JPH1084139A - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置

Info

Publication number
JPH1084139A
JPH1084139A JP8237939A JP23793996A JPH1084139A JP H1084139 A JPH1084139 A JP H1084139A JP 8237939 A JP8237939 A JP 8237939A JP 23793996 A JP23793996 A JP 23793996A JP H1084139 A JPH1084139 A JP H1084139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thermoelectric conversion
heat transfer
transfer medium
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8237939A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Watanabe
日出男 渡辺
Hirofusa Tezuka
弘房 手塚
Mitsutoshi Ogasawara
光敏 小笠原
Nobuhiko Suzuki
伸彦 鈴木
Kazuya Sato
一也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Original Assignee
Technova Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technova Inc filed Critical Technova Inc
Priority to JP8237939A priority Critical patent/JPH1084139A/ja
Priority to PCT/JP1997/003136 priority patent/WO1998010474A1/ja
Priority to EP97939199A priority patent/EP0878852A4/en
Priority to CNB971912203A priority patent/CN1161846C/zh
Priority to US09/068,444 priority patent/US6105373A/en
Priority to AU41357/97A priority patent/AU716635B2/en
Publication of JPH1084139A publication Critical patent/JPH1084139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分に高い熱電変換能力を有する性能的に優
れた熱電変換装置を提供する。 【解決手段】 N型半導体層ならびにP型半導体層を支
持する基体の半導体層支持面と反対側の面に対して液状
熱移動媒体21を衝突するように、前記液状熱移動媒体
21を前記半導体層支持面に供給する供給手段6、7を
設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子冷却装置あるいは
熱発電装置などの熱電変換装置に係り、特にそれの熱移
動媒体として水や不凍液などの流体を使用した熱電変換
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図26ならびに図27は従来の熱電変換
装置を説明するための図で、図26は熱電変換装置の断
面図、図27は図26のX−X線上の断面図である。
【0003】図26に示すようにアルミナなどのセラミ
ックからなる吸熱側絶縁基板100と放熱側絶縁基板1
01との間に、電極ならびにP形,N形半導体層からな
る熱電変換素子群102が介在されている。
【0004】前記吸熱側絶縁基板100の外表面には、
吸熱フィンなどが付設された吸熱部材103が取りつけ
られている。前記放熱側絶縁基板101の外表面には、
その基板101側に向けて開口した流路形成部材104
が取り付けられている。この流路形成部材104の内側
には、熱移動媒体である水105を放熱側絶縁基板10
1の外表面に沿って一方の端部から他方の端部に向けて
蛇行状に流すための仕切板からなる流路形成部材104
が設けられている。また、流路形成部材104の一方の
端部近くには供給管107が、他方の端部近くには排出
管108が、それぞれ取り付けられている。
【0005】前記熱電変換素子群102に所定の電流を
流すとともに、前記供給管107から水105を流路形
成部材104に流入せしめる。そして吸熱部材103に
よって吸収した熱は吸熱側絶縁基板100ならびに熱電
変換素子群102を介して放熱側絶縁基板101に伝達
され、前述の水105をその放熱側絶縁基板101の外
表面に沿って蛇行状に流すことにより基板101の熱を
吸収し、その水105を排出管108から系外へ排出さ
せることにより、吸熱部材103側が冷却される。
【0006】この関連技術として、例えば特表平6−5
04361号公報、特開平5−322366号公報、特
開平5−343750号公報などが挙げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
熱電変換装置ではまだ十分に高い熱電変換能力を得るこ
とができないという問題点を有している。
【0008】本発明者らはこの問題点について鋭意検討
した結果、熱電変換装置の特に熱移動媒体の流し方に問
題があることを解明した。すなわち従来の熱電変換装置
では、熱移動媒体が絶縁基板の表面に沿って単に蛇行状
に流れるだけであるから、熱移動媒体と絶縁基板との間
の熱コンダクタンスが低く、そのために十分な熱電変換
能力を得ることができないことを見出した。
【0009】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、十分に高い熱電変換能力を有する性能的に
優れた熱電変換装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、N型半導体層ならびにP型半導体層を支
持する、例えば電気絶縁薄膜を有する金属板などからな
る基体の半導体層支持面と反対側の面に対して、例えば
水や不凍液などの液状熱移動媒体を例えばほぼ垂直に衝
突するように前記液状熱移動媒体を供給する、例えば分
散部材などを備えた供給手段を設けたことを特徴とする
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】従来の熱電変換装置は基体(基
板)の表面に沿って液状熱移動媒体を流して、基体と液
状熱移動媒体の間で熱の移動を行っていた。これに対し
て本発明は、基体の面に対して液状熱移動媒体を衝突さ
せるもので、液状熱移動媒体の基体と接す状態が確実に
乱流となっているから、熱の移動が効率的になされ、そ
のために装置全体としての熱交換能力が高められる。
【0012】本発明の具体的な実施例を説明する前に、
この熱移動媒体を使用した熱電変換装置の性能改善に関
する本発明者の全般的な知見について説明する。
【0013】熱移動媒体を使用した熱電変換装置の性能
を向上する方策に、〔I〕基板の熱抵抗の低減、〔II〕
熱移動媒体の流し方の改善、などが挙げられる。
【0014】.前者の基板の熱抵抗を下げる有効な手
段として、従来のアルミナなどによるセラミック製の絶
縁基板の代わりに、熱抵抗の低い例えばアルマイト層を
形成したアルミニウム基板のように絶縁薄膜を有する金
属基板を使用する方法がある。具体的にはアルミニウム
基板の表面に陽極酸化法によってアルマイト被膜を形成
する方法、あるいはアルミニウム基板の表面にアルミニ
ウムを溶射してその後アルマイト層に変成する方法など
がある。
【0015】しかし、放熱側基板も吸熱側基板も同じよ
うな肉厚のものを使用すると、金属基板はセラミック基
板に較べて熱による膨張、収縮の割合がはるかに大きい
から、放熱側基板−放熱側電極−P,N半導体層−吸熱
側電極−吸熱側基板の系において熱応力にともなう剪断
応力が増加して、信頼性の問題を発生する。
【0016】.これを解決するために、一方の基板
(例えば吸熱側基板)は通常のように肉厚にしておき、
他方の基板(例えば放熱側基板)は前記吸熱側基板より
も十分に薄くして、すなわち放熱側基板と吸熱側基板の
間で厚みに差を設けることにより、その放熱側基板を吸
熱側基板の熱変形に追従できるようにして、前記系内の
熱応力の発生を軽減することができる。
【0017】ところが、基板が薄くなることで、P,N
半導体層の占有密度(基板総面積に対するP,N半導体
層の断面積の総和の比率)が小さいときには逆に熱抵抗
の増加を招く恐れがある。
【0018】.そこでP,N半導体層の占有密度が小
さいときには、基板は薄いままの状態で電極の面積を相
対的に広げ、有効伝熱面積を維持することにより、熱抵
抗の増加を抑制することができる。
【0019】一方、前記熱移動媒体の流し方について
は、熱電変換装置の全体的なシステムとしてみたとき、
例えば媒体を移動させるために必要な動力の少ない投入
電力で高い熱交換能力が得られるように改善する必要が
ある。
【0020】.そして高い熱交換能力を得る一手段と
して、構造的に改良して有効伝熱面積の増加を図ること
が得策である。
【0021】.また高い熱交換能力を得る他の手段と
して、熱伝達係数を高くすることが考えられ、そのため
には媒体を移動させるための投入電力を一定にした場
合、熱移動媒体の流路内での流動圧損を下げるととも
に、熱移動媒体の流量、すなわち熱移動量を増す方法が
得策である。本発明は、主にこの項の技術に関するも
のである。
【0022】次に本発明の実施の形態を図とともに説明
する。図1は例えば冷蔵庫、冷凍庫、保冷庫などの電子
冷却装置として用いる熱電変換装置の斜視図、図2はそ
の熱電変換装置の断面図、図3は図2A−A線上の断面
図、図4ならびに図5はカバー部材の平面図ならびに断
面図、図6は分散部材の平面図、図7は図6B−B線上
の断面図である。
【0023】図1ならびに図2に示すように、熱電変換
装置は被冷却側に接する吸熱部材1と、吸熱側基板2
と、熱電変換素子群3(図2参照)と、放熱側基板4
(図2参照)と、支持枠体5と、カバー部材6と、分散
部材7(図2参照)とから主に構成されている。
【0024】前記吸熱部材1は、図示していないが内部
に多数の吸熱フィンを有しており、必要に応じてファン
を付設することができる。
【0025】前記吸熱側基板2ならびに放熱側基板4は
共に例えばアルミニウムなどの金属板からなり、熱電変
換素子群3と接する側の表面に例えばアルマイトなどの
電気絶縁薄膜が形成されている。陽極酸化法によってア
ルマイトの絶縁膜を形成する場合、その絶縁薄膜に封孔
処理しない方が、熱電変換素子群3との接合性が良好で
ある。電気絶縁膜は、この他に溶射などで形成すること
も可能である。
【0026】図2に示すように吸熱側基板2と放熱側基
板4は板厚が異なっており(本実施の形態の場合は吸熱
側基板2の板厚:5mm,放熱側基板4の板厚:0.2
mmで、吸熱側基板2≫放熱側基板4の関係にある)、
板厚の薄い方の基板が厚い方の基板の熱収縮(熱膨張)
によく追従でき、それにより吸熱側基板2−熱電変換素
子群3−放熱側基板4間の熱応力の発生を緩和してい
る。
【0027】前記熱電変換素子群3は、図示していない
が周知のように吸熱側電極と、放熱側電極と、両電極の
間に多数配置されたP型半導体層とN型半導体層とから
構成されており、P型半導体層とN型半導体層は構造的
ならびに熱的に並列に配置されているが、電気的には前
記電極を介して直列に接続されている。この熱電変換素
子群3は、1段であっても複数段(カスケード構造)で
あってもよい。
【0028】前記支持枠体5は合成樹脂で成形され、放
熱側基板4を支持するとともに、基端は前記吸熱側基板
2に取り付けられている。
【0029】前記カバー部材6は合成樹脂で成形され、
上部に垂直方向に延びた給水管部8と排水管部9とが一
体に設けられ、給水管部8の方はカバー部材6のほぼ中
央に、排水管部9はカバー部材6の周縁近くに、それぞ
れ配置されている。カバー部材6の下半分には下方に向
けて開口した周壁10が設けられ、その内側に空間11
が形成され、そこに前記分散部材7が設置されている。
【0030】分散部材7も合成樹脂で成形されており、
図6に示すように上面の略中央に円形の凹部12が形成
され、それを取り囲むように壁部13が設けられてい
る。分散部材7の外周部でかつその厚さ方向のほぼ中間
位置につば部14が設けられ、つば部14の四隅に比較
的径大の排出穴15が形成されている。
【0031】前記凹部12の中央部に1本ならびに外周
部に等間隔に8本の垂直に貫通した噴射孔16a〜16
iが設けられ、中央部の噴射孔16aは他の噴射孔16
b〜16iよりも若干径大となっている。
【0032】図2に示すようにこの分散部材7をカバー
部材6の空間11内に挿入して、分散部材7の壁部13
の上面をカバー部材6の内面に、分散部材7のつば部1
4の外周面をカバー部材6の周壁10の内面に、それぞ
れ接着することにより、分散部材7がカバー部材6内で
位置決め固定される。そしてカバー部材6の内面と分散
部材7の上面の間に扁平状の第1空間17が、また周壁
10と壁部13とつば部14に囲まれて排水管9に連通
した四角の枠形の排水路18が、それぞれ形成される。
【0033】そしてカバー部材6の周壁10の下面を放
熱側基板4に接着することにより、分散部材7の下面と
放熱側基板4の上面との間に1〜3mm程度の隙間の狭
い扁平状の第2空間19と、その周囲に四隅の排水穴1
5に連通した集水路20が形成される。
【0034】図2に示すように熱移動媒体である水21
を中央の給水管部8から供給すると第1空間17で一斉
に拡がり、9個の各噴射孔16a〜16iから放熱側基
板4の平面に向けて勢いよくほぼ垂直方向に噴射する。
放熱側基板4に衝突して放熱側基板4の熱を奪った水2
1は隙間の狭い第2空間19で拡散し、その周囲の集水
路20で集められ、近くの排出穴15から排水路18を
経て排水管部9から系外へ排出される。排出された水2
1は図示しないラジエタ−または自然放冷で冷却され、
循環系統を通って再利用される。
【0035】図8は第2実施例を示す図で、この例では
排出管部9がカバー部材6の周壁10に設けられ、集水
路20(図2参照)で集められた水21が排出管部9か
ら直接排水される。
【0036】図9は第3実施例を示す図で、この例では
分散部材7の下面に多数の管体22が一体に設けられ、
その管体22の孔が噴射孔16となっており、また管体
22と管体22の間の隙間が集水路20となっている。
【0037】図10は第4実施例を示す図で、この例で
は分散部材7の下面で噴射孔16の近くに水21の流れ
を案内するガイド部23が突設されており、ガイド部2
3の形状は彎曲していても直線状でもよく、分散部材7
の中央部側から周囲の集水路20側に向けて延びてい
る。
【0038】図11は第5実施例を示す図で、この例で
は分散部材7の中央部側から周囲の集水路20側に向け
て延びたスリット状の噴射孔16が複数本設けられてい
る。
【0039】図12は第6実施例を示す図で、この例で
はスリット状の4本の噴射孔16が集水路20とほぼ平
行に延びている。
【0040】図13は第7実施例を示す図で、この例で
は分散部材7の下面に複数の突出部24が設けられ、そ
の突出部24に1本もしくは複数本の噴射孔16が穿設
されて、突出部24と突出部24の間に集水路20が形
成されている。
【0041】図14は第8実施例を示す図で、この例で
は前述のような複数本の噴射孔16は形成されておら
ず、中央部に垂直に垂下した給水管部8を有する上部材
25と、排水管部9を有する下部材26との組み合わせ
で分散部材7が構成されている。
【0042】そして前記上部材25と放熱基板4の間に
隙間の狭い扁平状の第2空間19が形成され、上部材2
5の中央突出部分と下部材26の内周の間に集水路20
が形成されている。
【0043】図15は第9実施例を示す図で、この例で
は給水管部8が分散部材7の側面から中央部下面に向け
て延びており、放熱基板4と衝突した水は分散部材7の
中央部上面から排出されるようになっている。
【0044】図16は第10実施例を示す図で、前述の
各実施例では噴射孔16あるいは給水管部8が放熱基板
4の面に対してほぼ垂直に配置されていたが、この例で
は噴射孔16あるいは給水管部8が放熱基板4の面に対
して傾斜して設けられており、この傾斜により水21の
流れ方向が一定となり、スムーズに流れて圧損の低減に
寄与している。
【0045】図17ならびに図18は第11実施例を示
す図で、この例では放熱基板4に対する熱電変換素子群
3の取付け領域27が放熱基板4の中央部を基準にて四
方に分割され、その取付け領域27と取付け領域27の
間に断面形状が山形の屈曲部28が形成されている。こ
の屈曲部28は図に示すようにリブ状に連続していて
も、断続的なものでもよく、また屈曲部28は熱電変換
素子群3側に向けて突出しても、反対に熱電変換素子群
3とは反対側に向けて突出してもよい。なお、本実施例
では屈曲部28を十字状に形成したが、この屈曲部28
を多数形成することも可能である。
【0046】図19は第12実施例を示す図で、この例
では放熱側基板4の熱電変換素子群3の取付け面とは反
対側の面に、例えば金網、エキスバンデットメタル、パ
ンチングメタルなどの開口率が大きくて薄い多孔性熱伝
導体29がスポット溶接などによって取付けられてい
る。
【0047】前記第11実施例ならびに第12実施例の
ように、放熱側基板4に屈曲部28を形成したり、ある
いは多孔性熱伝導体29を取りつけることにより、放熱
側基板4の表面近傍における水21の流れが乱流とな
り、そのため放熱側基板4に対する水21の熱吸収効率
が高くなる。
【0048】なお、前記屈曲部28ならびに多孔性熱伝
導体29は、放熱基板4の周辺のシール部分までは延び
ていない。
【0049】図20ならびに図21は第13実施例を示
す図で、図20は熱電変換装置の断面図、図21は分散
部材の底面図である。熱電変換装置は被冷却側に接する
吸熱部材1と、ブロック状の吸熱側基板2と、熱電変換
素子群3と、放熱側基板4と、支持枠体5と、カバー部
材6と、分散部材7とから主に構成されている。
【0050】前記吸熱側基板2ならびに放熱側基板4は
共に例えばアルミニウムなどの金属板からなり、熱電変
換素子群3と接する側の表面に例えばアルマイトなどの
電気絶縁薄膜が陽極酸化法などによって形成されてい
る。
【0051】前記支持枠体5は合成樹脂で成形され、放
熱側基板4を支持するとともに、基端は前記吸熱側基板
2にピン30により位置決めされ、接着剤31で固着さ
れている。
【0052】前記カバー部材6は合成樹脂で成形され、
給水管部8と排水管部9とが一体に設けられ、給水管部
8の方はカバー部材6のほぼ中央に、排水管部9はカバ
ー部材6の周縁近くに、それぞれ配置されている。カバ
ー部材6には下方に向けて開口した周壁10が設けら
れ、その内側に前記分散部材7が設置され、周壁10の
下端はOリング32を介して放熱側基板4の周辺と液密
に接着されている。
【0053】分散部材7も合成樹脂で成形されて、外周
に壁部13が立設され、底面部33には噴射孔34を有
する噴射ノズル35が多数等間隔に下方を向いて突出し
ている。
【0054】分散部材7をカバー部材6内に装着するこ
とにより、カバー部材6と分散部材7の間に扁平状の第
1空間17が、分散部材7と放熱側基板4の間に扁平状
の第2空間19が、また分散部材7の外側には排水路1
8が、それぞれ形成される。
【0055】また噴射ノズル35の下端は放熱側基板4
の表面近くまで延びており、噴射ノズル35と放熱側基
板4の隙間は約1〜3mm程度である。
【0056】熱移動媒体である水21を中央の給水管部
8から供給すると第1空間17で一斉に拡がり、各噴射
ノズル35から放熱側基板4の平面に向けて勢いよくほ
ぼ垂直方向に噴射する。放熱側基板4に衝突して放熱側
基板4の熱を奪った水21は隙間の狭い第2空間19で
拡散し、前記集水路20で集められ、排水管部9から系
外へ排出される。排出された水21は図示しないラジエ
タ−または自然放冷で冷却され、循環系統を通って再利
用される。
【0057】なお図中の36は支持枠体5に一体に設け
られた補強リブ、37は断熱層、38は吸熱側基板2と
熱電変換素子群3の間に介在された熱伝導率が大きくし
かも弾性を有する薄膜である。
【0058】図22ならびに図23は第14実施例を示
す図で、図22は熱電変換装置の断面図、図23は放熱
側基板4の平面図である。この実施例で前記第13実施
例と相違する点は、図22に示されているように放熱側
基板4の表面に多数の凹凸部39を一体に形成し、分散
部材7の噴射ノズル35が各凹凸部39と対向している
点である。この実施例に係る凹凸部39は個別に独立し
た凹部を多数有しているが、溝状の凹部を設けることも
できる。いずれにしてもノズル35から噴射された水2
1はこの凹凸部39に衝突して砕かれながら、放熱側基
板4の熱を効果的に奪い取ることができる。
【0059】図20に示すように表面が平坦な吸熱側基
板4を使用した熱電変換装置(点線)と、図22に示す
ように表面に多数の凹凸部39を有する吸熱側基板4を
使用した熱電変換装置(実線)との、水21の流速と熱
コンダクタンスとの関係を図24に示す。
【0060】なお両装置の噴射孔34の孔径は1.2m
m、孔の数は24個、噴射ノズル35と吸熱側基板4の
隙間は2mmとした。また熱コンダクタンスhAは、下
式によって求めた。
【0061】 hA=Q/{Tj−(Tin+Tout)/2} 〔W/℃〕 ただし Q:発熱量(投入電気量) Tj:基板温度 Tin:水入口温度 Tout:水出口温度 この図から明らかなように、両装置とも吸熱側基板4に
衝突せしめる水21の流速を上げれば熱コンダクタンス
は高くなるが、特に表面に多数の凹凸部39を有する吸
熱側基板4を使用した熱電変換装置(実線)の方が高い
熱コンダクタンスを有し、性能的に優れていることが分
かる。
【0062】前記実施例では熱移動媒体として水を使用
したが、本発明はこれに限られるものではなく、水以外
に例えば不凍液など他の液体を使用することもできる。
【0063】前記実施例では金属製の基板を使用した
が、本発明はこれに限られるものではなく、例えばアル
ミナなどのセラミックや窒化アルミニウムなどを使用す
ることもできる。
【0064】前記実施例では放熱側基体に熱移動媒体を
接触させる場合について説明したが、前述の実施例に基
づいて吸熱側基体に熱移動媒体を接触させることも可能
である。
【0065】前記実施例では電子冷却装置の場合につい
て説明したが、本発明は熱発電装置にも適用可能であ
る。
【0066】
【発明の効果】図25は熱コンダクタンス特性図で、同
図の横軸に給水ポンプへの一定量の投入電力で熱電変換
装置に流れる水の流量(圧力損失ΔP×流速Gw)を、
縦軸に熱コンダクタンスを、それぞれとっている。図中
の曲線Aは図2に示す本発明の実施例の熱電変換装置、
曲線Bは図14に示す本発明の実施例の熱電変換装置、
曲線Cは図15に示す本発明の実施例の熱電変換装置、
曲線Dは図20に示す本発明の実施例の熱電変換装置、
曲線Eは図22に示す本発明の実施例の熱電変換装置、
曲線Fは図26、図27に示す従来の熱電変換装置の特
性である。
【0067】従来の熱電変換装置は図27に示すように
供給管107から排出管108にかけての水105の流
路が狭く、しかも複数回蛇行して距離が長いことから、
水105の圧損が大きい。また水105が放熱側絶縁基
板101の表面と平行になってほぼ層流状態で流れるた
め、放熱側絶縁基板101から水105への熱伝達が余
り良くないことから、曲線Fに示すように熱コンダクタ
ンスがもっとも小さい。
【0068】これに較べて本発明の各実施例のもの(曲
線A〜E)は、放熱側基板4の伝熱面に対して水21を
衝突するように供給して放熱側基板4から熱を奪い取る
ようになっており、しかも水21の流路長が従来のもの
に比較して短く、圧損が小さいことから、熱コンダクタ
ンスが大きく、優れた熱コンダクタンス特性を有してい
る。
【0069】本発明は前述したように、基体の面に対し
て液状熱移動媒体を衝突させるもので、液状熱移動媒体
の基体と接する状態が確実に乱流となっているため、熱
の移動が効率的になされ、その結果、装置全体としての
熱交換能力が高められ、性能的に優れている。
【0070】請求項2記載のように、基体として電気絶
縁薄膜を有する金属基体を使用すると、アルミナなどの
基体に較べて熱抵抗が極端に少ないから、さらに熱交換
能力が高められる。
【0071】請求項3記載のように、供給手段の基体と
対向する側にその基体のほぼ全面に臨む空間が形成され
て、基体の面に衝突した液状熱移動媒体がこの空間で拡
散されるようにすれば、液状熱移動媒体が基体の表面近
傍において広い領域にわたって素早く拡散するため、圧
損が少なくなり、さらに熱交換能力が高められる。
【0072】請求項4記載のように、供給手段の熱移動
媒体衝突経路上に、上流側から下流側に向けて扁平状の
第1空間と、複数の噴射孔と、前記基体のほぼ全面に臨
む扁平状の第2空間とが連通するように設けられ、前記
第1空間に流入した液状熱移動媒体が各噴射孔から分散
した状態で基体の面に向けて噴射され、基体面に衝突し
た液状熱移動媒体が第2空間で拡散されるように構成す
れば、熱移動媒体の基体までの距離を従来のものに比較
して短く、しかも圧損を低くおさえることができるか
ら、さらに熱交換能力が高められるなどの利点を有して
いる。
【0073】請求項5記載のように、液状熱移動媒体が
基体の表面に対してほぼ垂直に衝突するように構成され
ておれば、熱移動媒体による熱の輸送が効率的に行なわ
れる。
【0074】請求項6記載のように、基体の半導体層支
持面と反対側の面の付近まで延びる噴射ノズルが供給手
段に多数設けられておれば、さらに熱移動媒体による熱
の輸送が効率的に行なわれる。
【0075】請求項7、8記載のように、基体の半導体
層支持面と反対側の面に液状熱移動媒体が衝突する凹凸
部が形成されておれば、図24の結果から明らかなよう
に高い熱コンダクタンスを有し、性能的にさらに優れた
熱電変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る熱電変換装置の斜視
図である。
【図2】その熱電変換装置の縦断面図である。
【図3】図2A−A線上の断面図である。
【図4】その熱電変換装置に用いるカバー部材の平面図
である。
【図5】そのカバー部材の断面図である。
【図6】その熱電変換装置に用いる分散部材の平面図で
ある。
【図7】図6B−B線上の断面図である。
【図8】本発明の第2実施例に係るカバー部材の断面図
である。
【図9】本発明の第3実施例に係る熱電変換装置の一部
を断面にした底面図である。
【図10】本発明の第4実施例に係る熱電変換装置の一
部を断面にした底面図である。
【図11】本発明の第5実施例に係る熱電変換装置の一
部を断面にした底面図である。
【図12】本発明の第6実施例に係る熱電変換装置の一
部を断面にした底面図である。
【図13】本発明の第7実施例に係る熱電変換装置の一
部を断面にした底面図である。
【図14】本発明の第8実施例に係る熱電変換装置の断
面図である。
【図15】本発明の第9実施例に係る熱電変換装置の断
面図である。
【図16】本発明の第10実施例に係る熱電変換装置の
噴射孔(給水管部)の一部拡大断面図である。
【図17】本発明の第11実施例に係る熱電変換装置に
用いる放熱側基板の平面図である。
【図18】その放熱側基板の一部拡大断面図である。
【図19】本発明の第12実施例に係る熱電変換装置に
用いる放熱側基板の断面図である。
【図20】本発明の第12実施例に係る熱電変換装置の
断面図である。
【図21】その熱電変換装置に使用する分散部材の底面
図ある。
【図22】本発明の第13実施例に係る熱電変換装置の
断面図である。
【図23】その熱電変換装置に使用する放熱側基板の平
面図ある。
【図24】本発明の第12実施例に係る熱電変換装置と
第13実施例に係る熱電変換装置の水の流速と熱コンダ
クタンスとの関係を示す特性図である。
【図25】本発明の各実施例に係る熱電変換装置と従来
の熱電変換装置の熱コンダクタンス特性図である。
【図26】従来の熱電変換装置の縦断面図である。
【図27】図26X−X線上の断面図である。
【符号の説明】
1 吸熱部材 2 吸熱側基板 3 熱電変換素子群 4 放熱側基板 5 支持枠体 6 カバー部材 7 分散部材 8 給水管部 9 排水管部 10 周壁 11 空間 12 凹部 13 壁部 14 つば部 15 排出穴 16 噴射孔 17 第1空間 18 排水路 19 第2空間 20 集水路 21 水 22 管体 23 ガイド部 24 突出部 25 上部材 26 下部材 27 取付け領域 28 屈曲部 29 多孔質体 34 噴射孔 35 噴射ノズル 39 凹凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 一也 北海道登別市柏木町3丁目36番83号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N型半導体層ならびにP型半導体層を支
    持する基体の半導体層支持面と反対側の面に対して液状
    熱移動媒体を衝突するように、前記液状熱移動媒体を前
    記半導体層支持面に噴射する供給手段を設けたことを特
    徴とする熱電変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記基体が半導
    体層支持面に電気絶縁薄膜を有する金属基体であること
    を特徴とする熱電変換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、前記供給手段の
    前記基体と対向する側にその基体のほぼ全面に臨む空間
    が形成されて、基体の面に衝突した前記液状熱移動媒体
    がこの空間で拡散されることを特徴とする熱電変換装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載において、前記供給手段の
    熱移動媒体衝突経路上に、上流側から下流側に向けて扁
    平状の第1空間と、複数の噴射孔と、前記基体のほぼ全
    面に臨む扁平状の第2空間とが連通するように設けら
    れ、 前記第1空間に流入した液状熱移動媒体が各噴射孔から
    分散した状態で基体の面に向けて噴射され、基体面に衝
    突した液状熱移動媒体が第2空間で拡散されることを特
    徴とする熱電変換装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載において、前記液状熱移動
    媒体が前記基体の表面に対してほぼ垂直に衝突するよう
    に構成されていることを特徴とする熱電変換装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載において、前記基体の半導
    体層支持面と反対側の面の付近まで延びる噴射ノズルが
    前記供給手段に多数設けられていることを特徴とする熱
    電変換装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載において、前記基体の半導
    体層支持面と反対側の面に液状熱移動媒体が衝突する凹
    凸部が形成されていることを特徴とする熱電変換装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載において、前記凹凸部が前
    記供給手段の噴射孔に対向して形成されていることを特
    徴とする熱電変換装置。
JP8237939A 1996-09-09 1996-09-09 熱電変換装置 Pending JPH1084139A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237939A JPH1084139A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 熱電変換装置
PCT/JP1997/003136 WO1998010474A1 (fr) 1996-09-09 1997-09-05 Convertisseur thermoelectrique
EP97939199A EP0878852A4 (en) 1996-09-09 1997-09-05 THERMOELECTRIC TRANSFORMER
CNB971912203A CN1161846C (zh) 1996-09-09 1997-09-05 热电装置
US09/068,444 US6105373A (en) 1996-09-09 1997-09-05 Thermoelectric converter
AU41357/97A AU716635B2 (en) 1996-09-09 1997-09-05 Thermoelectric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237939A JPH1084139A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 熱電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9234286A Division JPH1093150A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 熱電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084139A true JPH1084139A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17022706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8237939A Pending JPH1084139A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 熱電変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6105373A (ja)
EP (1) EP0878852A4 (ja)
JP (1) JPH1084139A (ja)
CN (1) CN1161846C (ja)
AU (1) AU716635B2 (ja)
WO (1) WO1998010474A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034451A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Eco 21, Inc. Convertisseur thermoelectrique
JP2010514225A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション 熱電制御冷蔵室アセンブリ

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4141613B2 (ja) * 2000-03-09 2008-08-27 富士通株式会社 密閉サイクル冷凍装置および密閉サイクル冷凍装置用乾式蒸発器
US20040112571A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-17 Cooligy, Inc. Method and apparatus for efficient vertical fluid delivery for cooling a heat producing device
US7836597B2 (en) 2002-11-01 2010-11-23 Cooligy Inc. Method of fabricating high surface to volume ratio structures and their integration in microheat exchangers for liquid cooling system
DE10393588T5 (de) 2002-11-01 2006-02-23 Cooligy, Inc., Mountain View Optimales Ausbreitungssystem, Vorrichtung und Verfahren für flüssigkeitsgekühlten, mikroskalierten Wärmetausch
US20050211418A1 (en) * 2002-11-01 2005-09-29 Cooligy, Inc. Method and apparatus for efficient vertical fluid delivery for cooling a heat producing device
US8464781B2 (en) 2002-11-01 2013-06-18 Cooligy Inc. Cooling systems incorporating heat exchangers and thermoelectric layers
US7201012B2 (en) * 2003-01-31 2007-04-10 Cooligy, Inc. Remedies to prevent cracking in a liquid system
US20040233639A1 (en) * 2003-01-31 2004-11-25 Cooligy, Inc. Removeable heat spreader support mechanism and method of manufacturing thereof
US7044196B2 (en) * 2003-01-31 2006-05-16 Cooligy,Inc Decoupled spring-loaded mounting apparatus and method of manufacturing thereof
US7591302B1 (en) 2003-07-23 2009-09-22 Cooligy Inc. Pump and fan control concepts in a cooling system
DE202005003832U1 (de) * 2004-03-26 2005-05-12 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Wärmeaufnehmer
US7549460B2 (en) * 2004-04-02 2009-06-23 Adaptivenergy, Llc Thermal transfer devices with fluid-porous thermally conductive core
DE102004018144B4 (de) * 2004-04-08 2006-02-16 Alphacool Gmbh Kühler für ein elektrisches oder elektronisches Bauteil
CN2701074Y (zh) * 2004-04-29 2005-05-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液冷散热装置
US7616444B2 (en) * 2004-06-04 2009-11-10 Cooligy Inc. Gimballed attachment for multiple heat exchangers
US20060162365A1 (en) * 2004-10-26 2006-07-27 Hoang Triem T Cooling electronics via two-phase tangential jet impingement in a semi-toroidal channel
US7587901B2 (en) 2004-12-20 2009-09-15 Amerigon Incorporated Control system for thermal module in vehicle
US7213636B2 (en) * 2005-03-15 2007-05-08 Delphi Technologies, Inc. Cooling assembly with impingement cooled heat sink
US7717162B2 (en) * 2005-12-22 2010-05-18 Isothermal Systems Research, Inc. Passive fluid recovery system
US20070227709A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Girish Upadhya Multi device cooling
US7597135B2 (en) * 2006-05-23 2009-10-06 Coolit Systems Inc. Impingement cooled heat sink with low pressure drop
US20080087316A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Masa Inaba Thermoelectric device with internal sensor
FR2911247B1 (fr) * 2007-01-08 2009-02-27 Sames Technologies Soc Par Act Carte electronique et plaque froide pour cette carte.
JP5485701B2 (ja) * 2007-01-10 2014-05-07 ジェンサーム インコーポレイティド 熱電素子
DE102007003920A1 (de) 2007-01-21 2008-07-24 Alphacool Gmbh Kühler für ein elektrisches oder elektronisches Bauteil
US9743563B2 (en) 2007-03-20 2017-08-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Control appliance for using in the engine compartment or in the transmission of a motor vehicle and cooling system for such a control appliance
US20100101512A1 (en) * 2007-03-20 2010-04-29 Conti Temic Microelectronic Gmbh Control Appliance For Using In The Engine Compartment Or In The Transmission Of A Motor Vehicle And Cooling System For Such A Control Appliance
TW200924625A (en) 2007-08-07 2009-06-01 Cooligy Inc Deformable duct guides that accommodate electronic connection lines
US20090178705A1 (en) * 2007-08-30 2009-07-16 Hoda Globe Corporation Multi-cores stack solar thermal electric generator
US7877827B2 (en) 2007-09-10 2011-02-01 Amerigon Incorporated Operational control schemes for ventilated seat or bed assemblies
EP3121061B1 (en) 2008-02-01 2020-03-11 Gentherm Incorporated Condensation and humidity sensors for thermoelectric devices
US8944151B2 (en) 2008-05-28 2015-02-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for chip cooling
CN104523071A (zh) 2008-07-18 2015-04-22 金瑟姆股份公司 气候受控床组件
US8254422B2 (en) 2008-08-05 2012-08-28 Cooligy Inc. Microheat exchanger for laser diode cooling
DE102008058032A1 (de) 2008-11-18 2010-05-20 Aquatuning Gmbh Mikrostrukturkühler für ein elektrisches oder elektronisches Bauteil
DE102010040107B4 (de) * 2010-09-01 2013-05-16 Micropelt Gmbh Thermoelektrische Vorrichtung zum Erzeugen von elektrischer Energie
US20120118345A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 The Boeing Company Thermal integration of thermoelectronic device
US8671697B2 (en) 2010-12-07 2014-03-18 Parker-Hannifin Corporation Pumping system resistant to cavitation
US9494370B2 (en) * 2010-12-09 2016-11-15 GeramTec GmbH Homogeneous liquid cooling of LED array
WO2013052823A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Gentherm Incorporated Thermoelectric device controls and methods
US9989267B2 (en) 2012-02-10 2018-06-05 Gentherm Incorporated Moisture abatement in heating operation of climate controlled systems
DE102012010919B4 (de) 2012-06-04 2016-01-21 Aquatuning Gmbh Mikrostrukturkühler zur Wasserkühlung für ein elektrisches oder elektronisches Bauteil
WO2014018824A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Mikhail Spokoyny Heat exchanging apparatus and method for transferring heat
DE102013006436B3 (de) * 2013-04-15 2014-10-30 Aquatuning Gmbh Flüssigkeitskühler für auf Leiterkarten angeordnete elektrische Bauteile, Herstellungsverfahren dafür und Kühlanordnung mit einem solchen
US9662962B2 (en) 2013-11-05 2017-05-30 Gentherm Incorporated Vehicle headliner assembly for zonal comfort
DE102013226598A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Thermoelektrische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer thermoelektrischen Vorrichtung
CN111016756B (zh) 2014-02-14 2023-08-08 金瑟姆股份公司 传导对流气候控制组件
US11857004B2 (en) 2014-11-14 2024-01-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies
US11639816B2 (en) 2014-11-14 2023-05-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies including temperature regulating pad wrap and technologies with liquid system
WO2016077843A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Cauchy Charles J Heating and cooling technologies
DE102017001378A1 (de) 2016-08-24 2018-03-01 Aquatuning Gmbh Rückwärts durchflossener Mikrostrukturkühler mit integrierter Pumpe zur Wasserkühlung für ein elektrisches oder elektronisches Bauteil
WO2018085199A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Thermal management of rf devices using embedded microjet arrays
US20180139865A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Nathanael Draht Microstructure water cooling unit for cooling of an electrical or electronic component that already includes a flow diverter and a flow distributor
DE102016013736A1 (de) 2016-11-17 2018-05-17 Aquatuning Gmbh Mikrostrukturkühler zu Wasserkühlung für ein elektrisches oder elektronisches Bauteil mit einem Strömungsumlenker und einem Stömungsverteiler
DE202017002095U1 (de) 2017-04-21 2017-05-09 Aquatuning Gmbh Beleuchtungsring zur Beleuchtung von Rohren eines Kühlkreislaufs
US10665529B2 (en) * 2017-07-21 2020-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Modular microjet cooling of packaged electronic components
KR101981629B1 (ko) * 2018-01-23 2019-05-24 엘지이노텍 주식회사 열전소자 및 그의 제조 방법
US11223004B2 (en) 2018-07-30 2022-01-11 Gentherm Incorporated Thermoelectric device having a polymeric coating
US11152557B2 (en) 2019-02-20 2021-10-19 Gentherm Incorporated Thermoelectric module with integrated printed circuit board
KR20210001074A (ko) * 2019-06-26 2021-01-06 엘지전자 주식회사 열전 모듈 및 이를 구비한 냉장고
KR102082243B1 (ko) * 2019-07-22 2020-02-27 주식회사 성하에너지 열전소자 열교환 모듈
US11963341B2 (en) 2020-09-15 2024-04-16 Jetcool Technologies Inc. High temperature electronic device thermal management system
CN114449830A (zh) * 2020-10-31 2022-05-06 华为技术有限公司 冷却装置及电子设备
WO2023167959A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Jetcool Technologies Inc. Actively cooled heat-dissipation lids for computer processors and processor assemblies

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1165050B (de) * 1958-12-04 1964-03-12 Siemens Elektrogeraete Gmbh Kuehlgeraet mit zwei elektrothermischen Kuehleinrichtungen
US5183104A (en) * 1989-06-16 1993-02-02 Digital Equipment Corporation Closed-cycle expansion-valve impingement cooling system
CA2053055C (en) * 1990-10-11 1997-02-25 Tsukasa Mizuno Liquid cooling system for lsi packages
JPH05315389A (ja) * 1991-03-22 1993-11-26 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング装置のボンデイング座標データ入力方法及び装置
JPH05136305A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Hitachi Ltd 発熱体の冷却装置
JPH0629580A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Nippon Buroaa Kk サーモモジュール
JPH0629434A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Matsumoto Kokan Kk 放熱装置
US5653111A (en) * 1993-07-07 1997-08-05 Hydrocool Pty. Ltd. Thermoelectric refrigeration with liquid heat exchange
JPH07235588A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Hitachi Ltd ウエハチャック及びそれを用いたプローブ検査方法
JPH07260287A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 熱電素子の冷却構造
US5687577A (en) * 1996-04-10 1997-11-18 Motorola, Inc. Apparatus and method for spray-cooling an electronic module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034451A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Eco 21, Inc. Convertisseur thermoelectrique
US6185941B1 (en) 1997-12-25 2001-02-13 Eco 21, Inc. Thermoelectric converter
JP2010514225A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション 熱電制御冷蔵室アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998010474A1 (fr) 1998-03-12
EP0878852A1 (en) 1998-11-18
CN1200841A (zh) 1998-12-02
EP0878852A4 (en) 1999-03-31
CN1161846C (zh) 2004-08-11
AU4135797A (en) 1998-03-26
AU716635B2 (en) 2000-03-02
US6105373A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084139A (ja) 熱電変換装置
US8505617B2 (en) Structure and apparatus for cooling integrated circuits using copper microchannels
US5365400A (en) Heat sinks and semiconductor cooling device using the heat sinks
US7549460B2 (en) Thermal transfer devices with fluid-porous thermally conductive core
US11018077B2 (en) Modular microjet cooling of packaged electronic components
US20090090490A1 (en) Cooler
JPH1022428A (ja) 半導体装置
JP3560391B2 (ja) 熱電変換装置
JPH053141B2 (ja)
JP4619387B2 (ja) 半導体素子の冷却装置
JP2011166113A (ja) 冷却器
JP3433279B2 (ja) 半導体装置
JP4041437B2 (ja) 半導体素子の冷却装置
US6345665B1 (en) Cooling system
JP2005136278A (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2009277699A (ja) ヒートシンク、ヒートシンクアセンブリ、半導体モジュール及び冷却装置付き半導体装置
US20050224212A1 (en) Diffusion bonded wire mesh heat sink
JP4041131B2 (ja) 半導体モジュールの冷却装置
US10147669B2 (en) Cooler
JP2007250701A (ja) 電子機器用冷却装置
JP2012060002A (ja) 半導体素子の冷却構造
JP2006179771A (ja) 電気デバイス及び冷却ジャケット
US7498672B2 (en) Micropin heat exchanger
JPH10321920A (ja) 熱電変換装置
JP3175177B2 (ja) 半導体冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071206