JPH1165785A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1165785A
JPH1165785A JP9226178A JP22617897A JPH1165785A JP H1165785 A JPH1165785 A JP H1165785A JP 9226178 A JP9226178 A JP 9226178A JP 22617897 A JP22617897 A JP 22617897A JP H1165785 A JPH1165785 A JP H1165785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
image
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9226178A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Takeuchi
宜一 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9226178A priority Critical patent/JPH1165785A/ja
Publication of JPH1165785A publication Critical patent/JPH1165785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷動作が不可能な状態になった場合におけ
る時間的ロスを軽減できるようにする。 【解決手段】 データ処理手段Dが、通常はイメージ展
開手段Aによってイメージ展開されたデータをそのまま
印刷手段Bへ出力し、印刷手段Bによる印刷動作が不可
能な状態になった時には、イメージ展開手段Aによって
イメージ展開されたデータを圧縮して記憶部Cに保存
し、印刷動作が可能な状態になった時に記憶部Cに保存
したデータを伸張して印刷手段Bへ出力する。なお、記
憶部Cに圧縮して保存するデータをジョブ単位に管理す
るようにし、パネルからの操作信号あるいはホストから
のリモート操作信号により、記憶部Cに保存したジョブ
単位のデータの印刷順序を変更したり、そのジョブ単位
のデータを選択的に消去するようにすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホストに接続可
能なプリンタ装置,デジタル複写機,ファクシミリ装
置,複合機等の各種の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような画像形成装置は、ホストか
ら転送されたデータをイメージ展開して用紙上に印刷す
る。このような画像形成装置では、ジャムやトナー切
れ,紙切れ等が発生したとき、印刷動作を中断するよう
にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像形成装置において、ジャムやトナー切
れ,紙切れ等の発生により印刷動作を中断した場合、利
用者がその原因を取り除いて印刷動作を再開させるが、
ホストからイメージ展開に時間がかかるようなデータが
転送される場合や利用者が多い場合などは、順番に印刷
が行なわれるため、利用者が印刷結果を得るまでに多く
の時間がかかってしまう。
【0004】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、画像形成装置において、印刷動作が不可能な状
態になった場合における時間的ロスを軽減することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、図1又は図
2の機能ブロック図に示すように、ホストから転送され
たデータをイメージ展開するイメージ展開手段Aと、該
手段Aによってイメージ展開されたデータを用紙上に印
刷する印刷手段Bとを有する画像形成装置において、上
記の目的を達成するため、次の手段を設けたことを特徴
とする。
【0006】請求項1の発明は、図1の機能ブロック図
に示すように、通常は、イメージ展開手段Aによってイ
メージ展開されたデータをそのまま印刷手段Bへ出力
し、印刷手段Bによる印刷動作が不可能な状態になった
時には、イメージ展開手段Aによってイメージ展開され
たデータを圧縮して所定の記憶部Cに保存し、印刷動作
が可能な状態になった時に記憶部Cに保存したデータを
伸張して印刷手段Bへ出力するデータ処理手段Dを設け
たものである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置において、データ処理手段Dに、記憶部Cに圧縮して
保存するデータをジョブ単位に管理する手段と、パネル
からの操作信号あるいはホストからのリモート操作信号
により、記憶部Cに保存したジョブ単位のデータの印刷
順序を変更する手段とを備えたものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項1の画像形成装
置において、データ処理手段Dに、記憶部Cに圧縮して
保存するデータをジョブ単位に管理する手段と、パネル
からの操作信号あるいはホストからのリモート操作信号
により、記憶部Cに保存したジョブ単位のデータを選択
的に消去する手段とを備えたものである。
【0009】請求項4の発明は、当該装置に該装置と同
等の機能を有する他の画像形成装置が専用のインタフェ
ースを介して接続され、図2の機能ブロック図に示すよ
うに、通常は、イメージ展開手段Aによってイメージ展
開されたデータをそのまま印刷手段Bへ出力し、印刷手
段Bによる印刷動作が不可能な状態になった時には、イ
メージ展開手段Aによってイメージ展開されたデータを
圧縮して記憶部Cに保存すると共に、その圧縮したデー
タを上記インタフェースを介して他の画像形成装置ヘ転
送するデータ処理手段Eとを設けたものである。
【0010】請求項5の発明は、請求項4の画像形成装
置において、データ処理手段Eに、ホストから転送され
るデータの印刷部数が比較的多い場合、所定の指示又は
判断により、イメージ展開手段Aによってイメージ展開
されたデータを圧縮して記憶部Cに保存すると共に、そ
の圧縮したデータを上記インタフェースを介して他の画
像形成装置ヘ転送し、さらに記憶部に保存したデータを
伸張して印刷手段Bへ出力する手段を備えたものであ
る。
【0011】請求項6の発明は、当該装置にホストと共
に該装置と同等の機能を有する他の画像形成装置がネッ
トワークを介して接続され、図2の機能ブロック図に示
すように、通常は、イメージ展開手段Aによってイメー
ジ展開されたデータをそのまま印刷手段Bへ出力し、印
刷手段Bによる印刷動作が不可能な状態になった時に
は、イメージ展開手段Aによってイメージ展開されたデ
ータを圧縮して記憶部Cに保存すると共に、その圧縮し
たデータをネットワークを介して他の画像形成装置ヘ転
送するデータ処理手段Eとを設けたものである。
【0012】請求項7の発明は、請求項6の画像形成装
置において、データ処理手段Eに、ホストから転送され
るデータの印刷部数が比較的多い場合、所定の指示又は
判断により、イメージ展開手段Aによってイメージ展開
されたデータを圧縮して記憶部Cに保存すると共に、そ
の圧縮したデータをネットワークを介して他の画像形成
装置ヘ転送し、さらに記憶部に保存したデータを伸張し
て印刷手段Bへ出力する手段を備えたものである。
【0013】請求項1〜3の発明による画像形成装置で
は、図1のデータ処理手段Dが、通常はイメージ展開手
段Aによってイメージ展開されたデータをそのまま印刷
手段Bへ出力し、印刷手段Bによる印刷動作が不可能な
状態になった時には、イメージ展開手段Aによってイメ
ージ展開されたデータを圧縮して記憶部Cに保存し、印
刷動作が可能な状態になった時に記憶部Cに保存したデ
ータを伸張して印刷手段Bへ出力するので、印刷動作が
不可能な状態になった場合における時間的ロスを軽減す
ることができる。
【0014】なお、データ処理手段Dが、記憶部Cに圧
縮して保存するデータをジョブ単位に管理するように
し、パネルからの操作信号あるいはホストからのリモー
ト操作信号により、記憶部Cに保存したジョブ単位のデ
ータの印刷順序を変更するようにすれば、急いでいる利
用者に対応するデータを優先的に用紙上に印刷させるこ
とができる。
【0015】あるいは、データ処理手段Dが、記憶部C
に圧縮して保存するデータをジョブ単位に管理するよう
にし、パネルからの操作信号あるいはホストからのリモ
ート操作信号により、記憶部Cに保存したジョブ単位の
データを選択的に消去するようにすれば、時間の関係で
必要がなくなったデータの無駄な印刷を避けることがで
きる。
【0016】請求項4,5の発明による画像形成装置で
は、当該装置に該装置と同等の機能を有する他の画像形
成装置が専用のインタフェースを介して接続され、図2
のデータ処理手段Eが、通常はイメージ展開手段Aによ
ってイメージ展開されたデータをそのまま印刷手段Bへ
出力し、印刷手段Bによる印刷動作が不可能な状態にな
った時には、イメージ展開手段Aによってイメージ展開
されたデータを圧縮して記憶部Cに保存すると共に、そ
の圧縮したデータを上記インタフェースを介して他の画
像形成装置ヘ転送するので、そのデータ転送先の画像形
成装置がデータを伸張して印刷を行なうことになり、印
刷動作が不可能な状態になった場合の時間的ロスを最小
限に抑えることができる。
【0017】なお、データ処理手段Eが、ホストから転
送されるデータの印刷部数が比較的多い場合、所定の指
示又は判断により、イメージ展開手段Aによってイメー
ジ展開されたデータを圧縮して記憶部Cに保存すると共
に、その圧縮したデータを上記インタフェースを介して
他の画像形成装置ヘ転送し、さらに記憶部Cに保存した
データを伸張して印刷手段Bへ出力するようにすれば、
印刷手段Bとデータ転送先の画像形成装置が並行して印
刷を行なうことになるため、ホストから転送されるデー
タの印刷部数が比較的多い場合における印刷時間を短縮
することができる。
【0018】請求項6,7の発明による画像形成装置で
は、当該装置にホストと共に該装置と同等の機能を有す
る他の画像形成装置がネットワークを介して接続され、
図2のデータ処理手段Eが、通常はイメージ展開手段A
によってイメージ展開されたデータをそのまま印刷手段
Bへ出力し、印刷手段Bによる印刷動作が不可能な状態
になった時には、イメージ展開手段Aによってイメージ
展開されたデータを圧縮して記憶部Cに保存すると共
に、その圧縮したデータをネットワークを介して他の画
像形成装置ヘ転送するので、そのデータ転送先の画像形
成装置がデータを伸張して印刷を行なうことになり、印
刷動作が不可能な状態になった場合の時間的ロスを最小
限に抑えることができる。また、既存のネットワークを
使用するため、特別の投資を必要としない。さらに、通
信プロトコルを公開し、圧縮フォーマットも公開する
か、既にパーソナルコンピュータやワークステーション
等で使用されているイメージ圧縮のフォーマットを採用
することにより、この画像形成装置にイメージプリンタ
としての機能を持たせることもできる。
【0019】なお、データ処理手段Eが、ホストから転
送されるデータの印刷部数が比較的多い場合、所定の指
示又は判断により、イメージ展開手段Aによってイメー
ジ展開されたデータを圧縮して記憶部Cに保存すると共
に、その圧縮したデータをネットワークを介して他の画
像形成装置ヘ転送し、さらに記憶部Cに保存したデータ
を伸張して印刷手段Bへ出力するようにすれば、印刷手
段Bとデータ転送先の画像形成装置が並行して印刷を行
なうことになるため、ホストから転送されるデータの印
刷部数が比較的多い場合における印刷時間を短縮するこ
とができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図3は、この発明の一実
施形態であるプリンタ装置の構成例を示すブロック図で
ある。このプリンタ装置1は、操作部2,制御部3,記
憶部4,及びプリンタ部5等からなる。
【0021】操作部2は、各種情報の表示や設定を行な
うものである。制御部3は、図1によって説明した請求
項1〜3のイメージ展開手段A及びデータ処理手段Dと
しての機能を果たすものであり、パーソナルコンピュー
タ等のホストコンピュータ(以下単に「ホスト」とい
う)6から転送されてくるデータ(文字コード,制御コ
ード等のプリントデータ)の処理を行なう。
【0022】記憶部4は、図1,図2に示した記憶部C
に相当するものであり、本来であればフォントデータ及
びフォームデータを格納する場所であるが、これらのデ
ータはホスト6から転送されたデータを制御部3によっ
てイメージ展開する際に使用されるため、イメージ展開
されたデータを格納するためにも使用される。プリンタ
部5は、図1,図2に示した印刷手段Bに相当するもの
であり、制御部3によってイメージ展開されたデータを
用紙上に印刷する。
【0023】図4は、このプリンタ装置1におけるデー
タ処理の流れを示す図である。ホスト6からデータが転
送されてくると、そのデータを制御部3の入出力制御部
3aが入力バッファ3bに蓄え、それを変換処理部3c
が順次取り出して処理する。つまり、入力バッファ3b
から取り出したデータを記憶部4に格納されているフォ
ント(Font)データ,フォーム(Form)データを取り出
しながらイメージデータに変換する(イメージ展開す
る)。
【0024】そして、通常は制御部3の印刷制御部3d
がイメージデータ(イメージ展開されたデータ)をその
ままプリンタ部5へ出力して用紙上に印刷させるが、プ
リンタ部5でジャムやトナー切れ,紙切れ等が発生して
印刷動作が不可能な状態になった時には、制御部3のメ
モリ制御部3eがイメージデータを圧縮して記憶部4に
保存する。
【0025】その後、プリンタ部5から印刷できない原
因が取り除かれ、印刷動作が可能な状態になった時に、
メモリ制御部3eが記憶部4に保存したイメージデータ
を読み出して伸張し、それを印刷制御部3dがプリンタ
部5へ出力して用紙上に印刷させる。
【0026】以下、プリンタ装置1の制御部3による請
求項1〜3の発明に係わるデータ処理について、もう少
し具体的に説明する。プリンタ装置1の制御部3は、プ
リンタ部5でジャムやトナー切れ,紙切れ等が発生して
印刷動作が不可能な状態になった時には、イメージ展開
されたデータをプリンタ部5に出力せずに圧縮して記憶
部4に保存する。
【0027】このとき、イメージ展開中であった場合
は、そのイメージ展開をそのまま続行し、イメージ展開
終了後のデータを圧縮して可能な限り記憶部4に蓄積す
る。また、記憶部4に圧縮して保存するデータを識別子
によりジョブ単位に管理し、操作部(パネル)2からの
操作信号あるいはホスト6からのリモート操作信号によ
り、記憶部4に圧縮して保存したジョブ単位のデータに
優先順位を付与し、その各データの印刷順序を変更した
り、記憶部4に圧縮して保存したジョブ単位のデータを
選択的に消去することができる。
【0028】その後、プリンタ部5から印刷できない原
因が取り除かれ、印刷動作が可能な状態になった時に、
記憶部4に保存したデータを読み出して伸張し、それを
プリンタ部5へ出力して用紙上に印刷させる。
【0029】なお、ホスト6からジョブ単位のデータを
転送するとき、その各データにジョブ名等をプリンタド
ライバによって自動(ファイル名等を受け継ぐ)である
いは手動(キー操作)で設定し、プリンタ装置1側でホ
スト6からのデータをジョブデータとして受け付けるこ
とにより、ジョブの主の判断(管理)がより行ない易く
なる。また、その一部としてホスト6がデータを転送し
た時刻を入れることにより、その時刻を識別子として使
用することもできる。
【0030】このように、この実施形態のプリンタ装置
1では、制御部3が、通常はイメージ展開したデータを
そのままプリンタ部5へ出力し、プリンタ部5による印
刷動作が不可能な状態になった時には、イメージ展開し
たデータを圧縮して記憶部4に保存し、印刷動作が可能
な状態になった時に記憶部4に保存したデータを伸張し
てプリンタ部5へ出力するので、プリンタ部5の持つ最
大の速度で印刷動作を行なえ、印刷動作が不可能な状態
になった場合における時間的ロスを軽減することができ
る。
【0031】また、記憶部4に圧縮して保存するデータ
をジョブ単位に管理するようにし、操作部2からの操作
信号あるいはホスト6からのリモート操作信号により、
記憶部4に圧縮して保存したジョブ単位のデータの印刷
順序を変更することができるため、急いでいる利用者に
対応するデータを優先的にプリンタ部5に出力して用紙
上に印刷させることができる。
【0032】さらに、記憶部4に圧縮して保存するデー
タをジョブ単位に管理するようにし、パネルからの操作
信号あるいはホストからのリモート操作信号により、記
憶部4に圧縮して保存したジョブ単位のデータを選択的
に消去することができるため、時間の関係で必要がなく
なったデータの無駄な印刷を避けることができる。
【0033】次に、この発明の他の実施形態であるプリ
ンタ装置について説明する。なお、ハード構成は図1に
示したプリンタ装置と略同様である。この実施形態の場
合、図1の制御部3が、図2によって説明した請求項
4,5又は請求項6,7のイメージ展開手段A及びデー
タ処理手段Eとしての機能を果たす。
【0034】図5は、ネットワーク接続の概要を示す図
である。この実施形態のプリンタ装置1には、該装置と
同等の機能を有する他の2台のプリンタ装置11,12
が専用のインタフェース(専用I/F)20を介して接
続され、さらにその各プリンタ装置11,12及び3台
のホスト6〜8がネットワーク30を介して接続されて
いる。
【0035】図6は、このプリンタ装置1におけるデー
タ処理の流れを示す図である。ホスト6〜8のいずれか
からデータが転送されてくると、プリンタ装置1の制御
部3の入出力制御部3aがそのデータを入力バッファ3
bに蓄え、それを変換処理部3cが順次取り出して処理
する。つまり、入力バッファ3bから取り出したデータ
を記憶部4に格納されているフォントデータ,フォーム
データを取り出しながらイメージデータに変換する(イ
メージ展開する)。
【0036】そして、通常は制御部3の印刷制御部3d
がイメージデータ(イメージ展開されたデータ)をその
ままプリンタ部5へ出力して用紙上に印刷させるが、プ
リンタ部5でジャムやトナー切れ,紙切れ等が発生して
印刷動作が不可能な状態になった時には、制御部3のメ
モリ制御部3eがイメージデータを圧縮して記憶部4に
保存すると共に、その圧縮したイメージデータを入出力
制御部3aが他のプリンタ装置11又は12へ選択的に
転送する。
【0037】その後、プリンタ部5から印刷できない原
因が取り除かれ、印刷動作が可能な状態になった時に、
印刷動作が可能になった旨をデータ転送先のプリンタ装
置へ通知し、記憶部4に保存したイメージデータをメモ
リ制御部3eが読み出して伸張し、それを印刷制御部3
dがプリンタ部5へ出力して用紙上に印刷させる。但
し、印刷動作が可能な状態になる前にデータ転送先のプ
リンタ装置から印刷動作を開始する旨の通知を受け取っ
た時に、そのプリンタ装置へのデータ転送が1ジョブ分
完了していれば、そのジョブデータをメモリ制御部3e
が記憶部4から消去する。
【0038】一方、プリンタ装置11又は12では、制
御部(制御部3と同じ)が、アイドル状態の時にプリン
タ装置1から圧縮されたイメージデータが転送されてき
た場合、そのイメージデータを記憶部(記憶部4と同
じ)に保存すると共に、印刷動作を開始する旨をデータ
転送元のプリンタ装置1へ通知し(ジョブ毎に行な
う)、記憶部に保存したイメージデータを読み出して伸
張し、それをプリンタ部(プリンタ部5と同じ)へ出力
して用紙上に印刷させる。
【0039】その後、データ転送元のプリンタ装置1か
ら印刷動作が可能になった旨の通知を受け取った時に、
1つのジョブの印刷動作が終了していれば記憶部に保存
したイメージデータを全て消去し、1つのジョブの印刷
動作が実行中であればそのジョブのイメージデータ以外
のイメージデータを記憶部から消去する。
【0040】また、ホスト6〜8のいずれかからのデー
タの処理(イメージ展開及び印刷)中にプリンタ装置1
から圧縮されたイメージデータが転送されてきた場合
は、そのイメージデータを記憶部に保存し、上記データ
処理が完了した時に、データ転送元のプリンタ装置1か
ら印刷動作が可能になった旨の通知を受け取っていなけ
れば、印刷動作を開始する旨をデータ転送元のプリンタ
装置1へ通知し(ジョブ毎に行なう)、記憶部に保存し
たイメージデータを読み出して伸張し、それをプリンタ
部へ出力して用紙上に印刷させる。
【0041】その後、データ転送元のプリンタ装置1か
ら印刷動作が可能になった旨の通知を受け取った時に、
1つのジョブの印刷動作が終了していれば記憶部に保存
したイメージデータを全て消去し、1つのジョブの印刷
動作が実行中であればそのジョブのイメージデータ以外
のイメージデータを記憶部から消去する。
【0042】以下、プリンタ装置1の制御部3による請
求項4,5の発明に係わるデータ処理ついて、もう少し
具体的に説明する。プリンタ装置1の制御部3は、プリ
ンタ部5でジャムやトナー切れ,紙切れ等が発生して印
刷動作が不可能な状態になった時には、イメージ展開さ
れたデータをプリンタ部5に出力せずに圧縮して記憶部
4に保存すると共に、印刷動作が可能な他のプリンタ装
置(プリンタ装置11又は12)を探し、圧縮したデー
タを専用I/F20を介してそのプリンタ装置へ転送す
る。
【0043】このとき、イメージ展開中であった場合
は、そのイメージ展開をそのまま続行し、イメージ展開
終了後のデータを圧縮して可能な限り記憶部4に蓄積す
る。その後、プリンタ部5から印刷できない原因が取り
除かれ、印刷動作が可能な状態になった時に、印刷動作
が可能になった旨を専用I/F20を介してデータ転送
先のプリンタ装置へ通知する。
【0044】そして、記憶部4に保存したデータを読み
出して伸張し、それをプリンタ部5へ出力して用紙上に
印刷される。但し、印刷動作が可能な状態になる前にデ
ータ転送先のプリンタ装置から印刷動作を開始する旨の
通知を受け取った時に、そのプリンタ装置へのデータ転
送が1ジョブ分完了していれば、そのプリンタ装置で正
常に印刷動作が行なわれるものと判断し、そのジョブデ
ータを記憶部4から消去する。
【0045】この場合、印刷動作が可能な状態になった
時に、記憶部4に保存したデータを読み出して伸張する
が、そのデータは他のプリンタ装置に転送したジョブデ
ータに続く新たなジョブデータであるため、2台のプリ
ンタ装置で同じジョブデータが印刷されることはない。
【0046】一方、ホスト6〜8のいずれかより転送さ
れるデータの印刷部数が比較的多く、印刷に時間がかか
ることが予想される場合、プリンタ装置1の制御部3は
所定の指示(例えば転送されてくるデータに付与された
指示情報)又は判断(例えば指定された印刷部数からの
判断)により、イメージ展開したデータを圧縮して記憶
部4に保存すると共に、その圧縮したデータを専用I/
F20を介して他のプリンタ装置11又は12(アイド
ル状態のプリンタ装置)ヘ転送し、さらに記憶部4に保
存したデータを伸張してプリンタ部5へ出力する。
【0047】なお、プリンタ装置1の制御部3による請
求項6,7の発明に係わるデータ処理は、プリンタ装置
11又は12へのデータ転送をネットワーク30を用い
て行なうこと以外は、前述した請求項4,5の発明に係
わるデータ処理と全く同じである。この場合は、図5に
示した専用I/F20を使用しないため、それを削除す
る。
【0048】このように、この実施形態のプリンタ装置
1では、制御部3が、通常はイメージ展開したデータを
そのままプリンタ部5へ出力し、プリンタ部5による印
刷動作が不可能な状態になった時には、イメージ展開し
たデータを圧縮して記憶部4に保存すると共に、その圧
縮したデータを専用I/F20又はネットワーク30を
介して他のプリンタ装置11又は12ヘ転送するので、
そのデータ転送先のプリンタ装置がデータを伸張して印
刷を行なうことになり、印刷動作が不可能な状態になっ
た場合の時間的ロスを最小限に抑えることができる。
【0049】また、ホスト6〜8のいずれかから転送さ
れるデータの印刷部数が比較的多い場合、所定の指示又
は判断により、イメージ展開したデータを圧縮して記憶
部4に保存すると共に、その圧縮したデータを専用I/
F20又はネットワーク30を介して他のプリンタ装置
11又は12ヘ転送し、さらに記憶部4に保存したデー
タを伸張してプリンタ部5へ出力するので、データ転送
元のプリンタ装置1とデータ転送先のプリンタ装置が並
行して印刷を行なうことになるため、ホスト6〜8のい
ずれかから転送されるデータの印刷部数が比較的多い場
合における印刷時間を短縮することができる。
【0050】この場合、データ転送元のプリンタ装置1
の制御部3が、印刷枚数を管理し、どのプリンタ装置で
何部印刷するか状況を専用I/F20又はネットワーク
30を介して他のプリンタ装置と交換しながら印刷指示
(通知)を行なうことにより、印刷速度の違いを吸収
し、故障等の印刷不可による停止を回避し、再短時間の
印刷が可能になる。
【0051】また、プリンタ装置11又は12へのデー
タ転送を専用I/F20を用いずにネットワーク30を
用いて行なうようにすれば、転送速度などの制約はある
が、その分投資も少なく、通信プロトコルや圧縮フォー
マットを公開したり、圧縮フォーマットとして既にパー
ソナルコンピュータやワークステーション等で使用され
ているイメージ圧縮のフォーマットを採用することによ
り、各プリンタ装置1,11,12にイメージプリンタ
としての機能を持たせることも可能になる。
【0052】以上、この発明をプリンタ装置に適用した
実施形態について説明したが、この発明はこれに限ら
ず、ホストに接続可能なデジタル複写機,ファクシミリ
装置,複合機等の各種の画像形成装置に適用し得るもの
である。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置によれば、印刷動作が不可能な状態になった
場合における時間的ロスを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3の発明の基本構成を示す機能ブロ
ック図である。
【図2】請求項4〜7の発明の基本構成を示す機能ブロ
ック図である。
【図3】この発明の一実施形態であるプリンタ装置の構
成例を示すブロック図である。
【図4】図3に示したプリンタ装置1におけるデータ処
理の流れを示す図である。
【図5】この発明の他の実施形態であるプリンタ装置を
含むネットワーク接続の概要を示す図である。
【図6】図5のプリンタ装置1におけるデータ処理の流
れを示す図である。
【符号の説明】
1:プリンタ装置 2:操作部 3:制御部 3a:入出力制御部 3b:入力バッファ 3c:変換処理部 3d:印刷制御部 3e:メモリ制御部 4:記憶部 5:プリンタ部 6:ホストコンピュータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストから転送されたデータをイメージ
    展開するイメージ展開手段と、該手段によってイメージ
    展開されたデータを用紙上に印刷する印刷手段とを有す
    る画像形成装置において、 通常は、前記イメージ展開手段によってイメージ展開さ
    れたデータをそのまま前記印刷手段へ出力し、前記印刷
    手段による印刷動作が不可能な状態になった時には、前
    記イメージ展開手段によってイメージ展開されたデータ
    を圧縮して所定の記憶部に保存し、印刷動作が可能な状
    態になった時に前記記憶部に保存したデータを伸張して
    前記印刷手段へ出力するデータ処理手段を設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記データ処理手段が、前記記憶部に圧
    縮して保存するデータをジョブ単位に管理する手段と、
    パネルからの操作信号あるいは前記ホストからのリモー
    ト操作信号により、前記記憶部に保存したジョブ単位の
    データの印刷順序を変更する手段とを有することを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記データ処理手段が、前記記憶部に圧
    縮して保存するデータをジョブ単位に管理する手段と、
    パネルからの操作信号あるいは前記ホストからのリモー
    ト操作信号により、前記記憶部に保存したジョブ単位の
    データを選択的に消去する手段とを有することを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 ホストから転送されたデータをイメージ
    展開するイメージ展開手段と、該手段によってイメージ
    展開されたデータを用紙上に印刷する印刷手段とを有す
    る画像形成装置において、 当該装置に該装置と同等の機能を有する他の画像形成装
    置が専用のインタフェースを介して接続され、 通常は、前記イメージ展開手段によってイメージ展開さ
    れたデータをそのまま前記印刷手段へ出力し、前記印刷
    手段による印刷動作が不可能な状態になった時には、前
    記イメージ展開手段によってイメージ展開されたデータ
    を圧縮して所定の記憶部に保存すると共に、その圧縮し
    たデータを前記インタフェースを介して前記他の画像形
    成装置ヘ転送するデータ処理手段とを設けたことを特徴
    とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記データ処理手段が、前記ホストから
    転送されるデータの印刷部数が比較的多い場合、所定の
    指示又は判断により、前記イメージ展開手段によってイ
    メージ展開されたデータを圧縮して前記記憶部に保存す
    ると共に、その圧縮したデータを前記インタフェースを
    介して前記他の画像形成装置ヘ転送し、さらに前記記憶
    部に保存したデータを伸張して前記印刷手段へ出力する
    手段を有することを特徴とする請求項4記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 ホストから転送されたデータをイメージ
    展開するイメージ展開手段と、該手段によってイメージ
    展開されたデータを用紙上に印刷する印刷手段とを有す
    る画像形成装置において、 当該装置に前記ホストと共に該装置と同等の機能を有す
    る他の画像形成装置がネットワークを介して接続され、 通常は、前記イメージ展開手段によってイメージ展開さ
    れたデータをそのまま前記印刷手段へ出力し、前記印刷
    手段による印刷動作が不可能な状態になった時には、前
    記イメージ展開手段によってイメージ展開されたデータ
    を圧縮して所定の記憶部に保存すると共に、その圧縮し
    たデータを前記ネットワークを介して前記他の画像形成
    装置ヘ転送するデータ処理手段とを設けたことを特徴と
    する画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記データ処理手段が、前記ホストから
    転送されるデータの印刷部数が比較的多い場合、所定の
    指示又は判断により、前記イメージ展開手段によってイ
    メージ展開されたデータを圧縮して前記記憶部に保存す
    ると共に、その圧縮したデータを前記ネットワークを介
    して前記他の画像形成装置ヘ転送し、さらに前記記憶部
    に保存したデータを伸張して前記印刷手段へ出力する手
    段を有することを特徴とする請求項6記載の画像形成装
    置。
JP9226178A 1997-08-22 1997-08-22 画像形成装置 Pending JPH1165785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226178A JPH1165785A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226178A JPH1165785A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165785A true JPH1165785A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16841114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226178A Pending JPH1165785A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719703B2 (en) Print control program and medium and information processing apparatus
US9152365B2 (en) Image processing apparatus, network system, information processing method, program, and storage medium
US20090109471A1 (en) Image processing apparatus and application executing method
JP4543945B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP5193909B2 (ja) 画像形成装置
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
JP3858783B2 (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP2018097620A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP5232728B2 (ja) 画像形成装置
JP2007007922A (ja) 画像処理装置
JP2018118426A (ja) 画像形成システム、及び画像形成方法
JP4591943B2 (ja) ジョブ処理装置
JP5326595B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JPH1165785A (ja) 画像形成装置
JP2000330752A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および記憶媒体
JP2006239932A (ja) 画像形成装置
JP2019031084A (ja) 画像形成装置とその処理方法、プログラム
JP2000151756A (ja) ネットワークシステム及びデータ転送方法
JP2005174244A (ja) ネットワークデバイス管理装置およびネットワークデバイス管理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP6399164B2 (ja) 画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2001047706A (ja) ネットワーク環境における画像形成システム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2000059587A (ja) 複合型画像処理装置
JP3405002B2 (ja) 画像処理装置
JP2004229127A (ja) デジタル複合機の部門管理制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116