JPH1074390A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH1074390A
JPH1074390A JP8230672A JP23067296A JPH1074390A JP H1074390 A JPH1074390 A JP H1074390A JP 8230672 A JP8230672 A JP 8230672A JP 23067296 A JP23067296 A JP 23067296A JP H1074390 A JPH1074390 A JP H1074390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
semiconductor integrated
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8230672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986103B2 (ja
Inventor
Toshiya Uchida
敏也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23067296A priority Critical patent/JP3986103B2/ja
Priority to US08/794,499 priority patent/US5926046A/en
Priority to KR1019970005797A priority patent/KR100256309B1/ko
Publication of JPH1074390A publication Critical patent/JPH1074390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986103B2 publication Critical patent/JP3986103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位相同期したクロック信号を出力する半導体
集積回路に関し、より少ない素子数で回路規模が小さ
く、且つ、高い分解能により遅延量を制御することので
きる半導体集積回路の提供を目的とする。 【解決手段】 複数の電圧制御信号φ1〜φ4を受けて
該電圧制御信号に対応した電圧Voを発生する電圧発生
源200と、複数の遅延ゲート221〜226を縦列接
続して所定の遅延時間を与える遅延ゲート列220と、
前記電圧発生源からの出力電圧Voに応じて前記遅延ゲ
ート列220に流す電流を制御する電流制御手段230
とを具備し、前記複数の電圧制御信号φ1〜φ4により
前記遅延ゲート列220における遅延量を制御するよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路に関
し、特に、少ない素子数で位相同期したクロック信号を
出力することができる半導体集積回路に関する。近年、
半導体集積回路は高速化および高集積化が進み、クロッ
ク信号に対しても、位相の同期したクロック信号が必要
になって来ている。例えば、シンクロナスDRAM(S
DRAM)の複数の出力バッファ回路に対しては、それ
ぞれ位相同期したクロック信号の供給が必要とされてい
る。このような位相同期した信号は、例えば、回路規模
の大きい(占有面積の大きい)複数段の遅延ゲートおよ
び制御回路を有するDLL回路により生成されるが、よ
り少ない素子数で回路規模が小さく、且つ、高い分解能
により遅延量を制御することのできる半導体集積回路の
提供が要望されている。
【0002】
【従来の技術】近年のメモリ・デバイスは、例えば、1
00MHzを超える動作速度を達成しており、DLL(Del
ay Locked Line) 等の技術を利用して外部入力クロック
信号と内部出力クロック信号との位相を合わせることに
より、内部のクロック配線による遅れを外からは見えな
いようにしてアクセス時間の遅れやバラツキを抑える方
法が用いられている。このようなDLL技術では、内部
出力クロック信号線の負荷による伝搬遅延を見積もるた
めに、ダミーの内部出力クロック配線を設けている。
【0003】図1は関連技術としての半導体集積回路の
一例を概略的に示すブロック図であり、DLL回路を概
略的に示すものである。図1において、参照符号1はク
ロック入力パッド、5は出力回路、そして、6はデータ
出力パッド(DQ)を示している。また、参照符号3は
位相比較回路、21および22は位相比較回路3の出力
によって遅延時間が可変制御される遅延制御回路(ディ
レイ制御回路)、41は遅延制御回路21から出力回路
5までの間の内部出力クロック配線(リアル配線)、そ
して、42は前記内部出力クロック配線と同等の配線負
荷を有するダミーの内部出力クロック配線(ダミー配
線)を示している。ここで、例えば、上記半導体集積回
路をSDRAMに適用した場合には、出力回路5および
データ出力パッド6は、複数個(50〜57、60〜6
7(DQ0〜DQ7))設けられることになる。
【0004】図1に示されるように、DLL回路では、
位相比較回路3の一方の入力(遅延制御回路21および
22の入力:比較基準信号φext)Aから位相比較回
路3の他方の入力(比較対象信号φout)Bまでの遅
延がちょうど1クロック分の時間になるように位相比較
回路3において2つの入力信号の位相を比較し、その比
較結果に応じて遅延制御回路21および22の遅延量の
制御が行われる。その結果、実際に使用する出力回路5
のクロック入力端Cにおける内部クロック信号の入力ク
ロックAに対する遅延もちょうど1クロック分の時間に
なり、見かけ上、リアル配線41の伝搬遅延がなくなる
ことになる。
【0005】図2は図1の半導体集積回路における遅延
制御回路(遅延部)21,22の一構成例を示す回路図
であり、同図(a)は1ビット分のディレイ回路の構成
を示し、同図(b)は該1ビット分のディレイ回路の動
作のタイムチャートを示し、そして、同図(c)は1ビ
ット分のディレイ回路を複数段接続した時の構成および
その動作を説明するものである。
【0006】図2(a)に示されるように、1ビット分
のディレイ回路は2個のNANDゲート401,40
2、および、インバータ403を備えて構成される。こ
の1ビット分のディレイ回路の動作を図2(b)を参照
して説明すると、入力φEは活性化信号(イネーブル信
号)で、高レベル“H”の時にディレイ回路が動作す
る。図2(b)では、イネーブル信号φEが高レベル
“H”になって信号のアクセスが可能になった状態が示
されている。なお、図2(b)において、INは1ビッ
ト分のディレイ回路への入力信号を示し、また、φNは
複数段接続されたディレイ回路のうち隣接する右側のデ
ィレイ回路からの信号、OUTは1ビット分のディレイ
回路の出力信号、そして、4a−1および4a−2は図
2(a)の回路において対応するノードの波形を示して
いる。従って、OUTは左側に隣接する1ビット分のデ
ィレイ回路における信号φNに対応する。
【0007】信号φNが低レベル“L”の時には、出力
信号OUTは常に低レベル“L”になり、また、信号φ
Nが高レベル“H”で信号φEが低レベル“L”の時に
は、出力信号OUTは高レベル“H”になる。信号φN
が高レベル“H”で信号φEが高レベル“H”の時に、
入力信号INが低レベル“L”であれば出力信号OUT
は高レベル“H”になり、INが高レベル“H”であれ
ば低レベル“L”になる。
【0008】図2(a)の回路によれば、イネーブル信
号φEが高レベル“H”の状態で入力信号INが立ち上
がると、その入力信号は矢印の経路に従って伝播する
が、イネーブル信号φEが低レベル“L”の状態では、
入力信号INが出力OUTに矢印の経路で伝播しないよ
うになっている。図2(c)は、図2(a)に示す1ビ
ット分のディレイ回路を複数段カスケード接続した例で
あり、実際のディレイ回路に相当する。ここで、図2
(c)では3段しか描いていないが、実際には多数段接
続(例えば、後述するように、150段、或いは、それ
以上)されている。また、イネーブル信号φEの信号線
は、回路要素毎に、φE−1、φE−2、φE−3のよ
うに複数本あり、これらの信号はディレイ制御回路によ
って制御される。なお、図2(a)〜(c)に示すディ
レイ制御回路は、図1では遅延制御回路21,22に含
めて描かれている。
【0009】ここで、図2(c)では、中央の1ビット
分のディレイ回路が活性化されており、イネーブル信号
φE−2が高レベル“H”になっている。この場合、入
力信号INが低レベル“L”から高レベル“H”に変化
すると、左端の1ビット分のディレイ回路と右端の1ビ
ット分のディレイ回路のイネーブル信号φE−1および
φE−3は低レベル“L”であるから、太線のように入
力信号INはNANDゲート401−1および401−
3で止められてしまう。
【0010】一方、活性化されている中央の1ビット分
のディレイ回路のイネーブル信号φE−2は高レベル
“H”であるから、入力信号INはNANDゲート40
1−2を通過する。右側の1ビット分のディレイ回路の
出力信号OUTは高レベル“H”であるから、入力信号
INはNANDゲート402−2も通過して、出力信号
OUTとして低レベル“L”の信号が伝達されることに
なる。上記のように、右側の出力信号OUT、すなわ
ち、イネーブル信号φNが低レベル“L”の時には、出
力信号OUTは常に低レベル“L”になるので、この低
レベル“L”の信号が左側の1ビット分のディレイ回路
のNANDゲートおよびインバータに順次伝達され、最
終的な出力信号として取り出される。
【0011】このように、活性化された1ビット分のデ
ィレイ回路を介して、入力信号INは折り返されるよう
に信号伝達され、最終的な出力信号になる。つまり、ど
の部分のイネーブル信号φEを高レベル“H”にするか
により、ディレイ量を制御することができる。1ビット
分のディレイ量は、NANDゲートとインバータの合計
の信号伝搬時間で決定され、この時間がDLL回路のデ
ィレイ単位時間になり、そして、全体のディレイ時間
は、1ビット分のディレイ量に通過する段数を乗じた量
になる。
【0012】図3は図1の半導体集積回路における遅延
制御回路(制御部)の一構成例を示す回路図である。図
3に示されるように、ディレイ制御回路(遅延制御回路
21,22)も点線で囲った1ビット分のディレイ制御
回路430−2をディレイ回路の段数分接続した構成に
なっており、各段の出力がディレイ回路の各段のイネー
ブル信号φEになる。
【0013】具体的に、1ビット分のディレイ制御回路
430−2は、NANDゲート432−2と、インバー
タ433−2で構成されるフリップフロップの両端にそ
れぞれ直列に接続されたトランジスタ435−2,43
8−2;437−2,439−2、および、NORゲー
ト431−2を備えて構成されている。トランジスタ4
38−2のゲートは、前段の1ビット分のディレイ制御
回路のノード5a−2に接続され、また、トランジスタ
439−2のゲートは、後段の1ビット分のディレイ制
御回路のノード5a−5に接続されて、前段と後段の信
号を受けるようになっている。一方、直列接続されてい
る他方のトランジスタのゲートには、カウントアップす
る時のセット信号φSEおよびφSOと、カウントダウ
ンする時のリセット信号φREおよびφROが1ビット
置きの回路に供給されている。
【0014】図3に示されるように、中央の1ビット分
のディレイ制御回路430−2では、トランジスタ43
5−2のゲートにセット信号φSOが供給され、トラン
ジスタ437−2にリセット信号φROが供給され、ま
た、ディレイ制御回路430−2の前段および後段の両
側の回路の各対応するトランジスタのゲートにはそれぞ
れセット信号φSEおよびリセット信号φREが供給さ
れている。また、NORゲート431−2には、左側の
(前段の)回路のノード5a−1と回路430−2のノ
ード5a−4の信号が入力される構成になっている。な
お、φRはディレイ制御回路をリセットする信号で、電
源投入後に一時的に低レベル“L”になり、その後は高
レベル“H”に固定される。
【0015】図4は図3の遅延制御回路の動作を説明す
るためのタイミング図である。図4に示されるように、
まず、リセット信号φRが一時的に低レベル“L”にな
り、ノード5a−1,5a−3,5a−5が高レベル
“H”、また、5a−2,5a−4,5a−6が低レベ
ル“L”にリットされる。そして、カウントアップする
時には、カウントアップ信号(セット信号)φSEおよ
びφSOが交互に高レベル“H”と低レベル“L”を繰
り返す。
【0016】セット信号φSEが低レベル“L”から高
レベル“H”になると、ノード5a−1は接地されて低
レベル“L”になり、また、ノード5a−2は高レベル
“H”に変化する。ノード5a−2が高レベル“H”に
変化したのを受けて、出力信号(イネーブル信号)φE
−1は高レベル“H”から低レベル“L”に変化する。
この状態はフリップフロップにラッチされるので、セッ
ト信号φSEが低レベル“L”に戻ったとしても、イネ
ーブル信号φE−1は低レベル“L”のままである。そ
して、ノード5a−1が低レベル“L”に変化したこと
を受けて、イネーブル信号(出力信号)φE−2が低レ
ベル“L”から高レベル“H”に変化する。ノード5a
−2が高レベル“H”に変化したのでトランジスタ43
8─2はオン状態になり、セット信号φSOが低レベル
“L”から高レベル“H”になると、ノード5a−3は
接地されて低レベル“L”に、また、ノード5a−4は
高レベル“H”に変化する。さらに、ノード5a−4が
高レベル“H”に変化したのを受けて、イネーブル信号
φE−2は高レベル“H”から低レベル“L”に変化す
る。この状態はフリップフロップにラッチされるので、
セット信号φSOが低レベル“L”に戻ったとしても、
イネーブル信号φE−2は低レベル“L”のままであ
る。
【0017】そして、ノード5a−3が低レベル“L”
に変化したことを受けて、イネーブル信号φE−3が低
レベル“L”から高レベル“H”に変化する。図4で
は、セット信号φSEおよびφSOが1パルスずつ出て
いるだけであるが、ディレイ制御回路が何段にも接続さ
れており、セット信号φSEおよびφSOが交互に高レ
ベル“H”と低レベル“L”を繰り返せば、出力信号
(イネーブル信号)φEが高レベル“H”になる段の位
置が順次右側にシフトする。従って、位相比較回路3の
比較結果によりディレイ量を増加させる必要がある場合
には、交互にセット信号φSEおよびφSOのパルスを
入力すればよい。
【0018】カウントアップ信号(セット信号)φSE
およびφSOと、カウントダウン信号(リセット信号)
φREおよびφROとが出力されない状態、すなわち低
レベル“L”である状態が維持されれば、イネーブル信
号φEは高レベル“H”になる段の位置は固定される。
従って、位相比較回路3の比較結果によりディレイ量を
維持する必要がある場合には、信号φSE、φSO、φ
REおよびφROのパルスを入力しないようにする。
【0019】カウントダウンする時には、リセット信号
φREおよびφROのパルスを交互に入力すると、カウ
ントアップ時と逆に出力φEが高レベル“H”になる段
の位置が順次左側にシフトする。以上説明したように、
図3に示したディレイ制御回路では、パルスを入力する
ことにより、イネーブル信号φEが高レベル“H”にな
る段の位置を1つずつ移動させることが可能であり、こ
れらのイネーブル信号φEで図2(c)に示したディレ
イ回路を制御すればディレイ量を1単位ずつ制御するこ
とができる。なお、図3に示すディレイ制御回路(制御
部)は、図1では、位相比較回路3に含めて描かれてい
る。
【0020】図5は図1の半導体集積回路における位相
比較回路(位相比較部)の一構成例を示す回路図であ
り、図6は図5の位相比較回路の動作を説明するための
タイミング図である。位相比較回路(3)は、図5に示
す位相比較部と後述する図7に示す増幅回路部の2つの
回路部分で構成されている。
【0021】図5において、参照符号φoutおよびφ
extは、この位相比較回路で比較する出力信号および
外部クロック信号を示し、信号φextを基準として信
号φoutの位相が判定される。また、φa〜φeは増
幅回路に接続される出力信号を示している。図5に示さ
れるように、位相比較回路3の位相比較部は、2個のN
ANDゲートで構成されたフリップフロップ回路421
並びに422、その状態をラッチするラッチ回路425
並びに426、ラッチ回路の活性化信号を生成する回路
424、および、外部クロック信号φextの位相許容
値を得る1ディレイ分のディレイ回路423を備えて構
成されている。
【0022】図6(a)は比較対象信号φoutが比較
基準信号φextよりも位相が進んでいる場合、すなわ
ち、信号φoutが信号φextより先に低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。信
号φoutと信号φextが共に低レベル“L”の時に
は、フリップフロップ回路421および422のノード
6a−2、6a−3、6a−4、6a−5は全て高レベ
ル“H”になっている。信号φoutが低レベル“L”
から高レベル“H”に変化すると、ノード6a−2およ
び6a−4は共に高レベル“H”から低レベル“L”に
変化する。その後、信号φextが低レベル“L”から
高レベル“H”になり、また、1ディレイ分遅れてノー
ド6a−1が低レベル“L”から高レベル“H”になる
が、フリップフロップの両端の電位はすでに確定してい
るので、何ら変化は生じない。結局、ノード6a−2は
低レベル“L”、ノード6a−3は高レベル“H”、ノ
ード6a−4は低レベル“L”、そして、ノード6a−
5は高レベル“H”を維持する。
【0023】一方、信号φextが低レベル“L”から
高レベル“H”に変化したのに応じて、回路424の出
力信号φaは低レベル“L”から高レベル“H”に変化
し、ノード6a−6には、一時的に高レベル“H”にな
るパルスが印加される。このノード6a−6はラッチ回
路425および426のNANDゲートの入力となって
いるので、該NANDゲートが一時的に活性化されて、
フリップフロップ回路421および422の両端の電位
状態をラッチ回路425および426に取り込むことに
なる。最終的には、出力信号φbが高レベル“H”、出
力信号φcが低レベル“L”、出力信号φdが高レベル
“H”、そして、出力信号φeが低レベル“L”にな
る。
【0024】次に、図6(b)は比較対象信号φout
と比較基準信号φextの位相がほぼ同じで、信号φo
utが信号φextとほぼ同時に低レベル“L”から高
レベル“H”になる場合を示している。信号φoutの
立ち上がり時点とノード6a−1の立ち上がり時点との
時間差内に、信号φoutが低レベル“L”から高レベ
ル“H”に変化した時、まず、信号φextが低レベル
“L”から高レベル“H”になることによってフリップ
フロップ421のノード6a−3が低レベル“L”から
高レベル“H”に変化する。フリップフロップ422で
は、ノード6a−1が低レベル“L”のままなので、逆
に、ノード6a−4が高レベル“H”から低レベル
“L”に変化する。その後、ノード6a−1が高レベル
“H”から低レベル“L”に変化するが、フリップフロ
ップ422の状態はすでに決まっているので、何ら変化
は生じない。その後、ノード6a−6が一時的に高レベ
ル“H”になるので、ラッチ回路にはこの状態が記憶さ
れ、結局、出力信号φbが低レベル“L”、出力信号φ
cが高レベル“H”、出力信号φdが高レベル“H”、
そして、出力信号φeが低レベル“L”になる。
【0025】さらに、(c)は比較対象信号φoutが
比較基準信号φextよりも位相が遅れており、φou
tがφextより後に低レベル“L”から高レベル
“H”になる場合を示している。この場合は、φext
によって2個のフリップフロップ回路421と422に
変化が生じて、6a−3と6a−5が高レベル“H”か
ら低レベル“L”に変化する。そして、最終的には、φ
bが低レベル“L”、φcが高レベル“H”、φdが低
レベル“L”、φeが高レベル“H”になる。
【0026】このように、信号(比較基準信号)φex
tの立ち上がり時間を基準として、信号(比較対象信
号)φoutの立ち上がり時間がそれ以前に高レベル
“H”になったか、ほぼ同時であったか、或いは、遅れ
て高レベル“H”になったかを検出することが可能にな
る。これらの検出結果を出力信号φb、φc、φd、お
よび、φeの値としてラッチしておき、その値に基づい
てディレイ制御回路をカウントアップするか、カウント
ダウンするかを決めることになる。
【0027】図7は図1の半導体集積回路における位相
比較回路(増幅回路部)の一構成例を示す回路図であ
り、図8は図7の位相比較回路におけるJKフリップフ
ロップの動作を説明するためのタイミング図である。図
7に示されるように、位相比較回路3の増幅回路部は、
JKフリップフロップ427と、NANDゲートおよび
インバータで構成される増幅部428との2つの部分を
備えて構成されている。JKフリップフロップ427に
は、図5の位相比較部からの出力信号φaが入力され、
信号φaが低レベル“L”であるか高レベル“H”であ
るかに応じてノード7a−9および7a−11の電位が
交互に低レベル“L”と高レベル“H”を繰り返す仕組
みになている。増幅部428は、JKフリップフロップ
427の出力信号と、信号φbおよびφdの信号を受け
て増幅して出力する。
【0028】まず、JKフリップフロップ427の動作
を図8のタイミングチャートを参照して説明する。時間
T1で、信号φaが高レベル“H”から低レベル“L”
に変化すると、ノード7a−1および7a−10が低レ
ベル“L”から高レベル“H”に変化する。一方、ノー
ド7a−1の変化に応じて、ノード7a−5,7a−6
および7a−7が変化するが、信号φaが低レベル
“L”であるために、ノード7a−8は変化しない。結
局、出力(ノード)7a−9は変化せず、出力7a−1
1のみが低レベル“L”から高レベル“H”になる。次
に、時間T2になって、φaが低レベル“L”から高レ
ベル“H”に変化すると、時間T1での動きと逆にノー
ド7a−8は高レベル“H”から低レベル“L”に、7
a−10は7a−7が変化しないので変化せず、出力7
a−9は低レベル“L”から高レベル“H”に変化し、
出力7a−11は変化しない。このように、JKフリッ
プフロップ回路427は、信号φaの動きに応じて出力
7a−9および7a−11が交互に高レベル“H”と低
レベル“L”を繰り返す動きをする。
【0029】図9は図7の位相比較回路における増幅回
路部の動作を説明するためのタイミング図(カウントア
ップ時)であり、図10は図7の位相比較回路における
増幅回路部の動作を説明するためのタイミング図(カウ
ント維持時)であり、そして、図11は図7の位相比較
回路における増幅回路部の動作を説明するためのタイミ
ング図(カウントダウン時)である。次に、増幅部42
8の動作を、図9〜図11を参照して説明する。
【0030】図9は、比較基準信号φextの立ち上が
りに対して、比較対象信号φoutが先に低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。こ
の場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbが高レ
ベル“H”、信号φcが低レベル“L”、信号φdが高
レベル“H”、そして、信号φeが低レベル“L”であ
る。結局、ノード7a−12が高レベル“H”になり、
ノード7a−13が低レベル“L”に固定され、セット
信号φSOおよびφSEはJKフリップフロップの状態
に応じて変化するが、リセット信号φROおよびφRE
は7a−13が低レベル“L”のために変化しない。
【0031】図10は、比較対象信号φoutが比較基
準信号φextとほぼ同時に低レベル“L”から高レベ
ル“H”になる場合を示している。この場合の位相比較
部からの入力信号は、信号φbが低レベル“L”、信号
φcが高レベル“H”、信号φdが高レベル“H”、そ
して、信号φeが低レベル“L”である。結局、ノード
7a−12および7a−13が低レベル“L”に固定さ
れ、リセット信号φSOおよびφSEはJKフリップフ
ロップの出力が増幅部に影響することはなく、信号φS
O,φSE,φROおよびφREは低レベル“L”に固
定されたままになる。
【0032】図11は、比較対象信号φoutが比較基
準信号φextの立ち上がりに対して遅れて低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。こ
の場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbが低レ
ベル“L”、信号φcが高レベル“H”、信号φdが低
レベル“L”、そして、信号φeが高レベル“H”であ
る。結局、ノード7a−12が低レベル“L”に固定さ
れ、ノード7a−13が高レベル“H”に固定され、リ
セット信号φROおよびφREはJKフリップフロップ
の状態に応じて変化するが、セット信号φSOおよびφ
SEはノード7a−12が低レベル“L”のために変化
しない。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、DL
L等の位相比較技術を用いる場合、外部クロック信号に
対して1クロック分遅延する内部クロック信号を得るた
めに、例えば、論理ゲートの段数を制御する方式の遅延
制御回路が用いられている。図12は関連技術の半導体
集積回路における課題を説明するための図であり、遅延
制御回路(21,22)を簡略化して示すものである。
【0034】ところで、図1に示すような半導体集積回
路(DLL回路)に対する外部クロック信号としては、
ユーザーの都合により様々な周期のクロック信号が与え
られるため、それに対応させるには遅延制御回路21
(22)における論理ゲートの段数を十分に確保する必
要がある。その結果、DLL回路の回路規模が大きくな
り、非常に大きな占有面積を必要とすることになる。
【0035】具体的に、例えば、外部クロック信号の周
期が20ナノ秒であり、そして、遅延制御回路21にお
ける遅延を除いたノードAからノードCの経路における
遅延時間(例えば、リアル配線等による遅延時間)が5
ナノ秒であると仮定すると、遅延制御回路21(22)
には、少なくとも15ナノ秒分の遅延制御用論理ゲート
を設ける必要がある。ここで、1ゲート当りの遅延が
0.1ナノ秒とすると、15ナノ秒分の遅延制御用論理
ゲートを構成するためには、150段の論理ゲートが必
要とされる計算になる。
【0036】さらに、遅延制御回路21(22)におけ
る遅延調整の分解能を細かく設定するためには、ポイン
タを多数設ける必要があり、そのための回路も大きくな
り、さらに、図12に示されるように、最小分解能が論
理ゲート2段の遅延で制限されるという問題もある。な
お、実際の遅延制御回路21(22)は、例えば、図2
および図3を参照して説明したように、さらに多くの回
路素子を必要とし、より一層回路規模並びに回路の占有
面積が大きくなっている。
【0037】本発明は、上述した半導体集積回路が有す
る課題に鑑み、より少ない素子数で回路規模が小さく、
且つ、高い分解能により遅延量を制御することのできる
半導体集積回路の提供を目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
電圧制御信号を受けて該電圧制御信号に対応した電圧を
発生する電圧発生源と、複数の遅延ゲートを縦列接続し
て所定の遅延時間を与える遅延ゲート列と、前記電圧発
生源からの出力電圧に応じて前記遅延ゲート列に流す電
流を制御する電流制御手段とを具備し、前記複数の電圧
制御信号により前記遅延ゲート列における遅延量を制御
するようにしたことを特徴とする半導体集積回路が提供
される。
【0039】さらに、本発明によれば、外部からの制御
信号が供給される第1および第2の遅延制御回路と、該
第1の遅延制御回路の出力信号がそれぞれリアル配線を
介して供給される複数の対象回路と、前記リアル配線に
よる遅延をダミー化するダミー配線手段と、前記第2の
遅延制御回路のダミー出力信号が前記ダミー配線手段を
介して供給され、前記外部からの制御信号および該ダミ
ー配線手段の出力信号の位相を比較して、その比較結果
により前記第1および第2の遅延制御回路における遅延
量を制御する位相比較回路とを具備し、前記第1および
第2の遅延制御回路は、前記位相比較回路から出力され
る複数の電圧制御信号を受けて該電圧制御信号に対応し
た電圧を発生する電圧発生源と、複数の遅延ゲートを縦
列接続して所定の遅延時間を与える遅延ゲート列と、前
記電圧発生源からの出力電圧に応じて前記遅延ゲート列
に流す電流を制御する電流制御手段とを具備し、前記複
数の電圧制御信号により前記遅延ゲート列における遅延
量を制御するようにしたことを特徴とする半導体集積回
路が提供される。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明の半導体集積回路によれ
ば、電圧発生源は、複数の電圧制御信号を受けて該電圧
制御信号に対応した電圧を発生し、電流制御手段は、電
圧発生源からの出力電圧に応じて遅延ゲート列に流す電
流を制御することにより、複数の電圧制御信号により遅
延ゲート列における遅延量を制御するようになってい
る。
【0041】ここで、電圧発生源は、抵抗手段、および
各電圧制御信号によりスイッチング制御される複数のサ
イズの異なるトランジスタを備えて構成され、オン状態
のトランジスタおよび抵抗手段により抵抗分割された電
位の電圧を出力電圧として発生する。なお、電圧発生源
のトランジスタは、各トランジスタのオン抵抗の値が等
比数列的になるように設定され、複数の電圧制御信号に
より任意の1つのトランジスタを選択してオン状態とす
るようになっている。或いは、電圧発生源のトランジス
タは、各トランジスタのオン抵抗の値が2のべき乗にな
るように設定され、また、複数の電圧制御信号は、2進
カウンタの制御信号として得られるようになっている。
【0042】このように、本発明の半導体集積回路によ
れば、より少ない素子数で回路規模が小さく、且つ、高
い分解能により遅延量を制御することができる。
【0043】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る半導体集
積回路の実施例を説明する。本発明に係る半導体集積回
路は、以下に詳述するように、遅延時間の制御を論理ゲ
ートの段数ではなく、論理ゲートの電源の電流能力を調
整することで行うようになっている。
【0044】図13は本発明に係る半導体集積回路の一
実施例を概略的に示すブロック回路図である。図13に
示されるように、本実施例(第1実施例)における遅延
制御回路21(22)は、位相比較回路31(3)から
の電圧制御信号(制御信号)φ1〜φ4に応じて所定の
電圧を発生する電圧発生源200、該電圧発生源200
の出力電圧が印加されたPチャネル型MOSトランジス
タ230、および、縦列接続された複数段(図13では
6個)のインバータ221〜226を備えて構成されて
いる。ここで、制御信号φ1〜φ4は、何れか1つの信
号が高レベル”H”で他の信号が低レベル”L”になっ
て、該高レベル”H”の制御信号に対応した1つのトラ
ンジスタ211〜214だけがオンするようになってい
る。そして、このオン状態のトランジスタと抵抗210
とにより抵抗分割された電圧が電圧発生源200の出力
電圧(Vo)として出力されるようになっている。
【0045】図13に示されるように、電圧発生源20
0は、抵抗210および大きさの異なる複数(図13で
は4個)のNチャネル型MOSトランジスタ211〜2
14を備えて構成されている。抵抗210の一端は、高
電位の電源線(Vcc)に接続され、他端は各トランジス
タ211〜214の第1の電極(ドレイン)に共通接続
されている。各トランジスタ211〜214の制御電極
(ゲート)には、それぞれ位相比較回路31からの制御
信号φ1〜φ4が供給され、また、該トランジスタ21
1〜214の第2の電極(ソース)は低電位の電源線
(Vss)に接続されている。
【0046】ここで、トランジスタ211〜214は、
それぞれ導通抵抗(オン抵抗)が異なるようになってお
り、具体的に、トランジスタ211のゲート幅を1Wと
すると、トランジスタ212,213,214の各ゲー
ト幅は、それぞれ2W,3W,4Wというように等比数
列的に順次広くなるように設定されている。これによ
り、トランジスタ211〜214のオン抵抗をそれぞれ
R11〜R14とすると、R11>R12>R13>R
14の関係が成り立つ。なお、上記トランジスタ211
のゲート幅1Wの大きさを小さくして、全体のトランジ
スタ211〜214の数を増加させれば、回路規模はそ
れに伴って大きくなるが(図12の関連技術のものより
は、遙に小さい)、遅延時間を調整制御するための分解
能が高くなる。
【0047】図13に示されるように、トランジスタ2
30の第1の電極(ドレイン)はインバータ221〜2
26の高電位の電源側に接続され、第2の電極(ソー
ス)は高電位の電源線(Vcc)に接続され、そして、制
御電極(ゲート)には、電圧発生源200の出力電圧が
印加されるようになっている。ここで、トランジスタ2
30は、ゲートに印加される電圧に応じて、縦列接続さ
れた複数のインバータ221〜226(遅延ゲート列;
インバータ列220)に供給する電流を制御するもので
あり、具体的に、該トランジスタ230のゲートに印加
される電圧が高電位になる程、該トランジスタ230を
流れる電流は少なくなる。そして、トランジスタ230
を流れる電流が少なくなれば、インバータ列220にお
いて、次段のインバータのゲートを充放電するのに要す
る時間が長くなり(駆動能力が小さくなり)、該インバ
ータ列220による遅延時間が長くなる。
【0048】図14は図13の半導体集積回路の動作を
説明するためのタイミング図である。図14において、
まず、位相比較回路31からの制御信号(電圧制御信
号)φ1〜φ4の内、信号φ1だけが高レベル”H”で
他の信号φ2〜φ4が低レベル”L”のとき(TT
1)、最もゲート幅が狭く(1W)オン抵抗が大きいト
ランジスタ211だけがスイッチオンになり、該トラン
ジスタ211のオン抵抗(R11)と抵抗210により
抵抗分割された電圧V1が電圧発生源200の出力電圧
Voとして出力される。同様に、位相比較回路31から
の制御信号の内、各1つの信号φ2,φ3,φ4だけが
高レベル”H”のとき(TT2,TT3,TT4)、そ
れぞれトランジスタ213,212,211だけがスイ
ッチオンになり、該各トランジスタのオン抵抗と抵抗2
10により抵抗分割された電圧V2,V3,V4が電圧
発生源200の出力電圧Voとして出力される。
【0049】ここで、トランジスタ211〜214のオ
ン抵抗R11〜R14の値は、各トランジスタのゲート
幅1W〜4W対応して、R11>R12>R13>R1
4になっているため、電圧発生源200の出力電圧Vo
における電圧V1〜V4は、V1>V2>V3>V4に
なっている。そして、Pチャネル型MOSトランジスタ
230のゲートに印加される電圧が高電位になる程、該
トランジスタ230を流れる電流は少なくなり、その結
果、遅延ゲート列(インバータ列)220による遅延時
間が大きくなる。なお、図14では、オン抵抗が最も大
きいトランジスタ211が選択されたときに、該部入力
クロック(ノードAの信号)と遅延要素(リアル配線)
41を介して出力される内部クロック(ノードCの信
号)の位相が同期する(1周期分遅延する)場合を示し
ている。
【0050】以上において、電圧発生源200を構成す
るトランジスタ211〜214のサイズの違いの程度
(各トランジスタ間のオン抵抗の相違の程度)が遅延時
間を制御する場合の分解能に関与することになる。この
電圧発生源200内のトランジスタ211〜214のサ
イズの違いおよび該トランジスタの数、或いは、基本に
なる遅延時間を規定する遅延ゲート列(220)の段数
等は、必要に応じて様々に設定することができる。
【0051】このように、本発明の第1実施例によれ
ば、まず、電圧発生源200内の異なるオン抵抗を持つ
複数のトランジスタを位相比較回路31の出力信号φ1
〜φ4で制御することにより、該電圧発生源200の出
力電圧Voを調整する。そして、この電圧発生源200
の出力電圧Voを、遅延ゲート列(220)に電流を供
給するトランジスタ230のゲートに印加することで、
遅延ゲート列の遅延時間を制御する。このように、本実
施例では、遅延時間の制御が論理ゲートの段数とは無関
係に行われるので、回路規模を縮小して回路の占有面積
を低減することができ、また、最小分解能もゲート遅延
とは無関係に設定することが可能になる。
【0052】なお、本発明の半導体集積回路は、例え
ば、図1に示す回路の位相比較回路3および遅延制御回
路21,22に対してそのまま適用することができる。
図15は図13の半導体集積回路における遅延制御回路
(制御部)の一構成例を示す回路図であり、前述した図
3の回路に対応する。すなわち、前述した図3に示す回
路では、その出力信号(イネーブル信号)φE−1,φ
E−2,φE−3により遅延時間を与えるゲートの段数
を制御しているのに対して、図15に示す本回路では、
その出力信号φ1〜φ3により、図13の電圧発生源2
00におけるトランジスタ211〜214の内の1つの
トランジスタを選択して該電圧発生源200の出力電圧
Voを制御するようになっている。従って、図15に示
す遅延制御回路(制御部)の構成自体は、図3と同様の
ものとなっている。なお、図15では、制御信号(電圧
制御信号)φ1〜φ3を発生する回路のみ描かれている
が、図13で使用される制御信号φ4、或いは、さらに
多くの制御信号に関しても同様に生成される。
【0053】図15に示されるように、ディレイ制御回
路(遅延制御回路21,22)は、点線で囲った1ビッ
ト分のディレイ制御回路430−2をディレイ回路の段
数分接続した構成になっており、各段の出力が図13の
電圧発生源200における各トランジスタ211〜21
3のゲートに供給される制御信号φ1〜φ3に対応して
いる。
【0054】具体的に、1ビット分のディレイ制御回路
430−2は、NANDゲート432−2と、インバー
タ433−2で構成されるフリップフロップの両端にそ
れぞれ直列に接続されたトランジスタ435−2,43
8−2;437−2,439−2、および、NORゲー
ト431−2を備えて構成されている。トランジスタ4
38−2のゲートは、前段の1ビット分のディレイ制御
回路のノード5a−2に接続され、また、トランジスタ
439−2のゲートは、後段の1ビット分のディレイ制
御回路のノード5a−5に接続されて、前段と後段の信
号を受けるようになっている。一方、直列接続されてい
る他方のトランジスタのゲートには、カウントアップす
る時のセット信号φSEおよびφSOと、カウントダウ
ンする時のリセット信号φREおよびφROが1ビット
置きの回路に供給されている。
【0055】図15に示されるように、中央の1ビット
分のディレイ制御回路430−2では、トランジスタ4
35−2のゲートにセット信号φSOが供給され、トラ
ンジスタ437−2にリセット信号φROが供給され、
また、ディレイ制御回路430−2の前段および後段の
両側の回路の各対応するトランジスタのゲートにはそれ
ぞれセット信号φSEおよびリセット信号φREが供給
されている。また、NORゲート431−2には、左側
の(前段の)回路のノード5a−1と回路430−2の
ノード5a−4の信号が入力される構成になっている。
なお、φRはディレイ制御回路をリセットする信号で、
電源投入後に一時的に低レベル“L”になり、その後は
高レベル“H”に固定される。
【0056】図16は図15の遅延制御回路の動作を説
明するためのタイミング図である。図16に示されるよ
うに、まず、リセット信号φRが一時的に低レベル
“L”になり、ノード5a−1,5a−3,5a−5が
高レベル“H”、また、5a−2,5a−4,5a−6
が低レベル“L”にリットされる。そして、カウントア
ップする時には、カウントアップ信号(セット信号)φ
SEおよびφSOが交互に高レベル“H”と低レベル
“L”を繰り返す。
【0057】セット信号φSEが低レベル“L”から高
レベル“H”になると、ノード5a−1は接地されて低
レベル“L”になり、また、ノード5a−2は高レベル
“H”に変化する。ノード5a−2が高レベル“H”に
変化したのを受けて、出力信号(制御信号)φ1は高レ
ベル“H”から低レベル“L”に変化する。この状態は
フリップフロップにラッチされるので、セット信号φS
Eが低レベル“L”に戻ったとしても、制御信号φ1は
低レベル“L”のままである。そして、ノード5a−1
が低レベル“L”に変化したことを受けて、制御信号
(出力信号)φ2が低レベル“L”から高レベル“H”
に変化する。ノード5a−2が高レベル“H”に変化し
たのでトランジスタ438─2はオン状態になり、セッ
ト信号φSOが低レベル“L”から高レベル“H”にな
ると、ノード5a−3は接地されて低レベル“L”に、
また、ノード5a−4は高レベル“H”に変化する。さ
らに、ノード5a−4が高レベル“H”に変化したのを
受けて、制御信号φ2は高レベル“H”から低レベル
“L”に変化する。この状態はフリップフロップにラッ
チされるので、セット信号φSOが低レベル“L”に戻
ったとしても、制御信号φ2は低レベル“L”のままで
ある。
【0058】そして、ノード5a−3が低レベル“L”
に変化したことを受けて、制御信号φ3が低レベル
“L”から高レベル“H”に変化する。図16では、セ
ット信号φSEおよびφSOが1パルスずつ出ているだ
けであるが、ディレイ制御回路が何段にも接続されてお
り、セット信号φSEおよびφSOが交互に高レベル
“H”と低レベル“L”を繰り返せば、出力信号(制御
信号)φ1〜φ3が高レベル“H”になる段の位置が順
次右側にシフトする。
【0059】従って、位相比較回路31(3)の比較結
果によりディレイ量を増加させる必要がある場合には、
交互にセット信号φSEおよびφSOのパルスを入力す
れば、例えば、制御信号φ3だけが高レベル”H”だっ
たのが、制御信号φ2を介して、制御信号φ1だけが高
レベル”H”になり、図13における電圧発生源200
の出力電圧Voが高くなる。すなわち、Pチャネル型M
OSトランジスタ230のゲート電圧が高くなり、該ト
ランジスタ230を流れる電流が少なくなる。すなわ
ち、遅延ゲート列(インバータ列220)を構成する各
ゲート(インバータ)に流れる電流が少なくなって、ゲ
ート入力を充放電する時間が長くなり、その結果、遅延
時間が長くなる。
【0060】カウントアップ信号(セット信号)φSE
およびφSOと、カウントダウン信号(リセット信号)
φREおよびφROとが出力されない状態、すなわち低
レベル“L”である状態が維持されれば、制御信号φ1
〜φ3は高レベル“H”になる段の位置は固定される。
従って、位相比較回路31の比較結果によりディレイ量
を維持する必要がある場合には、信号φSE、φSO、
φREおよびφROのパルスを入力しないようにする。
【0061】カウントダウンする時には、リセット信号
φREおよびφROのパルスを交互に入力すると、カウ
ントアップ時と逆に出力φEが高レベル“H”になる段
の位置が順次左側にシフトする。以上説明したように、
図15に示したディレイ制御回路では、パルスを入力す
ることにより、制御信号φ(φ1〜φ3)が高レベル
“H”になる段の位置を1つずつ移動させることが可能
であり、これらの制御信号φ1〜φ3で図13に示した
電源発生源200のトランジスタ211〜213を制御
すれば遅延ゲート列(インバータ列)220によるディ
レイ量を制御することができる。なお、図15に示すデ
ィレイ制御回路(制御部)は、図1では、位相比較回路
3(31)に含めて描かれている。
【0062】図17は図13の半導体集積回路における
位相比較回路(位相比較部)の一構成例を示す回路図で
あり、図18は図17の位相比較回路の動作を説明する
ためのタイミング図である。位相比較回路(31)は、
図15に示す位相比較部と後述する図19に示す増幅回
路部の2つの回路部分で構成されている。
【0063】図17において、参照符号φoutおよび
φextは、この位相比較回路で比較する出力信号およ
び外部クロック信号を示し、信号φextを基準として
信号φoutの位相が判定される。また、φa〜φcは
増幅回路に接続される出力信号を示している。ここで、
図17に示す回路では、上述した図5の回路におけるフ
リップフロップ回路422、1ディレイ分のディレイ回
路423、および、ラッチ回路426は設けられていな
い。
【0064】図17に示されるように、位相比較回路3
1の位相比較部は、2個のNANDゲートで構成された
フリップフロップ回路421、その状態をラッチするラ
ッチ回路425、および、ラッチ回路の活性化信号を生
成する回路424を備えて構成されている。図18
(a)は比較対象信号φoutが比較基準信号φext
よりも位相が進んでいる場合、すなわち、信号φout
が信号φextより先に低レベル“L”から高レベル
“H”になる場合を示している。信号φoutと信号φ
extが共に低レベル“L”の時には、フリップフロッ
プ回路421のノード6a−2および6a−3は高レベ
ル“H”になっている。信号φoutが低レベル“L”
から高レベル“H”に変化すると、ノード6a−2は高
レベル“H”から低レベル“L”に変化する。その後、
信号φextが低レベル“L”から高レベル“H”にな
っても、フリップフロップ回路421の両端の電位はす
でに確定しているので、何ら変化は生じない。結局、ノ
ード6a−2は低レベル“L”、そして、ノード6a−
3は高レベル“H”を維持する。
【0065】一方、信号φextが低レベル“L”から
高レベル“H”に変化したのに応じて、回路424の出
力信号φaは低レベル“L”から高レベル“H”に変化
し、ノード6a−6には、一時的に高レベル“H”にな
るパルスが印加される。このノード6a−6はラッチ回
路425のNANDゲートの入力になっているので、該
NANDゲートが一時的に活性化されて、フリップフロ
ップ回路421の両端の電位状態をラッチ回路425に
取り込むことになる。最終的には、出力信号φbが高レ
ベル“H”、また、出力信号φcが低レベル“L”にな
る。
【0066】次に、図18(b)は比較対象信号φou
tが比較基準信号φextよりも位相が遅れており、φ
outがφextより後に低レベル“L”から高レベル
“H”になる場合を示している。この場合は、φext
によってフリップフロップ回路421に変化が生じて、
6a−3が高レベル“H”から低レベル“L”に変化す
る。そして、最終的には、φbが低レベル“L”、そし
て、φcが高レベル“H”になる。
【0067】このように、信号(比較基準信号)φex
tの立ち上がり時間を基準として、信号(比較対象信
号)φoutの立ち上がり時間がそれ以前に高レベル
“H”になったか、或いは、遅れて高レベル“H”にな
ったかを検出することが可能になる。これらの検出結果
を出力信号φbおよびφcの値としてラッチしておき、
その値に基づいてディレイ制御回路をカウントアップす
るか、カウントダウンするかを決めることになる。
【0068】図19は図13の半導体集積回路における
位相比較回路(増幅回路部)の一構成例を示す回路図で
あり、図20は図19の位相比較回路におけるJKフリ
ップフロップの動作を説明するためのタイミング図であ
る。図19に示されるように、位相比較回路31の増幅
回路部は、JKフリップフロップ427と、NANDゲ
ートおよびインバータで構成される増幅部428との2
つの部分を備えて構成されている。JKフリップフロッ
プ427には、図17の位相比較部からの出力信号φa
が入力され、信号φaが低レベル“L”であるか高レベ
ル“H”であるかに応じてノード7a−9および7a−
11の電位が交互に低レベル“L”と高レベル“H”を
繰り返す仕組みになている。増幅部428は、JKフリ
ップフロップ427の出力信号と、信号φbおよびφc
の信号を受けて増幅して出力する。
【0069】まず、JKフリップフロップ427の動作
を図20のタイミングチャートを参照して説明する。時
間T1で、信号φaが高レベル“H”から低レベル
“L”に変化すると、ノード7a−1および7a−10
が低レベル“L”から高レベル“H”に変化する。一
方、ノード7a−1の変化に応じて、ノード7a−5,
7a−6および7a−7が変化するが、信号φaが低レ
ベル“L”であるために、ノード7a−8は変化しな
い。結局、出力(ノード)7a−9は変化せず、出力7
a−11のみが低レベル“L”から高レベル“H”にな
る。次に、時間T2になって、φaが低レベル“L”か
ら高レベル“H”に変化すると、時間T1での動きと逆
にノード7a−8は高レベル“H”から低レベル“L”
に、7a−10は7a−7が変化しないので変化せず、
出力7a−9は低レベル“L”から高レベル“H”に変
化し、出力7a−11は変化しない。このように、JK
フリップフロップ回路427は、信号φaの動きに応じ
て出力7a−9および7a−11が交互に高レベル
“H”と低レベル“L”を繰り返す動きをする。
【0070】図21は図19の位相比較回路における増
幅回路部の動作を説明するためのタイミング図(カウン
トアップ時)であり、また、図22は図19の位相比較
回路における増幅回路部の動作を説明するためのタイミ
ング図(カウントダウン時)である。次に、増幅部42
8の動作を、図21および図22を参照して説明する。
【0071】図21は、比較基準信号φextの立ち上
がりに対して、比較対象信号φoutが先に低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。こ
の場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbが高レ
ベル“H”、また、信号φcが低レベル“L”である。
すなわち、セット信号φSOおよびφSEはJKフリッ
プフロップの状態に応じて変化するが、リセット信号φ
ROおよびφREは信号φcが低レベル“L”のために
変化しない。
【0072】図22は、比較対象信号φoutが比較基
準信号φextの立ち上がりに対して遅れて低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。こ
の場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbが低レ
ベル“L”、また、信号φcが高レベル“H”である。
すなわち、リセット信号φROおよびφREはJKフリ
ップフロップの状態に応じて変化するが、セット信号φ
SOおよびφSEは信号φbが低レベル“L”のために
変化しない。
【0073】図23は本発明に係る半導体集積回路が適
用される一例としてのシンクロナスDRAMの構成を示
すブロック図であり、図24は図23のシンクロナスD
RAMの動作を説明するためのタイミング図である。本
発明が適用される半導体集積回路の一例としてのシンク
ロナスDRAM(SDRAM)は、例えば、パイプライ
ン方式が採用され、16M・2バンク・8ビット幅のも
のとして構成されている。
【0074】図23に示されるように、SDRAMは、
汎用DRAMのDRAMコア108a、108bの他
に、クロックバッファ101、コマンドデコーダ10
2、アドレスバッファ/レジスタ&バンクアドレスセレ
クト(アドレスバッファ)103、I/Oデータバッフ
ァ/レジスタ104、制御信号ラッチ105a,105
b、モードレジスタ106、コラムアドレスカウンタ1
07a,107bを備えている。ここで、/CS、/R
AS、/CAS、/WE端子は、従来の動作とは異な
り、その組み合わせで各種コマンドを入力することによ
って動作モードが決定されるようになっている。各種コ
マンドは、コマンドデコーダで解読されて、動作モード
に応じて各回路を制御することになる。また、/CS、
/RAS、/CAS、/WE信号は、制御信号ラッチ1
05aと105bにも入力されて次のコマンドが入力さ
れるまで、その状態がラッチされる。
【0075】アドレス信号は、アドレスバッファ103
で増幅されて各バンクのロードアドレスとして使用され
る他、コラムアドレスカウンタ107aおよび107b
の初期値として使用される。クロックバッファ101
は、内部クロック生成回路121および出力タイミング
制御回路122を備えている。内部クロック生成回路1
21は、外部クロックCLKから通常の内部クロック信
号を生成するものであり、また、出力タイミング制御回
路122は、前述したようなDLLを適用して正確な遅
延制御(位相制御)を行ったクロック信号を発生するた
めのものである。
【0076】I/Oデータバッファ/レジスタ104
は、データ入力バッファ13およびデータ出力バッファ
5(出力回路50〜57)を備え、DRAMコア108
aおよび108bから読み出された信号は、データ出力
バッファ5により所定のレベルに増幅され、出力タイミ
ング制御回路122からのクロック信号に従ったタイミ
ングでデータがパッドDQ0〜DQ7を介して出力され
る。また、入力データに関しても、パッドDQ0〜DQ
7から入力されたデータは、データ入力バッファ13を
介して取り込まれる。ここで、本発明の半導体集積回路
が対象としているリアル配線(RL)は、この出力タイ
ミング制御回路122から各データ出力バッファ5まで
の配線に対応している。
【0077】上記のSDRAMの読み取り動作を図24
を参照して説明する。まず、外部クロックCLKは、こ
のSDRAMが使用されるシステムから供給される信号
であり、このCLKの立ち上がりに同期して、各種コマ
ンド、アドレス信号、入力データを取込み、又は出力デ
ータを出力するように動作する。SDRAMからデータ
を読み出す場合、コマンド信号(/CS、/RAS、/
CAS、/WE信号)の組み合わせからアクティブ(A
CT)コマンドをコマンド端子に入力し、アドレス端子
にはローアドレス信号を入力する。このコマンド、ロー
アドレスが入力されると、SDRAMは活性状態にな
り、ローアドレスに応じたワード線を選択して、ワード
線上のセル情報をビット線に出力し、センスアンプで増
幅する。
【0078】さらに、ローアドレスに関係した部分の動
作時間(tRCD)後に、リードコマンド(Read)
とコラムアドレスを入力する。コラムアドレスに従っ
て、選択されたセンスアンプデータをデータバス線に出
力し、データバスアンプで増幅し、出力バッファでさら
に増幅して出力端子(DQ)にデータが出力される。こ
れら一連の動作は汎用DRAMとまったく同じ動作であ
るが、SDRAMの場合、コラムアドレスに関係する回
路がパイプライン動作するようになっており、リードデ
ータは毎サイクル連続して出力されることになる。これ
により、データ転送速度は外部クロックの周期になる。
【0079】SDRAMでのアクセス時間には3種類あ
り、いずれもCLKの立ち上がり時点を基準にして定義
される。図24において、tRACはローアドレスアク
セス時間、tCACはコラムアドレスアクセス時間、t
ACはクロックアクセス時間を示している。このSDR
AMを高速メモリシステムで使用する場合、コマンドを
入力してから最初にデータが得られるまでの時間である
tRACやtCACも重要であるが、クロックアクセス
時間tACも重要なものである。
【0080】図25は図23のシンクロナスDRAMの
要部構成を概略的に示すブロック図であり、SDRAM
におけるパイプライン動作を説明するためのもので、一
例としてパイプが3段設けられている場合を示してい
る。SDRAMでのコラムアドレスに関係する処理回路
は、処理の流れに沿って複数段に分割されており、分割
された各段の回路をパイプと呼んでいる。
【0081】クロックバッファ101は、図23を参照
して説明したように、内部クロック生成回路121およ
び出力タイミング制御回路122を備え、内部クロック
生成回路121の出力(通常の内部クロック信号)がパ
イプ−1およびパイプ−2に供給され、出力タイミング
制御回路122の出力(位相制御された内部クロック信
号)がパイプ−3の出力回路5(データ出力バッファ:
50〜57)に供給されるようになっている。
【0082】各パイプは供給された内部クロック信号に
従って制御され、各パイプの間には、パイプ間の信号の
伝達タイミングを制御するスイッチが設けられており、
これらのスイッチも、クロックバッファ101(内部ク
ロック生成回路121)で生成された内部クロック信号
により制御される。図25に示す例では、パイプ−1に
おいて、コラムアドレスバッファ116でアドレス信号
を増幅してコラムデコーダ118にアドレス信号を送
り、コラムデコーダ118で選択されたアドレス番地に
相当するセンスアンプ回路117の情報をデータバスに
出力し、データバスの情報をデータバスアンプ119で
増幅するまで行われる。また、パイプ−2にはデータバ
ス制御回路120のみが設けられ、パイプ−3はI/O
バッファ104(出力回路5)で構成されている。な
お、I/Oバッファ104におけるデータ入力バッファ
13は図25では省略されている。
【0083】そして、各パイプ内の回路も、クロックサ
イクル時間内で動作完了するならば、パイプとパイプと
の間にあるスイッチをクロック信号に同期して開閉する
ことで、リレー式にデータを送り出す。これにより、各
パイプでの処理が並行に行われることになり、出力端子
にはクロック信号に同期して連続的にデータが出力され
ることになる。
【0084】図26は本発明に係る半導体集積回路にお
ける出力回路(データ出力バッファ回路:5,50〜5
7)の一構成例を示すブロック図である。図25および
図26に示されるように、図26におけるData1お
よびData2は、セルアレイ115から読み出され、
センスアンプ117とデータバスアンプ119とデータ
バス制御回路120を介して出力された記憶データに対
応する信号であり、Data1およびData2は、出
力データが高レベル“H”の場合には共に低レベル
“L”であり、出力データが低レベル“L”の場合には
共に高レベル“H”である。なお、出力データが高レベ
ル“H”でも低レベル“L”でもないハイインピーダン
ス状態(ハイゼット状態)をとることも可能であり、そ
の場合にはデータバス制御回路120において、Dat
a1が高レベル“H”に、Data2が低レベル“L”
になるように変換される。信号φoeは、出力タイミン
グ制御回路122(第1の遅延制御回路21)の出力信
号(クロック信号)に対応するもので、出力回路5(5
0〜57)のイネーブル信号として機能するものであ
る。
【0085】クロック信号φoeが高レベル“H”にな
ると、Data1とData2の情報がデータ出力パッ
ド6(60〜67)に現出するように動作する。例え
ば、データ出力パッド6に高レベル“H”を出力する場
合を想定すると、クロック信号φoeが低レベル“L”
から高レベル“H”に変化し、ノード8a−1が低レベ
ル“L”に、ノード8a−2が高レベル“H”になっ
て、トランスファーゲートがオンしてData1および
Data2がノード8a−3および8a−6に伝達され
る。その結果、ノード8a−5が低レベル“L”に、ノ
ード8a−8が高レベル“H”になると、出力用のPチ
ャンネルトランジスタ81はオンになり、また、Nチャ
ンネルトランジスタ82はオフになって、データ出力パ
ッド6には高レベル“H”の出力が現れることになる。
また、クロック信号φoeが低レベル“L”になると、
トランスファーゲートはオフして、それまでの出力状態
が保持される。
【0086】以上の説明では、本発明の半導体集積回路
をシンクロナスDRAMとして説明したが、本発明はシ
ンクロナスDRAMに限らず、外部から入力される信号
に同期して出力信号が出力される半導体集積回路であれ
ばどのようなものにも適用可能である。図27は本発明
に係る半導体集積回路におけるダミーの内部出力クロッ
ク配線42(ダミー配線DL)の一構成例を説明するた
めの図である。図27から明らかなように、ダミー配線
DLは、例えば、チップ上に形成され、リアル配線(R
L)と同じ線幅の配線により形成されている。なお、以
下に説明する半導体集積回路モジュールにおけるダミー
の内部出力クロック配線242および半導体集積回路シ
ステムにおけるダミーの内部出力クロック配線342に
関しても、同様に、モジュール上或いは回路基板上にダ
ミー用の配線を設けることになる。なお、このダミー配
線の代わりに、所定の値を有する容量素子或いは抵抗素
子等を組み合わせて代用することも可能である。
【0087】図28は本発明に係る半導体集積回路の他
の実施例を概略的に示すブロック回路図である。本実施
例では、前述した図13の実施例における電圧発生言2
00のトランジスタ211〜214の等比的に設定され
たゲート幅1W,2W,3W,4Wを、2のべき乗とな
るように1W,2W,4W,8Wと設定するようになっ
ている。
【0088】図28に示されるように、本実施例(第2
実施例)における遅延制御回路21(22)は、位相比
較回路32(3)からの電圧制御信号(制御信号)φ1
〜φ4に応じて所定の電圧を発生する電圧発生源30
0、該電圧発生源300の出力電圧Voが印加されたP
チャネル型MOSトランジスタ330、および、縦列接
続された複数段(図28では6個)のインバータ321
〜326を備えて構成されている。
【0089】電圧発生源300は、抵抗310および大
きさの異なる複数(図28では4個)のNチャネル型M
OSトランジスタ311〜314を備えて構成されてい
る。抵抗310の一端は、高電位の電源線(Vcc)に接
続され、他端は各トランジスタ311〜314の第1の
電極(ドレイン)に共通接続されている。各トランジス
タ311〜314の制御電極(ゲート)には、それぞれ
位相比較回路31からの制御信号φ1〜φ4が供給さ
れ、また、該トランジスタ211〜214の第2の電極
(ソース)は低電位の電源線(Vss)に接続されてい
る。
【0090】ここで、トランジスタ311〜314は、
それぞれ導通抵抗(オン抵抗)が異なるようになってお
り、具体的に、トランジスタ311のゲート幅を1Wと
すると、トランジスタ312,313,314の各ゲー
ト幅は、それぞれ2W,4W,8Wというように2のべ
き乗に順次広くなるように設定されている。そして、本
実施例において、制御信号φ1〜φ4は、図13の実施
例とは異なり、4ビットのカウンタの出力信号のように
高レベル”H”或いは低レベル”L”となるように構成
され、該制御信号φ1〜φ4によりスイッチオンになっ
たトランジスタ311〜314のオン抵抗の合成値と抵
抗310とにより抵抗分割された電圧が電圧発生源30
0の出力電圧(Vo)として出力されるようになってい
る。
【0091】すなわち、本実施例においては、全ての制
御信号φ1〜φ4が高レベル”H”で全てのトランジス
タ311〜314がオン状態になって、電圧発生源30
0の出力電圧Voが最も低くなる状態から、制御信号φ
1だけが高レベル”H”で一番オン抵抗の大きい(一番
ゲート幅の狭い)トランジスタ311だけがオン状態に
なって、電圧発生源300の出力電圧Voが最も高くな
る状態までが16段階で制御されるようになっている。
このように、本実施例では、電圧発生源300および位
相比較回路31の素子数を抑えつつ分解能を上げること
が可能になる。
【0092】なお、Pチャネル型MOSトランジスタ3
30および遅延ゲート列320における遅延時間の制御
は、前述した図13の実施例と同様である。すなわち、
図28に示されるように、トランジスタ330の第1の
電極(ドレイン)はインバータ321〜326の高電位
の電源側に接続され、第2の電極(ソース)は高電位の
電源線(Vcc)に接続され、そして、制御電極(ゲー
ト)には、電圧発生源300の出力電圧が印加されるよ
うになっている。ここで、トランジスタ330は、ゲー
トに印加される電圧に応じて、縦列接続された複数のイ
ンバータ321〜326(遅延ゲート列;インバータ列
320)に供給する電流を制御するものであり、具体的
に、該トランジスタ330のゲートに印加される電圧が
高電位になる程、該トランジスタ330を流れる電流は
少なくなる。そして、トランジスタ330を流れる電流
が少なくなれば、インバータ列320において、次段の
インバータのゲートを充放電するのに要する時間が長く
なり(駆動能力が小さくなり)、該インバータ列320
による遅延時間が長くなる。このように、本実施例は、
図13の実施例においては、電圧とポインタ(φ1〜
φ)との関係が1対1の制御であったのを、電圧発生源
300内のトランジスタ311〜314のオン抵抗(導
通抵抗)を2のべき乗で設定し、ポインタを2進カウン
タで構成することにより、ポインタの数を減らしつつ、
細かい分解能で十分な遅延幅が確保することができる。
なお、トランジスタのオン抵抗は、ゲート幅の長さに反
比例するため、トランジスタ311〜314のオン抵抗
を2のべき乗で設定することは、該トランジスタのゲー
ト幅を2のべき乗の逆数で設定することに対応し、結
局、トランジスタ311〜314のゲート幅を2のべき
乗(1W,2W,4W,8W)で設定うればよいことに
なる。
【0093】図29は図28の半導体集積回路の動作を
説明するためのタイミング図である。図29において、
まず、位相比較回路32からの全ての制御信号(電圧制
御信号)φ1〜φ4が低レベル”L”のとき(tt
1)、全てのトランジスタ311〜314はオフ状態に
なって、高電位の電源電圧(Vcc:V01)が電圧発生
源300の出力電圧Voとして出力される。次に、制御
信号φ1だけが高レベル”H”で、他の制御信号φ2〜
φ4が低レベル”L”のとき(tt2)、最もゲート幅
が狭く(1W)オン抵抗が大きいトランジスタ311だ
けがスイッチオンになり、該トランジスタ311のオン
抵抗と抵抗310により抵抗分割された電圧V02が電
圧発生源300の出力電圧Voとして出力される。さら
に、制御信号φ1およびφ2が高レベル”H”で、他の
制御信号φ3およびφ4が低レベル”L”のとき(tt
3)、最もオン抵抗の大きいトランジスタ311および
2番目にオン抵抗の大きいトランジスタ312だけがス
イッチオンになり、該トランジスタ311および312
のオン抵抗を合成したものと抵抗310により抵抗分割
された電圧V03が電圧発生源300の出力電圧Voと
して出力される。
【0094】同様に、位相比較回路32からの制御信号
φ1〜φ4が4ビットのカウンタ的に制御され(tt4
〜tt16)、高レベル”H”になる制御信号φ1〜φ
4に対応したトランジスタ311〜314のオン抵抗を
合成したものと抵抗210により抵抗分割された電圧V
04〜V16が電圧発生源300の出力電圧Voとして
出力される。なお、位相比較回路32からの全ての制御
信号φ1〜φ4が高レベル”H”のとき(tt16)、
全てのトランジスタ311〜314はスイッチオンにな
り、これら全てのトランジスタのオン抵抗を合成したも
の(最も抵抗値が小さい場合)と抵抗310により抵抗
分割された電圧V16が電圧発生源300の出力電圧V
oとして出力される。
【0095】ここで、トランジスタ311〜314のオ
ン抵抗の値は、2のべき乗に設定された各トランジスタ
のゲート幅(1W,2W,4W,8W)に応じた(反比
例した)値になっているため、それらのオン抵抗を合成
したものと抵抗310との抵抗分割により得られる電圧
発生源300の出力電圧Vo(電圧V01〜V16)
は、V01>V02>V03>V04>V05>V06
>V07>V08>V09>V10>V11>V12>
V13>V14>V15>V16になっている。そし
て、Pチャネル型MOSトランジスタ330のゲートに
印加される電圧が高電位になる程、該トランジスタ33
0を流れる電流は少なくなり、そして、遅延ゲート列
(インバータ列)320による遅延時間が大きくなる。
【0096】以上において、電圧発生源300を構成す
るトランジスタ311〜314の数、或いは、基本とな
る遅延時間を規定する遅延ゲート列(320)の段数等
は、必要に応じて様々に設定することができる。このよ
うに、本発明の第2実施例によれば、前述した第1実施
例よりも、少ない素子数で高い分解能の遅延制御を行う
ことができる。
【0097】図30および図31は図28の半導体集積
回路における遅延制御回路(制御部)の一構成例を示す
回路図である。ここで、図30(a)は、最もオン抵抗
の大きい(最もゲート幅の狭い:1W)のトランジスタ
311を制御するための制御信号(電圧制御信号)φ1
を生成する回路を示し、また、図30(b)は、2番目
にオン抵抗の大きい(2番目にゲート幅の狭い:2W)
のトランジスタ312を制御するための制御信号φ2を
生成する回路を示している。さらに、図31(a)は、
トランジスタ313(ゲート幅:4W)を制御するため
の制御信号φ3を生成する回路を示し、また、図31
(b)は、最もオン抵抗の小さい(最もゲート幅の広
い:8W)のトランジスタ314を制御するための制御
信号φ4を生成する回路を示している。また、図32は
図30および図31の遅延制御回路の動作を説明するた
めのタイミング図である。
【0098】図30(a)に示されるように、制御信号
φ1を生成する回路は、5つのインバータ331〜33
5および2つのトランスファゲート336,337で構
成されている。ここで、トランスファゲート336およ
び337は、信号φにより交互にオン/オフを繰り返
し、トランスファゲート337は、インバータ332お
よび333で構成されたラッチ回路の出力をインバータ
334および335で構成されたラッチ回路へ伝えると
共に、トランスファゲート336の入力へフィードバッ
ク(N01)するようになっている。そして、インバー
タ334および335で構成されたラッチ回路の出力が
制御信号φ1として出力される。この制御信号φ1は、
図32に示されるように、信号φの1周期毎に高レベ
ル”H”および低レベル”L”を繰り返すようになって
いる。
【0099】図30(b)に示されるように、制御信号
φ2を生成する回路は、9つのインバータ338〜34
6および6つのトランスファゲート347〜352で構
成され、入力信号として、信号φ,φup,φdnおよ
び制御信号φ1を受け取って制御信号φ2を生成するよ
うになっている。すなわち、図32に示されるように、
信号φupおよびφdnにより選択された一方のトラン
スファゲート351または352を介して制御信号φ1
またはその反転信号がノードN12の信号として伝えら
れ、該ノードN12の信号により選択された一方のトラ
ンスファゲート349または350を介してノードN1
1の信号が、インバータ341および342で構成され
たラッチ回路へ供給される。
【0100】次に、図31(a)に示されるように、制
御信号φ3を生成する回路は、9つのインバータ353
〜361、6つのトランスファゲート362〜367、
および、2つの2入力NORゲート368,369で構
成され、入力信号として、信号φ,φup,φdnおよ
び制御信号φ1,φ2を受け取って制御信号φ3を生成
するようになっている。また、図31(b)に示される
ように、制御信号φ4を生成する回路は、9つのインバ
ータ370〜378、6つのトランスファゲート379
〜384、および、2つの3入力NORゲート385,
386で構成され、入力信号として、信号φ,φup,
φdnおよび制御信号φ1,φ2,φ3を受け取って制
御信号φ4を生成するようになっている。ここで、図3
1(a)と図31(b)との比較から明らかなように、
NORゲート368,369(385,386)の入力
数以外は同様の構成とされている。
【0101】図32に示されるように、図31(a)お
よび図31(b)に示される回路は、NORゲート36
8または369(385または386)の入力信号φ
1,φ2(φ1,φ2、φ3)が全て高レベル”H”の
とき、カウントアップ信号φupまたカウントダウン信
号φdnにより選択されたトランスファゲート366ま
たは367(383または384)を介してノードN2
2(N32)に伝えられ、該ノードN22(N32)の
信号によりトランスファゲート364または365(3
81または382)を介してノードN21(N31)の
信号をインバータ356および357(373および3
74)で構成されたラッチ回路へ供給され、出力信号φ
3(φ4)として出力される。
【0102】このように、制御信号(φ2〜φ4)は、
カウントアップの場合(信号φupが高レベル”H”で
信号φdnが低レベル”L”の場合)、下位の制御信号
(φ1〜φ3)が全て高レベル”H”のときに、次のク
ロックサイクル(φ)で当該制御信号(φ2〜φ4)が
高レベル”H”となる。具体的に、例えば、制御信号φ
4が低レベル”L”から高レベル”H”に変化するの
は、カウントアップの場合、制御信号φ1、φ2,φ3
が全て高レベル”H”となっているときの次の信号φの
立ち下がり(図32中の参照符号TU)タイミングであ
る。
【0103】逆に、制御信号(φ2〜φ4)は、カウン
トダウンの場合(信号φupが低レベル”L”で信号φ
dnが高レベル”H”の場合)、下位の制御信号(φ1
〜φ3)が全て低レベル”L”のときに、次のクロック
サイクルで当該制御信号(φ2〜φ4)が高レベル”
H”から低レベル”L”に変化する。具体的に、例え
ば、制御信号φ4が高レベル”H”から低レベル”L”
に変化するのは、カウントダウンの場合、制御信号φ
1、φ2,φ3が全て低レベル”L”となっているとき
の次の信号φの立ち下がり(図32中の参照符号TD)
タイミングである。
【0104】なお、図30および図31に示す各回路構
成は、制御信号φ1〜φ4を生成するための回路の一例
であり、他に様々な回路構成を採用することができ、ま
た、図32に示すタイミング図も各回路構成により変化
し得るのはいうまでもない。図33は図28の半導体集
積回路における位相比較回路(位相比較部)の一構成例
を示す回路図であり、図34は図33の位相比較回路の
動作を説明するためのタイミング図である。
【0105】位相比較回路32は、前述した第1実施例
と同様に、図15に示す位相比較部と後述する図19に
示す増幅回路部の2つの回路部分で構成されている。図
33において、参照符号φoutおよびφextは、こ
の位相比較回路で比較する出力信号および外部クロック
信号を示し、信号φextを基準として信号φoutの
位相が判定される。また、φ,φup,φdnは増幅回
路に接続される出力信号を示している。ここで、図33
に示す回路においても、図17の回路と同様に、図5の
回路におけるフリップフロップ回路422、1ディレイ
分のディレイ回路423、および、ラッチ回路426は
設けられていない。
【0106】図33に示されるように、位相比較回路3
2の位相比較部は、2個のNANDゲートで構成された
フリップフロップ回路421、その状態をラッチするラ
ッチ回路425、および、ラッチ回路の活性化信号を生
成する回路424を備えて構成されている。図34
(a)は比較対象信号φoutが比較基準信号φext
よりも位相が進んでいる場合、すなわち、信号φout
が信号φextより先に低レベル“L”から高レベル
“H”になる場合を示している。信号φoutと信号φ
extが共に低レベル“L”の時には、フリップフロッ
プ回路421のノード6a−2および6a−3は高レベ
ル“H”になっている。信号φoutが低レベル“L”
から高レベル“H”に変化すると、ノード6a−2は高
レベル“H”から低レベル“L”に変化する。その後、
信号φextが低レベル“L”から高レベル“H”にな
っても、フリップフロップ回路421の両端の電位はす
でに確定しているので、何ら変化は生じない。結局、ノ
ード6a−2は低レベル“L”、そして、ノード6a−
3は高レベル“H”を維持する。
【0107】一方、信号φextが低レベル“L”から
高レベル“H”に変化したのに応じて、回路424の出
力信号φは低レベル“L”から高レベル“H”に変化
し、ノード6a−6には、一時的に高レベル“H”にな
るパルスが印加される。このノード6a−6はラッチ回
路425のNANDゲートの入力になっているので、該
NANDゲートが一時的に活性化されて、フリップフロ
ップ回路421の両端の電位状態をラッチ回路425に
取り込むことになる。最終的には、出力信号φupが高
レベル“H”、また、出力信号φdnが低レベル“L”
になる。
【0108】次に、図34(b)は比較対象信号φou
tが比較基準信号φextよりも位相が遅れており、φ
outがφextより後に低レベル“L”から高レベル
“H”になる場合を示している。この場合は、φext
によってフリップフロップ回路421に変化が生じて、
6a−3が高レベル“H”から低レベル“L”に変化す
る。そして、最終的には、φupが低レベル“L”、そ
して、φdnが高レベル“H”になる。
【0109】このように、信号(比較基準信号)φex
tの立ち上がり時間を基準として、信号(比較対象信
号)φoutの立ち上がり時間がそれ以前に高レベル
“H”になったか、或いは、遅れて高レベル“H”にな
ったかを検出することが可能になる。これらの検出結果
を出力信号φupおよびφdnの値としてラッチしてお
き、その値に基づいてディレイ制御回路をカウントアッ
プするか、カウントダウンするかを決めることになる。
【0110】上述の各実施例において、電圧発生源20
0,300におけるトランジスタは4つ(211〜21
4,311〜314)として説明し、また、遅延ゲート
列220,320におけるインバータは6段(221〜
226,321〜326)として説明したが、これらは
説明を簡略化するための単なる例であり、様々な数(段
数)に設定してもよく、さらに、トランジスタおよび遅
延ゲートの構成もnチャネル型MOSトランジスタおよ
びインバータに限定されるものではない。なお、以上の
説明では、メモリ(SDRAM)を例として説明した
が、本発明は、他の様々な半導体集積回路に対しても幅
広く適用することができるのはいうまでもない。
【0111】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の半導体
集積回路によれば、電圧発生源からの出力電圧に応じて
遅延ゲート列に流す電流を制御することで複数の電圧制
御信号により遅延ゲート列における遅延量を制御するよ
うになっている。これにより、より少ない素子数で回路
規模が小さく、且つ、高い分解能により遅延量を制御す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】関連技術としての半導体集積回路の一例を概略
的に示すブロック図である。
【図2】図1の半導体集積回路における遅延制御回路
(遅延部)の一構成例を説明するための図である。
【図3】図1の半導体集積回路における遅延制御回路
(制御部)の一構成例を示す回路図である。
【図4】図3の遅延制御回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図5】図1の半導体集積回路における位相比較回路
(位相比較部)の一構成例を示す回路図である。
【図6】図5の位相比較回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図7】図1の半導体集積回路における位相比較回路
(増幅回路部)の一構成例を示す回路図である。
【図8】図7の位相比較回路におけるJKフリップフロ
ップの動作を説明するためのタイミング図である。
【図9】図7の位相比較回路における増幅回路部の動作
を説明するためのタイミング図(カウントアップ時)で
ある。
【図10】図7の位相比較回路における増幅回路部の動
作を説明するためのタイミング図(カウント維持時)で
ある。
【図11】図7の位相比較回路における増幅回路部の動
作を説明するためのタイミング図(カウントダウン時)
である。
【図12】関連技術の半導体集積回路における課題を説
明するための図である。
【図13】本発明に係る半導体集積回路の一実施例を概
略的に示すブロック回路図である。
【図14】図13の半導体集積回路の動作を説明するた
めのタイミング図である。
【図15】図13の半導体集積回路における遅延制御回
路(制御部)の一構成例を示す回路図である。
【図16】図15の遅延制御回路の動作を説明するため
のタイミング図である。
【図17】図13の半導体集積回路における位相比較回
路(位相比較部)の一構成例を示す回路図である。
【図18】図17の位相比較回路の動作を説明するため
のタイミング図である。
【図19】図13の半導体集積回路における位相比較回
路(増幅回路部)の一構成例を示す回路図である。
【図20】図19の位相比較回路におけるJKフリップ
フロップの動作を説明するためのタイミング図である。
【図21】図19の位相比較回路における増幅回路部の
動作を説明するためのタイミング図(カウントアップ
時)である。
【図22】図19の位相比較回路における増幅回路部の
動作を説明するためのタイミング図(カウントダウン
時)である。
【図23】本発明に係る半導体集積回路が適用される一
例としてのシンクロナスDRAMの構成を示すブロック
図である。
【図24】図23のシンクロナスDRAMの動作を説明
するためのタイミング図である。
【図25】図23のシンクロナスDRAMの要部構成を
概略的に示すブロック図である。
【図26】本発明に係る半導体集積回路における出力回
路(データ出力バッファ回路)の一構成例を示す回路図
である。
【図27】本発明に係る半導体集積回路におけるダミー
の内部出力クロック配線(ダミー配線)の一構成例を説
明するための図である。
【図28】本発明に係る半導体集積回路の他の実施例を
概略的に示すブロック回路図である。
【図29】図28の半導体集積回路の動作を説明するた
めのタイミング図である。
【図30】図28の半導体集積回路における遅延制御回
路(制御部)の一構成例を示す回路図(その1)であ
る。
【図31】図28の半導体集積回路における遅延制御回
路(制御部)の一構成例を示す回路図(その2)であ
る。
【図32】図30および図31の遅延制御回路の動作を
説明するためのタイミング図である。
【図33】図28の半導体集積回路における位相比較回
路(位相比較部)の一構成例を示す回路図である。
【図34】図33の位相比較回路の動作を説明するため
のタイミング図である。
【符号の説明】
1…クロック入力パッド 3,31,32…位相比較回路 5,50〜57…出力回路(出力バッファ回路) 6,60〜67…データ出力パッド 21,22…遅延制御回路 41…内部出力クロック配線(リアル配線) 42…ダミーの内部出力クロック配線(ダミー配線) 200,300…電圧発生源 210,310…抵抗手段(抵抗) 211〜214,311〜314…トランジスタ(Nチ
ャネル型MOSトランジスタ) 220,320…遅延ゲート列(インバータ列) 221〜226,321〜326…遅延ゲート(インバ
ータ) 230,330…電流制御手段(Pチャネル型MOSト
ランジスタ) φ1〜φ4…電圧制御信号(制御信号)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電圧制御信号(φ1〜φ4)を受
    けて該電圧制御信号に対応した電圧(Vo)を発生する
    電圧発生源(200,300)と、 複数の遅延ゲート(221〜226,321〜326)
    を縦列接続して所定の遅延時間を与える遅延ゲート列
    (220,320)と、 前記電圧発生源からの出力電圧(Vo)に応じて前記遅
    延ゲート列(220,320)に流す電流を制御する電
    流制御手段(230,330)とを具備し、前記複数の
    電圧制御信号(φ1〜φ4)により前記遅延ゲート列
    (220,320)における遅延量を制御するようにし
    たことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路におい
    て、前記電圧発生源(200,300)は、抵抗手段
    (210,310)、および、前記各電圧制御信号(φ
    1〜φ4)によりスイッチング制御される複数のサイズ
    の異なるトランジスタ(211〜214,311〜31
    4)を備え、該オン状態のトランジスタおよび該抵抗手
    段により抵抗分割された電位の電圧を出力電圧(Vo)
    として発生するようになっていることを特徴とする半導
    体集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路におい
    て、前記複数のサイズの異なるトランジスタ(211〜
    214)は、該各トランジスタのオン抵抗の値が等比数
    列的になるように設定され、前記複数の電圧制御信号
    (φ1〜φ4)により任意の1つのトランジスタ(21
    1〜214)を選択してオン状態とするようになってい
    ることを特徴とする半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路におい
    て、前記複数のサイズの異なるトランジスタ(211〜
    214)は、該各トランジスタのゲート幅が等比数列的
    (1W,2W,3W,4W)になるように設定されてい
    ることを特徴とする半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の半導体集積回路におい
    て、前記複数のサイズの異なるトランジスタ(311〜
    314)は、該各トランジスタのオン抵抗の値が2のべ
    き乗になるように設定され、前記複数の電圧制御信号
    (φ1〜φ4)は、2進カウンタの制御信号として得ら
    れるようになっていることを特徴とする半導体集積回
    路。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体集積回路におい
    て、前記複数のサイズの異なるトランジスタ(311〜
    314)は、該各トランジスタのゲート幅が2のべき乗
    (1W,2W,4W,8W)になるように設定されてい
    ることを特徴とする半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 請求項2〜6のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路において、前記電流制御手段(230,3
    30)は、Pチャネル型MOSトランジスタであり、前
    記電圧発生源(200,300)の複数のトランジスタ
    (211〜214,311〜314)は、Nチャネル型
    MOSトランジスタであることを特徴とする半導体集積
    回路。
  8. 【請求項8】 外部からの制御信号(CLK)が供給さ
    れる第1および第2の遅延制御回路(21,22)と、 該第1の遅延制御回路(21)の出力信号がそれぞれリ
    アル配線(41)を介して供給される複数の対象回路
    (5;50〜57)と、 前記リアル配線(41)による遅延をダミー化するダミ
    ー配線手段(42)と、 前記第2の遅延制御回路(22)のダミー出力信号が前
    記ダミー配線手段(42)を介して供給され、前記外部
    からの制御信号(CLK)および該ダミー配線手段(4
    2)の出力信号の位相を比較して、その比較結果により
    前記第1および第2の遅延制御回路における遅延量を制
    御する位相比較回路(31,32)とを具備し、前記第
    1および第2の遅延制御回路(21,22)は、 前記位相比較回路(31,32)から出力される複数の
    電圧制御信号(φ1〜φ4)を受けて該電圧制御信号に
    対応した電圧(Vo)を発生する電圧発生源(200,
    300)と、 複数の遅延ゲート(221〜226,321〜326)
    を縦列接続して所定の遅延時間を与える遅延ゲート列
    (220,320)と、 前記電圧発生源からの出力電圧(Vo)に応じて前記遅
    延ゲート列(220,320)に流す電流を制御する電
    流制御手段(230,330)とを具備し、前記複数の
    電圧制御信号(φ1〜φ4)により前記遅延ゲート列
    (220,320)における遅延量を制御するようにし
    たことを特徴とする半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体集積回路におい
    て、前記電圧発生源(200,300)は、抵抗手段
    (210,310)、および、前記各電圧制御信号(φ
    1〜φ4)によりスイッチング制御される複数のサイズ
    の異なるトランジスタ(211〜214,311〜31
    4)を備え、該オン状態のトランジスタおよび該抵抗手
    段により抵抗分割された電位の電圧を出力電圧(Vo)
    として発生するようになっていることを特徴とする半導
    体集積回路。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体集積回路におい
    て、前記複数のサイズの異なるトランジスタ(211〜
    214)は、該各トランジスタのオン抵抗の値が等比数
    列的になるように設定され、前記複数の電圧制御信号
    (φ1〜φ4)により任意の1つのトランジスタ(21
    1〜214)を選択してオン状態とするようになってい
    ることを特徴とする半導体集積回路。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路にお
    いて、前記複数のサイズの異なるトランジスタ(211
    〜214)は、該各トランジスタのゲート幅が等比数列
    的(1W,2W,3W,4W)になるように設定されて
    いることを特徴とする半導体集積回路。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の半導体集積回路におい
    て、前記複数のサイズの異なるトランジスタ(311〜
    314)は、該各トランジスタのオン抵抗の値が2のべ
    き乗になるように設定され、前記複数の電圧制御信号
    (φ1〜φ4)は、2進カウンタの制御信号として得ら
    れるようになっていることを特徴とする半導体集積回
    路。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体集積回路にお
    いて、前記複数のサイズの異なるトランジスタ(311
    〜314)は、該各トランジスタのゲート幅が2のべき
    乗(1W,2W,4W,8W)になるように設定されて
    いることを特徴とする半導体集積回路。
  14. 【請求項14】 請求項9〜13のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路において、前記電流制御手段(23
    0,330)は、Pチャネル型MOSトランジスタであ
    り、前記電圧発生源(200,300)の複数のトラン
    ジスタ(211〜214,311〜314)は、Nチャ
    ネル型MOSトランジスタであることを特徴とする半導
    体集積回路。
  15. 【請求項15】 請求項8〜14のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路において、前記半導体集積回路はシン
    クロナスDRAMであり、且つ、前記各対象回路(5;
    50〜57)は該シンクロナスDRAMのデータ出力バ
    ッファ回路であることを特徴とする半導体集積回路。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体集積回路にお
    いて、前記制御信号は前記各データ出力バッファ回路
    (5;50〜57)のイネーブル信号であることを特徴
    とする半導体集積回路。
JP23067296A 1996-08-30 1996-08-30 半導体集積回路 Expired - Lifetime JP3986103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23067296A JP3986103B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 半導体集積回路
US08/794,499 US5926046A (en) 1996-08-30 1997-02-04 Semiconductor integrated circuit employing smaller number of elements to provide phase-locked clock signal
KR1019970005797A KR100256309B1 (ko) 1996-08-30 1997-02-25 반도체 집적 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23067296A JP3986103B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 半導体集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133161A Division JP4571960B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074390A true JPH1074390A (ja) 1998-03-17
JP3986103B2 JP3986103B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=16911498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23067296A Expired - Lifetime JP3986103B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5926046A (ja)
JP (1) JP3986103B2 (ja)
KR (1) KR100256309B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331566B1 (ko) * 2000-01-22 2002-04-06 윤종용 클럭 동기 회로 및 이를 구비하는 반도체 장치
KR100776736B1 (ko) * 2005-12-28 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 클럭 동기 장치
JP2013232275A (ja) * 2008-10-02 2013-11-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ローカル・クロック生成器の自己タイミング型較正を用いた拡張された電圧又はプロセス範囲にわたるsram性能の最適化

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW340262B (en) * 1996-08-13 1998-09-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device, system consisting of semiconductor devices and digital delay circuit
JP3414621B2 (ja) * 1997-08-11 2003-06-09 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JP3467446B2 (ja) * 2000-03-30 2003-11-17 Necエレクトロニクス株式会社 デジタル位相制御回路
JP2002015569A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6530006B1 (en) * 2000-09-18 2003-03-04 Intel Corporation System and method for providing reliable transmission in a buffered memory system
JP3782312B2 (ja) * 2001-03-29 2006-06-07 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6693473B2 (en) * 2002-03-19 2004-02-17 Infineon Technologies Ag Delay lock loop having a variable voltage regulator
JP3762988B2 (ja) * 2002-07-09 2006-04-05 独立行政法人産業技術総合研究所 クロック信号タイミング調整のための遅延回路を有するデジタル回路
JPWO2005008777A1 (ja) * 2003-07-22 2007-09-20 日本電気株式会社 多電源半導体装置
US6977605B2 (en) * 2003-11-26 2005-12-20 Texas Instruments Incorporated Dummy delay line based DLL and method for clocking in pipeline ADC
US7212138B1 (en) * 2006-01-05 2007-05-01 Sun Microsystems, Inc. Delay-based analog-to-digital converter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830735B2 (ja) * 1994-04-19 1998-12-02 日本電気株式会社 位相同期型タイミング発生回路
US5642082A (en) * 1996-06-20 1997-06-24 Altera Corporation Loop filter level detection circuit and method
US5734301A (en) * 1996-08-15 1998-03-31 Realtek Semiconductor Corporation Dual phase-locked loop clock synthesizer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331566B1 (ko) * 2000-01-22 2002-04-06 윤종용 클럭 동기 회로 및 이를 구비하는 반도체 장치
KR100776736B1 (ko) * 2005-12-28 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 클럭 동기 장치
US7489168B2 (en) 2005-12-28 2009-02-10 Hynix Semiconductor Inc. Clock synchronization apparatus
JP2013232275A (ja) * 2008-10-02 2013-11-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ローカル・クロック生成器の自己タイミング型較正を用いた拡張された電圧又はプロセス範囲にわたるsram性能の最適化

Also Published As

Publication number Publication date
JP3986103B2 (ja) 2007-10-03
US5926046A (en) 1999-07-20
KR19980018036A (ko) 1998-06-05
KR100256309B1 (ko) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740123A (en) Semiconductor integrated circuit for changing pulse width according to frequency of external signal
JP3993717B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100305546B1 (ko) 반도체장치,반도체시스템및디지탈지연회로
KR100278737B1 (ko) 반도체집적회로
JP3729582B2 (ja) 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
JP3335537B2 (ja) 半導体集積回路
JP3481065B2 (ja) 位相比較回路および半導体集積回路
JP3986103B2 (ja) 半導体集積回路
US20020024368A1 (en) Flip-flop circuits having digital-to-time conversion latches therein
US6924686B2 (en) Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a counter and reduced size bi-directional delay line
JP3640816B2 (ja) 半導体集積回路装置
TW445719B (en) Synchronous delay circuit
JP4571960B2 (ja) 半導体集積回路
JP3945894B2 (ja) 半導体装置及び信号入力状態検出回路
JP2004064143A (ja) クロック同期回路及び半導体装置
JP4071873B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3819005B2 (ja) 半導体集積回路
JP4159459B2 (ja) 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
JP4070764B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term