JPH1080012A - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置

Info

Publication number
JPH1080012A
JPH1080012A JP8233412A JP23341296A JPH1080012A JP H1080012 A JPH1080012 A JP H1080012A JP 8233412 A JP8233412 A JP 8233412A JP 23341296 A JP23341296 A JP 23341296A JP H1080012 A JPH1080012 A JP H1080012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator opening
value
learning
motor
fully
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8233412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777224B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ito
寿弘 伊藤
Tomoyuki Ito
智之 伊藤
Shinji Yoshikawa
慎司 吉川
Yuji Saito
祐司 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23341296A priority Critical patent/JP3777224B2/ja
Priority to US08/922,562 priority patent/US5883481A/en
Publication of JPH1080012A publication Critical patent/JPH1080012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777224B2 publication Critical patent/JP3777224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクセル開度の全閉判定値又は全開判定値の
学習前に、モータの出力特性がピーキーになるのを防止
してドライブフィーリングの低下を回避する。 【解決手段】 車両の完成時にアクセル開度の全閉判定
値及び全開判定値の間隔は狭く設定されており、アクセ
ル開度学習手段25は実際のアクセル開度を学習して前
記全閉判定値及び全開判定値の間隔を広げる方向に修正
する。前記学習が終了するまでの間、出力指令値制限手
段27は、出力指令値算出手段22が算出したモータの
出力指令値を一次遅れ処理により制限する。その結果、
全閉判定値及び全開判定値の間隔が狭いために発生する
モータのピーキーな出力特性が改善され、ドライブフィ
ーリングの低下が回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検出したアクセル
開度に基づいてモータの出力指令値を算出し、その出力
指令値に基づいてモータの出力を制御する電動車両の制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電動車両は、アクセル開度及びモ
ータ回転数に応じてモータの出力指令値を決定してい
る。アクセル開度を検出するアクセル開度センサの取付
誤差を補償するために、工場において完成した車両はア
クセル開度の全閉判定値及び全開判定値の間隔を狭い範
囲に設定しており、車両の走行に伴って実際のアクセル
開度を学習することにより、前記設定された全閉判定値
及び全開判定値の間隔を通常の範囲に広げるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、全閉判
定値及び全開判定値の間隔が狭い範囲に設定された学習
前の状態では、アクセルペダルの操作量に対するモータ
出力の変化量が通常よりも大きくなるため、モータ出力
の反応がピーキーになってドライブフィーリングが低下
する問題がある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、アクセル開度の全閉判定値又は全開判定値の学習前
におけるドライブフィーリングの低下を回避することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明では、アクセル開度検出手段で検出したアクセル開度
に基づいて出力指令値算出手段がモータの出力指令値を
算出し、モータ制御手段が前記モータの出力指令値に基
づいてモータの出力を制御する。アクセル開度学習手段
の全閉学習手段がアクセル開度の全閉判定値をアクセル
開度検出値に基づいて初期開度から下方に更新し、或い
は全開学習手段がアクセル開度の全開判定値をアクセル
開度検出値に基づいて初期開度から上方に更新すること
により、それら全閉判定値及び全開判定値の間隔が増加
する。前記学習が終了するまで、つまり全閉判定値及び
全開判定値の間隔が増加するまで、出力指令値制限手段
がモータの出力指令値を制限することにより、モータ出
力が急変することを防止する。これにより、ドライブフ
ィーリングの悪化を回避することができるだけでなく、
ドライバーに学習が終了していないことを認識させるこ
とができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0007】図1〜図7は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は電動車両の全体構成を示す図、図2は制御系
