JPH107505A - 透明性害虫防除剤 - Google Patents

透明性害虫防除剤

Info

Publication number
JPH107505A
JPH107505A JP8160095A JP16009596A JPH107505A JP H107505 A JPH107505 A JP H107505A JP 8160095 A JP8160095 A JP 8160095A JP 16009596 A JP16009596 A JP 16009596A JP H107505 A JPH107505 A JP H107505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
film
active ingredient
pest control
pest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8160095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770963B2 (ja
Inventor
Katsumi Nakao
加津己 中尾
Fumiyasu Minagawa
文康 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuko Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Yuko Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuko Chemical Industries Co Ltd filed Critical Yuko Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP16009596A priority Critical patent/JP3770963B2/ja
Publication of JPH107505A publication Critical patent/JPH107505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770963B2 publication Critical patent/JP3770963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性の害虫防除剤を処理面にムラなく塗布
でき、被膜に塵埃が付着し難く、害虫防除性の被膜の透
明性を長期間保つことができ、しかも害虫防除性に耐候
性がある透明性の害虫防除剤とすることである。 【解決手段】 殺虫成分や忌避成分からなる害虫防除有
効成分5.0重量%以下と、前記害虫防除有効成分を溶
解可能なアルキルベンゼンなどの透明性有機化合物から
なる被膜形成成分0.1〜10重量%とを含有し、残部
が20℃の飽和蒸気圧1200〜1500Paの有機溶
剤からなる透明性害虫防除剤とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガラス窓、ショ
ーウィンド、壁面等に塗布して用いる透明性害虫防除剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、可視光や紫外線などの光に集ま
る習性のある昆虫として、ユスリカ、チョウバエ、コバ
エ、キノコバエ、クモ、カメムシなど数多くのものが知
られている。このような昆虫は、ヒトに直接に害を及ぼ
すものばかりでなく、食品などを販売する店舗やドライ
ブインその他の外食産業の店舗の窓ガラスにとまって、
店舗利用客に嫌悪感を与える不都合があるものもあり、
場合に応じて駆除することが要望される。
【0003】従来、ガラス窓、ショーウィンド、壁面等
にとまっているこのような害虫を駆除するには、周知の
汎用殺虫剤を直接噴霧する場合が多いが、そのような汎
用殺虫剤を予め要所に塗布しておくことも考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ガラス面など
の透明な面に汎用の殺虫剤を付着させると、塗布面が半
透明になり、汚れたように見えるという問題点がある。
【0005】このように殺虫剤の塗布面が汚れて見える
原因としては、付着した殺虫剤が不均一に乾燥するの
で、被膜の表面に凹凸が形成されて半透明になること、
溶媒の蒸発に伴って高濃度になった有効成分等が析出
するかまたは油滴を形成すること、殺虫剤が乾燥する
までに空気中の塵埃が付着することが考えられる。
【0006】また、屋外のガラス面や壁面などに塗布さ
れた殺虫剤は、できるだけ長期間にわたって防除効果を
発揮することが好ましく、そのために直射日光や雨水
(流水)などに耐える耐候性も要求される。
【0007】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して、透明性の害虫防除剤を駆除面にムラなく
塗布でき、乾燥した際には析出等がなくて透明性を維持
できるものとし、かつ塗膜に塵埃が付着し難いものとし
て、害虫防除性の被膜の透明性を長期間保つことがで
き、しかも害虫防除性に耐候性があるものとすることで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、この発明においては、害虫防除有効成分と、この
害虫防除有効成分を溶解可能な透明性有機化合物からな
る被膜形成成分と、20℃の飽和蒸気圧が1200〜1
500Paの有機溶剤とを含有してなる透明性害虫防除
剤としたのである。
【0009】または、害虫防除有効成分5.0重量%以
下と、前記害虫防除有効成分を溶解可能な透明性有機化
合物からなる被膜形成成分0.1〜10重量%とを含有
し、残部が20℃の飽和蒸気圧1200〜1500Pa
の有機溶剤からなる透明性害虫防除剤としたのである。
【0010】また、前記の透明性害虫防除剤における害
虫防除有効成分として、ジクロルボス、EZ−エンペン
トリン、フェンバレレート、シフェノトリン、シペルメ
トリン、デカメスリン、カデスリン、ペルメトリン、フ
ェノトリン、プロパルスリン、レスメトリン、シフルス
リン、トラロメトリン、フルシトリネート、フェンプロ
パトリン、ビフェントリン、シラフルオフェン、エトフ
ェンプロックス、プロポクスルおよびフェノブカルブか
らなる群から選ばれる一種以上の殺虫成分を採用したの
である。
【0011】または、前記の透明性害虫防除剤における
害虫防除有効成分として、ジエチルトルアミド、シペラ
スオイル、コハク酸ジ−n−ブチル、ジ−n−プロピル
イソシンコメロネート、および2,3,4,5−ビス
(Δ2 ブチレン)テトラヒドロフルフラールからなる群
から選ばれる一種以上の害虫忌避成分を採用したのであ
る。
【0012】また、前記の透明性害虫防除剤における被
膜形成成分として、炭素数10〜14のアルキル基を有
するアルキルベンゼンまたはその誘導体、リン酸トリブ
チル、フタル酸ジメチル、オレイン酸ブチル、ジエチレ
ングリコールジベンゾエートおよびアセチルリシノール
酸メチルからなる群から選ばれる遅乾燥性の透明性有機
化合物を採用したのである。
【0013】この発明の透明性害虫防除剤は、害虫防除
有効成分と、これを溶解した被膜形成成分と、所定の乾
燥速度で乾燥する有機溶剤(20℃の飽和蒸気圧が12
00〜1500Pa)とからなるので、ガラス面などの
表面に20ミリリットル/m2 塗布された際に、20℃
の室内で3〜10分以内に乾燥し、均等な膜厚の乾燥被
膜を形成する。
【0014】有機溶剤が上記乾燥速度の範囲内であれ
ば、通常の薬剤噴霧による塗布作業中に先に塗布した部
分が、表面張力(濡れ性)および重力によって、膜厚が
一定になる以前に乾燥することがなく、しかも乾燥完了
までに塵埃が付着し難く、処理面が透明(クリヤー)に
仕上がる。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の透明性害虫防除剤に用
いる害虫防除有効成分は、可視光や紫外線などの光に集
まる習性のある昆虫として、ユスリカ、チョウバエ、コ
バエ、キノコバエ、クモ、カメムシなど数多くのものに
対して有効なものが好ましく、また害虫防除剤のガラス
面などに対する通常の塗布量が、約20ミリリットル/
2 であるため、0.1g/m2 以下で有効なものが適
当である。このような点で好ましい殺虫性の害虫防除有
効成分としては、ジクロルボス、EZ−エンペントリ
ン、フェンバレレート、シフェノトリン、シペルメトリ
ン、デカメスリン、カデスリン、ペルメトリン、フェノ
トリン、プロパルスリン、レスメトリン、シフルスリ
ン、トラロメトリン、フルシトリネート、フェンプロパ
トリン、ビフェントリン、シラフルオフェン、エトフェ
ンプロックス、プロポクスルまたはフェノブカルブが挙
げられる。
【0016】または、害虫忌避性のある害虫防除有効成
分としては、ジエチルトルアミド、シペラスオイル、コ
ハク酸ジ−n−ブチル、ジ−n−プロピルイソシンコメ
ロネートまたは2,3,4,5−ビス(Δ2 ブチレン)
テトラヒドロフルフラールが挙げられる。
【0017】上述の害虫防除有効成分は、適宜に2種以
上を混合して用いてもよいのは勿論である。そして、こ
のような害虫防除有効成分は、透明性害虫防除剤中に
5.0重量%以下の割合で配合する。この配合量は、駆
除対象の害虫に薬効を及ぼすことのできる量を特定する
ことが困難であるため、下限値を特に限定できないが、
低濃度で薬効が及ぶような微小な害虫を駆除対象にする
場合には、0重量%を越えて微量でも添加されていれば
よい。そして、5.0重量%を越えて配合した場合に
は、乾燥した害虫防除剤の被膜に曇りが生じ易くなり、
害虫防除剤に所要のクリヤーな透明性膜が得られないの
で好ましくない。
【0018】また、この発明に用いる被膜形成成分は、
上記の害虫防除有効成分を溶解可能であり、かつ前記し
た有機溶媒に相溶性のある透明性有機化合物からなり、
乾燥速度は前記の有機溶媒に比較して遅いものを採用す
る。前記害虫防除有効成分および前記有機溶媒の両者に
対して溶解しない被膜形成成分であれば、害虫防除剤の
乾燥後に、有効成分が微小な結晶や油滴となって、被膜
が曇る原因になるからである。
【0019】このような被膜形成成分として採用できる
遅乾燥性は、例えば試料5gを直径80mmの皿に入れ
て、ケット赤外線水分計で試料の50%が減量する温度
を測定した場合に、60〜120℃の範囲にあることに
より確認できる物性である。
【0020】そのような条件を満足する被膜形成成分の
化合物名を例示すると、炭素数10〜14のアルキル基
を有するアルキルベンゼンまたはその誘導体、リン酸ト
リブチル、フタル酸ジメチル、オレイン酸ブチル、ジエ
チレングリコールジベンゾエートおよびアセチルリシノ
ール酸メチルなどである。
【0021】このような被膜形成成分の配合割合は、
0.1〜10重量%であることが好ましい。なぜなら、
所定重量%未満の配合量では、被膜形成後に油性の有効
成分が油滴となったり、結晶性有効成分が析出すること
による白濁化が起こり易くなり好ましくなく、所定重量
%を越える配合量では、乾燥時間が10分を越える長時
間となって塵埃の付着量が増加して好ましくないからで
ある。
【0022】この発明に用いる有機溶剤は、20℃の飽
和蒸気圧が1200〜1500Paの有機溶剤である。
前記乾燥速度を越える速乾性の有機溶剤(20℃の飽和
蒸気圧が1500Paを越えるもの)では、塗布作業中
に特定粘度の液状の透明性害虫防除剤が、塗布後に膜厚
が一定になる前に乾燥し始めるため、塗膜厚が均一に形
成されず、肉眼で判別可能なムラが生じる。また、所定
乾燥速度未満(20℃の飽和蒸気圧が1200Pa未
満)の有機溶剤を使用すると、屋外で乾燥する塗膜であ
る場合に、乾燥完了までに塵埃が付着し易く、処理面が
透明(クリヤー)に仕上がらない。
【0023】このような所定の乾燥性の有機溶剤の具体
例としては、イソパラフィン、n−パラフィンなどの一
般式Cn 2n+2のパラフィン系炭化水素(=脂肪族飽和
炭化水素)であり、炭素数n=8〜16、好ましくは9
〜10のものである。
【0024】上記した原材料を一括混合して製造できる
この発明の透明性害虫駆除剤は、対象害虫が飛来するガ
ラス面等の屋外側に塗布して用いるが、前処理として塗
布面の汚れを充分に取り除いておくことが好ましい。そ
のような汚れが、塗布後のムラや曇りの原因になるから
である。
【0025】塗布方法としては、刷毛塗りやローラー塗
りでは、ムラが生じ易いので、確実に透明な被膜を形成
するためには、噴霧塗装することが好ましい。使用する
噴霧器は、トリガー(引き金)付きのスプレーガンを用
いることが好ましく、ガラス面等から20〜30cm離
れた位置から塗布面の全面が濡れるように均等に吹き付
ける。このようにすると、約20ミリリットル/m2
塗布量で液垂れがなく、均等な膜厚に塗布できる。
【0026】このような被膜は、塗布後に拭き取らずに
そのまま2〜3分程度乾燥させると均一な被膜が形成さ
れる。
【0027】なお、上記の透明性害虫防除剤は、ガラス
面塗布用の透明性害虫防除剤、特に透明なガラス面塗布
用透明性害虫防除剤の用途に適用できることは勿論であ
り、さらに撥水剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、香料な
どの周知の添加剤を配合してもよく、半透明の被膜を形
成する場合には顔料などを添加することもできる。
【0028】
【実施例】
〔実施例1〜31、比較例1〜9〕表1〜4に示した配
合組成で、原材料を一括混合して透明性害虫防除剤を製
造した。得られた透明性害虫防除剤に対して以下の評価
試験(a)〜(c)を行ない、(a)均一塗布性、
(b)被膜の塵埃付着性、(c)被膜の透明性を調べた
結果を表1〜4中に記号で示した。なお、結果は、良好
(○印)、不良(×印)の2段階で示した。
【0029】(a)均一塗布性 実施例または比較例の透明性害虫防除剤を、透明なガラ
ス板に対してスプレーガンにより噴霧して20ミリリッ
トル/m2 塗布し、20℃の室内で乾燥させ、形成され
た被膜にムラ(凹凸)が形成されているか否かを肉眼で
判別した。
【0030】(b)被膜の塵埃付着性 実施例または比較例の透明性害虫防除剤を、透明なガラ
ス板に対してスプレーガンにより噴霧して20ミリリッ
トル/m2 塗布し、常温の屋外で10分間乾燥させ、形
成された被膜に塵埃が付着しているか否かを肉眼で判別
した。
【0031】(c)被膜の透明性 実施例または比較例の透明性害虫防除剤を、透明なガラ
ス板に対してスプレーガンにより噴霧して20ミリリッ
トル/m2 塗布し、20℃の室内で乾燥させ、形成され
た被膜に白濁などの曇りがあるか、否かを肉眼で判別し
た。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】表4の結果からも明らかなように、有効成
分が所定量を越える比較例1〜4は乾燥した被膜に曇り
が発生した。また、被膜形成成分が所定量を越える比較
例5〜8は、乾燥した被膜に塵埃が付着するか、または
乾燥した被膜に曇りが発生した。また、有効成分も被膜
形成成分も所定量を越えて配合された比較例9は、乾燥
した被膜に塵埃が付着し、かつ被膜に曇りが発生した。
【0037】これに対して、所定の条件を全て満足する
実施例1〜31は、均一塗布性、被膜の塵埃付着性、被
膜の透明性の全てについて、満足すべき結果が得られ
た。
【0038】次に、前記した実施例13、21、30、
31および市販の参考例1、2について以下の要領で殺
虫活性についての耐候性試験を行ない、結果を表5、表
6に示した。 参考例1は、ペルメトリン5%含有の水
性可溶化型乳剤(有恒薬品工業社製:ユーコーエスクミ
ン乳剤)の10倍水希釈液を用い、参考例2としては、
シフェノトリン5%含有の水性懸濁型ペイント剤(住化
ライフテク社製:プロコートGP)10倍水希釈液を用
いた。
【0039】(d)耐候性試験(殺虫活性) 実施例13、21、30、31および参考例1、2を、
それぞれ3枚ずつの10cm角の正方形ガラス板試験片
の片面に20ミリリットル/m2 塗布し、 風乾20時間後の試験片 直射日光の下に30日間曝し試験片 流水に5分間曝した後、風乾を2時間行なう操作を
3回繰り返した試験片について、アカイエカの成虫10
匹(雄5匹、雌5匹)を強制的に接触させ、KT50
(分)(50%の個体のノックダウン(落下しまたは動
かなくなる)時間)を測定した。
【0040】
【表5】
【0041】表5の結果からも明らかなように、実施例
13、30の殺虫活性は、直射日光や流水に曝されても
参考例1、2に比べて優れた殺虫性を維持した。
【0042】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、害虫
防除有効成分と、この害虫防除有効成分を溶解可能な透
明性有機化合物からなる被膜形成成分と、所定の乾燥性
の有機溶剤とを含有した透明性害虫防除剤としたので、
透明性の害虫防除剤を処理面にムラなく塗布でき、乾燥
した際に透明性を維持でき、また被膜に塵埃が付着し難
く、害虫防除性の被膜の透明性を長期間保つことがで
き、しかも害虫防除性に耐候性があるという利点があ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 37/38 A01N 37/38 43/08 43/08 G 43/40 101 43/40 101D 47/22 47/22 D Z 53/02 55/00 D 53/06 57/12 53/08 53/00 502A 55/00 506A 57/12 508A 508B 508C 508Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 害虫防除有効成分と、この害虫防除有効
    成分を溶解可能な透明性有機化合物からなる被膜形成成
    分と、20℃の飽和蒸気圧が1200〜1500Paの
    有機溶剤とを含有してなる透明性害虫防除剤。
  2. 【請求項2】 害虫防除有効成分5.0重量%以下と、
    前記害虫防除有効成分を溶解可能な透明性有機化合物か
    らなる被膜形成成分0.1〜10重量%とを含有し、残
    部が20℃の飽和蒸気圧1200〜1500Paの有機
    溶剤からなる透明性害虫防除剤。
  3. 【請求項3】 前記害虫防除有効成分が、ジクロルボ
    ス、EZ−エンペントリン、フェンバレレート、シフェ
    ノトリン、シペルメトリン、デカメスリン、カデスリ
    ン、ペルメトリン、フェノトリン、プロパルスリン、レ
    スメトリン、シフルスリン、トラロメトリン、フルシト
    リネート、フェンプロパトリン、ビフェントリン、シラ
    フルオフェン、エトフェンプロックス、プロポクスルお
    よびフェノブカルブからなる群から選ばれる一種以上の
    殺虫成分である請求項1または2記載の透明性害虫防除
    剤。
  4. 【請求項4】 前記害虫防除有効成分が、ジエチルトル
    アミド、シペラスオイル、コハク酸ジ−n−ブチル、ジ
    −n−プロピルイソシンコメロネート、および2,3,
    4,5−ビス(Δ2 ブチレン)テトラヒドロフルフラー
    ルからなる群から選ばれる一種以上の害虫忌避成分であ
    る請求項1または2記載の透明性害虫防除剤。
  5. 【請求項5】 前記被膜形成成分が、炭素数4〜14の
    アルキル基を有するアルキルベンゼンまたはその誘導
    体、リン酸トリブチル、フタル酸ジメチル、オレイン酸
    ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエートおよびア
    セチルリシノール酸メチルからなる群から選ばれる遅乾
    燥性の透明性有機化合物である請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の透明性害虫防除剤。
JP16009596A 1996-06-20 1996-06-20 透明性害虫防除剤 Expired - Fee Related JP3770963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16009596A JP3770963B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 透明性害虫防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16009596A JP3770963B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 透明性害虫防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107505A true JPH107505A (ja) 1998-01-13
JP3770963B2 JP3770963B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=15707755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16009596A Expired - Fee Related JP3770963B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 透明性害虫防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770963B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3513566A1 (de) 1984-04-27 1985-10-31 Onoda Construction Materials Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur hemmung der korrosion an stahlmaterialien
WO2007069461A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited マイクロカプセル化された農薬
JP2007186497A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 固体農薬活性化合物を含有するマイクロカプセル
WO2010137743A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing microcapsule
JP2011125694A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Dainippon Jochugiku Co Ltd 虫よけ清掃用シートおよび清掃具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884449B2 (ja) * 2008-01-08 2012-02-29 アース製薬株式会社 薬剤揮散装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3513566A1 (de) 1984-04-27 1985-10-31 Onoda Construction Materials Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur hemmung der korrosion an stahlmaterialien
WO2007069461A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited マイクロカプセル化された農薬
JP2007186497A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 固体農薬活性化合物を含有するマイクロカプセル
EP1961303A1 (en) * 2005-12-14 2008-08-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Microencapsulated pesticide
EP1961303A4 (en) * 2005-12-14 2012-05-09 Sumitomo Chemical Co MICROENCAPSULE PESTICIDE
US9060510B2 (en) 2005-12-14 2015-06-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Microencapsulated pesticide
WO2010137743A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing microcapsule
US10350569B2 (en) 2009-05-29 2019-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing microcapsule
JP2011125694A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Dainippon Jochugiku Co Ltd 虫よけ清掃用シートおよび清掃具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770963B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK21897A3 (en) Sprayable film forming system releasing active substances for use on plants
US5912003A (en) Spray-type insecticidal paint and manufacturing process thereof
JPH107505A (ja) 透明性害虫防除剤
CN106883695A (zh) 行道树涂料及其制备方法
JPH0148241B2 (ja)
US20020110576A1 (en) Animal repellent and method
EP0386991B1 (en) Sprayable bird and animal pest repellant composition containing a tacky polyolefin and methods for the preparation and use thereof
JP4119647B2 (ja) ガラス面塗布用の飛来害虫侵入防止用エアゾール剤
EP0022592B1 (en) Dispenser for pyrethroid and method of applying pyrethroid to a surface
DE859234C (de) Bekaempfung von Insekten und anderen Arthropoden
JP7088660B2 (ja) 虫忌避塗料組成物
US5780390A (en) Agricultural spray adjuvant comprising coconut diethanolamide and polyalkylene glycol
Barlow et al. Some factors affecting the availability of contact insecticides
US4088473A (en) Herbicidal composition for weed control
WO1994004027A1 (en) Composition for preventing damage caused by animals
Adetuyi et al. Production and performance evaluation of insecticide-based coatings
KR950006942B1 (ko) 고형수성 방충도료 조성물
CN105594697A (zh) 一种用于影响昆虫行为的防雨制剂
US11033024B2 (en) Sealing and antimicrobial/anti-mold microemulsion and method of use
Matthews Training Farmers in How to Apply Pesticides and Other Topical Subjects
JP2887787B1 (ja) 防湿・防腐機能を有する殺虫・防虫コーティング材
JPS60126203A (ja) ナメクジ・マイマイ防除剤およびこれを使用する農作物・果樹保護方法
JPH10226602A (ja) 殺虫線香及びその製造方法並びにその噴霧処理組成物
KR0160843B1 (ko) 분사식 살충페인트
CN111218167A (zh) 一种环保除虫水性漆

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees