JPH1083262A - 複合端末装置 - Google Patents

複合端末装置

Info

Publication number
JPH1083262A
JPH1083262A JP8236537A JP23653796A JPH1083262A JP H1083262 A JPH1083262 A JP H1083262A JP 8236537 A JP8236537 A JP 8236537A JP 23653796 A JP23653796 A JP 23653796A JP H1083262 A JPH1083262 A JP H1083262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
unit
composite terminal
page
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8236537A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Okumura
郁夫 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8236537A priority Critical patent/JPH1083262A/ja
Publication of JPH1083262A publication Critical patent/JPH1083262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷指示や条件設定或いは変更等に関わるユ
ーザインタフェースを実現し,使い勝手の良い複合端末
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 接続手段116を介してホストマシン1
02を含んだネットワーク103と接続される複合端末
装置101であって,画像読取手段111,画像形成手
段112,画像データを蓄積する記憶手段115と,圧
縮/伸長手段114,画像処理手段113,ユーザとの
インタフェースを司る操作手段118,当該複合端末装
置の各構成要素を制御する制御手段117を具備して構
成し,制御手段117は,複数の異なる印刷ジョブにお
ける各ページを記憶手段に仮想印刷し,該印刷ジョブの
画像データをページ単位で管理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ホストマシンを含
んだネットワークに接続され,印刷等の画像形成機能を
有する複合端末装置に係り,特に,ホストマシンから送
られてくる印刷情報を格納する記憶装置を備えて,必要
な時に必要部数を印刷する機能やソフトコレーション等
の機能を実現する際に,当該複合端末装置上での印刷指
示や条件設定或いは変更等に関わるユーザインタフェー
スを具備し,使い勝手に優れた複合端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に,プリンタ機能を有する複合端末
装置においては,ホストマシンから送られた印刷データ
または画像データを格納すべき記憶装置を具備してお
り,1ページまたは複数ページからなる1セットの原稿
(1ジョブ)のデータを該記憶装置に格納しておき,該
記憶装置からデータを読み出すことによって必要部数の
出力を必要な時に印刷することができ,また,必要に応
じてページ順を逆にして印刷するといった,いわゆるソ
フトコレーション(Soft Collation)が可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の複合端末装置においては,必要な時に必要部数を印
刷する機能やソフトコレーション等の機能は,単一のジ
ョブ内に該機能が限定されており,複合端末装置上での
編集機能について考慮されておらず,使い勝手が悪いと
いう問題があった。
【0004】つまり,ネットワーク環境下で使用される
プリンタまたはプリント機能を有する複合端末装置で
は,複数のユーザが該プリンタまたは複合端末装置を共
用する環境,即ち,シェアド・ユース(Shared Use)を
考慮する必要があり,また,ホストマシンから離れた複
合端末装置上における限られた条件の操作パネルの使用
を考慮した上でのアプリケーションや操作手順(ユーザ
インタフェース:User Interface)を考慮しておく必要
もある。
【0005】ところが,従来の複合端末装置では,基本
的にデータの編集はホストマシン上で行うことを前提と
しているため,出力ページや印刷順序の設定は,常時,
オンライン状態になっているホストマシンから制御する
ようになっている。従って,複合端末装置上での印刷指
示や条件設定或いは変更等に関わるユーザインタフェー
スに関しては全くといっていいほど配慮されていなかっ
たか,または,ユーザインタフェースに関して配慮する
必要もなかった。
【0006】本発明は,上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって,当該複合端末装置をネットワーク環
境下におけるドキュメントサーバとして位置づけた場合
でも,従来配慮されていなかった印刷指示や条件設定或
いは変更等に関わるユーザインタフェースを実現し,使
い勝手の良い複合端末装置を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の請求項1に係る複合端末装置は,原稿画像
を読み取る画像読取手段と,記録媒体に画像を形成する
画像形成手段と,画像データを蓄積する記憶手段と,画
像データを圧縮して符号化し,または符号を伸長して復
号化する圧縮/伸長手段と,データまたは符号から画像
データを生成する画像処理手段と,当該複合端末装置と
ホストマシンを含んだネットワークとの接続を行う接続
手段と,ユーザとのインタフェースを司る操作手段と,
当該複合端末装置の各構成要素を制御する制御手段とを
具備し,前記制御手段は,複数の異なる印刷ジョブにお
ける各ページを前記記憶手段に仮想印刷し,該印刷ジョ
ブの画像データをページ単位で管理するものである。
【0008】また,請求項2に係る複合端末装置は,請
求項1記載の複合端末装置において,前記制御手段は,
前記操作手段を介して指定されたページ印刷順序で,或
いは,任意に設定されたページ印刷順序で出力させるも
のである。
【0009】また,請求項3に係る複合端末装置は,請
求項1または2記載の複合端末装置において,前記制御
手段は,前記複数の印刷ジョブを,前記操作手段を介し
て分割指定された,或いは,任意に設定された複数のグ
ループとして扱うものである。
【0010】また,請求項4に係る複合端末装置は,請
求項1,2または3記載の複合端末装置において,前記
制御手段は,前記記憶手段に一時記憶された印刷ジョブ
のファイル名を,前記接続手段を介して前記ネットワー
クの他のノードに送信するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下,本発明の複合端末装置の概
要について,並びに,本発明の複合端末装置の実施形態
について,順に図面を参照して詳細に説明する。
【0012】〔本発明の複合端末装置の概要〕図1は,
本発明に係る複合端末装置の原理説明図である。本発明
の請求項1に係る複合端末装置では,図1に示す如く,
接続手段116を介してホストマシン102を含んだネ
ットワーク103と接続される複合端末装置101であ
って,原稿画像を読み取る画像読取手段111と,記録
媒体に画像を形成する画像形成手段112と,画像デー
タを蓄積する記憶手段115と,画像データを圧縮して
符号化し,または符号を伸長して復号化する圧縮/伸長
手段114と,データまたは符号から画像データを生成
する画像処理手段113と,ユーザとのインタフェース
を司る操作手段118と,当該複合端末装置の各構成要
素を制御する制御手段117とを具備して構成し,制御
手段117は,複数の異なる印刷ジョブにおける各ペー
ジを記憶手段に仮想印刷し,該印刷ジョブの画像データ
をページ単位で管理するようにしている。
【0013】このように,複数の異なる印刷ジョブにお
ける各ページを記憶手段115内に仮想印刷し,それら
の画像データをページ単位で管理する蓄積機能を有して
いるので,複数の異なるホストマシン102(異なるユ
ーザ)から送られた画像データを当該複合端末装置上で
編集することができ,従来,配慮されていなかった印刷
指示や条件設定或いは変更等に関わるユーザインタフェ
ースを実現し,使い勝手の良い複合端末装置を実現でき
る。
【0014】また,請求項2に係る複合端末装置では,
制御手段117は,操作手段118を介して指定された
ページ印刷順序で,或いは,任意に設定されたページ印
刷順序で出力させるようにしている。これにより,印刷
後の並べ替えや仕分けの労力を軽減することができ,ま
た,印刷後に個別の不具合(例えば,紙のしわ,汚れ
等)を発見しても,その場で必要な部分のみを再印刷
し,修正することができる。
【0015】また,請求項3に係る複合端末装置では,
制御手段117は,前記複数の印刷ジョブを,操作手段
118を介して分割指定された,或いは,任意に設定さ
れた複数のグループとして扱うようにしている。これに
より,編集結果を必要なページ構成に合わせた異なる複
数の印刷結果として出力することができる。
【0016】また,請求項4に係る複合端末装置では,
制御手段117は,記憶手段115に一時記憶された印
刷ジョブのファイル名を,接続手段118を介して前記
ネットワークの他のノードに送信するようにしている。
このように,印刷ジョブの送信元のホストマシン102
やワークステーションに,該印刷ジョブのファイル名を
返送する機能を有しているので,必要な編集すべきペー
ジ,ジョブを当該複合端末装置上で容易に選択すること
が可能となる。
【0017】〔実施形態〕次に,本発明の実施形態に係
る複合端末装置について,図を参照して詳細に説明す
る。
【0018】図2は本実施形態の複合端末装置が適用さ
れるネットワークのシステム構成図である。同図におい
て,イーサネット103によりローカル・エリア・ネッ
トワーク(LAN)を構成し,LANシステムは,該イ
ーサネット103にワークステーション(PC)102
a〜102d及び複合端末装置101を接続して構成さ
れている。
【0019】尚,ワークステーション(PC)102a
〜102dの一部または全部はホストマシン102或い
はプリンタサーバとして機能するものであり,また,当
該LANシステムには,システムが要求するネットワー
クOSが具備されている。但し,ネットワークOSに関
しては言及せず,ここでは,物理的なLAN構成があ
り,何らかのネットワークOSが組み込まれており,そ
れらを利用して任意のワークステーション及びサーバ1
02a〜102d並びに複合端末装置101が双方向で
通信できることを前提として,以下の説明を行う。
【0020】また,図2中の複合端末装置101は,コ
ントローラ部201のみを示し,コントローラ部201
は,プリンタ機能211,スキャナ機能212,プリン
タ/スキャナ制御OS213及びネットワーク・インタ
フェース・カード(NIC)214を含む構成となって
いる。
【0021】次に,図3は,本実施形態の複合端末装置
101の全体構成図である。同図において,本実施形態
の複合端末装置101は,スキャナエンジン111,プ
リンタエンジン112,画像処理部113,コントロー
ラ部201,ベースエンジンコントローラ301,操作
パネル部118,及び周辺装置302を備えた構成であ
る。尚,スキャナエンジン111,プリンタエンジン1
12,画像処理部(コピアエンジン部)113,ベース
エンジンコントローラ301,及び操作パネル部118
は,それ自体で完結したコピア装置でもある。
【0022】スキャナエンジン111には,ARDF
(自動ドキュメント・フィーダー)を備え,またプリン
タエンジン112には,豊富なペーパー・ハンドリング
(給紙トレイ,画面装置,排紙装置)を備えている。
【0023】また,画像処理部(コピアエンジン部)1
13は,スキャナエンジン111及びプリンタエンジン
112間のビデオデータの画像処理を実行するものであ
り,操作パネル部118は,当該複合端末装置101の
マンマシンインタフェースを司り,ディスプレイ(LC
D),タッチパネル及びメカニカルキー等を備えてい
る。更に,ベースエンジンコントローラ301は,上記
コピア装置の各構成要素の動作制御を行う。
【0024】尚,操作パネル部118では,ディスプレ
イ(LCD),タッチパネル及びメカニカルキー等を利
用して,ユーザと対話しながらコピア機能の設定,プリ
ンタ機能の設定,スキャナ機能の設定が可能であり,ま
た,スキャナ/プリンタ機能で必要とされるステータス
・メッセージの表示も可能である。
【0025】また,ベースエンジンコントローラ301
が行う制御には,エンジン部111〜113の構成を確
認(接続されているオプションの確認)したり,各給紙
トレイの状態,画面装置の状態,排紙装置の状態,原稿
給紙装置の状態等々の確認を行ったり,それらペーパー
・パスの設定を行ったり,またプリント/スキャン動作
の起動を掛けたり,プロセスの進行状況を確認したり,
更に,エラー発生時にその状況を詳細に確認したりする
といった制御がある。
【0026】次に,コントローラ部201は,プリンタ
アプリケーション及びスキャナアプリケーションにより
プリント及びスキャン動作を制御すると共に,ネットワ
ークインタフェースを司るものである。
【0027】コントローラ部201には,スキャナエン
ジン111からの読取り画像データの入力,並びに,プ
リンタエンジン112への画像データの出力を行うビデ
オ・インタフェースであるインタフェースAと,ベース
エンジンコントローラ301の動作制御コマンド及び操
作パネル部118への表示コマンド,並びに,ベースエ
ンジンコントローラ301からの状態遷移通知及び操作
通知をコマンド/ステータスとしてやりとりするコマン
ド/ステータス・インタフェースとしてのインタフェー
スBとを備えている。
【0028】またコントローラ部201内には,ネット
ワーク・インタフェース・カード(NIC)214を備
え,当該複合端末装置は,該NIC214を介してLA
N(イーサネット103)と接続され,プリンタエンジ
ン112のデータ・ストリーム,スキャナエンジン11
1の操作・編集コマンド,及び画像データそのものが転
送される。
【0029】図4に,コントローラ部201のより具体
的な構成図を示す。図4において,コントローラ部20
1は,CPU401と,バスコントローラ,アドレスコ
ントローラ,DMAコントローラ,割込コントローラ及
びI/Oコントローラを実現するASICチップ402
と,DRAM403と,EEPROM404と,圧縮チ
ップ405と,ハードディスクユニット406と,ブー
トROM407と,コードROM408と,フォントR
OM409と,SCSI−2インタフェース411と,
コマンドインタフェース412と,ビデオインタフェー
ス413と,シリアルポート414と,パラレルポート
415と,ネットワークインタフェース219とを備え
た構成である。
【0030】即ち,コントローラ部201は,プリンタ
接続インタフェースとして,一般的なシリアルインタフ
ェース414及びパラレルインタフェース415を備
え,またスキャナ接続インタフェースとして,SCSI
−2インタフェース411を備えている。従って,通常
の1対1接続のプリンタまたはスキャナとしても使用で
きるが,ここでは1対1接続のインタフェースに関して
の詳細については言及しない。以下では,プリンタ/ス
キャナのデータの入出力は全てネットワーク(イーサネ
ット)103を介して行われるものとして説明する。
【0031】コントローラ部201では,DRAM40
3及びハードディスクユニット406で構成されるペー
ジバッファメモリを中心としたスキャナデータ入出力と
プリンタデータ入出力の機能を備えている。
【0032】つまり,ワークステーション102a〜1
02dから送られた印刷コードデータは,ネットワーク
インタフェース219を介して当該複合端末装置101
内部に入力され,DRM403上のバッファメモリに格
納される。また本実施形態の複合端末装置101では,
印刷コードデータは,イメージデータに展開された後,
圧縮チップ405によりページ毎に圧縮され,ハードデ
ィスクユニット406に一時格納される。ここでの画像
展開及び圧縮の過程は,既に公知であるので,ここでは
言及しない。
【0033】このように,本実施形態の複合端末装置1
01では,複数の異なる印刷ジョブにおける各ページを
ハードディスクユニット406内に仮想印刷し,それら
の画像データをページ単位で管理するので,複数の異な
るワークステーション102a〜102d(異なるユー
ザ)から送られた画像データを,当該複合端末装置10
1上で編集することができ,従来,配慮されていなかっ
た印刷指示や条件設定或いは変更等に関わるユーザイン
タフェースも操作パネル部118により実現され,使い
勝手の良い複合端末装置101を実現することができ
る。
【0034】次に,図5から図8までに示す操作及び動
作を説明するフローチャート,並びに,図9から図11
までに示す操作パネル部118上の表示画面の説明図を
参照して,本実施形態の複合端末装置101を含むシス
テムにおける各ワークステーション102a〜102d
からの印刷データの入力,並びに,本実施形態の複合端
末装置101における操作及び動作について説明する。
【0035】先ず,図5のステップS501において,
印刷処理動作が開始されると,ステップS502で,ネ
ットワーク(イーサネット)103上に接続されている
ワークステーション102a〜102dから印刷データ
が複合端末装置101に送信される。この時の動作は,
複合端末装置101を通常のプリンタとした場合の印刷
処理と基本的に同じであるが,本実施形態のシステムに
おいては,送信される印刷データに「仮想印刷フラグ」
が付加されている点が異なる。
【0036】即ち,ステップS503において,印刷デ
ータの仮想印刷フラグの有効/無効が判断され,仮想印
刷フラグが無効である場合には,ステップS504に進
んで,通常の印刷動作が行われる。これについては,従
来と同様であるので動作の詳細は省略する。また,仮想
印刷フラグが有効である場合には,複合端末装置101
に入力された印刷データが,当該複合端末装置101上
での編集作業を前提として送信されたものであると判断
して,ステップS505に進む。
【0037】ステップS505では,入力された印刷デ
ータをフレームメモリ(バッファメモリ:DRAM40
3)上でイメージデータに展開する。また,展開された
画像データは,ステップS506で,圧縮チップ405
を使ってページ毎に圧縮し,ハードディスクユニット4
06に格納される。尚,ハードディスクユニット406
に格納されるデータは,上記の通りイメージデータであ
っても良いし,ディスプレイリスト等の中間言語であっ
ても良い。
【0038】次に,ステップS507では,ハードディ
スクユニット406に格納されたデータのファイル名と
ページ数が,複合端末装置101から送信元のワークス
テーション102a〜102dに,バックチャネルを介
して返送される。
【0039】以上のステップS502からS507まで
の処理は,必要な範囲で繰り返し行われ,これにより,
複合端末装置101内には,複数の異なる印刷ジョブが
入力されることとなる。
【0040】次に,複合端末装置101上での印刷ジョ
ブに対する編集処理に進む。先ず,ステップS508で
は,操作パネル部118上で編集メニューを選択する。
編集メニューは,例えば図9に示すような表示画面であ
り,図9では,対象とするイメージファイルが表示され
ると共に,編集メニューとして,「入力編集モード」9
12,「ファイルプリント」913,または,「イメー
ジファイルのキャンセル」914が表示されている。
【0041】また,編集メニュー上には,例えば図10
に示すように,現在,ハードディスクユニット406内
に一時的に格納されている画像ファイルについて,ジョ
ブ名及びページ番号がリスト表示される(ステップS5
09)。
【0042】次に,ユーザは,操作パネル部118上の
図10のような表示画面上において,印刷する順番に沿
って,ジョブ名の指定(ステップS601,S60
2),開始ページの指定(ステップS603,S60
4),並びに,終了ページの指定(ステップS605,
S606,S607)を順次行う。
【0043】また,必要な部数もステップS608で設
定しておくことができる。部数が設定されると,ステッ
プS609で,該ジョブの部数を1部から設定値に変更
し,該ジョブをグループとして扱う。この操作を,ここ
では出力ジョブグループの設定と呼ぶことにし,例えば
図11に示すような表示画面により実現される。つま
り,この操作により,ユーザは複数の出力ジョブグルー
プを設定することが可能となる。
【0044】以上の処理が終了した旨を通知すべく,ス
テップS610で,エンドボタンが押下されると,ステ
ップS701で,「スタートキーを押してください。」
というメッセージが操作パネル部118上に表示され
る。このメッセージは,操作パネル118上のスタート
キーが押下されるまで表示される(ステップS70
2)。
【0045】スタートキーが押下されると,ステップS
704では,該当ジョブグループの該当ジョブの開始ペ
ージファイルを探して,グループ印刷処理が開始され
る。尚,ステップS705の判断で,開始ページ数が終
了ページ数より大きいと判断された場合には,ステップ
S706で,ページ逆順印刷の指定がなされる。
【0046】ステップS707で開始ページの印刷が開
始されると,ステップS708の判断で逆順印刷指定が
ない場合には,ステップS709で前ページファイルを
印刷し,ステップS708の判断で逆順印刷指定がある
場合には,ステップS710で次ページファイルを印刷
する。このステップS708〜S710の処理を終了ペ
ージ前まで続けて,ステップS711で終了ページと判
断されると,ステップS712で該終了ページファイル
を印刷する。
【0047】次にステップS713では,他の印刷ジョ
ブの有無を判断し,他の印刷ジョブがある場合には,ス
テップS714に進んで,次の印刷ジョブの開始ページ
ファイルを探して,ステップS705以降の処理を繰り
返し行う。
【0048】次に,ステップS801では,印刷部数を
判断し,印刷部数が2以上である場合には,ステップS
802で印刷部数カウンタをインクリメントした後,ス
テップS803に進んで,ステップS704(グループ
印刷の開始)以降の処理を繰り返す。
【0049】次に,ステップS804では,他のジョブ
グループの有無を判断し,他のジョブグループが存在す
る場合には,ステップS805に進んで,該他のジョブ
グループについてステップS704(グループ印刷の開
始)以降の処理を繰り返す。また,他のジョブグループ
が存在しない場合には,ステップS806に進んで編集
印刷の動作を行う。
【0050】以上のように,本実施形態の複合端末装置
101では,印刷ジョブをグループ指定できるので,ユ
ーザは,複数のワークステーション102a〜102d
から入力されたジョブファイルからページ構成の異なる
出力を当該複合端末装置101上で任意に編集して取り
出すことができ,説明資料の作成等の目的に対して非常
に有効な印刷編集を行うことが可能となる。
【0051】また,本実施形態の複合端末装置101で
は,スキャナで読み取ったイメージファイルを1つのジ
ョブファイルとして取り扱うこととすれば,ワークステ
ーション102a〜102dからの印刷データによるジ
ョブファイルと合わせて編集することも可能であるの
で,更に便利である。
【0052】更に,本実施形態の複合端末装置101で
は,任意の印刷ジョブ内の任意のページを指定して印刷
できるので,装置や紙の異常に起因するような偶発的な
印刷の不具合(紙の汚れ,紙のしわ等)が発見されて
も,その部分だけをその場で指定印刷して修復すること
ができる。また,ネットワーク上で共有される複合端末
装置では,ワークステーション102a〜102dと複
合端末装置101とが離れて設置される場合が多いの
で,このような場合に再度ワークステーション102a
〜102dに戻ってページ指定等をやり尚した上で再印
刷するといった不便さも解消できる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の請求項1
に係る複合端末装置によれば,接続手段を介してホスト
マシンを含んだネットワークと接続される複合端末装置
において,複数の異なる印刷ジョブにおける各ページを
記憶手段内に仮想印刷し,それらの画像データをページ
単位で管理する蓄積機能を有しているので,複数の異な
るホストマシン(異なるユーザ)から送られた画像デー
タを当該複合端末装置上で編集することができ,従来,
配慮されていなかった印刷指示や条件設定或いは変更等
に関わるユーザインタフェースを実現し,使い勝手の良
い複合端末装置を提供することができる。
【0054】また,請求項2に係る複合端末装置によれ
ば,制御手段は,操作手段を介して指定されたページ印
刷順序で,或いは,任意に設定されたページ印刷順序で
出力させることとしたので,印刷後の並べ替えや仕分け
の労力を軽減することができ,また,印刷後に個別の不
具合を発見しても,その場で必要な部分のみを再印刷
し,修正し得る複合端末装置を提供することができる。
【0055】また,請求項3に係る複合端末装置によれ
ば,制御手段は,複数の印刷ジョブを,操作手段を介し
て分割指定された,或いは,任意に設定された複数のグ
ループとして扱うこととしたので,編集結果を必要なペ
ージ構成に合わせた異なる複数の印刷結果として出力し
得る複合端末装置を提供することができる。
【0056】また,請求項4に係る複合端末装置によれ
ば,制御手段は,記憶手段に一時記憶された印刷ジョブ
のファイル名を,接続手段を介してネットワークの他の
ノードに送信することとし,印刷ジョブの送信元のホス
トマシンやワークステーションに,該印刷ジョブのファ
イル名を返送する機能を有しているので,必要な編集す
べきページ,ジョブを当該複合端末装置上で容易に選択
することが可能な複合端末装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合端末装置の原理説明図であ
る。
【図2】実施形態の複合端末装置が適用されるネットワ
ークのシステム構成図である。
【図3】実施形態の複合端末装置の全体構成図である。
【図4】実施形態の複合端末装置におけるコントローラ
部のより具体的な構成図である。
【図5】実施形態の複合端末装置における操作及び動作
を説明するフローチャート(その1)である。
【図6】実施形態の複合端末装置における操作及び動作
を説明するフローチャート(その2)である。
【図7】実施形態の複合端末装置における操作及び動作
を説明するフローチャート(その3)である。
【図8】実施形態の複合端末装置における操作及び動作
を説明するフローチャート(その4)である。
【図9】実施形態の複合端末装置における操作パネル部
上の表示画面の説明図(その1)である。
【図10】実施形態の複合端末装置における操作パネル
部上の表示画面の説明図(その2)である。
【図11】実施形態の複合端末装置における操作パネル
部上の表示画面の説明図(その3)である。
【符号の説明】
101 複合端末装置 102 ホストマシン 102a〜102d ワークステーション(PC) 103 ネットワーク(イーサネット) 111 画像読取手段(スキャナエンジン) 112 画像形成手段(プリンタエンジン) 113 画像処理手段(画像処理部) 114 圧縮/伸長手段 115 記憶手段 116 接続手段 117 制御手段 118 操作手段(操作パネル部) 201 コントローラ部 211 プリンタ機能 212 スキャナ機能 213 プリンタ/スキャナ制御OS 214 ネットワーク・インタフェース・カード(NI
C) 215 IOインタフェース 216 OS及びプロトコルスタック 217 MF−3アプリケーション 218 埋込アプリケーション 219 ネットワークインタフェース 301 ベースエンジンコントローラ 302 周辺装置 401 CPU 402 ASICチップ 403 DRAM 404 EEPROM 405 圧縮チップ 406 ハードディスクユニット 407 ブートROM 408 コードROM 409 フォントROM 411 SCSI−2インタフェース 412 コマンドインタフェース 413 ビデオインタフェース 414 シリアルポート 415 パラレルポート 912 入力編集モード 913 ファイルプリント 914 イメージファイルのキャンセル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読み取る画像読取手段と,記
    録媒体に画像を形成する画像形成手段と,画像データを
    蓄積する記憶手段と,画像データを圧縮して符号化し,
    または符号を伸長して復号化する圧縮/伸長手段と,デ
    ータまたは符号から画像データを生成する画像処理手段
    と,当該複合端末装置とホストマシンを含んだネットワ
    ークとの接続を行う接続手段と,ユーザとのインタフェ
    ースを司る操作手段と,当該複合端末装置の各構成要素
    を制御する制御手段と,を有し,前記制御手段は,複数
    の異なる印刷ジョブにおける各ページを前記記憶手段に
    仮想印刷し,該印刷ジョブの画像データをページ単位で
    管理することを特徴とする複合端末装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は,前記操作手段を介して
    指定されたページ印刷順序で,或いは,任意に設定され
    たページ印刷順序で出力させることを特徴とする請求項
    1記載の複合端末装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は,前記複数の印刷ジョブ
    を,前記操作手段を介して分割指定された,或いは,任
    意に設定された複数のグループとして扱うことを特徴と
    する請求項1または2記載の複合端末装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は,前記記憶手段に一時記
    憶された印刷ジョブのファイル名を,前記接続手段を介
    して前記ネットワークの他のノードに送信することを特
    徴とする請求項1,2または3記載の複合端末装置。
JP8236537A 1996-09-06 1996-09-06 複合端末装置 Pending JPH1083262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236537A JPH1083262A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 複合端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236537A JPH1083262A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 複合端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083262A true JPH1083262A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17002149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236537A Pending JPH1083262A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 複合端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115043B2 (en) Image processing apparatus, image forming system, and printing method that decide whether to store, print and not store, or print and store image data
US20140009795A1 (en) Image input/output apparatus and image input/output method
JPH06297781A (ja) ジョブ印刷方法
US20120293822A1 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP6300500B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8743380B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, control program, printing medium, and printing medium selection control method
JP2000224414A (ja) 情報処理システム及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2004227476A (ja) 文書処理装置
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP2001159961A (ja) 印刷制御装置、方法および印刷システム
JPH1083262A (ja) 複合端末装置
JP4290182B2 (ja) データ処理方法、画像処理装置および記憶媒体
JP2000066851A (ja) 画像形成システム、プリント条件設定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、プリントジョブ変換装置、およびプリントジョブ変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11168617A (ja) 画像形成システム
JP2021041574A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2006171869A (ja) 画像読み込み装置
JP2001058438A (ja) プリンタ制御装置及び方法
JP4498372B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記録媒体
JPH07143280A (ja) 分散複写システムの制御方法
JP2004343655A (ja) 画像形成装置及びそのジョブ実行方法
JPH1086462A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2006140796A (ja) 画像形成システム
JPH06276347A (ja) 多機能複写システム装置
JPH1165785A (ja) 画像形成装置