のブロック図、図3はメインルーチンのフローチャー
ト、図4はアクセル開度A/D変換値θADに対するアク
セル開度計算値θAPの特性を示す図、図5は一次遅れ処
理による出力指令値QTRQ の変化を示す図、図6はアク
セル開度学習ルーチンのフローチャート、図7は未学習
フラグセットルーチンのフローチャートである。
【0008】図1及び図2に示すように、四輪の電動車
両Vは、三相交流モータ1のトルクがトランスミッショ
ン2を介して伝達される駆動輪としての左右一対の前輪
Wf,Wfと、従動輪としての左右一対の後輪Wr,W
rとを有する。電動車両Vの後部に搭載された例えば2
88ボルトのメインバッテリ3は、コンタクタ4,ジョ
イントボックス5,コンタクタ4及びパワードライブユ
ニットを構成するインバータ6を介してモータ1に接続
される。例えば12ボルトのサブバッテリ7にメインス
イッチ8及びヒューズ9を介して接続された電子制御ユ
ニット10は、モータ1の駆動トルク及び回生トルクを
制御すべくインバータ6に接続されるとともに、警報ラ
ンプや警報ブザー等の警報手段11に接続される。また
図示せぬアクセルペダルに設けられた第1アクセル開度
センサS1 及び第2アクセル開度センサS2 と、モータ
1に設けられたモータ回転数センサS3 とが電子制御ユ
ニット10に接続される。サブバッテリ7をメインバッ
テリ3の電力で充電すべく、バッテリチャージャ12及
びDC/DCコンバータ13が設けられる。
【0009】インバータ6は複数のスイッチング素子を
備えおり、電子制御ユニット10から各スイッチング素
子にスイッチング信号を入力することにより、モータ1
の駆動時にはメインバッテリ3の直流電力を三相交流電
力に変換して該モータ1に供給し、モータ1の被駆動時
(回生時)には該モータ1が発電した三相交流電力を直
流電力に変換してメインバッテリ3に供給する。
【0010】次に、図3に基づいて電子制御ユニット1
0の回路構成及び作用の概略を説明する。
【0011】電子制御ユニット10は、モータ回転数算
出手段21、出力指令値算出手段22、出力デューティ
算出手段23、デューティ出力手段24、アクセル開度
学習手段25、アクセル開度算出手段26、出力指令値
制限手段27、警報判定手段28及び警報出力手段29
を備えている。
【0012】モータ回転数算出手段21はモータ回転数
センサS3 の出力に基づいてモータ回転数Nmを算出
し、出力指令値算出手段22はアクセル開度算出手段2
6が出力するアクセル開度θAPと前記モータ回転数Nm
とに基づいて、出力指令値QTR Q を例えばマップ検索に
より算出する。このとき、後述するアクセル開度θAP
学習が未終了の状態であれば、出力指令値制限手段26
からの指令に基づいて、出力指令値算出手段22が出力
指令値QTRQ に遅れ処理を施す。そして出力デューティ
算出手段23は出力指令値QTRQ に基づいて出力デュー
ティを算出し、デューティ出力算出手段24は前記出力
デューティでインバータ6を制御する。
【0013】アクセル開度学習手段25は第1アクセル
開度センサS1 及び第2アクセル開度センサS2 でそれ
ぞれ検出した第1、第2アクセル開度θAP-1,θAP-2
基づいて、第1、第2アクセル開度センサS1 ,S2
故障を検出するとともに、アクセル開度θAPの学習を行
う。警報判定手段28は第1、第2アクセル開度センサ
1 ,S2 に故障が発生した場合と、アクセル開度θAP
が未学習の場合とに警報の出力を判定し、警報出力手段
29を介して警報手段11を作動させる。
【0014】次に、本発明の実施例の作用を、図3のメ
インルーチンのフローチャートに基づいて説明する。
【0015】先ず、ステップS1及びステップS2で第
1アクセル開度センサS1 及び第2アクセル開度センサ
2 の故障を判定するとともに、ステップS3で第1、
第2アクセル開度センサS1 ,S2 の差故障を判定す
る。
【0016】第1アクセル開度センサS1 及び第2アク
セル開度センサS2 が出力する第1アクセル開度θAP-1
及び第2アクセル開度θAP-2は所定の上限値及び下限値
を持ち、第1アクセル開度θAP-2又は第2アクセル開度
θAP-2が短絡等により前記上限値を上回るか、或いは断
線等により前記下限値を下回った場合に、即ち検出され
た第1アクセル開度θAP-2又は第2アクセル開度θAP-2
が通常では起こり得ない異常な値を示したとき、第1ア
クセル開度センサS1 又は第2アクセル開度センサS2
が故障したと判定する(図4の斜線部分参照)。また第
1アクセル開度センサS1 及び第2アクセル開度センサ
2 が正常であれば、第1アクセル開度θAP-1及び第2
アクセル開度θAP-2の差は誤差分に相当する僅かなもの
となるが、前記差が所定値を越えると第1アクセル開度
センサS1 又は第2アクセル開度センサS2 に故障が発
生したと判定する。
【0017】このようにして、前記ステップS1〜S3
で故障の発生が判定されない場合には、ステップS4で
第1アクセル開度θAP-2及び第2アクセル開度θAP-2
何れか一方がアクセル開度θAPとして選択される。また
前記ステップS1で第1アクセル開度センサS1 が故障
したと判定されると、ステップS5で故障していない第
2アクセル開度センサS2 の第2アクセル開度θAP-2
アクセル開度θAPとして選択される。またステップS2
で第2アクセル開度センサS2 が故障したと判定される
と、ステップS6で故障していない第1アクセル開度セ
ンサS1 の第1アクセル開度θAP-1がアクセル開度θAP
として選択される。またステップS3で差故障が発生し
たと判定されると、ステップS7で第1、第2アクセル
開度θAP -1,θAP-2の小さい方の値がアクセル開度θAP
として選択される。
【0018】而して、前記ステップS1〜S3で、第
1、第2アクセル開度センサS1 ,S 2 に何らかの故障
があると判定された場合には、ステップS8で警報手段
11を作動させてドライバーに警報を発する。
【0019】続くステップS9で、前記選択されたアク
セル開度θAP及びモータ回転数Nmを用いて、予め設定
されたトルクマップに基づいてドライバーがモータ1に
発生させようとしている出力指令値QTRQ を算出する。
続くステップS10で、アクセル開度θAPが未学習であ
って未学習フラグF1 が「1」にセットされていれば、
ステップS11で警報手段11を作動させてドライバー
に警報を発し、更にステップS12でアクセルペダルの
踏み込みに対するモータ出力の増加を制限する。例え
ば、図5に示すように、アクセル開度θAPが増加して出
力指令値QTRQ が増加したとき、その出力指令値QTRQ
に一次遅れ処理を施すことにより、モータ出力を所定時
間制限する。そしてステップS13で出力指令値QTRQ
に応じたデューティ比でインバータ6を制御することに
よりモータ1の出力を制御する。
【0020】次に、アクセル開度θAPの学習について説
明する。
【0021】図2のアクセル開度算手段26は、第1、
第2アクセル開度センサS1 ,S2の出力に基づいて図
3のフローチャートのステップS1〜S7で選択したア
クセル開度θAP(検出値)から、出力指令値算出手段2
2に出力すべきアクセル開度θAP(計算値)を算出す
る。アクセル開度θAP(計算値)はアクセル開度の学習
前と学習後とで異なっており、学習前と学習後とではア
クセルペダルの操作に伴うモータ1の出力変化に差が現
れる。
【0022】図4の(A),(B)のグラフにおいて、
横軸はアクセル開度θAP(検出値)をA/D変換したア
クセル開度A/D変換値θADを、縦軸はアクセル開度計
算値θAPを示しており、(A)は学習前のもの、(B)
は学習後のものに対応している。(A),(B)のグラ
フにおいて、θMIN ,θMAX はそれぞれ全閉判定値及び
全開判定値であって、学習前は電子制御ユニット10の
ROMに記憶された初期値であり、学習後は学習値とな
る。アクセル開度A/D変換値θADが全閉判定値θMIN
未満の領域ではアクセル開度計算値θAPは0°に設定さ
れるとともに、アクセル開度A/D変換値θADが全開判
定値θMAX 以上の領域ではアクセル開度計算値θAPは9
0°に設定され、アクセル開度A/D変換値θADが全閉
判定値θ MIN 以上且つ全開判定値θMAX 未満の領域では
アクセル開度計算値θAPは0°から90°までリニアに
増加するようになっている。
【0023】(A)から明らかなように、学習前の状態
では全閉判定値θMIN (初期値)〜全開判定値θ
MAX (初期値)間の領域が狭く設定されており、アクセ
ル開度計算値θAPが0°に固定される全閉判定値θMIN
未満の領域とアクセル開度計算値θ APが90°に固定さ
れる全開判定値θMAX 以上の領域とが広く設定されてい
る。これは、第1、第2アクセル開度センサS1 ,S2
を取り付ける際の取付誤差等により、アクセルペダルか
ら足を離した状態でアクセル開度計算値θAPが0°にな
らなかったり、アクセルペダルを完全に踏み込んだ状態
でアクセル開度計算値θAPが90°にならなかったりす
るのを防止するためである。従って、学習前の状態で
は、全閉判定値θMIN 〜全開判定値θMAX 間の領域にお
いて、アクセルペダルの踏み込みに対するアクセル開度
計算値θAPの変化(つまり、モータ1の出力変化)がピ
ーキーになる。
【0024】それに対して、(B)に示す学習後の状態
では、全閉判定値θMIN 〜全開判定値θMAX 間の領域が
広くなるように変化しており、従って前記領域において
アクセルペダルの踏み込みに対するモータ1の出力変化
が緩やかになる。
【0025】これを図6のフローチャートに基づいて更
に詳細に説明する。
【0026】先ず、ステップS21でアクセル開度θAP
(検出値)をA/D変換してアクセル開度A/D変換値
θADを算出する。続くステップS22でアクセル開度セ
ンサS1 ,S2 が故障していなければ(図3のフローチ
ャートのステップS1〜S7参照)、ステップS23に
移行する。ステップS23,S24でアクセル開度A/
D変換値θADが全閉判定値θMIN 未満であり、ステップ
S25でアクセル開度A/D変換値θADの変動が所定値
よりも小さく、且つステップS26でその状態が所定時
間継続すれば、つまりノイズ等の影響によらずアクセル
開度A/D変換値θADが安定して全閉判定値θMIN 未満
になれば、ステップS27で前記アクセル開度A/D変
換値θADを全閉判定値θMIN とする。このようにして全
閉判定値θMIN が新たに学習されると、ステップS28
で全閉学習フラグF2 を「1」にセットする。
【0027】一方、前記ステップS23でアクセル開度
A/D変換値θADが全開判定値θMA X を越えており、ス
テップS29でアクセル開度A/D変換値θADの変動が
所定値よりも小さく、且つステップS30でその状態が
所定時間継続すれば、つまりノイズ等の影響によらずア
クセル開度A/D変換値θADが安定して全開判定値θ
MAX を越えれば、ステップS31で前記アクセル開度A
/D変換値θADを全開判定値θMAX とする。このように
して全開判定値θMAX が新たに学習されると、ステップ
S32で全開学習フラグF3 を「1」にセットする。
【0028】而して、ステップS33で、全閉判定値θ
MIN 及び全開判定値θMAX を用いて、アクセル開度A/
D変換値θADからアクセル開度計算値θAPを算出する。
【0029】θAP=90×θAD/(θMAX −θMIN )−
90×θMIN /(θMAX −θMIN ) 従って、工場で完成した車両が未走行の状態にあると
き、或いは車載のサブバッテリ7から切り離されて電子
制御ユニット10への通電が一旦遮断された後には、ア
クセル開度計算値θAPの出力特性は図4(A)の状態に
あるが、車両の走行に学習により前記出力特性は図4
(B)の状態に変化する。
【0030】図7のフローチャートにおいて、ステップ
S41〜S44で、第1アクセル開度θAP-1の全開学習
及び全閉学習、並びに第2アクセル開度θAP-2の全開学
習及び全閉学習が終了すると、ステップS45で前記未
学習フラグF1 は「0」にリセットされ、何れかの学習
が未終了の場合には前記未学習フラグF1 は「1」に保
持される。
【0031】上述のようにして学習が終了すると、アク
セル開度計算値θAPの出力特性は図4(B)に示す傾き
の小さいものとなり、ドライバーのアクセルペダル操作
に伴ってモータ1の出力が急変することはない。一方、
学習が未終了の状態では、アクセル開度計算値θAPの出
力特性は図4(A)に示す傾きの大きいものとなり、ア
クセルペダル操作量に対するモータ1の出力変化量が大
きくなってドライブフィーリングが悪化することにな
る。しかしながら、前述したように学習が未終了の状態
では、図5に示すように出力指令値QTRQ が一次遅れ処
理によりなまされるため(図3のフローチャートのステ
ップS12参照)、モータ1の出力変化のピーキーな特
性が解消されてドライブフィーリングが悪化が防止され
るだけでなく、モータ1の出力の応答遅れによりドライ
バーに学習が未終了であることを認識させることができ
る。
【0032】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0033】例えば、実施例では2個のアクセル開度セ
ンサS1 ,S2 を用いているが、その数は1個又は3個
上であっても良い。また実施例ではアクセル開度θAP
全閉判値θMIN 及び全開判定値θMAX の両方を学習して
いるが、その何れか一方を学習するだけでも良い。
【0034】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、アクセル開度の全閉判定値をアクセル開度
検出値に基づいて初期開度から下方に更新する全閉学習
手段、及びアクセル開度の全開判定値をアクセル開度検
出値に基づいて初期開度から上方に更新する全開学習手
段の少なくとも一方を有するアクセル開度学習手段と、
アクセル開度学習手段による学習が終了するまでモータ
の出力指令値を制限する出力指令値制限手段とを備えて
いるので、学習終了前にモータ出力が急変し易い傾向を
改善して良好なドライブフィーリングを得ることができ
るだけでなく、ドライバーに学習が終了していないこと
を認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動車両の全体構成を示す図
【図2】制御系のブロック図
【図3】メインルーチンのフローチャート
【図4】アクセル開度A/D変換値θADに対するアクセ
ル開度計算値θAPの特性を示す図
【図5】一次遅れ処理による出力指令値QTRQ の変化を
示す図
【図6】アクセル開度学習ルーチンのフローチャート
【図7】未学習フラグセットルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 モータ 6 インバータ(モータ制御手段) 22 出力指令値算出手段 25 アクセル開度学習手段 27 出力指令値制限手段 QTRQ 出力指令値 S1 第1アクセル開度センサ(アクセル開度検
出手段) S2 第2アクセル開度センサ(アクセル開度検
出手段) θAP-1 第1アクセル開度(アクセル開度) θAP-2 第2アクセル開度(アクセル開度) θMIN 全閉判定値 θMAX 全開判定値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 祐司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル開度(θAP-1,θAP-2)を検出
    するアクセル開度検出手段(S1 ,S2 )と、アクセル
    開度(θAP-1,θAP-2)に基づいてモータ(1)の出力
    指令値(QTRQ )を算出する出力指令値算出手段(2
    2)と、出力指令値(QTRQ )に基づいてモータ(1)
    の出力を制御するモータ制御手段(6)とを備えた電動
    車両の制御装置において、 アクセル開度(θAP-1,θAP-2)の全閉判定値
    (θMIN )をアクセル開度検出値に基づいて初期開度か
    ら下方に更新する全閉学習手段、及びアクセル開度(θ
    AP-1,θAP-2)の全開判定値(θMAX )をアクセル開度
    検出値に基づいて初期開度から上方に更新する全開学習
    手段の少なくとも一方を有するアクセル開度学習手段
    (25)と、 アクセル開度学習手段(25)による学習が終了するま
    で前記出力指令値(Q TRQ )を制限する出力指令値制限
    手段(27)と、を備えたことを特徴とする電動車両の
    制御装置。
JP23341296A 1996-03-09 1996-09-03 電動車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3777224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23341296A JP3777224B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 電動車両の制御装置
US08/922,562 US5883481A (en) 1996-03-09 1997-09-03 Control system for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23341296A JP3777224B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080012A true JPH1080012A (ja) 1998-03-24
JP3777224B2 JP3777224B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16954664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23341296A Expired - Fee Related JP3777224B2 (ja) 1996-03-09 1996-09-03 電動車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5883481A (ja)
JP (1) JP3777224B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136801A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Denso Corp 複数バッテリ型電気自動車用駆動装置
US6242873B1 (en) * 2000-01-31 2001-06-05 Azure Dynamics Inc. Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control
JP3838478B2 (ja) * 2000-05-11 2006-10-25 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
JP3826672B2 (ja) 2000-05-12 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 アクセルの全閉位置の学習制御装置およびその方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898305A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Seiko Epson Corp 電気自動車の走行装置
JPH09191507A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
US5758014A (en) * 1996-08-05 1998-05-26 Delco Electronics Corp. Electric vehicle traction control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US5883481A (en) 1999-03-16
JP3777224B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294871A (en) Electric motor control system
US5880574A (en) Control system for electric vehicle
US7005819B2 (en) Control apparatus for controlling traction motor equipped in vehicle
US5896283A (en) Controller for electric vehicle
JP3578019B2 (ja) ハイブリッド車両
US8818674B2 (en) Vehicle behavior controller
JP2010057228A (ja) モータ制御装置
JPH10257778A (ja) 電気自動車の制御装置
JPH09191507A (ja) 電動車両の制御装置
JP3611390B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4348783B2 (ja) 車両用モータ制御装置
JP3800792B2 (ja) シャシーダイナモメータの制御回路
JPH08318757A (ja) モータの制御方法
JPH1080012A (ja) 電動車両の制御装置
JPH10248106A (ja) 電気自動車の制御装置
JPH1023615A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JP3706675B2 (ja) 電動車両におけるモータ駆動制御装置
JPH09286377A (ja) 電動自転車の補助動力制御装置
JP3049983B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
KR20180107666A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 스마트 크루즈 컨트롤 제어 방법
JPH0599058A (ja) 車載用制御装置
JPH08308017A (ja) 電動車両の制御装置
JP3716520B2 (ja) 電気自動車のモーター駆動制御装置
JP2002010404A (ja) 車両の制御装置
JPH06153324A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees