JP2004279286A - 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置 - Google Patents

光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004279286A
JP2004279286A JP2003073027A JP2003073027A JP2004279286A JP 2004279286 A JP2004279286 A JP 2004279286A JP 2003073027 A JP2003073027 A JP 2003073027A JP 2003073027 A JP2003073027 A JP 2003073027A JP 2004279286 A JP2004279286 A JP 2004279286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
optically anisotropic
film sample
anisotropic thin
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003073027A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Tanooka
大輔 田ノ岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Laser and Electronics Lab
Original Assignee
Nippon Laser and Electronics Lab
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Laser and Electronics Lab filed Critical Nippon Laser and Electronics Lab
Priority to JP2003073027A priority Critical patent/JP2004279286A/ja
Publication of JP2004279286A publication Critical patent/JP2004279286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】薄膜試料に対する入射光の偏光状態を最適に設定することにより位相差の変化量を大きくして測定感度を高めることができ、これまで困難であった光学的異方性が小さい薄膜試料を正確に評価することができる光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置を提供する。反射偏光の位相差を一義的に測定することができ、光学的異方性の評価作業を簡易化して評価コストを低減することができる光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置を提供する。
【解決手段】回転ステージにセットされた光学的異方性薄膜試料面に対し、該回転ステージを回転して複数の方向から偏光を照射し、各方向における光学的異方性薄膜試料面からの反射偏光の位相差に基づいて光学的異方性を評価する。光学的異方性薄膜試料面に照射される偏光状態の長軸の方位を、光学的異方性薄膜試料に応じて0度乃至30度、60度乃至90度の範囲内で選択することにより各方向における反射偏光の位相差の変位量を大にする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液晶表示デバイスに使用する液晶配向膜等のように光学的異方性を有した薄膜を評価する光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置に関する。
【0002】
【従来技術】
例えば液晶デバイスを構成する液晶配向膜のように光学的異方性を有した薄膜にあっては、分子の初期配向状態がデバイスの機能に大きく影響している。このため、デバイス機能を評価する上において、薄膜の光学的異方性を正確に評価する必要がある。
【0003】
従来、この評価方法としては、例えば特許文献1に示す異方性薄膜検査法が知られている。この異方性薄膜検査法は、薄膜試料表面に対して所定の偏光状態の単色光線を所定の角度で入射したときに生じる反射光の偏光状態を薄膜試料面内の複数の方向について測定し、反射光の偏光状態の異方性から薄膜試料の分子配向を確認できるようにしている。(以下、従来例1とする)
【0004】
また、薄膜試料からの反射光の偏光状態を測定するために検光子を1回転(360度)させて反射光の偏光状態に基づいて薄膜試料の光学的異方性を評価する回転検光子法も知られている。回転検光子方による場合、反射光におけるS偏光成分とP偏光成分の位相差デルタをcosデルタで規定して光学的異方性を評価可能にしている。(以下、従来例2とする)
【0005】
【特許文献1】
特開平9−218133号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来例1にあっては、薄膜試料面に対する入射光の入射角度が異なるのみで、入射偏光状態の長軸の方位が常に一定の角度にセットされているため、各方向における位相差の変位量が小さくなり、光学的異方性が小さい薄膜試料にあっては測定が困難であった。
【0007】
また、上記した従来例2にあっては、得られる位相差をcosデルタで規定しているが、cosデルタ自体、0〜90°と270〜360°或いは90°〜180°と180°〜270°の2つの領域で得られるため、反射偏光状態を決定するには、cosデルタがどの領域にあるかを判定する必要がある。
【0008】
位相差であるcosデルタの領域を判定する方法として、薄膜試料に対する光の入射側に位相板を設けて出し入れすることにより判定することができるが、光学的異方性薄膜にあっては、光学的等方性薄膜と異なり、位相板を使用することにより入射光自体の偏光状態が異なって薄膜試料からの複素振幅反射率比が異なってしまい、cosデルタの領域を判定できず、従って光学的異方性を評価できなかった。
【0009】
本発明は、上記した従来の課題を解決するために発明されたものであり、その課題とするところは、薄膜試料に対する入射光の偏光状態を最適に設定することにより位相差の変化量を大きくして測定感度を高めることができ、これまで困難であった光学的異方性が小さい薄膜試料を正確に評価することができる光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置を提供することにある。
【0010】
本発明の他の課題は、反射偏光の位相差を一義的に測定することができ、光学的異方性の評価作業を簡易化して評価コストを低減することができる光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る光学的異方性薄膜試料評価方法は、回転ステージにセットされた光学的異方性薄膜試料面に対し、該回転ステージを回転して複数の方向から偏光を照射し、各方向における光学的異方性薄膜試料面からの反射偏光の位相差に基づいて光学的異方性を測定する評価方法において、光学的異方性薄膜試料面に照射される偏光状態の長軸の方位を、光学的異方性薄膜試料に応じて0度乃至30度、60度乃至90度の範囲内で選択することにより各方向における反射偏光の位相差の変位量を大にしたことを特徴とする。
【0012】
請求項5に係る光学的異方性薄膜評価装置は、セットされた光学的異方性薄膜試料を所望の角度毎に回転させる回転ステージの入射側に、光源、回転機構を備えた偏光子を光経路の上流側から順に配置すると共に受光側に回転機構を備えた位相板、検光子及び受光部を光経路の上流側から順に配置し、偏光子を回転して光学的異方性薄膜試料面に照射される偏光状態の長軸の方位を、光学的異方性薄膜試料に応じて0度乃至30度、60度乃至90度の範囲内で選択すると共に回転する位相板により光学的異方性薄膜試料からの反射偏光の位相差を一義的に測定可能にしたことを特徴とする。
【0013】
請求項6の光学的異方性薄膜評価装置は、セットされた光学的異方性薄膜試料を所望の角度毎に回転させる回転ステージの入射側に、光源、偏光子及び回転機構を備えた位相子を光経路の上流側から順に配置すると共に受光側に回転機構を備えた位相板、検光子及び受光部を光経路の上流側から順に配置し、回転する位相子により光学的異方性薄膜試料面に照射される偏光状態の長軸の方位を光学的異方性膜試料に応じて0度乃至30度、60度乃至90度の範囲内で選択すると共に回転する位相板により光学的異方性薄膜試料からの反射偏光の位相差を一義的に測定可能にしたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施形態】
以下本発明を、実施形態に基づいて説明する。
図1において、光学的異方性薄膜評価装置1の回転ステージ3には評価対象である光学的異方性薄膜試料5が載置され、該光学的異方性薄膜試料5を所定の分解能に応じた角度毎に回転し、複数方向からの光学的異方性薄膜試料5における複素振幅反射率比を測定可能にしている。
【0015】
該回転ステージ3の光入射側には特定波長のレーザ光を出力する単色光源7、第1偏光子9、1/4波長板11及び第1回転機構13に取付けられた第2偏光子15が、上流側から順に配置されている。上記した第1偏光子9、1/4波長板11は第2偏光子15の方位に規定されずに光学的異方性薄膜試料5に照射される光の光量を常に一定にさせる。
【0016】
そして第2偏光子15は第1回転機構13により光学的異方性薄膜試料5に対する入射偏光の長軸の方位を、最適の0度乃至30度と60度乃至90度の範囲内で設定される。
【0017】
上記した回転ステージ3の光反射側には、第2回転機構16に取付けられた回転位相板17、検光子19及びフォトダイオード等の光強度検出器21が、上流側から順に配置される。上記した回転位相板17は測定の間、駆動される第2回転機構16により常に回転するように構成され、回転位相板17の回転に伴って光強度検出器21から出力される電気信号に基づいて取込まれる光強度により光学的異方性薄膜試料5からの反射偏光状態を規定する複素振幅反射率比を測定するように構成される。
【0018】
尚、光学的異方性薄膜評価装置1で測定する光学的異方性薄膜試料5としては、以下の手順で作成した物を使用した。即ち、洗浄したガラス基板上にポリイミド原料液をスピンコート装置により塗布した後に、ガラス基板を温度:250℃、加熱時間:60分で焼成した後、ポリイミド塗布面をバフ布ローラで、布の押し込み長さ:0.05mm、回転速度:800rpm、基板移動速度:30mm/sec.でラビングして配向処理した。ただし、本発明における光学的異方性薄膜試料5としてはこれに限定されるものではない。
【0019】
上記した光学的異方性薄膜評価装置1による光学的異方性薄膜試料5の評価方法の概略を説明すると、先ず、第1回転機構13を駆動制御して第2偏光子15の偏光状態の長軸の方位を、回転ステージ3にセットされた光学的異方性薄膜試料5に応じた0度乃至30度と60度乃至90度の範囲内の適宜の角度に設定した後、回転ステージ3の回転角を、例えば0度にした状態で単色光源7からの光を光学的異方性薄膜試料5に照射し、該光学的異方性薄膜試料5からの反射光を回転位相板17、検光子19を介して光強度検出器21に受光させて光強度を検出させる。
【0020】
そして回転位相板17が1回転する毎に回転ステージ3を所望の角度、例えば10度毎に回転して光学的異方性薄膜試料5に対する光の照射方向を変更させた後に、上記と同様にして該照射角度における反射偏光の光強度を測定する作業を繰り返し、光学的異方性薄膜試料5に対する光の入射角度10度毎に光学的異方性薄膜試料5からの各偏光状態を示す光強度を測定する。
【0021】
その際、光学的異方性薄膜試料5からの複素振幅反射率比は、次の数式1により規定される。
【0022】
【数1】
Figure 2004279286
光学的異方性薄膜試料5の複素振幅反射率比は、膜の厚さ、膜の屈折率、基板の屈折率、光の入射角度、光の入射方向、光の波長に依存している。
【0023】
また、光学的等方性薄膜にあっては、Rps=Rsp=0であるため、その複素振幅反射率は入射偏光状態に依存しないが、光学的異方性薄膜では複素振幅反射率が入射偏光状態に依存し、入射方向に対し、複素振幅反射率がより大きく変化する偏光状態が存在する。
【0024】
上記のことから光学的異方性が小さい光学的異方性薄膜試料5を評価測定する際には、適切な入射偏光状態、従って入射偏光の長軸の方位を光学的異方性薄膜試料5に応じて上記した0度乃至30度と60度乃至90度の範囲で選択することにより複素振幅反射率の変位量が大きくして高感度測定を可能にする。
【0025】
一方、回転位相板17、検光子19を経て光強度検出器21により取込まれる回転位相子17の各方位における受光強度は、数式2により規定される。
【0026】
【数2】
Figure 2004279286
【0027】
そして得られた受光強度からこれらの係数を求めることにより光学的異方性薄膜試料5からの反射偏光状態を規定するcosデルタ、sinデルタを測定する。これらcosデルタ、sinデルタが共通する領域としては1つであるため、これらから反射偏光状態の位相差デルタを一義的に決定することができる。
【0028】
図2は第1回転機構13を駆動して第2偏光子15による偏光状態の長軸の方位を、30度、45度、70度にそれぞれ設定した際の複素振幅反射率比の位相差の測定結果であり、第2偏光子15による偏光状態の長軸の方位を70度に設定した入射偏光状態においては、第2偏光子15による偏光状態の長軸の方位を30度、45度とした場合に比べて位相差の変化量を大きくすることができ、光学的異方性薄膜試料5の光学的異方性を高感度、従って光学的異方性が小さい場合であっても正確に測定することができる
【0029】
図3は入射偏光状態の長軸の方位を45°とした場合を基準にし、入射偏光状態の長軸の方位を0°と30°、60°と90°に設定した際の反射偏光状態における位相差の変位量を示す。
【0030】
図2及び図3から入射偏光状態の長軸の方位を0°乃至30°、60°乃至90°とした際に反射偏光状態における位相差の変位量を大きくして光学的異方性を高感度に測定することができる。
【0031】
本発明は、以下のように変更実施することができる。
即ち、回転ステージの入射側と単色光源との間に偏光子及び回転機構を備えた位相子を上流側から順に設け、該位相子を回転させることにより偏光子により偏光状態の長軸の方位を可変可能にする構成としてもよい。
【0032】
【発明の効果】
本発明は、薄膜試料に対する入射光の偏光状態の長軸の方位を最適に設定することにより位相差の変化量を大きくして測定感度を高めることができ、これまで困難であった光学的異方性が小さい薄膜試料を正確に評価することができる。また、反射偏光の位相差を一義的に測定することができ、光学的異方性の評価作業を簡易化して評価コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学的異方性薄膜評価装置の概略を示す説明図である。
【図2】入射偏光状態の長軸の方位を30度、45度、70度に設定した際の測定される反射偏光の位相差を示すチャートである。
【図3】入射偏光状態の長軸の方位を0度、30度、45度、60度、90度に設定した際の測定される反射偏光の位相差を示すチャートである。
【符号の説明】
1−光学的異方性薄膜評価装置、3−回転ステージ、5−光学的異方性薄膜試料、7−単色光源、13−第1回転機構、15−第2偏光子、16−第2回転機構、17−回転位相板、19−検光子、21−光強度検出器

Claims (6)

  1. 回転ステージにセットされた光学的異方性薄膜試料面に対し、該回転ステージを回転して複数の方向から偏光を照射し、各方向における光学的異方性薄膜試料面からの反射偏光の位相差に基づいて光学的異方性を測定する評価方法において、光学的異方性薄膜試料面に照射する偏光状態の長軸の方位を、光学的異方性薄膜試料に応じて0度乃至30度、60度乃至90度の範囲内で選択することにより各方向における反射偏光の位相差の変位量を大にした光学的異方性薄膜評価方法。
  2. 請求項1において、光源と光学的異方性薄膜試料との間に偏光子を配置し、該偏光子を回転して光学的異方性薄膜試料面に入射される偏光状態の長軸の方位を可変可能にした光学的異方性薄膜評価方法。
  3. 請求項1において、光源と光学的異方性薄膜試料との間に偏光子及び回転機構を有した位相子を配置し、該位相子を回転して光学的異方性薄膜試料面に入射される偏光状態の長軸の方位を可変可能にした光学的異方性薄膜評価方法。
  4. 請求項1において、光学的異方性薄膜試料からの反射偏光を受光する受光側には回転する位相板、検光子及び受光部を順に配置して反射偏光における位相差を一義的に測定可能にした光学的異方性薄膜評価方法。
  5. セットされた光学的異方性薄膜試料を所望の角度毎に回転させる回転ステージの入射側に、光源、回転機構を備えた偏光子を光経路の上流側から順に配置すると共に受光側に回転機構を備えた位相板、検光子及び受光部を光経路の上流側から順に配置し、偏光子を回転して光学的異方性薄膜試料面に照射される偏光状態の長軸の方位を、光学的異方性薄膜試料に応じて0度乃至30度、60度乃至90度の範囲内で選択すると共に回転する位相板により光学的異方性薄膜試料からの反射偏光の位相差を一義的に測定可能にした光学的異方性薄膜評価装置。
  6. セットされた光学的異方性薄膜試料を所望の角度毎に回転させる回転ステージの入射側に、光源、偏光子及び回転機構を備えた位相子を光経路の上流側から順に配置すると共に受光側に回転機構を備えた位相板、検光子及び受光部を光経路の上流側から順に配置し、回転する位相子により光学的異方性薄膜試料面に照射される偏光状態の長軸の方位を光学的異方性膜試料に応じて0度乃至30度、60度乃至90度の範囲内で選択すると共に回転する位相板により光学的異方性薄膜試料からの反射偏光の位相差を一義的に測定可能にした光学的異方性薄膜評価装置。
JP2003073027A 2003-03-18 2003-03-18 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置 Pending JP2004279286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073027A JP2004279286A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073027A JP2004279286A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004279286A true JP2004279286A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33289018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003073027A Pending JP2004279286A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004279286A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101666926A (zh) * 2008-09-02 2010-03-10 株式会社茉莉特斯 光学各向异性参数测定方法及测定装置
CN103913860A (zh) * 2012-12-31 2014-07-09 东友精细化工有限公司 生产线上测定装置
CN105842889A (zh) * 2016-06-21 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 光配向基板的检测装置和方法
CN113465519A (zh) * 2021-07-02 2021-10-01 南通大学 一种用于纳米纤维膜的厚度均匀性检测装置
CN117147105A (zh) * 2023-08-14 2023-12-01 成都瑞波科材料科技有限公司 测量光学薄膜相位差的系统和方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101666926A (zh) * 2008-09-02 2010-03-10 株式会社茉莉特斯 光学各向异性参数测定方法及测定装置
CN103913860A (zh) * 2012-12-31 2014-07-09 东友精细化工有限公司 生产线上测定装置
CN105842889A (zh) * 2016-06-21 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 光配向基板的检测装置和方法
CN105842889B (zh) * 2016-06-21 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 光配向基板的检测装置和方法
CN113465519A (zh) * 2021-07-02 2021-10-01 南通大学 一种用于纳米纤维膜的厚度均匀性检测装置
CN113465519B (zh) * 2021-07-02 2023-03-07 南通大学 一种用于纳米纤维膜的厚度均匀性检测装置
CN117147105A (zh) * 2023-08-14 2023-12-01 成都瑞波科材料科技有限公司 测量光学薄膜相位差的系统和方法
CN117147105B (zh) * 2023-08-14 2024-05-17 成都瑞波科材料科技有限公司 测量光学薄膜相位差的系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8957374B2 (en) Systems and methods for measuring birefringence in glass and glass-ceramics
TWI331672B (en) Focused-beam ellipsometer
US7889339B1 (en) Complementary waveplate rotating compensator ellipsometer
JP5198980B2 (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
TWI384213B (zh) 光學異向性參數測量方法及測量裝置
JPS60242308A (ja) 薄いサンプルの厚さの測定方法及びその装置並びに薄いサンプルの特性の測定方法及びその装置
EP1247079A1 (en) Ellipsometer and ellipsometry method
KR100399206B1 (ko) 이방성 박막 평가 방법 및 평가 장치
US6181421B1 (en) Ellipsometer and polarimeter with zero-order plate compensator
US5532488A (en) Apparatus and method for evaluating orientation film
JP3382011B2 (ja) 膜厚測定装置、ポリシング装置および半導体製造装置
KR20000022934A (ko) 박막분자 배향 평가방법, 평가장치 및 기록매체
JP3425923B2 (ja) 異方性多層薄膜構造体の評価法及び評価装置
JP3520379B2 (ja) 光学定数測定方法およびその装置
JP2004279286A (ja) 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置
KR20010107968A (ko) 수직 배향 액정 패널의 셀 갭 측정 방법 및 장치
JP2002286632A (ja) 測定試料の光学的評価方法およびその装置
JP2917938B2 (ja) 偏光解析方法および偏光解析装置
Krishnan et al. Fast ellipsometry and Mueller matrix ellipsometry using the division-of-amplitude photopolarimeter
Sassella et al. Generalized anisotropic ellipsometry applied to an organic single crystal: Potassium acid phthalate
JP2001083042A (ja) 光学的異方性の測定方法、測定装置及び測定方法を記録した記録媒体
JP2007212330A (ja) 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP3343795B2 (ja) 偏光解析装置
JP2002350119A (ja) 反射型液晶表示素子評価方法、その評価装置およびそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JPH076841B2 (ja) 偏光角検出方法および偏光角検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051111

A521 Written amendment

Effective date: 20051111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729