JPH1022428A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1022428A
JPH1022428A JP16892396A JP16892396A JPH1022428A JP H1022428 A JPH1022428 A JP H1022428A JP 16892396 A JP16892396 A JP 16892396A JP 16892396 A JP16892396 A JP 16892396A JP H1022428 A JPH1022428 A JP H1022428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
semiconductor device
module substrate
heat sink
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16892396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203475B2 (ja
Inventor
Heikichi Kuwabara
平吉 桑原
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
Hirohisa Yamamura
博久 山村
Koichi Hachiman
光一 八幡
Nobuo Fujieda
信男 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16892396A priority Critical patent/JP3203475B2/ja
Publication of JPH1022428A publication Critical patent/JPH1022428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203475B2 publication Critical patent/JP3203475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁層、モジュール基板の線膨張係数を半導
体チップを構成するシリコンに近い値とした半導体装置
において、半導体チップの温度を低く保つ。 【解決手段】モジュール基板6の半導体チップ(IGB
T素子2)が配置されている側の面の反対側の面に直接
接する冷媒室11を設け、この冷媒室11に冷媒を導入
するノズル18を設け、ノズル18から噴出する冷媒流
が、モジュール基板6の半導体チップ(IGBT素子
2)が配置されている部分の裏側になる部分に当たる位
置にノズル18を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、特に大電力用の半導体チップを用いた半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、例えば特願平4−176
497号に記載のような構造を有していた。モジュール
基板に絶縁層を形成し、その上に大電力半導体素子であ
るIGBT素子を複数個配置して、IGBTモジュール
を形成する。このIGBT素子は、大電力半導体が運転
されると発熱するので、冷却しなければならない。一般
にIGBT素子の許容温度は100〜150℃と言われ
ている。冷却装置は効率良く冷却するためにヒートシン
クとモジュール基板の間に熱伝導グリースを介在させ
る。ヒートシンクは例えばアルミブロックの中に水を冷
媒とするパイプが挿入されておりIGBT素子で発生し
た熱はモジュール基板、熱伝導グリース、そしてアルミ
ブロックに伝えられ、冷媒である水に伝熱される。水は
ポンプで循環され、ラジエータを介して空気側へ熱が運
ばれる場合、あるいはアルミブロックへ挿入されたパイ
プがヒートパイプを形成しており水の蒸発、凝縮を用い
て空気へ伝熱される場合などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、IG
BT素子などの半導体チップから、例えば冷媒である水
や不凍液に熱が伝えられる場合の熱の輸送に対する考慮
が不十分であり、半導体チップの温度が許容値を越えて
高くなり、半導体チップの寿命が短くなりやすいという
問題があった。半導体チップ、絶縁層、モジュール基板
は一般に半田あるいはロー付により接合されている。半
導体チップが発熱すると、それぞれ温度が上昇し、熱膨
張するわけであるが、熱膨張によるそれぞれの伸びが大
きく異なると破損を招く恐れがあるため、線膨張係数を
できるだけあわせるようにしている。例えば半導体チッ
プの材質が、一般にSi(シリコン)である場合が多
く、その時、絶縁層にはAlN(チッ化アルミ)などが
用いられる。そして、モジュール基板の材質は熱を伝え
やすくしたい場合は銅が用いられるが、線膨張係数を合
わせようとするとMo(モリブデン)などが用いられ
る。しかも熱膨張差に基づいて生じる応力である熱応力
をできるだけ小さくするために、モリブデンなども薄く
する必要がある。
【0004】一般にAlN、MoなどのようにSiに近
い線膨張係数をもつ材質は、熱の伝わりやすさを表す熱
伝導率が銅などの良熱伝導体に比べると非常に小さい。
従ってIGBT素子で熱が発生した場合、絶縁層及びモ
ジュール基板では熱があまり拡がらない。つまりIGB
T素子の占有面積で発熱した熱は、モジュール基板を通
過する時もIGBT素子の占有面積とほぼ同じ面積のモ
ジュール基板を通過する。しかも従来技術の場合、この
熱は熱伝導グリースを通過し、次いでアルミブロックへ
伝えられ、最後に冷媒である水へと伝熱される。熱伝導
グリースもグリースの中では良熱伝導体に属するがその
熱伝導率は銅などに比べると非常に小さい。また、アル
ミ材も銅よりも熱伝導率が小さい。つまりIGBT素子
で発生した熱はあまり拡大されることなく冷媒である水
に伝えられるわけである。伝熱面積が拡大されないた
め、伝熱性能が悪く冷媒の温度がある一定値に定められ
ると、IGBT素子の温度が高くなってしまい、IGB
T素子の許容値を越えてしまい破損を招く恐れがある。
逆に熱の伝わりを良くするために、モジュール基板を銅
などにすると線膨張係数がIGBT素子を形成する材質
であるSiと違いすぎ、熱応力が大きくなってモジュー
ルの破損を招く恐れが生じる。
【0005】また、特開平7−176662号公報に
は、半導体素子を冷媒に浸して冷却する例が開示されて
いる。しかしこの方法では、冷媒と半導体素子の間には
自然対流による流れしかなく、熱除去の効率が十分では
なかった。
【0006】本発明の目的は、絶縁層、モジュール基板
の線膨張係数をSiとできるだけ近い値の材質に保ちつ
つ、しかも半導体チップ温度を低くおさえて、半導体装
置の信頼性を高め、寿命を長くするにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、本発明は、伝熱性能の向上を図るために熱伝導グ
リース、及びアルミブロックを設けず、モジュール基板
の絶縁層が設けられた面ではない他方の面へ直接接する
ように、ポンプで加圧された冷媒を強制的な流れとして
流す構造とする。モジュール基板に沿って冷媒を強制的
に流すことにより、モジュール基板から冷媒への熱伝達
率が向上する。さらに半導体チップの配列に対応した位
置のモジュール基板の面積部の伝熱性能が向上するよう
に冷媒を流す構造とする。
【0008】半導体チップの配列に対応した位置のモジ
ュール基板の面積部の伝熱性能を向上させる手段とし
て、半導体チップ(例えばIGBT素子)が設置されて
いない領域のモジュール基板部には、冷媒を流す量を少
なくする構造とし、冷却を必要とする面積部(半導体チ
ップが設置されている領域のモジュール基板部)に多量
の冷媒を流す。
【0009】上記の課題は、モジュール基板の冷媒流れ
に接する面に、冷媒流れに沿う方向に並ぶ冷却フィンを
設けて伝熱促進を図ることによっても達成される。
【0010】上記の課題はまた、噴流機構を用いて半導
体チップの設置領域に対応したモジュール基板領域に冷
媒の噴流を衝突させて伝熱促進を図ることによっても達
成される。この場合、一つの半導体チップの設置領域に
対応するモジュール基板領域に衝突させる冷媒流は、複
数の噴流孔から噴出されるものとしてもよい。また、モ
ジュール基板に当たった冷媒流の流れに沿う方向、例え
ば放射状に、モジュール基板に冷却フィンを設けてもよ
い。
【0011】上記の課題はまた、冷媒流れのなかに冷媒
流れに交差する突起を配置し、この突起に起因する流れ
の乱れが半導体チップの設置領域に対応したモジュール
基板領域で生ずるように前記突起の位置を設定すること
によっても達成される。この場合、突起の形状は、その
後流の前記基板領域に接する部分に渦や流れの乱れを生
じさせるものであればよい。
【0012】モジュール基板の半導体チップの設置領域
に対応した領域とヒートシンクの間の伝熱促進を図るこ
とによって、冷媒の温度が一定の値に設定されても半導
体チップ温度を低く抑え、半導体モジュール(例えばI
GBTモジュール)を構成する絶縁層及びモジュール基
板の材質を、半導体チップのシリコンの熱伝導率にでき
るだけ近い熱伝導率を持つものに選択できるようにして
半導体チップ及びモジュールの信頼性を高める。
【0013】半導体チップで発生した熱は絶縁層、モジ
ュール基板を通過して、次に直接冷媒に伝達されるか
ら、モジュール基板と冷媒が流れるヒートシンクとの間
に熱伝導グリースなどが介在する場合に比べると冷却性
能が向上する。従って、冷却性能が向上した分だけ、例
えば絶縁層やモジュール基板を構成する材料の熱伝導率
を小さくすることができる。半導体チップは一般にSi
で作られ、Siの線膨張係数は良熱伝導体である銅など
に比べて小さい。従って、絶縁層やモジュール基板の材
質をSiと同程度の線膨張係数を有するAlN、Moに
したいわけであるが、AlN、Moの熱伝導率は良熱伝
導体である銅に比べて小さく、上述のような伝熱促進が
あってはじめてAlN、Moを絶縁層やモジュール基板
に用いることが可能となる。このように冷却効率のよい
ヒートシンクを用いることで熱応力を小さくでき、上記
課題を解決することができる。
【0014】IGBT素子の配列に対応するIGBT基
板面以外の伝熱面には、冷媒を流さないようにすると、
その分、IGBT素子の配列に対応するIGBT基板面
上に多量の冷媒を流すことが可能となり、熱伝達が促進
される。モジュール基板にフィンを備えると伝熱面積が
増加するため熱伝達が促進される。
【0015】モジュール基板面に突起を近づける構造に
すると冷媒の流れがこの突起に衝突して、突起後流側の
流れが乱れ、モジュール基板面と冷媒との間の熱伝達が
促進される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図により
説明する。図13に本発明の第1の実施例である半導体
装置の全体構成を示す。図示の装置は、IGBTモジュ
ール9と、前記モジュール9に結合されたヒートシンク
10と、ヒートシンク10の冷媒流出口20に冷媒循環
配管34Aで接続され冷媒の熱を放出する放熱器40
と、放熱器40の冷媒出口に冷媒循環配管34Bで接続
され冷媒を一時貯溜する冷媒容器50と、冷媒容器50
の冷媒出口に冷媒循環配管34Cで接続され冷媒を加圧
して吐出するポンプ60と、ポンプ60の吐出口とヒー
トシンク10の冷媒流入口19を接続する冷媒循環配管
34Dと、を含んで構成されている。
【0017】図1は本発明の第1の実施例の部分の断面
図である。図示の装置は、モジュール基板6の一方の面
に絶縁層1を介して配置された複数個(図1では4個)
のIGBT素子2と複数個のダイオートチップ3(図1
ではダイオードチップ3はIGBTチップ2の向う側に
あるため見えていない)を有してなるIGBTモジュー
ル9と、前記モジュール基板6の他方の面に接して配置
されたヒートシンク10と、IGBTモジュール9とヒ
ートシンク10とを締結するボルト15及びナット17
と、で構成されている。
【0018】IGBTモジュール9は、モジュール基板
6と、このモジュール基板6の一方の面に形成された絶
縁層1と、この絶縁層1の表面の複数個所に部分的に形
成された金属膜4a、4bと、金属膜4a上に半田5で
接合されたIGBT素子2とダイオードチップ3と、モ
ジュール基板6の絶縁層1が形成されている側の面の周
囲を囲んで配置され、前記IGBT素子2とダイオード
チップ3よりも高い金属性の枠8と、この枠8内にIG
BT素子2の周りをモールドする形で封入された樹脂7
と、を含んで構成されている。
【0019】これらの半導体チップ(IGBT素子2と
ダイオードチップ3)を電気的に接続して、大電流のイ
ンバータ装置のU相の出力のための回路部分を構成して
いる。同様な構成によりV相、W相のための回路部分が
構成され、これらを並置することにより、3相インバー
タ装置の主要部分を構成している。絶縁層1のIGBT
素子2と反対側の面は、モジュール基板6と接合されて
いる。IGBT素子2の周りは湿気を防ぐために樹脂7
でモールドされている。樹脂7は剛性を保つように金属
性のワク8内にモールドされる形で封入されている。
【0020】一方、モジュール基板6のIGBT素子2
が配置されていない反対の面側にはヒートシンク10が
配置される。ヒートシンク10は、モジュール基板6の
IGBT素子2が配置されていない反対側の面の周縁に
その周壁を接しモジュール基板6との間に冷媒室11を
形成する第1ケーシング22Aと、第1ケーシング22
Aの冷媒室11と反対側の面の周縁にその周壁を接し第
1ケーシング22Aとの間に冷媒流路12を形成する第
2ケーシング22Bと、前記第1ケーシング22Aに取
り付けられて冷媒室11と冷媒流路12を連通するノズ
ル18と、前記第2ケーシング22Bの周壁に取り付け
られた冷媒流入口19と、前記第1ケーシング22Aの
周壁に取り付けられた冷媒流出口20と、を含んで構成
されている。第1ケーシング22A、第2ケーシング2
2Bはいずれも金属製であるが、耐腐食性の優れたプラ
スチックで構成してもよい。
【0021】第1ケーシング22Aの周壁のモジュール
基板6に接する面、第2ケーシング22Bの周壁の第1
ケーシング22Aに接する面には、それぞれループ状に
連続した溝13a,13bが形成されており、溝内には
Oリング14a,14bが装着されて第1ケーシング2
2Aの周壁とモジュール基板6の間、第2ケーシング2
2Bの周壁と第1ケーシング22Aの間を、それぞれ水
密にシールしている。また、第1ケーシング22Aに取
り付けられて冷媒室11と冷媒流路12を連通するノズ
ル18は、モジュール基板6のIGBT素子2とダイオ
ードチップ3が設置されている位置の裏側に対向する位
置に配置され、ノズル18の噴流孔24から噴出する冷
媒がモジュール基板6の面に当たるようになっている。
【0022】IGBTモジュール9の枠8とヒートシン
ク10の4隅には、ボルト15を挿入する孔16が設け
られ、ボルト15、ナット17でIGBTモジュール9
と第2ケーシング22Bの間に第1ケーシング22Aを
挟んでそれらの4隅を締めつけることによりOリング1
4a、14bがつぶされて、冷媒室11、冷媒流路12
から冷媒が外部に漏れない構造としてある。
【0023】ポンプ60で加圧された冷媒は冷媒循環配
管34Dを経て冷媒流入口19から冷媒流路12に流入
(矢印21a)する。冷媒流路12に入って冷媒は、各
ノズル18を通過して冷媒室11に噴出され、IGBT
素子2及びダイオードチップ3の配列に対応した位置の
モジュール基板6の面に衝突し、モジュール基板6の面
から熱を奪ったのち冷媒流出口20から冷媒循環配管3
4Aを経てヒートシンク10外へ流出する(矢印21
b)。ヒートシンク10外へ流出した冷媒は放熱器40
に導かれ、モジュール基板6から奪った熱を放出する。
熱を放出した冷媒は冷媒循環配管34Bを経て冷媒容器
50に導かれて一時貯溜される。冷媒容器50内の冷媒
は冷媒循環配管34Cを経てポンプ60に吸引され、加
圧されたのち冷媒循環配管34D,冷媒流入口19を経
て冷媒流路12に送りこまれ、上記サイクルを繰り返
す。
【0024】IGBT素子2の材質は一般にSi、絶縁
層1の材質はAlN、モジュール基板6の材質はMoあ
るいは銅、冷媒は水に代表される一般の液体である。冷
媒は例えば不凍液でもよい。図1の実施例では、絶縁層
1とモジュール基板6が設置されているが、絶縁層1を
兼ねたモジュール基板6としてもよい。ノズル18はひ
とつの噴流孔24を有したパイプ状になっており、冷媒
室11と冷媒流路12を隔てる第1ケーシング22Aに
ネジ構造などで挿入され固定されている。
【0025】上述の構造にすることにより、冷媒流入口
19から冷媒流路12に流入した冷媒がノズル18を経
て冷媒室11に噴出し、この噴流が、IGBT素子2の
配列に対応した位置のモジュール基板6の面に衝突す
る。衝突噴流による冷却効果は非常に高い。従って絶縁
層1、モジュール基板6が、AlN、Moなどのように
熱伝導率が小さくて熱の拡がりがない材質の場合でも、
モジュール基板6から冷媒への熱の伝わり方が非常に良
好なため、IGBT素子2が発熱した場合でも素子温度
を許容値以下に押さえることが可能となる。また絶縁層
1、モジュール基板6にIGBT素子2の材質Siと同
じ程度の線膨張係数であるAlN、Moの使用が可能と
なり、熱応力を小さくできてIGBT素子2及びIGB
Tモジュール9の信頼性を高めることができる。図2に
冷媒室11の冷媒の流れを模式的に示す。図2では、冷
媒流入口19と冷媒流出口20は、ヒートシンク10の
互いに対向した面に設けられているが、冷媒流入方向と
冷媒流出方向は同方向である必要はなく、一方が他方に
対して例えば90度や180度の方向であってもかまわ
ない。
【0026】なお、図1に示す実施例では、ノズル18
は、噴出する冷媒流がほぼ垂直にモジュール基板6の面
に当たるように、噴流孔24の軸線をモジュール基板6
の面にほぼ垂直にして配置されているが、かならずしも
垂直である必要はなく、ある程度傾けてもよい。要は冷
媒が早い速度で、かつ乱流状態でモジュール基板6の面
に沿って流れるようにすればよい。但し、ノズル18を
傾ける場合は、冷媒流出口20に向かって傾け、ノズル
18の軸線とモジュール基板6の面の交点を、IGBT
素子2の配置位置の中心から冷媒流出口20から離れる
方向にずらしておくのが望ましい。また、ノズル18を
傾けた場合は、冷媒流路12への冷媒流入方向は、冷媒
室11からの冷媒流出方向と同方向としておくのが好ま
しい。
【0027】さらに、図1の実施例では、モジュール基
板6の冷媒流が当たる面は平らであるが、この面に放射
状のフィンや溝を付けたり、凹凸を付けて伝熱面積の増
加を図るようにしてもよい。
【0028】図3は本発明の第2の実施例の部分を示す
断面図である。本実施例と前記第1の実施例の相違点
は、本実施例においては、絶縁層1及びモジュール基板
6の中央部を押さえるように、枠8上端に押さえ板23
が設置されていることである。他の構成は第1の実施例
と同じなので説明を省略する。押さえ板23は、前記ボ
ルト15及びナット17で前記枠8の上端に樹脂7を覆
うように固定される横板23Aと、この横板23Aのほ
ぼ中央部に絶縁層1に対してほぼ垂直になるように固着
された縦板23Bとからなり、縦板23Bの下端(絶縁
層1側の端部、以下同じ)は絶縁層1に当接している。
横板23Aは樹脂7側が凹になるような変形に対する抵
抗が大きくなる材質形状、板厚としてある。
【0029】冷媒室11、冷媒流路12内には冷媒が満
たされており、これらの冷媒は、循環させるために、ポ
ンプなどで加圧されている。一方、絶縁層1、モジュー
ル基板6は、熱応力を小さくするためにできるだけ薄く
したい。従って絶縁層1、モジュール基板6は、IGB
T素子2側に凸になるように変形しやすくなる。前述の
ような構成の押さえ板23を設置することで、この変形
が抑制され、IGBTモジュール9の信頼性が高まる。
【0030】図4は本発明の第3の実施例の部分を示す
断面図である。本実施例が前記第2の実施例と異なるの
は、第1ケーシング22Aと第2ケーシング22Bが一
体で構成されたケーシング22となり、Oリング挿入用
の溝及びOリングは第1ケーシング22Aに形成された
溝13aとこの溝13aに装着されるOリング14aの
みとなっている点である。従ってノズル18は冷媒室1
1側から第1ケーシング22Aに挿入する構造となって
いる。他の構成は第2の実施例と同じなので説明を省略
する。
【0031】このような構造にすることによりOリング
によるシール個所を減らすことが可能となり、水、すな
わち冷媒が漏れる要因を減らすことができ、冷却装置の
信頼性が高まる。
【0032】図5は本発明の第4の実施例の部分を示す
断面図である。本実施例が前記第1〜3の実施例と異な
るのは、前記第1〜3の実施例で各ノズル18に形成さ
れた噴流孔24が1個だったのに対し、本実施例では各
ノズル18にそれぞれ9個の噴流孔24が形成されてい
る点である。他の構成要素は前記第1〜3の実施例と同
じであり、説明は省略する。
【0033】図5は、IGBT素子2と、IGBT素子
2が設置されている位置のモジュール基板6に相対する
ノズル18を拡大して示している。ノズル18には複数
個(図5では正方形に3×3=9個)の噴流孔24が設
けられている。噴流孔24で形成される噴流が当たるモ
ジュール基板6の領域が、IGBT素子2が設置されて
いる位置の金属膜の領域よりも大きくなるように、噴流
孔24を正方形に配置された複数の噴流孔24で構成し
てある。今までの説明では絶縁層1及びモジュール基板
6では熱の拡大(面内での拡大)はないと述べたが、厳
密には矢印25、26で示すようにわずかながらの拡大
はある。そこでノズル18の噴流27が当たるモジュー
ル基板6の範囲を、IGBT素子2の面積よりも少し大
きめにした方が、冷却効率が高められる。我々の実験で
は約1.5倍大きめにすると効果的であった。
【0034】図6は、噴流孔24が1個の場合と、9個
の場合について、IGBT素子の各位置に対応するモジ
ュール基板6の各位置での冷却性能分布を模式的に示し
たものである。図6(a)が噴流孔が1個の場合で、I
GBT素子の中央に相当する部分の冷却性能は良いがI
GBT素子の端部になると冷却性能が劣化する。図6
(b)は噴流孔が複数個(図6では9個の場合で、3個
づつ3列に正方形をなして配列)の場合で、IGBT素
子の幅全体にわたって冷却性能が均一化されている。こ
のようにして冷却効率を高められるばかりでなく、IG
BT素子2内の温度分布を均一にでき、部分的に高温に
なるのを防いでIGBT素子2の破損原因を減ずること
ができる。
【0035】図7、図8は本発明の第5の実施例の部分
を示す断面図である。本実施例と前記図4に示した第3
の実施例との相違点は、モジュール基板6の冷媒室11
に接する側の面に複数列のフィン28が形成され、ケー
シング22に代えて冷媒流路12もノズル18も共に有
しない流路ケーシング33が装着されている点である。
また、本実施例においては、冷媒流入口19と冷媒流出
口20は流路ケーシング33の互いに対向する周壁に形
成され、フィン28の列は、冷媒流入口19から冷媒流
出口20に向かう方向を長手方向として並ぶ。フィン2
8は、モジュール基板6のIGBT素子2が設置されて
いる領域に対応する部分よりもやや広い範囲に形成さ
れ、冷媒流れ方向には連続したフィンとして形成されて
いる。フィン28の存在によりモジュール基板6の伝熱
面積を拡大でき、モジュール基板6から冷媒への熱伝達
効率を高めることができる。また、冷媒が流れるスペー
スが冷媒室11のみになり、冷媒流路12を設ける必要
がないので、冷却装置(ヒートシンク10)を薄くでき
る。さらにフィン28によりモジュール基板6の剛性が
強化され、変形が少なくなる。
【0036】図9、図10は本発明の第6の実施例の部
分を示す断面図である。本実施例が前記第5の実施例と
異なるのは、モジュール基板6にはフィン28が設けら
れておらず平らであり、流路ケーシング33に代わる流
路ケーシング29の冷媒室11に突起30が形成されて
いる点である。他の構成は前記第5の実施例と同じであ
り、説明を省略する。流路ケーシング29の、IGBT
素子2の位置に対応しない部分には、肉厚部32a,3
2bが形成され、その部分には冷媒室11は形成されな
いようになっている。このため冷媒室11は、冷媒流入
口19に接する部分と冷媒流出口20に接する部分の間
では、IGBT素子2に対応する流路ケーシング29の
部分の間に形成された肉厚部32aによって分断され、
冷媒は複数の異なる流路を流れる。この流路はいずれ
も、冷媒流入口19と冷媒流出口20を結ぶ線にほぼ平
行となっている。さらに、これらの流路ごとに、各IG
BT素子2に対応する部分の上流側に円柱状の突起30
が冷媒室11に突出するようにモジュール基板6の下面
(冷媒室11に接する面)に垂直をなして流路ケーシン
グ29に植立されている。
【0037】流路ケーシング29のモジュール基板6と
接する面には、Oリング14aを挿入する溝13aが備
えられる。前記円柱状の突起30は、流路ケーシング2
9にネジ止めで固定する構造でよい。突起30の長さ
は、IGBTモジュール9とヒートシンク10をボルト
ナット15、17で締めつけたとき、突起30がモジュ
ール基板6に当たらない程度内で十分に長くするのが望
ましい。突起30を設置する位置は、冷媒の流れ方向に
ほぼ平行する面での断面図である図10に示されるよう
に、IGBT素子2に相対する位置よりも冷媒流入口1
9側とし、冷媒の流れ方向に90°直交する方向から見
た断面図である図9では、IGBT素子2に対応するモ
ジュール基板6に相対する位置とする。このようにする
ことにより図11に示すように突起30の後流に流れの
乱れ31が生じ、モジュール基板6と冷媒との間の熱交
換が促進される。乱れの生じる位置とIGBT素子の位
置が同じになるように、突起30の設置位置をIGBT
素子よりも流れの前方側にくるようにする。
【0038】また、図9,図10においては、円柱状の
突起30はその軸線がモジュール基板6の面に対して垂
直になるように配置されているが、上流側、あるいは下
流側に傾斜させて配置してもよい。また、突起30の形
状は、モジュール基板6の面に平行な面での断面形状
が、流線形でない他の断面形状のものであれば、円柱状
でなく、例えば角柱状のものでもよい。
【0039】さらに冷媒がモジュール基板6に接する部
分はIGBT素子2に相対する部分のみとするように、
流路ケーシング29には肉厚部32a、32bが設けら
れている。このように構成することにより、同じ冷媒流
量を流す場合でもIGBT素子2に相対するモジュール
基板6部分の冷媒流速を速くでき、その分冷却効率が高
められる。図12に冷媒の流れを模式的に示す。
【0040】ヒートシンク10を構成する材質は、前述
のごとく一般に銅、アルミニウムなどであるがプラスチ
ックなどで構成して冷却装置の軽量化を図ることも重要
である。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、IGBTモジュールを
ヒートシンクで冷却する場合において、ヒートシンク内
を流れる冷媒が、直接、モジュール基板に噴出されて衝
突して冷却する。そのため、冷却性能が向上する。さら
に、モジュール基板に冷却用フィンを設けたり、ヒート
シンクを2重室構造にして、IGBT素子に相対するモ
ジュール基板面に冷媒の噴流を衝突させたりあるいはヒ
ートシンクの流路ケーシングに突起を設けて、突起後流
に冷媒流の乱れ(乱流)を発生させるので、IGBT素
子に相対するモジュール基板面から冷媒への熱伝導が促
進されて冷却効率が高められる。これで半導体チップ
(IGBT素子やダイオートチップ)を良好に冷却でき
るため、半導体チップの高寿命化を図ることが可能とな
る。さらに、半導体チップが配設される絶縁層及びモジ
ュール基板を、Si(シリコン)で構成される半導体チ
ップと同程度の線膨張係数を有するAlN、Moなどで
構成することにより、熱応力を小さくして高寿命化を図
ることができるが、この場合も、AlN、Moなどは熱
伝導率が小さく、熱の拡がり方が悪いため、モジュール
基板のIGBT素子に相対する面を効率良く冷却する必
要があり、上述の冷媒を直接モジュール基板に噴出、衝
突させて効率良く冷却する構造であってこそ実現できる
ものである。
【0042】さらに、ヒートシンクを耐腐食性の優れた
プラスチックで構成することも可能であり、これにより
冷却装置の軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図である。
【図2】図1に示す実施例における冷媒の流れを模式的
に示す平面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例の断面図である。
【図5】本発明の第4の実施例の部分を拡大して示す断
面図である。
【図6】図1,図5に示す実施例の冷却特性を示す概念
図である。
【図7】本発明の第5の実施例の断面図である。
【図8】図7のA−A線矢視断面図である。
【図9】本発明の第6の実施例の断面図である。
【図10】図9のB−B線矢視断面図である。
【図11】本発明の第6の実施例の作用を説明する概念
図である。
【図12】図9に示す実施例における冷媒の流れを模式
的に示す平面図である。
【図13】本発明の実施例の全体構成を示す系統図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁層 2 IGBT素子 3 ダイオードチップ 4a、4b 金属膜 5 半田 6 モジュール基板 7 樹脂 8 枠 9 IGBTモジュール 10 ヒートシンク 11 冷媒室 12 冷媒流路 13a、13b 溝 14a、14b O
リング 15 ボルト 16 孔 17 ナット 18 ノズル 19 冷媒流入口 20 冷媒流出口 21a、21b 矢印 22 ケーシング 22A 第1ケーシング 22B 第2ケーシ
ング 23 押さえ板 23A 横板 23B 縦板 24 噴流孔 25 矢印 26 矢印 27 噴流 28 フィン 29 流路ケーシング 30 突起 31 乱れ 32a、32b 肉
厚部 33 流路ケーシング 34A〜34D 冷
媒循環配管 40 放熱器 50 冷媒容器 60 ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八幡 光一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 藤枝 信男 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップがモジュール基板の
    一方の面に接合された絶縁層に半田付けされてなるモジ
    ュールと、前記モジュール基板の他方の面に結合され該
    他方の面に直接、冷媒を接触させる冷媒室を備えたヒー
    トシンクとを含んで形成され、前記冷媒で前記モジュー
    ルを冷却するように構成された半導体装置において、前
    記ヒートシンクの冷媒室に冷媒を循環させるポンプが設
    けられ、前記冷媒はこのポンプに加圧されて前記モジュ
    ール基板の他方の面に沿って流れつつモジュールを冷却
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記モジュール基板の他方の面に、冷媒が流れる方向に
    沿うように冷却フィンの列を設けたことを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、前記ヒートシンクは冷媒の噴流を半導体チップ
    の接合位置に対応する位置のモジュール基板の他方の面
    に衝突させるものであることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置において、
    ヒートシンクが、冷媒室と、この冷媒室に冷媒室壁面を
    隔てて隣接する冷媒流路と、該冷媒流路に冷媒を流入さ
    せる冷媒流入口と、前記冷媒室壁面に前記冷媒室と冷媒
    流路とを連通して配置され噴流孔からの冷媒の噴流を半
    導体チップの接合位置に対応する位置のモジュール基板
    の他方の面に衝突させるノズルと、を設けたことを特徴
    とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置において、
    ノズルに複数の噴流孔が形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置において、
    冷媒室の中に冷媒の流れに交差するように突起を配置
    し、該突起の位置は、突起後流側に生じる流れの乱れの
    位置が半導体チップの接合位置に対応する位置のモジュ
    ール基板の他方の面となる位置であることを特徴とする
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置において、
    突起をヒートシンクを構成するケーシングに取り付け
    て、突起を冷媒の流れの中に突き出るように形成したこ
    とを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半導体装置において、
    ヒートシンクを構成する材質をプラスチックとしたこと
    を特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の半導体装置において、
    モジュール基板とヒートシンクの結合部のシール構成を
    Oリングで行い、モジュール基板とヒートシンクの4す
    みに設置したボルト、ナットで両者が締結されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の半導体装置におい
    て、絶縁層の材質をAlN、モジュール基板の材質をM
    oとしたことを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    半導体装置において、モジュール基板が絶縁層を兼ねて
    いることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
    半導体装置において、前記ヒートシンク冷媒流出口に接
    続され冷媒の熱を放出する熱交換器と、この熱交換器出
    口側に接続された冷媒容器と、この冷媒容器に接続され
    冷媒を加圧するポンプとを含んで構成され、前記ポンプ
    の吐出口が前記ヒートシンク冷媒流入口に接続されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
JP16892396A 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP3203475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16892396A JP3203475B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16892396A JP3203475B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022428A true JPH1022428A (ja) 1998-01-23
JP3203475B2 JP3203475B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=15877065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16892396A Expired - Fee Related JP3203475B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203475B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410978B1 (en) 1998-05-28 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
EP1283550A3 (en) * 2001-08-06 2004-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling device for heat-generating elements
US6978856B2 (en) 2002-04-18 2005-12-27 Hitachi, Ltd. Electrical apparatus, cooling system therefor, and electric vehicle
JP2006245479A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nichicon Corp 電子部品冷却装置
JP2007141872A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2007165582A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 T Rad Co Ltd ヒートシンク
JP2007214281A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 電力変換器用冷却器
WO2007116894A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 冷却器
WO2008007799A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device and vehicle with the same
JP2008016872A (ja) * 2007-10-01 2008-01-24 Nippon Soken Inc 半導体素子の冷却装置
US7568519B2 (en) 2001-02-09 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling device for heat source
JP2010010504A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2011502459A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 可変速ドライブ及びインダクタ用の冷却システム
JP2012044828A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Denso Corp 電力変換装置
JP2012129280A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Toyota Motor Corp 半導体冷却装置及びその製造方法
JP2012222173A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE112009005359T5 (de) 2009-11-11 2012-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Kühlkörper, Kühlkörperanordnung, Halbleitermodul und Halbleitereinrichtung mit einer Kühleinrichtung
WO2013046675A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2013128051A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mahle Filter Systems Japan Corp インバータ回路の冷却装置
JP2013247354A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電力モジュール用放熱システム
JP2015213143A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 トヨタ自動車株式会社 電力変換器とその製造方法
CN110809359A (zh) * 2019-11-13 2020-02-18 重庆大学 集成于pcb上的可控制多点主动流体散热系统
JP2023531073A (ja) * 2020-06-25 2023-07-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電子アセンブリ
WO2024004655A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 ローム株式会社 冷却器、および半導体装置の冷却構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348047B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-20 株式会社豊田自動織機 冷却装置

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410978B1 (en) 1998-05-28 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US7568519B2 (en) 2001-02-09 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling device for heat source
US7464747B2 (en) 2001-08-06 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling device for heat-generating elements
EP1283550A3 (en) * 2001-08-06 2004-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling device for heat-generating elements
US7114550B2 (en) 2001-08-06 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling device for heat-generating elements
US6978856B2 (en) 2002-04-18 2005-12-27 Hitachi, Ltd. Electrical apparatus, cooling system therefor, and electric vehicle
US7090044B2 (en) 2002-04-18 2006-08-15 Hitachi, Ltd. Electrical apparatus, cooling system therefor, and electric vehicle
US7983044B2 (en) 2002-04-18 2011-07-19 Hitachi, Ltd. Electrical apparatus, cooling system therefor, and electric vehicle
US7252167B2 (en) 2002-04-18 2007-08-07 Hitachi, Ltd. Electrical apparatus, cooling system therefor, and electric vehicle
DE10317580B4 (de) * 2002-04-18 2010-09-16 Hitachi, Ltd. Elektrische Wechselrichtervorrichtung mit einem Flüssigkeitskanal sowie Elektrofahrzeug mit einer derartigen Wechselrichtervorrichtung
US7660122B2 (en) 2002-04-18 2010-02-09 Hitachi, Ltd. Electrical apparatus, cooling system therefor, and electric vehicle
JP2006245479A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nichicon Corp 電子部品冷却装置
JP2007141872A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP4672529B2 (ja) * 2005-11-14 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP2007165582A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 T Rad Co Ltd ヒートシンク
JP2007214281A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 電力変換器用冷却器
JP4738192B2 (ja) * 2006-02-08 2011-08-03 株式会社東芝 電力変換器用冷却器
JP2007281163A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 冷却器
WO2007116894A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 冷却器
JP4649359B2 (ja) * 2006-04-06 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 冷却器
WO2008007799A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device and vehicle with the same
US8251131B2 (en) 2006-07-11 2012-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Injection cooling heat exchanger for vehicle electrical components
JP2008016872A (ja) * 2007-10-01 2008-01-24 Nippon Soken Inc 半導体素子の冷却装置
JP4619387B2 (ja) * 2007-10-01 2011-01-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体素子の冷却装置
JP2011502459A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 可変速ドライブ及びインダクタ用の冷却システム
JP2014150283A (ja) * 2007-10-31 2014-08-21 Johnson Controls Technology Co 可変速ドライブ及びインダクタ用の冷却システム
JP2010010504A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP4586087B2 (ja) * 2008-06-30 2010-11-24 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
US8558373B2 (en) 2009-11-11 2013-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Heatsink, heatsink assembly, semiconductor module, and semiconductor device with cooling device
DE112009005359T5 (de) 2009-11-11 2012-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Kühlkörper, Kühlkörperanordnung, Halbleitermodul und Halbleitereinrichtung mit einer Kühleinrichtung
JP2012044828A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Denso Corp 電力変換装置
JP2012129280A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Toyota Motor Corp 半導体冷却装置及びその製造方法
JP2012222173A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN103748677A (zh) * 2011-09-28 2014-04-23 富士电机株式会社 功率转换装置
WO2013046675A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 富士電機株式会社 電力変換装置
JPWO2013046675A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 富士電機株式会社 電力変換装置
CN103748677B (zh) * 2011-09-28 2016-10-05 富士电机株式会社 功率转换装置
JP2013128051A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mahle Filter Systems Japan Corp インバータ回路の冷却装置
JP2013247354A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電力モジュール用放熱システム
JP2015213143A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 トヨタ自動車株式会社 電力変換器とその製造方法
CN110809359A (zh) * 2019-11-13 2020-02-18 重庆大学 集成于pcb上的可控制多点主动流体散热系统
JP2023531073A (ja) * 2020-06-25 2023-07-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電子アセンブリ
WO2024004655A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 ローム株式会社 冷却器、および半導体装置の冷却構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203475B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203475B2 (ja) 半導体装置
CN101080160B (zh) 冷却设备、冷却的电子设备及其制作方法
US8391008B2 (en) Power electronics modules and power electronics module assemblies
US9472488B2 (en) Semiconductor device and cooler thereof
US6351384B1 (en) Device and method for cooling multi-chip modules
US8199505B2 (en) Jet impingement heat exchanger apparatuses and power electronics modules
US6257320B1 (en) Heat sink device for power semiconductors
US20060243422A1 (en) Liquid-cooled semiconductor unit for cooling high-power semiconductor elements that are enclosed in modules
JPH1084139A (ja) 熱電変換装置
JPH10125838A (ja) 高電力半導体モジュールのための液体冷却装置
JPH08264695A (ja) 電子部品用冷却装置
JP2001127478A (ja) 熱伝導冷却板装置
JP2006310363A (ja) パワー半導体装置
JP5926928B2 (ja) パワー半導体モジュール冷却装置
KR102296543B1 (ko) 수냉식 히트싱크
US11984383B2 (en) Semiconductor device
US12016157B2 (en) Actively cooled heat-dissipation lids for computer processors and assemblies
JP2833999B2 (ja) Lsiの冷却モジュール
JP3780953B2 (ja) 冷却装置付き電子回路装置
JPH042156A (ja) 電力用半導体装置
JP2006303264A (ja) 半導体モジュールの冷却装置
JPH0878589A (ja) 沸騰冷却装置
WO2023188501A1 (ja) 冷却装置
JP4150647B2 (ja) 電子部品の冷却装置
JP5227681B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees