JPH1079617A - 電磁気的発振を受信及び/又は送信する装置 - Google Patents

電磁気的発振を受信及び/又は送信する装置

Info

Publication number
JPH1079617A
JPH1079617A JP9201611A JP20161197A JPH1079617A JP H1079617 A JPH1079617 A JP H1079617A JP 9201611 A JP9201611 A JP 9201611A JP 20161197 A JP20161197 A JP 20161197A JP H1079617 A JPH1079617 A JP H1079617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic
waveguide assembly
conductor
waveguide
electromagnetic oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274389B2 (ja
Inventor
Peter John Massey
ジョン マッシ ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH1079617A publication Critical patent/JPH1079617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274389B2 publication Critical patent/JP4274389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一のアンテナ素子を有するような装置と比
較して目立った費用の増加なしに複数のアンテナを有す
る電磁気的発振を受信及び/又は送信する装置を提供す
る。 【解決手段】 それはアンテナ素子と、それぞれの供給
デバイスを介してアンテナ素子の接続点にそれぞれ接続
され、電磁気的な発振に関して相互に絶縁されるよう他
の点に関して配置される少なくとも2つの導波組立体と
を有し、各々は導波組立体のそれぞれが電磁気的発振を
搬送する関連した供給デバイスに結合される導体部分か
らなり、一方で導波組立体は供給デバイスを介して電磁
気的発振を吸収及び/又は放出するよう設計され、導体
部分はアンテナ素子が動作するのと同じような方法で電
磁気的発振を吸収及び/又は放射するよう設計される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電磁気的発信を受信
及び/又は送信する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯可能な受信機又はトランシーバー装
置はEP−0214806A2号から知られており、こ
れは複数のアンテナで受信する。この携帯可能なトラン
シーバ装置は第一の受信機に接続される狭帯域の平坦な
ストリップ導体アンテナからなる。更にまた広帯域ロッ
ドアンテナは関連したスイッチングユニットに接続さ
れ、第二の受信機と送信機は両方ともスイッチングユニ
ット(「送受切替器」)を介して広帯域アンテナに接続
される。平坦なストリップ導体アンテナは導体接地層又
は板を有する導体出射板(層)から形成される。この2
つは導体接続板又は層により相互接続される。送信機及
び受信機を囲む筐体は前面にイヤホンとマイクロホンを
有し、背面の下にストリップ導体アンテナを有する。ロ
ッドアンテナは筐体の上の側面に垂直に格納される。
【0003】この携帯トランシーバ装置で用いられてい
る複数のアンテナは受信に於けるフェーディング及びノ
イズの影響を減少する目的を有する。2つの異なるタイ
プのアンテナを用いる目的はアンテナが相互に反対に影
響しないようにし、携帯トランシーバ装置が不必要に重
く、煩わしくならないようにすることである。米国特許
第4721962号には典型的にはコードレス電話であ
る送信/受信スイッチングユニットを必要としないトラ
ンシーバ装置用のアンテナが開示されている。このアン
テナはプリント回路基板により形成され、これは異なる
面にある2つの分離用のギャップにより3つの相互に隣
接する領域に更に分割される。これらの領域は第一のギ
ャップと隣接する第一の端領域と第二のギャップと隣接
する第二の端領域とギャップ間の中間又は中心の領域で
ある。導電性の表面又は導体トラックは例えば高オーミ
ック抵抗、又はチョークコイルのような高周波に対して
高インピーダンスを有する素子によりギャップにわたり
接続される。高周波ユニットは好ましくはプリント回路
基板の中心領域の下に配置され、送信機出力段からな
り、これはプリント回路基板の第一の領域に接続され、
これはアンテナを形成し、一方でプリント回路基板の中
間領域及び他の端領域はそれぞれ導波器及び反射器要素
を形成する。高周波モジュールの受信機入力は受信機ア
ンテナを形成する他の端領域に接続され、一方で中間領
域及び第一の端領域はそれぞれ導波器及び反射器要素を
形成する。それぞれのアンテナへの高周波接続は分離ギ
ャップに隣接して配置される。
【0004】このアンテナ配置は電話の筐体に付加的な
空間を必要とせず、この筐体から突出する部分がない一
方でロッドアンテナの好ましい特徴を有する携帯(コー
ドレス)電話で用いるために特に適するよう設計されて
いる。しかしながら例えばノイズ及びフェーディングを
抑制する目的で同時受信用の複数の受信機アンテナはこ
のアンテナ配置により形成されない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は単一の
アンテナ素子を有するような装置と比較して目立った費
用の増加なしに複数のアンテナを有する電磁気的発振を
受信及び/又は送信する装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
はアンテナ素子と、それぞれの供給デバイスを介してア
ンテナ素子の接続点にそれぞれ接続され、電磁気的な発
振に関して相互に絶縁されるよう他の点に関して配置さ
れる少なくとも2つの導波組立体とを有し、各々は導波
組立体のそれぞれが電磁気的発振を搬送する関連した供
給デバイスに結合される導体部分からなり、一方で導波
組立体は供給デバイスを介して電磁気的発振を吸収及び
/又は放出するよう設計され、導体部分はアンテナ素子
が動作するのと同じような方法で電磁気的発振を吸収及
び/又は放射するよう設計される電磁気的発振を受信及
び/又は送信する装置により達成される。
【0007】故に本発明による装置で電磁気的発振の送
信及び受信は従来技術と比べて更なるアンテナ素子が付
加されることなく複数のアンテナにより達成される。同
時に本発明による装置はその外的な構成に関しては従来
技術による装置と全く同じである;特に従来技術から知
られている外的な寸法及び形の変化は回避される。その
ような装置のユーザーは従来技術と比較して装置を操作
するのにいかなる相違にも直面しない。製造過程に於い
て本発明による装置が非常に簡単な構成であることは利
点である。何故ならば付加的な別のアンテナ素子は欧州
特許第0214806A2号に記載されるような複数の
アンテナにより送受信をおこなう必要がないからであ
る。これは電磁気的発振を受信及び送信する装置の簡単
で高価でない構成を導き、これは例えば本発明による装
置が例えば特に移動電話又はそのような移動通信装置の
ような消費者の応用に用いられるときに特に好ましい。
そのような場合本発明は操作中に装置のすぐ近傍にある
ユーザーの体の部分の干渉の影響を効果的に減少するた
めの効果的で簡単な方法を可能にする。それによりいつ
でも導体部分又はアンテナ素子の少なくとも一つが特に
ユーザーの手によりその機能を妨げられることなしに本
発明による装置の正しい使用中に電磁気的な発振を送信
又は受信することを可能にすることが特に達成される。
【0008】本発明による装置は欧州特許第02148
06A2号の従来技術でアンテナ素子は導電性の接地面
(これは装置の筐体に設けられる)に対向する電磁気的
発振を放射又は受信する部品として常に動作されるとい
う原理から出発することによりこれらの利点を達成す
る。その代わりに装置のそれぞれの部品にある電気的な
機能を固定して割り当てることは;本発明により導波組
立体の導体部分のそれぞれがアンテナ素子に加えて電磁
気的な発振を放射し、又は受信する部品として動作する
ことを不要にする。発振は関連する供給デバイスを介し
て導波組立体とアンテナ素子の構成と導体部分との間で
放出され又は吸収され、続いて2つの異なる路により更
に処理され評価される。それによりいつでも導波組立体
の少なくとも一つが特に受信状態での干渉又は好ましく
ない送信の場合にまた操作に対して要求される方法で電
磁気的な発振を送信又は受信することを可能にすること
が特に達成される。
【0009】好ましくは導波組立体の各々は電磁気的発
振を吸収及び/又は放出する回路配置からなる。これら
の回路配置は本発明による装置の予想される使用に対し
て特に送信又は受信装置からなり、即ち装置がいずれに
しても有さなければならない部品である。従って導波組
立体は本発明による機能を達成するよう付加される部品
ではない。本発明のこの実施例で導波部品は受信機から
なり、送信機はまた欧州特許第0214806A2号の
従来技術により示される。好ましくはアンテナ素子に対
する補間物として電磁気的発振を吸収及び/又は放出す
るのに用いられるそれぞれの導波組立体の各々の該導体
部分は適切な導波組立体の部分を形成する回路配置用の
共通の導電体からなる。これらの導電部品は好ましくは
導波組立体のスクリーン又は接地面により形成される。
何故ならばそのようなスクリーンは常に存在する故に、
本発明による装置のこの実施例は付加的な部品なしに実
現可能であるからである。
【0010】本発明による装置の他の実施例ではそれぞ
れの導波組立体の導体部分及び/又は関連する供給デバ
イスは相互に線形独立に電磁気的発振の伝搬部分に対し
て設計される。好ましくはそれぞれの導波組立体に伝搬
された電磁気的発振の部分は実質的に相互に垂直であ
る。それにより受信された電磁気的発振の一部は電磁気
的発振の受信の場合に本発明による装置の空間的位置に
独立に導波組立体の少なくとも一つに常に現れることが
簡単な方法で達成可能であり、それにより信頼できる受
信が後者が自由に扱える場合にすら携帯電話の例では特
に常に確実にされる。他方でそれぞれの導波組立体を通
過した発振成分はアンテナ素子の接続点に重畳され、こ
こで供給デバイスはそれぞれの重みに依存して特に種々
の偏波を有する種々の波形の電磁気的発振を形成するた
めに相互に結合される。複数のアンテナを有する動作は
電磁気的発振は受信に対して好ましくは提供されるが本
発明による複数のアンテナは例えば装置の空間的な向き
に依存して異なる重みの電磁気的な発振の部分を得られ
た電磁気的発振へ共に連結するようまた用いられ、得ら
れた発振は座標の空間的に固定されたシステムに関して
少なくとも実質的に固定された波形又は偏波を有する。
本発明による装置により送信された電磁気的な発振を受
信する装置の構成はそれにより簡単化される。
【0011】本発明による装置の更に好ましい実施例で
はそれぞれの導波組立体の導体部分はその中に伝搬され
た電磁気的発振の部分の波形を実質的に決定する部分で
相互に垂直な方向に延在する。それぞれの導波組立体で
電磁気的発振の部分の相互に垂直な配列はこれにより達
成される。導体部分は好ましい方法で電磁気的発振に対
する送信及び/又は受信機能を達成することを可能にす
るために電磁気的発振の波長と同調する主要な寸法を有
する。この同調は電磁気的発振の波長に対するアンテナ
素子の同様に好ましい同調により付随され、これはまた
実施される。導体部分の寸法の決定は好ましくはそれら
が受信される電磁気的発振の波長に同調されるだけでな
される。複数のアンテナでの動作はこの場合には電磁気
的発振の受信機としての主な動作に限定される。
【0012】本発明による装置の更なる好ましい実施例
は従属請求項に記載されている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明による装置の実施例は図面
に示され、ここで対応する要素は同じ符号を与えられて
いる。図1は本発明による装置の第一の実施例として簡
単化された配置を示し、ここで第一と第二の導波組立体
2、3が実質的に長方形の筐体1に配置され、これは好
ましくは電気絶縁材料から作られる。導波組立体2、3
のそれぞれは図を明確にするために外側導体4、5及び
内側導体6、7をそれぞれ有し、同軸高周波チョーク
8、9をそれぞれ有する同軸ケーブルの区域としてのみ
図1には示される。同軸ケーブル4、6及び5、7は特
にその内側導体6、7が導波組立体2、3に対する供給
デバイスを形成し、相互に接続され、その接続点11で
アンテナ要素10に接続される。この接続を除いて導波
組立体2、3はそれらにより吸収され又は放出されるよ
う電磁気的発振に対して相互に絶縁されるように配置さ
れる。同軸ケーブルの外側導体4、5は第一と第二の導
波組立体2、3の導体部分を形成し、その導体部分はア
ンテナ要素10と同様な方法で電磁気的発振を吸収及び
/又は放出するよう設計される。斯くして外側導電体
4、5はアンテナ要素10と同様な方法で電磁気的発振
を放射又は受信することが可能である。図1の例ではそ
れらはロッド型のアンテナデバイスを形成するが、一方
でアンテナ素子10は螺旋状に巻かれる。
【0014】図1ではアンテナ素子10及び第一の導波
組立体2の第一の同軸ケーブル4、6が、ある同一の方
向に配置され、一方で第二の導波組立体3の第二の同軸
ケーブル5、7がアンテナ素子10及び第一の同軸ケー
ブル4、6の共通の軸の方向に垂直な第一の部分12を
有する。この第一の部分12は内側導体7を介して接続
点11へ一の側で接続し、第二の部分14で終わり、こ
れは実質的に垂直な曲げ13を少なくとも越えて少なく
とも第一の同軸ケーブル4、6の軸に実質的に平行に延
在する。放射又は受信に用いられる導波組立体2、3の
導体部分を形成する同軸ケーブル4、6及び5、7の部
分は同軸高周波チョークを境界とし、これは同軸ケーブ
ルの外側導体4、5への電磁気的発振の更なる伝搬を防
止する。アンテナ素子10から離れて向かい合う同軸高
周波チョーク8、9の端で同軸ケーブル4、6及び5、
7は電磁気的発振を内側導体6、7を通過して更に処理
するために又は接続点11に向かって電磁気的発振を供
給するように送るために例えば同軸プラグである接続デ
バイス15、16で終端する。
【0015】図1に示す装置の方向はこの装置の周囲に
対して固定される座標系で実質的に任意であるが、アン
テナ素子10の中心線、第一の同軸ケーブル4、6、及
び第二の同軸ケーブル5、7の第二の部分14の向きは
「垂直」と称し、第二の同軸ケーブル5、7の第一の部
分12の方向は「水平」と称される。これは記載を確実
にするよう簡単化するためにのみなされるが、本発明に
よる装置の周囲に対する方向に於けるいかなる制限をも
意味しない。
【0016】図2は図1の装置の第一の動作状態を示
し、それにより受信される電磁気的発振を有し、その電
界ベクトルEは水平に向いている。受信される電磁気的
発振は従って水平に偏波されている。電流Iは水平電界
ベクトルEを有する電界により水平の第一の部分12で
第二の同軸ケーブル5、7の外側導体5内に誘導され
る。外側導体5内の電流Iはまた第二の同軸ケーブル
5、7の内側導体7内に電流を発生させる。この発振は
一方で第二の同軸ケーブル5、7(その内側導体7)を
通して第二の接続デバイス15に供給され、他方でアン
テナ要素10及びまた第一の同軸ケーブル4、6の両方
で電流Iを発生させ、特に内側導体6に発生させる。第
一の導波組立体2はまたこの動作状態で電磁気的な発振
を送り、この発振は内側導体6を通して第一の接続デバ
イス16に向かい、外側導体4を通して同軸高周波チョ
ーク8へ伝搬される。しかしながら図4はより大幅に簡
単化するために接続点11のすぐそばの素子からなる図
1のその部分を示すだけである。
【0017】図3は図2と同様な方法で垂直に向けられ
た電界ベクトルE、即ち受信される垂直に偏波された電
磁気的発振についての第二の動作条件を示す。これはア
ンテナ素子10及び第一の同軸ケーブル4、6の外側導
体4に電流Iを発生する。電流はまた再び外側導体4に
より内側導体6に発生させられる。アンテナ素子10及
び第一の同軸ケーブル4、6の対応する寸法が与えられ
ると内側導体6及びアンテナ10上の電流Iが値及び位
相で相互に対応する図3に示されるような状態になる。
図3に示されるように電流は第二の同軸ケーブル5、7
の内側導体7に流れない;この動作条件では垂直に偏波
された電磁気的な発振は第一の導波組立体2により送ら
れるだけである。
【0018】図2と3の比較は電流Iが示されるような
電界ベクトルEの与えられた寸法及び偏波で第一の同軸
ケーブル、4、6内で反対方向へ流れることを示す。水
平及び垂直偏波を有する電磁気的発振の成分の適切な線
形の組合せは図4に示されるような動作条件を達成する
ことを可能にし、ここで第一の同軸ケーブル4、6での
電流は相互に打ち消しあう。それで電流Iは第二の同軸
ケーブル5、7及びアンテナ10にのみ流れる。次に電
界ベクトルEは図2と3の動作条件の間にある、即ち水
平と垂直の間にある図4に示されるような偏波方向につ
いて考える。
【0019】図4の動作条件での偏波は図3の動作条件
での偏波に電気的に垂直である。それはこの垂直な配置
を決める2つの空間的に相互に垂直な方向での電界ベク
トルEの空間的な配列でなく、図3の動作条件で第二の
同軸ケーブル5、7、故に第二の導波組立体3に電流が
流れず、一方で図4の動作条件で第一の同軸ケーブル
4、6、故に第一の導波組立体2に電流が流れないとい
う事実である。
【0020】一般的に言って、電流を誘導する垂直配列
での2つの動作条件を得るために図3に示されるように
第一の同軸ケーブル4、6とアンテナ素子10での電流
が垂直偏波の場合に同一である必要はない。供給デバイ
スを形成する内部導電体6、7内の電流を表すベクトル
が導波組立体2、3の一つのみがいかなる時点でも電磁
気的発振により誘導された電流を受ける2つの動作条件
を発生するために相互に線形独立でなければならないこ
とが必要であるだけである。これはまた多数の供給デバ
イス及び関連する導波組立体に対しても可能である。
【0021】図5は筐体1、導波組立体2、3、アンテ
ナ素子10の概略を示す本発明による装置の第二の実施
例を示す。電磁気的発振を放射し、又は受信するよう設
計された第一の導波組立体2の導体部分はここでは導電
性接地面40により形成され、これは第一の導波組立体
2の一部分を形成する回路配置18に対して接地接続と
して供給される。回路配置18及び導電性接地面40は
従って接続20により相互接続される。回路配置18は
電磁気的発振を受信及び/又は供給するよう設計され
る。
【0022】同様に電磁気的発振を受け、又は放射する
よう設計された第二の導波組立体3の導体部分も導電性
接地面50により形成され、それは電磁気的発振を受信
及び/又は供給するよう回路配置17に対して共通接地
導体又はスクリーンとして設けられる。回路配置17は
また第二の導波組立体3の一部分を形成する。回路配置
17及び導電性接地面50は接続19により相互に導電
するよう接続される。
【0023】供給デバイス60、70は各導波組立体
2、3から特に回路配置17、18からアンテナ要素1
0の接続点11に導かれる。図5の例で第一の導波組立
体2の導電性接地面40は実質的に垂直に配列され、一
方第二の導電性組立体3の導電性接地面50は実質的に
水平に配列されている。従ってこれらの導電性接地面4
0、50は実質的に垂直(接地面40)及び水平(接地
面50)に偏波された電磁気的発振を受信又は放射す
る。例えばアンテナ素子10が筐体1の上側の通常の位
置に配置される移動電話に図5の装置が用いられる場合
には第二の導波組立体5の導体部分50が筐体1の上部
に実質的に置かれ、一方で第一の導波組立体2の導体部
分40は筐体1の下部に実質的に置かれる。これらの導
体接地面40、50は再びストリップ導体アンテナのよ
うに作用し、一方で図5のアンテナ素子10は再び螺旋
状のコイルとして構成される。電磁気的発振の送信又は
受信中に発生した第一の導波組立体2の導体接地面40
での電流は好ましくは垂直方向に流れ、一方で第二の導
波組立体3の導体接地面50での電流は好ましくは水平
方向に流れる。相互に少なくとも実質的に垂直に方向付
けられた電磁気的発振の部分は従って送信又は受信され
る。図1の同軸ケーブル4、6及び5、7と同様に導体
部分40、50は相互に充分広く離間され、それにより
導体部分40、50の一つでの電流は他の導体部分に流
れ込まない。
【0024】好ましくは導体部分40、50の両方、同
軸ケーブル4、6及び5、7及びアンテナ素子10のそ
れぞれが送信又は受信される電磁気的発振の波長の1/
4に少なくとも実質的に対応する電気的長さを有する。
導体部分40、50の主な寸法は実質的にそれにより決
定される。図6は図5の実施例の改良を示し、ここで導
体部分40、50は異なる形を有する。特に図5の導電
性接地面50の代替物である導電性接地面500は水平
方向で第一の部分120及び垂直方向で第二の部分14
0とからなる。導電性接地面500の部分120、14
0は図1の実施例での曲げ13に対応する直角130の
角度で導電するよう相互接続される。第一の導波組立体
2の導電性接地面40は導電性接地面500の第二の部
分140に対応するボイドを有し、それによりその垂直
配列は実質的に維持されるが、水平方向に配置された部
分はアンテナ素子10から離れて向かい合うよう筐体の
低い部分に見いだされるように付加される。導体部分4
0の垂直に配置された部分及び導体接地面500の垂直
に配置された第二の部分140はまた相互の干渉を回避
するために適切に離間される。
【0025】図6に示される導電性接地面40、500
の配置は送信又は受信される電磁気的発振の垂直偏波か
らいわゆるオブリーク偏波偏差を生ずる。その構造的寸
法は本発明による装置の機能に非常に臨界的な影響を及
ぼさないことは導波組立体2、3の導体部分の寸法、特
にその垂直に配置された部分から明らかである。
【0026】従って、従来技術の装置と比較して導波組
立体2、3及びその一部を形成する回路配置17、18
の構成は本発明による装置に設けられなければならず、
それは送信又は受信される電磁気的発振に対して接続点
11を介して接続するまで電気的な分離を提供する。従
って導波組立体2、3の間のどのような回路接続も接続
点11に至るまでに電磁気的発振を送信することを許容
してはならない。しかしながらこれは実施に於ける小さ
な付加的な構成的支出を要求するに過ぎない。
【0027】本発明による装置が例えば移動電話で使用
されるときに電磁気的発振は例えば会話の信号である有
用な信号を含む。導波組立体2、3及び、特にその一部
を形成する回路配置17、18は導波組立体2、3が関
連する供給デバイス60、70を通して電磁気的発振を
受信するよう構成されるときにこの有用な信号を捕捉す
るよう設計される。図6に接続170(17へ)及び1
80(18へ)で概略を示すように有用な信号は回路ユ
ニット190での更なる処理に対して回路配置17、1
8により用いられる。この回路ユニットは場所の理由で
図6の接地面40の領域に示されるが、図6の例の変形
で代替的に回路配置18に接続され、又は導波組立体
2、3から空間的に分離され、また電磁気的発振に関し
てそれから電気的に分離されて筐体1に収容される。電
磁気的発振がアンテナ素子10及び導波組立体2、3を
通して受信されるときに回路配置17、18は有用な信
号を異なる送信品質、即ち特に取付具の空間的な配置に
依存して異なる振幅で利用可能にする。好ましくは自動
選択が充分な振幅及びまた充分な信号対ノイズ比の有用
な信号がいつでも利用可能なように回路ユニット190
でなされる。これはまた「アンテナダイバーシティー」
と称される。
【0028】本発明の装置で逆に導波組立体2、3が関
連する供給デバイス60、70を通して各電磁気的発振
を供給するよう構成され、少なくとも導波組立体の一部
分は有用な信号をそれに伴う電磁気的発振に導入するよ
う構成されうる。図6の実施例で好ましくは導波組立体
2、3の両方に会話信号である有用な信号が電磁気的発
振に導入され、即ちそれと共に変調される。斯くの如く
形成され、有用な信号を含む電磁気的発振は関連した供
給デバイス60、70を介して導波組立体2、3により
アンテナ要素10の接続点11に結合するよう供給され
る。図6の装置により送信された電磁気的発振の偏波は
接続170、180を介して回路ユニット190により
有用な信号を含む電磁気的発振の振幅及び/又は位相の
制御を通して影響される。
【0029】図1、5、6の実施例の変形でスイッチは
各供給デバイス60、70又は内側導体6、7に介装さ
れ、それにより導波組立体2、3は所望ならば接続点1
1から電気的に分離される。例えば導波組立体2、3の
一つのみを所望の時毎にアンテナ素子10に接続するこ
とにより可能である。好ましくはそのようなスイッチは
PINダイオードとして構成可能であり、それは長手方
向に供給デバイス60、70又は6、7に直列に接続さ
れる。特にこれらのPINダイオードは回路配置17、
18の一部分を形成する。これらの回路配置17、18
はその場合には関連する導波組立体2、3により受信さ
れた電磁気的発振の振幅に依存して導電又は非導電状態
にスイッチされうるPINダイオードによる付加的な制
御回路からなる。この制御は代替的に所望ならば回路ユ
ニット190によりなされる。
【0030】導波組立体2、3とアンテナ素子10との
間の直接的な電子的接続の代わりに図に示されるように
(小さな)インピーダンスにわたる例えばインダクタン
ス又はキャパシタンスにわたる接続がまた用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の第一実施例を示す。
【図2】図1の装置の異なる動作条件を示す。
【図3】図1の装置の異なる動作条件を示す。
【図4】図1の装置の異なる動作条件を示す。
【図5】本発明による装置の更なる実施例を示す。
【図6】本発明による装置の更なる実施例を示す。
【符号の説明】
1 筐体 2、3 導波組立体 4、5 外側導体 6、7 内側導体 8、9 同軸高周波チョーク 11 接続点 10 アンテナ要素 12、120 第一の部分 14、140 第二の部分 13 曲げ 15、16 接続デバイス 18 回路配置 20、19 接続 40、50、500 導電性接地面 60、70、170、180 供給デバイス 190 回路ユニット

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナ素子と、それぞれの供給デバイ
    スを介してアンテナ素子の接続点にそれぞれ接続され、
    他方電磁気的な発振に関して相互に絶縁されるよう配置
    される少なくとも2つの導波組立体とを有し、各々は導
    波組立体のそれぞれが電磁気的発振を搬送する関連した
    供給デバイスに結合される導体部分からなり、一方で導
    波組立体は供給デバイスを介して電磁気的発振を吸収及
    び/又は放出するよう設計され、導体部分はアンテナ素
    子が動作するのと同じような方法で電磁気的発振を吸収
    及び/又は放射するよう設計される電磁気的発振を受信
    及び/又は送信する装置
  2. 【請求項2】 導波組立体の各々は電磁気的発振を吸収
    及び/又は放出する回路配置からなることを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 それぞれの導波組立体の該導体部分は各
    々適切な導波組立体の部分を形成する回路配置用の共通
    の導電体からなることを特徴とする請求項2記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 それぞれの導波組立体の導体部分及び/
    又は関連する供給デバイスは相互に線形に独立である電
    磁気的発振の部分を伝搬するように設計されていること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 それぞれの導波組立体に伝搬する電磁気
    的発振の部分は実質的に相互に垂直であることを特徴と
    する請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 それぞれの導波組立体の導体部分はその
    中に伝搬された電磁気的発振の部分の波形を実質的に決
    定する部分で相互に垂直な方向に延在することを特徴と
    する請求項4又は5記載の装置。
  7. 【請求項7】 導体部分は電磁気的発振の波長に同調す
    る主要な寸法を有することを特徴とする請求項1乃至6
    のいずれか一項記載の装置。
  8. 【請求項8】 導波組立体は関連した供給デバイスを通
    して電磁気的発振を受けるよう設計され、電磁気的発振
    は有用な信号を含み、導波組立体はこの有用な信号を捕
    捉するよう構成され、導波組立体の少なくとも一部分は
    有用な信号をその更なる処理をする接続に対して有用な
    信号を利用できるようにするよう設計されることを特徴
    とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の装置。
  9. 【請求項9】 導波組立体は関連した供給デバイスを通
    して電磁気的発振をそれぞれ供給するよう設計され、導
    波組立体の少なくとも一部分は有用な信号を適切な電磁
    気的発振に導入し、斯くして形成され、有用な信号を含
    む電磁気的な発振は関係する供給デバイスを介して導波
    組立体によりアンテナ素子の接続点に共に供給されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の装
    置。
JP20161197A 1996-07-29 1997-07-28 電磁気的発振を受信及び/又は送信する装置 Expired - Lifetime JP4274389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19630505 1996-07-29
DE19630505:5 1996-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079617A true JPH1079617A (ja) 1998-03-24
JP4274389B2 JP4274389B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=7801137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20161197A Expired - Lifetime JP4274389B2 (ja) 1996-07-29 1997-07-28 電磁気的発振を受信及び/又は送信する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6150983A (ja)
EP (1) EP0822609B1 (ja)
JP (1) JP4274389B2 (ja)
DE (1) DE59707197D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180784B2 (ja) * 1998-11-17 2001-06-25 日本電気株式会社 反射板を有する携帯端末装置
JP2002198850A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sony Corp 携帯電話機
KR101043526B1 (ko) 2002-12-04 2011-06-23 엔엑스피 비 브이 무선 통신 시스템 및 다이버시티 신호 획득 방법
CN1981407A (zh) * 2004-05-21 2007-06-13 株式会社村田制作所 携带电话装置
CN101601166B (zh) * 2007-02-02 2013-01-02 索尼爱立信移动通讯股份有限公司 小型便携式通信设备
US7612723B2 (en) * 2007-02-02 2009-11-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication device antenna arrangement
KR100955801B1 (ko) 2007-03-08 2010-05-06 주식회사 에이스테크놀로지 다중대역 내장형 안테나
US8049671B2 (en) 2007-09-04 2011-11-01 Sierra Wireless, Inc. Antenna configurations for compact device wireless communication
US20090122847A1 (en) * 2007-09-04 2009-05-14 Sierra Wireless, Inc. Antenna Configurations for Compact Device Wireless Communication
US8059046B2 (en) * 2007-09-04 2011-11-15 Sierra Wireless, Inc. Antenna configurations for compact device wireless communication
US20090121947A1 (en) * 2007-09-04 2009-05-14 Sierra Wireless, Inc. Antenna Configurations for Compact Device Wireless Communication
US7916090B2 (en) * 2007-09-04 2011-03-29 Sierra Wireless, Inc. Antenna configurations for compact device wireless communication
US7952528B2 (en) * 2007-09-04 2011-05-31 Sierra Wireless, Inc. Antenna configurations for compact device wireless communication
US20090124215A1 (en) * 2007-09-04 2009-05-14 Sierra Wireless, Inc. Antenna Configurations for Compact Device Wireless Communication
US10038235B2 (en) * 2013-03-05 2018-07-31 Maxtena, Inc. Multi-mode, multi-band antenna

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245198A (en) * 1978-05-10 1981-01-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency filter device
JPS57136801A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd High frequency band blocking filter
US4595890A (en) * 1982-06-24 1986-06-17 Omni Spectra, Inc. Dual polarization transition and/or switch
US5023866A (en) * 1987-02-27 1991-06-11 Motorola, Inc. Duplexer filter having harmonic rejection to control flyback
US4902991A (en) * 1987-03-12 1990-02-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency signal combining/sorting device
JP2737942B2 (ja) * 1988-08-22 1998-04-08 ソニー株式会社 受信機
RU1838850C (ru) * 1988-11-02 1993-08-30 Моторола, Инк. Выдвижна антенна система дл портативного приемопередатчика
FR2678437B1 (fr) * 1991-06-28 1994-01-28 France Telecom Antenne mixte pour reception de signaux emis simultanement par satellite et par stations terrestres, notamment pour la reception de signaux de radiodiffusion sonore numerique.
US5262792A (en) * 1991-09-11 1993-11-16 Harada Kogyo Kabushiki Kaisha Shortened non-grounded type ultrashort-wave antenna
JPH06164204A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星受信用コンバータ
DE19511103A1 (de) * 1995-03-25 1996-09-26 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Verarbeiten eines ersten oder eines zweiten Hochfrequenzsignals
US5606332A (en) * 1995-08-21 1997-02-25 Motorola, Inc. Dual function antenna structure and a portable radio having same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274389B2 (ja) 2009-06-03
DE59707197D1 (de) 2002-06-13
EP0822609A1 (de) 1998-02-04
EP0822609B1 (de) 2002-05-08
US6150983A (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1055266B1 (en) Dual band diversity antenna having parasitic radiating element
US7084823B2 (en) Integrated front end antenna
JP4274389B2 (ja) 電磁気的発振を受信及び/又は送信する装置
KR101689844B1 (ko) 듀얼 피드 안테나
US6141539A (en) Isolation improvement circuit for a dual-polarization antenna
US20100156741A1 (en) Electronic device with isolated antennas
CA1310147C (en) Antenna for cordless telephone system
FI79766C (fi) Antenn foer radiosaendare och -mottagare.
JP5908486B2 (ja) Mimoアンテナシステム
JP5252513B2 (ja) 複数周波円偏波アンテナ
US8830131B1 (en) Dual polarization antenna with high port isolation
JP4263961B2 (ja) 携帯無線機用アンテナ装置
US20130093639A1 (en) Antenna
JP3323020B2 (ja) ダイバーシチアンテナ
JP5817024B2 (ja) マルチモード高周波モジュール
JP3664666B2 (ja) 携帯端末機
WO2017168632A1 (ja) アンテナ装置
JP5585516B2 (ja) 干渉抑制装置
JPH1032424A (ja) 無給電アンテナ
JPH08102617A (ja) アンテナ装置
JP2010161612A (ja) アンテナ装置
JPS63318827A (ja) 無線装置
JP3013672U (ja) ダイバーシチ無線機
KR200224768Y1 (ko) 휴대 단말기용 듀플렉서
JP4302501B2 (ja) 無線端末用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20090113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term