第2のバイポーラトランジスタと、 第1の電極が前記の第1のタイプの第2のバイポーラト
    ランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2
    の電源に接続され、第3の電極が第3の電源に接続され
    た第1のチャンネルの第2のMOSトランジスタとから
    構成され、 入力端子に印加される電圧によって前記第1のチャンネ
    ルの第1のMOSトランジスタをオンオフすることを特
    徴とする電流切替回路。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電流切替回路において:
    前記DCバイアス源は、 一端が前記第1の電源に接続された定電流源と、 第1の電極が前記定電流源の他端に接続され、第3の電
    極が前記第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタ
    の第3の電極とカレントミラー接続された第1のタイプ
    の第2のバイポーラトランジスタと、 第1の電極が前記第1の電源に接続され、第2の電極が
    前記第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタの第
    3の電極に接続され、第3の電極が前記定電流源の他端
    に接続された第1のタイプの第3のバイポーラトランジ
    スタと、 第1の電極が前記の第1のタイプの第2のバイポーラト
    ランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2
    の電源に接続され、第3の電極が第3の電源に接続され
    た第1のチャンネルの第2のMOSトランジスタとから
    構成され、 入力端子に印加される電圧によって前記第1のチャンネ
    ルの第1のMOSトランジスタをオンオフすることを特
    徴とする電流切替回路。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電流切替回路において:
    前記DCバイアス源は、 一端が前記第1の電源に接続された定電流源と、 第1の電極が前記定電流源の他端に接続され、第3の電
    極が前記第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタ
    の第3の電極とカレントミラー接続された第1のタイプ
    の第2のバイポーラトランジスタと、 第1の電極が前記の第1のタイプの第2のバイポーラト
    ランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2
    の電源に接続され、第3の電極が第3の電源に接続され
    た第1のチャンネルの第2のMOSトランジスタと、 第1の電極が前記第1のタイプの第1のバイポーラトラ
    ンジスタの第3の電極に接続され、第3の電極と第1の
    電極が接続された第1のタイプの第3のバイポーラトラ
    ンジスタと、 第1の電極が前記第1のタイプの第3のバイポーラトラ
    ンジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2の
    電源に接続され、第3の電極がインバータを介して入力
    端子に接続される第1のチャンネルの第3のMOSトラ
    ンジスタとから構成され、 入力端子に印加される電圧によって前記第1のチャンネ
    ルの第1のMOSトランジスタをオンオフすることを特
    徴とする電流切替回路。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の電流切替回路において:
    前記DCバイアス源は、 一端が前記第1の電源に接続された定電流源と、 第1の電極が前記定電流源の他端に接続され、第3の電
    極が前記第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタ
    の第3の電極とカレントミラー接続された第1のタイプ
    の第2のバイポーラトランジスタと、 第1の電極が前記第1の電源に接続され、第2の電極が
    前記第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタの第
    3の電極に接続され、第3の電極が前記定電流源の他端
    に接続された第1のタイプの第4のバイポーラトランジ
    スタと、 第1の電極が前記の第1のタイプの第2のバイポーラト
    ランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2
    の電源に接続され、第3の電極が第3の電源に接続され
    た第1のチャンネルの第2のMOSトランジスタと、 第1の電極が前記第1のタイプの第1のバイポーラトラ
    ンジスタの第3の電極に接続され、第3の電極と第1の
    電極が接続された第1のタイプの第3のバイポーラトラ
    ンジスタと、 第1の電極が前記第1のタイプの第3のバイポーラトラ
    ンジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第1の
    電極に接続され、第3の電極がインバータを介して入力
    端子に接続される第1のチャンネルの第3のMOSトラ
    ンジスタとから構成され、 入力端子に印加される電圧によって前記第1のチャンネ
    ルの第1のMOSトランジスタをオンオフすることを特
    徴とする電流切替回路。
  6. 【請求項6】 第1の電源と、 各一端が前記第1の電源に接続された第1のインダクタ
    ンス負荷および第2のインダクタンス負荷と、 第1の電極が前記第1のインダクタンス負荷の他端に接
    続され、第3の電極がDCバイアス源に接続された第1
    のタイプの第1のバイポーラトランジスタと、 第1の電極が前記の第1のタイプの第1のバイポーラト
    ランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2
    の電源に接続され、第3の電極が入力端子に接続された
    第1のチャンネルの第1のMOSトランジスタと、 第1の電極が前記第2のインダクタンス負荷の他端に接
    続され、第3の電極がDCバイアス源に接続された第1
    のタイプの第2のバイポーラトランジスタと、 第1の電極が前記の第1のタイプの第2のバイポーラト
    ランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2
    の電源に接続され、第3の電極がインバータを介して入
    力端子に接続された第1のチャンネルの第2のMOSト
    ランジスタとを備え、 さらに、前記DCバイアス源は;一端が前記第1の電源
    に接続された定電流源と、 第1の電極が前記定電流源の他端に接続され、第3の電
    極が前記第1のタイプの第1のバイポーラトランジスタ
    の第3の電極および前記第1のタイプの第2のバイポー
    ラトランジスタの第3の電極とカレントミラー接続され
    た第1のタイプの第3のバイポーラトランジスタと、 第1の電極が前記第1の電源に接続され、第2の電極が
    前記第1のタイプの第1のタイプの第2のバイポーラト
    ランジスタの第3の電極に接続され、第3の電極が前記
    定電流源の他端に接続された第1のタイプの第5のバイ
    ポーラトランジスタと、 第1の電極が前記の第1のタイプの第3のバイポーラト
    ランジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2
    の電源に接続され、第3の電極が第3の電源に接続され
    た第1のチャンネルの第3のMOSトランジスタと、 第1の電極が前記第1のタイプの第2のバイポーラトラ
    ンジスタの第3の電極に接続され、第3の電極と第1の
    電極が接続された第1のタイプの第4のバイポーラトラ
    ンジスタと、 第1の電極が前記第1のタイプの第4のバイポーラトラ
    ンジスタの第2の電極に接続され、第2の電極が第2の
    電源に接続され、第3の電極が第3の電源に接続される
    第1のチャンネルの第4のMOSトランジスタとから構
    成され、 入力端子に印加される電圧によって前記第1のチャンネ
    ルの第1のMOSトランジスタをおよび第2のMOSト
    ランジスタを逆特性でオンオフすることを特徴とする電
    流切替回路。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載された電
    流切替回路において:前記第1の電源は正電圧電源であ
    り、前記第2の電源は接地であり、前記第3の電源は正
    電圧電源であり、 前記バイポーラトランジスタの第1のタイプはnpnタ
    イプ、MOSトランジスタの第1のチャンネルはnチャ
    ンネル、バイポーラトランジスタの第1の電極はコレク
    タ電極、第2の電極はエミッタ電極、第3の電極はベー
    ス電極、MOSトランジスタの第1の電極はドレイン電
    極、第2の電極はソース電極、第3の電極はゲート電極
    であることを特徴とする電流切替回路。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載された電
    流切替回路において:前記第1の電源は接地であり、前
    記第2の電源は正電圧電源であり、前記第3の電源は接
    地であり、 前記バイポーラトランジスタの第1のタイプはpnpタ
    イプ、MOSトランジスタの第1のチャンネルはpチャ
    ンネル、バイポーラトランジスタの第1の電極はコレク
    タ電極、第2の電極はエミッタ電極、第3の電極はベー
    ス電極、MOSトランジスタの第1の電極はソース電
    極、第2の電極はドレイン電極、第3の電極はゲート電
    極であることを特徴とする電流切替回路。
JP8239340A 1996-09-10 1996-09-10 電流切替回路 Pending JPH1084266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239340A JPH1084266A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 電流切替回路
US08/795,663 US5812011A (en) 1996-09-10 1997-02-06 Current switching circuit formed in an integrated semiconductor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239340A JPH1084266A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 電流切替回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084266A true JPH1084266A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17043285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8239340A Pending JPH1084266A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 電流切替回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5812011A (ja)
JP (1) JPH1084266A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11090030B2 (en) * 2016-11-10 2021-08-17 Leltek Inc. Ultrasound apparatus and ultrasound emission method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH504819A (de) * 1970-07-10 1971-03-15 Ibm Abtasteinrichtung
US4177392A (en) * 1976-02-04 1979-12-04 Rca Corporation Current switching networks
JPS59165507A (ja) * 1983-03-09 1984-09-18 Toshiba Corp 増幅回路
JPS59228420A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Sony Corp 高速スイツチング回路
US4684880A (en) * 1986-12-09 1987-08-04 Trw Inc. Reference current generator circuit
JPH0364211A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Mitsubishi Electric Corp スイッチング回路
US5038053A (en) * 1990-03-23 1991-08-06 Power Integrations, Inc. Temperature-compensated integrated circuit for uniform current generation
JP2528028B2 (ja) * 1990-08-22 1996-08-28 三菱電機株式会社 レベル変換回路
US5296765A (en) * 1992-03-20 1994-03-22 Siliconix Incorporated Driver circuit for sinking current to two supply voltages
US5374857A (en) * 1992-05-29 1994-12-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for providing drive current to a motor using a sensefet current sensing device and a fast amplifier
US5381083A (en) * 1992-07-15 1995-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Constant-current power-supply circuit formed on an IC
JPH07191769A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 基準電流発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5812011A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7224192B2 (en) Voltage detection circuit
US20030094977A1 (en) Voltage mode differential driver and method
JPS63193720A (ja) 論理回路
JP2647014B2 (ja) BiCMOS論理回路
JPH07263955A (ja) 電流制御発振器用バッファステージ
JPH0993055A (ja) 演算増幅器
KR950012937B1 (ko) 샘플홀드 회로
US5864245A (en) Output circuit with overvoltage protection
US7218169B2 (en) Reference compensation circuit
JP2004048726A (ja) スイッチ・キャパシタに接続された駆動回路及びその動作方法
JP2000268309A (ja) 書き込み電流駆動回路
JPH1084266A (ja) 電流切替回路
KR20160027570A (ko) 인버터 형태의 전력 증폭기
JP2004032619A (ja) 演算増幅回路
US5023478A (en) Complementary emitter follower drivers
JPH07193484A (ja) ソース終了送信線ドライバ
JP2743729B2 (ja) Eclレベル出力回路およびecl/dcflレベル変換入力回路ならびに半導体集積回路装置
JPH06303117A (ja) スタートアップ回路
JPH05235662A (ja) 定電流発生回路
JPH08139531A (ja) 差動アンプ
JP2998334B2 (ja) Ecl型半導体集積回路装置
JP3487003B2 (ja) バイアス電圧発生回路
US6529047B2 (en) Mixer driver circuit
JPH06282805A (ja) 磁気記録回路
JP3552931B2 (ja) 出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524