JPH10153523A - 液晶配向膜評価方法及び液晶配向膜評価装置 - Google Patents

液晶配向膜評価方法及び液晶配向膜評価装置

Info

Publication number
JPH10153523A
JPH10153523A JP31474796A JP31474796A JPH10153523A JP H10153523 A JPH10153523 A JP H10153523A JP 31474796 A JP31474796 A JP 31474796A JP 31474796 A JP31474796 A JP 31474796A JP H10153523 A JPH10153523 A JP H10153523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
crystal alignment
light
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31474796A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Hirozawa
一郎 廣沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31474796A priority Critical patent/JPH10153523A/ja
Publication of JPH10153523A publication Critical patent/JPH10153523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶配向膜の均一性の評価及び分子配向状態
の評価を同時に行うことができない。 【解決手段】 液晶配向膜が形成されている試料4が設
置され、試料4の測定点を通る軸を中心に面内回転する
ステージ7と、試料4に照射する光を発する光源1と、
光源1から発せられた光を一定の偏向状態を有する光に
変換する偏光子2と、試料4からの反射光を検出する検
光子5と、検光子5において検出された光に基づいて試
料4の偏光状態を検出する検出器6とを設け、ステージ
7を回転させることにより、試料4に対して複数の方位
から光源1による光を照射し、検出器6における検出結
果と、予め算出された、均一性を有する液晶配向膜の表
面における反射光の偏光状態との差に基づいて液晶配向
膜の均一性及び分子配向状態を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子にお
いて、液晶分子に初期配向を与える液晶配向膜の評価に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶配向膜の評価方法としては、
ラビング処理後の膜の温度分布を測定することにより液
晶配向膜の均一性を評価する方法(特公昭62−612
43号公報参照)や、赤外線吸収の2色性を測定するこ
とにより液晶配向膜の配向状態を評価する方法(特開平
7−77692号公報参照)や、複屈折位相差を測定す
ることにより液晶配向膜の配向状態を評価する方法(特
開平6−130388号公報、特開平6−59230号
公報参照)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶配
向膜の温度分布の測定においては、液晶配向膜の均一性
を評価することはできるが、膜の屈折率や膜厚といった
膜自体の状態を評価することはできない。
【0004】また、赤外線吸収の2色性の測定や複屈折
位相差の測定においては、液晶配向膜の配向状態を評価
することはできるが、膜厚の均一性を評価することは原
理的に不可能である。
【0005】さらに、ガラス基板に使用されている液晶
表示素子の配向膜における分子配向状態を評価する場合
は、赤外線吸収の2色性の測定により評価を行おうとし
ても、ガラス基板が赤外線に対して高い吸収率を有する
ために赤外線が基板を透過することができず、また、複
屈折位相差の測定により評価を行おうとしても、ガラス
基板の歪みの影響が大きいため、実際に使用されている
液晶表示素子の配向膜における分子配向状態を評価する
ことが困難である。
【0006】一方、膜厚や屈折率の測定においては、エ
リプソメトリによる測定が広く行われ、面内の走査測定
により均一性の評価が行われているが、評価対象は光学
的に等方的な膜に限られている。
【0007】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、配向膜の均
一性の評価及び分子配向状態の評価を同時に行うことが
できる液晶配向膜評価方法及び液晶配向膜評価装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、光学的異方性を有する液晶配向膜の均一性
及び分子配向状態を評価する液晶配向膜評価方法であっ
て、前記液晶配向膜の表面に一定の偏光状態を有する光
を照射し、前記液晶配向膜の表面における反射光の偏光
状態を一定の入射角で測定する動作を複数の方位から行
い、予め算出された、均一性を有する液晶配向膜の表面
における反射光の偏光状態と、前記測定値との差に基づ
いて前記液晶配向膜の均一性及び分子配向状態を評価す
ることを特徴とする。
【0009】また、前記液晶配向膜は、ラビング処理に
よって光学的異方性を有することを特徴とする。
【0010】また、光学的異方性を有する液晶配向膜の
均一性及び分子配向状態を評価する液晶配向膜評価装置
であって、前記液晶配向膜に対して複数の方位から照射
する光を発する光源と、該光源から発せられた光を一定
の偏向状態を有する光に変換する偏光手段と、前記光源
に対応した複数の方位において前記液晶配向膜からの反
射光を検出する検光手段と、該検光手段において検出さ
れた光に基づいて前記液晶配向膜の偏光状態を検出する
検出手段とを有し、該検出手段における検出結果と、予
め算出された、均一性を有する液晶配向膜の表面におけ
る反射光の偏光状態との差に基づいて前記液晶配向膜の
均一性及び分子配向状態を評価することを特徴とする。
【0011】また、前記液晶配向膜が設置されるステー
ジを有し、該ステージは、前記光源及び前記検光手段に
対して、前記液晶配向膜の測定点を通る軸を中心に面内
回転することを特徴とする。
【0012】また、前記液晶配向膜は、ラビング処理に
よって光学的異方性を有することを特徴とする。
【0013】(作用)試料に入射した光においては、反
射の前後において、試料表面に平行であるS波成分と光
の進行方向と垂直でかつS波成分と直交するP波成分の
位相差や振幅が変化する。しかし、試料が基板上の薄膜
である場合は、基板に光学的異方性が存在しても反射の
前後でのS波とP波の位相差は変化しない。
【0014】例えば、基板に光学的異方性が存在しても
膜が等方的であれば、反射光のS波とP波の位相差が等
方的になる。そのため、反射光の位相差成分の異方性を
測定することにより、歪みのために光学的異方性が存在
するガラス基板表面に作成された液晶配向膜の分子配向
状態を評価することができる。
【0015】断面において直径Dを有し、試料に対して
入射角θで入射する円形の光の入射方位を変えることに
より、反射光の偏光状態の異方性の測定を行う場合、光
が当たっている試料面の領域の形状は、入射面方向にD
/cosθの長さの長軸を有する楕円となる。
【0016】図1は、断面が円形である光が入射した際
の試料面の照射領域形状を示す図である。
【0017】図1において、X方向から光が入射した場
合、楕円Bの内部が照射領域となる。
【0018】一方、複数の方向から光が入射した場合、
入射した光が共通に当たる領域は、入射光の断面と等し
い円形である円Aの内側(斜線部分)の領域となる。
【0019】このように、入射光による照射領域は、入
射方位によって、円Aの内側の斜線部分を含み、かつ、
円Cの内部に形成される楕円領域となる。
【0020】このため、複数の方向から光が入射した場
合における各入射方向での反射光の偏光状態の差は、円
Cの内部の斜線部分を除いたドーナツ型の領域における
膜状態の差が反映されたものとなる。
【0021】また、膜が等方的な場合は、各入射方向で
の反射光の位相差の揺らぎは、膜の屈折率及び膜厚の揺
らぎが反映されたものとなる。
【0022】一方、試料面上における光の照射領域の形
状が円形になるように、入射光の断面形状が、長軸がS
偏光方向で、かつ、入射角をθとした場合に短軸と長軸
の比がcosθである楕円となるようにし、その断面形
状が楕円である一定の偏光状態の光が入射した際に発生
する反射光の偏光状態を一定の入射角で複数の方位から
測定すれば、膜厚及び膜質の不均一の影響を受けずに膜
の分子配向状態を評価することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0024】(第1の実施の形態)図2は、本発明の液
晶配向膜評価装置の実施の一形態を示す図である。
【0025】本形態は図2に示すように、液晶配向膜が
形成されている試料4が設置され、試料4の測定点を通
る軸を中心に面内回転するステージ7と、試料4に対し
て光を発する1mWのHe−Neレーザからなる光源1
と、光源1から発せられた光を直径0.1mmの円形の
断面を有する光に変換するスリット8と、スリット8を
介して入射する光をS波成分及びP波成分の2つの直線
偏光に変換する偏光子2と、試料4にて反射した光が入
射する1/4波長板3と、1/4波長板3を介して試料
4における反射光が入射し、反射光を検出する検光子5
と、検光子5において検出された光に基づいて試料4の
入射方位角に対する位相差成分の依存性を検出する検出
器6とから構成されている。なお、試料4に入射する光
の偏光状態においては、偏光子2の振動方向が45゜に
設定され、S波成分とP波成分の振幅比が1:1に設定
されている。
【0026】以下に、上記のように構成された液晶配向
膜評価装置を用いた液晶配向膜評価方法について、実際
に行った実験結果を用いて説明する。なお、本形態にお
いては、光電子増倍管にpre−amp及びliner
−ampを組み合わせることにより透過光強度の検出を
行なった。
【0027】まず、試料4として、ガラス基板(コーニ
ング7059)上に日立化成製ポリイミドLQ−120
Hをスピンコートし、90℃で30分間加熱後、250
℃で60分間加熱した試料(試料A)と、日産化学製の
ポリイミドSE2170を転写塗布し、90℃で30分
間加熱後、250℃で60分間加熱した試料(試料B)
とを用意した。
【0028】そして、試料A及び試料Bのそれぞれに対
して、入射角50゜、入射方位間隔5゜で光を照射し、
それにより得られた反射光の位相差成分を測定した。
【0029】なお、本形態においては、ラビング処理が
行われていないため、試料A,Bともに系統的な異方性
は存在しない。
【0030】図3及び図4は、図1に示した装置を用い
て測定された、試料の光の入射方位角に対する反射光の
位相差成分の依存性を示す図であり、図3は試料Aにつ
いて、図4は試料Bについてぞれぞれ示している。な
お、実線はそれぞれの平均値を示している。
【0031】通常、試料4が、膜の不均一が存在しない
理想的な状態であれば、反射光の位相差は入射方位に依
存せず一定である(実線)。しかし、膜の不均一が存在
する場合は、図3及び図4に示すように、それぞれの入
射方位において位相差成分に差が生じてしまう。
【0032】それぞれの試料における位相差の分散は、
試料Aが0.158、試料Bが0.053となり、試料
Bよりも試料Aの方が、膜が均一でないことがわかる。
【0033】図5は、図3及び図4に示した測定結果の
フーリエ成分の絶対値を示す図である。
【0034】図5に示すように、試料Aの方が試料Bよ
りも均一でないために、フーリエ成分の振幅における高
周波成分が大きくなっている。
【0035】(第2の実施の形態)次に、図1に示した
液晶配向膜評価装置を用いた液晶配向膜評価方法の第2
の実施の形態について、実際に行った実験結果を用いて
説明する。
【0036】まず、試料4として、ガラス基板(コーニ
ング7059)上に日立化成製ポリイミドLQ−120
Hをスピンコートし、90℃で30分間加熱後、250
℃で60分加熱した試料(試料C)と、日産化学製のポ
リイミドSE2170を転写塗布し、90℃で30分間
加熱後、250℃で60分間加熱した試料(試料D)と
を用意した。
【0037】次に、直径50mmの布口ーラーを用い
て、押し込み長0.05mm、回転速度800rpm、
基板移動速度30mm/sで2回のラビング処理を行っ
た。
【0038】その後、試料C及び試料Dのそれぞれに対
して、入射角50゜、入射方位間隔5゜で光を照射し、
それにより得られた反射光の位相差成分を測定した。
【0039】図6及び図7は、図1に示した装置を用い
て測定された、試料の光の入射方位角に対する反射光の
位相差成分の依存性を示す図であり、図6は試料Cにつ
いて、図7は試料Dについてぞれぞれ示している。ま
た、図8は、図6及び図7に示した測定結果のフーリエ
成分の絶対値を示す図である。
【0040】図6及び図7に示すように、同じ条件でラ
ビング処理を行ってもポリイミドの種類によって分子配
向状態が違うため、反射光の偏光状態の入射方位依存性
は異なっている。
【0041】また、どちらの試料においても、ラビング
処理により存在するようになった膜の光学的異方性が反
映されて低周波成分における入射方位依存性がラビング
前よりも著しく大きくなっており、ラビング処理による
異方性においては、試料Dの方が試料Cよりも大きいこ
とがわかる。一方、波数5以上の高周波成分における入
射方位依存性においては、試料Cの方が試料Dよりも大
きく、膜が均一でないことがわかる。
【0042】さらに、ラビング処理されたポリイミド膜
の構造を、光学的に単軸異方性を有する表面付近の分子
配向された領域と、光学的に等方的でランダムに分子配
向された領域とで近似し、4×4行列法によって計算さ
れる反射光の偏光状態が測定値にあうように最小二乗法
を用いることにより、分子配向された領域及びランダム
な領域の誘電率や膜厚を決めた。その値を以下の表1に
示す。
【0043】
【表1】 なお、表1に示した値から求められた入射方位依存性を
図6及び図7において実線で示している。
【0044】上記のようにして得られた反射光の偏光状
態を、表1に示したものに基づいて求めた、膜が理想的
に均一である状態のものと仮定し、それぞれの試料にお
ける測定値の分散を計算すると、試料Cが0.147、
試料Dが0.052となり、試料Cの方が大きくなって
いる。
【0045】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態として、回転位相子法を用いた場合につい
て説明する。
【0046】図9は、本発明の液晶配向膜評価装置の他
の実施の形態を示す図である。
【0047】本形態は図9に示すように、液晶配向膜が
形成されている試料14が設置され、試料14の測定点
を通る軸を中心に面内回転するステージ17と、試料1
4に対して50゜の入射角で光を発する1mWのHe−
Neレーザからなる光源11と、光源11から発せられ
た光を直径0.40mmの円形の断面を有する光に変換
するスリット18と、スリット18を介して入射する光
をS波成分及びP波成分の2つの直線偏光に変換する偏
光子12と、偏光子12にて直線偏光に変換された円形
の断面を有する光を試料14表面にて楕円となる光に変
換するシリンドリカルレンズ19と、試料14にて反射
した光を円形の断面を有する光に変換するシリンドリカ
ルレンズ20と、シリンドリカルレンズ20にて円形の
断面を有する光に変換された光が入射する1/4波長板
13と、1/4波長板13を介して試料14における反
射光が入射し、反射光を検出する検光子15と、検光子
15において検出された光に基づいて試料14の入射方
位角に対する位相差成分の依存性を検出する検出器16
とから構成されている。なお、試料14に入射する光の
偏光状態においては、偏光子12の振動方向が45゜に
設定され、S波成分とP波成分の振幅比が1:1に設定
されている。また、試料14に照射される光において
は、試料14表面の焦点位置において長軸0.4mm、
短軸0.26mmを有する楕円となる。この際、長軸は
S偏光方向(光の進行方向に垂直で試料面と平行な方
向)である。
【0048】以下に、上記のように構成された液晶配向
膜評価装置を用いた液晶配向膜評価方法について、実際
に行った実験結果を用いて説明する。なお、本形態にお
いては、光電子増倍管にpre−amp及びliner
−ampを組み合わせることにより透過光強度の検出を
行なった。
【0049】なお、本形態においては、第2の実施の形
態において使用したものと同じ試料を用いて測定を行っ
た。
【0050】図10及び図11は、図9に示した装置を
用いて測定された、試料の光の入射方位角に対する反射
光の位相差成分の依存性を示す図であり、図10は試料
Cについて、図11は試料Dについてぞれぞれ示してい
る。また、図12は、図10及び図11に示した測定結
果のフーリエ成分の絶対値を示す図である。
【0051】本形態においては、図10及び図11に示
すように、図6及び図7に示したものと比べて、測定値
の揺らぎが小さくなっており、入射方位依存性が膜の不
均一性の影響を受けにくくなっていることがわかる。ま
た、図12に示すように、それぞれのフーリエ成分にお
いても図8に示したものより小さくなっており、揺らぎ
が小さくなったことを示している。分散の値はそれぞれ
試料Cが0.083、試料Dが0.052となり、第2
の実施の形態において示したものよりも小さくなってい
る。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
液晶配向膜の表面に一定の偏光状態を有する光を照射
し、液晶配向膜の表面における反射光の偏光状態を一定
の入射角で測定する動作を複数の方位から行い、その
後、予め算出された、均一性を有する液晶配向膜の表面
における反射光の偏光状態と、測定値とを比較すること
により、液晶配向膜の均一性及び分子配向状態を同時に
評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】断面が円形である光が入射した際の試料面の照
射領域形状を示す図である。
【図2】本発明の液晶配向膜評価装置の実施の一形態を
示す図である。
【図3】図1に示した装置を用いて測定された、試料の
光の入射方位角に対する反射光の位相差成分の依存性を
示す図である。
【図4】図1に示した装置を用いて測定された、試料の
光の入射方位角に対する反射光の位相差成分の依存性を
示す図である。
【図5】図3及び図4に示した測定結果のフーリエ成分
の絶対値を示す図である。
【図6】図1に示した装置を用いて測定された、試料の
光の入射方位角に対する反射光の位相差成分の依存性を
示す図である。
【図7】図1に示した装置を用いて測定された、試料の
光の入射方位角に対する反射光の位相差成分の依存性を
示す図である。
【図8】図6及び図7に示した測定結果のフーリエ成分
の絶対値を示す図である。
【図9】本発明の液晶配向膜評価装置の他の実施の形態
を示す図である。
【図10】図9に示した装置を用いて測定された、試料
の光の入射方位角に対する反射光の位相差成分の依存性
を示す図である。
【図11】図9に示した装置を用いて測定された、試料
の光の入射方位角に対する反射光の位相差成分の依存性
を示す図である。
【図12】図10及び図11に示した測定結果のフーリ
エ成分の絶対値を示す図である。
【符号の説明】
1,11 光源 2,12 偏光子 3,13 1/4波長板 4,14 試料 5,15 検光子 6,16 検出器 7,17 ステージ 8,18 スリット 19,20 シリンドリカルレンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的異方性を有する液晶配向膜の均一
    性及び分子配向状態を評価する液晶配向膜評価方法であ
    って、 前記液晶配向膜の表面に一定の偏光状態を有する光を照
    射し、前記液晶配向膜の表面における反射光の偏光状態
    を一定の入射角で測定する動作を複数の方位から行い、 予め算出された、均一性を有する液晶配向膜の表面にお
    ける反射光の偏光状態と、前記測定値との差に基づいて
    前記液晶配向膜の均一性及び分子配向状態を評価するこ
    とを特徴とする液晶配向膜評価方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶配向膜評価方法に
    おいて、 前記液晶配向膜は、ラビング処理によって光学的異方性
    を有することを特徴とする液晶配向膜評価方法。
  3. 【請求項3】 光学的異方性を有する液晶配向膜の均一
    性及び分子配向状態を評価する液晶配向膜評価装置であ
    って、 前記液晶配向膜に対して複数の方位から照射する光を発
    する光源と、 該光源から発せられた光を一定の偏向状態を有する光に
    変換する偏光手段と、 前記光源に対応した複数の方位において前記液晶配向膜
    からの反射光を検出する検光手段と、 該検光手段において検出された光に基づいて前記液晶配
    向膜の偏光状態を検出する検出手段とを有し、 該検出手段における検出結果と、予め算出された、均一
    性を有する液晶配向膜の表面における反射光の偏光状態
    との差に基づいて前記液晶配向膜の均一性及び分子配向
    状態を評価することを特徴とする液晶配向膜評価装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の液晶配向膜評価装置に
    おいて、 前記液晶配向膜が設置されるステージを有し、 該ステージは、前記光源及び前記検光手段に対して、前
    記液晶配向膜の測定点を通る軸を中心に面内回転するこ
    とを特徴とする液晶配向膜評価装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の液晶配
    向膜評価装置において、 前記液晶配向膜は、ラビング処理によって光学的異方性
    を有することを特徴とする液晶配向膜評価装置。
JP31474796A 1996-11-26 1996-11-26 液晶配向膜評価方法及び液晶配向膜評価装置 Pending JPH10153523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31474796A JPH10153523A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 液晶配向膜評価方法及び液晶配向膜評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31474796A JPH10153523A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 液晶配向膜評価方法及び液晶配向膜評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153523A true JPH10153523A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18057106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31474796A Pending JPH10153523A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 液晶配向膜評価方法及び液晶配向膜評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828525B1 (ko) * 2002-07-10 2008-05-13 삼성전자주식회사 배향홈 검사 방법 및 이를 이용한 배향홈 검사 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828525B1 (ko) * 2002-07-10 2008-05-13 삼성전자주식회사 배향홈 검사 방법 및 이를 이용한 배향홈 검사 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447654B2 (ja) 異方性薄膜評価法及び評価装置
US5532488A (en) Apparatus and method for evaluating orientation film
JP4663529B2 (ja) 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置
US6490036B2 (en) Measuring method of liquid crystal pretilt angle and measuring equipment of liquid crystal pretilt angle
JP3425923B2 (ja) 異方性多層薄膜構造体の評価法及び評価装置
KR20000022934A (ko) 박막분자 배향 평가방법, 평가장치 및 기록매체
KR20030033836A (ko) 액정공정불량 검사장치 및 검사방법
US6348966B1 (en) Measuring method of liquid crystal pretilt angle and measuring equipment of liquid crystal pretilt angle
JP3275944B2 (ja) 異方性薄膜検査法、異方性薄膜検査装置、液晶配向膜検査方法、液晶配向膜検査装置
KR20010107968A (ko) 수직 배향 액정 패널의 셀 갭 측정 방법 및 장치
JP3535786B2 (ja) 液晶表示素子評価法及び評価装置
JPH10153523A (ja) 液晶配向膜評価方法及び液晶配向膜評価装置
JPH0682239A (ja) 液晶材料のプレチルト角測定方法及びその装置
JP2970585B2 (ja) 異方性薄膜評価方法及び異方性薄膜評価装置
KR20080061196A (ko) 액정 배향막 러빙각도 측정장치 및 그 측정방법
JP3338157B2 (ja) 配向膜評価装置
JP2677199B2 (ja) 配向膜検査装置および検査方法
JP3813834B2 (ja) 液晶パネルパラメータ検出装置
JPH11248722A (ja) 原子間力顕微鏡による液晶配向膜の配向性評価法
JP2735053B2 (ja) 有機薄膜配向検査方法及び検査装置
JP2606152B2 (ja) プレチルト角測定装置
JPH0763670A (ja) 分子配向特性測定装置
JP2776333B2 (ja) 液晶配向膜検査方法および検査装置
JP2917938B2 (ja) 偏光解析方法および偏光解析装置
JP2004279286A (ja) 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置