JPH0763670A - 分子配向特性測定装置 - Google Patents

分子配向特性測定装置

Info

Publication number
JPH0763670A
JPH0763670A JP5235565A JP23556593A JPH0763670A JP H0763670 A JPH0763670 A JP H0763670A JP 5235565 A JP5235565 A JP 5235565A JP 23556593 A JP23556593 A JP 23556593A JP H0763670 A JPH0763670 A JP H0763670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical axis
liquid crystal
sample
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5235565A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Sato
由美子 佐藤
Tatsuo Uchida
龍男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP5235565A priority Critical patent/JPH0763670A/ja
Priority to KR1019940020334A priority patent/KR950006497A/ko
Publication of JPH0763670A publication Critical patent/JPH0763670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/636Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited using an arrangement of pump beam and probe beam; using the measurement of optical non-linear properties
    • G01N2021/637Lasing effect used for analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明な部材の厚さおよびそのバラツキに制約
されずに部材を構成する分子の配向特性を正確に測定で
きる装置を提供する。 【構成】 レーザー光源の光軸上に、偏光子と、前記部
材を前記レーザー光源の光軸上に設置するための試料台
と、1/4波長板と、検光子と、光検出器とがこの順に
具備されており、偏光子の偏光軸と1/4波長板の光軸
とが同一角度方向になるよう調節可能であり、検光子の
偏光軸が前記レーザー光源の光軸を中心として回転自在
に保持されており、前記試料台は前記レーザー光源の光
軸と平行な方向に前記部材を移動可能な直進台を具備し
ており、且つ前記直進台を前記レーザー光源の光軸に直
交する軸を中心に回転可能に保持する回転台とを具備し
ている分子配向特性測定装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶材料や高分子膜材
料のような透明な部材の分子配向特性を測定するための
分子配向特性測定装置に関わり、更に詳細には透明で光
学異方性を有する部材の位相差(屈折率異方性と前記部
材の厚さとの積(リタデーション:Δnd))を測定
し、部材を構成する分子の配向方向を評価するための分
子配向特性測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶材料や異方性高分子膜材料のような
光学異方性を有する透明な部材の分子配向特性を測定す
るために、従来よりクリスタルローテーション法が用い
られている。
【0003】このクリスタルローテーション法について
図3を用いて説明する。クリスタルローテーション法の
光学系は図3に示した通りであり、レーザー光源2の光
軸上に偏光子4と、クロスニコル配置の検光子6と、光
検出器3とが配置されており、試料は偏光子4と検光子
6との間で、試料の光軸がレーザー光源の光軸に対して
直行するように配置されており、且つ前記試料の光軸と
レーザー光源の光軸に対して直交する軸を中心に回転可
能に保持されている。この方法では、試料を回転しなが
ら試料の透過率の変化を測定し、そこから試料構成分子
の配向方向を算出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のクリスタル
ローテーション法では、光学異方性部材を回転しながら
測定するため、任意の方向の位相差や、位相差の最大値
から試料構成分子の配向方向を求めることはできるが、
透過光量の変化を観察しているため、変化量が大きくな
くては測定精度が得られず、評価できる光学異方性部材
に制約がある。光学異方性部材の厚さが5μm以下であ
ると透過光量の変化量が少なく正確な測定が困難であ
り、厚さが1μm以下であると全く測定が出来なかっ
た。
【0005】一方、薄い光学異方性部材の位相差を測定
する方法として、従来よりセナルモン法が知られてい
る。このセナルモン法について説明する。セナルモン法
の測定光学系は図2に示した通りであり、レーザー光源
2の光軸上に、偏光子4と、試料の光軸がレーザー光源
の光軸と垂直方向になるように試料台に設置された試料
1と、1/4波長板5と、検光子6と、光検出器3とが
この順に配置されており、偏光子4の偏光軸と1/4波
長板5の光軸とが同一方向になるよう設置されており、
検光子6の偏光軸がレーザー光源2の光軸を中心として
回転自在に保持されている。また、試料1の光軸は垂直
方向としてある
【0006】この測定法の詳細は、例えば昭和43年発
行の「物理測定技術第5巻:光学的測定」(朝倉書店
192頁)に詳しく記されているが、基本原理は以下の
通りである。光源2から出て偏光子4を通過した光は直
線偏光になり、試料1を通過することにより、試料1の
位相差の大きさにより固有の楕円率の楕円偏光の光とな
る。その光は1/4波長板5を通ることにより直線偏光
になり、検光子6を回転させて光の強度が最小になる消
光位置の角度θを求めることができ、この角度θを用い
て次の数式を用いて位相差δを求める。 δ=(λ/180)θ ここでλはレーザー光源2の波長であり、θは偏光子4
とクロスニコル配置となる検光子6の初期配置からの検
光子6が消光位置になる回転角度である。
【0007】このセナルモン法では、原理的にはナノメ
ーターレベルの膜厚の光学異方性部材であっても、高精
度で位相差を測定することはできるが、光学異方性部材
を固定して測定しているため、光学異方性部材のある方
位での位相差を測定することはできるが、任意の方向の
位相差や、位相差の最大値を求めることはできなかっ
た。このため、光学異方性を構成する分子の配向特性を
評価することはできなかった。
【0008】また、このセナルモン法で、前記クリスタ
ルローテーション法と同様に試料を単に回転したとして
も、試料である部材の厚さが不均一であると、試料の回
転に従って測定位置が変化してしまい測定値に大きな誤
差が生じ、精密な測定値を必要とする場合には、全く用
いることができなかった。
【0009】本発明は、上記課題に鑑みて成されたもの
であり、液晶や高分子膜材料の様な透明な部材の厚さ
や、そのバラツキに制約されずに位相差を正確に測定
し、透明な部材を構成する分子の配向特性を評価できる
装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明記載の分子配向特
性測定装置は、レーザー光源の光軸上に、偏光子と、前
記部材を前記レーザー光源の光軸上に設置するための試
料台と、1/4波長板と、検光子と、光検出器とがこの
順に具備されており、偏光子の偏光軸と1/4波長板の
光軸とが同一角度方向になるよう調節可能であり、検光
子の偏光軸が前記レーザー光源の光軸を中心として回転
自在に保持されており、前記試料台は前記レーザー光源
の光軸と平行な方向に前記部材を移動可能な直進台を具
備しており、且つ前記直進台を前記レーザー光源の光軸
に直交する軸を中心に回転可能に保持する回転台とを具
備している分子配向特性測定装置である。
【0011】
【作用】本発明記載の分子配向特性測定装置では、セナ
ルモン法と実質的に等しい光学系を用いているために、
ナノメーターレベルの膜厚の光学異方性部材であって
も、高精度で位相差を測定することができる。また、試
料台に設置された光学異方性部材を回転台により回転し
て測定することが可能であるため、任意の方向の位相差
や、位相差の最大値を求めることができ、構成分子の配
向特性を求めることが出来る。さらに、前記試料台は回
転台上の直進台により前記部材を前記レーザー光源の光
軸と平行な方向に移動することが可能なため、試料台に
設置された試料である部材を回転することにより生じる
測定部位のずれを、適宜補正することができ、常に同一
の部位を測定することが可能となる。
【0012】この点を図4を用いて説明する。試料1が
レーザー光源2の光軸に対して傾いていないときには、
レーザー光は試料に垂直に入射するため、屈折率nで板
厚がDであるガラス基板により屈折されることがない。
そのためレーザー光は液晶層12のO0 の点を透過し光
検出器3に至る。ここで、この測定点O0 を中心に試料
1を回転すると、レーザー光源2側のガラス基板11に
入射角ψで入射したレーザー光は、ガラス基板の界面で
屈折し測定点O0 を通らなくなる。
【0013】このずれを補正するために、回転中心をレ
ーザー光源2側に(試料1を光検出器3側に)X平行移
動しO1 を回転中心としψ回転すると、測定点のずれE
は次の数式1で示される。なおψ’はガラス基板11内
の屈折角である。
【0014】
【数1】E=(D−X)tanφ−Dtanφ’
【0015】また、測定誤差の最小となる条件は次の式
で示される。 dE/dψ=0 これらの式にスネルの法則を適用すると次の数式2によ
りXを求めることができる。なお、Dは試料である液晶
セルの片側のガラス基板の厚み、nは液晶セルのガラス
基板の屈折率、またψは試料の回転角度である。
【0016】
【数2】 X/D=1−cos3 φ・S S=1/(n2 −sin2 φ)1/2 +sin2 φ(n2 −sin2 φ)3/2
【0017】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。 (実施例1)図1に本実施例の光学系を示した。出力が
5mWで出射光径が0.59mmであるHe−Neレー
ザー光源2(メレスグリオ社:05LHR111)の光
軸上に、偏光軸を図のように垂直方向から45゜傾かせ
て偏光子4が設置されている。また前記レーザー光源2
の光軸上には1/4波長板5と、検光子6と、測定口径
が9.5mmの光検出器3(アンリツ社:MA9411
A)とがこの順に具備されている。この1/4波長板5
の光軸は前記偏光子4の偏光軸と同一角度に設定されて
いる。検光子6の偏光軸角度は、前記レーザー光源2の
光軸を中心として回転自在に保持されているが、前記偏
光子4とクロスニコル配置となるよう初期設定してお
く。この状態で回転台8上の直進台7に、試料1である
液晶セルを設置する。
【0018】このとき用いた液晶セルは、屈折率nが
1.502で、板厚が2.8mmであり、表面に配向処
理が施されているガラス基板を、基板間隔が1.2μm
となるように保持してその基板間に液晶(チッソ石油化
学:5−CB)を注入した物である。また配向処理であ
るラビングの方向が、レーザー光源2の光軸方向と回転
台8の回転軸と直交する方向になるよう液晶セルを設置
した。さらに液晶セルの中心が回転台8の回転中心とな
るように初期設定した。このように設置した上で、直進
台7を0.95mm光検出器3方向に移動させて、回転
中心が液晶セルの中心からずれるようにした。
【0019】このように初期設定した上で、検光子6を
回転して、消光位置となる検光子6の回転角θを求め
た。この角度θから次の数式を用いて位相差δを直ちに
求めることができる。 δ=(−λ/180)θ ここでλはレーザー光源2の波長である。
【0020】次に、先に液晶セルの中心からずらせた回
転中心を回転軸として、試料である液晶セルをψ回転さ
せて同様の測定をして位相差δを算出した。この結果を
図5(A)に示した。また、同一の液晶セルを従来のク
リスタルローテーション法で透過光量の変化を測定した
結果を図5(B)に示した。この結果から明らかなよう
に、従来法では、液晶セルの液晶厚みが少ないために透
過光量の変化が少なく、位相差を求めることは不可能な
試料であっても、本実施例によれば広範囲にわたって位
相差を求めることが可能になる。
【0021】ところで、測定に先立ち直進台7を0.9
5mm光検出器3方向に移動させて、回転中心が液晶セ
ルの中心からずれるようにした。これは、試料である液
晶セルをψ回転させたときに、測定する部位がずれない
ようにするためであり、直進台7をレーザー光源の光軸
方向に平行に移動させる移動量Xは、前記数式2で示さ
れる。この直進台7を移動する量は、予め予測される試
料の液晶のプレチルト角をψとして、前記数式2より求
める。この予測値により、まず測定し、この測定により
得られたプレチルト角を用いて再度移動量を算出して、
測定を繰り返すことにより正確なプレチルト角が得られ
る。
【0022】前記数式2に示したように、直進台7の移
動量Xは本来試料の回転角度ψにより変えなくてはなら
ないが、実際の測定に際して移動量Xを一定の値とした
ときの誤差は、位相差に換算して約2%程度であるた
め、実務上問題とはならない。むしろ、試料を回転する
度に直進台7を移動させることによる測定誤差(直進駆
動のための振動・駆動系のクリアランスによる再現性の
不安定さ等)の方が大きくなる。
【0023】本実施例では、レーザー光源2として出射
光径が0.59mmと細いHe−Neレーザー光源を用
い、検出側では測定口径が9.5mmと太い光検出器3
を用いた。本発明の原理では、この構成に限らず、光源
の出射光径が太く検出器側の測定口径が細い構成であっ
ても有効である。この場合には測定点を透過する光束が
試料の回転角度により異なるため、光源の光径内で光の
強度が均一である必要がある。これに対して、本実施例
の構成であれば、常に同一の光束を利用し、試料の特定
の部位を透過した光束は光検出器に入射する。光検出器
では、有効測定口径内での検出感度がほとんど一定であ
るため、誤差の無い測定が容易に可能である。
【0024】(実施例2)本実施例が前記実施例1と異
なるのは、試料である液晶セルのガラス基板の間隔が
0.3μmである点だけである。この実施例の結果を図
6(A)に示した。図6(B)には、前記実施例1と同
様に、同一の液晶セルを従来のクリスタルローテーショ
ン法で透過光量の変化を測定した結果を示した。この結
果でも明らかに、従来法では位相差を求めることは不可
能な試料に対して、本実施例が有効で、分子の配向特性
を測定可能なことが確認された。
【0025】(実施例3)本実施例が前記実施例1と異
なるのは、試料として膜厚が150nmである高分子膜
(日産化学:ポリイミドRN715)を用いた点であ
る。この高分子膜には、予めラビング処理を施して有
る。この実施例の結果を図7(A)に示した。図7
(B)には、前記実施例1と同様に、同一の試料を従来
のクリスタルローテーション法で透過光量の変化を測定
した結果を示した。この結果では、従来法では全く光量
の変化が認められなかったが、本実施例では十分位相差
を測定することが可能であり、分子の配向特性を測定可
能なことが確認された。このように、本発明は、液晶セ
ルの位相差を測定することができるだけでなく、光学異
方性を有する高分子膜材料のような部材の位相差を精度
良く測定することが可能であり、その結果から分子の配
向特性を評価することが可能である。
【0026】(実施例4)本実施例が前記実施例1と異
なるのは、試料として図8(A)に示したようなガラス
基板の間隔が不均一な液晶セルを用いた点である。ガラ
ス基板間隔の代表値dは30μmであり、代表値を示す
点から1mm離れた点では基板間隔が0.2μm変化し
ている。このような試料を用いても、前記実施例1に示
した方法と同様の測定方法によれば、常に同一の部位を
測定しているため、精度良く位相差を測定することがで
き、液晶のプレチルト角を評価することが可能である。
これに対して、実施例1と同じ光学系を用いて、液晶セ
ルの中心が回転台8の回転中心となるように初期設定し
たままで、直進台7を移動させずに、液晶セルの中心が
常に回転中心にあるようにして測定すると、試料の回転
に従い、ガラス基板の板厚と屈折率との関係で、測定し
ている部位がずれ、入射角ψの変化と共に液晶セルの基
板間隔が初期よりも0.2μm/mmの割で増加(また
は減少)した部位を測定していることになり、正確な測
定は不可能である。また、この程度の厚みの液晶セルで
有れば、従来技術であるクリスタルローテーション法で
もプレチルト角を測定することができる可能性がある
が、上記同様試料の回転に従い、測定している部位がず
れる。その結果、図8(B)に示したように、透過率の
特性曲線がシフトしてしまい、この特性曲線から算出さ
れるプレティルト角の値も25%程度ずれてしまい、正
確な測定とはいえない。このことは、図9に示したよう
な液晶層の厚みが不均一な液晶セルにおいても、本実施
例の測定法が有効であることを示している。なお、図9
には液晶セルの回転に従って測定部位が変化し、液晶層
の厚みが変化する様子を示した。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明記載の
分子配向特性測定装置によれば、試料の膜厚が部位毎に
異なっていたとしても、常に同一箇所の分子配向特性を
測定することが可能となるため、従来誤差が多く実質上
測定できなかったような薄い光学異方性部材や、厚さが
均一でない光学異方性部材であっても、簡単に位相差
や、構成する分子の配向特性を高精度で測定することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学系を説明する図
【図2】従来技術であるセナルモン法の光学系を説明す
る図
【図3】従来技術であるクリスタルローテーション法の
光学系を説明する図
【図4】本発明を説明する図
【図5】同一液晶セルに対する本発明と従来技術とによ
る測定例
【図6】同一液晶セルに対する本発明と従来技術とによ
る測定例
【図7】同一試料に対する本発明と従来技術とによる測
定例
【図8】不均一な層厚の試料を測定するときの問題点を
説明する図
【図9】不均一な層厚の試料を測定するときの問題点を
説明する図
【符号の説明】
1 試料 2 レーザー光源 3 光検出器 4 偏光子 5 1/4波長板 6 検光子 7 直進台 8 回転台 9 試料台 11 ガラス基板 12 液晶層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な部材の分子配向特性を測定するた
    めの分子配向特性測定装置であって、レーザー光源の光
    軸上に、偏光子と、前記部材を前記レーザー光源の光軸
    上に設置するための試料台と、1/4波長板と、検光子
    と、光検出器とがこの順に具備されており、偏光子の偏
    光軸と1/4波長板の光軸とが同一角度方向になるよう
    調節可能であり、検光子の偏光軸が前記レーザー光源の
    光軸を中心として回転自在に保持されており、前記試料
    台は前記レーザー光源の光軸と平行な方向に前記部材を
    移動可能な直進台を具備しており、且つ前記直進台を前
    記レーザー光源の光軸に直交する軸を中心に回転可能に
    保持する回転台とを具備していることを特徴とする分子
    配向特性測定装置。 【0001】
JP5235565A 1993-08-27 1993-08-27 分子配向特性測定装置 Withdrawn JPH0763670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235565A JPH0763670A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 分子配向特性測定装置
KR1019940020334A KR950006497A (ko) 1993-08-27 1994-08-18 분자 배향특성 측정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235565A JPH0763670A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 分子配向特性測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763670A true JPH0763670A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16987878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235565A Withdrawn JPH0763670A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 分子配向特性測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0763670A (ja)
KR (1) KR950006497A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300954B1 (en) 1997-09-12 2001-10-09 Meiryo Tekunika Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for detecting liquid crystal display parameters using stokes parameters
JP2006322865A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tohoku Univ 液晶の物性測定方法及び測定システム
JP2007003224A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Tohoku Univ 液晶の粘性係数測定方法及び装置
US7425158B2 (en) 2004-03-31 2008-09-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Connector and manufacturing method of the same
US9975785B2 (en) 2013-03-19 2018-05-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Desalination method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014347A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nec Corp 液晶表示装置の製造方法およびその製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300954B1 (en) 1997-09-12 2001-10-09 Meiryo Tekunika Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for detecting liquid crystal display parameters using stokes parameters
US7425158B2 (en) 2004-03-31 2008-09-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Connector and manufacturing method of the same
JP2006322865A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tohoku Univ 液晶の物性測定方法及び測定システム
JP2007003224A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Tohoku Univ 液晶の粘性係数測定方法及び装置
JP4528992B2 (ja) * 2005-06-21 2010-08-25 国立大学法人東北大学 液晶の粘性係数測定方法及び装置
US9975785B2 (en) 2013-03-19 2018-05-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Desalination method

Also Published As

Publication number Publication date
KR950006497A (ko) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6414737B1 (en) Method for controlling pretilt angle direction in a liquid crystal cell
JP3910352B2 (ja) プレチルト角検出方法及び検出装置
JPH04307312A (ja) 液晶セルのギャップ厚測定方法
KR100317567B1 (ko) 액정초기배향각의측정방법및액정초기배향각의측정장치
Benecke et al. Determination of director distributions in liquid crystal polymer-films by means of generalized anisotropic ellipsometry
US5532488A (en) Apparatus and method for evaluating orientation film
Han et al. Accurate measurement of the pretilt angle in a liquid crystal cell by an improved crystal rotation method
JPH0763670A (ja) 分子配向特性測定装置
JP3063843B2 (ja) 液晶初期配向角測定法及び液晶初期配向角測定装置
Zhou et al. An improved stokes parameter method for determination of the cell thickness and twist angle of twisted nematic liquid crystal cells
Umeda et al. Fast birefringence measurement using right and left hand circulary polarized laser
KR20080061196A (ko) 액정 배향막 러빙각도 측정장치 및 그 측정방법
JP2606152B2 (ja) プレチルト角測定装置
Nishioka et al. Novel pretilt angle measurement method for twisted-nematic liquid-crystal cells by apparent retardation measurement
JP3855080B2 (ja) 液晶素子の光学特性測定方法及び液晶素子の光学特性測定システム
JP2778935B2 (ja) ネマチック液晶素子の方位角方向のアンカリングエネルギ−測定方法
O'Flaherty et al. System for high-sensitivity measurement of birefringence using a photoelastic modulator, and its applications
JPH08201276A (ja) 分子配向角測定装置
Lelidis et al. A new optical method to measure angular tilts for planar anchored nematic liquid crystals
Hwang et al. Heterodyne method for determining the surface tilt angle of nematic liquid‐crystal displays
Gwag et al. High pretilt angle measurement by extended crystal rotation method
KR100191707B1 (ko) 선경사각 측정방법 및 선경사각 측정장치
Chen et al. Implementation and assessment of a tilt-angle-measurement system for liquid-crystal cells
JP2002341305A (ja) 界面評価方法および界面評価装置
JPH10153523A (ja) 液晶配向膜評価方法及び液晶配向膜評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031