JPH1077657A - 建設機械物と使用する器具制御装置 - Google Patents

建設機械物と使用する器具制御装置

Info

Publication number
JPH1077657A
JPH1077657A JP9167365A JP16736597A JPH1077657A JP H1077657 A JPH1077657 A JP H1077657A JP 9167365 A JP9167365 A JP 9167365A JP 16736597 A JP16736597 A JP 16736597A JP H1077657 A JPH1077657 A JP H1077657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
control lever
control
grip
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9167365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817026B2 (ja
Inventor
David M Fee
エム フィー ディヴィッド
Stephen A Haytcher
エイ ハイチャー スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH1077657A publication Critical patent/JPH1077657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817026B2 publication Critical patent/JP3817026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/58Rests or guides for relevant parts of the operator's body
    • G05G1/62Arm rests
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 作業員が自分の身体を手で支えながらコント
ロールを操作でき、運転中も身体の動揺をなくし安定し
た状態でコントロールを操作できるようにする。 【解決手段】 建設機械の器具制御装置であり、作業員
の近くで建設機械物に取り付けられている手支持体、第
1の制御レバー42及び第2の制御レバー48を備えて
いる。手支持体はベース30と、ハンド・グリップ36
とを含み、このハンド・グリップはそれの遠い端と開口
とを限定しており、その開口はハンド・グリップとベー
スとの間にあって作業員の指がハンド・グリップを掴め
るようにしている。第1の制御レバーはハンド・グリッ
プの遠い端へ動くように取り付けられ、第1の運動範囲
で制御できるよう器具に作動するよう接続され、作業員
の親指により動かせるようになっている。第2の制御レ
バーは第2の運動範囲で制御できるよう器具に作動する
よう接続され、作業員の指により動かせるようになって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建設機械物の作業員の運
転台内で使用するハンド・コントロールに係るものであ
り、更に詳しく言えば、建設機械物の器具を操作しなが
ら作業員を支持するグリップとして、そして建設機械物
の器具を操作する器具コントロールとして働くハンド・
コントロールに係るものである。
【0002】
【従来の技術】凹凸のある地面で建設機械を操作するハ
ンド・コントロールには色々のものが知られている。こ
れらのハンド・コントロールは、種々のスイッチとレバ
ーとを作業員が作動できるようにする一方で、その間作
業員の手の動きを安定させているのである。
【0003】例えば、米国特許5、244、066のコ
ントロール・コンソールアセンブリのハンド・レストは
作業員の手を受けて、作業員の掌の下端をハンド・レス
トの高くなった部分と接触させておくようにしている。
土工事作業車の動作の様々の制御器は、ハンド・レスト
の高くなった部分から掌の下端を離すことなく作業員の
指により制御される。このことによって作業員は、凹凸
のある地面を横断する土工事のため作業員の身体が動揺
しても建設機械物の器具の様々な機能をきっちり、しか
も円滑に制御できるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】米国特許5、244、
066のコントロール・コンソールアセンブリは、制御
しようとする作動機能の要望に適合し、そしてその要望
を越えるものであるが、種々のスイッチとレバーとを作
業員が作動できるようにする一方でその間作業員の手の
動きを安定させるのに加えて、機械の運転中作業員の身
体を支持するハンド・グリップとしても働くハンド・コ
ントロールを尚も必要としている。このようなハンド・
コントロールは建設機械の器具制御に使用するに望まし
い。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明の一実施例の建設機械物
と使用する器具制御装置は、第1と第2の運動範囲を含
んでおり、建設機械物に取り付けられている器具、作業
員の近くで前記の建設機械物に取り付けられている手支
持体、第1の制御レバー及び第2の制御レバーを備え、
前記の手支持体はベースと、このベースから第1の角度
で立ち上がっている端部分と、この端部分から外方に延
びるハンド・グリップとを含み、このハンド・グリップ
はそれの遠い端と開口とを限定しており、その開口は前
記のハンド・グリップと前記のベースとの間にあって作
業員の指がそれらの間にのばせて前記のハンド・グリッ
プを掴めるようにしており、前記の第1の制御レバーは
前記のハンド・グリップの遠い端へ動くように取り付け
られ、前記の第1の運動範囲で制御できるよう前記の器
具に作動するよう接続され、作業員の親指により動かせ
るようになっており、前記の第2の制御レバーは前記の
第2の運動範囲で制御できるよう前記の器具に作動する
よう接続され、作業員の指により動かせるようになって
いる。
【0006】本発明の別の実施例の建設機械物と使用す
る器具制御装置は、作業員の一側で建設機械物に取り付
けられた第1の手支持体と、作業員の他側で建設機械物
に取り付けられた第2の手支持体とを備え、前記の第1
の手支持体は作業員の親指によりそれ自体動けるように
した第1の制御レバーと、作業員の指によりそれ自体動
けるようにした第2の制御レバーとを含み、前記の第2
の手支持体はベースと、このベースから第1の角度で立
ち上がる端部分と、この端部分から外に向かってのびる
ハンド・グリップとを含み、このハンド・グリップはそ
れの遠い端と開口とを限定しており、この開口は前記の
ハンド・グリップと前記のベースとの間にあって前記の
ハンド・グリップを握れるようにしており、固定された
前記の第2の手支持体は作業員の親指によりそれ自体動
けるようになっている第3の制御レバーと、作業員の指
によりそれ自体動けるようになっている第4の制御レバ
ーとを含んでいる。
【0007】本発明の別の実施例の建設機械物の器具を
制御する方法は、第1と第2の運動範囲を含む建設機械
物の器具を制御する方法であって、前記の建設機械物は
手支持体と、第1の制御レバーと、第2の制御レバーと
を含み、前記の手支持体はベースと、このベースから第
1の角度で立ち上がる端部分と、この端部分から外に向
かってのびるハンド・グリップとを含み、このハンド・
グリップは遠い端と開口とを限定しており、その開口は
前記のハンド・グリップと前記のベースとの間にあり、
前記の第1の制御レバーは前記のハンド・グリップの遠
い端へ動けるよう取り付けられ、前記の第1の運動範囲
を制御するよう前記の器具へ作動的に接続され、そして
前記の第2の制御レバーは前記のベースへ動けるよう取
り付けられ、そして前記の第2の運動範囲を制御するよ
う前記の器具へ作動的に接続されており、前記の方法は
a)作業員の手の指が前記のハンド・グリップを掴み、
それにより作業員を支持するように前記のハンド・グリ
ップを作業員の手で掴む段階、b)親指で前記の第1の
制御レバーを動かし、それにより前記の第1の運動範囲
内で前記の器具を動かす段階、そしてc)他の指で前記
の第2の制御レバーを動かし、それにより前記の第2の
運動範囲内で前記の器具を動かす段階を備えている。
【0008】
【実施例】本発明の原理の理解を早めるため添付図の実
施例を参照し、その説明に特定の用語を用いるが、それ
により本発明の技術思想を限定しようとするものではな
い。図示の実施例は様々に変更することができ、そして
そのような変更も本発明の原理を利用しているのであ
り、当業者なら当然思いつくものだからである。
【0009】図1を参照する。この好ましい実施例では
建設機械物10はブレード12と破砕器14の形の器具
を含むトラック形式のトラクターである。この方面の技
術でよく知られているように、破砕器14はトラクター
の後部で使用されて、下の土地の土壌や岩を破砕する。
破砕器14は可動のフレーム16と可動の破砕歯18と
を含み、これら両方共シリンダー20と22により作業
員の運転室24から油圧作動するようになっている。破
砕器のフレーム16は垂直方向すなわち地面に対して垂
直に動くことができ、破砕運動の切り込み深さを調整す
る。同様に、破砕歯18は前後に、すなわち地面に平行
に動くことができて破砕運動の切り込み角を調整する。
ブレード12も垂直と水平との両方に動くことができ
る。このような垂直、水平方向は水平、垂直軸の周りで
の回転を含んでいる。
【0010】図2を参照する。作業員の運転室24が示
されている。作業員が座ると、トラクターの速度と方向
とはコントロール・コンソールアセンブリ26により作
業員の左側で制御される。器具の動作は、器具のハンド
サポート・コントロール28により作業員の右側で制御
される。
【0011】コントロール・コンソールアセンブリ26
の構成と操作は米国特許5、244、066に詳述され
ている。米国特許5、244、066に説明されている
ように、コントロール・コンソールアセンブリ26はハ
ンド・レストに隣接して取り付けられ、作業員の手の指
先で操作される一対のレバーを含んでいる。回転ノブは
ハンド・レストの側に向けられており、そして作業員の
親指により回転できる。作業員の掌の下部をハンド・レ
ストの高くなった部分と接触させるようにしてハンド・
レストに載せる。こうして作業員の手はトラクター10
に対して支えられ、作業員の親指と指先は建設機械の様
々な機能を明確で円滑に制御できるようにしている。
【0012】従来の器具コントロールはその器具の作動
軸に一致する2つの軸に沿って操作できるジョイスティ
ックを含んでいた。しかしながら器具を操作していると
き作業員の身体が動揺すると器具は思わぬ動きをするこ
とがある。また、作業員が彼自身を支えることができる
ということが人間工学的に望ましい。そこで、破砕器の
操作中それの制御を行っているのと同じ手で作業員が彼
自身を支えれることが望ましい。
【0013】図3乃至図6を参照する。ハンドサポート
・コントロール28は、器具のコントロールと関連して
固定のハンド・グリップを設けることにより手による身
体の支持と、手による制御とを実現できる。図示の実施
例ではハンドサポート・コントロール28は破砕器の操
作を制御することができ、そしてそれはベース30、こ
のベース30から第1の角度34で立ち上がる端部分3
2、そしてハンド・グリップ36を含んでいる。ハンド
・グリップ36はそれの遠い端38を限定し、そしてハ
ンド・グリップ36とベース30との間に指が入れるよ
うにする開口40を限定するよう端部分32から外に向
かってのびている。ハンド・グリップ36はトラクター
10に対して固定され、そして作業員が彼の指をグリッ
プに巻きつけれるようにするだけの隙間を含んでいるの
で、作業員は彼の右手でグリップ36を握って彼自身を
しっかり支えながら、コントロール・コンソールアセン
ブリ26に左手を載せて速度と方向とを制御することが
できる。このグリップを保持している間作業員は以下に
説明するようにして、破砕器のコントロールを操作でき
る。
【0014】第1の制御レバー42はハンド・グリップ
36の遠い端38へ回転するよう取り付けられており、
そして第1の回転軸44を規定している。制御レバー4
2は軸44の周りの回転軸を介して破砕器14の垂直運
動を制御する。作業員の親指によりレバー42を容易に
回転させれる。矢46の方向で見て、レバー42を時計
方向に回動すると破砕器14は上に上がり、そしてレバ
ー42を反時計方向に回動すると破砕器14は下に下が
る。
【0015】第2の制御レバー48はベース30へ取り
付けられ、そして第2の回転軸50を規定している。制
御レバー48は軸50の周りの回転により破砕歯18を
前後に動かす。作業員の指によりレバー48を最も容易
に回転させれる。図6の矢52の方向で見て、レバー4
8を時計方向に回動すると破砕歯18は後方に、又は外
の方に動き、そしてレバー42を反時計方向に回動する
と破砕歯18は前方に、又は内側に動く。この実施例で
は軸44は軸50に垂直である。
【0016】レバー42、48は両方とも非作動の中立
位置(この位置に破砕器のフレームの位置と歯の位置が
保持される)の方に偏倚されている。例えば、破砕歯を
内側に所望の角度だけ傾けて所望の下降位置に破砕器を
設定するには作業員はレバー42と48を反時計方向に
回動させる。所望の破砕器の位置が得られたら、作業員
は両方のレバーを解放すると、これらのレバーは非作動
の中立位置に戻り、それにより所望の破砕器の位置を保
つことができる。
【0017】グリップ32の孔62に受け入れられたシ
ャフト60へレバー42を取り付ける。シャフト60は
グリップ32の全長にわたって延び、そして非金属のベ
アリング64に支えられている。シャフト60の遠い端
66のキーを付けた部分68は、対応してキーを付けた
回転位置センサー70内で割り出された受けに入るよう
になっている。シャフト60の遠い端66は分裂部材7
2に受け入れられ、保持ピン74により分裂部材72内
に取り付けられる。端部分32から延びる第1のピン7
6と、分裂部材72から延びる第2のピン78とが、シ
ャフト69の周りに配置されたスプリング84の重なる
端80、82の間に受け入れられる。シャフト60はそ
れの中立位置から時計方向に回転させられるとき、第2
のピン78は、端82が第1のピン76により正しい位
置に保持されている間スプリング84の端80を回転す
る。反対に、シャフト60がそれの中立位置から反時計
方向に回転させられるとき、第1のピン76は、端80
が第1のピン76により正しい位置に保持されている間
スプリング84の端82を回転する。
【0018】同様に、ベース30の孔92に受け入れら
れたシャフト90へレバー48は取り付けられている。
シャフト90は非金属のベアリング94に支えられてい
る。シャフト90の遠い端96のキーを付けた部分98
は、対応してキーを付けた回転位置センサー100内で
割り出された受けに入るようになっている。シャフト9
0の遠い端96は分裂部材102に受け入れられ、そし
て第1のピン104と第2のピン106は、スプリング
108と協働してレバー48をそれの中立位置の方に偏
倚させている。
【0019】回転位置センサー70と100とはキャタ
ピラの設計に係る位置センサーであり、ベース30の凹
所に取り付けられ、そしてキー付き部分68、98をそ
れぞれ受け入れている。この好ましい実施例ではこれら
の位置センサーは61550ー1857、イリノイ州、
モルトン、デトロイト パークウエイ、120のキャタ
ピラの部品工場から市販されているキャタピラP/N1
34ー6067であり、そしてこの部品番号で入手でき
るキャタピラの文献に説明されている。センサー70と
100のそれぞれはシャフトの回転位置を感知し、そし
てそのシャフト位置に相当する電子位置信号をつくる。
電子コントローラーは位置信号を受け、そしてその位置
信号に応答して器具の油圧制御弁を制御する。コントロ
ーラーはシャフト位置の関数として線形に器具の油圧制
御弁を制御し、そしてシャフト位置とシャフト位置の変
化程度との両方の関数として非線形に器具の油圧制御弁
を制御する(シャフトの動きの変化の程度が小さいと器
具の動作速度は緩慢となり、シャフトの動きの変化の程
度が大きいと器具の動作速度は急速となる)。
【0020】添付図を参照して本発明を説明したが、こ
れにより本発明を限定的に解釈すべきものではない。本
文では好ましい実施例を説明したに過ぎず、本発明の技
術思想の範囲内でこれらの実施例は種々変更することが
できるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるトラックタイプのトラ
クターの側面図である。
【図2】図1の実施例の作業員の運転室の頂面図であ
る。
【図3】図2の運転室に取り付けられたハンド・コント
ロールの頂面図である。
【図4】図3の線4ー4に沿って見た図3のハンド・コ
ントロールの第1の側面図である。
【図5】図3のハンド・コントロールの第2の側面図で
ある。
【図6】図3のハンド・コントロールの端面図である。
【符号の説明】
10 建設機械物 12 ブレード 14 破砕器 16 フレーム 18 破砕歯 20 シリンダー 22 シリンダー 24 運転室 26 コントロール・コンソールアセンブリ 28 ハンドサポート・コントロール 30 ベース 32 端部分 34 第1の角度 36 ハンド・グリップ 38 遠い端 40 開口 42 第1の制御レバー 44 第1の回転軸 48 第2の制御レバー 50 第2の制御レバー 60 シャフト 62 孔 64 ベアリング 68 キーを付けた部分 69 シャフト 70 回転位置センサー 72 分裂部材 76 第1のピン 78 第2のピン 84 スプリング 94 ベアリング 100 回転位置センサー 102 分裂部材 104 第1のピン 106 第2のピン 108 スプリング

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2の運動範囲を含んでおり、建
    設機械物に取り付けられている器具、作業員の近くで前
    記の建設機械物に取り付けられている手支持体、第1の
    制御レバー及び第2の制御レバーを備え、前記の手支持
    体はベースと、このベースから第1の角度で立ち上がっ
    ている端部分と、この端部分から外方に延びるハンド・
    グリップとを含み、このハンド・グリップはそれの遠い
    端と開口とを限定しており、その開口は前記のハンド・
    グリップと前記のベースとの間にあって作業員の指がそ
    れらの間にのばせて前記のハンド・グリップを掴めるよ
    うにしており、前記の第1の制御レバーは前記のハンド
    ・グリップの遠い端へ動くように取り付けられ、前記の
    第1の運動範囲で制御できるよう前記の器具に作動する
    よう接続され、作業員の親指により動かせるようになっ
    ており、前記の第2の制御レバーは前記の第2の運動範
    囲で制御できるよう前記の器具に作動するよう接続さ
    れ、作業員の指により動かせるようになっていることを
    特徴とした、建設機械物と使用する器具制御装置。
  2. 【請求項2】 前記の第1の角度が前記のベースに対し
    て15乃至25度の範囲にある請求項1に記載の器具制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記の器具が、前記の第1の運動範囲に
    わたって動けるフレームと前記の第2の運動範囲にわた
    って動ける歯を含む破砕器である請求項1に記載の器具
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記の第1の制御レバーが前記のハンド
    ・グリップの遠い端へ動くように取り付けられ、そして
    第1回転軸を限定しており、前記の第1の制御レバーは
    それ自体作業員の親指により回転するようになっている
    請求項1に記載の器具制御装置。
  5. 【請求項5】 前記の第2の制御レバーが前記のベース
    へ回転するよう取り付けられ、そして第2の回転軸を限
    定しており、前記の第2の制御レバーはそれ自体作業員
    の指により回転するようになっている請求項4に記載の
    器具制御装置。
  6. 【請求項6】 前記の第2の回転軸は前記の第1の回転
    軸に直交している請求項5に記載の器具制御装置。
  7. 【請求項7】 作業員の一側で建設機械物に取り付けら
    れた第1の手支持体と、作業員の他側で建設機械物に取
    り付けられた第2の手支持体とを備え、前記の第1の手
    支持体は作業員の親指によりそれ自体動けるようにした
    第1の制御レバーと、作業員の指によりそれ自体動ける
    ようにした第2の制御レバーとを含み、前記の第2の手
    支持体はベースと、このベースから第1の角度で立ち上
    がる端部分と、この端部分から外に向かってのびるハン
    ド・グリップとを含み、このハンド・グリップはそれの
    遠い端と開口とを限定しており、この開口は前記のハン
    ド・グリップと前記のベースとの間にあって前記のハン
    ド・グリップを握れるようにしており、固定された前記
    の第2の手支持体は作業員の親指によりそれ自体動ける
    ようになっている第3の制御レバーと、作業員の指によ
    りそれ自体動けるようになっている第4の制御レバーと
    を含んでいることを特徴とした、建設機械物と使用する
    制御装置。
  8. 【請求項8】 前記の第3の制御レバーは前記のハンド
    ・グリップの遠い端へ回転するように取り付けられ、そ
    して前記の第3の制御レバーは第1の回転軸を限定し、
    作業員の親指により回転するようになっている請求項7
    に記載の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記の第4の制御レバーは前記のベース
    へ回転するよう取り付けられ、そして第2の回転軸を限
    定し、作業員の指により回転するようになっている請求
    項8に記載の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記の第2の回転軸は前記の第1の回
    転軸と直交している請求項9に記載の器具制御装置。
  11. 【請求項11】 前記の第1の角度は前記のベースに対
    して15乃至25度の範囲にある請求項7に記載の器具
    制御装置。
  12. 【請求項12】 第1と第2の運動範囲を含む建設機械
    物の器具を制御する方法であって、前記の建設機械物は
    手支持体と、第1の制御レバーと、第2の制御レバーと
    を含み、前記の手支持体はベースと、このベースから第
    1の角度で立ち上がる端部分と、この端部分から外に向
    かってのびるハンド・グリップとを含み、このハンド・
    グリップは遠い端と開口とを限定しており、その開口は
    前記のハンド・グリップと前記のベースとの間にあり、
    前記の第1の制御レバーは前記のハンド・グリップの遠
    い端へ動けるよう取り付けられ、前記の第1の運動範囲
    を制御するよう前記の器具へ作動的に接続され、そして
    前記の第2の制御レバーは前記のベースへ動けるよう取
    り付けられ、そして前記の第2の運動範囲を制御するよ
    う前記の器具へ作動的に接続されており、前記の方法は
    作業員の手の指が前記のハンド・グリップを掴み、それ
    により作業員を支持するように前記のハンド・グリップ
    を作業員の手で掴む段階、親指で前記の第1の制御レバ
    ーを動かし、それにより前記の第1の運動範囲内で前記
    の器具を動かす段階、そして他の指で前記の第2の制御
    レバーを動かし、それにより前記の第2の運動範囲内で
    前記の器具を動かす段階を備えていることを特徴とする
    建設機械物の器具の制御方法。
JP16736597A 1996-06-24 1997-06-24 建設機械物と使用する器具制御装置 Expired - Fee Related JP3817026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/670736 1996-06-24
US08/670,736 US5768947A (en) 1996-06-24 1996-06-24 Implement hand support and control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077657A true JPH1077657A (ja) 1998-03-24
JP3817026B2 JP3817026B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=24691656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16736597A Expired - Fee Related JP3817026B2 (ja) 1996-06-24 1997-06-24 建設機械物と使用する器具制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5768947A (ja)
JP (1) JP3817026B2 (ja)
AU (1) AU728891B2 (ja)
FR (1) FR2750150B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631652B1 (en) 1998-11-11 2003-10-14 Komatsu Ltd. Monolever operation apparatus for working vehicle and operation method of the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148593A (en) * 1998-06-17 2000-11-21 New Holland North America, Inc. Multifunctional handle for controlling an agricultural combine
US20020157498A1 (en) * 2001-04-26 2002-10-31 Black Phillip John Split grip control lever for heavy machinery
US8069927B2 (en) * 2004-07-28 2011-12-06 Caterpillar Inc. Rear-mounted work implement control system
US7783384B2 (en) * 2006-05-31 2010-08-24 Kraft Brett W Ambidextrous robotic master controller
WO2009050745A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Komatsu Utility Europe S.P.A. Control device for earth moving machines
CN101884021B (zh) * 2007-12-13 2013-03-27 株式会社小松制作所 松土器的操作装置
DE102010007608A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 BOMAG GmbH, 56154 Steuerhebeleinrichtung für eine Baumaschine und Baumaschine mit einer solchen Steuerhebeleinrichtung
US9321183B2 (en) * 2013-03-11 2016-04-26 Bettcher Industries, Inc. Pivoting thumb support for power operated rotary knife
US9541943B2 (en) * 2013-07-22 2017-01-10 Kubota Corporation Operation lever and grip
DE102014001747B4 (de) 2014-02-10 2023-07-06 Liebherr-Werk Telfs Gmbh Baumaschine, vorzugsweise Planierraupe
USD744544S1 (en) 2014-03-04 2015-12-01 Deere & Company Control grip
US9342091B2 (en) 2014-03-04 2016-05-17 Deere & Company Multi-function control grip for work vehicles

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2323859A (en) * 1940-12-24 1943-07-06 Cons Aircraft Corp Multiple control unit
US2787746A (en) * 1954-07-23 1957-04-02 Chance Vought Aircraft Inc Auxiliary servo control hand grip for a manually operable control lever
US3941009A (en) * 1974-07-18 1976-03-02 George Seward Brown Shift lever handle
DE2927585C2 (de) * 1979-07-07 1983-06-09 Xaver Fendt & Co, 8952 Marktoberdorf Verfahren und Einrichtung zum Regeln der Arbeitstiefe eines von einer landwirtschaftlichen Zugmaschine, wie z.B. einem Schlepper getragenen Pfluges
US4332177A (en) * 1980-05-30 1982-06-01 Andresen Herman J Control system having squeeze type manual actuator
US4397200A (en) * 1981-07-20 1983-08-09 Reynolds Edward R Shift lever handle structure and equipping method
SE431433B (sv) * 1982-06-01 1984-02-06 Saab Scania Ab Spakenhet med flera funktioner
GB8610481D0 (en) * 1986-04-29 1986-11-26 British Aerospace Control apparatus
CA2084033A1 (en) * 1991-12-04 1993-06-05 Isaac Avitan Ergonometric control system for swing reach vehicles
US5244066A (en) * 1992-10-16 1993-09-14 Caterpillar Inc. Vehicle control console having finger tip controls
EP0637650B1 (en) * 1993-08-02 1999-10-13 Caterpillar Inc. Steering switch integral with an implement control lever
US5462125A (en) * 1993-09-22 1995-10-31 Caterpillar Inc. Automatic tip angle control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631652B1 (en) 1998-11-11 2003-10-14 Komatsu Ltd. Monolever operation apparatus for working vehicle and operation method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2750150A1 (fr) 1997-12-26
AU2358397A (en) 1998-01-15
JP3817026B2 (ja) 2006-08-30
FR2750150B1 (fr) 2000-01-28
AU728891B2 (en) 2001-01-18
US5768947A (en) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8434562B2 (en) Ripper operating device
JP3817026B2 (ja) 建設機械物と使用する器具制御装置
JP3447736B2 (ja) 指先コントロールを有する自動車用制御コンソール
JP4469239B2 (ja) 作業機械の操作装置
US10061343B2 (en) Motion coupling of multiple electronic control inputs
US20050034549A1 (en) Device for interactive control with the hand of an operator
EP1344115B1 (en) Joystick steering on power machine with filtered steering input
JP2980858B2 (ja) 建設車両の操作用ジョイスティック装置
US20060021819A1 (en) Work machine tool control console
JP2006052632A (ja) 作業機械ジョイスティック制御システム
JP2000148273A (ja) 作業車両のモノレバー操縦装置及びその操作方法
JPH0474491B2 (ja)
JP2003184132A (ja) 建設機械の操作レバー装置
JP2018085980A (ja) 電動式作業機
EP3434245B1 (en) Electric wheelchair operation apparatus and vehicle operation method therefor
US8069927B2 (en) Rear-mounted work implement control system
JP2000226198A (ja) ジョイスティック装置
JPH11202961A (ja) 作業車両の操縦装置とその操作方法
US11828043B2 (en) Manual input device and method
CN108603353A (zh) 小型装载机
USH1908H (en) Lever bank for heavy vehicle
JP4346187B2 (ja) 操作ノブの位置調整装置
JP4021818B2 (ja) 作業機械操作装置
JPH037684A (ja) 農用トラクタにおける制御操作具の配置構造
JP2020095698A (ja) 作業車両の操作レバー及び作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees