JPH10142060A - 偏光解析方法および偏光解析装置 - Google Patents

偏光解析方法および偏光解析装置

Info

Publication number
JPH10142060A
JPH10142060A JP29853096A JP29853096A JPH10142060A JP H10142060 A JPH10142060 A JP H10142060A JP 29853096 A JP29853096 A JP 29853096A JP 29853096 A JP29853096 A JP 29853096A JP H10142060 A JPH10142060 A JP H10142060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
light
polarized
polarizer
polarized component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29853096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917938B2 (ja
Inventor
Ichiro Hirozawa
一郎 廣沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29853096A priority Critical patent/JP2917938B2/ja
Publication of JPH10142060A publication Critical patent/JPH10142060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917938B2 publication Critical patent/JP2917938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜の膜厚と屈折率を精度よく決定すること
が可能な方法と装置を提供する。 【解決手段】 偏光子により直線偏光化された光を試料
表面に入射させ、その出射光の偏光状態の変化から試料
または試料表面に付着した膜の屈折率、吸収率、複屈折
性および膜厚等を同定する偏光解析方法において、偏光
子を第1の振動方向に設定したときの出射光における、
S偏光成分とP偏光成分との位相差が予め定められた所
定範囲内であるかを確認し、S偏光成分とP偏光成分の
位相差が所定範囲内であることが確認された場合には、
偏光子を第1の振動方向に設定して測定を行ない、S偏
光成分とP偏光成分の位相差が所定範囲内にないことが
確認された場合には、偏光子を第1の振動方向よりもS
偏光成分に対するP偏光成分の割合が大きくなる第2の
振動方向に設定して測定を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料または試料表
面に付着した膜の屈折率、吸収率、複屈折性および膜厚
等を同定する偏光解析方法および偏光解析装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】基板上の薄膜の屈折率や膜厚を、特定の
波長光の、P偏光成分に対するS偏光成分の振幅の反射
の比(振幅反射率比)を測定することによって決定する
ことが広く行われており、例えば、以下の文献に記述さ
れている。「木下、横田 応用物理34巻782ページ
1965年等」。
【0003】振幅反射率比は、S偏光成分(試料面に平
行な振動成分)とP偏光成分(光の進行方向およびS偏
光成分に垂直な振動成分)の振幅比が等しい光を試料表
面に入射したときに発生する反射光の偏光状態を、該反
射光が回転する偏光子または位相子を通過したときの強
度を測定することにより決定される(回転検光子法また
は回転位相子法)。
【0004】振幅反射率比の値は膜の屈折率および膜厚
に依存するため、上記のような測定により求められた振
幅反射率比により、膜の屈折率と膜厚を決定することが
でき、例えば、以下の文献に記述されている。「アザ
ム、バサラ、エリプソメトリーアンド ポーラライズド
ライト ノースホーランド刊 R.M. Azzm and Bashar
a, Ellipsometry and Polarized light, North-Hollan
d」。
【0005】上記の方法を発展させ、試料に複数の入射
角で光を入射したり、複数の波長の光を入射させる方法
により、多層膜の膜厚および屈折率を測定する方法や異
方性膜の屈折率や膜厚を測定する方法が提案され、以下
に示す各公報に開示されている。
【0006】特開平07−208937号公報:「膜厚
および誘電率の測定装置」 特開平05−249030号公報:「偏光解析装置」 特開平05−005699号公報:「異方性薄膜の屈折
率および膜厚測定方法」 特開平04−361106号公報:「中間層測定方法」 特開平04−339204号公報:「薄膜測定方法」 特開平04−320904号公報:「薄膜の屈折率膜厚
測定方法」 上記各公報に述べられている偏光解析は、試料表面に測
定用の光を入射させ、その出射光の偏光状態の変化から
試料の物性に起因する位相差を示すΔと、振幅反射率比
を示すΨとを求め、これらの値から試料または試料表面
に付着した膜の屈折率、吸収率、複屈折性および膜厚等
を同定するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特定の
波長についての屈折率を測定する際、試料によってはP
偏光成分の振幅反射率が極めて小さく、反射光が見かけ
上直線偏光に近くなる場合がある。このような場合、従
来法では反射光のS偏光成分とP偏光成分の位相差を決
定することが困難となり、試料の膜厚を正確に求めるこ
とができないという問題点がある。
【0008】上記のような問題点は光の入射角が膜の偏
光角(Brewstar角)に近い場合に発生し、上述した全て
の従来技術において発生する。
【0009】本発明は上述したような従来の技術が有す
る問題点に鑑みてなされたものであって、上記課題を解
決し、試料の振幅反射率比(特に位相成分)を精度よく
測定して、薄膜の膜厚と屈折率を精度よく決定すること
が可能な方法と装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の偏光解析方法
は、偏光子により直線偏光化された光を試料表面に入射
させ、その出射光の偏光状態の変化から試料または試料
表面に付着した膜の屈折率、吸収率、複屈折性および膜
厚等を同定する偏光解析方法において、前記偏光子を第
1の振動方向に設定したときの出射光における、試料面
に平行な振動成分であるS偏光成分と光の進行方向およ
びS偏光成分に直交するP偏光成分との位相差が予め設
定された所定範囲以内であるかを確認し、S偏光成分と
P偏光成分の位相差が前記所定範囲内であることが確認
された場合には、偏光子を前記第1の振動方向に設定し
て測定を行ない、S偏光成分とP偏光成分の位相差が前
記所定範囲内にないことが確認された場合には、偏光子
を前記第1の振動方向よりもS偏光成分に対するP偏光
成分の割合が大きくなる第2の振動方向に設定して測定
を行なうことを特徴とする。
【0011】本発明の他の形態による偏光測定方法は、
偏光子により直線偏光化された光を試料表面に入射さ
せ、その出射光の偏光状態の変化から試料または試料表
面に付着した膜の屈折率、吸収率、複屈折性および膜厚
等を同定する偏光解析方法において、前記偏光子を第1
の振動方向に設定したときの出射光における、試料面に
平行な振動成分であるS偏光成分と光の進行方向および
S偏光成分に直交するP偏光成分との振幅反射率比が予
め定められた閾値以上であるかを確認し、S偏光成分と
P偏光成分の振幅反射率比が閾値以上であることが確認
された場合には、偏光子を前記第1の振動方向に設定し
て測定を行ない、S偏光成分とP偏光成分の振幅反射率
比が閾値よりも小さなことが確認された場合には、偏光
子を前記第1の振動方向よりもS偏光成分に対するP偏
光成分の割合が大きくなる第2の振動方向に設定して測
定を行なうことを特徴とする。
【0012】本発明の偏光解析装置は、偏光子により直
線偏光化された光を試料表面に入射させ、その出射光を
測定して偏光状態の変化から試料または試料表面に付着
した膜の屈折率、吸収率、複屈折性および膜厚等を同定
する偏光解析装置において、予め設定される位相差の所
定範囲を記憶する記憶手段を備え、前記偏光子を含む光
学系の制御を行なうとともにその測定結果から偏光解析
を行ない、前記偏光子を第1の振動方向に設定したとき
の出射光における、試料面に平行な振動成分であるS偏
光成分と光の進行方向およびS偏光成分に直交するP偏
光成分との位相差が前記記憶手段に記憶される前記所定
範囲以内であるかを確認し、S偏光成分とP偏光成分の
位相差が所定範囲以内であることが確認された場合に
は、偏光子を前記第1の振動方向に設定して測定を行な
い、S偏光成分とP偏光成分の位相差が前記所定範囲に
ないことが確認された場合には、偏光子を前記第1の振
動方向よりもS偏光成分に対するP偏光成分の割合が大
きくなる第2の振動方向に設定して測定を行なう偏光制
御演算部を有することを特徴とする。
【0013】本発明の他の形態による偏光解析装置は、
偏光子により直線偏光化された光を試料表面に入射さ
せ、その出射光を測定して偏光状態の変化から試料また
は試料表面に付着した膜の屈折率、吸収率、複屈折性お
よび膜厚等を同定する偏光解析装置において、前記偏光
子を含む光学系の制御を行なうとともにその測定結果か
ら偏光解析を行ない、前記偏光子を第1の振動方向に設
定したときの出射光における、試料面に平行な振動成分
であるS偏光成分と光の進行方向およびS偏光成分に直
交するP偏光成分との振幅反射率比が予め定められた閾
値以上であるかを確認し、S偏光成分とP偏光成分の振
幅反射率比が閾値以上であることが確認された場合に
は、偏光子を前記第1の振動方向に設定して測定を行な
い、S偏光成分とP偏光成分の振幅反射率比が閾値より
も小さなことが確認された場合には、偏光子を前記第1
の振動方向よりもS偏光成分に対するP偏光成分の割合
が大きくなる第2の振動方向に設定して測定を行なう偏
光制御演算部を有することを特徴とする。
【0014】「作用」上記のように構成される本発明に
おいては、入射光の偏光状態を規定する偏光子の振動方
向の角度を調整することにより、例えば、S偏光成分に
対するP偏光成分の振幅比が同じ光と、P偏光成分がS
偏光成分よりも大きい光を入射して、それぞれの場合に
生じる反射光の偏光状態を回転検光子法または回転位相
子法で測定する。
【0015】偏光子の振動方向を7.5°に設定した場
合、P偏光成分のS偏光成分に対する振幅強度比は7.
59倍になる。なお、測定に適する入射光のS偏光成分
とP偏光成分は試料によって差があるため、まず、従来
法による測定を行い、P偏光成分の反射率が小さな場合
に偏光子を調整して入射光のP偏光成分を大きくして再
測定を行い、測定精度の向上をはかる。
【0016】P偏光成分がS偏光成分よりも大きな光を
入射する場合、P偏光成分の振幅反射率が小さくても、
反射光は従来法ほど扁平な楕円偏光とはならないためS
偏光成分とP偏光成分の位相差の決定が容易になる。
【0017】S偏光成分とP偏光成分の振幅強度比が1
である光を入射した場合に生じる反射光のP偏光成分E
sおよびS偏光成分Epにより示される偏光状態を振幅
反射率Rs,Rpを用いて表すと、 Es=Rs・sin(ωt) Ep=Rp・sin(ωt+Δ) (Δは位相差を示す)となる。Rs》Rpの場合、XY
直交座標において(Es,Ep)の描く軌跡はΔの値に
関わらず、Y軸にほぼ沿った線分に近く、非常に扁平な
楕円となる。P偏光成分がS偏光成分に対してa倍の振
幅比の光を入射した場合には、 Es=Rs・sin(ωt) Ep=aRp・sin(ωt+Δ) となり、(Es,Ep)の軌跡は位相差Δに対する依存
性が顕著になった楕円となるため、位相差Δの測定精度
の向上が見込まれる。
【0018】図1および図2のそれぞれは、反射光の偏
光状態を回転検光子法で測定するときの検光子を透過す
る光の強度を示す図である。例えば、Rp/Rs=0.
07である反射光の偏光状態を測定する場合、計算によ
り求められる検光子を透過する光の強度は、図1の実線
により示されるΔ=2°の場合と、破線により示される
Δ=94°の場合との差が小さく、位相差Δの測定精度
が悪いことが予想される。
【0019】上記のいずれの場合も反射光は直線偏光に
近いため、検光子の角度が0°または180°の近傍で
透過光強度がほぼ0になる。
【0020】一方、偏光子の振動方向を例えば7.5°
の向きに設定すると、P偏光成分の振幅はS偏光成分の
7.59倍となり、図2に示すようにΔ=2°の場合
(実線)と94°の場合(破線)の差が大きくなり、位
相差Δをより正確に測定することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0022】実施例1 図3は本発明による偏光解析装置の一実施例の光学的構
成を示す図である。本実施例は、回転検光子法を用いた
ものであり、1mWのHe−Neレーザーである光源
1、偏光子2、1/4波長板3、試料4、検光子5、光電
子増倍管にプリアンプと直線増幅器とを組み合わせた光
検出器6から構成されている。
【0023】図示される光学系は、光源1から出射され
た光が偏光子2および1/4波長板3を通過し、試料4に
て反射された後に検光子5を通過して検出器6に入射す
るように構成されている。
【0024】本実施例は、1/4波長板3または検光子5
を回転させて測定を行なうものであり(回転位相子法ま
たは回転検光子法)、偏光子2を通過した後の光が測定
光となる。
【0025】Δ,Ψの測定時には、偏光子2と1/4波長
板3を所定の方位に設定して試料に入射される光を円偏
光光や楕円偏光光とし、検光子5または1/4波長板3の
いずれかを回転させたときの検出器6の出力強度変化か
らΔ,Ψを変数の関数として表されるフーリエ係数を求
め、これを解いてΔ,Ψを算出する。
【0026】本実施例においては、入射光の偏光状態は
偏光子2の振動方向を調整することで決定した。
【0027】上記の装置を用いて、ガラス基板(コーニ
ング社製7059)上にCVD法によって堆積させたS
iO2膜の膜厚と屈折率の測定を入射角55°で行っ
た。
【0028】図4は上記のような試料についての比較例
としての測定結果を示す図であり、検光子を通過した光
の強度を従来法により測定した結果を示す図である。
【0029】検光子角度が0°および180°近傍で透
過光強度がほぼ0になっているので、この試料の振幅反
射率比Rp/Rsが小さく、位相差成分の測定精度が悪
いことが予想される。
【0030】一方、偏光子の振動方向を7.5°とし
て、S偏光成分のP偏光成分に対する振幅比が7.59
である光を試料に入射した際に生じる反射光が検光子を
通過すると、検光子を通過した光の強度は図5に示すも
のとなる。反射光が楕円偏光であることが明らかであ
る。この測定結果からRp/Rs=0.07、Δ=9
2.04°が得られた。さらに、堆積した膜は膜厚6
4.1nm、屈折率1.37と計算された。
【0031】実施例2 膜表面を布でこすること(ラビング処理)によって表面
近傍の分子を配向させたガラス基板上のポリイミド膜の
光学的異方性を入射角60°で測定した。膜が光学的異
方性を有する場合は反射光の偏光状態の入射方位依存性
が表れる。
【0032】試料を以下の手順により作製した。まず、
ポリイミド原料液の日立化成社製のLQ120−T03
を、一辺150mmの正方形のコーニング社製7059
ガラスの表面にスピンコート装置を用いて塗布した後、
250℃で2時間加熱による焼成を行った。
【0033】次に、半径40mmのバフ布ローラを用い
て、布の押込み長さ0.4mm、回転数200rpm、
移動速度20mm/sで5回のラビングを行った。光学
的異方性の測定は光の試料への入射角を常に60°と
し、様々な入射方位で測定を行うために試料を10°間
隔で面内回転させてそれぞれの方位で反射光の偏光状態
を測定した。
【0034】図6は上記のようにして作製した試料につ
いて、比較例としての測定結果を示す図であり、従来法
のように入射光のS偏光成分とP偏光成分の振幅強度比
を1:1にして測定した反射光の位相差Δの入射方位依
存性を示す図である。
【0035】振幅反射率比Rp/Rsが0.034と極
く小さいために位相差Δを正確に測定することができ
ず、反射光の入射方位依存性が明らかではない。
【0036】一方、偏光子の振動方向を7.5°にして
S偏光成分のP偏光成分に対する振幅比が7.59であ
る光を用いて測定した結果は図7に示すように位相差Δ
に明瞭な異方性が見られた。
【0037】図8は、図3に光学系が示された偏光解析
装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【0038】本実施例の制御は、制御演算部91により
行なわれる。制御演算部91は、装置動作の制御を行な
うものであり、装置利用者から不図示の入力装置を介し
て入力される測定を行なう際に用いられる各種パラメー
タを記憶する記憶手段(不図示)を備え該入力内容およ
び光検出器6からの測定信号に基づいて偏光子駆動機構
93、1/4波長板94および検光子駆動機構95をそれ
ぞれ介して偏光子2、1/4波長板3および検光子5の回
転状態を制御し、また、Δ,Ψを求めて、試料または試
料表面に付着した膜の屈折率、吸収率、複屈折性および
膜厚等を同定し、表示部92に表示させる。
【0039】図9は制御演算部91の制御動作を示すフ
ローチャートであり、以下に図9を参照して制御動作に
ついて説明する。
【0040】図9に示される制御は、位相差Δの値に応
じて測定光の変更が行なわれる。制御演算部91は測定
動作が開始されると、偏光子2の通過光がS偏光成分と
P偏光成分の比が等しいものとなるように偏光子駆動機
構93を介して偏光子2を制御し、この状態で1/4波長
板94または検光子駆動機構95をそれぞれ介して1/4
波長板3または検光子5を回転させて測定を行ないΔ,
Ψを求める(ステップS901)。
【0041】次に、ステップS901にて求めたΔが予
め装置利用者により入力されている位相差に対して所定
範囲内であるかを確認する(ステップS902)。ここ
で、装置利用者により入力される内容としては、被測定
物である試料または試料上に成長した膜の材質および膜
厚により予想される位相差が入力されるものとする。
【0042】Δが所定範囲内である場合にはステップS
901にて求めたΔ,Ψにより試料または試料表面に付
着した膜の屈折率、吸収率、複屈折性および膜厚等を同
定し(ステップS903)、これを表示して(ステップ
S905)終了する。
【0043】また、ステップS902にてΔが所定範囲
にないことが確認された場合には、偏光子の振動方向を
7.5°として、S偏光成分のP偏光成分に対する振幅
比が7.59である測定光に変更したうえで、1/4波長
板3または検光子5を回転させて測定を行ないΔ,Ψを
求め、試料または試料表面に付着した膜の屈折率、吸収
率、複屈折性および膜厚等を同定し(ステップS90
4)、これを表示して(ステップS905)終了する。
【0044】なお、測定光の変更は、判断基準となるΔ
の範囲は±0.5゜程度とすることが望ましく、±0.
05゜程度とすることがより望ましい。このような場合
に測定光のP偏光成分を大きくすることにより、反射光
の変更状態を精度よく測定することができる。
【0045】また、上記の説明においては、装置利用者
が入力した位相差に対して所定範囲であるかを確認する
ものとして説明したが、装置利用者が位相差の範囲を直
接入力するものとしてもよく、このように構成してもよ
い。
【0046】以上のような制御が行なわれる本実施例に
おいては、膜の屈折率、吸収率、複屈折性および膜厚等
を同定するために直接関係するΔの値に応じて測定光が
変更されるため、測定精度を向上することができる。
【0047】図10は制御演算部91の他の制御動作を
示すフローチャートであり、以下に図10を参照して他
の制御動作について説明する。
【0048】制御演算部91は測定動作が開始される
と、偏光子2の通過光がS偏光成分とP偏光成分の比が
等しいものとなるように偏光子駆動機構93を介して偏
光子2を制御し、この状態でP変更成分のΨを求める
(ステップS1001)。
【0049】次に、ステップS1001にて求めたΨが
予め定められた値(閾値)以上であるかを確認する(ス
テップS1002)。
【0050】Ψが所定値以上である場合には、S偏光成
分とP偏光成分の比が等しい測定光として1/4波長板9
4または検光子駆動機構95をそれぞれ介して1/4波長
板3または検光子5を回転させて測定を行ないΔ,Ψを
求め、試料または試料表面に付着した膜の屈折率、吸収
率、複屈折性および膜厚等を同定し(ステップS100
3)、これを表示して(ステップS1005)終了す
る。
【0051】また、ステップS1002にて反射率比R
pが所定値以上でないことが確認された場合には、偏光
子の振動方向を7.5°として、S偏光成分のP偏光成
分に対する振幅比が7.59である測定光に変更したう
えで、1/4波長板3または検光子5を回転させて測定を
行ないΔ,Ψを求め、試料または試料表面に付着した膜
の屈折率、吸収率、複屈折性および膜厚等を同定し(ス
テップS1004)、これを表示して(ステップS10
05)終了する。
【0052】以上のような制御が行なわれる本実施例に
おいては、まず、Ψにより測定光の変更を行なうかが判
断され、この後、膜の屈折率、吸収率、複屈折性および
膜厚等を同定するために直接関係するΔの値が求められ
る。
【0053】ΔはΨから決定されるものであり、本実施
例においては、Δを求めることは測定光の変更に関する
ことなく一度しか行なわれない。このため、測定光の変
更を行なう場合にはΔを2度求めることが必要となる図
9のフローチャートに示した制御手順による実施例と本
実施例とを比較すると全体の測定動作を迅速に行なうこ
とができるものとなっている。
【0054】なお、測定光の変更は、判断基準となるΨ
の値が5゜以下の場合に変更することが望ましく、10
゜以下の場合に変更することがより望ましい。このよう
な値の場合に測定光のP偏光成分を大きくすることによ
り、反射光の変更状態を精度よく測定することができ
る。
【0055】また、上記のいずれの実施例においても、
P偏光成分を大きくする際の偏光子の振動方向は7.5
°として説明したが、振動方向を0.6゜よりも小さく
した場合にはP偏光成分の割合があまり大きくならず、
また、12゜以上とするとP偏光成分の割合が大きくな
りすぎるため、その設定範囲は0.6゜〜12゜の範囲
とし、ΔまたはΨの値に応じて適宜調整すればよい。
【0056】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0057】請求項1に記載の方法または請求項3に記
載のものにおいては、P偏光成分とS偏光成分の位相差
が所定の範囲内にない場合には偏光子の角度を調整して
P偏光成分の強度をS偏光成分より大きくした測定光に
より測定がなされるため、従来法よりも精度よく反射光
の偏光状態(特に位相差成分)を測定することができ、
試料の膜厚や屈折率等を精度よく求めることができる効
果がある。
【0058】請求項2に記載の方法または請求項4に記
載のものにおいては、P偏光成分とS偏光成分の振幅反
射率比が所定の閾値よりも低い場合には偏光子の角度を
調整してP偏光成分の強度をS偏光成分より大きくした
測定光により測定がなされるため、従来法よりも精度よ
く反射光の偏光状態(特に位相差成分)を測定すること
ができ、試料の膜厚や屈折率等を精度よく求めることを
より迅速に行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料にS偏光成分とP偏光成分の振幅強度が等
しい光によって発生する反射光の検光子を透過する割合
の検光子角依存性を計算した結果を示す図であり、実線
はRp/Rs=0.07 Δ=2°の試料、破線はRp
/Rs=0.07 Δ=94°の試料に対しての計算結
果を示している。
【図2】試料にP偏光成分とS偏光成分の振幅強度比が
7.59の光を入射した際に発生する反射光の検光子を
透過する割合の検光子角依存性を計算した結果を示す図
であり、実線はRp/Rs=0.07 Δ=2°の試
料、破線はRp/Rs=0.07 Δ=94°の試料に
対しての計算結果を示している。
【図3】本発明による装置の一実施例の構成を示す図で
ある。
【図4】ガラス基板(コーニング7059)上にCVD
法にて堆積したSiO2膜に入射角55°でP偏光成分
のS偏光成分に対する振幅比が1である光を入射した際
に発生する反射光の検光子透過強度の検光子角度の依存
性の測定結果を示す図であり、横軸は検光子角度、縦軸
は光の検出強度である。
【図5】ガラス基板(コーニング7059)上にCVD
法にて堆積したSiO2膜に入射角55°でP偏光成分
のS偏光成分に対する振幅比が7.59である光を入射
した際に発生する反射光の検光子透過強度の検光子角度
の依存性の測定結果を示す図であり、横軸は検光子角
度、縦軸は光の検出強度である。
【図6】ガラス基板上のラビング処理したポリイミド薄
膜に入射角60°でP偏光成分のS偏光成分に対する振
幅比が1である光を入射した場合に発生する反射光の位
相差の入射方位依存性の測定結果を示す図であり、横軸
がラビング方向を0°とした場合の光の入射方位角、縦
軸は反射光の位相差の測定値である。
【図7】ガラス基板上のラビング処理したポリイミド薄
膜に入射角60°でP偏光成分のS偏光成分に対する振
幅比が7.59である光を入射した場合に発生する反射
光の位相差の入射方位依存性の測定結果を示す図であ
り、横軸がラビング方向を0°とした場合の光の入射方
位角、縦軸は反射光の位相差の測定値である。
【図8】図3に示した実施例の制御系の構成を示すブロ
ック図である。
【図9】図8に示した制御系の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図10】図8に示した制御系の他の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】 1 光源 2 偏光子 3 1/4波長板 4 試料 5 検光子 6 光検出器 S901〜S905,S1101〜S1105 ステ
ップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光子により直線偏光化された光を試料
    表面に入射させ、その出射光の偏光状態の変化から試料
    または試料表面に付着した膜の屈折率、吸収率、複屈折
    性および膜厚等を同定する偏光解析方法において、 前記偏光子を第1の振動方向に設定したときの出射光に
    おける、試料面に平行な振動成分であるS偏光成分と光
    の進行方向およびS偏光成分に直交するP偏光成分との
    位相差が予め設定された所定範囲以内であるかを確認
    し、 S偏光成分とP偏光成分の位相差が前記所定範囲内であ
    ることが確認された場合には、偏光子を前記第1の振動
    方向に設定して測定を行ない、 S偏光成分とP偏光成分の位相差が前記所定範囲内にな
    いことが確認された場合には、偏光子を前記第1の振動
    方向よりもS偏光成分に対するP偏光成分の割合が大き
    くなる第2の振動方向に設定して測定を行なうことを特
    徴とする偏光測定方法。
  2. 【請求項2】 偏光子により直線偏光化された光を試料
    表面に入射させ、その出射光の偏光状態の変化から試料
    または試料表面に付着した膜の屈折率、吸収率、複屈折
    性および膜厚等を同定する偏光解析方法において、 前記偏光子を第1の振動方向に設定したときの出射光に
    おける、試料面に平行な振動成分であるS偏光成分と光
    の進行方向およびS偏光成分に直交するP偏光成分との
    振幅反射率比が予め定められた閾値以上であるかを確認
    し、 S偏光成分とP偏光成分の振幅反射率比が閾値以上であ
    ることが確認された場合には、偏光子を前記第1の振動
    方向に設定して測定を行ない、 S偏光成分とP偏光成分の振幅反射率比が閾値よりも小
    さなことが確認された場合には、偏光子を前記第1の振
    動方向よりもS偏光成分に対するP偏光成分の割合が大
    きくなる第2の振動方向に設定して測定を行なうことを
    特徴とする偏光測定方法。
  3. 【請求項3】 偏光子により直線偏光化された光を試料
    表面に入射させ、その出射光を測定して偏光状態の変化
    から試料または試料表面に付着した膜の屈折率、吸収
    率、複屈折性および膜厚等を同定する偏光解析装置にお
    いて、 予め設定される位相差を記憶する記憶手段を備え、 前記偏光子を含む光学系の制御を行なうとともにその測
    定結果から偏光解析を行ない、前記偏光子を第1の振動
    方向に設定したときの出射光における、試料面に平行な
    振動成分であるS偏光成分と光の進行方向およびS偏光
    成分に直交するP偏光成分との位相差が前記記憶手段に
    記憶される前記位相さに対して所定範囲以内であるかを
    確認し、S偏光成分とP偏光成分の位相差が所定範囲以
    内であることが確認された場合には、偏光子を前記第1
    の振動方向に設定して測定を行ない、S偏光成分とP偏
    光成分の位相差が前記位相差に対して所定範囲にないこ
    とが確認された場合には、偏光子を前記第1の振動方向
    よりもS偏光成分に対するP偏光成分の割合が大きくな
    る第2の振動方向に設定して測定を行なう偏光制御演算
    部を有することを特徴とする偏光解析装置。
  4. 【請求項4】 偏光子により直線偏光化された光を試料
    表面に入射させ、その出射光を測定して偏光状態の変化
    から試料または試料表面に付着した膜の屈折率、吸収
    率、複屈折性および膜厚等を同定する偏光解析装置にお
    いて、 前記偏光子を含む光学系の制御を行なうとともにその測
    定結果から偏光解析を行ない、前記偏光子を第1の振動
    方向に設定したときの出射光における、試料面に平行な
    振動成分であるS偏光成分と光の進行方向およびS偏光
    成分に直交するP偏光成分との振幅反射率比が予め定め
    られた閾値以上であるかを確認し、S偏光成分とP偏光
    成分の振幅反射率比が閾値以上であることが確認された
    場合には、偏光子を前記第1の振動方向に設定して測定
    を行ない、S偏光成分とP偏光成分の振幅反射率比が閾
    値よりも小さなことが確認された場合には、偏光子を前
    記第1の振動方向よりもS偏光成分に対するP偏光成分
    の割合が大きくなる第2の振動方向に設定して測定を行
    なう偏光制御演算部を有することを特徴とする偏光解析
    装置。
JP29853096A 1996-11-11 1996-11-11 偏光解析方法および偏光解析装置 Expired - Lifetime JP2917938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29853096A JP2917938B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 偏光解析方法および偏光解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29853096A JP2917938B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 偏光解析方法および偏光解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142060A true JPH10142060A (ja) 1998-05-29
JP2917938B2 JP2917938B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17860928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29853096A Expired - Lifetime JP2917938B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 偏光解析方法および偏光解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917938B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847448B2 (en) 2001-06-27 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polarization analyzing apparatus and method for polarization analysis
JP2009521730A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 検査装置、検査装置を設けたリソグラフィシステム、およびサンプルを検査するための方法
JP2015014524A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 ショットモリテックス株式会社 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847448B2 (en) 2001-06-27 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polarization analyzing apparatus and method for polarization analysis
JP2009521730A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 検査装置、検査装置を設けたリソグラフィシステム、およびサンプルを検査するための方法
JP2015014524A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 ショットモリテックス株式会社 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917938B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278577B1 (en) A process for determining thicknesses of layers, application thereof in determining certain interactions and a means for carrying out this process
US7889339B1 (en) Complementary waveplate rotating compensator ellipsometer
US6081337A (en) Method and apparatus for measuring liquid crystal cell properties
US6583875B1 (en) Monitoring temperature and sample characteristics using a rotating compensator ellipsometer
US7612879B2 (en) Method and device for three-dimensionally determining the refractive index of transparent or partially transparent layers
US5532488A (en) Apparatus and method for evaluating orientation film
JP3425923B2 (ja) 異方性多層薄膜構造体の評価法及び評価装置
JP2917938B2 (ja) 偏光解析方法および偏光解析装置
JP3535786B2 (ja) 液晶表示素子評価法及び評価装置
JPH0682239A (ja) 液晶材料のプレチルト角測定方法及びその装置
JPH08152307A (ja) 光学定数測定方法およびその装置
CN113358604B (zh) 一种斜入射式光谱型反射差分测量装置及方法
JPS6231289B2 (ja)
JP2004279286A (ja) 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置
Sassella et al. Generalized anisotropic ellipsometry applied to an organic single crystal: Potassium acid phthalate
JP3181655B2 (ja) 偏光解析装置における光学系および試料支持体
JPH07151674A (ja) 消光法式偏光測定装置
JP3338157B2 (ja) 配向膜評価装置
RU2694167C1 (ru) Устройство для измерения толщины и диэлектрической проницаемости тонких пленок
JP3007944B2 (ja) 薄膜の光学的性質を求める方法
JP2778935B2 (ja) ネマチック液晶素子の方位角方向のアンカリングエネルギ−測定方法
JP2002162344A (ja) 異方性薄膜評価方法および装置
JP2001083042A (ja) 光学的異方性の測定方法、測定装置及び測定方法を記録した記録媒体
JPH102836A (ja) 光学的異方性測定装置
JP2000121496A (ja) 配向膜評価方法及び装置並びに配向膜評価プログラムを記録した記録媒体