JPH1073515A - 1/2波長板の評価方法 - Google Patents

1/2波長板の評価方法

Info

Publication number
JPH1073515A
JPH1073515A JP24730496A JP24730496A JPH1073515A JP H1073515 A JPH1073515 A JP H1073515A JP 24730496 A JP24730496 A JP 24730496A JP 24730496 A JP24730496 A JP 24730496A JP H1073515 A JPH1073515 A JP H1073515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave plate
light
polarizer
incident
evaluated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24730496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Sugiyama
慎 杉山
Toshiaki Watanabe
聡明 渡辺
Kazuo Kamiya
和雄 神屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP24730496A priority Critical patent/JPH1073515A/ja
Publication of JPH1073515A publication Critical patent/JPH1073515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 評価すべき1/2波長板の光軸に対して
θだけ傾いた方向に振動する直線偏光を前記1/2波長
板に入射し、この1/2波長板を透過した光を偏光子で
消光し、この偏光子を漏れ出た光の光量を種々のθ値で
測定して前記入射光量に対する偏光子透過後の光量の比
(1/2波長板の消光比)のθ依存性を求めると共に、
このθ依存性を、一定量のリターデーション誤差を持つ
1/2波長板の計算消光比のθ依存性と対比することに
より、前記評価すべき1/2波長板のリターデーション
誤差を評価することを特徴とする1/2波長板の評価方
法。 【効果】 本発明による1/2波長板のリターデーショ
ン評価方法では、従来の手法と比較して、偏光子のみと
いう簡便な装置で評価可能である。また、測定点を増や
すことによってより精度の高い測定も可能となる。従っ
て、1/2波長板の加工精度を知るという目的において
は、非常に簡易かつ精度の高い効果的な手法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1/2波長板のリ
ターデーションを簡便な方法で評価する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】光の偏
光を操作する偏光要素として様々なものが知られている
が、波長板はその最も基本的なものの一つである。即
ち、一軸異方性を持つ結晶をその光軸に水平な方向に切
り出し、光を入射すると、光軸に対して垂直に振動する
成分(常光)と、平行に振動する成分(異常光)とが感
じる屈折率が異なるため、両者の位相に差が生じ、結晶
透過後の偏光状態は入射光のそれと異なったものとな
る。この場合、常光と異常光との屈折率差をΔn、結晶
の厚みをdとしたとき、光路長差Δndが光の波長の半
分となるように加工したものを1/2波長板といい、こ
れは様々な用途に用いられている。最も一般的に使われ
るのは直線偏光の偏波方向を操作する目的であり、1/
2波長板の光軸に対してθだけ傾いた方向に振動する直
線偏光は、1/2波長板を通過することによって光軸に
対して−θだけ傾いた方向に振動する直線偏光に変換さ
れる。
【0003】このような用途で1/2波長板が使用され
る分野は様々であり、一例を挙げると、偏波無依存型光
アイソレータがある。特公昭60−49297号公報に
開示されている技術においては、1/2波長板を使用し
て直線偏光の偏波方向を45°回転させる例が示されて
いる。前述した1/2波長板の性質に従えば、光軸と入
射直線偏波方向とが成す角度を22.5°とすること
で、45°の回転角度を与えることができる。
【0004】ところで、1/2波長板の特性はその常光
と異常光の光路長差Δnd(リターデーション)によっ
て決定される。リターデーションが正確に1/2波長板
になっている場合、前述の通り、直線偏光は振動方向の
異なる直線偏光へと変換される。ところがリターデーシ
ョンに誤差が含まれると、出射光は楕円偏光となり、直
線偏波成分に対して直交する成分が生まれ、例えば上記
偏波無依存型アイソレータの場合、リターデーションの
誤差は逆方向戻り光を遮る特性を劣化させてしまう。こ
のため、より高い特性を得るためには、リターデーショ
ンがなくべく1/2波長板に近い波長板を使う必要があ
る。
【0005】波長板のリターデーションを測定する従来
技術としては、セナルモンの方法が挙げられる(結晶光
学/応用物理学会光学懇話会編p.125)。この方法
では45°の方位に設置した波長板に直線偏光を入射
し、出射した楕円偏光を1/4波長板によって直線偏光
に変換した後にその振動方位を偏光子にて読み取る。し
かしこの手段を用いるためには正確に加工された1/4
波長板が必要であり、各要素の軸方位も正確に読み取る
必要がある。そこで、1/2波長板の特性をより簡便に
測定する手法が求められる。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
従来のリターデーション測定方法と比較して、容易かつ
簡便な装置で1/2波長板を評価することができる1/
2波長板の評価方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、1/2波長板に直線偏光を入射し、透過光を偏光子
で消光した後の光量を測定すること、1/2波長板の光
軸と、入射直線偏波方向との成す角度を変化させて測定
を行うこと、こうして得られた消光比の入射偏波方向依
存性を予め与えられた計算値と比較することによって、
1/2波長板のリターデーションの誤差、即ち厚さの加
工精度を知ることができることを知見し、本発明をなす
に至った。
【0008】即ち、本発明は、評価すべき1/2波長板
の光軸に対してθだけ傾いた方向に振動する直線偏光を
前記1/2波長板に入射し、この1/2波長板を透過し
た光を偏光子で消光し、この偏光子を漏れ出た光の光量
を種々のθ値で測定して前記入射光量に対する偏光子透
過後の光量の比(1/2波長板の消光比)のθ依存性を
求めると共に、このθ依存性を、一定量のリターデーシ
ョン誤差を持つ1/2波長板の計算消光比のθ依存性と
対比することにより、前記評価すべき1/2波長板のリ
ターデーション誤差を評価することを特徴とする1/2
波長板の評価方法を提供する。
【0009】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。本発明の1/2波長板の評価方法は、上述したよう
に、評価すべき1/2波長板の光軸に対してθだけ傾い
た方向に振動する直線偏光を前記1/2波長板に入射
し、この1/2波長板を透過した光を偏光子で消光し、
この偏光子を漏れ出た光の光量を種々のθ値で測定して
前記入射光量に対する偏光子透過後の光量の比(1/2
波長板の消光比)のθ依存性を求める。
【0010】ここで、図1に本発明による1/2波長板
評価系を示す。図1中、1はLD光源、2はグラントム
ソンプリズム、3は1/2波長板、4は偏光子、5は検
出器であり、LD光源1からの光がグラントムソンプリ
ズム2によって直線偏光とされたビームは、1/2波長
板3を透過後、偏光子4によって消光され、漏れ出た成
分の光量が検出器5によって検出される。
【0011】この場合、上記評価系において、図1中A
位置における入射直線偏波方向は図2に示す通りであ
り、同じくB位置における1/2波長板光軸方向は図3
に示す通りであり、C位置における1/2波長板透過後
の偏波方向は図4に示す通りであり、D位置における偏
光子の透過偏波方向は図5に示す通りである。
【0012】ところで、図1の各要素をJones v
ectorで表すと以下のようになる。
【0013】
【数1】 検出される光量は以上の要素を作用させることによって
下記式で求められる。
【0014】
【数2】
【0015】即ち、検出光量は入射直線偏光の偏波方向
と1/2波長板の光軸とが成す角θ、及び1/2波長板
の位相差(リターデーション)Δによって決まる。使用
波長を1550nmと仮定し、1/2波長板のリターデ
ーションΔ=775nmからのずれをδとし、各δに対
して検出光量の入射光量に対する比(消光比)のθ依存
性を計算すると図6の通りになる。
【0016】従って、実際のサンプルとなる1/2波長
板を入射偏波方向を変化させて上記の測定を行い、図6
と比較することによって、被測定サンプルのδを知るこ
とができるものである。
【0017】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
【0018】〔実施例〕1/2波長板の材質として水晶
を使用し、波長1550nmで1/2波長板となる厚さ
に加工し、光学面に無反射コートを施した。この場合の
水晶の厚さは約90μmである。図1に示した測定系に
はグラントムソンプリズムを用い、偏光子にはAgの粒
子を析出させた偏光ガラスを使用した。PBS通過後の
ビームを偏光子で消光したところ55dBの消光比が得
られた。よって、以下で行う計算においては、理論上消
光比∞となるθ=0°,90°,180°の場合の消光
比が55dBとなるよう補正を加えた。なお測定は1/
2波長板を回転させることによってθを変化させ、その
都度偏光子を調整して消光状態に合わせた。
【0019】図7は各δ(リターデーションの775n
mからのずれ)に対する消光比θ依存性の計算値と3つ
のサンプルに対する測定データを示したものである。各
測定データと計算値を比較することによって各サンプル
に対するδを知ることができ、このことからサンプル3
の特性が1/2波長板として最も優れていることが判
る。
【0020】
【発明の効果】本発明による1/2波長板のリターデー
ション評価方法では、従来の手法と比較して、偏光子の
みという簡便な装置で評価可能である。また、測定点を
増やすことによってより精度の高い測定も可能となる。
従って、1/2波長板の加工精度を知るという目的にお
いては、非常に簡易かつ精度の高い効果的な手法であ
る。
【0021】更に、この手法によって1/2波長板を評
価し、特性の良い1/2波長板を使用することにより、
例えば特性の非常に優れた偏波無依存型アイソレータを
作製できる。しかも、この評価方法によってリターデー
ションの誤差を正確に知ることができるので、加工工程
に評価結果をフィードバックすることによって、より特
性の良い1/2波長板を加工可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1/2波長板評価方法を説明する概略
図である。
【図2】入射直線偏波方向を示す図である。
【図3】1/2波長板光軸方向を示す図である。
【図4】1/2波長板透過後の偏波方向を示す図であ
る。
【図5】偏光子の透過偏波方向を示す図である。
【図6】Δ=775nmからのずれδに対する消光比計
算値を示すグラフである。
【図7】実施例において、Δ=775nmからのずれδ
に対する消光比計算値とサンプル測定値とを比較するグ
ラフである。
【符号の説明】
1 LD光源 2 グラントムソンプリズム 3 1/2波長板 4 偏光子 5 検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 評価すべき1/2波長板の光軸に対して
    θだけ傾いた方向に振動する直線偏光を前記1/2波長
    板に入射し、この1/2波長板を透過した光を偏光子で
    消光し、この偏光子を漏れ出た光の光量を種々のθ値で
    測定して前記入射光量に対する偏光子透過後の光量の比
    (1/2波長板の消光比)のθ依存性を求めると共に、
    このθ依存性を、一定量のリターデーション誤差を持つ
    1/2波長板の計算消光比のθ依存性と対比することに
    より、前記評価すべき1/2波長板のリターデーション
    誤差を評価することを特徴とする1/2波長板の評価方
    法。
JP24730496A 1996-08-29 1996-08-29 1/2波長板の評価方法 Pending JPH1073515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24730496A JPH1073515A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 1/2波長板の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24730496A JPH1073515A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 1/2波長板の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073515A true JPH1073515A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17161429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24730496A Pending JPH1073515A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 1/2波長板の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1073515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226209A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Optoquest Co Ltd 偏光消光比等測定装置ならびにその測定装置に用い得る偏光消光比等の測定方法
CN102507145A (zh) * 2011-09-30 2012-06-20 清华大学 激光回馈光学元件位相延迟在盘检测装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226209A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Optoquest Co Ltd 偏光消光比等測定装置ならびにその測定装置に用い得る偏光消光比等の測定方法
CN102507145A (zh) * 2011-09-30 2012-06-20 清华大学 激光回馈光学元件位相延迟在盘检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515744B2 (en) Small spot ellipsometer
JPH04307312A (ja) 液晶セルのギャップ厚測定方法
US6490036B2 (en) Measuring method of liquid crystal pretilt angle and measuring equipment of liquid crystal pretilt angle
US6628389B1 (en) Method and apparatus for measuring cell gap of VA liquid crystal panel
US6348966B1 (en) Measuring method of liquid crystal pretilt angle and measuring equipment of liquid crystal pretilt angle
JPH1073515A (ja) 1/2波長板の評価方法
JPH055699A (ja) 異方性薄膜の屈折率及び膜厚測定方法
US5764351A (en) Method for the differential measurement of the angle of incidence of a luminous beam and device for implementing the method
KR950014106B1 (ko) 액정 디스플레이에 사용되는 위상차 필름의 위상차 값 측정장치
JPH0763670A (ja) 分子配向特性測定装置
JP3348257B2 (ja) 光アイソレータ装置
RU2271531C1 (ru) Способ определения угловой апертурной характеристики оптической активности кристалла
JPS59634A (ja) 偏波面保存光フアイバを用いた温度測定法
JP3206614B2 (ja) 光電圧センサ
Yoshikawa et al. Determination of anisotropic refractive indices of a single‐crystal organic thin film by attenuated total reflection Raman spectroscopy
JPH10142060A (ja) 偏光解析方法および偏光解析装置
Furutono et al. Wide-view-angle λ/4 plates for diagnosing 193-nm lithography tools
JPH0713114A (ja) 液晶のプレティルト角の測定方法と測定装置
JP2006276537A (ja) リタデーション測定系および液晶ディスプレイのリタデーション測定装置
JPH04140644A (ja) 複屈折の測定方法
JPH01161124A (ja) 光波長測定方法
JPH10206632A (ja) 1/2波長板とそれを使用した光アイソレータ
Lange Automated Retardation Measurement
JPS61213644A (ja) 光温度センサ
JPH055656A (ja) 位相差測定方法