JPH1081365A - 複合容器 - Google Patents

複合容器

Info

Publication number
JPH1081365A
JPH1081365A JP8236562A JP23656296A JPH1081365A JP H1081365 A JPH1081365 A JP H1081365A JP 8236562 A JP8236562 A JP 8236562A JP 23656296 A JP23656296 A JP 23656296A JP H1081365 A JPH1081365 A JP H1081365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
exterior material
adhesive
composite container
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8236562A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Nakamura
圭子 中村
Hiroto Kashima
浩人 鹿島
Takekuni Seki
関  武邦
Akitaka Iwasaki
晃孝 岩崎
Hideo Fukushima
英夫 福島
Hiroshi Kawasaki
浩志 河崎
Masayoshi Suzuta
昌由 鈴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8236562A priority Critical patent/JPH1081365A/ja
Publication of JPH1081365A publication Critical patent/JPH1081365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紙を主体とする外装材と樹脂製の内装容器とを
組み合わせた角型複合容器において、少なくとも外装材
角部及び近傍を除いて、外装材内面に部分的に接着剤層
を設けることにより、さらに落下強度を高めた複合容器
を提供することを目的とする。 【解決手段】紙を主体とする外装材と樹脂製の内装容器
とを組み合わせた角型複合容器において、外装材内面に
部分的に接着剤層を設けることにより落下強度を高めた
ことを特徴とする複合容器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙を主体とする外
装材と樹脂製の内装容器とを組み合わせた角型複合容器
において、少なくとも外装材角部及び近傍を除いて外装
材内面に部分的に接着剤層を設けることにより落下強度
を高めたことを特徴とする複合容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題への関心が高まる中で、
プラスチックの使用量を減らし紙と組み合わせた複合容
器が開発され、市場に出回っている。その一例として、
我々は紙から成る外装材とプラスチックからなる内装容
器を組み合わせた複合容器を考案した(特願平6−21
2537号等)。このような複合容器を製造する方法と
しては予め、紙を主体とする外装容器をブロー金型内に
載置し、その中に成形温度に加熱されたプリフォームを
導入し、ブロー成形することによって外装容器と一体で
且つ無継ぎ目に成形されたプラスチック製の内装容器と
を組み合わせた複合容器を製造する方法がある。
【0003】上記方法においては外装材と内装容器とを
成形時に一体化することが望まれ、種々の工夫がなされ
てきた。例えば、外装材と内装容器を嵌合により一体化
する方法、外装材内面に感熱性接着剤層を設け、内装容
器ブロー成形時の熱で、外装材と内装容器とを一体化す
る方法等である。しかし、要求品質にもよるが、前者の
方法においては嵌合だけでは容器の落下強度、座屈強度
等に問題が生ずることが予想される。後者の方法におい
ては我々の鋭意研究の結果、外装材と内装容器樹脂の組
合せによっては接着剤を外装材全面に塗工すると胴膨れ
が観察されることがある上、接着剤の種類、塗工量によ
っては廃棄時に外装材と内装容器の分離がしにくいこと
がわかった。また、接着剤を部分的に塗工する場合には
内装容器がポリプロピレン(以下、PPと表す)のよう
に落下衝撃に弱い材質から成り、外装材が角型形状であ
る場合、外装材と内装容器とを角部まで接着剤で一体化
すると落下時に内装容器角部が外装材に拘束されるため
割れを生じる恐れがあることがわかった。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は以上の課題
を鑑み、紙を主体とする外装材と樹脂製の内装容器とを
組み合わせた角型複合容器において、少なくとも外装材
角部及び近傍を除いて、外装材内面に部分的に接着剤層
を設けることにより、さらに落下強度を高めた複合容器
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく考えられたもので、請求項1の発明は、紙を主体
とする外装材と樹脂製の内装容器とを組み合わせた角型
複合容器において、外装材内面に部分的に接着剤層を設
けることにより落下強度を高めたことを特徴とする複合
容器である。請求項2の発明は、紙を主体とする外装材
と樹脂製の内装容器とを組み合わせた角型複合容器にお
いて、少なくとも外装材角部及び角部近傍を除いて、外
装材内面に部分的に接着剤層を設けることにより落下強
度を高めたことを特徴とする複合容器である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の複合容器は、少なくとも
外装材角部及び近傍を除いて、外装材内面に部分的に接
着剤層を設けることにより、さらに落下強度を高めたこ
とを特徴とする複合容器である。
【0007】本発明の複合容器の一例を示す図1におい
て、複合容器Aは紙を主体とする外装材1、外装材1に
収容された樹脂からなる内装容器2により構成されてい
る。内装容器2は口部3、肩部4、胴部5、底部6が中
空延伸成形により一体に成形されている。角部7は複合
容器胴部の縦方向の四本の辺を示す。複合容器の形状
は、図1の四角形形状以外に多角形形状も可能である。
また、各面角度は同一である必要はなく、多面体であれ
ばよい。
【0008】また、本発明の外装材内面の展開図の一例
を示す図2において、斜線部で示される部分は、接着剤
塗工部分を示す一例である。接着剤塗工部分は図3ある
いは図4、図5に斜線部で示される部分でも構わない。
図3中に示されるように、外装材と内装容器とは複合容
器としての形状を保つため、各面とも、肩部の全部ある
いは一部a、底部の全部あるいは一部b及び胴部の肩に
近い部分c、底に近い部分dで接着されていることが好
ましい。本発明においては落下強度を高めるため、胴部
各面の角部及び近傍には接着剤を塗布しないことが重要
である。
【0009】本発明の外装材は紙または紙を主体とする
材料から成る。紙としては一般的な紙器用板紙、例え
ば、加工板紙のコートボール等が用いられる。また、牛
乳パック、紙カップ用のバージンパルプ加工紙を用いる
ことも好ましく行なわれる。さらに合成紙の使用も可能
である。容器強度の面から坪量、厚みを考慮して外装材
用材料を選択することが好ましい。本発明の複合容器に
おいては接着剤の塗工パターンを工夫することにより、
坪量の低い紙を外装材に用いても落下の際、割れを生じ
にくくすることができる。
【0010】外装材に耐水性を付与する場合、バリアー
性フィルムを外装材の外側に貼り合わせることも有効で
あるが、端面処理(折り返し)あるいは樹脂を端面に含
浸してもよい。また、外装材には使用後、外装材と内装
容器とを分離しやすくするためにミシン目、ジッパー等
を設け、分離のきっかけを設けることもできる。
【0011】本発明の接着剤としては内装容器の成形温
度で接着性を発現する接着剤なら構わないが、ホットメ
ルトタイプあるいはホットラッカーと呼ばれる溶媒希釈
タイプのホットメルトが好ましく用いられる。そのよう
な接着剤としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体(以
下、EVAと表す)、エチレン−アクリル酸エチル(以
下、EEAと表す)、オレフィンを主成分とするもの等
を用いることができる。
【0012】上記ホットラッカーは紙に直接塗工すると
滲み込んでしまい、接着力を発現できないことがあるた
め、ポリエチレン(以下、PEと表す)貼り、あるいは
目止め剤を塗工した後に、ホットラッカーを重ね塗りす
るのが好ましい。
【0013】その他、感圧接着剤等も用いることができ
る。外装材が、紙のみから成る場合にはエマルションタ
イプの接着剤、例えば、EVA系エマルジョンを用いる
ことができる。
【0014】接着剤の塗工方法としてはグラビヤコータ
ー、ロールコーター、グラビヤ印刷機等が適宜選択され
る。
【0015】また、接着剤の代わりに接着性樹脂を用い
ることも可能である。この場合には接着性樹脂を外装材
内面全面にコートした後、内装容器を構成する樹脂と接
着性がない剥離ワニス(ニス)、インキ、コーティング
剤等を部分的に塗工して、必要部分のみ接着させるのが
好ましい。
【0016】このような接着性樹脂としては熱可塑性ポ
リマーから成るものが好ましく用いられ、エチレン・ア
クリル酸コポリマー、マレイン酸グラフト変性PP、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、各種ポリ
オレフィンとコポリマー等から成るものが挙げられる。
