JPH1083604A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH1083604A
JPH1083604A JP8236493A JP23649396A JPH1083604A JP H1083604 A JPH1083604 A JP H1083604A JP 8236493 A JP8236493 A JP 8236493A JP 23649396 A JP23649396 A JP 23649396A JP H1083604 A JPH1083604 A JP H1083604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
tray
motor
disc
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8236493A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Eguchi
直紀 江口
Takeshi Shimomichi
剛 下道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8236493A priority Critical patent/JPH1083604A/ja
Publication of JPH1083604A publication Critical patent/JPH1083604A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つのモータの動力をディスク搬送機構及び
ディスククランプのためのディスク受渡機構に時系列に
おいて各々分離して伝達することができ、小形・軽量
で、動作信頼性の高いディスク再生装置を提供する。 【解決手段】 モータ35に連結されたスライダ39
に、クランプスライダ31のガイドピン31cを支持案
内するためのカム溝40と、アーム42(トレー搬送機
構)のガイドピン42aを支持案内するためのカム溝4
1を設け、各カム溝40、41の誘導作用により、モー
タ35の動力をディスク搬送機構及びディスククランプ
機構に時系列において各々分離して伝達するように構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−ROM、D
VD(Digital Versatile Disc)−ROM等の光ディス
クを再生するディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ内蔵型のCD−ROMドラ
イブ、DVD−ROMドライブは、光ピックアップ、デ
ィスクモータ、ターンテーブル等のディスク駆動・再生
機構を内蔵したドライブ本体から、光ディスクを搭載し
たトレーをディスク面方向に沿って出し入れ(ローディ
ング/アンローディング)するタイプのものが現在主流
である。
【0003】このようなディスクドライブにおけるディ
スク装填時の動作について図16を用いて説明する。同
図において、81はディスクDを搭載するトレー、82
は光ピックアップ83、ディスクモータ84、ターンテ
ーブル85等のディスク駆動・再生機構を内蔵した昇降
可能なメカユニット、86はクランパである。
【0004】まず、ディスクDを搭載したトレー81が
ドライブ本体87内に引き込まれる(図16−a)。ト
レー81がメカユニット82内の所定の位置まで引き込
まれたところで(図16−b)、メカユニット82が上
昇し、ターンテーブル85のディスクチャック部85a
がディスクDのセンタ穴に嵌まり(図16−c)、ディ
スクDをトレー81の底面から浮上させる。トレー81
から浮上したディスクDはターンテーブル85とクラン
パ86とによって両面側より挟持され、以てディスク駆
動・再生が可能な状態となる(図16−d)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来よりディスク再生
装置の小形・軽量化、コストダウンのため、上記一連の
トレー搬送動作及びメカユニット昇降動作を1つのモー
タで行う方式が検討されている。
【0006】しかしながら、この場合、ディスク装填時
にトレーがドライブ本体内の所定の位置まで到達したと
きにモータの動力の伝達先をトレー搬送機構から切り離
してメカユニット昇降機構に切り替えたり、逆にディス
ク排出時にメカユニット昇降機構からトレー搬送機構に
切り替えるなど、動力伝達系の切り替え手段が必要とな
る。このため、構造の複雑化、部品点数の増加等によっ
てディスクドライブの小形・軽量化、コストダウンを図
ることが困難となる。
【0007】また、トレー搬送機構は、モータの動力伝
達系から完全に切り離されてしまうと可動方向への拘束
力を失い、外部からの振動により移動してしまったり、
高速再生時の振動によるがたつきが生じる。
【0008】また、トレー搬送機構への動力伝達時とメ
カユニット昇降機構への動力伝達時でのモータの負荷ア
ンバランスを解消するために、ギア等の追加が必要とな
り、それだけ大形化を招くことになる。
【0009】本発明はこのような課題を解決するための
もので、モータの動力伝達系からディスク搬送機構及び
ディスククランプのためのディスク受渡機構を切り離す
ことなく、1つのモータの動力を上記各機構に時系列に
おいて各々分離して伝達することができ、小形・軽量
で、動作信頼性の高いディスク再生装置の提供を目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のディスク再生装置は、請求項1に記載され
るように、ディスクを搭載したトレーと、ディスクを駆
動するディスク駆動機構と、ディスク駆動機構を内蔵す
る装置本体に対してトレーを出し入れするトレー搬送機
構と、トレー搬送機構によって装置本体内に搬入された
トレーからディスクを離間してディスク駆動機構に受け
渡すディスク受渡機構と、トレー搬送機構及びディスク
受渡機構を駆動するモータと、モータの動力によって進
退移動する可動部材と、モータの動力がトレー搬送機構
及びディスク受渡機構に時系列において分離して伝達さ
れるように、可動部材及びトレー搬送機構に相対的に設
けられた第1の案内溝及びこの第1の案内溝に係合され
る第1の係合突起、並びに、可動部材及びディスク受渡
機構に相対的に設けられた第2の案内溝及びこの第2の
案内溝に係合される第2の係合突起とを具備して構成さ
れている。
【0011】また、本発明のディスク再生装置は、請求
項2に記載されるように、ディスクを搭載したトレー
と、ディスクを駆動するディスク駆動機構と、ディスク
駆動機構を内蔵する装置本体に対してトレーを出し入れ
するトレー搬送機構と、トレー搬送機構によって装置本
体内に搬入されたトレーをディスクの厚み方向に移動さ
せて、該トレーに搭載されたディスクをディスク駆動機
構に受け渡すディスク受渡機構と、トレー搬送機構及び
ディスク受渡機構を駆動するモータと、モータの動力に
よって進退移動する可動部材と、モータの動力がトレー
搬送機構及びディスク受渡機構に時系列において分離し
て伝達されるように、可動部材及びトレー搬送機構に相
対的に設けられた第1の案内溝及びこの第1の案内溝に
係合される第1の係合突起、並びに、可動部材及びディ
スク受渡機構に相対的に設けられた第2の案内溝及びこ
の第2の案内溝に係合される第2の係合突起とを具備し
て構成されている。
【0012】本発明においては、モータの動力を、可動
部材及びトレー搬送機構に相対的に設けられた第1の案
内溝及びこの第1の案内溝に係合される第1の係合突起
と、可動部材及びディスク受渡機構に相対的に設けられ
た第2の案内溝及びこの第2の案内溝に係合される第2
の係合突起による働きで、各機構に対し、時系列におい
て各々分離して伝達するように構成したものである。
【0013】本発明によれば、動力伝達先を各機構間で
切り替えるための部品を別途追加する必要が無いので、
小形・軽量化、コストダウンを図ることができる。
【0014】また、本発明によれば、各機構は、モータ
と連結されている可動部材と案内溝及び係合突起を介し
て常に連結されているので、動力が伝達されない期間に
おいても拘束力を受け、外部からの振動により移動して
しまったり、高速再生時の振動によるがたつきが生じる
ことが無くなる。
【0015】さらに、本発明によれば、各案内溝の形状
等により、トレー搬送機構への動力伝達時とディスク受
渡機構への動力伝達時とでのモータの負荷アンバランス
を解消することができ、負荷アンバランス解消のための
ギアが不要になるので、それだけ小形化を図れる。
【0016】さらに、本発明によれば、各案内溝の形状
により、トレーの搬送速度を例えばローディング時に徐
々に速くするといったように制御することを容易に実現
できる。
【0017】さらに、本発明において、可動部材の各ス
トロークエンドでトレー排出状態及びディスククランプ
状態となるよう構成した場合、可動部材のストロークエ
ンドへの到達を検出する検出手段を設けることで、上記
各状態の検出を正確に行うことができる。また、検出手
段を2接点の押棒型のスイッチ1つで実現することがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する場合の形
態について図面に基づき説明する。
【0019】図1及び図2は本発明に係る実施形態のD
VD−ROMドライブを示す斜視図である。
【0020】1はディスクが搭載されるトレー、2はド
ライブ本体部としてのメカユニットである。トレー1は
メカユニット2に対し、トレー1に搭載されるディスク
の面方向に沿って出し入れ自在とされている。トレー1
の両側面にはガイド突起1aが各々突設されており、こ
れらガイド突起1aはメカユニット2のガイド溝2aに
嵌ってこれに支持・案内される。
【0021】メカユニット2の底部にはダンパーゴム等
の緩衝部材3を介してメカシャーシ4が支持されてい
る。メカシャーシ4上にはターンテーブル5を駆動する
ディスクモータ(図示せず)、光ピックアップ6及びピ
ックアップ送り機構(送りモータ7、ガイド軸8等)が
搭載されている。
【0022】また、メカユニット2にはクランパホルダ
9を介してクランパ10が保持されている(図2参
照)。さらに、メカユニット2内にはトレーローディン
グ及びディスククランプのための駆動機構(図示せず)
が設けられている。
【0023】以下、各部の詳細について説明する。
【0024】トレーについて図1乃至図7を用いて説明
する。
【0025】トレー1は、トレー枠体11とこのトレー
枠体11に(ディスクの厚み方向に)昇降自在に支持さ
れたトレー昇降可動部12から構成される。トレー昇降
可動部12には、ディスクが搭載される凹部12aと、
ターンテーブル挿入用及び光ピックアップによるディス
ク読取用の開口部12bと、ディスクを凹部底面との間
で拘束するための4つのディスクホルダ13が設けられ
ている。
【0026】各ディスクホルダ13は図3に示すよう
に、実線で示す位置と点線で示す位置との間で回動可能
である。各ディスクホルダ13が点線位置にあるときデ
ィスクDはトレー搭載凹部12a内に拘束された状態に
あり、実線位置にあるときはディスクの拘束が解除され
た状態にある。なお、図3はトレー1がメカユニット2
内にローディングされた状態を示しており、このときデ
ィスクDはトレー搭載凹部12a内に拘束されている。
【0027】各ディスクホルダ13はトレー枠体11に
対するトレー昇降可動部12の昇降と同時に回動する。
図1及び図2に示すように、トレー昇降可動部12は、
その主面上端がトレー枠体11の上端面に対して面一と
なる高さと、主面上端がトレー枠体11の上端面から一
定距離Hだけ落ち込んだ高さとの間で昇降し、トレー昇
降可動部12がトレー枠体11の上端面と面一となる高
さにあるとき各ディスクホルダ13はディスク拘束位置
に定位し、トレー枠体11の上端面から一定距離Hだけ
落ち込んだ高さにあるときディスク拘束解除位置に定位
する。
【0028】このようなトレー昇降可動部12の昇降と
ディスクホルダ13の回動を連動させるための機構につ
いて図4乃至図7を用いて説明する。
【0029】なお、図4はディスクホルダ13がディス
ク拘束位置に定位しているときの断面図、図5はその平
面図である。また、図6はディスクホルダ13がディス
ク拘束解除位置に定位しているときの断面図、図7はそ
の平面図である。
【0030】これらの図に示すように、ディスクホルダ
13はトレー昇降可動部12に突設された昇降ガイドピ
ン21に回動自在に支持されている。この昇降ガイドピ
ン21の先端部分はトレー枠体11に設けられたピン挿
通穴11aに挿通されており、このピン挿通穴11aか
ら昇降ガイドピン21が離脱しないように昇降ガイドピ
ン21の最先端には大径部21aが設けられている。
【0031】この昇降ガイドピン21にはコイルバネ2
2が外嵌されており、このコイルバネ22はトレー枠体
11からトレー昇降可動部12を浮上させる方向への付
勢力を発生する。また、コイルバネ22の一端はディス
クホルダ13のバネ止め部13aに固定され、他端はト
レー枠体11のバネ止め部11bに固定されている。こ
れによってコイルバネ22はディスクホルダ13を昇降
ガイドピン21を支点として矢印Rの回転方向へ付勢す
る力をも発生している。
【0032】さらに、ディスクホルダ13には解除ピン
23がディスク面方向に突出して設けられている。この
解除ピン23はトレー枠体11に設けられたピンガイド
24と接触している。ピンガイド24はトレー枠体11
に対するトレー昇降可動部12の昇降に従って解除ピン
23を誘導し、ディスクホルダ13を昇降ガイドピン2
1を支点として回動させる。
【0033】次に、このトレー1にディスクDを搭載す
る場合の動作について説明する。
【0034】トレー昇降可動部12及び各ディスクホル
ダ13はコイルバネ22の付勢力によって図4、図5に
示す位置状態(ディスク拘束が可能な状態)にある。
【0035】トレー1にディスクDを搭載する場合、指
などによってトレー昇降可動部12をコイルバネ22の
付勢力に抗しつつトレー枠体11内でいっぱいまで下降
させる。図1、図2に示したように、トレー昇降可動部
12には、これを指で下降させる際に指当て位置として
最も好適な位置を指示するマーク25が付けられてお
り、取り扱いに不慣れなユーザでもディスクの搭載要領
が容易に分かるようにしている。
【0036】トレー昇降可動部12を下降させると、デ
ィスクホルダ13に突設した解除ピン23がトレー枠体
11に設けられたピンガイド24によって誘導され、こ
の結果ディスクホルダ13がコイルバネ22の回転付勢
力に逆らう方向に回動する。トレー昇降可動部12をい
っぱいまで下降させると、図6及び図7に示すように、
ディスクホルダ13はディスク拘束を解除する位置まで
回動する。そこでディスクDをトレー1の凹部12aに
落し込み、以てトレーへのディスク搭載作業が完了す
る。
【0037】トレー昇降可動部12から指を離すと、コ
イルバネ22の付勢力によってトレー昇降可動部12は
元の高さ位置まで復帰すると同時に各ディスクホルダ1
3がディスク拘束位置まで回動する。
【0038】ところで、図7において、26はディスク
ホルダ13をディスク拘束解除位置で固定しておくため
のホールドリブである。ディスクホルダ13を図7の回
動位置からさらにコイルバネ22の回転付勢力に逆らう
方向に回動させ、ホールドリブ26にディスクホルダ1
3に設けられたホールド突起13bを嵌め込むことでデ
ィスクホルダ13がディスク拘束解除位置で固定され
る。本DVD−ROMドライブを水平横臥姿勢で使用す
る場合、実際にはディスクホルダ13が不要となるの
で、この場合においてはディスクホルダ13をディスク
拘束解除位置で固定しておくことが望ましい。
【0039】なお、図8、図9に示すように、ディスク
ホルダ13の先端部上面にテーパ13cを設けるように
してもよい。このように構成することで、ディスクDを
搭載するときにディスク外周部がテーパ面13aに当た
り、そのままディスクDを押し込むと、ディスクホルダ
13は矢印方向に回動してディスク搭載凹部12aが開
放する。したがって、トレー昇降可動部12を指で押し
下げる操作を行うことなく、ディスクDをトレーに搭載
することができる。
【0040】例えば、本DVD−ROMドライブを垂直
起立姿勢で使用する場合、先に下側の2つのディスクホ
ルダ13の内側にディスク外周下部を嵌め込み、続いて
上側の2つのディスクホルダ13の内側にディスク外周
下部を前記の要領で(ディスクを押し込んで)嵌め込む
ようすればよい。ディスクホルダ13の先端部裏面には
ディスクを斜めの姿勢で嵌め込むことを許容するテーパ
13dが設けられているので、ディスク外周下部の嵌め
込みについてはディスクを押し込むには及ばない。これ
により、片手でディスクをトレーに装着することができ
る。
【0041】また、ディスクホルダ13の先端部裏面の
テーパ13dはディスクをトレーから取り出す際にディ
スクの外周部に当たり、ディスクホルダ13の先端部上
面のテーパ13cと同様にディスクホルダ13を回動さ
せる。よって、片手でディスクをトレーから取り出すこ
とができる。
【0042】次に、ディスククランプ機構について図
1、図2、図10及び図11を用いて説明する。
【0043】図2及び図10に示すように、クランパ1
0はクランパホルダ9に設けられた穴部9aに嵌め込ま
れ、本DVD−ROMドライブの上側のキャビネット5
1によって上から押え込まれている。
【0044】クランパ10には板バネ部10aが一体に
設けられている。この板バネ部10aはクランパ本体部
10より上側キャビネット51の裏面に向けて突出する
ように設けられ、その先端部分10bがキャビネット5
1の面に当接しているときクランパ10をクランパホル
ダ9の穴部9aに押し付ける付勢力を発生する。また、
クランパ10には、ターンテーブル5との磁着用の磁石
板(或いは金属板)10bが取り付けられている。
【0045】図1、図2に示すように、クランパホルダ
9は、クランパ保持用の穴部9aを有するプレートに対
して各々直角に折り曲げられた両サイド部分に各々3つ
のクランプガイドピン9b、9c、9dを突設してな
る。これらのガイドピンのうち2つのガイドピン9b、
9cはメカユニット2の筐体側面部に設けられた垂直ガ
イド部2bに嵌め込まれ、他のガイドピン9dはクラン
プスライダ31に設けられたカム溝31aに挿入されて
いる。
【0046】クランプスライダは後述する駆動機構によ
ってトレー1のローディング方向に進退駆動される。ク
ランパホルダ9のガイドピン9dは、図1に示すよう
に、トレー1が排出されているときクランプスライダ3
1に設けられたカム溝31aの最上位置にあり、また図
2に示すように、トレー1がメカユニット2内のディス
ククランプ完了位置にあるときカム溝31aの最下位置
にある。すなわち、クランパホルダ9はクランプスライ
ダ31の進退動作によって昇降するように構成されてい
る。
【0047】メカユニット2の筐体側面部に設けられた
垂直ガイド部2bはクランパホルダ9の昇降時、クラン
パホルダ9の各ガイドピン9b、9cを垂直方向へのみ
案内することで、クランパホルダ9はディスク面に沿う
平面上の位置を固定したままディスクの厚み方向へ昇降
する。
【0048】ディスククランプ動作を図10、図11を
用いて説明する。
【0049】図10(a)はトレーローディング時の状
態であり、図11の平面図において(a)から(b)の
状態時に相当する。このときクランパ10は最上の位置
にあり、キャビネット51の天井面とほぼ密着した状態
にある。この後、トレー1のローディングが実行され、
トレー1がメカユニット2内の所定の位置まで挿入され
たところで(図11(b)のトレーローディング完了
後)、クランプスライダ31が移動を開始し、クランパ
ホルダ9が下降を開始する。
【0050】図10(b)にクランパホルダ9の下降中
の状態を示す。クランパホルダ9が下降つまりキャビネ
ット51の天井面から遠ざかると、クランパ10は板バ
ネ部10aの付勢力によってクランパホルダ9に密着し
たままクランパホルダ9の下降に伴う。
【0051】クランパホルダ9の下降により、クランパ
ホルダ9の下面に突出したトレー操作突起32がトレー
1の昇降可動部12を上から押圧してトレー枠体11に
対して下降させる。この結果、図11(c)に示すよう
に、トレー1の各ディスクホルダ13によるディスクの
拘束状態が解除される。
【0052】また、トレー昇降可動部12の下降によ
り、トレー1に搭載されていたディスクDはターンテー
ブル5によってトレー搭載凹部12aの底面より持ち上
げられる。トレー昇降可動部12の更なる下降によっ
て、ターンテーブル5のディスクチャック部5aとクラ
ンパ10との距離が縮まり、両者間の磁気吸引力によっ
てディスクチャック部5aがディスクDのセンタ穴に完
全に嵌り、以てターンテーブル5とクランパ10とによ
るディスククランプが完了する。
【0053】図10(c)にディスククランプの完了状
態を示す。このディスククランプ完了状態において、ク
ランパ10はクランパホルダ9から浮上した位置にあ
り、且つクランパ10の板バネ部10aはキャビネット
51の内面から離間している。なお、ディスクチャック
部5aには、ディスクのセンタ位置合せのためセンタリ
ング部材5bがバネを介して弾性的に支持されている。
このセンタリング部材5bは周囲にテーパ面を有し、デ
ィスククランプ時にこのテーパ面でディスクDのセンタ
穴と当接して下方に押し込まれる。
【0054】次に、トレーローディング及びディスクク
ランプ駆動機構について図12乃至図15を用いて説明
する。
【0055】なお、図12と図13にはかかるトレーロ
ーディング・ディスククランプ駆動機構の全体部品を示
し、図14と図15においてはその中のディスククラン
プに係る機構部分のみ示している。
【0056】図12と図14はトレーローディング前の
トレー排出時の状態(図1、図11(a)の状態)であ
り、図13はトレー1のローディングが完了した時の状
態(図11(b)の状態)、そして図15はディスクク
ランプ完了時の状態(図2、図11(c)の状態)であ
る。
【0057】図12において、35はモータであり、こ
のモータ35の動力は、ウォームギア36を介してギア
37に伝達され、さらにギア37と同軸のギア37a及
びラックギア38を通じてスライダ39に伝達される。
これによりスライダ39は図中矢印Y1、Y2方向にス
ライドする(但し、図12の状態からはY2方向に移動
する。)。
【0058】スライダ39には2つのカム溝40、41
が設けられている。実線で示す一方のカム溝40にはア
ーム42のガイドピン42aが挿入され、点線で示す他
方のカム溝41にはクランプスライダ31のガイドピン
31cが挿入されている。よって、スライダ39の移動
により各ガイドピン42a、31cは各々のカム溝4
0、41に案内されてアーム42とクランプスライダ3
1が各々動作する。
【0059】アーム42はスライダ39の移動によるガ
イドピン42aの案内によって固定軸43を支点に矢印
R1、R2方向に回動する(但し、図12の状態からは
R2方向に移動する。)。アーム42の先端にはラック
ギア42bが設けられており、このラックギア42bに
はギア44が噛合されている。そしてギア44にはトレ
ー1に設けられたロード用ラックギア45が噛合されて
いる。よって、アーム42の矢印R2方向への回動によ
ってトレー1はメカユニット2内にローディングされ
る。
【0060】アーム42の回転範囲はスライダ39に設
けたカム溝40によって制限されている。つまりアーム
42は、ガイドピン42aがカム溝40の図12に示す
位置にあるときから図13に示す位置にあるときまでの
間で回動する。但し、アーム42のガイドピン42aを
案内するカム溝40は、図13に示すアーム回動末端の
ピン位置よりもさらにガイドピン37aをスライダ39
の移動方向(Y2方向)に沿って案内するような形状に
設けられている。
【0061】一方、図14、図15に示すように、クラ
ンプスライダ31は図示しないガイド部材によってトレ
ー1のローディング方向に所定の距離範囲で移動し得る
ようにメカユニット2に支持されている。
【0062】クランプスライダ31のガイドピン31c
は、スライダ39の移動によるカム溝41の案内で図1
2及び図14に示す位置から図15に示す位置まで移動
される。アーム42のガイドピン42aが図13に示す
アーム回動末端位置に達するまでクランプスライダ31
のガイドピン38aはトレーローディング方向へは案内
されず、クランプスライダ31は移動しない。
【0063】スライダ39はアーム42のガイドピン4
2aが図13に示すアーム回動末端位置まで達した後も
継続して同方向にスライドする。このアーム回動終了後
のスライダ39の移動により、図15に示すように、ク
ランプスライダ31のガイドピン31cはトレーのアン
ローディング方向へ案内され、これによりクランプスラ
イダ31が同方向へ移動する。
【0064】このクランプスライダ31のトレーアンロ
ーディング方向移動によって、前述のクランパホルダ9
が下降し、図2に示すように、クランパホルダ9のガイ
ドピン9dがクランプスライダ31に設けられたカム溝
31aの最下位置まで案内されることでディスククラン
プが行われる。
【0065】ところで、図15において、47はスライ
ダ39の位置を検出するスイッチである。このスイッチ
47はトレーのアンローディング時にスライダ39の位
置がトレー排出完了位置に到達したときと、ディスク装
填時にスライダ39の位置がディスククランプ完了位置
に到達したときに、押棒47aがスライダ39に押圧さ
れて各々相対する方向に倒れることで、各々の状態を電
気的に検出するものである。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、動
力伝達先をトレー搬送機構とディスク受渡機構との間で
切り替えるための部品を別途追加する必要が無くなり、
小形・軽量で低コストのディスク再生装置を実現でき
る。
【0067】また、本発明によれば、トレー搬送機構及
びディスク受渡機構がモータと連結されている可動部材
と案内溝及び係合突起を介して常に連結されているの
で、動力が伝達されない期間においても拘束力を受け、
外部からの振動により移動してしまったり、高速再生時
の振動によるがたつきが生じることが無くなる。
【0068】さらに、本発明によれば、各案内溝の形状
等により、トレー搬送機構への動力伝達時とディスク受
渡機構への動力伝達時とでのモータの負荷アンバランス
を解消することができ、負荷アンバランス解消のための
ギアが不要になるので、それだけ小形化を図れる。
【0069】さらに、本発明によれば、各案内溝の形状
により、トレーの搬送速度を例えばローディング時に徐
々に速くするといったように制御することを容易に実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態であるDVD−ROMド
ライブのトレー排出時の状態を示す斜視図
【図2】図1のDVD−ROMドライブのディスククラ
ンプ時の状態を示す斜視図
【図3】図1のDVD−ROMドライブのディスククラ
ンプ時の平面図
【図4】図1のDVD−ROMドライブのトレーのディ
スク拘束時の状態を示す断面図
【図5】図4のトレーの平面図
【図6】図1のDVD−ROMドライブのトレーのディ
スク拘束解除時の状態を示す断面図
【図7】図6のトレーの平面図
【図8】ディスクホルダの他の実施形態を示す図
【図9】図8のディスクホルダの作用を説明するための
平面図
【図10】図1のDVD−ROMドライブのディスクク
ランプ機構とその動作を示す断面図
【図11】トレー装填時のディスクホルダの状態を示す
平面図
【図12】トレー排出時のトレーローディング・ディス
ククランプ駆動機構の状態を示す平面図
【図13】トレーローディング完了時のトレーローディ
ング・ディスククランプ駆動機構の状態を示す平面図
【図14】トレー排出時のディスククランプ駆動機構の
状態を示す平面図
【図15】ディスククランプ完了時のトレーローディン
グ・ディスククランプ駆動機構の状態を示す平面図
【図16】従来のディスクドライブのトレーローディン
グ・ディスククランプの動作を説明するための図
【符号の説明】
1……トレー 2……メカユニット 5……ターンテーブル 9……クランパホルダ 10…クランパ 31……クランプスライダ 35……モータ 39……スライダ 40,41……カム溝 42……アーム 31c,42a……ガイドピン 47……スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを搭載したトレーと、 ディスクを駆動するディスク駆動機構と、 前記ディスク駆動機構を内蔵する装置本体に対して前記
    トレーを出し入れするトレー搬送機構と、 前記トレー搬送機構によって前記装置本体内に搬入され
    たトレーからディスクを離間して前記ディスク駆動機構
    に受け渡すディスク受渡機構と、 前記トレー搬送機構及び前記ディスク受渡機構を駆動す
    るモータと、 前記モータの動力によって進退移動する可動部材と、 前記モータの動力が前記トレー搬送機構及び前記ディス
    ク受渡機構に時系列において分離して伝達されるよう
    に、前記可動部材及び前記トレー搬送機構に相対的に設
    けられた第1の案内溝及びこの第1の案内溝に係合され
    る第1の係合突起、並びに、前記可動部材及び前記ディ
    スク受渡機構に相対的に設けられた第2の案内溝及びこ
    の第2の案内溝に係合される第2の係合突起とを具備す
    ることを特徴とするディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 ディスクを搭載したトレーと、 ディスクを駆動するディスク駆動機構と、 前記ディスク駆動機構を内蔵する装置本体に対して前記
    トレーを出し入れするトレー搬送機構と、 前記トレー搬送機構によって前記装置本体内に搬入され
    た前記トレーをディスクの厚み方向に移動させて、該ト
    レーに搭載されたディスクを前記ディスク駆動機構に受
    け渡すディスク受渡機構と、 前記トレー搬送機構及び前記ディスク受渡機構を駆動す
    るモータと、 前記モータの動力によって進退移動する可動部材と、 前記モータの動力が前記トレー搬送機構及び前記ディス
    ク受渡機構に時系列において分離して伝達されるよう
    に、前記可動部材及び前記トレー搬送機構に相対的に設
    けられた第1の案内溝及びこの第1の案内溝に係合され
    る第1の係合突起、並びに、前記可動部材及び前記ディ
    スク受渡機構に相対的に設けられた第2の案内溝及びこ
    の第2の案内溝に係合される第2の係合突起とを具備す
    ることを特徴とするディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のディスク再生装
    置において、 前記可動部材のストロークエンドへの到達を検出する検
    出手段をさらに具備することを特徴とするディスク再生
    装置。
JP8236493A 1996-09-06 1996-09-06 ディスク再生装置 Withdrawn JPH1083604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236493A JPH1083604A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236493A JPH1083604A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083604A true JPH1083604A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17001556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236493A Withdrawn JPH1083604A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083604A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878013A (en) Recording and reproducing apparatus
JP3550958B2 (ja) ディスク装置
US7418724B2 (en) Apparatus for changing multiple media disks
JP2828696B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH1083604A (ja) ディスク再生装置
JPH1083606A (ja) ディスクトレー及びディスク再生装置
JPH1083607A (ja) ディスク再生装置
JP2693030B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS649675B2 (ja)
WO2005093741A1 (ja) ディスク装置
JP3427681B2 (ja) ディスク装置
JP3874902B2 (ja) ディスク再生装置
JP3031949B2 (ja) 円盤状記録媒体のチャッキング機構
JP3403369B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2839799B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH11167760A (ja) ディスク装置
JPH05266565A (ja) ディスクローディング装置
JP3278417B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JP3948467B2 (ja) ディスク装置
JP3026983B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2534994Y2 (ja) 円盤状記録媒体のチャッキング機構
KR100333597B1 (ko) 디스크구동장치
JP4087123B2 (ja) ディスク装置のローディング方法および機構
JP2636701B2 (ja) ディスク装置
JP2551156Y2 (ja) クランパー制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202