JPH1073064A - 高圧供給ポンプ - Google Patents

高圧供給ポンプ

Info

Publication number
JPH1073064A
JPH1073064A JP9100939A JP10093997A JPH1073064A JP H1073064 A JPH1073064 A JP H1073064A JP 9100939 A JP9100939 A JP 9100939A JP 10093997 A JP10093997 A JP 10093997A JP H1073064 A JPH1073064 A JP H1073064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
low
fluid
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9100939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581861B2 (ja
Inventor
Masaaki Makino
牧野  正晃
Shigeiku Enomoto
榎本  滋郁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP10093997A priority Critical patent/JP3581861B2/ja
Priority to EP97111054A priority patent/EP0816672B1/en
Priority to DE69720603T priority patent/DE69720603T2/de
Priority to EP02008521A priority patent/EP1221552B1/en
Priority to DE69731241T priority patent/DE69731241T2/de
Priority to US08/888,238 priority patent/US6016790A/en
Publication of JPH1073064A publication Critical patent/JPH1073064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581861B2 publication Critical patent/JP3581861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の大型化や電力の増大を伴わずに、圧送
する流量制御が容易かつ確実にできる高圧供給ポンプを
提供する。 【解決手段】 シリンダ2の内壁面とプランジャ21端
面とで形成される圧力室23に低圧通路14、51a〜
51b、52、46、74a〜74cより低圧流体を吸
入し、加圧した流体を高圧通路33に圧送する構成と
し、低圧通路と圧力室23の間に、圧力室23への流路
を開閉する逆止弁4を設けるとともに、その上流に圧力
室23内に供給される低圧流体の流量を制御する電磁弁
6を設ける。低圧流体の吸入量を電磁弁6で制御し、逆
止弁4を経て圧力室23へ吸入される低圧流体を全て加
圧、圧送する方式としているので、簡単な構成で、圧送
量制御が確実にでき、低コストにできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばディーゼル
機関のコモンレール噴射システムにおいて、高圧流体を
圧送供給するために用いられる高圧供給ポンプに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関に燃料を噴射するシステ
ムの1つとして、コモンレール噴射システムが知られて
いる。コモンレール噴射システムでは、各気筒に連通す
る共通の蓄圧配管(コモンレール)が設けられ、ここに
高圧供給ポンプによって必要な流量の高圧燃料を圧送供
給することにより、蓄圧配管の燃料圧力を一定に保持し
ている。蓄圧配管内の高圧燃料は所定のタイミングでイ
ンジェクタにより各気筒に噴射される(例えば、特開昭
64−73166号公報等)。
【0003】図17は、このような用途に用いられる高
圧供給ポンプの一例を示すもので、シリンダ91内には
図示しないカムによって駆動されるプランジャ92が往
復動自在に嵌挿され、シリンダ91の内壁面とプランジ
ャ92の上端面とで圧力室93を形成している。該圧力
室93の上方には電磁弁94が取り付けられており、電
磁弁94は、その内部に形成された低圧通路95と圧力
室93の間を開閉する弁体96を有している。
【0004】弁体96は、コイル97に通電しない図示
の状態で開弁位置にあり、燃料は、プランジャ92の下
降時に、図略の低圧供給ポンプより低圧通路95、弁体
96周りの間隙を経て圧力室93内に導入される。コイ
ル97に通電すると弁体96は上方へ吸引され、その略
円錐状の先端部がシート部98に着座して閉弁する。同
時に、プランジャ92の上昇によって、圧力室93内の
燃料が加圧され、圧力室93の側壁に設けた通路99よ
り蓄圧配管へ圧送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プランジャ
92の上昇中は、圧力室93内の燃料圧により弁体96
に閉弁方向の力が作用するため、弁体96は一度閉弁す
ると、コイル97への通電を停止しても開弁しない。こ
のため、上記構成の高圧供給ポンプでは、蓄圧配管へ送
る流量の制御を、閉弁時期を制御する、いわゆるプレス
トローク制御にて行っている。すなわち、プランジャ9
2が上昇行程に移った後、直ちに閉弁せず、圧力室93
内の燃料が所定量となるまで開弁状態を保持して、余剰
の燃料を低圧通路95側へ逃がし、しかる後、閉弁して
加圧を開始することで、必要量の加圧流体を蓄圧配管へ
圧送している。
【0006】ところが、エンジンの回転数の上昇に伴
い、ポンプの送油率が高くなると、弁体96が閉弁信号
とは無関係に閉弁(自閉)するという問題が生ずる。こ
れは、プランジャ92の上昇時、弁体96が、下端面に
圧力室93内の燃料の動圧を直接受けること、弁体96
とシート部98の間の間隙より低圧通路95へ向けて流
れる燃料の絞り効果により閉弁方向の力を受けること等
によるもので、流量制御が適切になされないおそれがあ
る。
【0007】この対策としては、弁体96の作動ストロ
ークを大きくするか、弁体96の復帰用スプリング力を
大きくすることが考えられるが、いずれの場合も、閉弁
応答性の低下につながる。閉弁応答性を維持するために
はコイルに通電する電力を多大にしたり、体格を大きく
して電磁弁の吸引力を増加させる必要があり、電磁弁の
電力コスト、製作コストの上昇を招くという問題があっ
た。
【0008】また、上記構成の高圧供給ポンプでは、圧
力室93への流路の開閉を電磁弁94で行っており、閉
弁信号に対し弁体96が着座して流路を閉鎖するまでに
一定の時間を要することから、通常、この作動応答時間
を予め計算して閉弁タイミングを制御している。ところ
が、エンジンの回転数が上昇し、ポンプの送油率が高く
なると、開閉動作が間に合わなくなり、十分な制御がで
きなくなるおそれがあった。
【0009】しかして、本発明の目的は、エンジンの回
転数が上昇し、ポンプの送油率が高い状態でも、蓄圧配
管へ圧送する流量制御が容易かつ確実にでき、しかも装
置の大型化や電力の増大を伴わないことにある。また他
の目的として、流路の開閉に電磁弁を用いることによる
応答遅れ等の不具合を解消することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1の構成に
おいて、高圧供給ポンプは、シリンダ内にプランジャを
往復運動可能に嵌挿して、上記シリンダの内壁面と上記
プランジャの端面とで圧力室を形成し、該圧力室内に低
圧通路より導入される低圧流体を、上記プランジャの往
復運動によって加圧して、高圧通路へ圧送するようにな
してある。そして、上記圧力室と上記低圧通路の間に設
けられ、上記圧力室への低圧流体の吸入時に上記圧力室
と上記低圧通路の間を開放し、上記圧力室に吸入された
低圧流体の加圧開始時より加圧流体の高圧通路への圧送
完了時まで上記圧力室と上記低圧通路の間を閉鎖する第
1の弁と、この第1の弁より上流の上記低圧通路内に配
置され、上記第1の弁を経て上記圧力室内に供給される
低圧流体の流量を制御する第2の弁とを設けたことを特
徴とする。
【0011】上記構成において、低圧流体の吸入は、プ
ランジャの下降時に、第1の弁を開弁し、第2の弁を作
動させることによりなされ、第2の弁で制御される所定
量の低圧流体が、上記第1の弁を経て上記圧力室内に導
入される。第1の弁を閉弁し、プランジャが上昇を開始
すると、上記圧力室内の低圧流体は加圧されて、高圧通
路へ圧送される。
【0012】上記構成では、圧力室へ至る低圧通路に、
低圧流体の吸入量を制御する第2の弁と、通路の開閉を
行う第1の弁の2つの弁を設け、第2の弁を経て圧力室
へ導入される低圧流体を全て加圧して高圧通路へ圧送す
る吸入量制御方式としている。従って、吸入量の制御と
通路の開閉を1つの弁で行う従来のプレストローク制御
のように、プランジャの上昇時に、一定時間、通路を開
放しておく必要がない。すなわち、吸入終了後、直ちに
閉弁してもよく、従来のような弁体の自閉の問題はもと
より生じない。よって、自閉を防止するための装置の大
型化や電力の増大の必要がなく、簡単な構成で、高圧通
路へ圧送する流量制御が容易かつ確実にできる。
【0013】請求項2の構成では、上記第1の弁を、上
記低圧通路から上記圧力室へ向かう方向にのみ流体を流
し、逆方向への流体の流れを阻止するように構成された
逆止弁とする。このように、圧力室への通路の開閉に逆
止弁を用いることで、所望の動作が容易に実現でき、構
造が簡単で低コストにできる。また、従来の電磁弁を用
いる場合のように閉弁信号に対する応答遅れ等の問題が
なく、信頼性が高い。
【0014】請求項3の構成では、上記第2の弁を、電
磁コイルによって駆動される弁体の開閉時間を制御する
ことにより流体の流量を制御する電磁弁とする。上記第
2の弁は、圧力室内の流体圧を受けないので、電磁弁の
使用による従来のような不具合は生じず、小型なものに
できる。
【0015】請求項4の構成のように、上記第2の弁
を、弁体の開度を調整することにより流量を制御する絞
り弁とすることもできる。
【0016】請求項5の構成では、上記弁体の両端面に
作用する圧力差を解消する手段を設ける。これにより、
上記第2の弁に流体圧が作用することを防止し、作動性
が良好となる。
【0017】請求項6の構成では、上記弁体の開弁方向
と開弁時の流体の流れ方向とを異なるようにする。これ
により、上記弁体の閉弁時に開弁方向の力が働くことを
防止して作動不良等を防止することができる。
【0018】請求項7の構成では、上記電磁弁への通電
を制御する制御手段を設け、該制御手段により、上記プ
ランジャが最大リフト位置にある時に上記電磁弁が開弁
を開始するように通電時期を制御する。電磁弁は通電
後、開弁を開始するまでに応答遅れがあり、例えば通電
時期が遅いとプランジャリフト量がサイクル間で異な
り、圧送量が安定しないおそれがあるが、エンジン回転
数信号を用いて、上記プランジャが最大リフト位置にあ
る時に上記電磁弁が開弁を開始するように、各回転数に
応じた通電時期を算出し、電磁弁へ通電することによ
り、上記不具合を解消できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の高圧供給ポンプを
ディーゼルエンジンのコモンレール噴射システムに適用
した第1の実施の形態を図1〜図6によって説明する。
図2において、エンジンEには各気筒の燃焼室に対応す
る複数のインジェクタIが配設され、これらインジェク
タIは各気筒共通の高圧蓄圧配管いわゆるコモンレール
Rに接続されている。インジェクタIからエンジンEの
各燃焼室への燃料の噴射は、噴射制御用電磁弁B1のO
N−OFFにより制御され、電磁弁B1が開弁している
間、コモンレールR内の燃料がインジェクタIによりエ
ンジンEに噴射される。従って、コモンレールRには連
続的に燃料噴射圧に相当する高い所定圧の燃料が蓄圧さ
れる必要があり、そのために供給配管R1、吐出弁B2
を経て、本発明の高圧供給ポンプPが接続される。
【0020】この高圧供給ポンプPは、燃料タンクTか
ら公知の低圧供給ポンプP1を経て吸入された燃料を高
圧に加圧し、コモンレールR内の燃料を高圧に制御する
ものである。コモンレールRには、コモンレール圧力を
検出する圧力センサS1が配設されており、システムを
制御する制御手段となる電子制御ユニットECUは、こ
の圧力センサS1からの信号が予め負荷や回転数に応じ
て設定した最適値となるように、高圧供給ポンプPの吐
出量を決定して吐出制御装置P2に制御信号を出力す
る。さらに、電子制御ユニットECUには、例えばエン
ジン回転数センサS2、負荷センサS3より、回転数、
負荷の情報が入力され、電子制御ユニットECUは、こ
れらの信号により判別されるエンジン状態に応じた最適
の噴射時期、噴射量(噴射期間)を決定して噴射量制御
用電磁弁B1に制御信号を出力する。
【0021】次に図1により上記高圧供給ポンプPにつ
いて説明する。図において、ポンプハウジング1の下端
部内にはカム室11が形成され、該カム室11内にはエ
ンジンの回転数の1/2の速度で回転するカム軸12周
りにカム13が配設されている。カム13は楕円状でカ
ム軸12の1回転につき2度の上昇行程をなすものであ
る。
【0022】ポンプハウジング1の、カム室11上方に
は、シリンダ2が取り付けてあり、このシリンダ2内に
は、プランジャ21が往復動自在かつ摺動自在に嵌挿さ
れている。プランジャ21はカムローラ22を有し、カ
ムローラ22は上記カム13に摺接する。
【0023】なお、従来の高圧供給ポンプでは、プラン
ジャ21をカム13に常時押し付けるスプリングを配設
することが多いが、本発明の高圧供給ポンプは吸入量制
御方式であり、吸入量が少量の時にプランジャ21が最
下降点まで下降すると、後述する圧力室23の減圧によ
るキャビテーションの発生のおそれがある。このため、
本発明ではスプリングを設けておらず、プランジャ21
の往復動は、圧送時はカム軸12の回転によるカムリフ
トで、吸入時は低圧燃料の圧力(フィード圧)によって
行う。よって吸入量が少ない場合には、低圧燃料の供給
分だけしかプランジャ21はカム13方向に移動せず、
カムローラ22とカム13が離れるようになしてある。
【0024】プランジャ21の上端面とシリンダ2内周
面とで形成される空間は、圧力室23としてあり、その
内部に供給される燃料をプランジャ21の上昇により加
圧するようになしてある。加圧燃料は、シリンダ2の側
壁を貫通する吐出孔24より、ポンプハウジング1の側
壁に固定した吐出弁3を経て、蓄圧配管である上記コモ
ンレールR(図2)に圧送される。吐出弁3は弁体31
とこれを閉弁方向に付勢するリターンスプリング32を
有し、加圧燃料が所定圧を越えるとリターンスプリング
32のスプリング力に抗してこれを開弁して高圧通路で
ある吐出通路33に吐出するようになしてある。
【0025】上記圧力室23の上方には、その上部開口
を閉鎖するように、ストッパ41を介して第1の弁とな
る逆止弁4が配設してある。逆止弁4は、ハウジング4
2を上下方向に貫通する流路43と、該流路43を開閉
するボール状の弁体44とからなる。上記流路43は、
途中が下方に拡径して円錐状のシート面45をなし、上
記ストッパ41上に保持される上記弁体44が上方に移
動して、このシート面45に着座すると、流路43が閉
鎖される。
【0026】上記ストッパ41は、板面の複数箇所に連
通孔41a、41bを有している。これら連通孔41
a、41bを介して、上記流路43と圧力室23との間
を燃料が流通可能であり、また、ストッパ41中央部の
連通孔41bにより、弁体44が圧力室23より逆流す
る燃料の動圧を受けやすいようにしてある。これらスト
ッパ41、逆止弁4、および上記シリンダ2は、逆止弁
4の上方より、外周にねじ部を形成したロックアダプタ
5を螺着することにより、ポンプハウジング1とロック
アダプタ5の間に挟持される。
【0027】上記ロックアダプタ5には、ポンプハウジ
ング1との間に形成される燃料溜まり51aと逆止弁4
のハウジング42との間に形成される燃料溜まり51b
とを連通するフィード通路52が形成されている。フィ
ード通路52には、ポンプハウジング1壁に設けた導入
管14より燃料溜まり51aを介して低圧燃料が導入さ
れ、燃料は、燃料溜まり51bに対向する逆止弁4内の
流路46、後述する電磁弁6内の流路を経て、上記流路
43内に導入される。この流路43より導入管14に至
る流路が低圧流路を構成する。
【0028】上記逆止弁4の上方には、第2の弁となる
流量制御用の電磁弁6が配設されている。図3(a)、
(b)は電磁弁6の詳細を示すもので、電磁弁6は、コ
イル62を内蔵するハウジング61と、その下端部に嵌
合固定されるバルブボディ71を有し、ハウジング61
の外周に設けたフランジ63にて上記ロックアダプタ5
の上面にボルト固定される(図1参照)。この時、バル
ブボディ71は上記ロックアダプタ5の中央部を貫通し
て上記逆止弁4に対向する。
【0029】図3(a)において、バルブボディ71
は、軸方向中央部に形成したシリンダ72内に、ニード
ル弁73を上下方向に摺動可能に保持している。ニード
ル弁73の下端部周りには環状の流路74aが形成さ
れ、該流路74aの側面には、上記逆止弁4の流路46
に連通する流路74bが開口し、下面には、上記逆止弁
4の流路43に連通する流路74cが開口している(図
1参照)。流路74cの開口端部には、略円錐状のシー
ト面75が形成してあり、ニードル弁73の略円錐状の
先端部がこのシート面75に着座して上記流路74a、
74c間を閉鎖するようになしてある。
【0030】ここで、図3(b)のように、ニードル弁
73は、摺動部73a径(φd1 )と、シートエッジ部
73b(閉弁時のシート面75との当接端縁)の直径
(φd2 )とが等しくなるようにする。この時、ニード
ル弁73周りの流路74a内に供給される燃料がニード
ル弁73を上方に押す力と下方に押す力とが釣り合うた
め、フィード燃料による油圧作用力は発生しない。ま
た、流路74b内には、通常、フィルタ76を設けてお
り、ニードル弁73とシート面75の間に異物が入って
常時開弁状態になることを防止している。このフィルタ
76は、例えば金属メッシュよりなり、その目開きがニ
ードル弁73開弁時の最大リフト時の通路面積よりも小
さくなっていればよい。なお、フィルタ76は、流路7
4b内に限らず、燃料タンクTから電磁弁6に至る低圧
流路のどこに設置してもよい。
【0031】また、図3(b)において、ニードル弁7
3の先端部のなす角度θ1 は、バルブボディ71のシー
ト面75のなす角度θ2 より1°程度大きくしてある。
これにより、閉弁時のシートエッジ部の密着性が向上
し、磨耗が防止できる。
【0032】上記ニードル弁73の上端にはアーマチャ
64が圧入固定してあり、アーマチャ64は、ステータ
65と一定の間隔(l2 )で対向している(図3
(a))。該ステータ65の外周には上記コイル62が
配され、ステータ65内部に設けたスプリング室66内
にはスプリング67が配設されて、上記アーマチャ64
を図の下方に付勢している。
【0033】しかして、コイル62に通電しない図3
(a)の状態では、上記アーマチャ64と一体のニード
ル弁73が、スプリング67力により下方に付勢され、
その先端部がボルブボディ71のシート面75に着座
(閉弁)し、圧力室23(図1)への連通路となる流路
74cを閉鎖する。このように、電磁弁6を、非通電状
態で閉弁する構成とすることで、コイルの破損時に燃料
の圧送が行われないようにする効果がある。
【0034】コイル62への通電によりアーマチャ64
が吸引され、スプリング67のスプリング力に抗して上
方に移動すると、これと一体のニードル弁73先端部が
シート面75から離れて(開弁)、低圧流路と圧力室2
3の間を開放する(図3(b))。この時のリフト量
(l1 )は、ニードル弁の上端面73bと、これに対向
して設けたシム68との間の距離によって決まる。な
お、アーマチャ64とステータ65の距離(l2 )は、
閉弁時はl1 +0.05、開弁時は0.05となる。
【0035】なお、開弁時にはアーマチャ64が上方に
移動し、その分だけスプリング室66の容積が減少する
ので、スプリング室66内の燃料が移動できるよう、ス
プリング室66を他の部分と連通させる必要がある。本
実施の形態では、バルブボディ71およびシム68にこ
れを上下方向に貫通する流路77、69を設け、バルブ
ボディ71下面と逆止弁4上面との間に形成される隙間
を介して(図1)、スプリング室66とニードル弁73
下方の流路74cを連通している。なお、図3(c)の
ように、ニードル弁73の上端部を矩形断面として、ア
ーマチャ64との間に隙間が形成されるようにしてあ
り、スプリング室66とシム68の流路はこの隙間を介
して連通している。
【0036】これにより、スプリング室66内の燃料が
移動できると同時に、開弁時に流路74cの圧力が上昇
してもスプリング室66と流路74cは同じ圧力となる
ため、ニードル弁73には油圧力が作用せず、ニードル
弁73の作動不良が防止できる。
【0037】なお、スプリング室66と流路74cを連
通する手段として、上記流路77に代えて、図4
(a)、(b)のように、ニードル弁73の内部に流路
78を設けることもできる。この時、ニードル弁73の
摺動部73aは、中間部を小径としてここに流路78を
開口させ、さらにその上部73cを多角形とすること
で、シム68下方の空間79と連通させている。
【0038】次に、図5、6により本実施の形態の高圧
供給ポンプPの作動について説明する。図5(a)、
(b)は燃料の吸入行程を示すもので、燃料の圧送が終
了した後、すなわち、プランジャ21がカム軸12の回
転によりシリンダ2内を上方に移動して最上昇点に達し
た後、流量制御用電磁弁6に通電することで開始され
る。通電によりニードル弁73が開弁すると、低圧供給
ポンプP1(図2)から供給される低圧燃料は、導入管
14、燃料溜まり51a、フィード通路52、燃料溜ま
り51b、流路46、74b、74a、74cを順次通
過して、逆止弁4内の流路43に流入する。逆止弁4
は、通常状態では図のように開弁しており、燃料は、弁
体44とシート面45の間隙よりストッパ41の連通孔
41aを経て圧力室23内に導入される。この時、導入
される燃料によってプランジャ21は下方に押し下げら
れる。この行程を吸入行程といい、この行程ではカムロ
ーラ22とカム13は摺接している。
【0039】図2の電子制御ユニットECUからの制御
信号により流量制御用電磁弁6の通電が停止されると、
ニードル弁73が閉弁して圧力室23への流路を閉鎖
し、吸入は終了する(図5(b))。吸入が終了すると
プランジャ21はそれ以上、下方に押し下げられないの
でカムローラ22とカム13は離れる。
【0040】図6(a)、(b)は燃料の圧送行程を示
す図で、吸入終了後、カム13の回転に伴いプランジャ
21が再び上昇を開始すると同時に、逆止弁4の弁体4
4が、ストッパ41の連通孔41a、41bから逆流す
る燃料により閉弁方向の力を受けて上昇し、シート面4
5に着座して閉弁する。そのため、圧力室23内の燃料
は、プランジャ21の上昇とともに圧縮されて高圧とな
り、所定の圧力を越えると、吐出弁3の弁体31を復帰
用スプリング32の付勢力に抗して押し開く。これによ
り、加圧燃料は全て吐出弁3より吐出通路33を経てコ
モンレールR内に圧送される。
【0041】圧力室23内の加圧燃料がすべて吐出弁よ
り吐出されると圧送が終了し、吐出弁3は復帰用スプリ
ング32の復帰力により閉弁する(図6(b))。この
圧送行程中は、圧力室23内の圧力は常に逆止弁4の弁
体44を閉弁する方向に作用するため、上記逆止弁4が
開弁することはない。
【0042】上記構成では、圧力室23への燃料の吸入
量を流量制御用電磁弁6で制御し、圧力室23への流路
途中に逆止弁4を設けて、圧力室23へ吸入された燃料
は全て加圧してコモンレールRへ圧送する吸入量制御方
式としている。このように、燃料の吸入量の制御と、圧
力室23への流路の開閉を別々の弁で行っているので、
従来のプレストローク制御のようにプランジャが上昇行
程に移った後に、流路を開放しておく必要がなく、弁体
の自閉の問題はもとより生じない。そして、構造の簡単
な逆止弁4を用いることで、低コストにでき、また、逆
止弁4は電磁弁のような応答遅れの問題がなく、加圧開
始時に直ちに作動するので、信頼性に優れる。また、流
量制御用電磁弁6には、高圧が加わることがないので、
復帰用スプリング67力は小さくてよく、吸引力を発生
するコイル62も小さくてよいため、小型なものにでき
る。しかして、上記のように構成すれば、簡単な構成
で、高圧通路へ圧送する流量制御が容易かつ確実にで
き、装置の大型化や電力の増大の必要がない。
【0043】上記第1の実施の形態では、逆止弁4の弁
体44をボール弁としたが、弁体の形状はこれに限るも
のではなく、傘状や半球状等、流体圧を受けて、流路4
3を閉鎖可能な形状であればよい。また、逆止弁4の弁
体44は自重で開弁する構成としたが、自重で閉弁する
ように構成することもできる。この場合、圧力室23へ
の燃料の導入時のみ燃料圧で開弁することになり、圧送
開始より終了まで確実に閉弁するメリットがある。
【0044】図7〜図10には本発明の第2の実施の形
態を示す。図7はシステム図で、本実施の形態では、高
圧供給ポンプPは、上記図2に示したフィードポンプP
1を内蔵する構成となっており、このフィードポンプP
1によって燃料タンクTから吸い上げた低圧燃料を高圧
に加圧し、コモンレールR内の燃料を高圧に制御する。
システムを制御する電子制御ユニットECUは、圧力セ
ンサS1からの信号が予め設定した値となるように吐出
制御装置P2に制御信号を出力する。電子制御ユニット
ECUには、さらに、エンジン回転数センサS2(カム
軸に接続されたカップリングKから後述する図11に示
すような欠け歯信号(NEパルス)を検出する)、TD
C(上死点)センサS4、スロットルセンサS5、温度
センサS6により、回転数、TDCの位置、アクセル開
度、温度の情報が入力され、電子制御ユニットECU
は、これらの信号により判別されるエンジン状態に応じ
て噴射量制御用電磁弁B1に制御信号を出力する。
【0045】次に、図8、9により上記高圧供給ポンプ
Pの詳細について説明する。図において、ポンプハウジ
ング1内にはベアリングD1、D2を介してドライブシ
ャフトDが回転可能に支持されており、このドライブシ
ャフトDには、燃料タンクT(図7)から燃料を吸い上
げてフィード通路15に圧送供給するベーン式のフィー
ドポンプP1が連結されている。上記ドライブシャフト
Dの右端部には、カム13が一体に形成されており、該
カム13は上記ドライブシャフトDとともにエンジンの
回転数の1/2の速度で回転するようになしてある。こ
のカム13が回転すると、半月状の板P11を介して上
記フィードポンプP1のロータP12が回転し、その回
転により燃料タンクTから燃料がインレットバルブB3
より図示しない通路を通って上記フィードポンプP1内
空間(ロータP12とケーシングP13とカバーP1
4、15とに囲まれた空間)に導入される。導入された
燃料は、ロータP12の回転に伴いロータP12に配設
されたベーンP16によって図示しない通路を経てフィ
ード通路15に圧送される。
【0046】フィード通路15の燃料は下記に示すよう
にコモンレールへの圧送用として使用されるだけでな
く、しぼりSよりポンプ内に流入し、ポンプ内部の潤滑
にも使用される。潤滑された燃料はバルブVより出て燃
料タンクにもどされる。また、ポンプ内部の圧力はほと
んど大気圧となるようにバルブVにより調整されてい
る。
【0047】ポンプハウジング1の右端開口にはヘッド
Hが嵌着されており、該ヘッドHは左端中央部が突出し
て上記カム13内に挿通位置している。このヘッドHの
左端中央部には、複数の摺動孔2aが設けてあり(図
9)、これら複数の摺動孔2a内にはそれぞれプランジ
ャ21が往復動自在かつ摺動自在に支持されている。こ
こで、上記摺動孔2aは上記第1の実施の形態における
シリンダ2に相当する。各プランジャ21の外側端部に
はシュー21aが設けられ、各シュー21aにカムロー
ラ22が回転自在に保持されている。
【0048】上記カム13は、このカムローラ22の外
周に摺接するように配置されており、上記カム13の内
周面には、等間隔で配置された複数のカム山を有するカ
ム面13aが形成してある。各プランジャ21の内方側
端面と各摺動孔2aの内壁面との間に形成される空間
は、圧力室23となしてある。しかして、ドライブシャ
フトDと一体となったカム13が回転すると、プランジ
ャ21が摺動孔2a内を往復動し、圧力室23内の燃料
を加圧する。なお、図9はプランジャ21が最上昇点に
ある状態を示している。
【0049】図8において、ヘッドHの右端部には、ス
トッパ41、逆止弁4を介して、ロックアダプタ5が組
み付けられている。このロックアダプタ5とポンプハウ
ジング1との間には、燃料溜まり53が形成されてい
る。ロックアダプタ5の右端部には、圧力室23への燃
料の流入量を制御する電磁弁6が配設され、電磁弁6が
開弁すると、フィード通路15より燃料溜まり53、ロ
ックアダプタ5内の通路54、電磁弁6のシート面7
5、逆止弁4のシート面45、ストッパ41内の通路4
1c、ヘッドH内の通路23aを経て上記圧力室23へ
流入する。この電磁弁6と逆止弁4とで上記図7におけ
る吐出制御装置P2を構成している。
【0050】上記逆止弁4は、ハウジング42を左右方
向に貫通する流路43と、該流路43を開閉する弁体4
4を有する。上記流路43は、途中で上記圧力室23方
向(図の左方)に拡径して円錐状のシート面45をな
し、弁体44は、ストッパ41内に保持されるスプリン
グ47によって右方に付勢されてシート面45に着座し
ている。このように、逆止弁4は図示の通常状態で閉弁
しており、上記電磁弁6が開弁して燃料が流入すると、
燃料の圧力で弁体44が開弁するようになしてある。な
お、弁体44は、図10(b)に示すように外周に溝4
4aを有し、該溝44aを燃料が流れるようになしてあ
る。
【0051】なお、上記電磁弁6、および加圧燃料を吐
出する吐出弁3の構成および作動は、上記第1の実施の
形態と同様であり、図には主要な構成部材を同一符号で
示した。
【0052】上記構成において、高圧供給ポンプPは、
カム13の1回転につき4回の吸入、圧送行程をなすよ
うに構成され、この圧送量は、圧力室23への燃料の吸
入量、すなわち、電磁弁6の開弁角度(または時間)を
制御することで制御できる。そして、電磁弁6が開弁し
ている間、燃料のフィード圧力によって逆止弁4が開弁
し、プランジャ21が下降(放射方向に移動)して、圧
力室23へ燃料が吸入される。吸入中は、カムローラ2
2とカム13は摺接し、吸入が終了するとプランジャ2
1の放射方向への移動が止まり、カムローラ22とカム
13とが離れる。圧力室23内の燃料は、プランジャ2
1の上昇(半径中心方向への移動)によって加圧され、
加圧燃料は、ヘッドHの側壁に固定された吐出弁3を経
て、コモンレールRに圧送される。このように、上記構
成の高圧供給ポンプPによっても、流量制御用の電磁弁
6と逆止弁4とで、上記第1の実施の形態と同様、圧送
量の制御が容易になされる。
【0053】次に、上記構成の高圧供給ポンプPの制御
方法について、図11により説明する。図7におけるエ
ンジン回転数センサS2は、ポンプPのカム13軸に接
続されたカップリングKから図11に示すような欠け歯
信号(NEパルス)を検出できるようになっており、欠
け歯の位置と、カム13の頂点の位置は所定の角度にあ
る。電子制御ユニットECUは、この欠け歯信号を基準
とし、そこからいくつの角度(もしくは時間)で通電す
るかを算出して、電磁弁6の通電開始時期を制御する。
【0054】図11は、最適な制御を行った場合の、ニ
ードル弁73、プランジャ21のリフト、逆止弁4の弁
体44の開閉、コモンレールR圧力の様子を示してい
る。通常、電磁弁6に通電してから電磁弁のニードル弁
73が開弁を開始するまで、また開弁が終了するまでに
は、一定の時間T1、T2を要する。この時間を予め把
握しておき(または、リフトセンサ等により常時検出す
るようにしてもよい)、開弁開始時期がちょうどカム1
3の頂点になるように、回転数に応じて通電時期を調整
する。
【0055】このようにすれば、吸入行程に入ると同時
に吸入が開始され、プランジャ21は電磁弁6の通電期
間から開弁開始時間を差し引いた角度(もしくは時間)
θだけ下降(放射方向に移動)する。そして、圧力室2
3に供給された燃料は、次サイクルの圧送行程で、プラ
ンジャ21の上昇(半径中心方向への移動)とともに加
圧され、コモンレールRに圧送される。この圧送工程に
おいて、逆止弁4には加圧の圧力が加わるため、弁体4
4が開くことはない。よって、吸入量がすなわち圧送量
となり、コモンレール圧の制御が容易にできる。
【0056】吸入量は、電磁弁6の通電期間によって制
御され、通電期間が長ければ吸入量は多くなり、短けれ
ば吸入量は少なくなる。図の点線は吸入量が多い場合
で、プランジャ21は最下降点まで下降して最大量の燃
料を吸入、圧送する。実線は吸入量が少ない場合で、プ
ランジャ21は吸入量に応じた位置までしか下降せず、
圧送量は少量となる。また、吸入量が少ない場合、プラ
ンジャ21の下降開始時は、カムローラ22とカム13
は摺接しているが、電磁弁6が閉弁するとプランジャ2
1が下降を停止するため、カムローラ22とカム13は
離れる。
【0057】図12にこのような制御を行った場合の圧
送量特性を示す。ここでは、あるポンプ回転数の通電期
間から開弁開始時間T1を差し引いた角度をθとしてい
る。角度θの増加とともに、圧送量は単調に増加してお
り、これに基づいて圧送量(吸入量)の制御が可能であ
ることがわかる。
【0058】図13は電磁弁6への通電時期が遅い場合
で、例えば通電開始時期をカム13の頂点に合わせた場
合、電磁弁6のニードル弁73はカム13の頂点を過ぎ
てから開弁することになる。すると、吸入開始時(プラ
ンジャ21の下降時)にはカム13とカムローラ22が
離れており、また、通常、燃焼のフィード圧は脈動し、
一定でないため、プランジャ21の下降量(吸入量)が
サイクル間で異なり、圧送量が安定しないおそれがある
(図にaで示す)。また、圧送量が安定しないと、コモ
ンレールR圧力の変動(図にbで示す)が大きくなるお
それがある。
【0059】図14は電磁弁6への通電時期が早い場合
である。上記構成のポンプPは、吸入量が少ない時は、
プランジャ21の下降量も少ないため、次行程まで、カ
ム13とカムローラ22が離れていることになる。通電
時期が早すぎると、圧送行程前半にニードル弁73が開
弁してしまい、燃料が逆止弁4の弁体44を押し開い
て、燃料が不正に圧力室23へ吸入されることになる。
このため、圧送量が少量の場合の制御が困難になるおそ
れがある。
【0060】従って、図11に示したように、カムリフ
トが下降に入った時点で、ニードル弁73が開弁してお
り、吸入中はカム13とカムローラ22が摺接しながら
下降するように、通電時期を制御することで、吸入量す
なわち圧送量の制御性を向上させることができる。
【0061】図15は電子制御ユニットECUによる制
御の一例を示すフローチャートである。電子制御ユニッ
トECUには、上記図7のシステム図に示したように各
センサから種々の情報が、常時入力されるようになして
あり、エンジン回転数センサS2により検出されるNE
信号からエンジン(ポンプ)回転数を、スロットルセン
サS5により検出されるアクセル開度から目標コモンレ
ール圧(CPTRG)および噴射量(圧送量)を、予め
入力された制御マップに基づいて算出する(ステップ
1、ステップ2)。続いて、ポンプ回転数、圧送量に応
じた電磁弁6の通電開始時期および通電期間(角度か時
間もしくは両方)を算出し(ステップ3)、電磁弁6に
通電する。
【0062】また、電子制御ユニットECUは、圧力セ
ンサS1によりコモンレールR圧力(CPTRT)を常
時検出するようになしてあり、この検出されたコモンレ
ールR圧力(CPTRT)と目標コモンレール圧(CP
TRG)とを比較して(ステップ4)、異なる場合には
補正をする。補正方法としては、(CPTRT−CPT
RG)の計算を行って必要な圧送量増加分を算出し(ス
テップ5)、この増加分に相当する通電期間(開弁角
度)に変更する(ステップ6)。次いで、再び、(CP
TRT=CPTRG)かどうかを判定し(ステップ
7)、(CPTRT=CPTRG)でない場合には、ス
テップ5に戻って(CPTRT=CPTRG)になるま
で繰り返しフィードバック制御する。
【0063】なお、ここでは上記制御方法を上記第2の
実施の形態の構成において説明したが、この制御方法を
上記第1の実施の形態の構成に適用してももちろんよ
い。
【0064】上記各実施の形態では、第2の弁として流
量制御用電磁弁6を用いたが、これに代えて、第3の実
施の形態とする図16に示す可変絞り機構を有する絞り
弁8を用いることもできる。図中、絞り弁8は、ハウジ
ングを上下に貫通する弁体81を有し、該弁体81は円
錐状の先端部が逆止弁4の流路43内に延びてこれを閉
鎖している。弁体81は、可変絞り機構82によりその
リフト量を変更することで弁開度を可変としてあり、流
路43の開口面積を変更して、低圧通路25から圧力室
23へ吸入される低圧流体の量を調整することができ
る。
【0065】上記各実施の形態では、第1の弁として逆
止弁4を用いたが、必ずしもこれに限るものではなく、
少なくとも圧力室23への低圧流体の吸入時に開弁し、
圧力室23に吸入された低圧流体の加圧開始時より圧送
終了時まで閉弁するように構成されていればよい。
【0066】つまり、上記各実施の形態では、第1の弁
として逆止弁4を用い、圧力室23への流体流入によっ
て開弁し、プランジャ21が上昇することによって上昇
する圧力室23の圧力によって閉弁している。しかしな
がら、第1の弁は、圧力室23に吸入された低圧流体の
加圧開始時を予測する加圧予測手段(例えば、圧力室内
に設けられた圧力検出手段としての圧力センサや、クラ
ンク角を検出するクランク角センサや、プランジャ21
の上昇を検出するプランジャ上昇検出手段としての位置
センサ)を用い、この加圧予測手段(各センサ)からの
出力を入力して、加圧が予測される間(加圧が予測され
始めてから圧送終了時まで)、閉弁する電磁弁であって
も良い。
【0067】なお、上記第1の実施の形態では列型燃料
噴射システムを、第2の実施の形態ではインナーカム圧
送式ベースとした高圧供給ポンプの例を示したが、これ
に限らず、フェイスカム圧送式の燃料噴射システムに適
用してももちろんよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す高圧供給ポン
プの全体断面図である。
【図2】第1の実施の形態の高圧供給ポンプを含む燃料
噴射システムの全体構成図である。
【図3】(a)は第1の実施の形態で用いた流量制御用
電磁弁の閉弁時の状態を示す全体断面図、(b)は開弁
時の状態を示す流量制御用電磁弁の全体断面図、(c)
は(b)のA−A線断面図である。
【図4】(a)は流量制御用電磁弁の他の形態を示す全
体断面図、(b)は(a)のB部拡大図である。
【図5】第1の実施の形態の高圧供給ポンプの作動を示
す図で、(a)は吸入中、(b)は吸入終了時の状態を
示す高圧供給ポンプの全体断面図である。
【図6】第1の実施の形態の高圧供給ポンプの作動を示
す図で、(a)は圧送中、(b)は圧送終了時の状態を
示す高圧供給ポンプの全体断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の高圧供給ポンプを
含む燃料噴射システムの全体構成図である。
【図8】第2の実施の形態の高圧供給ポンプの全体断面
図である。
【図9】図8のC−C線断面図である。
【図10】図8の部分拡大断面図である。
【図11】第2の実施の形態の高圧供給ポンプの圧送量
の最適な制御方法を示す図である。
【図12】最適な制御を行った場合の圧送量特性を示す
図である。
【図13】電磁弁への通電時期が遅い場合の圧送量特性
を説明するための図である。
【図14】電磁弁への通電時期が早い場合の圧送量特性
を説明するための図である。
【図15】第2の実施の形態の高圧供給ポンプの制御方
法を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第3の実施の形態を示す高圧供給ポ
ンプの部分断面図である。
【図17】従来の高圧供給ポンプの部分断面図である。
【符号の説明】
P 高圧供給ポンプ 1 ポンプハウジング 11 カム室 12 カム軸 13 カム 2 シリンダ 21 プランジャ 22 カムローラ 23 圧力室 24 吐出孔 3 吐出弁 31 弁体 32 復帰用スプリング 33 吐出通路(高圧通路) 4 逆止弁(第1の弁) 41 ストッパ 41a、41b 連通孔 42 ハウジング 43 流路(低圧通路) 44 弁体 45 シート面 46 流路(低圧通路) 5 ロックアダプタ 51a、51b 燃料溜まり(低圧通路) 52 フィード通路(低圧通路) 6 流量制御用電磁弁(第2の弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 63/02 F02M 63/02 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内にプランジャを往復運動可能
    に嵌挿配設して、上記シリンダの内壁面と上記プランジ
    ャの端面とで圧力室を形成し、該圧力室内に低圧通路よ
    り導入される低圧流体を、上記プランジャの往復運動に
    よって加圧して高圧通路へ圧送するようになした高圧供
    給ポンプにおいて、上記圧力室と上記低圧通路の間に設
    けられ、上記圧力室への低圧流体の吸入時に上記圧力室
    と上記低圧通路の間を開放し、上記圧力室に吸入された
    低圧流体の加圧開始時より加圧流体の高圧通路への圧送
    終了時まで上記圧力室と上記低圧通路の間を閉鎖する第
    1の弁と、この第1の弁より上流の上記低圧通路内に配
    置され、上記第1の弁を経て上記圧力室内に供給される
    低圧流体の流量を制御する第2の弁とを設けたことを特
    徴とする高圧供給ポンプ。
  2. 【請求項2】 上記第1の弁が、上記低圧通路から上記
    圧力室へ向かう方向にのみ流体を流し、逆方向への流体
    の流れを阻止するように構成された逆止弁である請求項
    1記載の高圧供給ポンプ。
  3. 【請求項3】 上記第2の弁が、電磁コイルによって駆
    動される弁体の開閉時間を制御することにより流体の流
    量を制御する電磁弁である請求項1または2記載の高圧
    供給ポンプ。
  4. 【請求項4】 上記第2の弁が、弁体の開度を調整する
    ことにより流量を制御する絞り弁である請求項1または
    2記載の高圧供給ポンプ。
  5. 【請求項5】 上記弁体の両端面に作用する圧力差を解
    消する手段を設けた請求項3記載の高圧供給ポンプ。
  6. 【請求項6】 上記弁体の開弁方向と開弁時の流体の流
    れ方向とを異らしめるようにした請求項3ないし5のい
    ずれか記載の高圧供給ポンプ。
  7. 【請求項7】 上記電磁弁への通電を制御する制御手段
    を有し、該制御手段は、上記プランジャが最大リフト位
    置にある時に上記電磁弁が開弁を開始するように通電時
    期を制御する請求項3記載の高圧供給ポンプ。
JP10093997A 1996-07-05 1997-04-03 高圧供給ポンプ Expired - Fee Related JP3581861B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093997A JP3581861B2 (ja) 1996-07-05 1997-04-03 高圧供給ポンプ
EP97111054A EP0816672B1 (en) 1996-07-05 1997-07-02 High-pressure pump
DE69720603T DE69720603T2 (de) 1996-07-05 1997-07-02 Hochdruckpumpe
EP02008521A EP1221552B1 (en) 1996-07-05 1997-07-02 High-pressure pump for use in fuel injection system for diesel engine
DE69731241T DE69731241T2 (de) 1996-07-05 1997-07-02 Hochdruckpumpe für Dieselmotor-Kraftstoffeinspritzsystem
US08/888,238 US6016790A (en) 1996-07-05 1997-07-03 High-pressure pump for use in fuel injection system for diesel engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19565396 1996-07-05
JP8-195653 1996-07-05
JP10093997A JP3581861B2 (ja) 1996-07-05 1997-04-03 高圧供給ポンプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014087A Division JP2004116531A (ja) 1996-07-05 2004-01-22 高圧供給ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1073064A true JPH1073064A (ja) 1998-03-17
JP3581861B2 JP3581861B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=26441877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10093997A Expired - Fee Related JP3581861B2 (ja) 1996-07-05 1997-04-03 高圧供給ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581861B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902181A3 (en) * 1997-09-11 2001-12-12 Denso Corporation Variable-discharge-rate high-pressure pump
US6554590B2 (en) 2000-04-18 2003-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High pressure pump
US6581573B2 (en) 2000-09-25 2003-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compound electromagnetic valve, high pressure pump and apparatus for controlling high pressure pump
US7287967B2 (en) 2000-04-18 2007-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High-pressure pump having small initial axial force of a clamping bolt
JP2007332795A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toyota Motor Corp 燃料ポンプ及び燃料供給装置
JP2014521877A (ja) * 2011-08-08 2014-08-28 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 燃料ポンプ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902181A3 (en) * 1997-09-11 2001-12-12 Denso Corporation Variable-discharge-rate high-pressure pump
US6554590B2 (en) 2000-04-18 2003-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High pressure pump
US7287967B2 (en) 2000-04-18 2007-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High-pressure pump having small initial axial force of a clamping bolt
CN100436809C (zh) * 2000-04-18 2008-11-26 丰田自动车株式会社 高压泵
US6581573B2 (en) 2000-09-25 2003-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compound electromagnetic valve, high pressure pump and apparatus for controlling high pressure pump
JP2007332795A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toyota Motor Corp 燃料ポンプ及び燃料供給装置
JP2014521877A (ja) * 2011-08-08 2014-08-28 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 燃料ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581861B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6016790A (en) High-pressure pump for use in fuel injection system for diesel engine
JP3794205B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP3237549B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
US8050845B2 (en) Fuel pressure controller and fuel pressure control system
JP2000186649A (ja) 吐出量可変制御型高圧燃料ポンプ
JPH09112731A (ja) 電磁弁およびこれを用いた燃料ポンプ
JP3581861B2 (ja) 高圧供給ポンプ
JP2000282929A (ja) 燃料噴射装置
US20230374962A1 (en) Fuel Pump
JPH1077892A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JP3664584B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3693463B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3295624B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP2004116531A (ja) 高圧供給ポンプ
JP3334525B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプおよびそれを用いた燃料噴射装置
JP3801748B2 (ja) コモンレール式燃料噴射制御装置
JP2512960B2 (ja) 高圧燃料ポンプ制御装置
JP3947596B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
WO2023209949A1 (ja) 燃料ポンプ
JPH11132128A (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3699596B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3893707B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3999878B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプおよび該可変吐出量高圧ポンプを用いたコモンレール式燃料噴射制御装置
JPH1193803A (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP6689153B2 (ja) 燃料供給ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees