JPH1076589A - 吸水性複合体および吸水性物品 - Google Patents

吸水性複合体および吸水性物品

Info

Publication number
JPH1076589A
JPH1076589A JP8240693A JP24069396A JPH1076589A JP H1076589 A JPH1076589 A JP H1076589A JP 8240693 A JP8240693 A JP 8240693A JP 24069396 A JP24069396 A JP 24069396A JP H1076589 A JPH1076589 A JP H1076589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing
weight
composite
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8240693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073508B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Harada
信幸 原田
Yoshihiro Motono
佳宏 本野
Toshimasa Kitayama
敏匡 北山
Shigeru Sakamoto
繁 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP24069396A priority Critical patent/JP4073508B2/ja
Publication of JPH1076589A publication Critical patent/JPH1076589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073508B2 publication Critical patent/JP4073508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漏れが生じず、かつ吸水力、保水力および柔
軟性に優れた新規な吸水性複合体およびこれを用いた吸
水性物品を提供する。 【解決手段】 少なくとも総重量に対し30重量%の吸
水性ポリマーを含有し、液体を吸収したときの下記式で
特定される膨張異方性が3以上であることを特徴とする
吸水性複合体およびこれを用いた吸水性物品である。 膨張異方性=(Ez/Ex+Ez/Ey)/2 (ただし、Ex、EyおよびEzは、それぞれ、X軸方
向、Y軸方向およびZ軸方向の線膨潤倍率である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な吸水性複合
体および吸水性物品に関するものである。詳しくは、漏
れが生じず、かつ吸水力、保水力および柔軟性に優れた
新規な吸収性構体およびこれを用いた吸水性物品に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、生理用ナプキンや紙おむつ等
の吸水性物品では、吸水力、保水力に優れる吸水性ポリ
マーが、パルプや吸水紙等に代わる吸収素材として注目
を集め、応用開発が進められてきた。この吸水性ポリマ
ーは、体液の吸収速度に限度があり、また、体液に濡れ
ないと体液を吸収できないため、吸水性物品では、吸収
速度の速いパルプ等と併用して用いられることが多い。
【0003】しかし、吸水性物品中のパルプは乾燥時に
はある程度の圧縮及び曲げ回復性を示すが、湿潤時には
極度に強度が低下し、殆どそれらの回復性を示さない。
このため、従来の吸水性物品では、体液で湿潤した吸水
性物品に人体の運動による複雑な応力が加わると、パル
プが変形して吸水性物品にヨレや片寄りを生じ、体液が
そのヨレを伝わって流れ、横漏れを生ずるという問題が
あった。また、体液で湿潤することによりパルプの嵩が
減少し、これにより吸水性物品と人体との間に隙間をつ
くる原因となり、同様に漏れを生じていた。
【0004】そこで、これらの問題点を解決すべく現在
までに各種の検討が行われてきた。たとえば、特公平3
−67712号公報には、吸水性ポリマーを支持体上に
固定しシート化したものを吸水性物品中に使用すること
により、装着時の応力に対するヨレ、片寄りを防止する
方法が示されている。しかし、これらのシートは吸水時
の膨張異方性が低く、吸水性物品と人体との密着性につ
いては改善されていない。また、特開平3−16285
5号公報、特開平2−289608号公報には、異方膨
張性を有したセルローススポンジ、ポリウレタンフォー
ムを吸水性物品中に使用することにより、吸収速度およ
び人体との密着性を改善したものが示されている。しか
し、いずれの方法も、圧縮されたスポンジやフォームが
水と接触したときに発現する弾性復元力だけを利用した
もので、吸水性物品に含有される吸水性ポリマーは、保
水能力の低いスポンジやフォームに一時的に保持された
水分を吸収し保水するだけにしか用いられておらず、吸
収体自身の膨張には殆ど寄与していない。そのため、お
むつ等の吸水性物品に必要とされる高加圧下での吸収力
が低いという欠点を有していた。また、これらのスポン
ジ、フォーム中に吸水性ポリマーを、膨張異方性が発現
するように高濃度に分散固定し、かつ柔軟性を損なわな
いように形成することは非常に困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目
的とするところは、漏れが生じない新規な吸水性複合体
およびこれを用いた吸水性物品を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、吸水力、保水力およ
び柔軟性に優れ、一方向に特異的に膨張する機能を有し
た新規な吸水性複合体およびこれを用いた吸水性物品を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の吸
水性複合体及びこれを用いた吸水性物品により解決され
る。
【0008】すなわち、本発明は、少なくとも総重量に
対し30重量%の吸水性ポリマーを含有し、液体を吸収
したときの下記式で特定される膨張異方性が3以上であ
ることを特徴とする吸水性複合体である。
【0009】 膨張異方性=(Ez/Ex+Ez/Ey)/2 (ただし、Ex、EyおよびEzは、それぞれ、X軸方
向、Y軸方向およびZ軸方向の線膨潤倍率である。) 本発明はまた、前記膨張異方性が5以上である前記吸水
性複合体である。
【0010】本発明はさらに、支持体に吸水性ポリマー
が吸水性バインダーを介して固定され厚み方向に圧縮さ
れてなる前記吸水性複合体である。
【0011】本発明はまた、前記吸水性バインダーは生
理食塩水に対する遠心分離操作後の吸収倍率が5g/g
以上である前記吸水性複合体である。
【0012】本発明はさらに、前記吸水性バインダーは
カチオン性吸水性ポリマーであり、前記吸水性ポリマー
はアニオン性吸水性ポリマーである前記吸水性複合体で
ある。
【0013】また、本発明は、前記吸水性複合体を含有
する吸水性物品である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の吸水性複合体は、液体を
吸収したときの下記式で特定される膨張異方性が3以上
であることを特徴とするものである。
【0015】 膨張異方性=(Ez/Ex+Ez/Ey)/2 (ただし、Ex、EyおよびEzは、それぞれ、X軸方
向、Y軸方向およびZ軸方向の線膨潤倍率である。) 該膨張異方性は、後述する方法により測定されるもので
あり、吸水性複合体が液体を吸収したときの、X軸方向
およびY軸方向に対するZ軸方向への膨張性の度合いを
表す指標である。すなわち、本発明の吸水性複合体は、
液体を吸収したときの体積膨張が異方性を有し、主とし
て厚み方向に膨張する。したがって、吸水性物品が体液
で湿潤しても嵩が減少することなく逆に嵩が増加するの
で、人体とのフィット性が高まり漏れの生じない吸水性
物品を得ることができるものである。吸水性複合体の前
記膨張異方性が3未満では、人体との十分なフィット性
が得られず好ましくない。さらに、前記膨張異方性が5
以上であることが特に好ましい。
【0016】また、本発明の吸水性複合体は、少なくと
も総重量に対し30重量%以上の吸水性ポリマーを含有
するものである。吸水性ポリマーの重量比を30重量%
以上とすることにより、吸水性複合体の膨張異方性、吸
収力がより高くなり、該吸水性複合体を含む吸水性物品
を薄型化、コンパクト化することができる。特に、吸水
性ポリマーの重量比が80〜99重量%のものが好まし
い。
【0017】本発明で用いられる吸水性ポリマーには、
後述する吸水性複合体中の吸水性ポリマーおよび該吸水
性ポリマーを支持体に固定する吸水性バインダーが含ま
れる。具体的には、架橋または架橋されていない親水性
の天然高分子および合成高分子を使用することができ
る。天然高分子としては、でんぷん系、セルロース系
等、合成高分子としては、ポリアクリル酸およびポリア
クリル酸塩系、ポリビニルアルコール系、ポリアクリル
アミド系、ポリオキシエチレン系等が挙げられるが、こ
れらの中では、ポリアクリル酸塩系およびポリアクリル
アミド系高分子が好適に使用される。
【0018】本発明の吸水性複合体としては、たとえ
ば、支持体に吸水性ポリマーが吸水性バインダーを介し
て固定され厚み方向に圧縮された構造のものが挙げられ
る。
【0019】前記支持体は、圧縮弾性率が60%以上の
ものが好ましく、特に三次元骨格構造や連続気泡構造を
有するものが吸水時の復元力が強いので好ましい。圧縮
弾性率が60%未満では、吸水時の復元力が弱く、高い
膨張異方性が達成されず好ましくない。このような支持
体としては、発泡ポリウレタンのような発泡体、粉末
状、粒子状、シート状、短冊状、繊維状等の形態または
それらの結合体が挙げられるが、好ましくは繊維状支持
体である。繊維状支持体としては、天然または合成繊
維、天然または合成パルプ等から作られる繊維状物、特
に繊維シートが好適に使用される。繊維シートとして
は、織布、不織布、紙、編地などが挙げられるが、各種
繊維ウェブから作られる不織布が好適である。繊維は親
水性繊維、疎水性繊維のいずれでも使用でき、親水性繊
維としては、木材パルプ、綿、羊毛、レーヨン、アセテ
ート、ビニロン等、疎水性繊維としては、ポリエステ
ル、アクリル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル等が挙げられ、これらの混紡繊維も
使用することができる。繊維状シートは、例えば、テー
プ状のものも含まれ、その厚みも特に限定はないが、例
えば、0.01〜100mm、好ましくは0.1〜10
mmのものが使用される。繊維シートとして長尺物を使
用し、これを連続的に供給しながら製造することがで
き、このようにすると生産性良く、吸水性複合体を得る
ことができる。また、これらの繊維の直径は0.1〜
1,000μm、好ましくは1〜100μmである。
【0020】また、前記吸水性バインダーは、支持体、
吸水性ポリマー及びバインダー同士を接着固定するため
に、吸水性複合体の柔軟性と密接な関係がある。そのた
め、前記バインダーは柔軟性のあるものがよく、具体的
には、ガラス転移点が室温以下の架橋重縮合物が好適に
用いられる。また、該バインダーは、それ自身が吸水膨
張性を有することが望ましい。該バインダーを吸水膨張
性とすることにより、得られる吸水性複合体の膨張異方
性が向上し、さらに、優れた吸水力、保水力、柔軟性等
が達成されるとともに、吸水性複合体中の吸水性ポリマ
ー量を増加させ、相対的に支持体量を減らし、得られる
吸水性複合体を薄型化することができる。具体的には、
前記吸水性バインダーは、生理食塩水に対する遠心分離
操作後の吸収倍率が5g/g以上であることが好まし
い。該吸収倍率は、後述の方法で測定されるものであ
り、吸水性複合体の保水性を評価する指標である。該吸
収倍率が5g/g未満では、膨張異方性、吸収力が向上
せず、また、吸水性複合体の薄型化に寄与しないので好
ましくない。このような吸水性バインダーとしては、ポ
リアリルアミン、ポリアルキレンポリアミン、ポリエチ
レンイミン、ポリビニルアミン、ポリ(メタ)アクリル
アミドのマンニッヒ反応物、ポリ(メタ)アクリルアミ
ン、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの
ホモポリマーまたは(メタ)アクリルアミドとのコポリ
マー、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート
をハロゲン化アルキル(例えば塩化メチル、塩化エチ
ル、臭化メチル等)で4級化アンモニウム塩としたもの
のホモポリマーまたはその(メタ)アクリルアミドとの
コポリマー、ポリジアルキルアリルアミン4級アンモニ
ウム塩、4級化ビニルベンジルアミンのポリマー、キト
サンのアセチル化物、エピクロルヒドリンと多価アミン
またはモノアミンとの縮合反応物等が挙げられる。これ
らのポリマーの重合中、または重合後に架橋剤を加えて
架橋させたバインダーは、多数のカチオン性基を持った
ポリカチオンであり、アニオン性の吸収性ポリマーと強
いイオン結合を形成するため吸水膨張後も強い接着力を
持つことができるので、吸水性バインダーとして好まし
く用いられる。
【0021】前記吸水性バインダーの製造に用いられる
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートのハロ
ゲン化アルキル4級塩としては、例えばN,N−ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジチ
ルアミノブチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のモノマーの
ハロゲン化アルキル4級塩が挙げられる。
【0022】これらの吸水性バインダーは、重合後のポ
リマーを溶液、その他の形態で前記支持体に噴霧、塗布
等の手段によって固着させてもよいが、モノマーもしく
はモノマー混合物またはその水溶液の状態で前記支持体
に含浸または付着させたのち、該モノマーまたはモノマ
ー混合物を重縮合させて吸水性バインダーを前記支持体
に固着させる方法が望ましい。
【0023】前記モノマーまたはモノマー混合物の重合
は、重合開始剤の存在下に0〜200℃、好ましくは5
0〜150℃の温度で行なわれる。
【0024】重合開始剤としては、水溶性または水と混
合・分散可能な酸化性またはアゾ系のラジカル性重合開
始剤が好適である。例えば、酸化性重合開始剤として
は、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム等の過硫酸塩、過酸化水素、ジ第3ブチルペルオ
キシド、アセチルペルオキシド等の有機過酸化物等が挙
げられ、アゾ系重合開始剤としては、2,2´−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2´−アゾ
ビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)2塩
酸塩、4,4´−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のア
ゾ化合物を挙げることができる。
【0025】また、必要によりこれらの酸化性重合開始
剤とアゾ系重合開始剤の併用に加え、さらに上記重合開
始剤を複数併用したり亜硫酸塩やL−アスコルビン酸等
の還元性物質を添加してレドックス重合を行なってもよ
い。重合開始剤は、前記モノマーの合計量に対して0.
001〜10重量%、好ましくは0.01〜1重量%用
いられる。
【0026】この際、必要に応じ前記モノマーの合計量
に対して0.0001〜10重量%、好ましくは0.0
1〜2重量%の架橋剤が必要により配合される。架橋剤
としては、分子中に2個以上の不飽和二重結合を有する
化合物、例えばN,N´−メチレンビス(メタ)アクリ
ルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレ
ート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリ
ンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変
性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ト
リアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、
トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メ
タ)アリロキシアルカン、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、N−メチロールアクリルアミド、(ポリ)エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグ
リシジルエーテル等を挙げることができる。
【0027】前記支持体100重量部に対する前記吸水
性バインダーの固着量は1〜10,000重量部、好ま
しくは10〜5,000重量部、最も好ましくは50〜
1,000重量部である。
【0028】つぎに、前記吸水性ポリマーとしては、水
溶性のエチレン性不飽和モノマーのホモポリマーまたは
コポリマー等が挙げられる。このようなモノマーとして
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、2−(メタ)
アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロ
イルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、
(メタ)アリルスルホン酸、および、それらのアルカリ
金属塩やアンモニウム塩等のアニオン性吸水性ポリマー
を挙げることができ、これらの1種または2種以上を用
いることができる。好ましくはアクリル酸またはその塩
である。
【0029】前記モノマー中には、必要によりモノマー
の合計量に対して0.0001〜10重量%、好ましく
は0.01〜2重量%の架橋剤が配合される。架橋剤と
しては、分子中に2個以上の不飽和二重結合を有する化
合物、例えばN,N´−メチレンビス(メタ)アクリル
アミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリン
アクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ
アリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ト
リアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メ
タ)アリロキシアルカン、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、N−メチロールアクリルアミド、(ポリ)エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグ
リシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペン
タエリスリトール、エチレンジアミン、ポリエチレンイ
ミン、硫酸アルミニウムなどを挙げることができる。
【0030】これら吸水性ポリマーは、予め重合器中で
重合され、必要により乾燥、粉砕されて粒子として得ら
れる。すなわち、前記モノマーもしくはモノマー混合物
またはその水溶液を、重合器中で重合開始剤の存在下に
0〜200℃、好ましくは50〜150℃の温度で重合
する。
【0031】重合開始剤としては、水溶性または水と混
合・分散可能な酸化性またはアゾ系のラジカル性重合開
始剤が好適である。例えば、酸化性重合開始剤として
は、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム等の過硫酸塩;過酸化水素;ジ第3ブチルペルオ
キシド、アセチルペルオキシド等の有機過酸化物等が挙
げられ、アゾ系重合開始剤としては、2,2´−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2´−アゾ
ビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)2塩
酸塩、4,4´−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のア
ゾ化合物を挙げることができる。
【0032】また、必要によりこれらの酸化性重合開始
剤とアゾ系重合開始剤の併用に加え、さらに上記重合開
始剤を複数併用したり亜硫酸塩やL−アスコルビン酸等
の還元性物質を添加してレドックス重合を行なってもよ
い。重合開始剤は、前記モノマーの合計量に対して0.
001〜10重量%、好ましくは0.01〜1重量%用
いられる。得られる吸水性ポリマー粒子の平均粒径は、
1,000〜10μm、好ましくは600〜100μm
である。
【0033】得られた吸水性ポリマー粒子は、前記吸水
性バインダー粒子が固着されている支持体上に、散布、
その他の方法で均一に分散されたのち、プレス等の手段
で該吸水性バインダー表面に固着される。その量は、該
吸水性バインダー100重量部に対して、10〜10,
000重量部、好ましくは100〜1,000重量部で
ある。
【0034】このようにして得られた吸水性複合体は、
例えば支持体として繊維状物を使用した場合には、繊維
に固着した吸水性バインダーを介して吸水性ポリマー粒
子が繊維に固着した状態になっている。
【0035】本発明の吸水性複合体は、さらに高い膨張
異方性を付与するため、上記により得られた吸水性複合
体をさらに加圧したり、複数枚重ね合わせて加圧した構
造とすることが好ましい。複数枚の吸水性複合体を重ね
合わせるには、単に加圧してもよいが、必要に応じて接
合表面を加湿してもよい。
【0036】また、本発明の吸水性複合体は、吸水性複
合体の表面近傍に親水性を付与し、液体の拡散吸水速度
を改善するため、微小親水性繊維を該吸水性複合体の表
面近傍に付着させることが好ましい。微小親水性繊維と
しては、セルロースパウダー、ミルトファイバー等が挙
げられる。また、該微小親水性繊維の付着量は、前記吸
水性複合体の総重量に対し0.01〜5重量%がよい。
該微小親水性繊維の付着量が0.01重量%未満では微
小親水性繊維の添加の効果が得られず、5重量%を超え
ると戻り量が増えコストも高くなるので好ましくない。
【0037】本発明の吸水性複合体は、前述の生理食塩
水に対する遠心分離操作後の吸収倍率が10g/g以上
であることが好ましい。吸水性複合体の該吸収倍率が1
0g/g未満では、膨張異方性、吸収力が低くなり吸収
物品に使用した際の性能が上がらないため好ましくな
い。
【0038】前記の方法で作成された吸水性複合体は、
高い圧縮弾性率をもつ支持体空間中に、吸水性ポリマー
をイオン性接着力を有する柔軟なバインダーを介して固
定した構造をもつ。また、該構造体の総重量に対する吸
水性ポリマーの含有量は30重量%以上の高濃度であ
る。このような構造体に水性液体を接触させると、水性
液体は支持体間、または支持体と吸水性ポリマーおよび
バインダー間の空間を毛細管現象によって瞬時に拡散
し、水性液体が保持される。これと同時に吸水性ポリマ
ーの吸水膨張が始まり、前記の効果を助長し、構造体を
さらに膨張させる。しかし、吸水性ポリマーはバインダ
ーを介して支持体に固定されているため、等方向には膨
張できず、所定の一方向にのみ膨張し、該吸水性複合体
は膨張異方性を示すものである。また、該吸水性複合体
における膨張力は、主に吸水性ポリマーの吸水膨張に起
因しているため、高加圧下状態においても良好な膨張異
方性、吸収力を示す。さらに、吸水性複合体が複数枚加
圧されている場合については、上記の現象がより顕著に
現れるため、膨張異方性はより大きくなる。
【0039】つぎに、本発明の吸水性物品は、液体透過
性の表面シートと、液体非透過性の裏面シートとの間に
前記吸水性複合体を含むものであればよく、該吸水性複
合体の機能を阻害しない範囲であれば、紙、繊維、無機
粒子等の他の素材を含んでもよい。前記表面シートとし
ては、液体透過性を有するものであれば特に限定される
ものではなく、たとえば不織布、織布、紙、メッシュシ
ート等を用いることができるが、中でもポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊
維からなる不織布シートが好適に用いられる。また、前
記裏面シートとしては、非透水性のものであれば特に限
定されるものではないが、たとえば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコール等の合成樹脂フィルムが好適に用
いられる。
【0040】また、本発明の吸水性複合体の用途は、前
記衛生材用吸水性物品に限定されるものでなく、該吸水
性複合体の膨張異方性を利用した機能性材料やおもちゃ
等の分野にも使用することができる。
【0041】なお、本発明の吸水性複合体を吸水性物品
として利用する場合は、少なくとも5cm3 、好ましく
は10〜200cm3 の体積を有し、厚さが0.2mm
以上、好ましくは0.5〜5mm、密度が0.3〜1.
1g/cm3 、好ましくは0.3〜1.0g/cm3
範囲であるシート状物が好ましい。また、その垂直吸引
力が5cm以上、好ましくは6.5〜10cm、加圧下
吸水量が20g/g以上、好ましくは23g/g以上、
ガーレー剛性が1000mgfN以下、好ましくは0〜
500mgfNであるものが好ましい。ただし、本発明
の吸水性複合体を前記の機能を利用した新規な吸収体と
して用いる場合にはこの限りではない。
【0042】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明する。
【0043】なお、本発明の参考例、実施例および比較
例で得られた吸水性ポリマーまたは吸水性複合体の吸収
特性は、以下の方法により測定した。
【0044】(1)吸収倍率 0.2gの吸水性ポリマー粒子または吸水性複合体を6
cm×6cmの不織布のティーバッグ式袋に入れて縁部
をヒートシールした。これを生理食塩水(0.9%食塩
水)に30分間浸漬し、その後遠心分離器(250G)
で3分間余剰の生理食塩水を除去して重量(W1)を測
定した。別に吸水性ポリマー粒子または吸水性複合体を
入れずに同様の操作を行いブランク値の重量(W0)と
した。(W1)より(W0)を差し引いた値を、吸水性
ポリマー粒子または吸水性複合体の重量(0.2g)で
除して吸収倍率(g/g)とした。
【0045】(2)加圧下吸収量 内径160mm、高さ20mmのガラスシャーレ中に直
径120mmのガラスフィルター板(G#1)を置き、
0.4%食塩水をガラスフィルター板の頂部まで満たし
て、濾紙(東洋濾紙会社製 FILTER PAPAE
R No.2)をガラスフィルター板の上に載せた。つ
ぎに、内径60cm、高さ60cmの円筒の底部に40
0メッシュのステンレス製の金網を固定したアクリル樹
脂容器中に0.9gの吸水性ポリマー粒子を均一に散布
し、さらに円筒内部に50g/cm2 の加重を載せて円
筒集合体とし、重量(W1)を測定した。この円筒集合
体を濾紙上に載せ、30分間0.4%食塩水を吸収させ
た。吸収中はガラスシャーレ中の0.4%食塩水の液量
を一定に保持した。30分後に円筒集合体の重量(W
2)を測定し、(W2)より(W1)を差し引いた値を
吸収前の吸水性樹脂の重量で除して加圧下吸収量(g/
g)とした。
【0046】吸水体が吸水性複合体の場合は、3.1c
m×3.1cmの大きさに打ち抜いて秤量してアクリル
容器底部に置き、荷重が50g/cm2 となるように調
整して同様の操作で加圧下吸収量(g/g)を求めた。
【0047】(3)吸水速度 1平方インチ(2.54cm×2.54cm)に打ち抜
いた吸水性複合体の重量を秤量し、つぎに、内径Φ5.
5cm、高さ1.5cmのポリプロピレン容器内に、吸
水性複合体の重量の10倍の0.4%食塩水を注いだ。
打ち抜いた吸水性複合体を液中に投入し、すべての液を
吸収するまで(45度に傾けて液だまりができない状
態)の時間を測定し、吸水速度(秒)とした。
【0048】(4)垂直吸引力 吸水性複合体を2cm×10cmの帯状に切り取り、生
理食塩水中に吸水性複合体の先端が2mm浸漬するよう
にして垂直に吊り下げた。60分後に吸水性複合体の先
端から垂直方向に液を吸い上げた距離を測定し垂直吸引
力(cm)とした。
【0049】(5)柔軟性 吸水性複合体を2.54cm×8.89cm(1インチ
×3.5インチ)の帯状に打ち抜き、温度25℃および
湿度50%中においてJIS−L−1096に規定され
たガーレー剛性の測定法に基づいて柔軟性を測定した。
さらに、これを温度70℃で3時間乾燥させた後、同様
にして測定した。
【0050】(6)圧縮弾性率 吸水性複合体の支持体不織布を5cm×5cmの試験片
に打ち抜き3枚に重ねJIS−L−1096記載の方法
に準じた圧縮弾性度試験機(押金5cm)により初期荷
重7g/cm2 のもとで厚さ(T0)を測り、次に荷重
を150g/cm2 にして1分間放置して厚さ(T1)
を測った。その後荷重を除き1分間放置した後、再び荷
重を初期荷重と同じ7g/cm2 にして厚さ(T2)を
測り、次式により圧縮弾性率(%)を算出した。圧縮弾
性率の測定は5回行い、その平均値を採用した。
【0051】圧縮弾性率(%)={(T2)−(T
1)}/{(T0)−(T1)}×100 (7)膨張異方性 吸水性複合体を5cm×5cmの試験片に打ち抜き各辺
の長さ、X軸方向長さ(X0)、Y軸方向長さ(Y
0)、Z軸方向長さ(Z0)を測定した。試験片を生理
食塩水に30分間浸漬し、その後遠心分離機(250
G)で3分間余剰の生理食塩水を除去した。膨張した吸
水性複合体のX軸(X1)、Y軸(Y1)、Z軸(Z
1)長さを測定し次式により膨張異方性を算出した。
【0052】 X軸方向の線膨潤倍率(Ex)=(X1)/(X0) Y軸方向の線膨潤倍率(Ey)=(Y1)/(Y0) Z軸方向の線膨潤倍率(Ez)=(Z1)/(Z0) 膨張異方性=(Ez/Ex+Ez/Ey)/2 (8)傾斜流出試験 縦15cm×横7cmに切断した吸水性複合体を45度
に傾けた傾斜面に取り付け、シート上端面より7ml/
秒の速度で生理食塩水を滴下し吸水シートに吸水させ
た。吸水シートが液を吸収しきれなくなり下方から溢れ
出る時を終点とし、注入開始から終点までの時間(秒)
と、終点までに吸水シートが吸収した液重量(g)を測
定した。
【0053】(9)戻り量 12cm×25cmの大きさに切断した吸水性複合体の
上に子供用おむつ(商品名:パンパース プロクター・
アンド・ギャンブル・ ファーイースト・インク社製)
と称する紙おむつから取り出した不織布を重ね合わせ同
じ大きさに切断することにより簡易吸収体を作成した。
作成した簡易吸収体を2枚のアクリル板間に挟んで載置
した。なお、上側のアクリル板は簡易吸収体の中央部に
対応する位置に内径23mmの液注入管を備えた構造に
なっており、簡易吸収体の中央に吸収液を注入すること
ができる。この状態で液注入管に生理食塩水50mlを
30分おきに計3回注入し、3回目の操作を行ってから
30分後に上面のアクリル板を取り外し、あらかじめブ
ランク重量を測定したキッチンタオル(商品名:ネピア
新王子製紙株式会社製)10枚を二つ折りにして簡易
吸収上に載置し、その上に荷重を載せて57g/cm2
の圧力がかかるようにした。1分後にキッチンタオル1
0枚を取り出して重量を測定し、あらかじめ測定してお
いたキッチンタオル10枚のブランク重量を差し引いて
増加分の重量を求め、戻り量(g)とした。
【0054】[参考例1]坪量30g/m2 、圧縮弾性
率72%のポリエステル不織布(厚さ2mm)に対し
て、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メ
チル4級塩(79%水溶液)100重量部、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート0.49重量部、ヒドロ
キシエチルセルロース1.2重量部、過硫酸ナトリウム
0.29重量部および脱イオン水45.5重量部よりな
る単量体水溶液をその付着量が127g/m2 となるよ
うに付着せしめた。ついで、該単量体水溶液が付着した
不織布を窒素雰囲気下に100℃で10分間保持して単
量体の重合を行い、吸水性バインダーが不織布に固着し
た支持体シートを得た。得られた支持体シートの吸水性
バインダー付着量は70g/m2 、吸収倍率は10g/
gであった。
【0055】[参考例2]窒素シールされた除熱可能な
反応容器中、75モル%の中和率を有するアクリル酸ナ
トリウム塩の水溶液5500重量部(単量体濃度37
%)に、架橋剤としてトリメチロールプロパントリアク
リレート1.7重量部を溶解し、窒素ガスで30分間脱
気後過硫酸アンモニウム2.8重量部およびL−アスコ
ルビン酸0.14重量部を添加し、反応温度30〜70
℃で重合を行った。重合開始60分後に重合物を約5m
mの径に細分化された含水ゲル重合体として取り出し、
該含水ゲル状重合体の細粒化物を50メッシュ金網に広
げて150℃で90分間熱風乾燥を行った。乾燥物をロ
ール型粉砕機を組み合わせて粉砕し、粒子径が150〜
850μmである吸収倍率35g/gの吸水性ポリマー
粒子を得た。得られた吸水性ポリマー粒子100重量部
に対し、グリセリン0.5重量部、水2重量部およびエ
チルアルコール0.5重量部からなる架橋剤水溶液を添
加混合し、得られた混合物を196℃で45分間加熱処
理して吸水性ポリマー粒子を得た。吸収倍率は30g/
g、加圧下吸収倍率は29g/gであった。
【0056】[参考例3]参考例2と同様の反応容器中
で80モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウム塩
の水溶液5500重量部(単量体濃度35%)に、架橋
剤としてポリエチレングリコールジアクリレート5.2
重量部を溶解し、窒素ガスで30分間脱気後、過硫酸ア
ンモニウム2.8重量部、2−2’−アゾビス(2−メ
チルプロピオンアミジン)二塩酸塩0.2重量部および
L−アスコルビン酸0.14重量部を添加し2−2’−
アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二アクリル
酸塩を析出させた後、参考例2と同条件下で重合し、粒
子径が150〜850μmの発泡体である吸水性ポリマ
ー粒子を得た。この吸水性ポリマー粒子を参考例2と同
様に後架橋することによって吸水性ポリマー粒子を得
た。得られた吸水性ポリマー粒子の吸収倍率は40g/
g、加圧下吸収倍率28g/gで多数の気泡を有した発
泡粒子であった。
【0057】[参考例4]参考例1で得られた吸水性バ
インダーが固着した支持体シートを10cm×30cm
の大きさに裁断し、シート全体に参考例2で得られた吸
水性ポリマー粒子を添加し、さらに圧力2kg/cm2
でプレスし付着させて参考用吸水性複合体を得た。得ら
れた参考用吸水性複合体の坪量は300g/m2 、厚さ
は0.7mm、密度は0.43g/cm3 、体積は21
cm3 であり、吸水性ポリマー粒子の付着量は200g
/cm2 であった。
【0058】[参考例5]参考例4と同様の操作で、参
考例1で得られた吸水性バインダーが固着した支持体シ
ートに参考例3で得られた吸水性ポリマー粒子を付着さ
せ、参考用吸水性複合体を得た。得られた参考用吸水性
複合体の坪量は300g/cm2 、厚さは0.7mm、
密度は0.43g/cm3 、体積は21cm3 であり、
アニオン性吸収性ポリマー粒子の付着量は200g/c
2 であった。
【0059】[実施例1]参考例4で得られた参考用吸
水性複合体を2枚重ね合わせてアクリル版に挟み盤面Φ
17cmの簡易プレス機で5kgf/cm2 、1分間プ
レスした後、表面にセルロースパウダー(CF11/W
atman Bio Systems Ltd製)を3
0g/m2 付着させて厚さ1.0mm、密度0.6g/
cm3 の本発明の吸水性複合体を作成した。
【0060】[実施例2]参考例5で得られた参考用吸
水性複合体を2枚使用し、実施例1と同様の操作を繰り
返し、厚さ1.0mm、密度0.58g/cm3 の本発
明の吸水性複合体を作成した。
【0061】[実施例3]参考例4で得られた参考用吸
水性複合体を4枚使用し、実施例1と同様の操作を繰り
返し、厚さ1.5mm、密度0.77g/cm3 の本発
明の吸水性複合体を作成した。
【0062】[実施例4]参考例5で得られた参考用吸
水性複合体を4枚使用し、実施例1と同様の操作を繰り
返し、厚さ1.6mm、密度0.7g/cm3 の本発明
の吸水性複合体を作成した。
【0063】[実施例5]参考例1と同様の操作で坪量
120g/cm2 、圧縮弾性率75%、厚さ8cmのポ
リエステル不織布に吸水性バインダーを重合、付着さ
せ、280g/m2の吸水性バインダーが固着した支持
体シートを作成した。つぎに、参考例4と同様の操作で
作成した吸水性バインダーシートに、参考例2で得られ
た吸水性ポリマー粒子800g/m2 を付着させ、さら
に、実施例1の方法で厚さ1.6mm、密度0.7g/
cm3 の本発明の吸水性複合体を作成した。
【0064】[実施例6]坪量30g/m2 、圧縮弾性
率72%のポリエステル不織布(厚さ2mm)に対し
て、ポリエチレンイミン(30%水溶液)20重量部、
エチレングリコールジグリシジルエーテル0.025重
量部を混合した単量体水溶液をその付着量が417g/
2 となるように付着せしめた。ついで、該単量体水溶
液が付着した不織布を窒素雰囲気下に80℃で30分間
保持して、吸水性バインダーが不織布に固着した支持体
シートを得た。得られた支持体シートの吸水性バインダ
ー付着量は125g/m2 、吸収倍率は5g/gであっ
た。
【0065】上記で得られた吸水性バインダーが固着し
た支持体シートを10cm×30cmの大きさに裁断
し、シート全体に参考例2で得られた吸水性ポリマー粒
子を添加し、さらに圧力2kg/cm2 でプレスし付着
させて吸水性複合体を得た。得られた吸水性複合体の坪
量は317g/m2 、厚さは0.7mm、密度は0.4
5g/cm3 、体積は21cm3 であり、吸水性ポリマ
ー粒子の付着量は162g/m2 であった。
【0066】さらに、この吸水性複合体を4枚使用し、
実施例1と同様の操作を繰り返し、厚さ1.6mm、密
度0.79g/cm3 の本発明の吸水性複合体を作成し
た。 [比較例1]参考例2で得られた吸水性ポリマー粒子5
5重量部と、親水性繊維としての木材粉砕パルプ45重
量部とを、ミキサーを用いて乾式混合した。得られた混
合物36gを30cm×10cmの枠内に均一に広げて
噴霧加温した後、アクリル板に挟み盤面Φ17cmの簡
易プレス機で5kgf/cm2 、1分間プレスし厚さ
2.0mm、密度0.60g/cm3 の比較用吸水性複
合体を作成した。
【0067】[比較例2]市販されているパルプスポン
ジ(日本ポリエステル株式会社製)厚さ1.8mm、密
度0.44g/cm3 を切断して比較用吸水性複合体と
した。
【0068】[比較例3]坪量30g/m2 、圧縮弾性
率72%のポリエステル不織布に対し、75%中中和ア
クリル酸カリウム100重量部、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート0.17重量部、ヒドロキシエチル
セルロース1.24重量部、過硫酸ナトリウム0.29
重量部および脱イオン水45.1重量部よりなる単量体
水溶液をその付着量が790g/cm2 となるように付
着せしめた。ついで、該単量体水溶液が付着した不織布
を窒素雰囲気下に120℃で3分間保持して単量体の重
合を行い、吸水性ポリマーが不織布に固着した吸収倍率
17g/gの支持体シートを得た。この支持体シート1
00重量部にエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.5重量部、水3重量部、イソプロピルアルコール1
重量部からなる架橋剤水溶液を噴霧添加し、100℃で
30分間加熱処理して吸収倍率15g/gの吸水性複合
体を得た。こうして得られた吸水性複合体を4枚重ね合
わせてアクリル板に挟み盤面Φ17cmの簡易プレス機
で5kgf/cm2 、1分間プレスした後、表面にセル
ロースパウダー(CF11/Watman Bio S
ystems Ltd製)を30g/m2 付着させて厚
さ3.0mm、密度0.69g/cm3 の比較用吸水性
複合体を作成した。
【0069】実施例1〜6および比較例1〜3で得られ
た吸水性複合体の物性を表1に、吸収特性を表2に示し
た。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【発明の効果】このように、本発明の吸水性複合体は、
液体を吸収すると体積が主として厚み方向に膨張し、吸
水性物品が体液で湿潤しても嵩が減少することなく逆に
嵩が増加するので、人体とのフィット性が高まり漏れの
生じない吸水性物品を得ることができる。また、支持
体、例えば繊維状物の含有量が少ないので、極めて薄型
の吸水性物品を得ることができる。
【0073】さらに、本発明の吸水性複合体は、加圧下
吸水量が大きいので、漏れの少ない吸水性物品を得るこ
とができる。また、垂直吸引力が大きいので、おむつ等
の吸水性物品の全体が使用できる。さらに、ガーレー剛
性が小さいので、柔軟性があり、型くずれせずヨレが生
じにくいので横漏れ等がなく、装着感にも優れた吸水性
物品を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪本 繁 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも総重量に対し30重量%の吸
    水性ポリマーを含有し、液体を吸収したときの下記式で
    特定される膨張異方性が3以上であることを特徴とする
    吸水性複合体。 膨張異方性=(Ez/Ex+Ez/Ey)/2 (ただし、Ex、EyおよびEzは、それぞれ、X軸方
    向、Y軸方向およびZ軸方向の線膨潤倍率である。)
  2. 【請求項2】 前記膨張異方性が5以上である請求項1
    記載の吸水性複合体。
  3. 【請求項3】 支持体に吸水性ポリマーが吸水性バイン
    ダーを介して固定され厚み方向に圧縮されてなる請求項
    1または2記載の吸水性複合体。
  4. 【請求項4】 前記吸水性バインダーは生理食塩水に対
    する遠心分離操作後の吸収倍率が5g/g以上である請
    求項3記載の吸水性複合体。
  5. 【請求項5】 前記吸水性バインダーはカチオン性吸水
    性ポリマーであり、前記吸水性ポリマーはアニオン性吸
    水性ポリマーである請求項3または4記載の吸水性複合
    体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の吸水性複合体を含有
    する吸水性物品。
JP24069396A 1996-07-12 1996-09-11 吸水性複合体および吸水性物品 Expired - Fee Related JP4073508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24069396A JP4073508B2 (ja) 1996-07-12 1996-09-11 吸水性複合体および吸水性物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-183816 1996-07-12
JP18381696 1996-07-12
JP24069396A JP4073508B2 (ja) 1996-07-12 1996-09-11 吸水性複合体および吸水性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1076589A true JPH1076589A (ja) 1998-03-24
JP4073508B2 JP4073508B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=26502102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24069396A Expired - Fee Related JP4073508B2 (ja) 1996-07-12 1996-09-11 吸水性複合体および吸水性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073508B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045638A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Daio Paper Corporation Absorbant, procede servant a le preparer et article absorbant contenant cet absorbant
JP2005015995A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 吸収性物品の製造方法
US6846518B2 (en) 1999-03-16 2005-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Continuous production method of water-absorbing composite
JP2005086220A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気音響変換器およびこれを用いた電子機器
JP2006509897A (ja) * 2002-12-11 2006-03-23 コロビン ゲーエムベーハー 親水性ポリオレフィン材料およびその製造方法
JP2009511756A (ja) * 2005-08-22 2009-03-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヒドロキシルポリマー繊維の繊維性構造体及びそれを製造するためのプロセス
JP2022552947A (ja) * 2019-10-09 2022-12-21 カール・フロイデンベルク・カーゲー 能動的および/または受動的に冷却される通電システムにおける液体の吸収および分配のための複合材料の使用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846518B2 (en) 1999-03-16 2005-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Continuous production method of water-absorbing composite
WO2002045638A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Daio Paper Corporation Absorbant, procede servant a le preparer et article absorbant contenant cet absorbant
US8557068B2 (en) 2000-12-08 2013-10-15 Daio Paper Corporation Method for manufacturing an absorbent body of a body fluid absorbing article
JP2006509897A (ja) * 2002-12-11 2006-03-23 コロビン ゲーエムベーハー 親水性ポリオレフィン材料およびその製造方法
JP2008255365A (ja) * 2002-12-11 2008-10-23 Fiberweb Corovin Gmbh 親水性ポリオレフィン材料およびその製造方法
JP4667239B2 (ja) * 2002-12-11 2011-04-06 ファイバーウェブ コロビン ゲーエムベーハー 親水性ポリオレフィン材料およびその製造方法
JP2005015995A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 吸収性物品の製造方法
JP2005086220A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気音響変換器およびこれを用いた電子機器
JP2009511756A (ja) * 2005-08-22 2009-03-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヒドロキシルポリマー繊維の繊維性構造体及びそれを製造するためのプロセス
JP2022552947A (ja) * 2019-10-09 2022-12-21 カール・フロイデンベルク・カーゲー 能動的および/または受動的に冷却される通電システムにおける液体の吸収および分配のための複合材料の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073508B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853867A (en) Absorbent composite, method for production thereof, and absorbent article
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
KR100264483B1 (ko) 지지체 및 가교결합가능한 하이드로겔 중합체 입자로 형성된 흡수성 복합 구조체
JP4315680B2 (ja) 吸収性組成物
KR100342760B1 (ko) 가요성,다공성,흡수성,중합체성거대구조체및이들의제조방법
CA1194281A (en) Absorbent polymer-fiber composites and method for preparing the same
FI105564B (fi) Superabsorboiva polymeeri, jolla on parantuneet absorptio-ominaisuudet
KR0183511B1 (ko) 흡수제와 그 제조방법, 및 흡수제를 포함하는 흡수성 물품
US5236427A (en) Absorbent article
JP3249535B2 (ja) 水性体液の多重排出を吸収する際に持続する獲得速度性能を有する吸収部材
JP5204806B2 (ja) フレキシブルな吸収シートの製造方法
US5518761A (en) Absorbent material absorbent article, and method for production thereof
US5986166A (en) Absorbent product including absorbent layer treated with surface active agent
EP0096976B1 (en) Absorbent panel suitable for use in absorbent products and process for its production
US8741427B2 (en) Microcavity-containing resilient, thermoplastic foam; composite of such foam and particles; methods of preparing and articles prepared from same
JP2918808B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
KR20150054796A (ko) 흡수성 수지, 흡수체 및 흡수성 물품
EP0629411A1 (en) Absorbent composition and disposable diaper containing the same
KR19990006949A (ko) 흡수성 물품 및 그의 제조 방법
SK992002A3 (en) Absorbent structure in an absorbent article
KR100323818B1 (ko) 유체 처리 능력을 개선하기 위한 상이한 하이드로겔-형성 흡수성중합체의 혼합물로부터 제조된 흡수성 거대 구조물
JP3335843B2 (ja) 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
JP4073508B2 (ja) 吸水性複合体および吸水性物品
JP3872548B2 (ja) 吸水性複合体、その製造方法および吸水性物品
JP5179044B2 (ja) ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees