JPH1083518A - 磁気抵抗効果型磁気ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH1083518A
JPH1083518A JP23942096A JP23942096A JPH1083518A JP H1083518 A JPH1083518 A JP H1083518A JP 23942096 A JP23942096 A JP 23942096A JP 23942096 A JP23942096 A JP 23942096A JP H1083518 A JPH1083518 A JP H1083518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic
magnetic shield
magnetoresistive
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23942096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Takenaka
拓也 武中
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23942096A priority Critical patent/JPH1083518A/ja
Publication of JPH1083518A publication Critical patent/JPH1083518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気抵抗効果型磁気ヘッドの再生出力の向上
及び信頼性の向上を図る。 【解決手段】 本発明にかかる磁気抵抗効果型磁気ヘッ
ド1は、基板13上に相対向して積層される下側磁気シ
ールド5と上側磁気シールド10間に磁気抵抗効果素子
4を配し、下側磁気シールド5には磁気抵抗効果素子4
に対向して形成された溝部11を備える磁気抵抗効果型
磁気ヘッドであって、磁気抵抗効果素子4と下側磁気シ
ールド5との最小間隔をt1とし、下側磁気シールド5
に形成された溝部11の深さ寸法をt2としたとき、t2
/t1が、0.7〜3.6の範囲内になるように形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する分野】本発明は、磁気記録媒体からの記
録磁界によって抵抗率が変化する磁気抵抗効果薄膜を用
い、その抵抗変化を再生出力電圧として検出する磁気抵
抗効果型磁気ヘッドに関する。 【0002】 【従来の技術】近年、磁気抵抗効果素子は、例えば磁気
センサー等に使用されており、更に、この磁気抵抗効果
素子は、ハードディスクに記録された情報信号の再生を
行う薄膜磁気ヘッド等の分野において、磁気抵抗効果型
磁気ヘッド(以下、MRヘッドと称する。)として使用
されるようになっている。 【0003】特に、ハードディスクドライブ用の記録再
生磁気ヘッドの分野においては、記録密度の急激な向上
に対応可能な磁気ヘッドが要望されている。 【0004】しかしながら、例えばMnZnフェライト
でヘッドスライダ毎に一体加工したモノリシック型磁気
ヘッド、フェライトで形成した磁気コアをセラミックで
形成したヘッドスライダに埋め込んでガラス溶着したコ
ンポジット型磁気ヘッド、薄膜形成プロセスによって形
成される薄膜誘導型磁気ヘッド等の磁気ヘッドでは高密
度に記録された磁気記録媒体の再生に限界を生じるよう
になった。 【0005】そこで、この磁気記録媒体の記録密度向上
に対して磁気抵抗効果素子を用いたMRヘッドが提案さ
れている。 【0006】このMRヘッドは、印加される磁界の大き
さによって抵抗が変化する磁気抵抗効果素子と、この磁
気抵抗効果素子に対してバイアス磁界を印加するための
バイアス導体とを備えている。そして、MRヘッドで磁
気記録媒体から情報信号を再生する際は、バイアス導体
にバイアス電流を印加することによってバイアス磁界を
磁気抵抗効果素子に印加した状態で、磁気抵抗効果素子
にセンス電流を印加する。このとき、磁気抵抗効果素子
は、磁気記録媒体からの磁界の大きさによって抵抗値が
変化するので、センス電流の電圧変化を検出することに
よって、磁気記録媒体に記録された情報信号の再生がな
されることになる。 【0007】このように構成されるMRヘッドにおい
て、磁気抵抗効果素子を記録媒体に対して垂直方向に再
生電流を流すように配設すれば、磁気記録媒体の狭トラ
ック化に対して安定して情報信号の再生を行うことが可
能となる。 【0008】このような観点から、磁気抵抗効果素子を
記録媒体に対して垂直方向に再生電流を流すように配設
したいわゆる縦型のMRヘッドが提案されている。この
縦型のMRヘッドでは、磁気抵抗効果素子とバイアス電
流とを直列に接続することによってセンス電流用配線の
端子とバイアス電流用配線の端子とを共通化することが
可能となるので、端子数を削減することが可能となり、
小型化が容易であるという特徴も有している。 【0009】ところで、このように構成されたMRヘッ
ドは、磁気抵抗効果素子に印加されて、ノイズの原因と
なる余計な磁界を遮蔽するように、磁気シールドである
下側磁気シールドと上側磁気シールドとの間隔に配設す
るような構造となっている。 【0010】この下側磁気シールドには、磁気抵抗効果
素子に対向する部分に溝部が形成されている。このMR
ヘッドは、下側磁気シールド5に下側溝部11を形成す
ることによって、下側磁気シールド5と磁気抵抗効果素
子との間隔が大きくなり、磁気記録媒体の再生時にて磁
気抵抗効果素子に印加されるバイアス磁界及び信号磁界
のうち下側シールドに漏洩する割合が大幅に減少し、磁
気抵抗効果素子のバイアス特性及び再生出力が向上す
る。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成されたMRヘッドおいて、この磁気シールド
は、再生部の磁気抵抗効果素子の再生感度に対する形状
の影響の詳細について確認されていない。中でも、磁気
抵抗効果素子とこの磁気抵抗効果素子を挟むように配設
される磁気シールド間との電気的絶縁性を確保するため
に形成される溝部が磁気抵抗効果素子に与える影響は未
だに明らかでない。 【0012】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、磁気シールドの形状を最適
化させることによって再生感度が向上した磁気ヘッドを
提供することを目的とする。 【0013】 【課題を解決するための手段】上述のような問題点を解
決する本発明にかかる磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、基
板上に相対向して積層される下側磁気シールドと上側磁
気シールド間に磁気抵抗効果素子を配し、下側磁気シー
ルドには磁気抵抗効果素子に対向して形成された溝部を
備える磁気抵抗効果型磁気ヘッドであって、磁気抵抗効
果素子と下側磁気シールドとの最小間隔をt1とし、下
側磁気シールドに形成された溝部の深さ寸法をt2とし
たとき、t2/t1が、0.7〜3.6の範囲内になるよ
うに形成されていることを特徴とする。 【0014】このように形成された磁気抵抗効果型磁気
ヘッドは、t2/t1が0.7以上3.6以下になるよう
に溝部を形成することによって再生出力を向上させるこ
とが可能となる。 【0015】また、このように構成される磁気抵抗効果
型磁気ヘッドは、t2/t1が0.7以上になるように形
成することによって、磁気抵抗素子と下側磁気シールド
との絶縁性が十分に保持される。 【0016】このように構成された磁気抵抗効果型磁気
ヘッドは、下側磁気シールドに形成される溝部の深さが
最適化されて形成されているので、磁気抵抗効果素子の
再生感度を向上させるとともに、磁気抵抗効果素子と下
側磁気シールドとのショートを防止することが可能とな
る信頼性が向上する。 【0017】 【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる磁気抵抗効
果型磁気ヘッドについて図面を参照しながら詳細に説明
する。 【0018】本実施の形態にかかる複合型薄膜磁気ヘッ
ド1は、図1に示すように、磁気記録媒体に対して情報
信号を記録する薄膜インダクティブヘッド2と、磁気記
録媒体に記録された情報信号を再生するMRヘッド3と
からなる。 【0019】MRヘッド3は、磁気抵抗効果素子4(以
下、MR素子4と称する)が下側磁気シールド5と上側
磁気シールド6とで挟まれた構造となっている。 【0020】このMRヘッド3は、磁気記録媒体からの
磁気信号を検出するMR素子4と、このMR素子4の両
端に形成されてセンス電流を印加する先端電極7及び後
端電極8と、MR素子4から上層に絶縁層を介して配設
されるバイアス導体9とを備える。そしてこのMRヘッ
ド3は、これらMR素子4、先端電極7及び後端電極
8、バイアス導体9を挟み込むように下側磁気シールド
5及び上側磁気シールド6が配設されている。また、こ
れらの下側磁気シールド5及び上側磁気シールド6に
は、それぞれ上側溝部10及び下側溝部11が形成され
ている。 【0021】MR素子4は、磁気記録媒体からの磁気信
号を検出するために磁気抵抗効果を有する材料からな
る。このMR素子4は、その長手方向を磁気記録媒体と
の対向面、すなわち磁気記録媒体摺動面12と垂直にな
るように配設され、その一方の端面を磁気記録媒体摺動
面12に露出させるようになっている。また、このMR
素子4には、磁気記録媒体摺動面12側部分と、その先
端部分から所定距離隔てた箇所に、それぞれ軟磁性膜に
よる先端電極7及び後端電極8が形成されている。 【0022】なお、このMR素子4は、磁気抵抗効果を
有する材料のみからなる単層構造または、磁壁の移動に
基づくノイズであるバルクハウゼンノイズの発生を防止
するために、例えばSiO2やAl23等からなる絶縁
層を介して磁気抵抗効果を有する材料を積層した積層構
造であっても良い。 【0023】先端電極7及び後端電極8は、MR素子4
の長手方向に沿って、すなわち磁気記録媒体と直交する
ようにセンス電流を流すように形成される。これら先端
電極7及び後端電極8は、例えば良導電性の非磁性材料
からなる。 【0024】バイアス導体9は、MR素子4の上側に形
成され、MR素子4にバイアス磁界を印加する。このバ
イアス導体9には、電流が印加されることによって磁界
が生じ、MR素子4の長軸方向に対して略直交するよう
にバイアス磁界を印加する。このバイアス導体9は、M
R素子4との電気的な絶縁性を保持する為に、MR素子
4と絶縁層を介して形成される。 【0025】このバイアス導体9上に形成された上側磁
気シールド6は、先端電極7と接続するように形成さ
れ、MR素子4の上層を磁気的に遮蔽するものであり、
例えばセンダスト(Fe−Al−Si合金)のような良
導体の磁性材料からなる。また、この上側磁気シールド
6は、MR素子4の上側を磁気的に遮蔽するだけでな
く、先端電極7とともに、MR素子4の先端の電極とし
ても機能する。ここで、上側磁気シールド6は、薄膜イ
ンダクティブヘッド2の磁気コアとしても機能する。 【0026】下側磁気シールド5は、非磁性基板にて形
成されたスライダー13上に、例えばセンダスト(Fe
−Al−Si合金)よりなる磁性層にて形成される。ま
た、下側磁気シールド5は、MR素子4から絶縁層を隔
てて下側ギャップ長t1を介して形成されている。この
下側ギャップ長t1は、MR素子4と、下側磁気シール
ド5との絶縁性を保持するために、非磁性材料であると
ともに、絶縁性材料にて形成されてなる。 【0027】この下側磁気シールド5は、MR素子4の
対向する部分に下側溝部11が形成されている。この下
側溝部11は、MR素子4と下側磁気シールド5との最
小間隔である下側ギャップ長t1を隔てて深さt2にて形
成されている。ここで、最小間隔t1とは、MRヘッド
3の磁気記録媒体摺動面12におけるMR素子4と下側
磁気シールド5との間隔に相当する。 【0028】このように下側磁気シールド5に下側溝部
11を変化させて形成することによって、MR素子4と
下側磁気シールド5との距離を変化させることが可能と
なる。この下側溝部11は、非磁性材料により充填され
ているので、MR素子4と下側磁気シールド5とが磁気
的に分離され、再生時において、MR素子4に印加され
るバイアス磁界及び磁界信号のうち下側磁気シールド5
に漏洩する割合が減少し、MR素子4の再生出力を向上
させることが可能となる。 【0029】このように構成されたMRヘッド3は、図
2に示すように、下側ギャップ長をt1とし、下側溝部
11の深さをt2として計算機シミュレーションによる
再生出力の規格化グルーブ深さt2/t1の依存性を示
す。この規格化グルーブ深さは、t2/t1で表され、下
側磁気シールド5の下側溝部11の深さt2を下側ギャ
ップ長t1にて規格化したものである。ここで、下側ギ
ャップ長t1は、磁気記録媒体摺動面12に設けられた
MR素子4と下側磁気シールド5とのギャップ長であ
る。 【0030】図2に示すように、再生出力値は、規格化
グルーブ深さが0のときと比較して規格化グルーブ深さ
が約0.7〜3.6の範囲内にて大きくなっている。 【0031】ここで、下側磁気シールド5の下側溝部1
1の深さt2を下側ギャップ長t1の1.5倍〜2.5倍
程度にすることにより、再生出力値は最大を示す。ま
た、下側磁気シールド5の下側溝部11の深さt2を下
側ギャップ長t1の1倍以下又は3.5倍以上にするこ
とにより、再生出力値は最小を示す。したがって、規格
化グルーブ深さt2/t1を変化させて再生出力値の最大
値と最小値とを比較すると、再生出力値が最大で約1.
6倍増加することになる。 【0032】例えば、下側ギャップ長t1が0.135
μmのとき、下側磁気シールド5の下側溝部11の深さ
2が0.2〜0.3μm程度であれば、高い再生出力
値を得ることが可能である。 【0033】したがって、このように構成されたMRヘ
ッド3は、下側溝部11の深さt2を変化させることに
より、図2に示すように再生感度が変化することから、
下側磁気シールド5の下側溝部11の深さを最適化する
ことにより、より再生感度を向上させることが可能とな
る。また、このMRヘッド3の下側磁気シールド5の深
さを最適化することにより、例えば磁気センサー、薄膜
磁気ヘッド、特に、ハードディスク上の信号の記録再生
を行う薄膜磁気ヘッドにおいて、再生感度を向上させる
ことが可能であるとともに、MR素子4と下側磁気シー
ルド5とのショートを防止することが可能となる。 【0034】 【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、基板上に相対向して
積層される下側磁気シールドと上側磁気シールド間に磁
気抵抗効果素子を配し、下側磁気シールドには磁気抵抗
効果素子に対向して形成された溝部を備える磁気抵抗効
果型磁気ヘッドであって、磁気抵抗効果素子と下側磁気
シールドとの最小間隔をt1とし、下側磁気シールドに
形成された溝部の深さ寸法をt2としたとき、t2/t1
が、0.7〜3.6の範囲内になるように形成されてい
る。 【0035】このように構成された磁気抵抗効果型磁気
ヘッドは、下側磁気シールドに形成された溝部の深さを
最適化させることにより、磁気抵抗効果素子の再生出力
を向上させることが可能となるとともに、t2/t1
0.7以上とするように溝部を形成することによって磁
気抵抗効果素子と下側磁気シールドとの磁気的な分離を
確実に保持することが可能となるとともに、磁気抵抗効
果素子と下側磁気シールドとの電気的な絶縁性を確実に
保持することが可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明にかかる磁気抵抗効果型磁気ヘッドを示
す断面図である。 【図2】同磁気抵抗効果型磁気ヘッドの再生出力値の規
格化グルーブ深さ依存性を示す図である。 【符号の説明】 1 複合型薄膜磁気ヘッド、3 MRヘッド、4 磁気
抵抗効果素子、5 下側磁気シールド、6 上側磁気シ
ールド、11 溝部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に相対向して積層される下側磁気シールドと上側
    磁気シールド間に磁気抵抗効果素子を配し、上記下側磁
    気シールドには上記磁気抵抗効果素子に対向して形成さ
    れた溝部を備える磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおいて、 上記磁気抵抗効果素子と上記下側磁気シールドとの最小
    間隔をt1とし、上記下側磁気シールドに形成された上
    記溝部の深さ寸法をt2としたとき、 これらの比t2/t1が、0.7〜3.6の範囲内になる
    ように形成されていることを特徴とする磁気抵抗効果型
    磁気ヘッド。
JP23942096A 1996-09-10 1996-09-10 磁気抵抗効果型磁気ヘッド Withdrawn JPH1083518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23942096A JPH1083518A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23942096A JPH1083518A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083518A true JPH1083518A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17044515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23942096A Withdrawn JPH1083518A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083518A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078479A (en) Magnetic tape head with flux sensing element
US5218497A (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head having two or more magnetoresistive films for use therewith
US5907459A (en) Magnetoresistive thin film magnetic head with specific shapes of leads
JPH05266426A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US6101067A (en) Thin film magnetic head with a particularly shaped magnetic pole piece and spaced relative to an MR element
US4700252A (en) Magnetic thin film head
US6671137B2 (en) Magnetoresistive head including earth members
JPS62192017A (ja) 磁気ヘツド
US5792546A (en) Magneto-resistive head and method of producing the same
JP2662334B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH10154312A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08329426A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
EP0372420A2 (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head for use therewith
JPH05151536A (ja) 結合読取/書込磁気ヘツド
EP0482642B1 (en) Composite magnetoresistive thin-film magnetic head
JPH1083518A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH0441415B2 (ja)
JPH07153036A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH05266437A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2878738B2 (ja) 記録再生兼用薄膜磁気ヘッド
US20020018324A1 (en) Ferromagnetic tunneling magneto-resistive head
JP3868747B2 (ja) ヨーク型磁気へッド
JP3040892B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH07153022A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0845024A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202