JPH1077332A - 多官能シアン酸エステル樹脂組成物および銅張り積層板 - Google Patents

多官能シアン酸エステル樹脂組成物および銅張り積層板

Info

Publication number
JPH1077332A
JPH1077332A JP17032897A JP17032897A JPH1077332A JP H1077332 A JPH1077332 A JP H1077332A JP 17032897 A JP17032897 A JP 17032897A JP 17032897 A JP17032897 A JP 17032897A JP H1077332 A JPH1077332 A JP H1077332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyfunctional cyanate
resin
component
polyfunctional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17032897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hayashi
利明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17032897A priority Critical patent/JPH1077332A/ja
Publication of JPH1077332A publication Critical patent/JPH1077332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】他の性能を低下させることなく従来よりも低温
でフルキュアーを達成することのできる多官能シアン酸
エステル樹脂組成物およびこれを用いた銅張り積層板を
提供すること。 【解決手段】(A)−OCN基を2個以上含む多官能シ
アン酸エステル樹脂またはそのプレポリマーと、(B)
グリシジル基を2個以上含むエポキシ樹脂と、(C)硬
化触媒としてスズ化合物とを必須成分とする多官能シア
ン酸エステル樹脂組成物、およびこれを用いて得られる
プリプレグと銅箔とを加熱成形してなる銅張り積層板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多官能シアン酸エ
ステル樹脂とエポキシ樹脂とそれらの反応を促進する硬
化触媒であるスズ化合物とを必須成分とする多官能シア
ン酸エステル樹脂組成物およびこれらを用いた銅張り積
層板に関する。本発明の多官能シアン酸エステル樹脂組
成物は、従来よりも低温でフルキュアーを達成すること
が可能である。従って、従来よりもより低い温度で銅張
り積層板を作製することができる。
【0002】
【従来の技術】近年、プリント配線基板の多層化に伴
い、主に信号速度向上の目的から、使用される樹脂の低
誘電率化が要求されてきている。この様な要求からシア
ン酸エステル樹脂が用いられるようになり、独国特許2
533122号、国際特許88/05443号等に提案
されている。しかしながら上記シアン酸エステル樹脂
は、単独硬化系で用いた場合、吸湿後の半田耐熱性に劣
り、吸湿させた硬化物を加熱した半田浴中に浸漬させる
と、硬化物にクラックやふくれが生じる。このため、銅
張り積層板にした場合、これが主原因となり吸湿後の半
田耐熱試験では層間剥離が起こってしまう。従って、一
般にシアン酸エステル樹脂は、他の成分で変性され樹脂
組成物として用いられている。この変性法の一つとして
エポキシ樹脂を用いる例が古くから知られている(特公
昭46−41112)。そしてシアン酸エステル樹脂と
エポキシ樹脂との反応性も種々検討されており、複雑な
反応系が提案されている〔例えば、C.A.FYFE
ら,J.Polym.Sci.Part A:Poly
m.Chem.,32,2203(1994)〕。しか
しながらこの場合、一般的な触媒であるオクチル酸亜鉛
等の有機金属塩や銅(II)2、4ペンタンジオネート等
の有機金属錯体を用いたのではシアン酸エステル樹脂と
エポキシ樹脂との反応は進行しにくい。従って、安定し
た性能を引き出すためフルキュアーの硬化物を得るに
は、プレス温度が高温であったりもしくはアフターキュ
アーを必要としている。そしてこのことがコストアップ
や生産性の低下に結びついている。このため、よりシア
ン酸エステル樹脂とエポキシ樹脂との反応を促進する硬
化触媒が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、他の
性能を低下させることなく従来よりも低温でフルキュア
ーを達成できる、多官能シアン酸エステル樹脂とエポキ
シ樹脂の樹脂組成物およびこれらを用いた銅張り積層板
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
を続けた結果、多官能シアン酸エステル樹脂とエポキシ
樹脂の樹脂組成物において、特定の硬化触媒を用いるこ
とにより、反応が促進され、従来よりもより低温でフル
キュアーが達成できることを見い出し、本発明を完成さ
せるに至った。すなわち、本発明は、次のとおりであ
る。 (1)(A)−OCN基を2個以上含む多官能シアン酸
エステル樹脂またはそのプレポリマーと、(B)グリシ
ジル基を2個以上含むエポキシ樹脂と、(C)硬化触媒
としてスズ化合物とを必須成分とする多官能シアン酸エ
ステル樹脂組成物。 (2)上記(1)に記載の多官能シアン酸エステル樹脂
組成物と、(D)難燃剤とを必須成分とする多官能シア
ン酸エステル樹脂組成物。 (3)(A)成分である多官能シアン酸エステル樹脂
が、下記構造式(1)
【0005】
【化5】 で表わされる、上記(1)または(2)に記載の多官能
シアン酸エステル樹脂組成物。 (4)(A)成分である多官能シアン酸エステル樹脂
が、下記構造式(2)
【0006】
【化6】 で表わされる、上記(1)または(2)に記載の多官能
シアン酸エステル樹脂組成物。 (5)(A)成分である多官能シアン酸エステル樹脂
が、下記構造式(3)
【0007】
【化7】 で表わされる、上記(1)または(2)に記載の多官能
シアン酸エステル樹脂組成物。 (6)(B)成分であるエポキシ樹脂が、下記構造式
(4)
【0008】
【化8】 (式中、nは平均繰り返し数を表し、0以上10以下の
値をとる。) で表わされる上記(1)、(2)、(3)、(4)また
は(5)に記載の多官能シアン酸エステル樹脂組成物。 (7)(C)成分であるスズ化合物が、ジアルキルジラ
ウリル酸スズ(ここでアルキル基の炭素数は1〜10で
ある。)である上記(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)または(6)に記載の多官能シアン酸エステル樹
脂組成物。 (8)(C)成分であるスズ化合物が、ジアルキルスズ
オキサイド(ここでアルキル基の炭素数は1〜10であ
る。)である上記(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)または(6)に記載の多官能シアン酸エステル樹
脂組成物。 (9)上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)または(8)に記載の多官能シアン酸エ
ステル樹脂組成物を用いて得られるプリプレグと銅箔と
を加熱成形してなる銅張り積層板。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物の(A)成分
である多官能シアン酸エステル樹脂は、下記一般式
(5)
【0010】
【化9】 (式中、qは2以上の整数を表す。Arは、芳香環を含
む有機基であり、上記−OH基は、芳香環に結合してい
る。)で表される多価フェノール類と、クロロシアン、
ブロモシアンに代表されるハロゲン化シアンとを適当な
有機溶媒中、塩基存在下で脱ハロゲン化水素反応をさせ
ることによって得ることができる。上記の多価フェノー
ル類は、公知のいかなる方法で得られたものでも用いる
ことができる。本発明で用いられる多官能シアン酸エス
テル樹脂は、分子内に−OCN基を2個以上有するもの
であり、特にその化学構造は限定されない。例示する
と、2,2−ビス(4−シアナートフェニル)プロパン
(上記式(1)の化合物)、2,2−ビス(5−t−ブ
チル−2−メチル−4−シアナートフェニル)プロパン
(上記式(2)の化合物)、1,1−ビス(5−t−ブ
チル−2−メチル−4−シアナートフェニル)ブタン
(上記式(3)の化合物)、1,4−ジシアナートベン
ゼン等の2官能シアン酸エステル樹脂、1,3,5−ト
リシアナートベンゼン等の3官能シアン酸エステル樹
脂、フェノールノボラックやクレゾールノボラック等の
ノボラックから誘導される多官能シアン酸エステル樹
脂、テトラブロモビスフェノールA等の含ハロゲン化多
価フェノールから誘導される多官能シアン酸エステル樹
脂、ビス(4−シアナートフェニル)スルフィド等のヘ
テロ原子を含む多官能シアン酸エステル樹脂などがあげ
られる。本発明で用いられる多官能シアン酸エステル樹
脂の中でも、本目的達成のためには、上記の式(1)、
(2)および(3)で表されるシアン酸エステル樹脂が
特に好ましい。本発明で用いられる多官能シアン酸エス
テル樹脂はモノマーで用いてもよいし、プレポリマーと
して用いても良い。プレポリマーは、シアン酸エステル
樹脂を単独または2種類以上の混合物として、溶媒また
はバルク中で50〜200℃で加熱する事によって、も
しくはスズ化合物または後述の硬化触媒と共に溶媒また
はバルク中で50〜200℃程度に加熱する事によって
得ることができる。
【0011】本発明で用いられる(B)成分であるグリ
シジル基を2個以上含むエポキシ樹脂は、公知のいかな
る方法で得られたものでも用いることができ、特にその
化学構造は限定されない。例示すると、ビスフェノール
Aのジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテルのような2官能型エポキ
シ、あるいはトリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン
のグリシジルエーテル、1,1,1−トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンのグリシジルエーテルのような
3官能型エポキシ、あるいはフェノールノボラックのグ
リシジルエーテル、クレゾールノボラックのグリシジル
エーテル(上記式(4)で表される化合物)等を含むノ
ボラック類のグリシジルエーテル、フェノール類とヒド
ロキシアリールアルデヒド類との脱水縮合によって得ら
れるノボラックのグリシジルエーテル、ポリ(4−ヒド
ロキシスチレン)のグリシジルエーテル、フェノール変
性ポリブタジエンのグリシジルエーテル、フェノール−
ジシクロペンタジエン付加物のグリシジルエーテル、ビ
スフェノールAノボラックのグリシジルエーテルのよう
な多官能型エポキシ、エポキシ樹脂とビスフェノール
A、レゾルシノール、テトラブロモビスフェノールAあ
るいはテトラクロロビスフェノールA等のフェノール化
合物を予め反応させて得られた生成物、2種以上のエポ
キシ樹脂の混合物などがあげられる。これらのエポキシ
樹脂の中でも本目的達成のためには、上記の式(4)で
表わされるエポキシ樹脂が特に好ましい。
【0012】本発明で用いられる(C)成分であるスズ
化合物の例としては、アリルトリ−n−ブチルスズ、ア
リルトリフェニルスズ、ビス(トリブチルスズ)等のア
ルキルスズ類、ジ−n−ブチルジブロモスズ、ジ−n−
ブチルジクロロスズ、ジ−n−ブチルジフルオロスズ、
ジメチルジクロロスズ、ジオクチルジクロロスズ、ジフ
ェニルジクロロスズ、オクチルトリクロロスズ、塩化ス
ズ(II)、フッ化スズ(II)、ヨウ化スズ(I
I)、トリメチルクロロスズ等のオルガノスズハライド
類、ジ−n−ブチルスズオキサイド、ジエチルスズオキ
サイド、ジメチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキ
サイド、ビス(トリフェニルスズ)オキサイド等のオル
ガノスズオキサイド類、酸化スズ類、ビス(トリメチル
シリル)トリブチルスズホスフェート、ビス(トリフェ
ニルスズ)サルファイド、ジ−n−ブチルスズサルファ
イド、ジメチルアミノトリ−n−ブチルスズ等のヘテロ
原子含有スズ化合物類、ジ−n−ブチルビス(2,4−
ペンタンジオネート)スズ、スズ(II)ヘキサフルオ
ロペンタンジオネート等の有機金属錯体類、ビス(2−
エチルヘキサノエート)スズ、n−ブチルトリス(2−
エチルヘキサノエート)スズ、ジ−n−ブチルビス(2
−エチルヘキサノエート)スズ、ジ−n−ブチルビス
(2−エチルヘキシルマレート)スズ、ジ−n−ブチル
ビス(メチルマレート)スズ、ジ−n−ブチルジアセト
キシスズ、ジ−n−ブチルジラウリル酸スズ、ジメチル
ジネオデカノエートスズ、ジオクチルジラウリル酸スズ
等の脂肪酸エステル類等があげられる。これらのスズ化
合物の中でも本目的達成のためには、ジアルキルジラウ
リル酸スズに代表される脂肪酸エステル類やジアルキル
スズオキサイドに代表されるオルガノスズオキサイド類
が特に好ましい。これらのスズ化合物は、樹脂組成物中
に任意の割合で配合することができるが、通常プリント
配線板用の樹脂組成物として用いる場合は、Bステージ
化する際に樹脂組成物のゲルタイムが3分〜30分にな
るように配合する。
【0013】本発明で用いられる(D)成分である難燃
剤は、有機化合物や無機化合物にかかわらず、公知のも
のを任意に用いることができる。この中でも特に入手の
しやすさ等からテトラブロモビスフェノールAのグリシ
ジルエーテル、ブロモ含有フェノールノボラックのグリ
シジルエーテルが良い。これらの難燃剤は、任意の割合
で樹脂組成物中に配合することができるが、通常プリン
ト配線板用の樹脂組成物として用いる場合は、難燃性の
指針であるUL規格V−0 を達成する程度まで加え
る。必要以上に加えるとTgや誘電率などの特性が低下
してしまう。
【0014】本発明の樹脂組成物では、目的を損なわな
い範囲でスズ化合物と他の硬化触媒を共用することも可
能である。例示すれば、塩酸、燐酸に代表されるプロト
ン酸;塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素錯体、塩化亜
鉛に代表されるルイス酸;フェノール、ピロカテコー
ル、ジヒドロキシナフタレンに代表される芳香族ヒドロ
キシ化合物;ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オ
クチル酸スズ、オクチル酸コバルト等といった有機金属
塩;銅アセチルアセトナート、アルミニウムアセチルア
セトナート等といった有機金属錯体;トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、キノリン、イソキノリンなどと
いった第三級アミン類;塩化テトラエチルアンモニウ
ム、臭化テトラブチルアンモニウムに代表される四級ア
ンモニウム塩;イミダゾール類;水酸化ナトリウム、ナ
トリウムメチラート、ジアザビシクロ[2,2,2]オ
クタン、トリフェニルホスフィン、またはこれらの混合
物などが挙げられる。上記した硬化触媒は単独もしくは
スズ化合物と共にプレポリマー化に使用することも可能
である。
【0015】本発明の樹脂組成物には目的を損なわない
範囲で、他の熱硬化性樹脂も併用することができる。例
示すれば、ビスマレイミド類またはビスマレイミド類と
ジアミン化合物との付加重合物;ビスフェノールAのビ
スビニルベンジルエーテル化物、ジアミノジフェニルメ
タンのビニルベンジル化物に代表されるアルケニルアリ
ールエーテルまたはアミン樹脂;ビスフェノールAのジ
プロパルギルエーテル、ジアミノジフェニルメタンのプ
ロパルギル化物に代表されるアルキニルエーテルまたは
アミン樹脂;その他、フェノール樹脂、レゾール樹脂、
アリルエーテル系化合物、アリルアミン系化合物、トリ
アリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ビ
ニル基含有ポリオレフィン化合物等が挙げられるが、こ
れらに限定されない。熱可塑性樹脂も添加することが可
能であり、例示すればポリフェニレンエーテル、ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリイミド、
ポリカーボネートおよびそれらの変性物が挙げられるが
これらに限定されない。これらの樹脂は多官能シアン酸
エステル樹脂組成物中に混合されていても良いし、予め
反応させておいて用いることもできる。
【0016】本発明では、使途により組成物中に離型
剤、表面処理剤、充填剤等の公知の添加剤を加えても良
い。離型剤としてはワックス類、ステアリン酸亜鉛等
を、表面処理剤としてはシランカップリング剤を挙げる
ことができる。充填剤としてはシリカ、アルミナ、タル
ク、クレー等を挙げることができる。本発明の多官能シ
アン酸エステル樹脂組成物は、銅張り積層板のほか、I
C封止用、成形用、各種塗料用、土木・建築用、接着剤
用材料としても用いられる。
【0017】本発明の銅張り積層板の製造は、いかなる
方法を用いても行うことができる。一般的な製法として
は、多官能シアン酸エステル樹脂等を含む熱硬化性樹脂
組成物を有機溶媒に溶解した溶液である樹脂ワニスを基
材に含浸させ、熱処理してプリプレグとした後に、プリ
プレグと銅箔とを積層、加熱成形して銅張り積層板とす
る方法であるが、これに限定されるものではない。使用
される有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテ
ル、トルエン、キシレン、1,4-ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の単独また
は二種以上の混合物があげられる。樹脂ワニスを含浸さ
せる基材としては、ガラス繊維、アルミナ繊維、ポリエ
ステル繊維、ポリアミド繊維等の無機または有機繊維か
らなる織布、不織布、マット、紙あるいはこれらの組み
合わせがあげられる。
【0018】プリプレグの熱処理条件は、使用する溶
媒、添加触媒、その他の各種添加剤の種類や使用量に応
じて適宜選択されるが、通常100℃〜200℃の温度
で3分〜30分の条件で行われる。プリプレグと銅箔と
の積層、加熱成形方法としては、150℃〜300℃の
温度で、10kg/cm2 〜100kg/cm2 の成形
圧で、20分〜300分の時間で熱プレス成形する方法
が例示される。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 実施例1〜4 本実施例は、2,2−ビス(4−シアナートフェニル)
プロパン、エポキシ樹脂およびジ−n−ブチルジラウリ
ル酸スズ等を含有する、本発明の多官能シアン酸エステ
ル樹脂組成物を用いた硬化物の作製例に関するものであ
る。表1中に記載した多官能シアン酸エステル樹脂組成
物を溶融混合し、170℃で予備硬化を行った。予備硬
化後の半硬化生成物を175℃/50kg/cm2の条件
下で2時間熱プレスし、目的の硬化物を得た。その後、
アフターキュアーが必要なものについては、オーブン中
で200℃×2h反応させた。得られた硬化物の樹脂単
独硬化物物性を表1、2に示す。
【0020】実施例5〜8 本実施例は、2,2−ビス(4−シアナートフェニル)
プロパン、エポキシ樹脂およびジ−n−ブチルジラウリ
ル酸スズ等を含有する、本発明の多官能シアン酸エステ
ル樹脂組成物を用いた銅張り積層板の作製例に関するも
のである。表3中に記載した多官能シアン酸エステル樹
脂組成物を溶融混合し、100℃で10分間プレポリマ
ー化を行った。このプレポリマーをMEKに溶解して均
一な樹脂ワニスとした。該ワニスをガラスクロス(商品
名KS−1600S962LP、鐘紡(株)製)に含浸
し、160℃の熱風乾燥器で6分処理してプリプレグを
得た。プリプレグ5枚と銅箔(TSTO処理、35μm
厚さ、古河サーキットホイル(株)製)を重ね合わせ、
175℃で2時間熱プレスを行ない、1mm厚さの銅張
り積層板を得た。得られた銅張り積層板の物性を表2に
示す。
【0021】比較例1〜10 2,2−ビス(4−シアナートフェニル)プロパン、エ
ポキシ樹脂およびスズ化合物以外の硬化触媒等を含有す
る、樹脂組成物を使用し、実施例1〜4と同様の方法で
硬化物を作製した。得られた硬化物の樹脂単独硬化物物
性を表1、2に示す。
【0022】比較例 11〜20 2,2−ビス(4−シアナートフェニル)プロパン、エ
ポキシ樹脂およびスズ化合物以外の硬化触媒等を含有す
る、樹脂組成物を使用し、実施例5〜8と同様の方法で
銅張り積層板を作製した。得られた積層板の物性を表
3、4に示す。
【0023】実施例9〜12 本実施例は、2,2−ビス(4−シアナートフェニル)
プロパン、エポキシ樹脂およびジ−n−ブチルスズオキ
サイド等を含有する、本発明の多官能シアン酸エステル
樹脂組成物を用いた硬化物の作製例に関するものであ
る。実施例1〜4と同様の方法で硬化物を作製した。得
られた硬化物の樹脂単独硬化物物性を表5に示す。
【0024】実施例13〜16 本実施例は、2,2−ビス(4−シアナートフェニル)
プロパン、エポキシ樹脂およびジ−n−ブチルスズオキ
サイド等を含有する、本発明の多官能シアン酸エステル
樹脂組成物を用いた硬化物の作製例に関するものであ
る。実施例5〜8と同様の方法で銅張り積層板を作製し
た。得られた積層板の物性を表6に示す。
【0025】実施例17〜18 本実施例は、1,1−ビス(5−t−ブチル−2−メチ
ル−4−シアナートフェニル)ブタン、エポキシ樹脂お
よびジ−n−ブチルジラウリル酸スズまたはジ−n−ブ
チルスズオキサイド等を含有する、本発明の多官能シア
ン酸エステル樹脂組成物を用いた硬化物の作製例に関す
るものである。実施例1〜4と同様の方法で硬化物を作
製した。得られた硬化物の樹脂単独硬化物物性を表7に
示す。
【0026】比較例21〜22 1,1−ビス(5−t−ブチル−2−メチル−4−シア
ナートフェニル)ブタン、エポキシ樹脂およびスズ化合
物以外の硬化触媒等を含有する、樹脂組成物を使用し、
実施例1〜4と同様の方法で硬化物を作製した。得られ
た硬化物の樹脂単独硬化物物性を表7に示す。
【0027】実施例19〜20 本実施例は、1,1−ビス(5−t−ブチル−2−メチ
ル−4−シアナートフェニル)ブタン、エポキシ樹脂お
よびジ−n−ブチルジラウリル酸スズまたはジ−n−ブ
チルスズオキサイド等を含有する、本発明の多官能シア
ン酸エステル樹脂組成物を用いた硬化物の作製例に関す
るものである。実施例5〜8と同様の方法で銅張り積層
板を作製した。得られた積層板の物性を表8に示す。
【0028】比較例23〜24 1,1−ビス(5−t−ブチル−2−メチル−4−シア
ナートフェニル)ブタン、エポキシ樹脂およびスズ化合
物以外の硬化触媒等を含有する、樹脂組成物を使用し、
実施例5〜8と同様の方法で銅張り積層板を作製した。
得られた積層板の物性を表8に示す。
【0029】なお、表中の物性は次の方法で測定した。 ・ガラス転移温度(Tg):(株)島津製作所製熱機械
分析装置DT−30を用いて熱膨張曲線の変曲点から求
めた。 ・誘電率、誘電正接:(株)日本ヒューレットパッカー
ド社製インピーダンスアナライザー4291Aを用いて
測定した。 ・吸水率:サンプルを煮沸水中に48h浸漬させ、その
重量変化から算出した。 ・銅箔剥離強度:JIS−C−6481に準じて測定し
た。 ・グリシジル基の測定:樹脂単独硬化物のIRスペクトル
から、残存するグリシジル基のピークを観測した。な
お、グリシジル基のピークは、910cm-1付近に観測
される。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【発明の効果】本発明の多官能シアン酸エステル樹脂組
成物は、性能を低下させることなく従来よりも低温でフ
ルキュアーが可能である。従って、従来よりもより低い
温度で銅張り積層板を作製することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)−OCN基を2個以上含む多官能シ
    アン酸エステル樹脂および/またはそのプレポリマー
    と、(B)グリシジル基を2個以上含むエポキシ樹脂
    と、(C)硬化触媒としてスズ化合物とを必須成分とす
    る多官能シアン酸エステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の多官能シアン酸エステル
    樹脂組成物と、(D)難燃剤とを必須成分とする多官能
    シアン酸エステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(A)成分である多官能シアン酸エステル
    樹脂が、下記構造式(1) 【化1】 で表わされるものである、請求項1または2に記載の多
    官能シアン酸エステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(A)成分である多官能シアン酸エステル
    樹脂が、下記構造式(2) 【化2】 で表わされるものである、請求項1または2に記載の多
    官能シアン酸エステル樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(A)成分である多官能シアン酸エステル
    樹脂が、下記構造式(3) 【化3】 で表わされるものである、請求項1または2に記載の多
    官能シアン酸エステル樹脂組成物。
  6. 【請求項6】(B)成分であるエポキシ樹脂が、下記構
    造式(4) 【化4】 (式中、nは平均繰り返し数を表し、0以上10以下の
    値をとる。)で表わされる請求項1、2、3、4または
    5に記載の多官能シアン酸エステル樹脂組成物。
  7. 【請求項7】(C)成分であるスズ化合物が、ジアルキ
    ルジラウリル酸スズ(ここでアルキル基の炭素数は1〜
    10である。)である請求項1、2、3、4、5または
    6に記載の多官能シアン酸エステル樹脂組成物。
  8. 【請求項8】(C)成分であるスズ化合物が、ジアルキ
    ルスズオキサイド(ここでアルキル基の炭素数は1〜1
    0である。)である請求項1、2、3、4、5または6
    に記載の多官能シアン酸エステル樹脂組成物。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6、7または
    8に記載の多官能シアン酸エステル樹脂組成物を用いて
    得られるプリプレグと銅箔とを加熱成形してなる銅張り
    積層板。
JP17032897A 1996-07-12 1997-06-26 多官能シアン酸エステル樹脂組成物および銅張り積層板 Pending JPH1077332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17032897A JPH1077332A (ja) 1996-07-12 1997-06-26 多官能シアン酸エステル樹脂組成物および銅張り積層板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-183116 1996-07-12
JP18311696 1996-07-12
JP17032897A JPH1077332A (ja) 1996-07-12 1997-06-26 多官能シアン酸エステル樹脂組成物および銅張り積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077332A true JPH1077332A (ja) 1998-03-24

Family

ID=26493352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17032897A Pending JPH1077332A (ja) 1996-07-12 1997-06-26 多官能シアン酸エステル樹脂組成物および銅張り積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1077332A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957123A3 (en) * 1998-05-13 2000-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Cyanate ester composition and cured product thereof
JP2016128574A (ja) * 2016-01-19 2016-07-14 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、プリプレグ、回路基板、及び、ビルドアップフィルム
JP2020528102A (ja) * 2017-07-26 2020-09-17 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 二重層硬化機構で極性−促進の層間触媒移動により形成される低温硬化コーティング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957123A3 (en) * 1998-05-13 2000-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Cyanate ester composition and cured product thereof
US6380344B1 (en) 1998-05-13 2002-04-30 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Cyanate ester composition and cured product thereof
JP2016128574A (ja) * 2016-01-19 2016-07-14 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、プリプレグ、回路基板、及び、ビルドアップフィルム
JP2020528102A (ja) * 2017-07-26 2020-09-17 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 二重層硬化機構で極性−促進の層間触媒移動により形成される低温硬化コーティング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090321117A1 (en) A curable epoxy resin composition having a mixed catalyst system and laminates made therefrom
KR101098175B1 (ko) 에폭시 수지용 경화제 조성물
US10465037B2 (en) High heat monomers and methods of use thereof
CN103189418B (zh) 相容性树脂的制造方法、热固化性树脂组合物、预浸料及层叠板
EP2409979B1 (en) Process for production of phosphorus-atom-containing phenol, novel phosphorus-atom-containing phenol, curable resin composition, cured product thereof, printed circuit board, and semiconductor sealing material
US20090159313A1 (en) Curable epoxy resin composition and laminates made therefrom
EP2537853A1 (en) Phosphorus-atom-containing oligomers, process for producing same, curable resin composition, cured product thereof, and printed wiring board
KR102603395B1 (ko) 인 함유 페놀 화합물, 인 함유 에폭시 수지, 그 경화성 수지 조성물 또는 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
EP1970389A1 (en) Phenol resin composition, cured product thereof, resin composition for copper clad laminate, copper clad laminate and novel phenol resin
KR20070089942A (ko) 변성 페놀 수지, 그것을 포함하는 에폭시 수지 조성물 및이것을 사용한 프리프레그
JP2003231762A (ja) プリプレグ及び積層板
EP1137328A2 (en) Insulating material for printed wiring board
JPH1077332A (ja) 多官能シアン酸エステル樹脂組成物および銅張り積層板
CN108219134B (zh) 一种改性复合双马来酰亚胺树脂的预聚物、树脂组合物及使用其制作的半固化片及层压板
JPH11140275A (ja) 多官能シアン酸エステル樹脂組成物およびプリント配線板
JP3067384B2 (ja) エポキシ樹脂銅張り積層板
KR20170131262A (ko) 에폭시 수지 경화제 조성물, 에폭시 수지 조성물 및 경화물
JP5880921B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板
JPH09278882A (ja) 難燃性シアン酸エステル樹脂組成物および銅張り積層板
JP2003048955A (ja) プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板用プリプレグ、プリント配線基板、およびビルドアップ基板用層間絶縁膜
JP3331661B2 (ja) シアネート化合物およびその組成物
JPH08253582A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および銅張り積層板
JP2001011157A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JP2000044798A (ja) 多官能シアン酸エステル樹脂組成物および銅箔付き接着性シート
JP3852597B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、bステージ化エポキシ樹脂組成物、積層板