JPH1078525A - 光ファイバ接続器 - Google Patents

光ファイバ接続器

Info

Publication number
JPH1078525A
JPH1078525A JP23429796A JP23429796A JPH1078525A JP H1078525 A JPH1078525 A JP H1078525A JP 23429796 A JP23429796 A JP 23429796A JP 23429796 A JP23429796 A JP 23429796A JP H1078525 A JPH1078525 A JP H1078525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
sleeve
optical fiber
optical fibers
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23429796A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Inada
勝美 稲田
Hirokazu Takeuchi
宏和 竹内
Sunao Seto
直 瀬戸
Yoshimasa Yamaguchi
義正 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP23429796A priority Critical patent/JPH1078525A/ja
Publication of JPH1078525A publication Critical patent/JPH1078525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現場での接続作業が簡単容易で、特別な接続
工具が不要であり再使用が可能な小型の光ファイバ接続
器を提供すること。 【解決手段】 上面にスリーブ1が固着され、スリーブ
1の挿入孔1aの両側に両光ファイバ9、10の被覆部
9a、10aが配置される保持部2b、2cを有するベ
ース部品2と、該ベース部品2の上面に前記スリーブ1
及びその両側の保持部2b、2cに対して開閉可能に枢
着され、前記スリーブ1の挿入孔1a内で突き合わせ接
続される両光ファイバ9、10を前記スロット1bを通
して押さえると共に前記スリーブ1の両側の保持部2
b、2cに配置される両光ファイバ9、10の被覆部9
a、10aを押圧する複数の押さえ部品3、4、5と、
前記ベース部品2に開閉可能に枢着され、各押さえ部品
3、4、5をベース部品2に弾性的に押圧して抱持固定
する複数のばね6、7、8とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ接続器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光ファイバ接続器は、光ファイバ
の突き合わせ端面のアライメントを、ベース部品上のV
溝や精密毛細管を利用して行い、突き合わせ端面間には
マッチングジェル(屈折率整合剤)を供給して接続損失
を低減し、光ファイバの突き合わせ端部上及び両側の光
ファイバの被覆部上を押さえ部品でベース部品に向けて
押付けてベース部品と押さえ部品とをバネその他の係止
手段によって結合状態を保持させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、この種の光ファ
イバ接続器には、現場での接続作業が容易であること、
特別な接続工具が不要であること、同一軸線上での突き
合わせ接続作業が簡単容易に実施できること、安定した
圧着力が得られること、構成部品相互が接続作業中も分
離脱落しないように一体化されており、取り扱いが容易
で接続作業時押さえ部品やばね等がベース部品上から退
避位置へ退避でき両光ファイバの接続作業の妨げとなら
ないこと、接続直後の光ファイバ接続品位の確認テスト
で万一接続不良があった場合、再び同じ接続器で接続し
直し(再使用)を可能とすること、小型化等が要求され
ている。
【0004】しかし、従来提供されている光ファイバ接
続器は、上記要求の一部は満たすが、すべてを満たすも
のではないため十分満足なものとはいえなかった。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みて開発されたも
ので、上記の要求をすべて満たし得る光ファイバ接続器
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、挿入されて突き合わされる両光ファイ
バの径より僅かに大きい内径の挿入孔を有し、中央上面
に該挿入孔に達するスロットを有するスリーブと、上面
に該スリーブが固着され、その両側に両光ファイバの被
覆部が配置される保持部を有するベース部品と、該ベー
ス部品の上面のスリーブ及び保持部に対して開閉自在に
枢着され、スリーブの挿入孔内で突き合わされる両光フ
ァイバを前記スロットを通して押さえると共に前記保持
部に配置される両光ファイバの被覆部を押圧する複数の
押さえ部品と、前記ベース部品に開閉自在に枢着され、
前記各押さえ部品をベース部品に対して弾性的に押圧し
て抱持固定する複数のばねとで光ファイバ接続器を構成
したものである。
【0007】本発明の光ファイバ接続器によれば、挿入
されて突き合わされる両光ファイバの径より僅かに大き
な内径の挿入孔を有するスリーブを使用し、これをベー
ス部品上に固着してあることによって、両光ファイバの
同一軸線上での突き合わせ接続作業が簡単容易に実施で
きる。また、スリーブ内で突き合わせ接続されている両
光ファイバ及びスリーブの両側の保持部に配置される両
光ファイバの被覆部を押圧する複数の押さえ部品をベー
ス部品の上面に前記スリーブ及びその両側の保持部に対
して開閉可能に枢着してあることによって、構成部品相
互が接続作業中も一体化され分離脱落せず、取り扱いが
容易で接続作業時押さえ部品やばね等がベース部品上か
ら後方の退避位置へ退避させることができるので、両光
ファイバの接続作業の妨げにならず、現場での接続作業
が容易であり、しかも特別な作業工具が不要であると共
に、ばねによって安定した圧着力が得られる。
【0008】また、スリーブの挿入孔内で突き合わされ
る両光ファイバをスロットを通して押さえる押さえ部品
は、両光ファイバの突き合わせ端部分の両側を押さえる
押さえ片を有し、この押さえ片が押さえる両光ファイバ
の突き合わせ端部分の両側は、光ファイバの剛性で押さ
えられた部分からその突き合わせ端に押圧力が作用して
接続損失を最小に抑えることができ、かつ突き合わせ端
部分に盛られたマッチングジェルを押しつぶして広げて
しまわない僅かな距離だけ離れた両光ファイバの円筒面
の部分である。この構成により、両光ファイバの接続
後、スリーブの中央部のスロットから充填されたマッチ
ングジェルが押さえ部品によって押さえられることがな
く、周囲に押し除けられることもないため、接続直後の
確認テストで万一接続不良があった場合、接続し直し
(再使用)を行なう際、一旦、ばねを開放し、各押さえ
部品も開放して両光ファイバをスリーブの挿入孔内で正
規の突き合わせ状態に修正し、又は、スリーブの挿入孔
から一旦抜き出して両光ファイバの先端を再カットする
などしてスリーブの挿入孔内に挿入し、突き合わせ接続
を行ない、各押さえ部品を閉鎖回動させ、ばねを閉鎖回
動させて元に戻すが、上記光ファイバの2回目の突き合
わせ時、マッチングジェルは、1回目の接続終了後、押
さえ部品で周囲に押し除けられることなくスリーブの中
央部のスロット部に残存しているため、上記2回目以降
の光ファイバの突き合わせ接続時においても両光ファイ
バの突き合わせ端部に十分なマッチングジェルが存在
し、従って、接続し直し(再使用)時でも良好な接続状
態を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明にかかる光ファイバ
接続器の全体の概略斜視図であって、1はスリーブ、2
はベース部品、3はファイバ押さえ部品、4、5は被覆
押さえ部品、6はセンタばね、7、8はサイドばね、
9、10は両側の光ファイバ、11はマッチングジェル
を示している。
【0010】スリーブ1は、図2に示すように、挿入さ
れて突き合わされる両光ファイバ9、10の径より僅か
に大きな内径の挿入孔1aを有し、該挿入孔1aの両端
は光ファイバ9、10の挿入を容易にするためにテーパ
形状とされており、両光ファイバ9、10が突き合うス
リーブ1の中央部上面には該挿入孔1a内の空気を排出
させて両光ファイバ9、10の挿入抵抗を減少させ、か
つ、両光ファイバ9、10の光軸を整合させるためのフ
ァイバ押さえ部品3の押さえ部が嵌入するスロット1b
が形成されている。このスロット1bは、スリーブ1の
挿入孔1aの約上半分に達する深さを有する。このスリ
ーブ1としては、ガラス製やセラミックス製、金属製、
樹脂製等の毛細管が使用される。また、スリーブ1の中
央部には所定量のマッチングジェル11が上記スロット
1bから予め充填される。
【0011】ベース部品2は、図1及び図3の(A)〜
(C)に示すように、上面の前面側中央部にスリーブ固
着部2aが形成され、このスリーブ固着部2aの左右両
側に光ファイバ9、10のガイド溝2m、2nと、両光
ファイバ9、10の被覆部9a、10aが配置される保
持部2b、2c(以下、被覆保持部2b、2cと称す)
が形成され、これらスリーブ固着部2a、ガイド溝2
m、2n及び被覆保持部2b、2cに平行して後面側に
各押さえ部品用枢着ヒンジ部2d、2e、2fが形成さ
れ、下面に各ばね用枢着ヒンジ部2g、2h、2iが形
成され、前面の上部には閉鎖用凹段部2jが形成され、
後面には各押さえ部品3、4、5の開放位置を位置決め
保持させるためのストッパ凹部2kが形成されており、
上記スリーブ固着部2aにスリーブ1が前記スロット1
bを上向きにして固着されている。このベース部品2と
しては、光ファイバ9、10と膨張係数が同等か近似し
た樹脂や金属、ガラス等の材料で構成される。上記スリ
ーブ1の固着部2a及びガイド溝2m、2nは、V溝形
状とした場合を例示しているが、U溝、台形溝その他の
形状としてもよい。また、被覆保持部2b、2cは、平
坦面とした場合を例示しているが、V溝、U溝、台形溝
その他の形状としてもよい。
【0012】ファイバ押さえ部品3は、図1、図2及び
図4に示すように、ベース部品2の上面中央部の押さえ
部品用枢着ヒンジ部2eに開閉可能に枢着するための枢
着ヒンジ部3aを後面部に形成し、押さえ面となる下面
の中央部にはスリーブ1のスロット1bに嵌入して、該
スリーブ1内で突き合わせ接続される両光ファイバ9、
10の突き合わせ端部を回避してその両側で両光ファイ
バ9、10を押さえる押さえ部3b、3cを突設し、前
面となる先端部にはベース部品2の閉鎖用凹段部2jに
閉合する閉鎖用凸部3dを形成し、上面にはセンタばね
6の係止凹部3eが形成されており、ベース部品2と同
一材料又は他の材料で構成されている。上記係止凹部3
eに向けて円弧状のばね案内部3fがファイバ押さえ部
品3の後面部に形成されている。また、ファイバ押さえ
部品3の開放状態の位置決め保持用のストッパ凸部3g
をベース部品2のストッパ凹部2kに対応して形成して
いる。
【0013】被覆押さえ部品4、5は、図1、図2及び
図4に示すように、ファイバ押さえ部品3の両側に配置
され、対称な形状とされている。即ち、被覆押さえ部品
4、5は、ベース部品2の左右両側の押さえ部品用枢着
ヒンジ部2d、2fに開閉可能に枢着するための枢着ヒ
ンジ部4a、5aを後面部に形成し、押さえ面となる下
面にベース部品2の保持部2b、2cに配置される両光
ファイバ9、10の被覆部9a、10aを押さえる押さ
え部4b、5bが形成され、前面となる先端部にはベー
ス部品2の閉鎖用凹段部2jに閉合する閉鎖用凸部4
c、5cを形成し、上面にはサイドばね7、8の係止凹
部4d、5dが形成され、後面部には、ベース部品2の
ストッパ凹部2kに対応させて被覆押さえ部品4、5の
開放位置を位置決め保持させるためのストッパ凸部4
e、5eが形成されており、ベース部品2と同一材料又
は他の材料で構成されている。上記係止凹部4d、5d
に向けて円弧状のばね案内部4f、5fが被覆押さえ部
品4、5の後面部に形成されている。また、被覆押さえ
部品4、5の押さえ部4b、5bの内側には、ベース部
品2のガイド溝2m、2nの逃がし凹部4g、5gが形
成されている。
【0014】センタばね6は、図1及び図5に示すよう
に、所定幅の板ばね材料を略コ字形に形成し、両端の一
方にベース部品2の下面中央部のばね用枢着ヒンジ部2
hに開閉可能に枢着するための枢着ヒンジ部6aが形成
され、他方にファイバ押さえ部品3の上面の係止凹部3
eに係止する係止凸部6bが形成されている。
【0015】サイドばね7、8は、図1及び図5に示す
ように、所定幅の板ばね材料を略コ字形に形成し、両端
の一方にベース部品2の下面中央部のばね用枢着ヒンジ
部2g、2iに開閉可能に枢着するための枢着ヒンジ部
7a、8aが形成され、他方に被覆押さえ部品4、5の
上面の係止凹部4d、5dに係止する係止凸部7b、8
bが形成されている。
【0016】本実施例において、ベース部品2と各押さ
え部品3、4、5との枢着部の構成は、ベース部品2側
にヒンジピン部材を一体に形成し、各押さえ部品3、
4、5側に2股状嵌合凹部を一体に形成して回動可能に
嵌合させた場合を例示しているが、これに制約されるも
のではない。また、ベース部品2と各ばね6、7、8と
の枢着部の構成は、ベース部品2側にヒンジピン部材に
相当する円弧状軸部を一体に形成し、各ばね6、7、8
側に円弧状の嵌合凹部を一体に形成して回動可能に嵌合
させた場合を例示しているが、これに制約されるもので
はない。
【0017】本発明の光ファイバ接続器は、以上の構成
からなり、次にその使用方法を図1、図2及び図6の動
作順序説明図を参照して説明する。まず、図6の(A)
に示すように、各ばね6、7、8を開方向に回動させて
各押さえ部品3、4、5とベース部品2との抱持固定状
態を解き、各押さえ部品3、4、5の開放に妨げとなら
ない位置まで回動させ、次に、各押さえ部品3、4、5
をベース部品2上から開方向に回動させてベース部品2
上のスリーブ1及びその両側の保持部2b、2cを露呈
させると共に、スリーブ1の両側から光ファイバ9、1
0を挿入する際の妨げとならない位置へ各押さえ部品
3、4、5を回動退避させておく。続いて、突き合わせ
端となる部分の被覆9a、10aを剥離除去した両光フ
ァイバ9、10のうち光ファイバ9を上記ベース部品2
上に固着されているスリーブ1の挿入孔1aにガイド溝
2mを案内部材として挿入し、予め充填されているマッ
チングジェル11の中へ突き入れておく。次に図6の
(B)(C)に示すように、押さえ部品4を閉方向に回
動させて、スリーブ1の一側の保持部2b上に配置され
た光ファイバ9の被覆部9aを押圧させて係止凸部7b
を押さえ部品4の係止凹部4dに係止させ、押さえ部品
4をベース部品2に押圧して弾性的に抱持固定する。次
に、光ファイバ10をスリーブ1の挿入孔1aにガイド
溝2nを案内部材として挿入して、予め充填されている
マッチングジェル11の中で光ファイバ9の端面に突き
合わせて接合する。この後、図6の(B)(C)に示す
ように、各押さえ部品3、5を閉方向に回動させて、ベ
ース部品2上のスリーブ1の挿入孔1a内で突き合わせ
接続されている両光ファイバ9、10をそのマッチング
ジェル11が供給されている部分を回避したその両側で
スリーブ1のスロット1bを通してスリーブ1の挿入孔
1aの下面側に押圧し、かつ、スリーブ1の他側の保持
部2c上に配置された光ファイバ10の被覆部10aを
押圧させ、続いて、図6の(C)に示すように、各ばね
6、8を閉方向に回動させて係止凸部6b、8bを各押
さえ部品3、5の係止凹部3e、5dに係止させ、各押
さえ部品3、5をベース部品2に弾性的に押圧して抱持
固定する。また、各押さえ部品3、5の閉鎖用凸部3
d、5cをベース部品2の閉鎖用凹段部2jに閉合させ
てゴミや異物が両光ファイバ9、10の突き合わせ接続
部や被覆押さえ部等に侵入することを防止する。
【0018】図面に示す実施例は、各押さえ部品を3分
割した場合を例示しているが、2分割して実施してもよ
い。また、各押さえ部品は図1や図2では、理解を容易
にするため間隔を大きくして示しているが、これら相互
の間隔は僅かな隙間ができる程度に接近せしめられてい
る。なお、マッチングジェル11は、両光ファイバ9、
10の接合時に充填してもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、現場での接続作業が容
易であること、特別な接続工具が不要であること、同一
軸線上での突き合わせ接続作業が簡単容易に実施できる
こと、安定した圧着力が得られること、構成部品相互が
接続作業中も一体化され分離脱落せず、取り扱いが容易
で接続作業時押さえ部品やばね等がベース部品上から後
方の退避位置へ退避せしめられ両光ファイバの接続作業
の妨げとならないこと、接続直後の確認テストで万一接
続不良があった場合、接続し直し(再使用)を可能とす
ること、小型化等をすべて満たし得る光ファイバ接続器
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバ接続器のばね及び押さ
え部品を開放した状態の全体を示す概略斜視図。
【図2】本発明に係る光ファイバ接続器の押さえ部品に
よる押さえ直前の状態の全体の断面を示した説明図。
【図3】本発明に係る光ファイバ接続器のベース部品を
示すもので、(A)は斜視図、(B)は(A)図のB−
B線断面図、(C)は(A)図のC−C線断面図。
【図4】本発明に係る光ファイバ接続器の各押さえ部品
を示す斜視図。
【図5】本発明に係る光ファイバ接続器のばねを示す斜
視図。
【図6】(A)〜(C)は本発明に係る光ファイバ接続
器の接続動作順序の説明図。
【符号の説明】
1 スリーブ 2 ベース部品 3 ファイバ押さえ部品 4、5 被覆押さえ部品 6 センタばね 7、8 サイドばね 9、10 光ファイバ 11 マッチングジェル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 義正 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入されて突き合わされる両光ファイバ
    の径より僅かに大きい内径の挿入孔を有し、中央上面に
    該挿入孔に達するスロットを有するスリーブと、上面に
    該スリーブが固着され、その両側に両光ファイバの被覆
    部が配置される保持部を有するベース部品と、該ベース
    部品の上面のスリーブ及び保持部に対して開閉自在に枢
    着され、スリーブの挿入孔内で突き合わされる両光ファ
    イバを前記スロットを通して押さえると共に前記保持部
    に配置される両光ファイバの被覆部を押圧する複数の押
    さえ部品と、前記ベース部品に開閉自在に枢着され、前
    記各押さえ部品をベース部品に対して弾性的に押圧して
    抱持固定する複数のばねとからなることを特徴とする光
    ファイバ接続器。
  2. 【請求項2】 スリーブの挿入孔内で突き合わされる両
    光ファイバをスロットを通して押さえる押さえ部品は、
    両光ファイバの突き合わせ端部分の両側を押さえる押さ
    え片を有することを特徴とする請求項1に記載の光ファ
    イバ接続器。
JP23429796A 1996-09-04 1996-09-04 光ファイバ接続器 Pending JPH1078525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23429796A JPH1078525A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 光ファイバ接続器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23429796A JPH1078525A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 光ファイバ接続器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078525A true JPH1078525A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16968795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23429796A Pending JPH1078525A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 光ファイバ接続器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123057A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバ接続器
JP2015510144A (ja) * 2012-02-07 2015-04-02 ティコ エレクトロニクス コーポレイション 光ファイバ整列デバイスを含む光ファイバ接続システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510144A (ja) * 2012-02-07 2015-04-02 ティコ エレクトロニクス コーポレイション 光ファイバ整列デバイスを含む光ファイバ接続システム
US10001605B2 (en) 2012-02-07 2018-06-19 Commscope Technologies Llc Optical fiber connector and optical fiber connection system
US10564369B2 (en) 2012-02-07 2020-02-18 Commscope Technologies Llc Optical fiber connection system including optical fiber alignment device
US11262511B2 (en) 2012-02-07 2022-03-01 Commscope Technologies Llc Optical fiber connection system including optical fiber alignment device
US11892689B2 (en) 2012-02-07 2024-02-06 Commscope Technologies Llc Optical fiber connection system including optical fiber alignment device
JP2014123057A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバ接続器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540096B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP4416591B2 (ja) 光コネクタ及び光ファイバ接続システム
TWI452367B (zh) A connector for optical connectors
WO2003067295A1 (fr) Outil et procede de connexion de fibres optiques
US6340246B1 (en) Optical connector with shutter
JP4976267B2 (ja) 光コネクタ
JP2006323067A (ja) メカニカル接続型光コネクタ及び光コネクタ組立工具。
JPH1078525A (ja) 光ファイバ接続器
JP3970420B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP6641436B2 (ja) 光ファイバ接続器および光ファイバの接続方法
JP4233284B2 (ja) 光ファイバ接続部材
JP2005107309A (ja) 光コネクタおよび光コネクタの組立方法
JP4964569B2 (ja) 現場付け光コネクタ
JP3955617B1 (ja) メカニカルスプライス
WO2011036925A1 (ja) 光ファイバ接続体とその製造方法
JP2004252159A (ja) 現場組立光コネクタ及びその組立方法
JP3550368B2 (ja) 光コネクタ
JP3602399B2 (ja) 光コネクタ
JP2576110Y2 (ja) 光ファイバスプライス
WO2011040276A1 (ja) 光ファイバ接続方法
JP4350031B2 (ja) 光コネクタプラグ及び光コネクタ
JPH10123363A (ja) 光ファイバ接続機構およびそれを用いた光コネクタ
JPH10170748A (ja) 光ファイバ接続器
JP2005300894A (ja) 光ファイバ接続器及び光ファイバ接続器付き光ファイバ
JP3726047B2 (ja) 超多心光ファイバコネクタ用フェルールを用いた超多心光ファイバコネクタの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02