【0017】接着性樹脂をコートする方法としては押出
しコーティングが好ましく行なわれる。接着性樹脂のM
Iが低いと押出しコーティングしにくく、ラインスピー
ドも上げられないため、接着性樹脂のMIは4〜30が
好ましい。
【0018】接着性樹脂を選択する際は内装容器の成形
温度で融解するものを選択することが好ましい。例え
ば、内装容器がPPならば、その延伸ブロー温度に合わ
せ、融点が120〜145℃程度の接着性樹脂を選択す
るのが好ましい。
【0019】さらに、接着性樹脂の接着力を高めるた
め、接着性樹脂をコートした後、表面処理を行なうのが
好ましい。そのような表面処理方法としてはコロナ放電
処理、プラズマ処理、紫外線(以下、UVと表す)処理
等が挙げられ、特に好ましくはコロナ放電を用いた表面
処理が良い。
【0020】コロナ放電処理により接着性樹脂表面の濡
れ性が向上するが、この時、外装材内面の接着性樹脂の
濡れ性が内装容器の濡れ性よりも向上していることが好
ましい。
【0021】部分的に塗工する剥離ワニスとしてはシリ
コーン系、アクリル系等のワニスを用いることができ
る。つまり、内装容器を形成する樹脂と接着性がなく、
接着性樹脂と主成分が同一でないワニスならば用いるこ
とが可能である。さらに、固い皮膜を形成するワニスを
選択することが好ましい。
【0022】また、部分的にコートするインキとしては
上記ワニス同様、内装容器を形成する樹脂と非接着性
で、接着性樹脂と主成分が同じでないインキならば用い
ることができる。また、電子線硬化型インキ、UV硬化
型インキのように固い皮膜を形成するインキを選択する
ことが好ましい。
【0023】その他、部分的に塗工するコーティング剤
としては各種機能コーティング剤を用いることが可能で
あり、上記ワニス、インキ同様、内装容器を形成する樹
脂と非接着で、接着性樹脂と主成分が同じでないコーテ
ィング剤ならば特定されるものではない。さらに、固い
皮膜を形成するコーティング剤を選択することが好まし
い。
【0024】ワニスまたはインキまたはコーティング剤
をコートする方法としてはグラビヤコーター、ロールコ
ーターやオフセット印刷機等が適宜選択されるが、均一
で固い皮膜を形成する方法を選択するのが好ましい。
【0025】本発明の内装容器を形成する樹脂としては
好ましくはPPであるが、ブロー成形、延伸ブロー成形
可能な熱可塑性プラスチックであれば良く、例えば、ポ
リエチレンテレフタレート(以下、PETと表す)、P
E、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(以下、PE
Nと表す)、ポリアクリロニトリル等、又はこれらの樹
脂のブレンド樹脂でもよい。要求品質に応じて酸素バリ
アー性、水蒸気バリアー性等のガスバリアー性材料を選
択するのが好ましい。
【0026】本発明の複合容器においては使用樹脂量を
減らすため、要求品質の範囲内で内装容器の胴部肉厚は
可及的薄い方が好ましい。内装容器の胴部肉厚が薄くて
も延伸ブロー成形により内装容器のガスバリアー性は向
上し、また、接着剤塗工部分を工夫した外装材により落
下強度を付与することが可能である。
【0027】本発明の複合容器の製造方法としては予備
成形体を射出成形によって得、その後、延伸ブロー成形
を行なう。本発明の製造方法の一例として延伸ブロー成
形について説明する。まず、樹脂から成る予備成形体を
予め射出成形により得る。その後、所定形状に成形した
外装材を金型内に載置し、この外装材内で、成形温度に
加熱した内装容器の予備成形体を延伸ブロー成形するこ
とによって本発明の容器を得ることができる。外装材を
金型に載置して本発明の複合容器を製造する場合、外装
材内面に内装容器の予備成形体の成形温度で接着効果を
発揮する接着剤層あるいは接着性樹脂層を設けることに
より、外装材と内装容器を一体化することが可能であ
る。
【0028】<作用>本発明の複合容器は内装容器の胴
部肉厚を薄くすることが可能であるので、内装容器の樹
脂使用量が、同容量のプラスチック容器と比較して減少
し、しかも延伸ブロー成形により内装容器のガスバリア
ー性および強度は向上し、紙から成る外装材が一体化さ
れているので内装容器だけよりも強度的に有利な構造と
なっている。
【0029】さらに、外装材内面に、外装材角部及び近
傍を除いて部分的に接着剤層を設けてあるので、成形時
に外装材と内装容器とを一体化することが可能である。
また、廃棄する際には、たやすく外装材と内装容器を分
離することも可能である。
【0030】本発明の複合容器は、内装容器角部及び近
傍が外装材と接着していない。このため、落下した際、
内装容器が外装材に拘束されないので割れを生じにくく
なり、さらに落下強度が向上する。
【0031】本発明の複合容器は、成形された外装材を
内装容器の成形金型内に載置し、内装容器の成形と同時
に一体化した複合容器を製造することができるため、製
造工程が簡単でコストダウンに繋がる。
【0032】
【実施例】以下、実施例に基づき具体的に説明を行なう
が、本発明は以下の例に限定されるものではない。
【0033】(実施例1)外装材として、内面にPE
(厚み25μm)を押し出しコートしたコートボール
(坪量310g/m2 )を用い、接着剤としてEVA系
ホットラッカーを、グラビヤコーターにより、図2の斜
線部に塗工した後、抜き、背貼りを行って外装材とし
た。内装容器構成樹脂としてPP(MI=7)を用い、
予備成形体を得た後、予め作製した外装材を金型内に載
置し、その中で延伸ブロー成形して、図1に示す形状
の、胴部平均肉厚170μm、内容量1000mlの内
装容器と外装材から成る複合容器を成形した。
【0034】(実施例2)外装材として、内面にPE
(厚み25μm)を押し出しコートしたコートボール
(坪量310g/m2 )を用い、接着剤としてEVA系
ホットラッカーを、グラビヤコーターにより、図3の斜
線部に塗工した後、抜き、背貼りを行って外装材とし
た。内装容器構成樹脂としてPP(MI=7)を用い、
予備成形体を得た後、予め作製した外装材を金型内に載
置し、その中で延伸ブロー成形して、図1に示す形状
の、胴部平均肉厚170μm、内容量1000mlの内
装容器と外装材から成る複合容器を成形した。
【0035】(実施例3)外装材として、内面にPE
(厚み25μm)を押し出しコートしたコートボール
(坪量310g/m2 )を用い、接着剤としてEVA系
ホットラッカーを、グラビヤコーターにより、図4の斜
線部に塗工した後、抜き、背貼りを行って外装材とし
た。内装容器構成樹脂としてPP(MI=7)を用い、
予備成形体を得た後、予め作製した外装材を金型内に載
置し、その中で延伸ブロー成形して、図1に示す形状
の、胴部平均肉厚170μm、内容量1000mlの内
装容器と外装材から成る複合容器を成形した。
【0036】(実施例4)外装材として、内面にPE
(厚み25μm)を押し出しコートしたコートボール
(坪量310g/m2 )を用い、接着剤としてEVA系
ホットラッカーを、グラビヤコーターにより、図5の斜
線部に塗工した後、抜き、背貼りを行って外装材とし
た。内装容器構成樹脂としてPP(MI=7)を用い、
予備成形体を得た後、予め作製した外装材を金型内に載
置し、その中で延伸ブロー成形して、図1に示す形状
の、胴部平均肉厚170μm、内容量1000mlの内
装容器と外装材から成る複合容器を成形した。
【0037】(実施例5)外装材として、内面にPE
(厚み25μm)を押し出しコートしたカップ原紙(サ
イズ剤を充填したバージンパルプ、坪量300g/
2 )を用い、接着剤としてEVA系ホットラッカー
を、グラビヤコーターにより、図2の斜線部に塗工した
後、抜き、背貼りを行って外装材とした。内装容器構成
樹脂としてPP(MI=7)を用い、予備成形体を得た
後、予め作製した外装材を金型内に載置し、その中で延
伸ブロー成形して、図1に示す形状の、胴部平均肉厚1
70μm、内容量1000mlの内装容器と外装材から
成る複合容器を成形した。
【0038】(実施例6)外装材として、内面にPE
(厚み25μm)を押し出しコートしたカップ原紙(坪
量300g/m2 )を用い、接着剤としてEVA系ホッ
トラッカーを、グラビヤコーターで図3の斜線部に塗工
した後、抜き、背貼りを行って外装材とした。内装容器
構成樹脂としてPP(MI=7)を用い、予備成形体を
得た後、予め作製した外装材を金型内に載置し、その中
で延伸ブロー成形して、図1に示す形状の、胴部平均肉
厚170μm、内容量1000mlの内装容器と外装材
から成る複合容器を成形した。
【0039】(実施例7)外装材として、内面にPE
(厚み25μm)を押し出しコートしたカップ原紙(坪
量300g/m2 )を用い、接着剤としてEVA系ホッ
トラッカーを、グラビヤコーターにより、図4の斜線部
に塗工した後、抜き、背貼りを行って外装材とした。内
装容器構成樹脂としてPP(MI=7)を用い、予備成
形体を得た後、予め作製した外装材を金型内に載置し、
その中で延伸ブロー成形して、図1に示す形状の、胴部
平均肉厚170μm、内容量1000mlの内装容器と
外装材から成る複合容器を成形した。
【0040】(実施例8)外装材として、内面にPE
(厚み25μm)を押し出しコートしたカップ原紙(坪
量300g/m2 )を用い、接着剤としてEVA系ホッ
トラッカーを、グラビヤコーターにより、図5の斜線部
に塗工した後、抜き、背貼りを行って外装材とした。内
装容器構成樹脂としてPP(MI=7)を用い、予備成
形体を得た後、予め作製した外装材を金型内に載置し、
その中で延伸ブロー成形して、図1に示す形状の、胴部
平均肉厚170μm、内容量1000mlの内装容器と
外装材から成る複合容器を成形した。
【0041】(実施例9)外装材として、コートボール
(坪量310g/m2 )を用い、押出しコーティング機
により接着性樹脂(エチレン−アクリル酸−無水マレイ
ン酸系、MI=10)を外装材内面全面に厚み30μm
で押し出しコーティングした後、コロナ処理を行い、接
着性樹脂コーティング紙を得た。コロナ放電処理によ
り、処理直後の接着性樹脂面の濡れ性は50dynを超
えた。次に、この接着性樹脂コーティング紙に、ポリエ
ステルアクリレート系UV硬化型インキを、UV照射装
置付きロールコーターにより、図2の斜線部以外の部分
にコートした後、抜き、背貼りを行って外装材とした。
内装容器構成樹脂としてPP(IV=7)を用い、予備
成形体を得た後、予め作製した外装材を金型内に載置
し、その中で延伸ブロー成形して、図1に示す形状の、
胴部平均肉厚170μm、内容量1000mlの内装容
器と外装材から成る複合容器を成形した。
【0042】(実施例10)実施例9において、外装材
としてカップ原紙(サイズ剤を充填したバージンパル
プ、坪量300g/m2 )を用い、ポリエステルアクリ
レート系UV硬化型インキを、UV照射装置付きオフセ
ット印刷機により、図2の斜線部以外の部分にコートし
た以外は同様にして複合容器を得た。
【0043】(比較例1)接着剤を外装材内面の全面に
塗工した以外は、実施例1と同様にして、複合容器を得
た。
【0044】(比較例2)接着剤を図6の斜線部に塗工
した以外は、実施例1と同様にして、複合容器を得た。
【0045】(比較例3)接着剤を外装材内面の全面に
塗工した以外は、実施例5と同様にして、複合容器を得
た。
【0046】(比較例4)接着剤を図6の斜線部に塗工
した以外は、実施例5と同様にして、複合容器を得た。
【0047】(比較例5)UV硬化型インキを図6の斜
線部以外の部分に塗工した以外は、実施例9と同様にし
て、複合容器を得た。
【0048】(比較例6)UV硬化型インキを図6の斜
線部以外の部分に塗工した以外は、実施例10と同様に
して、複合容器を得た。
【0049】実施例1〜10、比較例1〜6の複合容器
各10本に水1000mlを充填して打栓し、5℃で2
4時間保存してから、正立で10回落下させ、割れるか
どうかを確認した。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】実施例1〜10の複合容器では、落下によ
る破損は見られなかったが、比較例1〜6の複合容器で
は、主に胴部の角部で割れが生じた。
【0052】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の複
合容器は内装容器の胴部肉厚を薄くすることが可能であ
るので、内装容器の樹脂使用量が、同容量のプラスチッ
ク容器と比較して減少し、しかも延伸ブロー成形により
内装容器のガスバリアー性および強度は向上し、紙から
成る外装材が一体化されているので内装容器だけよりも
強度的に有利な構造となっている。
【0053】さらに、外装材内面に、外装材角部及び近
傍を除いて部分的に接着剤層を設けてあるので、成形時
に外装材と内装容器とを一体化することが可能である。
また、廃棄する際には、たやすく外装材と内装容器を分
離することも可能である。
【0054】本発明の複合容器は、内装容器角部及び近
傍が外装材と接着していない。このため、落下した際、
内装容器が外装材に拘束されないので割れを生じにくく
なり、さらに落下強度が向上する。る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合容器の一実施例の概略図である。
【図2】本発明の複合容器の外装材展開図一実施例の概
略図である。(斜線部は、接着剤塗工部分である。)
【図3】本発明の複合容器の外装材展開図一実施例の概
略図である。(斜線部は、接着剤塗工部分である。)
【図4】本発明の複合容器の外装材展開図一実施例の概
略図である。(斜線部は、接着剤塗工部分である。)
【図5】本発明の複合容器の外装材展開図一実施例の概
略図である。(斜線部は、接着剤塗工部分である。)
【図6】本発明の複合容器の外装材展開図一実施例の概
略図である。(斜線部は、接着剤塗工部分である。)
【符号の説明】
A・・・複合容器 1・・・外装材 2・・・内装容器 3・・・口部 4・・・肩部 5・・・胴部 6・・・
底部 7・・・角部 a・・・肩部接着剤塗工部分 b・・・底部接着剤塗工
部分 c・・・胴部接着剤塗工部分 d・・・胴部接着剤塗工
部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 晃孝 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 福島 英夫 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 河崎 浩志 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 鈴田 昌由 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙を主体とする外装材と樹脂製の内装容器
    とを組み合わせた角型複合容器において、外装材内面に
    部分的に接着剤層を設けることにより落下強度を高めた
    ことを特徴とする複合容器。
  2. 【請求項2】紙を主体とする外装材と樹脂製の内装容器
    とを組み合わせた角型複合容器において、少なくとも外
    装材角部及び角部近傍を除いて、外装材内面に部分的に
    接着剤層を設けることにより落下強度を高めたことを特
    徴とする複合容器。
JP8236562A 1996-09-06 1996-09-06 複合容器 Pending JPH1081365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236562A JPH1081365A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 複合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236562A JPH1081365A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 複合容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081365A true JPH1081365A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17002484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236562A Pending JPH1081365A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1081365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0505168B1 (pt) Processo para a produção de camadas finas de um silicone, camada fina de silicone e sua utilização
CA2443161A1 (en) Process for the production of biodegradable packaging from biaxially stretched films
JP2007326224A (ja) 転写フィルム及び転写フィルムで加飾された合成樹脂製成形品
JP2005500559A (ja) Hdpeラベルフィルム
WO2001007327A1 (fr) Bouteille en resine etiquetee
JPH11262981A (ja) 熱収縮性ラベル用フィルム及びそれからなるラベルが装着されたpetボトル
WO2016077280A1 (en) Labels for containers and methods of making labels
JP5492547B2 (ja) ラベル付き容器とその製造方法
JPH02184884A (ja) 型内ラベル貼着用ラベル及びラベル付プラスチック容器
JPH1081365A (ja) 複合容器
JP3171114B2 (ja) 複合容器
JP7286925B2 (ja) エージングレス印刷基材フィルム、およびそれを用いた耐内容物性エージングレス積層体とインモールドラベルとインモールド成形容器
JPH10258881A (ja) タバコ包装体
JPH11226997A (ja) インモ−ルドラベリング成形容器
JPH0482101B2 (ja)
JP7259330B2 (ja) 筒状容器およびその製造方法
JP2001048148A (ja) 自立性ボトル
JPH1128741A (ja) インモ−ルドラベリング成形容器
JP3845908B2 (ja) 複合容器
JP2004195770A (ja) インモールドラベル成形品の製造方法、及び該製造方法に用いるインモールドラベル成形用ラベル並びにインモールドラベル成形品
JP3322133B2 (ja) 複合容器
JP2021079974A (ja) 紙容器用積層シート、紙容器、及び紙容器の製造方法
JP2001130528A (ja) 複合容器およびその製造方法
JP6963759B2 (ja) 積層体
JPH04279315A (ja) ラベル付き容器の製造方法