JPH1078855A - プリンタ装置、及びプリンタ装置を含む印刷システム - Google Patents

プリンタ装置、及びプリンタ装置を含む印刷システム

Info

Publication number
JPH1078855A
JPH1078855A JP8231611A JP23161196A JPH1078855A JP H1078855 A JPH1078855 A JP H1078855A JP 8231611 A JP8231611 A JP 8231611A JP 23161196 A JP23161196 A JP 23161196A JP H1078855 A JPH1078855 A JP H1078855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
computer
printer
storage device
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8231611A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Watanabe
武雄 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8231611A priority Critical patent/JPH1078855A/ja
Publication of JPH1078855A publication Critical patent/JPH1078855A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 SCSI(Small Computer System Interfac
e)接続によりコンピュータに接続された印刷システム
において、コンピュータのメモリ容量を小さくでき、コ
ンピュータの負担を軽減し、高速な印刷処理を可能とす
る。 【解決手段】 プリンタ装置はSCSII/F13を介
してコンピュータ、及びハードディスク(HD)に接続
されており、印刷システムを構成する。ハードディスク
(HD)には、例えばコンピュータで作成した画像デー
タが書き込まれ、プリンタ制御部10a及びハードディ
スク制御部10bの制御により、コンピュータの制御を
使用することなく、直接、画像データをプリンタ装置内
の画像バッファ8’に取り込み、エンジン制御部16の
制御により画像データをビデオI/F14を介して不図
示のプリンタエンジンに出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ装置、及び
プリンタ装置を含む印刷システムに係り、特にSCSI
(Small Computer System Interface )接続によりコン
ピュータに接続されたプリンタ装置、及びその印刷シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】今日、パーソナルコンピュータとプリン
タ装置、又はハードディスク(HD)ドライバや光ディ
スク(MO)ドライバ、等の装置をSCSI接続したコ
ンピュータシステムが広く使用されている。通常、この
システムでは、プリンタ装置により印刷を行う場合、先
ずコンピュータで作成した文書やデータ等を、例えばハ
ードディスク(HD)に書き込む。そして、印刷処理
は、ハードディスク(HD)に書き込んだ文書やデータ
等をコンピュータのメモリに再度読み出し、この読み出
したデータをコンピュータの制御により、プリンタ装置
に転送し、プリンタ装置により印刷処理を行うものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置では、
プリンタ装置による印刷処理の際、ハードディスク(H
D)に記憶した印刷情報をコンピュータが再度読み出
し、コンピュータの制御によりデータをプリンタ装置に
転送するため、コンピュータの負担が大きく、印刷情報
の高速転送を行うことが困難であった。
【0004】また、ハードディスク(HD)に記憶する
データとして直ちに印字可能なビデオデータである場
合、コンピュータ側でプリンタ装置の記述言語に変換し
た後、ハードディスク(HD)に転送する必要があり、
この点からもコンピュータ側の負担は大きなものであっ
た。
【0005】さらにこの場合、コンピュータ側に、例え
ば記録紙1頁分のメモリ領域を必要とする問題も生じて
いた。本発明は上述の課題を解決するため、コンピュー
タのメモリ容量を小さくでき、コンピュータの負担を軽
減し、高速な印刷処理を可能とするプリンタ装置、及び
プリンタ装置を含む印刷システムを提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は上
記課題を解決するため、画像データを作成するコンピュ
ータと、該コンピュータが作成した画像データを記憶す
る記憶装置と、該記憶装置に記憶された画像データを前
記コンピュータを介さずに読み出し、該画像データに従
って印刷処理を行うプリンタ装置とを有し、該プリンタ
装置と前記コンピュータ及び記憶装置は、互いにインタ
ーフェイスで接続されている印刷システムを提供するこ
とで達成できる。
【0007】ここで、画像データは前記プリンタ装置の
記述言語に変換されたデータであり、前記記憶装置から
画像データを読み出す処理は、例えばシステムのプロト
コル(手順)が書き込まれたプログラムによって実行さ
れる。
【0008】このように構成することにより、パーソナ
ルコンピュータ等により作成した画像データを一旦記憶
装置に記憶した後、パーソナルコンピュータを介すこと
なく、プリンタ装置から直接読み出し、プリンタ装置に
より記録紙に印刷することができる。したがって、パー
ソナルコンピュータ等の制御負担をなくすことができ、
また記憶装置から直接画像データをプリンタ装置に読み
出すことができるので、高速印字を行うことができる。
【0009】請求項2記載の発明は上記課題を解決する
ため、コンピュータと、画像データを記憶する記憶装置
とが接続されたプリンタ装置を含む印刷システムにおい
て、前記記憶装置に記憶した画像データを前記コンピュ
ータを介さずに読み出す読み出し制御手段と、該読み出
し制御手段により読み出された画像データに従って印刷
処理を行う印刷処理手段とを有するプリンタ装置を提供
することにより達成できる。
【0010】ここで、読み出し制御手段は例えばシステ
ムのプロトコル(手順)が書き込まれたプログラムによ
って記憶装置から直接画像データをプリンタ装置内に取
り込む手段であり、このように構成することによって
も、コンピュータの制御負担を軽減し、高速印字を行う
こともできる。
【0011】請求項3記載の発明は上記課題を解決する
ため、印刷情報を作成するコンピュータと、該コンピュ
ータが作成した印刷情報を記憶する記憶装置と、該記憶
装置に記憶された印刷情報を読み出し、該印刷情報を解
析して画像データを作成し、該画像データに従って印刷
処理を行うプリンタ装置とを有し、該プリンタ装置と前
記コンピュータ及び記憶装置は、互いにインターフェイ
スで接続されているプリンタ装置を含む印刷システムを
提供することで達成できる。
【0012】すなわち、本発明で作成する印刷情報は文
字コードや制御コマンドを含むデータであり、この印刷
情報を記憶装置に記憶すると共に、直接この印刷情報を
プリンタ装置に読み出し、印刷処理を行うものである。
【0013】このように構成することにより、コンピュ
ータの負担をなくすことができ、さらにコンピュータ内
に画像データの記憶に必要な大きなメモリを持つ必要も
なくなる。
【0014】請求項4記載の発明は上記課題を解決する
ため、コンピュータと、印刷情報を記憶する記憶装置と
が接続されたプリンタ装置を含む印刷システムにおい
て、前記記憶装置に記憶した印刷情報を前記コンピュー
タを介さずに読み出す読み出し制御手段と、該読み出し
制御手段により読み出された画像データを解析し、画像
データを作成する画像データ作成手段と、該画像データ
作成手段で作成した画像データに従って印刷処理を行う
印刷処理手段とを有するプリンタ装置を提供することに
より達成できる。
【0015】このように構成しても、コンピュータの負
担をなくすことができ、コンピュータ内に画像データを
記憶するような大きなメモリを必要とすることもない。
尚、前記記憶装置としては、ハードディスク(HD)、
光メモリ(MO)、CDROMや磁気テープ装置等が考
えられる。また、前記記憶装置に記憶するデータとして
は、パーソナルコンピュータで作成した画像データに限
らず、スキャナーで読み取ったデータであってもよい。
【0016】請求項5記載の発明は、上記請求項3記載
の発明をより詳しくするものであり、前記記憶装置には
印字情報の他に、例えばフォントデータも記憶する構成
である。
【0017】このように構成することにより、プリンタ
装置は印刷情報を解析処理する際、前記記憶装置内のフ
ォントデータを使用することができ、プリンタ装置にフ
ォントROMを設ける必要がなくなる。
【0018】また、請求項6記載の発明は、上記請求項
4記載の発明をより詳しくするものであり、前記記憶装
置には印字情報の他に、例えばフォントデータも記憶す
る構成であり、プリンタ装置は印刷情報を解析処理する
際、前記記憶装置内のフォントデータを使用することが
でき、プリンタ装置にフォントROMを設ける必要がな
い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
を用いて詳細に説明する。 <第1の実施形態例>図2は本実施形態例のプリンタ装
置、及びプリンタ装置を含むシステム構成図である。同
図において、パーソナルコンピュータ1は、本システム
のイニシエータであり、各種アプリケーションソフトに
より画像データを作成する。このパーソナルコンピュー
タ1とハードディスク(HD)2、プリンタ装置3はS
CSIバスによって接続されており、コンピュータシス
テムを構成する。尚、同図には示さないが、SCSIバ
スには他に光ディスク(MO)ドライバや、磁気テープ
記憶装置等も接続されている。
【0020】ハードディスク2は、パーソナルコンピュ
ータ1で作成した画像データを登録すると共に、ターゲ
ットとして、例えばプリンタ装置3等から要求される入
出力処理を実行するデバイスである。尚、この画像デー
タは既にコマンド解析処理が行われたビデオデータであ
り、プリンタ装置3の記述言語に従ったデータである。
【0021】一方、プリンタ装置3はハードディスク2
から出力される画像データに基づいて記録紙に印刷処理
を行う装置である。図1は上述のシステムに接続された
プリンタ装置3の回路ブロック図である。同図におい
て、プリンタ装置3はインターフェイスコントローラ
(以下、I/Fコントローラという)4とプリンタエン
ジン5で構成されている。I/Fコントローラ3は、C
PU6、ROM7、RAM8、EEPROM9、SCS
ILSI10、SCSIDMA11、ビデオDMA12
から成る。また、SCSIバスとプリンタ装置3との接
続はSCSIインターフェイス13を介して行われ、I
/Fコントローラ4とプリンタエンジン5との接続はビ
デオインターフェイス14を介して行われる。
【0022】ROM7はプリンタ装置の印刷制御プログ
ラムを記憶し、CPU6はこのプログラムに従ってプリ
ンタ装置の制御処理を行う。また、RAM8は画像バッ
ファ(後述する画像バッファ8’)、及びワークエリア
で構成され、画像バッファには後述する画像データが格
納される。尚、ワークエリアはCPU6の印刷処理中発
生する各種データを一時記憶するエリアである。
【0023】SCSILSI10は、SCSIバスを介
して接続されたシステムの制御を行うプロトコルを記憶
し、特にプリンタ装置3とシステム間のプロトコルを制
御するLSIである。また、SCSIDMA11は、例
えばハードディスク2から印刷データを入力する際、S
CSIバスを介して入力する画像データを画像バッファ
に転送する際使用する転送制御装置である。また、ビデ
オDMA12は画像バッファに記憶した画像データ(ビ
デオデータ)をプリンタエンジン5に転送する際使用す
る転送制御装置である。
【0024】一方、プリンタエンジン5は記録紙に実際
の印字(転写)を行う画像形成部であり、例えば電子写
真方式のプロセスを使用し、感光体への帯電処理後、上
述のビデオデータを印字ヘッドに出力し、現像、転写の
各工程を経て、記録紙に画像データに基づく印刷を行
う。
【0025】図3は上述のI/Fコントローラ3の機能
ブロック図である。SCSILSI10はプリンタ制御
部10aとハードディスク制御部10bで構成され、プ
リンタ制御部10aはパーソナルコンピュータ1から出
力されるフォーマットコマンドを解析処理し、画像デー
タ読み出し情報を作成する。この画像データ読み出し情
報の作成処理は、同図に示す画像データ読み出し情報作
成部15が行う。尚、この画像データ読み出し情報作成
部15は、例えばCPU6である。
【0026】ここで、図4はパーソナルコンピュータか
ら出力されるフォーマットコマンドの例であり、図5は
このフォーマットコマンドにより作成した画像データ読
み出し情報のデータ構造を示す。パーソナルコンピュー
タ1から出力されるフォーマットコマンドは、図4に示
すようにCDB形式であり、そのフォーマット形式を画
像データ読み出し情報に割り当てる。また、図5に示す
画像データ読み出し情報の構成は、ハードディスク(H
D)のIDコード、LUNコード、4バイトの論理ブロ
ック・アドレス、2バイトの転送データ長から構成され
ている。
【0027】一方、ハードディスク制御部10bは、上
述の画像データ読み出し情報を基に、ハードディスク2
から印刷データを読み出し、SCSIバスを介して画像
バッファ8’に画像データを取り込む制御を行う。ま
た、エンジン制御部16は、画像バッファ8’に記憶さ
れた画像データをビデオインターフェイス14を介して
プリンタエンジンに出力する。
【0028】以上の構成のプリンタ装置3、及びこのプ
リンタ装置3を含む印刷システムにおいて、以下にその
処理動作を説明する。図6はこの処理動作全体を説明す
る模式図である。先ず、パーソナルコンピュータ1は、
印刷処理を開始すべく、ハードディスク2をリザーブし
(図6の(a)、(b))、例えばオペレータに指定さ
れたアプリケーションプログラムにより、文書等を含む
画像データを作成する(図6の(c))。また、この時
作成する画像データは、プリンタ装置3によって印字可
能なプリンタ記述言語に変換された画像データである。
【0029】次に、このようにして作成した画像データ
はSCSIバスを介してハードディスク2に出力され、
ハードディスク2の対応エリアに登録する(図6の
(d))。したがって、ハードディスク2にはパーソナ
ルコンピュータ1で作成した文書等を含む画像データ
が、プリンタの記述言語に変換された形態で登録され
る。
【0030】パーソナルコンピュータ1は上述のように
ハードディスク2に画像データを登録した後、ハードデ
ィスク2をリリースし(図6の(e))、プリンタ装置
3をリザーブする(図6の(f))。すなわち、この処
理によりパーソナルコンピュータ1はプリンタ装置3に
対し、プリントスタートの指示を行う(図6の
(g))。
【0031】プリンタ装置3はプリントスタートの指示
があると、ハードディスク2をリザーブし(図6の
(h))、ハードディスク2から既に登録されている上
述の画像データをプリンタ装置3にロードし、印刷処理
を行う(図6の(i))。
【0032】図7〜図9は、この時のプリンタ装置3の
処理動作を詳しく説明するフローチャートである。すな
わち、先ず図7において、パーソナルコンピュータ1か
ら上述のプリントスタートの指示があると(例えば、プ
リントスタート信号がプリンタ装置3に入力すると)、
SCSILSI10は、パーソナルコンピュータ1にタ
ーゲットを設定する(ステップ(以下、図7においてS
で示す)1)。そして、パーソナルコンピュータ1から
フォーマットコマンドが出力されるのを待つ(S2、S
3がNO)。
【0033】その後、パーソナルコンピュータ1から何
らかのコマンドが入力すると(S3がYES)、入力し
たコマンドがフォーマットコマンドか否か判断する(S
4)。ここで、パーソナルコンピュータ1から入力した
コマンドがフォーマットコマンドであれば(S4がYE
S)、画像データ読み出し情報を得る(S5)。
【0034】この画像データ読み出し情報は、前述のよ
うにプリンタ制御部10aが画像データ読み出し情報作
成部15にフォーマットコマンドを出力し、画像データ
読み出し情報作成部15で作成するものである。具体的
には、図5に示すようにハードディスク(HD)を特定
するためのIDコードとLUNコードを有し、以下特定
したハードディスク(HD)に記憶する画像データを読
み出すための論理ブロック・アドレスと、対応するアド
レスの転送データ長が連続する読み出し情報を作成す
る。
【0035】上述のように作成した情報は、ハードディ
スク制御部10bに出力され、以後パーソナルコンピュ
ータ1から出力されるプリントコマンドを待つ。その
後、プリントコマンドが入力すると(S2、S3がYE
S、S4がNO、S6がYES)、エンジン制御部16
に印刷開始を通知し(S7)、SCSILSI10はそ
れまで制御の中心であったプリンタ制御部10aからハ
ードディスク制御部10bに制御を移す(S8)。
【0036】以後の処理はパーソナルコンピュータ1を
介することなく行われる。すなわち、図8はハードディ
スク制御部10bによる処理を説明する図であり、ハー
ドディスク2からプリンタ装置3に画像データを読み出
す処理を示す。
【0037】先ず、ハードディスク制御部10bにより
SCSILSI10をイニシエータに設定し、IDコー
ドとLUNコードから指定するハードディスク2にリザ
ーブコマンドを送信する(ステップ(以下、図8ではS
Tで示す)1、ST2)。例えば、この時指定されるハ
ードディスクを上述のハードディスク2とすると、以後
ハードディスク2からの画像データの読み出しが可能と
なる。
【0038】このようにして、ハードディスク2をリザ
ーブした後、ハードディスク制御部10bは所定周期で
画像データ読み出し情報を全て処理したか判断する(S
T3)。すなわち、全ての画像データ読み出し情報を処
理していれば、ハードディスク2からの画像データの読
み出し処理は終了するからである。したがって、画像デ
ータ読み出し情報を全て処理していなければ(ST3が
NO)、画像バッファ8’の全ての領域に画像データが
書き込まれたか判断し(ST4)、画像バッファ8’の
全ての領域に画像データが書き込まれていなければ(S
T4がNO)、SCSIDMA11に画像バッファ8’
のアドレスを設定し(ST5)、IDコードとLUNコ
ードで指定したハードディスクドライバに論理ブロッ
ク、アドレス、転送データ長によりリードコマンドを送
信する(ST6)。
【0039】その後、ハードディスクドライバ2から画
像データを読み出す時間待ち(ST7)、以後上述の処
理を繰り返す(ST3〜ST7)。以上の処理を繰り返
すことにより、画像データ読み出し情報が全て処理され
(ST3がYES)、画像バッファ8’にはハードディ
スク2に記憶した全ての画像データが書き込まれる。
【0040】このようにして画像バッファ8’に画像デ
ータが書き込まれると、IDコードとLUNコードで指
定したハードディスクドライバ2に対し、リリースコマ
ンドを送信し(ST8)、制御をプリンタ制御部10a
に移す(ST9)。
【0041】プリンタ制御部10aは、次にSCSIL
SI10をターゲットに設定し(S9)、制御を図9の
フローチャートに示すエンジン制御部16に移す。この
処理は画像バッファ8’に書き込まれた画像データをビ
デオインターフェイス14を介してプリンタエンジン5
に転送する処理である。
【0042】先ず、エンジン制御部16は印刷開始の通
知を受けるまで待機する(STP1、STP2がN
O)。その後、プリンタ制御部10aから印刷開始の通
知を受けると(STP2がYES)、画像バッファ8’
に画像データがなく、印刷終了通知を受けたか判断する
(STP3)。通常、最初のこの判断はNOであり、次
の判断(ST4)に進み、画像バッファ8’に画像デー
タがあるか判断し(STP4)、画像バッファ8’に書
き込まれた画像データをプリンタエンジン5に転送す
る。すなわち、ビデオDMA12に画像バッファ8’の
アドレスを指定し(STP5)、指定したアドレスに書
き込まれた画像データを読み出し、プリンタエンジン5
に転送する。
【0043】その後、所定の転送時間待機し(STP
6)、その後上述の判断及び処理を繰り返す(STP3
〜STP6)。このようにしてプリンタエンジン5に転
送された画像データは、不図示の印字ヘッドに出力さ
れ、例えば電子写真方式により画像データに基づく印刷
処理を行う。
【0044】尚、全ての画像データがプリンタエンジン
5に転送されると、プリンタ制御部10aからエンジン
制御部16に対し印刷終了通知が出力され(S10(図
7参照))、エンジン制御部16は以後画像バッファ
8’に画像データがなく、印刷終了通知を受けたことを
判断すると(STP3がYES)、処理を終了する。
【0045】以上のように本実施形態例によれば、ハー
ドディスク2にプリンタの記述言語で画像データを作成
し、パーソナルコンピュータ1がプリントコマンドを出
力した後は、パーソナルコンピュータ1を使用すること
なく、プリンタ装置3とハードディスク2間でデータの
授受を行い画像データに基づく印刷を行うことができ
る。したがって、パーソナルコンピュータ1の負担が軽
減すると共に、パーソナルコンピュータ1は他の処理を
行うこともできる。
【0046】尚、上述の例ではパーソナルコンピュータ
1で作成した画像データをハードディスク(HD)に記
憶する例で説明したが、ハードディスク(HD)に限ら
ず、例えば、光メモリ(MO)、CDROMや磁気テー
プ装置等の記憶装置を使用しても良い。
【0047】また、前記記憶装置に記憶するデータとし
ては、パーソナルコンピュータ1で作成した画像データ
に限らず、プリンタ装置3の記述言語であればスキャナ
ーで読み取ったデータやワードワードプロセッサ等で作
成したデータを加工して対応する画像データとした場合
であってもよい。 <第2の実施形態例>次に、本発明の第2の実施形態例
について説明する。
【0048】図10は第2の実施形態例のプリンタ装
置、及びプリンタ装置を含む印刷システム構成図であ
る。同図において、パーソナルコンピュータ21は、本
システムのイニシエータであり、各種アプリケーション
ソフトにより印刷データを作成する。このパーソナルコ
ンピュータ21とハードディスク22、プリンタ装置2
3はSCSIバスによって接続され、コンピュータシス
テムを構成する。
【0049】ハードディスク22は、パーソナルコンピ
ュータ1で作成した印刷データを登録すると共に、ター
ゲットとして、例えばプリンタ装置23等から要求され
る入出力処理を実行するデバイスである。尚、この印刷
データは未だコマンド解析処理が行われていない印刷情
報であり、文字コードや各種制御コマンドで構成されて
いる。
【0050】また、プリンタ装置23はインターフェイ
スコントローラ(以下、I/Fコントローラという)2
4とプリンタエンジン25で構成されている。I/Fコ
ントローラ24は、SCSI制御部26、描画バッファ
27、解析・描画部28、描画エリア29、エンジン制
御部30、及びフォントキャシュ31で構成されてい
る。また、SCSIバスとプリンタ装置23との接続は
SCSIインターフェイス32を介して行われ、I/F
コントローラ24とプリンタエンジン25との接続はビ
デオインターフェイス33を介して行われている。尚、
同図に示すI/Fコントローラ24は機能ブロック図と
して示すものであり、具体的には不図示のCPUやRO
M、RAM、SCSILSI、SCSIDMAで構成さ
れている。
【0051】尚、SCSI制御部26は、前述の実施形
態例と同様SCSIバスを介して接続されたシステムの
制御を行うプロトコルを記憶し、特にプリンタ装置23
とシステム間のプロトコル制御を行う。また、描画バッ
ファ27はハードディスク22から出力される印刷デー
タを格納するバッファである。また、解析・描画部28
は描画バッファ27に格納された印刷データを解析処理
し、パターンデータを作成する。さらに、描画エリア2
9は記録紙1頁分のビデオデータを記憶するエリアを有
し、解析・描画部28で解析されたパターンデータを記
憶する。
【0052】尚、プリンタエンジン25は前述の実施形
態例と同様、例えば電子写真方式のプロセスを使用し、
感光体への帯電処理後、上述のビデオデータに基づく印
字ヘッドからの露光により静電潜像を形成し、現像、転
写の各工程を経て、記録紙に画像データに基づく印刷処
理を行う。
【0053】以上の構成のプリンタ装置23、及びこの
プリンタ装置23を含む印刷システムにおいて、以下に
その処理動作を説明する。図11はこの処理動作を説明
する模式図である。尚、ハードディスク22には予め描
画オブジェクトファイルが登録されているものとする。
この描画オブジェクトファイルは、表示デバイスに描画
するためのオブジェクトである。
【0054】先ず、プリンタ装置23の電源を投入する
と、SCSI制御部26の制御により、ハードディスク
22から上述の描画オブジェクトファイルを読み出し、
描画ルーチンを実行する(図11(a)〜(c)) 次に、パーソナルコンピュータ21により印刷処理が開
始されると、例えばオペレータに指定されたアプリケー
ションプログラムにより、文書等を含む印刷情報、すな
わち描画・関数コマンドファイルを作成する(図11の
(d)、(e))。このようにして作成した描画・関数
コマンドファイルはSCSIバスを介してハードディス
ク22に出力され、ハードディスク22の対応エリアに
登録される(図11の(f))。したがって、ハードデ
ィスク22にはパーソナルコンピュータ21で作成した
文字コードや各種コマンドで構成される描画・関数コマ
ンドファイルが登録される。
【0055】次に、パーソナルコンピュータ21はプリ
ントスタートをプリンタ装置23に出力する(図11
(g))。プリンタ装置23は上述のプリントスタート
の指示があると、ハードディスク22に登録された描画
・関数コマンドファイルを読み出すべく処理を行う。す
なわち、SCSI制御部26の制御によりSCSIコン
トローラ32を介してハードディスク22をアクセス
し、対応するエリアから描画・関数コマンドファイルを
ロードする(図11(h))。この時の描画・関数コマ
ンドファイルのロード処理は、例えばハードディスク2
2のアドレスを順次指定し、所定ブロック毎に読み出
す。
【0056】このようにして読み出された描画・関数コ
マンドファイルは、描画バッファ27に格納され、例え
ば数頁分の描画・関数コマンドファイルが描画バッファ
27に格納される。その後、解析・描画部28により描
画・関数コマンドファイルの解析処理が行われ、描画・
関数コマンドファイルに含まれる文字コードはフォント
キャッシュ31に出力され、対応するパターンデータが
読み出され、制御コマンドに対しては指示する処理が実
行される。このようにして作成されたパターンデータ
(画像データ)は描画エリア29に展開され、例えば記
録紙1頁分のパターンデータが展開されると、エンジン
制御部30の制御によりプリンタエンジン25に出力さ
れる。
【0057】尚、フォントキャッシュ31によるキャッ
シュ容量が足りない場合、ハードディスク22のフォン
トファイルを参照しても良い(図11(j))。一方、
上述のようにしてプリンタエンジン25に転送された画
像データは、印刷処理の開始指示により(図11
(k))、不図示の印字ヘッドに出力され、例えば電子
写真方式により画像データに基づく印字処理が不図示の
記録紙に対して行われる。
【0058】その後、全ての画像データがプリンタエン
ジン25に転送されると、印刷終了通知が出力され(図
11(l))、プリンタ装置23は印刷処理を終了する
(図11(m))。
【0059】以上のように、本実施形態例によれば、先
ずハードディスク22に描画・関数コマンドファイルを
登録し、以後パーソナルコンピュータ21を使用するこ
となくプリンタ装置23とハードディスク22間でデー
タの授受を行い描画・関数コマンドファイルに基づく印
刷処理を行うことができる。したがって、パーソナルコ
ンピュータ21の負担が軽減すると共に、パーソナルコ
ンピュータ21は大きなメモリを持つ必要がない。
【0060】尚、上述の例においてもパーソナルコンピ
ュータ21で作成した画像データをハードディスク22
に記憶する例を説明したが、ハードディスク22に限ら
ず、例えば、光メモリ(MO)、CDROMや磁気テー
プ装置等の記憶手段を使用しても良い。
【0061】また、前記記憶装置に記憶するデータとし
ては、パーソナルコンピュータで作成した画像データに
限らず、プリンタ装置の記述言語であればスキャナーで
読み取ったデータやワードワードプロセッサ等で作成し
たデータを加工して対応する画像データとしたものであ
ってもよい。
【0062】さらに、上述の実施形態例において、解析
・描画部28を不揮発性メモリで構成し、処理中のルー
チンを記憶する構成としてもよい。このように構成する
ことにより、電源を切った後も処理中のルーチンが保存
され、再度使用することができる。
【0063】更にまた、上述の実施形態例において、フ
ォントキャッシュ31を不揮発性メモリで構成し、処理
中作成したキャッシュデータを保存する構成としても良
い。このように構成することにより、電源を切った後も
作成したキャッシュデータが保存され、再度使用するこ
とができる。
【0064】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
ればハードディスク等の記憶装置に画像データを登録し
た後、コンピュータを使用することなく記憶装置から画
像データを読み出し印刷処理を行うことができるので、
コンピュータの負担を軽減し、印字処理を高速で行うこ
とができる。
【0065】また、コンピュータに大きな容量のメモリ
を必要としないため、装置のコストダウンを図ることが
できる。さらに、システムの一部に不揮発性メモリを使
用することで、電源を切った後も処理中のルーチンやキ
ャッシュデータを保存することができ、データの再利用
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本システムに接続されたプリンタ装置の回路構
成図である。
【図2】本実施形態例のプリンタ装置、及びプリンタ装
置を含むシステム構成図である。
【図3】I/Fコントローラの機能ブロック図である。
【図4】パーソナルコンピュータから出力されるフォー
マットコマンドの例を示す図である。
【図5】フォーマットコマンドにより作成した画像デー
タ読み出し情報のデータ構造を示す図である。
【図6】第1実施形態例の処理動作全体を説明する模式
図である。
【図7】プリンタ装置の処理を詳しく説明するフローチ
ャートである。
【図8】プリンタ装置の処理を詳しく説明するフローチ
ャートである。
【図9】プリンタ装置の処理を詳しく説明するフローチ
ャートである。
【図10】第2の実施形態例のプリンタ装置、及びプリ
ンタ装置を含む印刷システム構成図である。
【図11】第2の実施形態例の処理動作を説明する模式
図である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ 2 ハードディスク(HD) 3 プリンタ装置 4 I/Fコントローラ 5 プリンタエンジン 6 CPU 7 ROM 8 RAM 8’ 画像バッファ 9 EEPROM 10 SCSILSI 10a プリンタ制御部 10b ハードディスク制御部 11 SCSIDMA 12 ビデオDMA 13 SCSIインターフェイス 14 ビデオインターフェイス 15 画像データ読み出し情報作成部 16 エンジン制御部 21 パーソナルコンピュータ 22 ハードディスク 23 プリンタ装置 24 I/Fコントローラ 25 プリンタエンジン 26 SCSI制御部 27 描画バッファ 28 解析・描画部 29 描画エリア 30 エンジン制御部 31 フォントキャシュ 32 SCSIコントローラ 33 ビデオインターフェイス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを作成するコンピュータと、 該コンピュータが作成した画像データを記憶する記憶装
    置と、 該記憶装置に記憶された画像データを、前記コンピュー
    タを介することなく直接読み出し、該画像データに従っ
    て印刷処理を行うプリンタ装置とを有し、 該プリンタ装置と前記コンピュータ及び記憶装置は、互
    いにインターフェイスで接続されていることを特徴とす
    るプリンタ装置を含む印刷システム。
  2. 【請求項2】 コンピュータと、画像データを記憶する
    記憶装置とが接続されたプリンタ装置を含む印刷システ
    ムにおいて、 前記記憶装置に記憶した画像データを前記コンピュータ
    を介さずに読み出す読み出し制御手段と、 該読み出し制御手段により読み出された画像データに従
    って印刷処理を行う印刷処理手段と、 を有することを特徴とするプリンタ装置。
  3. 【請求項3】 印刷情報を作成するコンピュータと、 該コンピュータが作成した印刷情報を記憶する記憶装置
    と、 該記憶装置に記憶された印刷情報を読み出し、該印刷情
    報を解析して画像データを作成し、該画像データに従っ
    て印刷処理を行うプリンタ装置とを有し、 該プリンタ装置と前記コンピュータ及び記憶装置は、互
    いにインターフェイスで接続されていることを特徴とす
    るプリンタ装置を含む印刷システム。
  4. 【請求項4】 コンピュータと、印刷情報を記憶する記
    憶装置とが接続されたプリンタ装置を含む印刷システム
    において、 前記記憶装置に記憶した印刷情報を前記コンピュータを
    介さずに読み出す読み出し制御手段と、 該読み出し制御手段により読み出された画像データを解
    析し、画像データを作成する画像データ作成手段と、 該画像データ作成手段で作成した画像データに従って印
    刷処理を行う印刷処理手段と、 を有することを特徴とするプリンタ装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶装置には印字情報の他に、フォ
    ントデータを記憶することを特徴とする請求項3記載の
    プリンタ装置を含む印刷システム。
  6. 【請求項6】 前記記憶装置には印字情報の他に、フォ
    ントデータを記憶することを特徴とする請求項4記載の
    プリンタ装置。
JP8231611A 1996-09-02 1996-09-02 プリンタ装置、及びプリンタ装置を含む印刷システム Withdrawn JPH1078855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231611A JPH1078855A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 プリンタ装置、及びプリンタ装置を含む印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231611A JPH1078855A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 プリンタ装置、及びプリンタ装置を含む印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078855A true JPH1078855A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16926233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8231611A Withdrawn JPH1078855A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 プリンタ装置、及びプリンタ装置を含む印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216249A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 省配線制御システムのターミナル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216249A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 省配線制御システムのターミナル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949188A (en) Image processing apparatus
JPH10285421A (ja) プリンタ色処理モード自動制御装置、その方法、その受信装置、システム及びその記憶媒体
US5371873A (en) Image data processing terminal equipment coupled to an external device allowing independent use of memory area by the external device
JP3639685B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2000246995A (ja) 優先順位つきのローディングおよび検索の工程を備えた、ディスクを基にした記憶システムおよび方法
JP4532993B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
JP2007329919A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH1078855A (ja) プリンタ装置、及びプリンタ装置を含む印刷システム
JPH0916351A (ja) 印刷システム及びその印刷解像度の制御方法
US20070216913A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP2003029943A (ja) 印刷システム及びその管理方法、プログラム、記憶媒体
JP3583879B2 (ja) プリンタ制御装置
JP4400097B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3715765B2 (ja) バンドメモリサイズ決定方式および記録媒体
JPH01208141A (ja) 印刷制御装置
JP2002152488A (ja) スプールデータ生成装置および方法ならびに記憶媒体
JPH05150915A (ja) 画像形成装置
JPH0691979A (ja) 画像形成装置におけるフォームデータ処理方式
JPH0683917A (ja) 画像記憶装置
JP2000187567A (ja) 印刷制御方法及び装置
JPH05225306A (ja) 電子ファイル装置
JPH10187375A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000138808A (ja) 画像形成装置、画像データ管理方法および記憶媒体
JP2001018464A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
JPH04163169A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104