JPH1083693A - シフトレジスタ - Google Patents

シフトレジスタ

Info

Publication number
JPH1083693A
JPH1083693A JP9194512A JP19451297A JPH1083693A JP H1083693 A JPH1083693 A JP H1083693A JP 9194512 A JP9194512 A JP 9194512A JP 19451297 A JP19451297 A JP 19451297A JP H1083693 A JPH1083693 A JP H1083693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
inverter
input
transfer
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9194512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963530B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP19451297A priority Critical patent/JP3963530B2/ja
Publication of JPH1083693A publication Critical patent/JPH1083693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963530B2 publication Critical patent/JP3963530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shift Register Type Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低電力化を図れるシフトレジスタを実現する。 【解決手段】入力端子DIN1に接続された第1のゲートNT
M1と、接地線に直列に接続された第2および第3のゲー
トNTM2,NTM3と、ゲートNTM1,NTM3の出力端子との間に
逆向きに接続された一対のインバータIVM1,IVM2と、イ
ンバータIVM2の出力に接続されたインバータIVM3と、イ
ンバータIVM3の出力に接続された第4のゲートPTS1と、
電源に直列に接続された第5および第6のゲートPTS2,
PTS3と、ゲートPTS1,PTS3の出力端子との間に逆向きに
接続された一対のインバータIVS1,IVS2とを設け、第2
のゲートのゲート端子を入力端子に接続し、第5のゲー
トのゲート端子をインバータIVM3の出力に接続し、ゲー
トPTS1,PTS3のゲート端子に第1のクロック信号CLK1を
入力し、ゲートNTM1,NTM3のゲート端子に第1のクロッ
ク信号に基づきゲートで生成した第2のクロック信号CL
K21 を入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MIS(Metal Ins
ulation Semiconductor)トランジスタを用いて構成され
るシフトレジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】シフトレジスタとしては、2つのインバ
ータを互いに逆向きに接続してなるラッチ部をそれぞれ
有するマスタラッチとスレイブラッチとをNチャネルの
スレイブ用トランスファーゲートを介して縦続接続した
ものが知られている。一般的なシフトレジスタにおいて
は、マスタラッチのラッチ部とデータ入力端子とがNチ
ャネルのマスタ用トランスファーゲートを介して接続さ
れ、このマスタ用トランスファーゲートをマスタクロッ
ク信号により、上記スレイブ用トランスファーゲートを
スレイブクロック信号によりそれぞれ相補的に導通状態
と非導通状態に保持されるように制御して、入力データ
のシフト動作を行っている。
【0003】しかし、このシフトレジスタでは、近年、
消費電力の低下の要求や、微細なICへの信頼性の確保
などのため、電源電圧VDDの下限を3.0Vや2.7
V、アプリケーションによっては、さらに低い電圧下で
の動作保証の要求が出てきている。これら電源電圧VDD
を低下させると、ICの動作速度の大幅な低下が起こる
ばかりか、これらシフトレジスタなどの回路において
は、Nチャネルトランスファーゲートにおいてハイレベ
ルを伝搬させる際、トランジスタ自身の持つしきい値電
圧VthN や基板効果などにより十分なハイレベルの伝搬
ができず、動作不良に至るという問題点があった。
【0004】また、電源電圧VDD=2.7V以下におけ
る動作要求に対しては、トランスファーゲートの全て
を、低消費電力化、高速化が可能な相補型MOS(CM
OS;Complementary MOS)からなるトランスファーゲー
ト置き換えた構成の、いわゆる完全CMOS型シフトレ
ジスタが一般的に知られている。この完全CMOS型シ
フトレジスタは、電源電圧VDD=2.7V下において
も、クロック信号MCLKおよびクロック信号SCLK
により順次データをシフトするシフトレジスタとして安
定に動作する。
【0005】しかし、完全CMOS型シフトレジスタ
は、各CMOSトランスファーゲートを構成するNMO
Sトランジスタ、並びにPMOSトランジスタのそれぞ
れにクロック信号を提供する必要があり、データの入力
が増えるとその2倍の数のクロック数が必要となる。そ
の結果、配線によるレイアウト面積の増大や、Pチャネ
ル、Nチャネル各々のトランスファーゲートの極性が異
なることなどにより、ウエルによる分離とそれぞれのト
ランジスタに対する一定のスペーシングの確保が必要と
なり、レイアウト面積の増大を招いてしまう。また、I
Cの高速化により、Pチャネル、Nチャネルのクロック
スキューに対する注意やクロックスキュー防止のための
タイミング回路の増加を余儀なくされ面積増加を招き、
Pチャネルドライブ用のバッファなども必要となること
からレイアウト面積の増加につながり、データパスなど
では、多数のデータ入力から選択し演算を行うため、ク
ロックドライバーの回路規模が増大し、このような回路
状態では大幅なレイアウト面積の増大が起こる。
【0006】そこで、出願人は、レイアウト面積の増大
や回路の複雑化を招くことなく、通常の電源電圧下のみ
ならず、低電源電圧下においても安定に動作可能なシフ
トレジスタを提案した(特開平6−223593号公報
参照)。
【0007】図14は、従来提案したシフトレジスタの
一構成例を示す回路図である。図14において、マスタ
ラッチMSTは、トランスファーゲートNTM1,NT
M1n,NTM2,NTM2n,NTM3,NTM3
n,NTM1s,NTM2sおよびNTM3s、インバ
ータIVM1、IVM2およびIVM3、並びにアンド
ゲートANDM1,ANDMnおよびANDT1により
構成されている。
【0008】具体的な接続は、データ入力端子DIN1
にトランスファーゲートNTM1の入力端子およびトラ
ンスファーゲートNTM2のゲート端子が接続されてい
る。トランスファーゲートNTM2の入力端子は接地さ
れ、出力端子はトランスファーゲートNTM3の入力端
子に接続されている。また、トランスファーゲートNT
M1の出力端子とトランスファーゲートNTM3の出力
端子との間に、インバータIVM1とIVM2とが入出
力端子を互いに逆向きにして並列に接続されている。こ
こで、トランスファーゲートNTM1の出力端子とイン
バータIVM1の入力(IVM2の出力)との接続点を
ノードNDM1、トランスファーゲートNTM3の出力
端子とインバータIVM2の入力(IVM1の出力)と
の接続点をノードNDM2とする。そして、ノードND
M1がインバータIVM3の入力に接続され、インバー
タIVM3の出力がスレイブラッチSLVに接続されて
いる。
【0009】同様に、データ入力端子DINnにトラン
スファーゲートNTM1nの入力端子およびトランスフ
ァーゲートNTM2nのゲート端子が接続されている。
トランスファーゲートNTM2nの入力端子は接地さ
れ、出力端子はトランスファーゲートNTM3nの入力
端子に接続されている。そして、トランスファーゲート
NTM1nの出力端子がノードNDM1に接続され、ト
ランスファーゲートNTM3nの出力端子がノードND
M2に接続されている。
【0010】さらに、データ入力端子SINにトランス
ファーゲートNTM1sの入力端子およびトランスファ
ーゲートNTM2sのゲート端子が接続されている。ト
ランスファーゲートNTM2sの入力端子は接地され、
出力端子はトランスファーゲートNTM3sの入力端子
に接続されている。そして、トランスファーゲートNT
M1sの出力端子がノードNDM1に接続され、トラン
スファーゲートNTM3sの出力端子がノードNDM2
に接続されている。
【0011】また、マスタラッチMSTにおいて、トラ
ンスファーゲートNTM1のゲート端子およびトランス
ファーゲートNTM3のゲート端子にはクロック信号M
CLK1が入力される。このクロック信号MCLK1
は、コントロール信号CNT1とマスタ用クロック信号
MCLK1とのアンド条件をアンドゲートANDM1で
とり、コントロール信号CNT1がアクティブのときの
みトランスファーゲートNTM1のゲート端子およびト
ランスファーゲートNTM3のゲート端子に入力され
る。同様に、トランスファーゲートNTM1nのゲート
端子およびトランスファーゲートNTM3nのゲート端
子にはクロック信号MCLKnが入力される。このクロ
ック信号MCLKnは、コントロール信号CNT1とマ
スタ用クロック信号MCLK1nのアンド条件をアンド
ゲートANDMnでとり、コントロール信号CNT1が
アクティブのときのみトランスファーゲートNTM1n
のゲート端子およびトランスファーゲートNTM3nの
ゲート端子に入力される。また、トランスファーゲート
NTM1sのゲート端子およびトランスファーゲートN
TM3sのゲート端子にはデバイステスト用のスキャン
クロック信号SCANCLK が入力される。このスキャンクロ
ック信号SCANCLK は、コントロール信号CNT1とスキ
ャンクロック信号SCANCLK とのアンド条件をアンドゲー
トANDT1でとり、コントロール信号CNT1がアク
ティブのときのみトランスファーゲートNTM1sのゲ
ート端子およびトランスファーゲートNTM3sのゲー
ト端子に入力される。
【0012】スレイブラッチSLVは、トランスファー
ゲートNTS1,NTS2およびNTS3、インバータ
IVS1,IVS2およびIVS3、並びにアンドゲー
トANDS1により構成されている。具体的な接続は、
トランスファーゲートNTS1の入力端子はマスタラッ
チMSTのインバータIVM3の出力端子およびトラン
スファーゲートNTS2のゲート端子が接続されてい
る。トランスファーゲートNTS2の入力端子は接地さ
れ、出力端子はトランスファーゲートNTS3の入力端
子に接続されている。また、トランスファーゲートNT
S1の出力端子とトランスファーゲートNTS3の出力
端子との間に、インバータIVS1とIVS2とが入出
力端子を互いに逆向きにして並列に接続されている。こ
こで、トランスファーゲートNTS1の出力端子とイン
バータIVS1の入力(IVS2の出力)との接続点を
ノードNDS1、トランスファーゲートNTS3の出力
端子とインバータIVS2の入力(IVS1の出力)と
の接続点をノードNDS2とする。そして、ノードND
S1がインバータIVS3の入力に接続され、インバー
タIVS3の出力がデータ出力端子DOUTに接続され
ている。
【0013】さらに、スレイブラッチSLVにおいて
は、トランスファーゲートNTS1のゲート端子および
トランスファーゲートNTS2のゲート端子には、クロ
ック信号MCLK(1,n)およびスキャンクロック信
号SCANCLK と位相が180°ずれたクロック信号SCL
Kが入力される。このクロック信号SCLK1は、コン
トロール信号CNT1とスレイブ用クロック信号SCL
Kとのアンド条件をアンドゲートANDS1でとり、コ
ントロール信号CNT1がアクティブのときのみトラン
スファーゲートNTS1のゲート端子およびトランスフ
ァーゲートNTS3のゲート端子に入力される。したが
って、マスタラッチMSTのトランスファーゲートNT
M1,NTM3,NTM1n,NTM3nまたはNTM
1s,NTM3sがオン状態にあるときは、スレイブラ
ッチSLVのトランスファーゲートNTS1,NTS3
はオフ状態を保持し、スレイブラッチSLVのトランス
ファーゲートNTS1,NTS3がオン状態にあるとき
は、マスタラッチMSTのトランスファーゲートNTM
1,NTM3,NTM1n,NTM3nまたはNTM1
s,NTM3sはオフ状態を保持するようにクロック信
号の入力が制御される。
【0014】次に、上記構成による動作を、入力端子D
IN1にたとえば2Vでハイレベル「1」のデータが入
力された場合を例に説明する。入力端子DIN1に入力
された2Vのハイレベル「1」のデータは、トランスフ
ァーゲートNTM1の入力端子およびトランスファーゲ
ートNTM2のゲート端子に入力され、トランスファー
ゲートNTM2はオン状態となる。このとき、クロック
信号MCLK1が2Vのハイレベルでトランスファーゲ
ートNTM1のゲート端子およびトランスファーゲート
NTM3のゲート端子にそれぞれ入力されると、トラン
スファーゲートNTM1およびNTM3はオン状態とな
る。これにより、ハイレベル2Vの入力データは、トラ
ンスファーゲートNTM1を通過することになるが、こ
のとき、トランスファーゲートNTM1のしきい値電圧
thN (約1V)や基板効果などにより、トランスファ
ーゲートNTM1の出力端子側のノードNDM1におけ
るレベルは約1Vあるいはそれ以下となり、このレベル
がインバータIVM1の入力端子に印加される。
【0015】インバータIVM1の持つ回路しきい値
は、一般に電源電圧VDDの約1/2か、ややそれより低
いレベルに設定されるため、データ入力当初は、インバ
ータIVM1のレベル反転機能により、その出力側のノ
ードNDM2はほぼローレベルとなる。入力レベルが2
Vよりも低い1Vあるいはそれ以下であるため、多少の
貫通電流が流れるが、この不安定なローレベルがインバ
ータIVM2の入力端子に印加され、インバータIVM
2の出力側、すなわちノードNDM1は不安定ながらほ
ぼハイレベルに保持される。
【0016】しかし、このとき、トランスファーゲート
NTM2,NTM3は上述したようにオン状態であるた
め、ノードNDM2は、強制的に接地レベルに引き込ま
れ、徐々に安定した0Vのローレベルとなる。この安定
したローレベルがインバータIVM2の入力端子に印加
されるようになり、インバータIVM2の出力側、すな
わちノードNDM1は安定なほぼ2Vのハイレベルに保
持されるようになる。すなわち、トランスファーゲート
NTM1のしきい値電圧VthN や基板効果などにより約
1Vまで降下したデータレベルが補償され、ノードND
M1およびノードNDM2がそれぞれ、ハイレベルおよ
びローレベルに安定に保持される。
【0017】次に、クロック信号MCLK1がローレベ
ルとなり、クロック信号SCLKがハイレベルでスレイ
ブラッチSLVのトランスファーゲートNTS1および
NTS3のゲート端子に入力され、トランスファーゲー
トNTM1およびNTM3はオフ状態となり、トランス
ファーゲートNTS1およびNTS3がオン状態とな
る。これにより、マスタラッチMSTのノードNDM1
のハイレベルが、インバータINV3を介してローレベ
ルとなり、トランスファーゲートNTS1を通過する。
このとき、通過データはローレベルであることから、ト
ランスファーゲートNTS1のしきい値電圧VthN や基
板効果などによる所定のレベル降下作用を受けることな
くノードNDS1に現れる。そして、ノードNDS1の
安定したローレベルは、インバータIVS3の入力端子
に印加され、これにより、インバータIVS3から安定
したハイレベル出力が得られ、データ出力端子DOUT
から出力される。
【0018】なお、入力データがローレベルの場合に
は、マスタラッチMSTのトランスファーゲートNTM
2はオン状態とならないが、トランスファーゲートNT
M1を通過するローレベルは、トランスファーゲートN
TM1のしきい値電圧VthN や基板効果などによる所定
のレベル降下作用を受けずに安定に保持され、ノードN
DM1に現れるため、インバータIVM1の出力側のノ
ードNDM2も安定なハイレベルに保持されて、シフト
レジスタとして安定に動作する。また、スレイブラッチ
SLVにはインバータINV3を介したハイレベルのデ
ータが入力され、トランスファーゲートNTS1を通過
するが、このとき、トランスファーゲートNTS1のし
きい値電圧VthN (約1V)や基板効果などにより、ト
ランスファーゲートNTS1の出力端子側のノードND
S1におけるレベルは約1Vあるいはそれ以下となり、
このレベルがインバータIVS1の入力端子に印加され
る。
【0019】しかし、このとき、トランスファーゲート
NTS2,NTS3はオン状態であるため、ノードND
S2は、強制的に接地レベルに引き込まれ、徐々に安定
した0Vのローレベルとなる。この安定したローレベル
がインバータIVS2の入力端子に印加されるようにな
り、インバータIVS2の出力側、すなわちノードND
S1は安定なほぼ2Vのハイレベルに保持されるように
なる。すなわち、トランスファーゲートNTS1のしき
い値電圧VthN や基板効果などにより約1Vまで降下し
たデータレベルが補償され、ノードNDS1およびノー
ドNDM2がそれぞれ、ハイレベルおよびローレベルに
安定に保持される。
【0020】以上のように、図14の回路は、電源電圧
DD2V下で、クロック信号MCLK1およびクロック
信号SCLKにより順次データをシフトするシフトレジ
スタとして安定に動作する。また、本シフトレジスタ
は、通常の電源電圧レベルである5V下では、なんら問
題なく安定に動作する。
【0021】また、図15は従来提案したシフトレジス
タの他の構成例を示す回路図である。本回路が図14の
回路と異なる点は、スレイブラッチSLVにおいて、ト
ランスファーゲートNTS3の入力端子をトランスファ
ーゲートNTS2を介して接地する代わりに、インバー
タIVS4の出力端子に接続し、インバータIVS4の
入力端子をマスタラッチMSTのインバータIVM3の
出力端子に接続したことにある。この回路においても、
上述した図14の回路と同様の作用効果を得ることがで
き、ここではその説明は省略する。なお、この回路で
は、マスタラッチMSTにおいてラッチしたデータをイ
ンバータIVS4の出力端子から出力することができ
る。
【0022】上述したように、図14および図15に示
すシフトレジスタは、レイアウト面積の増大や回路の複
雑化を招くことなく、通常の電源電圧下のみならず、低
電源電圧下においても安定に動作可能であるという利点
を有する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、LS
I等では、消費電力低下の要求が一層強まり、低消費電
力化が大きな課題とないる。そして、様々なパワー解析
により、一般的に高周波数のクロック信号に基づく電力
消費が回路全体からみて3割〜4割とかなりの割合でし
めしていることがわかっている。
【0024】ここで、この解析結果に基づき上述した図
14および図15について考察してみる。これら回路に
おいては、基本的にマスタ用クロック信号MCLKとス
レイブ用クロック信号SCLKとの2つのクロック信号
を用いており、これらのクロック信号は、それぞれ異な
る配線を介してマスタラッチMSTおよびスレイブラッ
チSLVに供給される。したがって、50MHzあるい
は100MHzと高周波数の2つのクロック信号MCL
K、SCLKに基づく電力消費は、シフトレジスタ全体
からみても大きな割合をしめしており、さらなる消費電
力低下が課題となっている。
【0025】また、互いに逆相の関係をもって供給され
るマスタ用クロック信号MCLKとスレイブ用クロック
信号SCLKは、いわゆるクロックスキューを防止する
ため、両信号共ローレベルとなるアイソレーション期間
を設ける必要があり、そのため、クロック生成回路の回
路構成が複雑になるという問題があった。仮に、アイソ
レーション時間を1ns(ナノ秒)とした場合、50M
Hz動作時の1マシンサイクル20nsに対し、19n
s(20−1)が実際のオペレーション可能な時間とな
り、実行的な演算時間が減少してしまうことになる。従
って、シフトレジスタ内の取り込みラッチ(マスタラッ
チ)にアイソレーション期間を持たせてクロックスキュ
ーの問題を避けることにすれば、シフトレジスタ内の全
てのトランジスタのサイズ(チャネル幅)を従来の約半
分にすることができる。これにより、クロック信号によ
って駆動されるトランジスタのゲート容量、内部ラッチ
回路のインバータのゲート容量、スパイク電流等、消費
電力に関連する要因を全て半減させることができる。
【0026】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、レイアウト面積の増大や回路の
複雑化を招くことなく、通常の電源電圧下のみならず、
低電源電圧下においても安定に動作可能なことはもとよ
り、低消費電力化を図れるシフトレジスタを提供するこ
とにある。従来、クロック生成回路及びシフトレジスタ
回路を高速回路にて構成していたのに対し、クロック生
成回路におけるアイソレーション回路をなくし、シフト
レジスタ回路自身を最小寸法のトランジスタにて構成
し、それを低速動作させることにより低消費電力化を図
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のシフトレジスタは、入力される第1のクロ
ック信号を受けて第2のクロック信号を生成するゲート
回路と、互いに逆向きに接続された第1および第2のイ
ンバータと、ゲート端子に印加される上記第2のクロッ
ク信号に応じて入力端子と上記第1のインバータの入力
とを導通させる第1のトランスファーゲートと、ゲート
端子に印加される信号に応じて接地と上記第2のインバ
ータの入力とを導通させる直列に接続された第2および
第3のトランスファーゲートと、互いに逆向きに接続さ
れた第3および第4のインバータと、ゲート端子に印加
される第1のクロック信号に応じて第1のノードと上記
第3のインバータの入力とを導通させる第4のトランス
ファーゲートと、ゲート端子に印加される第1のクロッ
ク信号に応じて第2のノードと上記第4のインバータの
入力とを導通させる第5のトランスファーゲートと、を
有し、上記第2および第3のトランスファーゲートのゲ
ート端子のうち、何れか一方のゲート端子は上記入力端
子または上記第1のインバータの入力に接続され、他方
のゲート端子は上記第1のトランスファーゲートのゲー
ト端子に接続され、上記第1のノードには上記第1また
は第2のインバータの出力と同じ論理の第1の信号が印
加され、上記第2のノードには上記第1の信号と論理が
逆の第2の信号が印加される。
【0028】本発明のシフトレジスタにおいて、第1、
第2、第3、第4および第5のトランスファーゲートが
全てNチャネルMOSトランジスタであるとして本発明
の作用を説明する。シフトレジスタに入力された第1の
クロック信号は、第4および第5のトランスファーゲー
トのゲート端子に供給され、また、ゲート回路におい
て、第1のクロック信号の基づき第2のクロック信号が
生成されて、第1および第2または第3のトランスファ
ーゲートのゲート端子に供給される。第2のクロック信
号がハイレベルになると、第1のトランスファーゲート
と第3または第2のトランスファーゲートの一方とがオ
ン状態となり、入力端子に入力されるハイレベル「1」
またはローレベル「0」の入力データは第1のトランス
ファーゲートを通過する。入力データがハイレベルの場
合、第1のインバータの入力側の信号レベルは、第1の
トランスファーゲートのしきい値電圧VthN や基板効果
などによるレベル降下作用を受けて入力端子における信
号レベルよりも低いものとなる。インバータのしきい値
電圧は、一般に電源電圧VDDの約1/2か、ややそれよ
り低い値に設定されるので、第1のインバータの入力側
の信号レベルが第1のインバータのしきい値電圧よりも
低い場合には、第1のインバータが完全に論理反転でき
ず、第1のインバータの出力が不安定になる。第1のイ
ンバータの出力が不安定になると第2のインバータも完
全に論理反転できず、第2のインバータの出力も不安定
となる。すると、ハイレベルの信号を保持できない、第
1および第2のインバータに貫通電流が流れるといった
問題が発生することとなる。
【0029】しかしながら、しきい値電圧がインバータ
よりも低い第2または第3のトランスファーゲートがハ
イレベルの入力データによりオン状態となっているの
で、第2のインバータの入力側は第2および第3のトラ
ンスファーゲートを介して接地に接続され、安定なロー
レベルとなる。これにより、第2のインバータにおいて
は第1のインバータが完全に論理反転することとなり、
第1のインバータの出力側は安定なローレベルになり、
第2のインバータの出力側は安定なハイレベルになる。
この論理状態は、第2のクロック信号がローレベルにな
って第1のトランスファーゲートと第3または第2のト
ランスファーゲートがオフ状態になっても安定に保持さ
れる。
【0030】次に、たとえば、第1のノードに第2のイ
ンバータの出力側と同じレベル(ハイレベル)の第1の
信号が印加され、第2のノードに第1のインバータの出
力側と同じレベル(ローレベル)の第2の信号が印加さ
れた状態で、第1のクロック信号がハイレベルになる
と、第4および第5のトランスファーゲートがオン状態
になる。すると、第3のインバータの入力側はハイレベ
ルとなり、第4のインバータの入力側がローレベルとな
る。この時、第3のインバータの入力側は第4のトラン
スファーゲートのしきい値電圧や基板効果などのレベル
降下作用を受けて第1のノードよりも低いレベルとな
る。もし、このレベルが第3のインバータのしきい値電
圧よりも低いレベルであると、第3のインバータが完全
に論理反転できず、その出力レベルが不安定になる。
【0031】しかしながら、第5のトランスファーゲー
トを通過するローレベルは、第5のトランスファーゲー
トのしきい値電圧や基板効果などのレベル降下作用を受
けないので、第4のインバータの入力側は安定なローレ
ベルとなる。この安定なローレベルによって第4のイン
バータ延いては第3のインバータが完全に論理反転する
こととなり、第3のインバータの出力側が安定なローレ
ベルとなり、第4のインバータの出力側は安定なハイレ
ベルとなる。この論理状態は、第1のクロック信号がロ
ーレベルになって第4および第5のトランスファーゲー
トがオフ状態になっても安定に保持される。これによ
り、本発明のシフトレジスタからハイレベルまたはロー
レベルの安定した出力が得られる。
【0032】なお、入力データがローレベルの場合に
は、第2または第3のトランスファーゲートがオン状態
にならないが、第1のトランスファーゲートを通過する
ローレベルは第1のトランスファーゲートのしきい値電
圧や基板効果などによる所定のレベル降下作用を受けな
いので安定に保持され、第1のインバータの入力側に安
定なローレベルとして現れる。従って、第1のインバー
タにおいては第2のインバータが完全に論理反転し、シ
フトレジスタとして安定に動作する。
【0033】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は、本発明に係るシフトレジスタの第1の実施形態
を示す回路図であって、従来例を示す図14と同一構成
部分は同一符号をもって表す。
【0034】本回路では、クロック信号としては、マス
タ用とスレイブ用の2つのクロック信号を用いるのでは
なく、1つの高速(たとえば50MHz)のクロック信
号CLKのみを用い、このクロック信号CLKをインバ
ータIVS10でレベル反転させた信号を第1のクロッ
ク信号CLK1としてスレイブラッチSLVに供給し、
第1のクロック信号CLK1をクロック遅延回路として
の2入力アンドゲートANDM10、ANDM10nで
所定時間遅延させた第2のクロック信号CLK21,C
LK2nとしてマスタラッチMSTに供給するように構
成されている。なお、2入力アンドゲートANDM1
0,ANDM10nは、コントロール信号CNT1と、
第1のクロック信号CLK1との論理積をとる。
【0035】マスタラッチMSTは、トランスファーゲ
ートNTM1,NTM1n,NTM2,NTM2n,N
TM3,NTM3n,NTM1s,NTM2sおよびN
TM3s、インバータIVM1、IVM2およびIVM
3、並びにアンドゲートAND10,ANDM10nお
よびANDT1により構成されている。
【0036】具体的な接続は、データ入力端子DIN1
にトランスファーゲートNTM1の入力端子およびトラ
ンスファーゲートNTM2のゲート端子が接続されてい
る。トランスファーゲートNTM2の入力端子は接地さ
れ、出力端子はトランスファーゲートNTM3の入力端
子に接続されている。また、トランスファーゲートNT
M1の出力端子とトランスファーゲートNTM3の出力
端子との間に、インバータIVM1とIVM2とが入出
力端子を互いに逆向きにして並列に接続されている。こ
こで、トランスファーゲートNTM1の出力端子とイン
バータIVM1の入力(IVM2の出力)との接続点を
ノードNDM1、トランスファーゲートNTM3の出力
端子とインバータIVM2の入力(IVM1の出力)と
の接続点をノードNDM2とする。そして、ノードND
M1がインバータIVM3の入力に接続され、インバー
タIVM3の出力がスレイブラッチSLVに接続されて
いる。なお、インバータIVM2は、高抵抗形のインバ
ータである必要はないが、低消費電力化を考慮すればS
RAMの様な小さなトランジスタで構成することが望ま
しい。
【0037】同様に、データ入力端子DINnにトラン
スファーゲートNTM1nの入力端子およびトランスフ
ァーゲートNTM2nのゲート端子が接続されている。
トランスファーゲートNTM2nの入力端子は接地さ
れ、出力端子はトランスファーゲートNTM3nの入力
端子に接続されている。そして、トランスファーゲート
NTM1nの出力端子がノードNDM1に接続され、ト
ランスファーゲートNTM3nの出力端子がノードND
M2に接続されている。
【0038】さらに、データ入力端子SINにトランス
ファーゲートNTM1sの入力端子およびトランスファ
ーゲートNTM2sのゲート端子が接続されている。ト
ランスファーゲートNTM2sの入力端子は接地され、
出力端子はトランスファーゲートNTM3sの入力端子
に接続されている。そして、トランスファーゲートNT
M1sの出力端子がノードNDM1に接続され、トラン
スファーゲートNTM3sの出力端子がノードNDM2
に接続されている。
【0039】また、マスタラッチMSTにおいて、トラ
ンスファーゲートNTM1のゲート端子およびトランス
ファーゲートNTM3のゲート端子には第1のクロック
信号CLK21が入力される。この第2のクロック信号
CLK21は、コントロール信号CNT1と第1のクロ
ック信号CLK1とのアンド条件をアンドゲートAND
M10でとり、コントロール信号CNT1がアクティブ
のときのみトランスファーゲートNTM1のゲート端子
およびトランスファーゲートNTM3のゲート端子に入
力される。同様に、トランスファーゲートNTM1nの
ゲート端子およびトランスファーゲートNTM3nのゲ
ート端子には第2のクロック信号CLK2nが入力され
る。この第2のクロック信号CLK2nは、コントロー
ル信号CNT1と第1のクロック信号CLK1のアンド
条件をアンドゲートANDM10nでとり、コントロー
ル信号CNT1がアクティブのときのみトランスファー
ゲートNTM1nのゲート端子およびトランスファーゲ
ートNTM3nのゲート端子に入力される。また、トラ
ンスファーゲートNTM1sのゲート端子およびトラン
スファーゲートNTM3sのゲート端子にはデバイステ
スト用のスキャンクロック信号SCANCLK が入力される。
このスキャンクロック信号SCANCLK は、コントロール信
号CNT1とスキャンクロック信号SCANCLK とのアンド
条件をアンドゲートANDT1でとり、コントロール信
号CNT1がアクティブのときのみトランスファーゲー
トNTM1sのゲート端子およびトランスファーゲート
NTM3sのゲート端子に入力される。
【0040】スレイブラッチSLVは、PチャネルMO
SトランジスタからなるトランスファーゲートPTS
1,PTS2およびPTS3、並びにインバータIVS
1,IVS2、IVS3、インバータIVS10により
構成されている。具体的な接続は、トランスファーゲー
トPTS1の入力端子はマスタラッチMSTのインバー
タIVM3の出力端子およびトランスファーゲートPT
S2のゲート端子が接続されている。トランスファーゲ
ートPTS2の入力端子は電源電圧VDDの供給ラインに
接続され、出力端子はトランスファーゲートPTS3の
入力端子に接続されている。また、トランスファーゲー
トPTM1の出力端子とトランスファーゲートPTM3
の出力端子との間に、インバータIVS1とIVS2と
が入出力端子を互いに逆向きにして並列に接続されてい
る。ここで、トランスファーゲートPTS1の出力端子
とインバータIVS1の入力(IVS2の出力)との接
続点をノードNDS1、トランスファーゲートPTS3
の出力端子とインバータIVS2の入力(IVS1の出
力)との接続点をノードNDS2とする。そして、ノー
ドNDS1がインバータIVS3の入力に接続され、イ
ンバータIVS3の出力がデータ出力端子DOUTに接
続されている。なお、インバータIVS2は、高抵抗形
のインバータである必要はないが、低消費電力化を考慮
すればSRAMの様な小さなトランジスタで構成するこ
とが望ましい。
【0041】さらに、スレイブラッチSLVにおいて
は、トランスファーゲートPTS1のゲート端子および
トランスファーゲートPTS3のゲート端子には、第1
のクロック信号CLK1が入力される。本回路は、マス
タラッチMSTのトランスファーゲートNTM1,NT
M3,NTM1n,NTM3nまたはNTM1s,NT
M3sがオン状態にあるときは、スレイブラッチSLV
のトランスファーゲートPTS1,PTS3はオフ状態
を保持し、スレイブラッチSLVのトランスファーゲー
トPTS1,PTS3がオン状態にあるときは、マスタ
ラッチMSTのトランスファーゲートNTM1,NTM
3,NTM1n,NTM3nまたはNTM1s,NTM
3sはオフ状態を保持するように構成されている。
【0042】次に、上記構成による動作を、入力端子D
IN1にたとえば2Vでハイレベル「1」のデータが入
力された場合を例に説明する。クロック信号CLKがロ
ーレベルのとき、第1のクロック信号CLK1はハイレ
ベルでスレイブラッチSLVのトランスファーゲートP
TS1,PTS3のゲート端子に供給され、所定時間を
おいてコントロール信号CTL1で制御された第2のク
ロック信号CLK21がハイレベルでマスタラッチMS
TのトランスファーゲートNTM1,NTM3のゲート
端子に供給される。その結果、スレイブラッチSLVの
トランスファーゲートPTS1,PTS3はオフ状態
(非導状態)に保持され、マスタラッチMSTのトラン
スファーゲートNTM1,NTM3はオン状態(導通状
態)に保持される。
【0043】一方、クロック信号CLKがハイレベルの
とき、第1のクロック信号CLK1はローレベルでスレ
イブラッチSLVのトランスファーゲートPTS1,P
TS3のゲート端子に供給され、第2のクロック信号C
LK21がローレベルでマスタラッチMSTのトランス
ファーゲートNTM1,NTM3のゲート端子に供給さ
れる。その結果、スレイブラッチSLVのトランスファ
ーゲートPTS1,PTS3はオン状態(導通状態)に
保持され、マスタラッチMSTのトランスファーゲート
NTM1,NTM3はオフ状態(非導通状態)に保持さ
れる。
【0044】そして、クロック信号CLKがローレベル
の期間に入力端子DIN1に入力された2Vのハイレベ
ル「1」のデータは、トランスファーゲートNTM1の
入力端子およびトランスファーゲートNTM2のゲート
端子に入力され、トランスファーゲートNTM2はオン
状態となる。このとき、第2のクロック信号CLK21
はハイレベルであることから上述したようにトランスフ
ァーゲートNTM1およびNTM3はオン状態にある。
これにより、ハイレベル2Vの入力データは、トランス
ファーゲートNTM1を通過することになるが、このと
き、トランスファーゲートNTM1のしきい値電圧V
thN (約1V)や基板効果などにより、トランスファー
ゲートNTM1の出力端子側のノードNDM1における
レベルは約1Vあるいはそれ以下となり、このレベルが
インバータIVM1の入力端子に印加される。
【0045】インバータIVM1の持つ回路しきい値
は、一般に電源電圧VDDの約1/2か、ややそれより低
いレベルに設定されるため、データ入力当初は、インバ
ータIVM1のレベル反転機能により、その出力側のノ
ードNDM2はほぼローレベルとなる。入力レベルが2
Vよりも低い1Vあるいはそれ以下であるため、多少の
貫通電流が流れるが、この不安定なローレベルがインバ
ータIVM2の入力端子に印加され、インバータIVM
2の出力側、すなわちノードNDM1は不安定ながらほ
ぼハイレベルに保持される。
【0046】しかし、このとき、トランスファーゲート
NTM2,NTM3は上述したようにオン状態であるた
め、ノードNDM2は、強制的に接地レベルに引き込ま
れ、徐々に安定した0Vのローレベルとなる。この安定
したローレベルがインバータIVM2の入力端子に印加
されるようになり、インバータIVM2の出力側、すな
わちノードNDM1は安定なほぼ2Vのハイレベルに保
持されるようになる。すなわち、トランスファーゲート
NTM1のしきい値電圧VthN や基板効果などにより約
1Vまで降下したデータレベルが補償され、ノードND
M1およびノードNDM2がそれぞれ、ハイレベルおよ
びローレベルに安定に保持される。
【0047】ここで、クロック信号CLKがハイレベル
となると、上述したように、トランスファーゲートNT
M1およびNTM3はオフ状態となり、トランスファー
ゲートPTS1およびPTS3がオン状態となる。これ
により、マスタラッチMSTのノードNDM1のハイレ
ベルが、インバータINV3を介してローレベルとな
り、トランスファーゲートPTS2のゲート端子に供給
されるとともに、トランスファーゲートPTS1を通過
する。このとき、通過データはローレベルであることか
ら、トランスファーゲートPTS1のしきい値電圧V
thP や基板効果などの影響を受けノードNDS1に現れ
る。
【0048】しかし、このとき、トランスファーゲート
PTS2,PTS3はオン状態であるため、ノードND
S2は、強制的に電源電圧VDDレベルに引き上げられ
る。安定した2Vのハイレベルとなる。この安定したハ
イレベルがインバータIVS2の入力端子に印加される
ようになり、インバータIVS2の出力側、すなわちノ
ードNDS1は安定なほぼ0Vのローレベルに保持され
るようになる。すなわち、トランスファーゲートPTS
1のしきい値電圧VthP や基板効果などの影響を受けた
データレベルが補償され、ノードNDS1およびノード
NDM2がそれぞれ、ハイレベルおよびローレベルに安
定に保持される。
【0049】そして、ノードNDS1の安定したローレ
ベルは、インバータIVS3の入力端子に印加され、こ
れにより、インバータIVS3から安定したハイレベル
出力が得られ、データ出力端子DOUTから出力され
る。
【0050】なお、入力データがローレベルの場合に
は、マスタラッチMSTのトランスファーゲートNTM
2はオン状態とならないが、トランスファーゲートNT
M1を通過するローレベルは、トランスファーゲートN
TM1のしきい値電圧VthN や基板効果などによる所定
のレベル降下作用を受けずに安定に保持され、ノードN
DM1に現れるため、インバータIVM1の出力側のノ
ードNDM2も安定なハイレベルに保持されて、シフト
レジスタとして安定に動作する。また、スレイブラッチ
SLVにはインバータINV3を介したハイレベルのデ
ータが入力され、トランスファーゲートPTS1を通過
するが、このとき、トランスファーゲートPTS1のし
きい値電圧VthP や基板効果などの影響を受けず安定な
ハイレベルとしてノードNDS1に現れる。そして、ノ
ードNDS1の安定したハイレベルは、インバータIV
S3の入力端子に印加され、これにより、インバータI
VS3から安定したローレベル出力が得られ、データ出
力端子DOUTから出力される。
【0051】以上のように、図1の回路は、電源電圧V
DD2V下で、第2のクロック信号CLK21および第1
のクロック信号CLK1により順次データをシフトする
シフトレジスタとして安定に動作する。また、本シフト
レジスタは、通常の電源電圧レベルである5V下では、
なんら問題なく安定に動作する。
【0052】また、マスタラッチMSTからスレイブラ
ッチSLVへのデータの転送は、インバータIVM1,
IVM2により確立されるノードNDM1のレベルがト
ランスファーゲートPTS1を通過することにより行わ
れる。ノードNDM1には、トランジスタのゲート端子
のような大きな負荷の原因となる要素が接続されていな
いので、ノードNDM1のレベルの確立およびデータの
転送を行うインバータIVM1,IVM2はそれ程大き
なドライブ能力を要求されない。したがって、インバー
タIVM1,IVM2を構成するトランジスタのサイズ
を小さくできる。これはシフトレジスタのレイアウト画
積の縮小化に有効である。
【0053】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、1つの高速(たとえば50MHz)のクロック信号
CLKのみを用い、このクロック信号CLKをインバー
タIVS10でレベル反転させた信号を第1のクロック
信号CLK1としてスレイブラッチSLVに供給し、第
1のクロック信号CLK1をクロック遅延回路としての
2入力アンドゲートANDM10、ANDM10nで所
定時間遅延させた第2のクロック信号CLK21,CL
K2nとしてマスタラッチMSTに供給するようにした
ので、図14の回路に比較して、クロック配線に伴う電
力消費が略半減できる。またクロック信号は1つである
ことから、アイソレーション期間の設定などのための複
雑な回路が不要となる。これは、クロックのノンオーバ
ーラップ生成が不要となるため、従来のクロック生成回
路においてクロックスキュー防止のために発生させてい
たディレイ回路による遅延をシフトレジスタのトランス
ファーゲート及びラッチインバータにて発生させるの
で、従来のシフトレジスタに比べて全てのトランジスタ
のサイズの大幅な減少(約半分のサイズでよい)が可能
となってセル面積及び消費電力の削減が可能となる。ま
た、製造プロセスの負担となるNチャネルトランスファ
ーゲートのしきい値電圧VthN などを下げる必要がな
く、Nチャネル用の単一クロック信号のみで十分低い電
圧でも動作可能なシフトレジスタを実現できる。
【0054】また、完全CMOS型との比較において
は、クロックの本数を一つのデータインに対して一本と
することによりクロックラインのラウティングによるレ
イアウト面積の増大とクロックドライバの回路規模の増
大を防止することができる。
【0055】第2実施形態 図2は、本発明に係るシフトレジスタの第2の実施形態
を示す回路図である。本第2の実施形態が上記第1の実
施形態と異なる点は、スレイブラッチSLVにおいて、
トランスファーゲートPTS3の入力端子をトランスフ
ァーゲートPTS2を介して電源電圧VDDの供給ライン
に接続する代わりに、インバータIVS4の出力端子に
接続し、インバータIVS4の入力端子をマスタラッチ
MSTのインバータIVM3の出力端子に接続したこと
にある。本回路は、図15の回路に対応したものであ
る。
【0056】この回路においても、上述した図1の回路
と同様の作用効果を得ることができるとともに、マスタ
ラッチMSTにおいてラッチしたデータをインバータI
VS4の出力端子から出力することができる。
【0057】第3実施形態 図3は、本発明に係るシフトレジスタの第3の実施形態
を示す回路図である。本第3の実施例が上記第1の実施
形態と異なる点は、スレイブラッチSLVにおいて、3
つのトランスファーゲートをPチャネルではなく、図1
4の場合と同様に、Nチャネルのトランスファーゲート
NTS1,NTS2,NTS3により構成し、トランス
ファーゲートNTS2の入力端子を接地(基準電源ライ
ンである接地ラインに接続)し、かつ、第2のクロック
信号CLK21,CLK2nを生成するアンドゲートの
代わりにナンドゲートNADNM10,NANDM10
nを設けたことにある。また、スキャンクロック信号SC
ANCLK が入力されるアンドゲートをナンドゲートNAN
DT1に変更している。
【0058】次に、このような構成における動作を、入
力端子DIN1にたとえば2Vでハイレベル「1」のデ
ータが入力された場合を例に説明する。クロック信号C
LKがハイレベルのとき、第1のクロック信号CLK1
はローレベルでスレイブラッチSLVのトランスファー
ゲートNTS1,NTS3のゲート端子に供給され、所
定時間をおいてコントロール信号CNT1で制御された
第2のクロック信号CLK21がハイレベルでマスタラ
ッチMSTのトランスファーゲートNTM1,NTM3
のゲート端子に供給される。その結果、スレイブラッチ
SLVのトランスファーゲートNTS1,NTS3はオ
フ状態(非導通状態)に保持され、マスタラッチMST
のトランスファーゲートNTM1,NTM3はオン状態
(導通状態)に保持される。
【0059】一方、クロック信号CLKがローレベルの
とき、第1のクロック信号CLK1はハイレベルでスレ
イブラッチSLVのトランスファーゲートNTS1,N
TS3のゲート端子に供給され、第2のクロック信号C
LK21がローレベルでマスタラッチMSTのトランス
ファーゲートNTM1,NTM3のゲート端子に供給さ
れる。その結果、スレイブラッチSLVのトランスファ
ーゲートNTS1,NTS3はオン状態(導通状態)に
保持され、マスタラッチMSTのトランスファーゲート
NTM1,NTM3はオフ状態(非導通状態)に保持さ
れる。
【0060】そして、クロック信号CLKがハイレベル
の期間に入力端子DIN1に入力された2Vのハイレベ
ル「1」のデータは、トランスファーゲートNTM1の
入力端子およびトランスファーゲートNTM2のゲート
端子に入力され、トランスファーゲートNTM2はオン
状態となる。このとき、第2のクロック信号CLK21
はハイレベルであることから上述したようにトランスフ
ァーゲートNTM1およびNTM3はオン状態にある。
これにより、ハイレベル2Vの入力データは、トランス
ファーゲートNTM1を通過することになるが、このと
き、トランスファーゲートNTM1のしきい値電圧V
thN (約1V)や基板効果などにより、トランスファー
ゲートNTM1の出力端子側のノードNDM1における
レベルは約1Vあるいはそれ以下となり、このレベルが
インバータIVM1の入力端子に印加される。
【0061】インバータIVM1の持つ回路しきい値
は、一般に電源電圧VDDの約1/2か、ややそれより低
いレベルに設定されるため、データ入力当初は、インバ
ータIVM1のレベル反転機能により、その出力側のノ
ードNDM2はほぼローレベルとなる。入力レベルが2
Vよりも低い1Vあるいはそれ以下であるため、多少の
貫通電流が流れるが、この不安定なローレベルがインバ
ータIVM2の入力端子に印加され、インバータIVM
2の出力側、すなわちノードNDM1は不安定ながらほ
ぼハイレベルに保持される。
【0062】しかし、このとき、トランスファーゲート
NTM2,NTM3は上述したようにオン状態であるた
め、ノードNDM2は、強制的に接地レベルに引き込ま
れ、徐々に安定した0Vのローレベルとなる。この安定
したローレベルがインバータIVM2の入力端子に印加
されるようになり、インバータIVM2の出力側、すな
わちノードNDM1は安定なほぼ2Vのハイレベルに保
持されるようになる。すなわち、トランスファーゲート
NTM1のしきい値電圧VthN や基板効果などにより約
1Vまで降下したデータレベルが補償され、ノードND
M1およびノードNDM2がそれぞれ、ハイレベルおよ
びローレベルに安定に保持される。
【0063】ここで、クロック信号CLKがローレベル
となると、上述したように、トランスファーゲートNT
M1およびNTM3はオフ状態となり、トランスファー
ゲートNTS1およびNTS3がオン状態となる。これ
により、マスタラッチMSTのノードNDM1のハイレ
ベルが、インバータINV3を介してローレベルとな
り、トランスファーゲートNTS2のゲート端子に供給
されるとともに、トランスファーゲートNTS1を通過
する。このとき、通過データはローレベルであることか
ら、トランスファーゲートNTS1のしきい値電圧V
thP や基板効果などによる所定のレベル降下作用を受け
ることなくノードNDS1に現れる。
【0064】そして、ノードNDS1の安定したローレ
ベルは、インバータIVS3の入力端子に印加され、こ
れにより、インバータIVS3から安定したハイレベル
出力が得られ、データ出力端子DOUTから出力され
る。
【0065】なお、入力データがローレベルの場合に
は、マスタラッチMSTのトランスファーゲートNTM
2はオン状態とならないが、トランスファーゲートNT
M1を通過するローレベルは、トランスファーゲートN
TM1のしきい値電圧VthN や基板効果などによる所定
のレベル降下作用を受けずに安定に保持され、ノードN
DM1に現れるため、インバータIVM1の出力側のノ
ードNDM2も安定なハイレベルに保持されて、シフト
レジスタとして安定に動作する。また、スレイブラッチ
SLVにはインバータINV3を介したハイレベルのデ
ータが入力され、トランスファーゲートNTS1を通過
するが、このとき、トランスファーゲートNTS1のし
きい値電圧VthN や基板効果などの影響を受け、トラン
スファーゲートNTS1の出力端子側のノードNDS1
におけるレベルは約1Vあるいはそれ以下となり、この
レベルがインバータIVS1の入力端子に印加される。
【0066】しかし、このとき、トランスファーゲート
NTS2,NTS3はオン状態であるため、ノードND
S2は、強制的に接地レベルに引き込まれ、徐々に安定
した0Vのローレベルとなる。この安定したローレベル
がインバータIVS2の入力端子に印加されるようにな
り、インバータIVS2の出力側、すなわちノードND
S1は安定なほぼ0Vのローレベルに保持されるように
なる。すなわち、トランスファーゲートNTS1のしき
い値電圧VthP や基板効果などにより約1Vまで降下し
たデータレベルが補償され、ノードNDS1およびノー
ドNDM2がそれぞれ、ハイレベルおよびローレベルに
安定に保持される。
【0067】以上のように、図3の回路は、電源電圧V
DD2V下で、第2のクロック信号CLK21および第1
のクロック信号CLK1により順次データをシフトする
シフトレジスタとして安定に動作する。また、本シフト
レジスタは、通常の電源電圧レベルである5V下では、
なんら問題なく安定に動作する。
【0068】本第3の実施形態によれば、上述した第1
の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
【0069】第4実施形態 図4は、本発明に係るシフトレジスタの第4の実施形態
を示す回路図である。本第4の実施形態が上記第3の実
施形態と異なる点は、スレイブラッチSLVにおいて、
トランスファーゲートNTS3の入力端子をトランスフ
ァーゲートNTS2を介して接地する代わりに、インバ
ータIVS4の出力端子に接続し、インバータIVS4
の入力端子をマスタラッチMSTのインバータIVM3
の出力端子に接続したことにある。
【0070】この回路においても、上述した図3の回路
と同様の作用効果を得ることができるとともに、マスタ
ラッチMSTにおいてラッチしたデータをインバータI
VS4の出力端子から出力することができる。
【0071】第5実施形態 図5は、本発明に係るシフトレジスタの第5の実施形態
を示す回路図である。本第5の実施形態が上記第1の実
施形態と異なる点は、マスタラッチMSTにおいて、コ
ントロール信号CNT1で制御されるアンドゲートAN
DM10,AND10Mn、およびANDT1を設ける
代わりに、第1のクロック信号CLK1を直接トランス
ファーゲートNTM1,NTM3、NTM1n,NTM
3nのゲート端子に、スキャンクロック信号SCANCLK を
直接トランスファーゲートNTM1s,NTM3sのゲ
ート端子に入力させるとともに、データ入力端子DIN
1,DINn,SINとノードNDM1との間、並びに
接地ラインとノードNDM2との間にそれぞれ、Nチャ
ネルMOSトランジスタからなるトランスファーゲート
NTM4とNTM5、NTM4nとNTM5n、NTM
4sとNTM5sをさらに直列に設け、トランスファー
ゲートNTM4とNTM5のゲート端子をコントロール
信号CNT1の入力ラインに接続し、トランスファーゲ
ートNTM4nとNTM5nのゲート端子をコントロー
ル信号CNT1nの入力ラインに接続し、トランスファ
ーゲートNTM4sとNTM5sのゲート端子をコント
ロール信号CNT1tの入力ラインに接続したことにあ
る。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
【0072】このような構成においても、上述した第1
の実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、
データのラッチ制御を任意に行える利点がある。
【0073】第6実施形態 図6は、本発明に係るシフトレジスタの第6の実施形態
を示す回路図である。本第6の実施形態が上記第2の実
施形態と異なる点は、マスタラッチMSTにおいて、コ
ントロール信号CNT1で制御されるアンドゲートAN
DM10,AND10M、およびANDT1を設ける代
わりに、第1のクロック信号CLK1を直接トランスフ
ァーゲートNTM1,NTM3、NTM1n,NTM3
nのゲート端子に、スキャンクロック信号SCANCLK を直
接トランスファーゲートNTM1s,NTM3sのゲー
ト端子に入力させるとともに、データ入力端子DIN
1,DINn,SINとノードNDM1との間、並びに
接地ラインとノードNDM2との間にそれぞれ、Nチャ
ネルMOSトランジスタからなるトランスファーゲート
NTM4とNTM5、NTM4nとNTM5n、NTM
4sとNTM5sをさらに直列に設け、トランスファー
ゲートNTM4とNTM5のゲート端子をコントロール
信号CNT1の入力ラインに接続し、トランスファーゲ
ートNTM4nとNTM5nのゲート端子をコントロー
ル信号CNT1nの入力ラインに接続し、トランスファ
ーゲートNTM4sとNTM5sのゲート端子をコント
ロール信号CNT1tの入力ラインに接続したことにあ
る。その他の構成は第2の実施形態と同様である。
【0074】このような構成においても、上述した第2
の実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、
データのラッチ制御を任意に行える利点がある。
【0075】第7実施形態 図7は、本発明に係るシフトレジスタの第7の実施形態
を示す回路図である。本第7の実施形態が上記第3の実
施形態と異なる点は、マスタラッチMSTにおいて、コ
ントロール信号CNT1で制御されるナンドゲートNA
ND10,NAND10M、およびナンドゲートNAN
DT1を設ける代わりに、第2のクロック信号CLK2
1をインバータIVM10で生成してトランスファーゲ
ートNTM1,NTM3、NTM1n,NTM3nのゲ
ート端子に、スキャンクロック信号SCANCLK をトランス
ファーゲートNTM1s,NTM3sのゲート端子に入
力させるとともに、データ入力端子DIN1,DIN
n,SINとノードNDM1との間、並びに接地ライン
とノードNDM2との間にそれぞれ、NチャネルMOS
トランジスタからなるトランスファーゲートNTM4と
NTM5、NTM4nとNTM5n、NTM4sとNT
M5sをさらに直列に設け、トランスファーゲートNT
M4とNTM5のゲート端子をコントロール信号CNT
1の入力ラインに接続し、トランスファーゲートNTM
4nとNTM5nのゲート端子をコントロール信号CN
T1nの入力ラインに接続し、トランスファーゲートN
TM4sとNTM5sのゲート端子をコントロール信号
CNT1tの入力ラインに接続したことにある。その他
の構成は第3の実施形態と同様である。
【0076】このような構成においても、上述した第3
の実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、
データのラッチ制御を任意に行える利点がある。
【0077】第8実施形態 図8は、本発明に係るシフトレジスタの第8の実施形態
を示す回路図である。本第8の実施形態が上記第4の実
施形態と異なる点は、マスタラッチMSTにおいて、コ
ントロール信号CNT1で制御されるナンドゲートNA
NDM10,NANDM10n、およびナンドゲートN
ANDT1を設ける代わりに、第2のクロック信号CL
K21をインバータIVM10で生成してトランスファ
ーゲートNTM1,NTM3、NTM1n,NTM3n
のゲート端子に、スキャンクロック信号SCANCLK をトラ
ンスファーゲートNTM1s,NTM3sのゲート端子
に入力させるとともに、データ入力端子DIN1,DI
Nn,SINとノードNDM1との間、並びに接地ライ
ンとノードNDM2との間にそれぞれ、NチャネルMO
SトランジスタからなるトランスファーゲートNTM4
とNTM5、NTM4nとNTM5n、NTM4sとN
TM5sをさらに直列に設け、トランスファーゲートN
TM4とNTM5のゲート端子をコントロール信号CN
T1の入力ラインに接続し、トランスファーゲートNT
M4nとNTM5nのゲート端子をコントロール信号C
NT1nの入力ラインに接続し、トランスファーゲート
NTM4sとNTM5sのゲート端子をコントロール信
号CNT1tの入力ラインに接続したことにある。その
他の構成は第4の実施形態と同様である。
【0078】このような構成においても、上述した第4
の実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、
データのラッチ制御を任意に行える利点がある。
【0079】第9実施形態 図9は、本発明に係るシフトレジスタの第9の実施形態
を示す回路図である。本第9の実施形態が上記第1の実
施形態と異なる点は、スレイブラッチSLVにおいて、
第1のクロック信号CLK1をトランスファーゲートP
TS1,PTS3のゲート端子に入力させる代わりに、
トランスファーゲートPTS2のゲートに入力させ、ト
ランスファーゲートPTS1のゲート端子をマスタラッ
チMSTのノードNDM1に接続するとともに、トラン
スファーゲートPTS3のゲートをマスタラッチMST
のノードNDM2に接続したことにある。その他の構成
は第1の実施形態と同様である。
【0080】このような構成においても、上述した第1
の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0081】第10実施形態 図10は、本発明に係るシフトレジスタの第10の実施
形態を示す回路図である。本第10の実施形態が上記第
3の実施形態と異なる点は、スレイブラッチSLVにお
いて、第1のクロック信号CLK1をトランスファーゲ
ートNTS1,NTS3のゲート端子に入力させる代わ
りに、トランスファーゲートNTS2のゲートに入力さ
せ、トランスファーゲートNTS1のゲート端子をマス
タラッチMSTのノードNDM1に接続するとともに、
トランスファーゲートNTS3のゲートをマスタラッチ
MSTのノードNDM2に接続したことにある。その他
の構成は第3の実施形態と同様である。
【0082】このような構成においても、上述した第3
の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0083】第11実施形態 図11は、本発明に係るシフトレジスタの第11の実施
形態を示す回路図である。本第11の実施形態が上記第
9の実施形態と異なる点は、マスタラッチMSTおよび
スレイブラッチSLVともに同相のクロック信号CLK
を供給し、マスタラッチMSTにおいて、クロック信号
CLKをトランスファーゲートNTM1,NTM3のゲ
ート端子に入力させる代わりに、トランスファーゲート
NTM2のゲートに入力させ、トランスファーゲートN
TM1をトランスファーゲートNTM2とノードNDM
1との間に接続するとともに、トランスファーゲートN
TM3をトランスファーゲートNTM2とノードNDM
2との間に接続し、さらにトランスファーゲートNTM
1のゲート端子をインバータIVM3を介して入力端子
SDIN1に接続し、トランスファーゲートNTM3の
ゲート端子を入力端子DIN1に接続したことにある。
また、n段目のマスタラッチおよびスキャン用のマスタ
ラッチも同様に構成さされる。その他の構成は第9の実
施形態と同様である。
【0084】このような構成においても、上述した第1
の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0085】第12実施形態 図12は、本発明に係るシフトレジスタの第12の実施
形態を示す回路図である。本第12の実施形態が上記第
11の実施形態と異なる点は、マスタラッチMSTにお
いて供給するクロック信号をスレイブラッチSLVに供
給するクロック信号CLKをインバータINM10で反
転させて各トランスファーゲートNTM2,NTM2n
のゲート端子に供給するようにし、かつスレイブラッチ
SLVにおいてトランスファーゲートをPMOSトラン
ジスタで構成する代わりにNMOSトランジスタにより
構成し、トランスファーゲートNTS2を接地ラインに
接続したことにある。その他の構成は第11の実施形態
と同様である。
【0086】このような構成においても、上述した第1
の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0087】第13実施形態 図13は、本発明に係るシフトレジスタの第13の実施
形態を示す回路図である。本第13の実施形態が上記第
11の実施形態と異なる点は、マスタラッチMSTにお
いて、トランスファーゲートをNMOSトランジスタで
構成する代わりにPMOSトランジスタにより構成し、
トランスファーゲートPTM2を電源電圧VDDの供給ラ
インすると共に、マスタラッチMTSにおいて供給する
クロック信号をスレイブラッチSLVに供給するクロッ
ク信号をインバータIVM10で反転させて各トランス
ファーゲートPTM2,PTM2nのゲート端子に供給
するようにしたことにある。その他の構成は第12の実
施形態と同様である。
【0088】このような構成においても、上述した第1
の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レイアウト面積の増大や回路の複雑化を招くことなく、
通常の電源電圧下のみならず、低電源電圧下においても
安定に動作可能で、しかも低電力化を図れるシフトレジ
スタを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシフトレジスタの第1の実施形態
を示す回路図である。
【図2】本発明に係るシフトレジスタの第2の実施形態
を示す回路図である。
【図3】本発明に係るシフトレジスタの第3の実施形態
を示す回路図である。
【図4】本発明に係るシフトレジスタの第4の実施形態
を示す回路図である。
【図5】本発明に係るシフトレジスタの第5の実施形態
を示す回路図である。
【図6】本発明に係るシフトレジスタの第6の実施形態
を示す回路図である。
【図7】本発明に係るシフトレジスタの第7の実施形態
を示す回路図である。
【図8】本発明に係るシフトレジスタの第8の実施形態
を示す回路図である。
【図9】本発明に係るシフトレジスタの第9の実施形態
を示す回路図である。
【図10】本発明に係るシフトレジスタの第10の実施
形態を示す回路図である。
【図11】本発明に係るシフトレジスタの第11の実施
形態を示す回路図である。
【図12】本発明に係るシフトレジスタの第12の実施
形態を示す回路図である。
【図13】本発明に係るシフトレジスタの第13の実施
形態を示す回路図である。
【図14】従来のシフトレジスタの一構成例を示す回路
図である。
【図15】従来のシフトレジスタの他の構成例を示す回
路図である。
【符号の説明】
MST…マスタラッチ SLV…スレイブラッチ NTM1,NTM1n,NTM1s…トランスファーゲ
ート PTM1,PTM1n,PTM1s…トランスファーゲ
ート NTM2,NTM2n,NTM2s…トランスファーゲ
ート PTM2,PTM2n,PTM2s…トランスファーゲ
ート NTM3,NTM3n,NTM3s…トランスファーゲ
ート PTM3,PTM3n,PTM3s…トランスファーゲ
ート NTM4,NTM4n,NTM4s…トランスファーゲ
ート NTM5,NTM5n,NTM5s…トランスファーゲ
ート NTS1,NTS2,NTS3…トランスファーゲート PTS1,PTS2,PTS3…トランスファーゲート IVM1,IVM2,IVM3,IVM10,IVS
1,IVS2,IVS3,IVS4,IVS10…イン
バータ ANDM10,ANDM10n,ANDT1…アンドゲ
ート NANDM10,NANDM10n…ナンドゲート DIN1〜DIN4,DINn,SIN…データ入力端
子 DOUT…データ出力端子 CLK…クロック信号 CLK1…第1のクロック信号 CLK21…第2のクロック信号 SCANCLK …スキャンクロック信号 CNT1,CTL1n,CTL1t…コントロール信号

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される第1のクロック信号を受けて
    第2のクロック信号を生成するゲート回路と、 互いに逆向きに接続された第1および第2のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される上記第2のクロック信号に応じ
    て入力端子と上記第1のインバータの入力とを導通させ
    る第1のトランスファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて接地と上記第2の
    インバータの入力とを導通させる直列に接続された第2
    および第3のトランスファーゲートと、 互いに逆向きに接続された第3および第4のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される第1のクロック信号に応じて第
    1のノードと上記第3のインバータの入力とを導通させ
    る第4のトランスファーゲートと、 ゲート端子に印加される第1のクロック信号に応じて第
    2のノードと上記第4のインバータの入力とを導通させ
    る第5のトランスファーゲートと、 を有し、上記第2および第3のトランスファーゲートの
    ゲート端子のうち、何れか一方のゲート端子は上記入力
    端子または上記第1のインバータの入力に接続され、他
    方のゲート端子は上記第1のトランスファーゲートのゲ
    ート端子に接続され、上記第1のノードには上記第1ま
    たは第2のインバータの出力と同じ論理の第1の信号が
    印加され、上記第2のノードには上記第1の信号と論理
    が逆の第2の信号が印加されるシフトレジスタ。
  2. 【請求項2】 第2のクロック信号が入力する第1およ
    び第2または第3のトランスファーゲートと第1のクロ
    ック信号が入力する第4および第5のトランスファーゲ
    ートとは相補的に導通状態と非導通状態に保持される請
    求項1記載のシフトレジスタ。
  3. 【請求項3】 入力される第1のクロック信号を受けて
    第2のクロック信号を生成するゲート回路と、 互いに逆向きに接続された第1および第2のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される上記第2のクロック信号に応じ
    て入力端子と上記第1のインバータの入力とを導通させ
    る第1のトランスファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて接地と上記第2の
    インバータの入力とを導通させる直列に接続された第2
    および第3のトランスファーゲートと、 互いに逆向きに接続された第3および第4のインバータ
    と、 入力が上記第2のインバータの出力に接続された第5の
    インバータと、 ゲート端子に印加される上記第1のクロック信号に応じ
    て上記第5のインバータの出力と上記第3のインバータ
    の入力とを導通させる第4のトランスファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて電源と上記第4の
    インバータの入力とを導通させる第5および第6のトラ
    ンスファーゲートと、 を有し、上記第2および第3のトランスファーゲートの
    ゲート端子のうち、何れか一方のゲート端子は上記入力
    端子または上記第1のインバータの入力に接続され、他
    方のゲート端子は上記第1のトランスファーゲートのゲ
    ート端子に接続され、上記第5および第6のトランスフ
    ァーゲートのゲート端子のうち、何れか一方のゲート端
    子は上記第5のインバータの出力に接続され、他方のゲ
    ート端子は上記第4のトランスファーゲートのゲート端
    子に接続されているシフトレジスタ。
  4. 【請求項4】 入力される第1のクロック信号を受けて
    第2のクロック信号を生成するゲート回路と、 互いに逆向きに接続された第1および第2のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される上記第2のクロック信号に応じ
    て入力端子と上記第1のインバータの入力とを導通させ
    る第1のトランスファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて接地と上記第2の
    インバータの入力とを導通させる直列に接続された第2
    および第3のトランスファーゲートと、 互いに逆向きに接続された第3および第4のインバータ
    と、 入力が上記第2のインバータの出力に対して直列に接続
    された第5および第6のインバータと、 ゲート端子に印加される上記第1のクロック信号に応じ
    て上記第5のインバータの出力と上記第3のインバータ
    の入力とを導通させる第4のトランスファーゲートと、 ゲート端子に印加される上記第1のクロック信号に応じ
    て上記第6のインバータの出力と上記第4のインバータ
    の入力とを導通させる第5のトランスファーゲートと、 を有し、上記第2および第3のトランスファーゲートの
    ゲート端子のうち、何れか一方のゲート端子は上記入力
    端子または上記第1のインバータの入力に接続され、他
    方のゲート端子は上記第1のトランスファーゲートのゲ
    ート端子に接続されているシフトレジスタ。
  5. 【請求項5】 互いに逆向きに接続された第1および第
    2のインバータと、 ゲート端子に印加される信号に応じて入力端子と上記第
    1のインバータの入力とを導通させる第1および第2の
    トランスファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて接地と上記第2の
    インバータの入力とを導通させる直列に接続された第
    3、第4および第5のトランスファーゲートと、 互いに逆向きに接続された第3および第4のインバータ
    と、 入力が上記第2のインバータの出力に接続された第5の
    インバータと、 ゲート端子に印加されるクロック信号に応じて上記第5
    のインバータの出力と上記第3のインバータの入力とを
    導通させる第6のトランスファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて電源と上記第4の
    インバータの入力とを導通させる第7および第8のトラ
    ンスファーゲートと、 を有し、上記第1および第2のトランスファーゲートの
    ゲート端子のうち、何れか一方のゲート端子、並びに上
    記第3、第4および第5のトランスファーゲートのゲー
    ト端子のうちいずれか一のゲート端子にクロック信号が
    入力され、上記第1および第2のトランスファーゲート
    のゲート端子のうちの他方のゲート端子、並びに上記第
    3、第4および第5のトランスファーゲートのゲート端
    子のうちの他の一のゲート端子に制御信号が入力され、
    さらに他のゲート端子が上記入力端子に接続され、上記
    第7および第8のトランスファーゲートのゲート端子の
    うち、何れか一方のゲート端子は上記第5のインバータ
    の出力に接続され、他方のゲート端子は上記第6のトラ
    ンスファーゲートのゲート端子に接続されているシフト
    レジスタ。
  6. 【請求項6】 互いに逆向きに接続された第1および第
    2のインバータと、 ゲート端子に印加される信号に応じて入力端子と上記第
    1のインバータの入力とを導通させる第1および第2の
    トランスファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて接地と上記第2の
    インバータの入力とを導通させる直列に接続された第
    3、第4および第5のトランスファーゲートと、 互いに逆向きに接続された第3および第4のインバータ
    と、 入力が上記第2のインバータの出力に直列に接続された
    第5および第6のインバータと、 ゲート端子に印加されるクロック信号に応じて上記第5
    のインバータの出力と上記第3のインバータの入力とを
    導通させる第6のトランスファーゲートと、 ゲート端子に印加されるクロック信号に応じて上記第6
    のインバータの出力と上記第4のインバータの入力とを
    導通させる第7のトランスファーゲートと、 を有し、上記第1および第2のトランスファーゲートの
    ゲート端子のうち、何れか一方のゲート端子、並びに上
    記第3、第4および第5のトランスファーゲートのゲー
    ト端子のうちいずれか一のゲート端子にクロック信号が
    入力され、上記第1および第2のトランスファーゲート
    のゲート端子のうちの他方のゲート端子、並びに上記第
    3、第4および第5のトランスファーゲートのゲート端
    子のうちの他の一のゲート端子に制御信号が入力され、
    さらに他のゲート端子が上記入力端子に接続されている
    シフトレジスタ。
  7. 【請求項7】 入力される第1のクロック信号を受けて
    第2のクロック信号を生成するゲート回路と、 互いに逆向きに接続された第1および第2のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される上記第2のクロック信号に応じ
    て入力端子と上記第1のインバータの入力とを導通させ
    る第1のトランスファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて接地と上記第2の
    インバータの入力とを導通させる直列に接続された第2
    および第3のトランスファーゲートと、 互いに逆向きに接続された第3および第4のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される信号に応じて接地と上記第3の
    インバータの入力とを導通させる第4および第5のトラ
    ンスファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて上記第4のトラン
    スファーゲートと上記第5のトランスファーゲートとの
    接続点と上記第4のインバータの入力とを導通させる第
    6のトランスファーゲートと、 を有し、上記第2および第3のトランスファーゲートの
    ゲート端子のうち、何れか一方のゲート端子は上記入力
    端子または上記第1のインバータの入力に接続され、他
    方のゲート端子は上記第1のトランスファーゲートのゲ
    ート端子に接続され、上記第4のトランスファーゲート
    のゲート端子には上記第1のクロック信号が入力され、
    上記第5のトランスファーゲートのゲート端子は上記第
    2のインバータの出力に接続され、上記第6のトランス
    ファーゲートのゲート端子は上記第1のインバータの出
    力に接続されているシフトレジスタ。
  8. 【請求項8】 第2のクロック信号が入力するトランス
    ファーゲートと第1のクロック信号が入力するトランス
    ファーゲートとは相補的に導通状態と非導通状態に保持
    される請求項3、4、5、6または7記載のシフトレジ
    スタ。
  9. 【請求項9】 互いに逆向きに接続された第1および第
    2のインバータと、 ゲート端子に印加される信号に応じて第1のノードと上
    記第1のインバータの入力とを導通させる第1のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて第1のノードと上
    記第2のインバータの入力とを導通させる第2のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加されるクロック信号に応じて接地と上
    記第1のノードとを導通させる第3のトランスファーゲ
    ートと、 互いに逆向きに接続された第3および第4のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される信号に応じて第2のノードと上
    記第3のインバータの入力とを導通させる第4のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて第2のノードと上
    記第4のインバータの入力とを導通させる第5のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加されるクロック信号に応じて電源と上
    記第2のノードとを導通させる第6のトランスファーゲ
    ートと、 入力端子に接続された第5のインバータと、 を有し、上記第1および第2のトランスファーゲートの
    ゲート端子には、上記入力端子および上記第5のインバ
    ータの出力のうちいずれかがそれぞれ接続され、上記第
    4のトランスファーゲートのゲート端子が上記第2のイ
    ンバータの出力に接続され、上記第5のトランスファー
    ゲートのゲート端子が上記第1のインバータの出力に接
    続されているシフトレジスタ。
  10. 【請求項10】 入力される第1のクロック信号を受け
    て第2のクロック信号を生成するゲート回路と、 互いに逆向きに接続された第1および第2のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される信号に応じて第1のノードと上
    記第1のインバータの入力とを導通させる第1のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて第1のノードと上
    記第2のインバータの入力とを導通させる第2のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加される上記第2のクロック信号に応じ
    て接地と上記第1のノードとを導通させる第3のトラン
    スファーゲートと、 互いに逆向きに接続された第3および第4のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される信号に応じて第2のノードと上
    記第3のインバータの入力とを導通させる第4のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて第2のノードと上
    記第4のインバータの入力とを導通させる第5のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加される上記第1のクロック信号に応じ
    て接地と上記第2のノードとを導通させる第6のトラン
    スファーゲートと、 入力端子に接続された第5のインバータと、 を有し、上記第1および第2のトランスファーゲートの
    ゲート端子には、上記入力端子および上記第5のインバ
    ータの出力のうちいずれかがそれぞれ接続され、上記第
    4のトランスファーゲートのゲート端子が上記第2のイ
    ンバータの出力に接続され、上記第5のトランスファー
    ゲートのゲート端子が上記第1のインバータの出力に接
    続されているシフトレジスタ。
  11. 【請求項11】 入力される第1のクロック信号を受け
    て第2のクロック信号を生成するゲート回路と、 互いに逆向きに接続された第1および第2のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される信号に応じて第1のノードと上
    記第1のインバータの入力とを導通させる第1のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて第1のノードと上
    記第2のインバータの入力とを導通させる第2のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加される上記第2のクロック信号に応じ
    て電源と上記第1のノードとを導通させる第3のトラン
    スファーゲートと、 互いに逆向きに接続された第3および第4のインバータ
    と、 ゲート端子に印加される信号に応じて第2のノードと上
    記第3のインバータの入力とを導通させる第4のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加される信号に応じて第2のノードと上
    記第4のインバータの入力とを導通させる第5のトラン
    スファーゲートと、 ゲート端子に印加される上記第1のクロック信号に応じ
    て電源と上記第2のノードとを導通させる第6のトラン
    スファーゲートと、 入力端子に接続された第5のインバータと、 を有し、上記第1および第2のトランスファーゲートの
    ゲート端子には、上記入力端子および上記第5のインバ
    ータの出力のうちいずれかがそれぞれ接続され、上記第
    4のトランスファーゲートのゲート端子が上記第2のイ
    ンバータの出力に接続され、上記第5のトランスファー
    ゲートのゲート端子が上記第1のインバータの出力に接
    続されているシフトレジスタ。
JP19451297A 1996-07-19 1997-07-18 シフトレジスタ Expired - Fee Related JP3963530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19451297A JP3963530B2 (ja) 1996-07-19 1997-07-18 シフトレジスタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-190234 1996-07-19
JP19023496 1996-07-19
JP19451297A JP3963530B2 (ja) 1996-07-19 1997-07-18 シフトレジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1083693A true JPH1083693A (ja) 1998-03-31
JP3963530B2 JP3963530B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26505953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19451297A Expired - Fee Related JP3963530B2 (ja) 1996-07-19 1997-07-18 シフトレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278098A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Texas Instr Japan Ltd レシオ回路、ラッチ回路及びmosトランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278098A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Texas Instr Japan Ltd レシオ回路、ラッチ回路及びmosトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963530B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646558A (en) Plurality of distinct multiplexers that operate as a single multiplexer
US5760609A (en) Clock signal providing circuit with enable and a pulse generator with enable for use in a block clock circuit of a programmable logic device
JP3552972B2 (ja) スタティッククロックパルス発振器、空間光変調器、およびディスプレイ
US5598114A (en) High speed reduced area multiplexer
US5625303A (en) Multiplexer having a plurality of internal data paths that operate at different speeds
US20080074151A1 (en) Dual-edge-triggered, clock-gated logic circuit and method
WO2000076068A2 (en) Single rail domino logic for four-phase clocking scheme
JP2004056428A (ja) バッファ回路とバッファツリー及び半導体装置
US6222404B1 (en) Edge-triggered dual-rail dynamic flip-flop with an enhanced self-shut-off mechanism
JP2001244804A (ja) レベルコンバータ回路
JPH03192915A (ja) フリップフロップ
US7030673B2 (en) Phase splitter circuit
JPH1083693A (ja) シフトレジスタ
KR100217270B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JPH0690161A (ja) 入力回路、及び半導体集積回路
US7296173B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US4985905A (en) Two phase CMOS shift register bit for optimum power dissipation
JP2006140928A (ja) 半導体装置
US20090121766A1 (en) Externally asynchronous internally clocked system
KR20000069742A (ko) 처음과 마지막 스테이지에는 클록을 그리고 마지막 스테이지에는 래치를 구비한 단일-위상 도미노 시간 빌림 논리
US6617882B2 (en) Clocked half-rail differential logic
US6639429B2 (en) Method for clock control of half-rail differential logic
US6963227B2 (en) Apparatus and method for precharging and discharging a domino circuit
JP3571359B2 (ja) シフトレジスタおよびデータ選択回路
JP3797778B2 (ja) データ伝送回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees