JPH107603A - ハイドロフルオロカーボン類の製造方法 - Google Patents

ハイドロフルオロカーボン類の製造方法

Info

Publication number
JPH107603A
JPH107603A JP16350996A JP16350996A JPH107603A JP H107603 A JPH107603 A JP H107603A JP 16350996 A JP16350996 A JP 16350996A JP 16350996 A JP16350996 A JP 16350996A JP H107603 A JPH107603 A JP H107603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
supplied
column
distillation column
hfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16350996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816148B2 (ja
Inventor
Hiromoto Ono
博基 大野
Tetsuo Nakajo
哲夫 中條
Akira Miyamura
亮 宮村
Toshio Oi
敏夫 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP16350996A priority Critical patent/JP3816148B2/ja
Publication of JPH107603A publication Critical patent/JPH107603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816148B2 publication Critical patent/JP3816148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷媒などとして有用な1,1,1,2−テト
ラフルオロエタンとペンタフルオロエタンとを同時に効
率よく製造する方法を得る。 【解決手段】 第一反応器1で、トリクロロエチレンと
テトラクロロエチレンとをそれぞれHFと反応させて、
中間体に富む第一生成物(15)を生成させ、第二反応
器2で、この第一生成物(15)の一部とHFとを反応
させて、1,1,1,2−テトラフルオロエタンとペン
タフルオロエタンとを含む第二生成物(17)を生成さ
せ、これら双方の反応器から得られる生成物を合流した
合流生成物(18)を第一蒸留塔3で蒸留し、塔頂から
1,1,1,2−テトラフルオロエタンとペンタフルオ
ロエタンとを含む第一塔頂留分(19)を溜出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒などとして有
用な1,1,1,2−テトラフルオロエタン(CF3
CH2F、以下、「HFC−134a」と記す)とペン
タフルオロエタン(CF3−CHF2、以下、「HFC−
125」と記す)とを同時に効率よく製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年になって、クロロフルオロカーボン
類(CFC)による成層圏のオゾン層破壊が深刻な問題
として提起され、その使用が国際的に禁止されるに至っ
た。更に、クロロジフルオロメタン(CHClF2、通
称「HCFC−22」)などのハイドロクロロフルオロ
カーボン類(HCFC)も、クロロフルオロカーボン類
に比べればオゾン破壊係数は小さいものの、使用量が増
大すればオゾン層を破壊する可能性も高まることから、
その生産及び使用が規制の対象とされている。このた
め、オゾン層に影響を及ぼすことなくHCFC−22使
用の空調装置などにそのまま置換して使用できる代替品
の開発が国際的に強く求められている。
【0003】ハイドロフルオロカーボン類(HFC)
は、オゾン破壊係数がゼロであり、規制の対象とされて
いない。そこでこれらの化合物の中から、HCFC−2
2の代替品を見いだすことが望まれているが、単一成分
では対応が困難であり、複数成分の混合物でこの要望に
対応する検討が進められている。この内の有望な成分と
して、HFC−134aとHFC−125とが挙げられ
ている。
【0004】一般に、HFC−134aは、トリクロロ
エチレン(CHCl=CCl2、以下、「TCE」と記
す)とHFとから、二段気相反応によって製造される。
すなわち、先ず第一反応器で、下記の式1に示すよう
に、TCEとHFとを反応させて中間体である1,1,
1−トリフルオロ−2−クロロエタン(CF3−CH2
l、以下、「HCFC−133a」と記す)を含む中間
生成物を生成させ、次いで第二反応器で、下記の式2に
示すように、HCFC−133aとHFとを反応させて
目的物であるHFC−134aを含む生成物を得てい
る。
【0005】式1: CHCl=CCl2 + 3HF →
CF3−CH2Cl + 2HCl 式2: CF3−CH2Cl + HF → CF3−CH2
F + HCl
【0006】一方、HFC−125は、テトラクロロエ
チレン(CCl2=CCl2、以下、「PCE」と記す)
とHFとから、二段気相反応によって製造される。すな
わち、先ず第一反応器で、下記の式3,式4に示すよう
に、PCEとHFとを反応させて、中間体である1,1
−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(CHC
2−CF3、以下、「HCFC−123」と記す)およ
び/または1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオ
ロエタン(CHClF−CF3、以下、「HCFC−1
24」と記す)に富む中間生成物を生成させ、次いで第
二反応器で、式5,式6に示すように、それぞれの中間
体をHFと反応させて、目的物であるHFC−125を
含む生成物を得ている。
【0007】式3: CCl2=CCl2 + 3HF →
CHCl2−CF3 + 2HCl 式4: CCl2=CCl2 + 4HF → CHClF−
CF3 + 3HCl 式5: CHCl2−CF3 + 2HF → CF3−CH
2 + 2HCl 式6: CHClF−CF3 + HF → CF3−CH
2 + HCl
【0008】これらの内、HFC−134aの製造方法
に関しては米国特許第5276223号など、HFC−
125の製造方法に関しては特開平6−247883号
公報などが知られている。
【0009】また、2種以上のハイドロフルオロカーボ
ン類を同時に製造する方法も提案されている。例えば、
WO95/15937号には、HCFC−133aをH
Fと反応させてHFC−134aを生成させ、このHF
C−134aの存在下に塩化メチレンおよびTCEをH
Fと反応させる方法が記載されている。特表平7−50
7787号公報には、例えばTCEとHFとを反応させ
てHCFC−133a(CF3−CH2Cl)を生成さ
せ、次いでこのHCFC−133aとHFとを反応させ
てHFC−134aを生成させる工程中に、例えばHC
FC−123(CHCl2−CF3)および/またはHC
FC−124(CHClF−CF3)を添加することに
よってHFC−134aとともにHFC−125を生成
させる方法が記載されている。また、特開平8−270
46号公報には、例えば、第一反応器でHCFC−13
3aとHCFC−123とHFとを反応させ、この生成
物にPCEを混合して第二反応器に供給し、第一反応器
とは異なる反応条件で反応させることによって、HFC
−134aとHFC−125とを含む生成物を得てい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のいずれ
の方法によっても、汎用的な素材であるTCEとPCE
とを用いて、HFC−134aとHFC−125とを同
時に製造することはできなかった。その理由は、前記の
式1〜式6で示す反応の条件が、それぞれ大きく異なる
ことに由来する。すなわち、HFC−134aの製造に
関して、好ましい反応条件の例を示せば、式1で示す第
一反応は、圧力0.4MPa、温度250℃、HF/T
CEのモル比10の条件下で進行する。式2で示す第二
反応は、圧力0.4MPa、温度350℃、HF/HC
FC−133aのモル比6の条件下で進行する。
【0011】一方、HFC−125の製造に関して、好
ましい反応条件の例を示せば、式3,式4で示す第一反
応は、圧力0.4MPa、温度300℃、HF/PCE
のモル比10の条件下で進行する。式5,式6で示す第
二反応は、圧力0.4MPa、温度340℃、HF/H
CFC−123のモル比8の条件下で進行する。従っ
て、TCEとPCEとの混合系を用いて、効率よくHF
C−134aとHFC−125とを同時に製造すること
は困難であった。
【0012】本発明は前記の課題を解決するためになさ
れたものであり、従ってその目的は、TCEとPCEと
の混合系を用い、簡単な装置で効率よくHFC−134
aとHFC−125とを同時に製造する方法を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに本発明は、請求項1において、第一反応器で、TC
EとPCEとをそれぞれHFと反応させて、中間体であ
るHCFC−133a、HCFC−123および/また
はHCFC−124に富む第一生成物を生成させ、第二
反応器で、この第一生成物の一部とHFとを反応させ
て、HFC−134aとHFC−125とを含む第二生
成物を生成させ、これら双方の反応器から得られる生成
物を合流して、HFC−134aとHFC−125とを
含む合流生成物を得るハイドロフルオロカーボン類の製
造方法を提供する。
【0014】得られた合流生成物からは、以下の二つの
分離方法によりHFC−134aとHFC−125とに
富む混合物を回収することができる。第一の分離方法
は、合流生成物を第一蒸留塔に供給して蒸留し、塔頂か
らHFC−134aと、HFC−125と、反応によっ
て副生したHClとを含む第一塔頂留分を溜出させる方
法である。この第一塔頂留分は、更に第二蒸留塔に供給
して蒸留し、この第二蒸留塔の塔頂からHClを主成分
とする留分を溜出させれば、塔底からHFC−134a
とHFC−125とに富む混合物を回収することができ
る。
【0015】前記おいて、第一蒸留塔の非塔頂留分は、
その少なくとも一部を、前記の第一反応器および第二反
応器にそれぞれ分別して供給することが好ましい。この
際、合流生成物を第一蒸留塔の中段より上部に設けられ
た供給段に供給し、この供給段より下段に設けられたサ
イドカット段から、前記中間体に富む成分をガスとして
溜出させて第二反応器に供給し、かつTCE、PCEお
よびHFに富む第一蒸留塔の塔底液は、第一反応器に供
給することが好ましい。
【0016】合流生成物からHFC−134aとHFC
−125とに富む混合物を回収する第二の分離方法は、
前記合流生成物を脱酸塔に供給して蒸留し、塔頂から反
応によって副生したHClを主成分とする留分を溜出さ
せ、塔底から、HFC−134aとHFC−125とを
含む脱酸塔塔底液を回収する方法である。この脱酸塔塔
底液を第一蒸留塔に供給して蒸留すれば、塔頂からHF
C−134aとHFC−125とに富む混合物を回収す
ることができる。
【0017】前記おいて、第一蒸留塔の非塔頂留分は、
その少なくとも一部を、前記の第一反応器および第二反
応器にそれぞれ分別して供給することが好ましい。この
際、前記脱酸塔塔底液の少なくとも一部を、第一蒸留塔
の中段より上部に設けられた供給段に供給し、この供給
段より下段に設けられたサイドカット段から、前記中間
体に富む成分をガスとして溜出させて第二反応器に供給
し、かつTCE、PCEおよびHFに富む第一蒸留塔の
塔底液は、第一反応器に供給することが好ましい。
【0018】前記の各製造方法において、第一反応器に
供給するTCEとPCEとの混合割合は、TCEが70
モル%以上とすることが好ましい。また、第一反応器と
第二反応器の反応圧力は、いずれも大気圧から0.6M
Paの範囲内とすることが好ましい。更に、第一蒸留塔
の塔内圧力は、大気圧から2MPaの範囲内とすること
が好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例により図面を用いて説明する。 (実施例1)図1は、本発明の好ましい一実施例を示し
ている。図1に示す製造工程は、概略、触媒が充填され
た気相反応装置である第一反応器1、触媒が充填された
気相反応装置である第二反応器2、第一蒸留塔3および
第二蒸留塔4から構成されている。
【0020】図1において、まず供給原料であるTCE
(12)とPCE(13)とがHF(11)と共に、ラ
イン14から第一反応器1に気相で導入される。第一反
応器1では、前記の式1、式3および/または式4に従
って、主として中間体のHCFC−133a、HCFC
−123および/またはHCFC−124と、反応副生
物であるHClとを含む第一生成物(15)が生成す
る。
【0021】この第一生成物(15)は、後で詳しく説
明するように、第二反応器2において第一生成物の一部
とHFとを反応させて得られた、HFC−134aとH
FC−125とを含む第二生成物(17)と合流され、
HFC−134aとHFC−125とを含む合流生成物
(18)として次の分離工程に送られる。
【0022】実施例1の分離工程においては、前記の合
流生成物(18)は、第一蒸留塔3の中段より上部の供
給段24に供給される。合流生成物(18)は、第一蒸
留塔3で蒸留され、塔頂からはHFC−134aと、H
FC−125と、HClとを含む第一塔頂留分(19)
が溜出する。
【0023】この第一塔頂留分(19)は、次に第二蒸
留塔4の中間段に供給され蒸留される。この第二蒸留塔
4の塔頂からは、HClを主成分とし少量のHFC−1
25を含む第二塔頂留分(21)が溜出され、塔底から
は、目的物であるHFC−134aとHFC−125と
に富む混合物(22)が回収される。
【0024】前記第一蒸留塔3の非塔頂留分は、その少
なくとも一部が、第一蒸留塔3の供給段24より下方に
設けられたサイドカット段25から、中間体に富むサイ
ドカット(16a)としてガス状で溜出される。このサ
イドカット(16a)は、供給源から供給されるHF
(11)と混合され、ライン16から第二反応器2に供
給される。第二反応器2では、前記の式2、式5および
/または式6に従う反応によって、主としてHFC−1
34a、HFC−125およびHClを含む第二生成物
(17)が生成する。
【0025】この第二生成物(17)は、前記のように
第一生成物(15)と合流され、合流生成物(18)と
して前記の分離工程に送られる。従って、この合流生成
物(18)は、主として第一反応器1からの中間体HC
FC−133a、HCFC−123および/またはHC
FC−124と、主として第二反応器からの目的物HF
C−134aおよびHFC−125と、副生物HCl
と、未反応原料HFとを含んだものとなっている。
【0026】前記第一蒸留塔3の供給段24より下段の
サイドカット段25からは、中間体HCFC−133
a、HCFC−123および/またはHCFC−124
とHFとに富んだサイドカット(16a)が、ガスとし
て溜出する。サイドカット(16a)は、前記のよう
に、反応好適量の原料HF(11)が追加されてライン
16から第二反応器2に供給される。
【0027】第一蒸留塔3の塔底からは、未反応原料の
TCE、PCEおよびHFに富んだ第一塔底液(20)
が得られる。この第一塔底液(20)は、反応好適量の
原料TCE(12)、PCE(13)およびHF(1
1)と合流されて、第一反応原料(14)として第一反
応器1に循環される。また、例えば図1のライン28で
示すように、第一塔底液(20)の組成によっては、そ
の一部を第二反応器2に供給してもよい。
【0028】以上説明した実施例1の方法によれば、各
反応器ごとに生成物の分離工程を設ける必要がなく、こ
れら反応器の生成物が一括して第一蒸留塔3で蒸留さ
れ、目的物であるHFC−134aとHFC−125と
を含む反応生成物が第一塔頂留分(19)として回収さ
れると共に、残分が、中間体に富むサイドカット(16
a)と未反応原料に富む第一塔底液(20)とに分離さ
れ、それぞれが第二反応器2および第一反応器1に循環
されるので、連続運転における工程条件が安定し、工程
管理が容易になり、設備が単純化され、またエネルギー
原単位も従来の製法に比して低くなる。
【0029】図1に示す工程に関わる主要な物質と、そ
の大気圧下における沸点は以下のとうりである。 PCE 121.0℃ TCE 86.6℃ HCFC−123 27.1℃ HF 19.5℃ HCFC−133a 6.1℃ HCFC−124 −12.0℃ HFC−134a −26.5℃ HFC−125 −48.5℃ HCl −84.9℃
【0030】各反応器からの反応生成物を合わせた合流
生成物(18)は、前掲物質の全てを含んでいる。従っ
て、この合流生成物(18)から、効率よく目的物であ
るHFC−134aとHFC−125とを分離すると共
に、残余の未反応物も分離して、中間体は第二反応器
に、原料のTCEとPCEは第一反応器に循環させる条
件が求められる。この際、HFは第一反応および第二反
応のいずれの原料ともなるので、双方に適宜配分して循
環されてもよい。
【0031】本発明者らは、HCFC−133aとHF
との間、HCFC−123とHFとの間、およびHCF
C−124とHFとの間に、それぞれ最低共沸関係が存
在することを利用して本発明に到達した。これらの最低
共沸混合物は、例えば圧力0.408MPaにおいて、
以下の混合比と共沸点とを有する。
【0032】 混合物 モル比 共沸点(℃) (A)HCFC−133a/HF 51/49 42 (B)HCFC−123 /HF 78/22 52 (C)HCFC−124 /HF 67/33 26
【0033】従って、第一蒸留塔3の供給段24より下
段からこれら、最低共沸混合物(A)(B)(C)の気
相を取り出せば、この気相成分は、純度の高いHCFC
−133a、HCFC−123およびHCFC−124
とHFとの混合物であるから、第二反応原料として好適
に使用できるようになる。
【0034】そこで、第一蒸留塔3を用い、中段より上
部の供給段24にガスまたは液体またはガス/液混相と
して合流生成物(18)を供給して、条件を調節して蒸
留すれば、塔頂からは、沸点が十分に低いHFC−13
4a、HFC−125、およびHClに富む第一塔頂留
分(19)を溜出させ、供給段24より下段のサイドカ
ット段25からは、それぞれが第二反応器への供給原料
となる前記の(A)共沸混合物の気相成分、(B)共沸
混合物の気相成分および/または(C)共沸混合物の気
相成分を溜出させ、かつ塔底からは、第一反応器への供
給原料となるTCE、PCEおよびHFに富む第一塔底
液(20)を取り出すことができる。
【0035】次に、図1に示した工程を用い、前記実施
例1の方法に従った運転例を示す。 (運転例1)第一反応器1には、HF(11)と[TC
E(12)+PCE(13)]とを、HF/[TCE+
PCE]のモル比を6として供給した。運転条件は、圧
力0.35MPa、温度300℃とした。第二反応器2
には、HF(11)と中間体[HCFC−133a+H
CFC−123+HCFC−124]とを、HF/中間
体のモル比を4として供給した。運転条件は、圧力0.
35MPa、温度320℃とした。
【0036】第一蒸留塔3は、圧力0.4MPaで運転
した。このときの各段部の温度は、 塔頂 約 0℃ サイドカット段 約46℃ 塔底 約89℃ であった。
【0037】合流生成物(18)の流量を100(kg
/hr)としたときの、工程各ラインにおけるそれぞれ
の成分の流量および各成分の重量割合(重量%)を表1
に示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果から、以下の事実が明かであ
る。 第一塔頂留分(19)は、目的物であるHFC−13
4a、HFC−125とHClとを含んでいる。これを
第二蒸留塔で脱HClすることによって、目的物である
HFC−134aとHFC−125とを含み、HClを
含まない第二塔底液(22)が得られる。 第二塔頂留分(21)はHClが主成分であるが、共
沸分のHFC−125が含まれる。 サイドカット(16a)は、中間体のHCFC−13
3a、HCFC−123およびHCFC−124とHF
とからなり、第二反応器2の反応原料として好適に使用
できる。 第一塔底液(20)は、HFが主成分であり、中間体
成分をほとんど含まないので、第一反応器1の供給原料
として好適に循環できる。 以上のように、この実施例によれば、反応器2基、蒸
留塔2基を用いることで、効率よく、HFC−134a
とHFC−125とを同時に製造することができる。
【0040】前記において、図1の装置では、共沸混合
物(A)、共沸混合物(B)および共沸混合物(C)の
気相成分を同一のサイドカット段25から溜出させるよ
うにしたが、蒸留塔内の気液平衡関係を安定させるため
に必要なら、サイドカット段を2段または3段に分けて
もよい。この場合も、それぞれのサイドカット段から溜
出したガス成分は、合流して第二反応器2に供給する。
【0041】第一蒸留塔3の塔頂留分(19)は、反応
生成物であるHFC−134aとHFC−125とHC
lとに富むものであり、これらは第二蒸留塔4で蒸留さ
れる。このとき、HFC−134aとHClとは共沸混
合物を形成しないが、HFC−125とHClとの間に
は最低共沸関係が存在する。この最低共沸混合物は、例
えば圧力0.615MPaにおいて、以下の混合比を有
する。 混合物 モル比 (D)HCl/HFC−125 98.8/1.2
【0042】従って、第二蒸留塔4の運転条件を調節し
て、この最低共沸混合物を塔頂から溜出させるようにす
れば、第二塔底液(22)にHClが含まれることはな
いが、塔頂留分(21)には少量のHFC−125が含
まれることになる。この塔頂留分(21)に含まれるH
FC−125は、図示しない精製工程においてHClか
ら分離され、回収される。
【0043】第二塔底液(22)は、目的物であるHF
C−134a、HFC−125の他に、中間体および原
料HFを含んでいる。従って、例えば精製工程5におい
て、公知の分離技術によって、製品となるHFC−13
4aおよびHFC−125を回収すると共に、分離され
た中間体は、第二反応原料として循環し、分離された原
料HFは、第一反応および/または第二反応の原料とし
て循環することが好ましい。
【0044】本発明の製造方法において、第一反応器に
供給するTCEとPCEとの混合割合は、TCEが70
モル%以上とすることが好ましい。これは、下記の式7
および式8からわかるように、PCEの反応(式8)の
場合に、TCEの反応(式7)の場合よりHClが1モ
ル多く副生することによる。 式7: CHCl=CCl2 + 4HF → CF3−CH2
F + 3HCl 式8: CCl2=CCl2 + 5HF → CF3−CH
2 + 4HCl このため、原料組成中のPCE濃度が30モル%より高
くなると、副生HClが増えるために系の圧力が上昇
し、収率の低下、触媒寿命の低下などの原因となり、ま
た設備の耐圧性の観点からも好ましくない影響を及ぼす
可能性が生じるからである。
【0045】本発明の製造方法において、第一反応器と
第二反応器の反応圧力は、いずれも大気圧から0.6M
Paの範囲内とすることが好ましい。大気圧より低い減
圧系にすることは実際上意味がなく、0.6MPaを越
えると、特にHFC−134aの収率が低下するので好
ましくない。従って、第一反応および第二反応は、実質
的に大気圧下に行うことが更に好ましい。
【0046】また、本発明の製造方法において、第一蒸
留塔の塔内圧力は、大気圧から2MPaの範囲内とする
ことが好ましい。大気圧より低くするためには減圧系の
設備が必要となり、2MPaを越えると、高圧系の設備
が必要となるので好ましくない。
【0047】(実施例2)図2は、本発明の他の一実施
例を示している。この実施例2に示す方法は、分離工程
のみが実施例1のそれと異なっている。従って、図2に
おいて、実施例1の場合と同様な機能を有する装置やラ
インは、同一符号を付してその説明を省略または簡略化
する。
【0048】図2に示す製造工程は、概略、実施例1と
同様な第一反応器1、第二反応器2、第一蒸留塔3、お
よび実施例1の第二蒸留塔4に代えて用いられる脱酸塔
6から構成されている。
【0049】図2において、まず供給原料であるTCE
(12)とPCE(13)とがHF(11)と共に、ラ
イン14から第一反応器1に導入され、主として中間体
のHCFC−133a、HCFC−123および/また
はHCFC−124と、反応副生物であるHClとを含
む第一生成物(15)が生成される。
【0050】第二反応器2においては、第一生成物の成
分の一部とHFとが反応され、HFC−134aとHF
C−125とを含む第二生成物(17)が生成される。
そして前記の第一生成物(15)とこの第二生成物(1
7)とが合流されて、HFC−134aとHFC−12
5とを含む合流生成物(18)とされ、次の分離工程に
送られる。
【0051】実施例2の分離工程においては、前記の合
流生成物(18)は、先ず脱酸塔6の中間段に供給され
蒸留される。このとき塔頂からは、反応副生物であるH
Clを主成分とし、このHClと共沸する少量のHFC
−125を含む脱酸塔塔頂留分(31)が溜出され、塔
底からは、中間体と、HFC−134aと、HFC−1
25とを含む脱酸塔塔底液(32)が取り出される。
【0052】脱酸塔塔底液(32)は、第一蒸留塔3の
中段より上部の供給段24に供給され、第一蒸留塔3で
蒸留されて、塔頂留分として、目的物であるHFC−1
34aとHFC−125とに富む混合物(33)が回収
される。
【0053】前記第一蒸留塔3の非塔頂留分は、その少
なくとも一部が、第一蒸留塔3のサイドカット段25か
ら、中間体に富むサイドカット(16a)としてガス状
で溜出され、供給源から供給されるHF(11)と共
に、ライン16から第二反応器2に供給される。この第
二反応器2では、主としてHFC−134a、HFC−
125およびHClを含む第二生成物(17)が生成
し、前記のように第一生成物(15)と合流され、合流
生成物(18)として脱酸塔6に供給される。
【0054】第一蒸留塔3の塔底からは、未反応原料の
TCE、PCEおよびHFに富んだ第一塔底液(20)
が抜き出され、反応好適量の原料TCE(12)、PC
E(13)およびHF(11)と合流されて、第一反応
原料(14)として第一反応器1に循環される。
【0055】以上説明した実施例2の方法によれば、実
施例1の場合と同様に、連続運転における工程条件が安
定し、工程管理が容易になり、設備が単純化され、また
エネルギー原単位も従来の製法に比して低くなるばかり
でなく、分離工程の初期の段階において、他の成分と沸
点差が大きいHClが、脱酸塔6により除去されるの
で、第一蒸留塔3における蒸留条件の設定が容易とな
り、蒸留による分離効率を更に向上させることができ
る。
【0056】(運転例2)実施例2の方法に従い、図2
に示した第一反応器1、第二反応器2、および第一蒸留
塔3の運転条件は実施例1の運転条件と同様にして運転
実験を行った。合流生成物(18)の流量を100(k
g/hr)としたときの、各工程ラインにおけるそれぞ
れの成分の流量および各成分の重量割合(重量%)を表
2に示す。
【0057】
【表2】
【0058】表2の結果から、以下の事実が明かであ
る。 実施例2の方法では、目的物であるHFC−134a
とHFC−125とを、HClを含まない状態で第一塔
頂留分(33)として回収することができる。この第一
塔頂留分(33)はガスとして精製工程(5)に供給で
きるので取扱い上有利である。 脱酸塔塔頂留分(31)はHClが主成分であるが、
共沸分のHFC−125を含んでいる。 実施例2の方法によっても、反応器2基、蒸留塔2基
を用いることで、効率よく、HFC−134aとHFC
−125とを同時に製造することができる。
【0059】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
ハイドロフルオロカーボン類の製造方法は、請求項1に
おいて、第一反応器によって中間体を生成し、この中間
体の一部を第二反応器によってHFC−134aとHF
C−125とを含む第二生成物とし、双方の反応器から
得られる生成物を合流してHFC−134aとHFC−
125とを含む合流生成物を得るものであるので、反応
条件が異なるTCE,PCEとHFとの反応を同時に円
滑に進行させることができる。
【0060】請求項2の発明は、合流生成物を第一蒸留
塔に供給して蒸留し、塔頂からHFC−134aと、H
FC−125と、反応副生物であるHClとを含む第一
塔頂留分を溜出させるものであるので、目的物であるH
FC−134aとHFC−125との混合物が容易に得
られる。
【0061】前記において、第一蒸留塔の非塔頂留分の
少なくとも一部を、前記のそれぞれの反応器に分別して
供給すれば、蒸留工程が簡略化され、工程経費が大幅に
削減できるばかりでなく、工程ロスが軽減され、エネル
ギー原単位も節減できるなど、多くの利点がある。
【0062】請求項6の発明は、前記合流生成物を脱酸
塔に供給して蒸留し、塔底から、HClを含まず、HF
C−134aとHFC−125とを含む脱酸塔塔底液を
回収するものであるので、後工程における蒸留分離の効
率を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す工程図。
【図2】 本発明の他の一実施例を示す工程図。
【符号の説明】
1…第一反応器、 2…第二反応器、 3…第一蒸留塔、 4…第二蒸留塔、 6…脱酸塔 15…第一生成物、 16a…サイドカット、 17…第二生成物、 18…合流生成物、 19…第一塔頂留分、 20…第一塔底液。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大井 敏夫 神奈川県川崎市川崎区扇町5−1 昭和電 工株式会社化学品研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリクロロエチレンとテトラクロロエチ
    レンとをそれぞれHFと反応させて、1,1,1,2−
    テトラフルオロエタンとペンタフルオロエタンとを製造
    するに際して、 第一反応器で、トリクロロエチレンとテトラクロロエチ
    レンとをそれぞれHFと反応させて、中間体である1,
    1,1−トリフルオロ−2−クロロエタン、1,1−ジ
    クロロ−2,2,2−トリフルオロエタンおよび/また
    は1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン
    に富む第一生成物を生成させ、 第二反応器で、この第一生成物の一部とHFとを反応さ
    せて、1,1,1,2−テトラフルオロエタンとペンタ
    フルオロエタンとを含む第二生成物を生成させ、 これら双方の反応器から得られる生成物を合流して、
    1,1,1,2−テトラフルオロエタンとペンタフルオ
    ロエタンとを含む合流生成物を得ることを特徴とするハ
    イドロフルオロカーボン類の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記合流生成物を第一蒸留塔に供給して
    蒸留し、塔頂から1,1,1,2−テトラフルオロエタ
    ンと、ペンタフルオロエタンと、反応によって副生した
    HClとを含む第一塔頂留分を溜出させることを特徴と
    する請求項1に記載のハイドロフルオロカーボン類の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記第一塔頂留分を第二蒸留塔に供給し
    て蒸留し、この第二蒸留塔の塔頂からHClを主成分と
    する留分を溜出させ、塔底から1,1,1,2−テトラ
    フルオロエタンとペンタフルオロエタンとに富む混合物
    を回収することを特徴とする請求項2に記載のハイドロ
    フルオロカーボン類の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第一蒸留塔の非塔頂留分の少なくと
    も一部を、前記の第一反応器および第二反応器にそれぞ
    れ分別して供給することを特徴とする請求項2に記載の
    ハイドロフルオロカーボン類の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記の合流生成物を第一蒸留塔の中段よ
    り上部に設けられた供給段に供給し、この供給段より下
    段に設けられたサイドカット段から、前記中間体に富む
    成分をガスとして溜出させて第二反応器に供給し、かつ
    トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンおよびHF
    に富む第一蒸留塔の塔底液を第一反応器に供給すること
    を特徴とする請求項4に記載のハイドロフルオロカーボ
    ン類の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記合流生成物を脱酸塔に供給して蒸留
    し、塔頂から反応によって副生したHClを主成分とす
    る留分を溜出させ、塔底から、1,1,1,2−テトラ
    フルオロエタンとペンタフルオロエタンとを含む脱酸塔
    塔底液を回収することを特徴とする請求項1に記載のハ
    イドロフルオロカーボン類の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記脱酸塔塔底液を第一蒸留塔に供給し
    て蒸留し、塔頂から1,1,1,2−テトラフルオロエ
    タンとペンタフルオロエタンとを含む第一塔頂留分を溜
    出させることを特徴とする請求項6に記載のハイドロフ
    ルオロカーボン類の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第一蒸留塔の非塔頂留分の少なくと
    も一部を、前記の第一反応器および第二反応器にそれぞ
    れ分別して供給することを特徴とする請求項7に記載の
    ハイドロフルオロカーボン類の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記脱酸塔塔底液の少なくとも一部を、
    第一蒸留塔の中段より上部に設けられた供給段に供給
    し、この供給段より下段に設けられたサイドカット段か
    ら、前記中間体に富む成分をガスとして溜出させて第二
    反応器に供給し、かつトリクロロエチレン、テトラクロ
    ロエチレンおよびHFに富む第一蒸留塔の塔底液を第一
    反応器に供給することを特徴とする請求項8に記載のハ
    イドロフルオロカーボン類の製造方法。
  10. 【請求項10】 第一反応器に供給するトリクロロエチ
    レンとテトラクロロエチレンとの混合割合を、トリクロ
    ロエチレンが70モル%以上とすることを特徴とする請
    求項1に記載のハイドロフルオロカーボン類の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 第一反応器と第二反応器の反応圧力
    を、いずれも大気圧から0.6MPaの範囲内とするこ
    とを特徴とする請求項1に記載のハイドロフルオロカー
    ボン類の製造方法。
  12. 【請求項12】 第一蒸留塔の塔内圧力を大気圧から2
    MPaの範囲内とすることを特徴とする請求項2または
    請求項7に記載のハイドロフルオロカーボン類の製造方
    法。
JP16350996A 1996-06-24 1996-06-24 ハイドロフルオロカーボン類の製造方法 Expired - Lifetime JP3816148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16350996A JP3816148B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 ハイドロフルオロカーボン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16350996A JP3816148B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 ハイドロフルオロカーボン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107603A true JPH107603A (ja) 1998-01-13
JP3816148B2 JP3816148B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=15775225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16350996A Expired - Lifetime JP3816148B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 ハイドロフルオロカーボン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816148B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004445A3 (en) * 2001-07-06 2003-08-28 Showa Denko Kk Method for purifying tetrachloroethylene and process for producing hydrofluorocarbons
JP2003286207A (ja) * 2002-03-26 2003-10-10 Showa Denko Kk ハイドロフルオロカーボンの製造方法
JP2003313146A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Showa Denko Kk ハイドロフルオロカーボンの製造方法
CN100338001C (zh) * 2004-11-17 2007-09-19 浙江莹光化工有限公司 一种同时制备1,1,1,2-四氟乙烷和五氟乙烷的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004445A3 (en) * 2001-07-06 2003-08-28 Showa Denko Kk Method for purifying tetrachloroethylene and process for producing hydrofluorocarbons
CN1315765C (zh) * 2001-07-06 2007-05-16 昭和电工株式会社 纯化四氯乙烯的方法和生产氢氟烃的方法
JP2003286207A (ja) * 2002-03-26 2003-10-10 Showa Denko Kk ハイドロフルオロカーボンの製造方法
JP2003313146A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Showa Denko Kk ハイドロフルオロカーボンの製造方法
CN100338001C (zh) * 2004-11-17 2007-09-19 浙江莹光化工有限公司 一种同时制备1,1,1,2-四氟乙烷和五氟乙烷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816148B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815913B2 (ja) 共沸蒸留によるhfの分離方法
JP5788380B2 (ja) フッ化水素からのr−1233の分離
JP2007091762A (ja) Hfc−32及びhfc−125を分離する方法
JP2013523731A (ja) 第3の化合物を加えることによる沸点の近い化合物の分離
WO2000029361A1 (en) Azeotropic composition comprising 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1-trifluoro-3-chloro-2-propene, method of separation and purification of the same, and process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1-trifluoro-3-chloro-2-propene
EP1395535B1 (en) Process for the manufacture of fluorocarbons
JPH02295937A (ja) 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンと1,1,1,3,3―ペンタフルオロブタンとの分離方法
EP0760808B1 (en) Single stage process for producing hydrofluorocarbons from perchloroethylene
JP3628349B2 (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製法
US8975455B2 (en) Method for producing pentafluoroethane
JP3279449B2 (ja) フッ化水素及びジフルオロメタンの分離方法
JP2007016048A (ja) ジフルオロメタンの精製
JP3496708B2 (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2001524460A (ja) 弗素含有有機化合物の製造
EP2159211B1 (en) Azeotrope-like composition of difluoromethane, HCl and chlorine
JPH107603A (ja) ハイドロフルオロカーボン類の製造方法
JPH09169672A (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法
JPH0733691A (ja) ジフルオロメタンの製造方法
WO1997007052A1 (en) Azeotropes of chlorofluoroethanes with hydrogen fluoride
EP1226100B1 (en) Process for the preparation of halogenated ethanes
US5345015A (en) Process for producing 1,1,2-tetrafluoroethane
JPH06263657A (ja) ジフルオロメタンの製造法
JP3853397B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法及びペンタフルオロエタンに転化するのに適当な組成物
JP2003286207A (ja) ハイドロフルオロカーボンの製造方法
EP1029840B1 (en) Process for separating HFC-32 and HFC-125

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150616

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term