JPH1077892A - エンジン用蓄圧式燃料供給装置 - Google Patents

エンジン用蓄圧式燃料供給装置

Info

Publication number
JPH1077892A
JPH1077892A JP8233346A JP23334696A JPH1077892A JP H1077892 A JPH1077892 A JP H1077892A JP 8233346 A JP8233346 A JP 8233346A JP 23334696 A JP23334696 A JP 23334696A JP H1077892 A JPH1077892 A JP H1077892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
fuel supply
supply pump
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8233346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790998B2 (ja
Inventor
Masaaki Kato
正明 加藤
Tsutomu Furuhashi
努 古橋
Masahiro Okajima
正博 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP23334696A priority Critical patent/JP3790998B2/ja
Priority to US08/907,484 priority patent/US6024064A/en
Publication of JPH1077892A publication Critical patent/JPH1077892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790998B2 publication Critical patent/JP3790998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料供給系統のアクチュエータが故障したと
き、運転者の意思にもとづいて自動車を走行可能にした
エンジン用蓄圧式燃料供給装置を提供する。 【解決手段】 低圧燃料供給ポンプ101で汲み上げた
燃料を高圧燃料供給ポンプ104で高圧にし、コモンレ
ール105に蓄圧し、この蓄圧された燃料をインジェク
タ106からエンジンの各気筒に噴射する。高圧燃料供
給ポンプ104、電磁式プレッシャレギュレータ112
または圧力センサ107から選ばれる少なくとも1個の
アクチュエータが故障したとき、高圧燃料供給ポンプ1
04またはインジェクタ106の制御によりエンジン制
御する。したがって、低圧燃料供給ポンプ101の燃料
供給が確保され、高圧燃料供給ポンプ104の吐出圧制
御またはインジェクタ106による開閉制御により自動
車走行可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの燃料供
給系に圧力制御弁を配設し、燃料供給系の燃料圧力を調
整する燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、実開平5−1854号公報お
よび特開平7−158536号公報に開示されているよ
うに、高圧燃料供給ポンプから蓄圧式コモンレールを経
てインジェクタに高圧燃料を供給する燃料供給系におい
て、コモンレールに圧力制御弁を接続する燃料供給装置
が知られている。このような燃料供給装置では、コモン
レール内の燃料圧力が所定圧を越えて上昇すると、圧力
制御弁が開弁してコモンレールから燃料を排出してコモ
ンレールの燃料圧力を所定圧以下に規制している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】蓄圧式燃料供給装置の
コモンレール圧を制御する圧力制御弁は、従来は機械式
のもので、電気信号により開閉制御をする装置は知られ
ていない。本出願人によると、エンジンの高温再始動時
の燃料供給系において発生する空気や燃料ベーパを除去
するため、コモンレール内の圧力を電気的に制御する燃
料供給装置が提案されている。
【0004】このようなコモンレール内の圧力を電気的
に制御する燃料供給制御装置を搭載した自動車において
は、車両走行中に燃料供給系統の高圧燃料供給ポンプ、
圧力制御弁またはコモンレール圧力センサが故障したと
き、燃料供給系統をどのように制御するかについて制御
方法は開示されていない。本発明は、燃料供給系統の高
圧燃料供給ポンプ、圧力制御弁、コモンレール圧力セン
サ等が故障したとき、運転者の意思にもとづいて自動車
を走行可能にしたエンジン用蓄圧式燃料供給装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のエンジン
用蓄圧式燃料供給装置によると、高圧燃料供給ポンプが
故障しても低圧燃料供給ポンプの吐出圧に応じてインジ
ェクタを制御することにより好適に燃料噴射量を制御で
き自動車走行可能になる。請求項2記載のエンジン用蓄
圧式燃料供給装置によると、高圧プレッシャレギュレー
タの開弁故障時、圧力センサの検出した圧力に応じてイ
ンジェクタを制御する。したがって、燃料噴射量を好適
に制御し、自動車走行可能になる。
【0006】請求項3記載のエンジン用蓄圧式燃料供給
装置によると、容易にインジェクタが噴射可能になると
ともに、簡単な制御で燃料噴射量を制御できる。請求項
4記載のエンジン用蓄圧式燃料供給装置によると、高圧
プレッシャレギュレータの閉弁故障時、好適に燃料噴射
量を制御し自動車走行が可能になる。請求項5、6また
は7記載のエンジン用蓄圧式燃料供給装置によると、圧
力センサの故障が検出されたとき、高圧燃料供給ポンプ
またはインジェクタの制御により、自動車が走行可能に
なる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例を図1〜図5に示
す。図1は、本発明の燃料供給装置を直噴ガソリンエン
ジン用燃料供給システムに適用したシステム構成図であ
る。低圧燃料供給ポンプ101により燃料タンク100
から汲み上げられフィルタ102を介して高圧燃料供給
ポンプ104に供給される燃料の圧力は、低圧プレッシ
ャレギレータ103により0. 2〜0. 4MPaに調圧
されている。吸入弁104aから高圧燃料供給ポンプ1
04に吸入された燃料は数MPa〜数十MPaに昇圧さ
れて吐出弁104bからコモンレール105に送出され
る。吸入弁104aと吐出弁104bの開弁圧力は低圧
燃料供給ポンプ101の燃料供給圧力よりも低く設定さ
れている。
【0008】高圧燃料供給ポンプ104で加圧圧送され
コモンレール105に供給された高圧燃料は、コモンレ
ール105内に形成された図示しない蓄圧室で蓄圧され
てエンジンの各気筒に配設されたインジェクタ106に
供給される。インジェクタ106は図示しない燃焼室に
直接とりつけられ、通常、燃焼室内の高圧にうちかって
噴射できるように蓄圧室内は高圧に昇圧される。コモン
レール105に取付けられた圧力センサ107によりイ
ンジェクタ106による噴射に伴って変動する蓄圧室の
燃料圧力が検出され、ECU110に圧力信号が送出さ
れる。そしてこの圧力信号等に基づいて、燃料噴射圧が
ほぼ最適値になるように後に述べるように高圧燃料供給
ポンプの吐出圧が決定される。コモンレール105には
さらに圧力制御弁としての高圧プレッシャレギュレータ
10が取付けられている。
【0009】高圧プレッシャレギュレータ10が開弁す
ると、蓄圧室の燃料が燃料タンク100に排出され、蓄
圧室の燃料圧力が調整される。ECU110は圧力セン
サ107からの圧力信号以外にも、各種センサからイグ
ニション(Ig)信号 、スタータ(STA)信号、エ
ンジン回転数(NE)信号を入力し、エンジン運転状態
を把握している。
【0010】次に、高圧プレッシャレギュレータ10に
ついて図2に基づいて詳細に説明する。高圧プレッシャ
レギュレータ10は、機械式に入口と出口の圧力差に応
じて開弁するし、また入口と出口の圧力差に関わらず電
磁式に電気信号の入力により強制開弁することができ
る。また通電量をかえることにより設定圧をかえること
ができる。高圧プレッシャレギュレータ10のハウジン
グ11の一方の端部はバルブボディ12とかしめ固定さ
れており、ハウジング11の他方の端部は固定コア21
とかしめ固定されている。バルブボディ12の燃料吸入
側にフィルタケース13が挿入されており、このフィル
タケース13内に燃料フィルタ14が収容されている。
ハウジング11の中央部外周壁に設けられた雄ねじ部1
1aがコモンレール105の図示しない雌ねじ部とねじ
結合することにより高圧プレッシャレギュレータ10は
コモンレール105に取付けられている。
【0011】ニードル弁15はバルブボディ12に往復
移動可能に収容されており、ニードル弁15の一方の端
部である当接部15aはノズルボディ12に設けられた
弁座12aに着座可能である。ニードル弁15の他方の
端部である固定部15bは可動コア22とレーザー溶接
等により固定されている。ノズルボディ12とハウジン
グ11との間にはスペーサ16が配設されており、この
スペーサ16の厚みを調節することによりニードル弁1
5のリフト量を調整することができる。
【0012】固定コア21はハウジング11とかしめ固
定されており、このかしめ部を含み固定コア21の外周
壁にコネクタ40がモールド成形されている。アジャス
ティングパイプ31は固定コア21内に圧入することに
より固定コア21にかしめ固定されている。アジャステ
ィングパイプ31の押し込み量を調節することにより圧
縮コイルスプリング34の付勢力を調節することができ
る。圧縮コイルスプリング34の付勢力は、低圧燃料供
給ポンプ101の燃料供給圧力より大きく、また高圧燃
料供給ポンプ104で昇圧されたときのコモンレール1
05内の燃料圧からニードル弁15が開弁方向に受ける
力よりも大きくなるように設定されている。
【0013】固定コア21、可動コア22、コイル35
は電磁駆動部を構成している。固定コア21の外周には
スプール36に巻回されたコイル35が配設されてお
り、コネクタ40に設けられてたターミナル41からコ
イル35に電力が供給される。可動コア22はハウジン
グ11に往復移動可能に支持されており、圧縮コイルス
プリング34によりニードル弁15の弁着座方向に付勢
されている。
【0014】次に、電磁式プレッシャレギュレータの作
動について図3、4に基づいて説明する。コイル35へ
の通電オン時、図3に示すように、固定コア21に可動
コア22が当接することにより、弁座12aから当接部
15aが離間し、コモンレール側の高圧燃料が燃料通路
24を通りアジャスティングパイプ31の内部を通り低
圧側に逃がされる。これにより、コモンレール105の
内部の圧力が降下する。
【0015】コイル35の通電オフ時、コモンレール側
の圧力とアジャスティングパイプ31の内部の圧力と圧
縮コイルスプリング34の付勢設定圧とのバランスに応
じてニードル弁15の位置が決まる。圧縮コイルスプリ
ング34の設定圧よりも低いコモンレール側の圧力であ
れば、ニードル弁15の当接部15の当接部15aが弁
座12aに当接する。コモンレール側の圧力が圧縮コイ
ルスプリング34の設定圧を越えると、ニードル弁15
の当接部15aが弁座12aから離間し、図4に示すよ
うに、コモンレール側の高圧燃料が燃料通路24ならび
に可動コア22の周囲とハウジング11の内壁との間の
隙間の燃料通路25を通り、低圧側に逃げる。これによ
り、コモンレール圧が過度に上昇したとき、コモンレー
ル圧を設定圧に保持する。また、通路24と25の面積
和は弁座12a、当接部15a間の開孔面積より大きく
設定されている。
【0016】図5に示すように、高圧燃料供給ポンプ1
04は、吸入口212と電磁弁220とデリバリバルブ
230とを収容しているシリンダ211の上部をエンジ
ンハウジングの一部であるヘッドカバー200に固定し
ている。ヘッドカバー200に収容されている高圧燃料
供給ポンプ104のその他の部分は、円筒状のスリーブ
240に囲われてヘッドカバー200のスリーブ収容孔
276に収容されている。スリーブ240はスクリュウ
ねじ260によりシリンダ211に固定されている。ポ
ンプカム111は、エンジンの吸気弁または排気弁を開
閉駆動するバルブカムシャフトに取付けられ、プランジ
ャ243を駆動する。
【0017】プランジャ243を往復動可能に支持する
シリンダ211の内壁には、円環状の燃料溜まり211
bおよび211cが形成されている。燃料溜まり211
bはリターン通路217を介して吸入通路212aと連
通し、燃料溜まり211cは、図示しないリターン通路
に連通している。吸入口212には吸入通路212aが
形成されており、低圧燃料供給ポンプ101から燃料が
供給される。吸入通路212aは燃料通路213と連通
し、リターン通路217を介して燃料溜まり211bと
連通している。
【0018】電磁弁220はシリンダ211に鉛直下向
きに嵌挿されており、電磁弁220の内部には燃料の供
給通路の形成されたバルブボディ222が嵌挿されてい
る。弁体223は、弁座221に対して当接および離間
可能にバルブボディ222に配設されている。バルブボ
ディ222の−Z軸方向端面はプレート224と、プレ
ート224の−Z軸方向端面はワッシャ225と、そし
てワッシャ225の−Z軸方向端面はシリンダ211と
面接触している。電磁弁220周囲のシリンダ211の
内壁には環状の燃料ギャラリ214が形成され、この燃
料ギャラリ214は燃料通路213および連通路226
と連通している。
【0019】デリバリバルブ230はシリンダ211と
ねじ結合で固定し、吐出弁体231は、圧縮コイルスプ
リング232により弁座233に付勢されている。燃料
加圧室216内の圧力が所定圧以上になると、圧縮コイ
ルスプリング232の付勢力に抗して吐出弁体231が
リフトし、吐出通路215と吐出口234とが連通す
る。デリバリバルブ230は図示しない燃料配管により
コモンレール105と接続されている。
【0020】タペット241は有底円筒状に形成され、
ポンプカム111に底面241aを当接している。タペ
ット241はスリーブ240の内壁240bに摺動可能
に支持されている。スリーブ240の内壁240bとタ
ペット241の外壁との間には円筒状の油溜まり242
が形成されており、ヘッドカバー200に形成された油
通路201、スリーブ240に形成された油通孔240
aを介して潤滑油が供給され、タペット241の往復動
によるスリーブ240との焼付きを防止している。タペ
ット241は、図5に示すプランジャ243の下死点位
置においてもピン261に係止しないが、ヘッドカバー
200への組付け時、ピン261により落下を防止され
る。
【0021】プランジャ243は、摺動孔211aを形
成するシリンダ211の内壁に軸方向に摺動可能に支持
されている。スプリングシート244は圧縮コイルスプ
リング245により図5の−Z軸方向に付勢され、タペ
ット241の内底面に当接している。プランジャ243
のヘッド部243aは、タペット241の内底面とスプ
リングシート244との間に挟持され、スプリングシー
ト244により図5の−Z軸方向に付勢されている。プ
ランジャ243の図5の+Z軸方向の端面と、シリンダ
211の内壁と、電磁弁220の端面とにより燃料加圧
室216が形成されている。
【0022】ECU(電子制御ユニット)110は、圧
力センサ107により検出された圧力信号、および、エ
ンジンの回転数や負荷等のエンジン運転状態等に応じて
燃料噴射圧が最適値になるように電磁弁220の通電時
期を制御することによりコモンレール105へ吐出され
る燃料量をインジェクタ106が噴射する燃料量とほぼ
同量になるように制御している。具体的にはプランジャ
243はポンプカム111の回転により往復運動をする
がその下死点から上死点へ至るまでの間に電磁弁220
の図示しないコイルに通電し、弁体223をもち上げて
弁座221に当接させることで燃料加圧室216を燃料
ギャラリ214と遮断する。これにより、燃料加圧室2
16内の圧力が高まり、デリバリ230からコモンレー
ル105へ燃料が吐出される。この通電時期を制御する
ことにより、燃料加圧の開始時期がかわり、これにより
吐出される燃料量を制御する。また、 ECU110は
エンジンの回転数や負荷状態等のエンジンの運転状態に
応じて燃料噴射時期および噴射期間を制御するためにイ
ンジェクタ106に制御信号を出力している。
【0023】本実施例では、この蓄圧式燃料供給装置を
備えたエンジンの高圧燃料供給系においてアクチュエー
タ故障時に低圧燃料供給圧での燃料噴射制御により自動
車を走行できるようにしている。ここで、アクチュエー
タの故障とは、例えば高圧燃料供給ポンプ104、高圧
プレッシャレギュレータ10、圧力センサ107の故障
である。
【0024】具体的な制御は次の通りである。 (1) 高圧燃料供給ポンプ104が故障のとき、例えば
高圧燃料供給ポンプ104のプランジャ作動停止時やカ
ム軸作動停止時、低圧燃料供給ポンプ圧での燃料噴射制
御を実行、すなわちインジェクタの噴射期間を長くする
制御を実行する。 (2) 高圧プレッシャレギュレータ10の電磁式プレッ
シャレギュレータ112の開弁固定時あるいは機械式プ
レッシャレギュレータ113の開弁固定時、低圧にな
り、すなわち、コモンレールから燃料タンクまでの配管
および高圧プレッシャレギュレータによる圧力損失がコ
モンレールの圧力になるので、この圧力での燃料噴射制
御を実行する。インジェクタ106の噴射時期は所定量
進角し、噴射期間は所定量を延長する。一方、電磁式プ
レッシャレギュレータ112の開弁固定時あるいは機械
式プレッシャレギュレータ113の閉弁固定時、高圧燃
料ポンプ104のみによりコモンレール内圧力を調整す
る。 (3) 燃料圧力センサ107の故障時、下記、、
の制御例が挙げられる。
【0025】 高圧燃料供給ポンプ104の見込み制
御によりコモンレール圧を所定圧狙いとし、噴射期間制
御と回転数―負荷制御を実行する。 高圧燃料供給ポンプ104を一定のポンプカム角度
制御にし、噴射期間制御と回転数―負荷制御を実行す
る。 のうち特に、高圧燃料供給ポンプ104を最大吐
出量に対応するポンプカム角制御し、高圧プレッシャレ
ギュレータ10をレギュレート圧(設定圧)に制御し、
インジェクタ106の噴射期間を制御する。これによ
り、インジェクタ106により噴射されない余剰燃料
は、高圧プレッシャレギュレータ10内から燃料タンク
100に排出される。
【0026】以下に、上記(1) (2) (3) の具体的な制御
フローの例について説明する。 (1) 高圧燃料供給ポンプの故障 高圧燃料供給ポンプの故障時の制御フローの一例を図6
に示す。まず高圧燃料供給ポンプ104の異常判定信号
を読み込み(ステップ301)、高圧燃料供給ポンプ1
04の調量弁の駆動信号を停止する(ステップ30
2)。このとき、高圧燃料供給ポンプ104の圧力室は
コモンレール105の蓄圧室と連通状態にある。次いで
コモンレール105の圧力を読み込み(ステップ30
3)、インジェクタ106の駆動信号の時期ならびに期
間を算出する(ステップ304)。すなわち、インジェ
クタの噴射タイミングは燃焼室内が高圧にならない時期
に進角するようにし、噴射期間は噴射圧力が低圧になっ
た分、長期間とする。算出されたインジェクタ駆動信号
の時期ならびに期間によりインジェクタ106が開閉制
御される。これにより、エンジンに車両が自走可能な燃
料が供給され、エンジン出力により車両が所定の目標位
置にリンプホームすることができる。
【0027】(2) 高圧プレッシャレギュレータの故障 高圧プレッシャレギュレータ10の故障時の制御フロー
の一例を図7に示す。図7に示すように、まず高圧プレ
ッシャレギュレータ10の異常判定を読み込み(ステッ
プ401)、次いで高圧プレッシャレギュレータ10が
開弁状態にあるかどうかを判定する(ステップ40
2)。このとき高圧プレッシャレギュレータ10が開弁
状態の故障にあると判断されると、コモンレール内圧を
読み込み(ステップ403)、インジェクタ駆動信号の
時期ならびに期間を算出し(ステップ404)、すなわ
ち、噴射タイミングを燃焼室が高圧にならない時期に進
角し、かつ、長い噴射期間とし、算出された時期ならび
に期間のインジェクタ駆動信号をインジェクタ106に
送出し、エンジンの駆動により車両を所定の目標位置に
リンプホームすることができる。高圧プレッシャレギュ
レータ10が閉弁状態の故障のとき、高圧燃料供給ポン
プ104の調量弁だけの駆動制御モードに切替えすなわ
ち、電磁プレッシャレギュレータによる調整をしなくて
も燃料噴射量分を高圧燃料供給ポンプが正確に吐出する
モードに切替え(ステップ405)、高圧燃料供給ポン
プ104の調量圧を決めるための高圧燃料供給ポンプ駆
動時期を算出する(ステップ406)。これにより、高
圧燃料供給ポンプ104によるフェイルセーフ制御を行
なう。
【0028】(3) 燃料圧力センサの故障 燃料圧力センサの故障時のコモンレール圧制御の一例を
図8に示す。図8に示すように、まずコモンレール燃料
圧力を読み込み(ステップ501)、コモンレール内圧
に比例する圧力センサ107のセンサ電圧信号VPSが所
定最大電圧値VPSGUより大きいか否かを判断し(ステッ
プ502)、センサ電圧信号VPSが所定最大電圧値V
PSGUより大きければ、圧力センサ107の異常とみな
し、カウント値を1ずつ加算し(ステップ503)、カ
ウント値CNPSUが所定最大カウント値CNPSGU より大き
ければ(ステップ504)、圧力フィードバック制御信
号としての読み込みを停止する(ステップ505)。カ
ウント値CNPSUが最大カウント値CNPSGU と同等もしく
は未満であれば、センサ電圧信号VPSを所定最大電圧値
PSGUに等しいとみなし(ステップ507)、次いで高
圧燃料供給ポンプ圧力フィードバック制御信号としてセ
ンサ電圧VPSGUを読み込み(ステップ511)、通常の
ポンプ制御を実行する(ステップ512)。
【0029】センサ電圧信号VPSが所定最大電圧値V
PSGUと同等もしくは未満であればセンサ電圧信号VPS
所定最小電圧値VPSGL未満であるかどうかを判断し(ス
テップ508)、センサ電圧信号VPSが所定最小電圧値
より小さいとき、異常とみなし、カウント値CNPSLを1
ずつ加算し(ステップ509)、次いでカウント値CNP
SLが所定最小電圧値CNPSGL より大きいか否かを判断す
る(ステップ510)。カウント値CNPSLが所定カウン
ト値CNPSGL より大きいとき、コモンレール圧力フィー
ドバック制御信号としての読み込みを停止し(ステップ
505)、コモンレール圧の圧力センサのセンサ電圧信
号を所定圧VPSLHに設定し、高圧燃料供給ポンプ104
の制御を実行する。このとき、カウント値CNPSLが所定
カウント値CNPSGL 未満であれば、センサ電圧信号VPS
を所定最小電圧値VPSGUに設定し(ステップ513)、
ポンプ圧力フィードバック制御信号として読み込み(ス
テップ511)、通常のポンプ制御を実行する(ステッ
プ512)。カウント値を1ずつ加算するのはノイズに
よりセンサ電圧信号が大きくなった際にそれを検出する
エラーを防ぐためである。このようにして、燃料圧力セ
ンサ107の異常検出がされた場合は、コモンレール内
圧力に応じて必要圧力になるように高圧燃料供給ポンプ
の吐出量を制御することができない。したがってこのよ
うな場合、燃料噴射量は別の方法で制御する。
【0030】以下、燃料圧力センサの異常が検出された
ときの制御例およびを図9、図10、図11に示
す。 ポンプ圧の見込み制御 この第1の制御方法は、高圧燃料供給ポンプ104の吐
出圧がエンジン運転状態に対応した所定圧を狙うよう制
御する。すなわち図10に示すように、エンジン運転条
件を読み込み(ステップ701)、次いでエンジン回転
数とエンジン負荷よりこれに対応する調量弁の閉時期T
FBを二次元マップから読み込み(ステップ702)、高
圧燃料供給ポンプ104の調量弁を閉時期TFBで駆動し
(ステップ703)、コモンレール圧力が目標値になる
ようにし、インジェクタ駆動パルスをエンジン回転数と
アクセル開度に応じて増減する(ステップ704)。こ
れにより、高圧燃料供給ポンプ104の圧力を目標値と
なるよう閉制御をおこないインジェクタについてはエン
ジン回転数とアクセル開度に応じて増減する制御を行な
う。
【0031】 ポンプ閉じ時期固定制御 この第2の制御方法は、コモンレール内圧力は変動する
ものとみなし、高圧燃料供給ポンプ104の閉弁時期を
一定に駆動制御するものである。図11に示すように、
高圧燃料供給ポンプ104の調量弁の駆動の閉時期タイ
ミングをTFBに固定し(ステップ801)、インジェク
タ駆動パルスをアクセル開度に応じて回転数と負荷に応
じた制御に指令する(ステップ802)。これにより、
インジェクタ側の駆動パルスをエンジン回転数とエンジ
ン負荷に応じた制御で燃料噴射制御し、車両の自走が可
能となる。
【0032】 ポンプ最大吐出量制御 第3の制御方法は、ポンプ閉じ時期固定制御のうちの
1つであり、図9に示すように、高圧燃料供給ポンプ1
04の調量弁閉弁時期を最大吐出圧になるようにすなわ
ち、閉弁時期TFBをTFBmin に設定する。すなわち、高
圧燃料供給ポンプ104の調量弁閉弁の閉時期タイミン
グは下死点付近であり弁の応答性を考慮して下死点少し
前のタイミングという、最も早い状態となる。
【0033】次いで高圧プレッシャレギュレータ10の
制御指令を停止し、コモンレール圧PC を最大値Pcmax
に等しいとみなし(ステップ602)、コモンレール圧
最大値Pcmaxに応じたインジェクタ駆動信号用の指令値
を算出する(ステップ603)。すなわちこの場合、イ
ンジェクタ噴射期間を短く制御する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料供給装置のシステム構成図であ
る。
【図2】本発明の実施例による高圧プレッシャレギュレ
ータの断面図である。
【図3】図2の電磁弁オン時の主要部断面図である。
【図4】図2に示す高圧プレッシャレギュレータの電磁
弁オフ時の主要部断面図である。
【図5】本発明の実施例による高圧燃料供給ポンプの断
面図である。
【図6】高圧燃料供給ポンプの故障時の制御を示すフロ
ーチャートである。
【図7】高圧プレッシャレギュレータの故障時の制御を
示すフローチャートである。
【図8】燃料圧力センサの故障時の制御を示すフローチ
ャートである。
【図9】燃料圧力センサのポンプ最大吐出量制御を示す
フローチャートである。
【図10】燃料圧力センサ故障時の高圧燃料供給ポンプ
の見込み制御を示すフローチャートである。
【図11】燃料圧力センサの故障時の高圧燃料供給ポン
プ閉時期一定制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 高圧プレッシャレギュレータ 11 ハウジング 12 バルブボディ 15 ニードル弁 21 固定コア 22 可動コア 100 燃料タンク 101 低圧燃料供給ポンプ 102 フィルタ 103 低圧プレッシャレギュレータ 104 高圧燃料供給ポンプ 105 コモンレール 106 インジェクタ 107 圧力センサ 110 ECU 112 電磁式プレッシャレギュレータ(高圧式プ
レッシャレギュレータ) 113 機械式プレッシャレギュレータ(高圧式プ
レッシャレギュレータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 37/00 F02M 37/00 A 47/00 47/00 P 47/02 47/02 55/02 350 55/02 350E 63/00 63/00 C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧の燃料を蓄えるコモンレールからイ
    ンジェクタに燃料を供給するエンジン用蓄圧式燃料供給
    装置であって、 燃料タンクから燃料を汲み上げる低圧燃料供給ポンプ
    と、 この低圧燃料供給ポンプから吐出された燃料を加圧可能
    な高圧燃料供給ポンプと、 この高圧燃料供給ポンプから圧送された高圧燃料を蓄え
    る蓄圧室を有するコモンレールと、 前記蓄圧室で蓄圧された燃料をエンジンに供給するイン
    ジェクタと、 前記高圧燃料供給ポンプから前記コモンレールを経て前
    記インジェクタに燃料を供給する燃料供給系の燃料圧力
    を減圧可能な高圧プレッシャレギュレータと、 前記燃料供給系の圧力を検知する圧力センサとを備え、 前記高圧燃料供給ポンプの異常判定時、前記低圧燃料供
    給ポンプの吐出圧に応じて前記インジェクタを制御して
    燃料噴射量を制御することを特徴とするエンジン用蓄圧
    式燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 高圧の燃料を蓄えるコモンレールからイ
    ンジェクタに燃料を供給するエンジン用蓄圧式燃料供給
    装置であって、 燃料タンクから燃料を汲み上げる低圧燃料供給ポンプ
    と、 この低圧燃料供給ポンプから吐出された燃料を加圧可能
    な高圧燃料供給ポンプと、 この高圧燃料供給ポンプから圧送された燃料を加圧可能
    な高圧燃料供給ポンプと、 蓄圧室で蓄圧された燃料をエンジンに供給するインジェ
    クタと、 前記高圧燃料供給ポンプから前記コモンレールを経て前
    記インジェクタに燃料を供給する燃料供給系の燃料圧力
    を減圧可能な高圧プレッシャレギュレータと、 前記燃料供給系の圧力を検知する圧力センサとを備え、 前記高圧プレッシャレギュレータの開弁状態になり続け
    る故障時、前記圧力センサの検出した圧力に基づいて、
    前記インジェクタを制御して、燃料噴射量を制御するこ
    とを特徴とするエンジン用蓄圧式燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 前記インジェクタはエンジンの燃焼室に
    直接燃料を噴射するとともに、前記高圧プレッシャレギ
    ュレータの開弁状態になり続ける故障時に、前記インジ
    ェクタは噴射時期を前記燃焼室が高圧になる前に進角さ
    せ、さらに噴射時期を長くするように制御することを特
    徴とする請求項2記載のエンジン用蓄圧式燃料供給装
    置。
  4. 【請求項4】 高圧の燃料を蓄えるコモンレールからイ
    ンジェクタに燃料を供給するエンジン用蓄圧式燃料供給
    装置であって、 燃料タンクから燃料を汲み上げる低圧燃料供給ポンプ
    と、 この低圧燃料供給ポンプから吐出された燃料を加圧可能
    な高圧燃料供給ポンプと、 この高圧燃料供給ポンプから圧送された高圧燃料を蓄え
    る蓄圧室を有するコモンレールと、 前記蓄圧室で蓄圧された燃料をエンジンに供給するイン
    ジェクタと、 前記高圧燃料供給ポンプから前記コモンレールを経て前
    記インジェクタに燃料を供給する燃料供給系の燃料圧力
    を減圧可能な高圧プレッシャレギュレータと、 前記燃料供給系の圧力を検知する圧力センサとを備え、 前記高圧プレッシャレギュレータの閉弁状態になり続け
    る故障時、前記高圧燃料供給ポンプの制御のみにより、
    前記蓄圧室内の圧力を制御することを特徴とするエンジ
    ン用蓄圧式燃料供給装置。
  5. 【請求項5】 高圧の燃料を蓄えるコモンレールからイ
    ンジェクタに燃料を供給するエンジン用蓄圧式燃料供給
    装置であって、 燃料タンクから燃料を汲み上げる低圧燃料供給ポンプ
    と、 この低圧燃料供給ポンプから吐出された燃料を加圧可能
    な高圧燃料供給ポンプと、 この高圧燃料供給ポンプから圧送された高圧燃料を蓄え
    る蓄圧室を有するコモンレールと、 前記蓄圧室で蓄圧された燃料をエンジンに供給するイン
    ジェクタと、 前記高圧燃料供給ポンプから前記コモンレールを経て前
    記エンジェクタに燃料を供給する燃料供給系の燃料圧力
    を減圧可能な高圧プレッシャレギュレータと、 前記燃料供給系の圧力を検知する圧力センサとを備え、 前記圧力センサの故障時、前記蓄圧室がエンジンの運転
    状態に応じた燃料圧力になるように前記高圧燃料供給ポ
    ンプを見込み制御することを特徴とするエンジン用蓄圧
    式燃料供給装置。
  6. 【請求項6】 高圧の燃料を備えるコモンレールからイ
    ンジェクタに燃料を供給するエンジン用蓄圧式燃料供給
    装置であって、 燃料タンクから燃料を汲み上げる低圧燃料供給ポンプ
    と、 この低圧燃料供給ポンプから吐出された燃料を加圧可能
    な高圧燃料供給ポンプと、 この高圧燃料供給ポンプから圧送された高圧燃料を蓄え
    る蓄圧室を有するコモンレールと、 前記蓄圧室で蓄圧された燃料をエンジンに供給するイン
    ジェクタと、 前記高圧燃料供給ポンプから前記コモンレールを経て前
    記インジェクタに燃料を供給する燃料供給系の燃料圧力
    を減圧可能な高圧プレッシャレギュレータと、 前記燃料供給系の圧力を検知する圧力センサとを備え、 前記圧力センサの故障時、前記高圧燃料供給ポンプの圧
    送する燃料吐出量を運転状態にかかわらず一定とすると
    ともに、前記運転状態に応じて前記インジェクタを制御
    して燃料噴射量を制御することを特徴とするエンジン用
    蓄圧式燃料供給装置。
  7. 【請求項7】 前記燃料吐出量を最大吐出量に設定する
    ことを特徴とする請求項6に記載のエンジン用蓄圧式燃
    料供給装置。
JP23334696A 1996-08-09 1996-09-03 エンジン用蓄圧式燃料供給装置 Expired - Lifetime JP3790998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23334696A JP3790998B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 エンジン用蓄圧式燃料供給装置
US08/907,484 US6024064A (en) 1996-08-09 1997-08-08 High pressure fuel injection system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23334696A JP3790998B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 エンジン用蓄圧式燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077892A true JPH1077892A (ja) 1998-03-24
JP3790998B2 JP3790998B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=16953714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23334696A Expired - Lifetime JP3790998B2 (ja) 1996-08-09 1996-09-03 エンジン用蓄圧式燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790998B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1008741A3 (en) * 1998-11-20 2001-08-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Accumulator type fuel injection system
US6446609B2 (en) 1998-10-27 2002-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling engine fuel injection
CN101871404A (zh) * 2009-04-22 2010-10-27 通用汽车环球科技运作公司 在怠速状态期间压力传感器的诊断系统和方法
WO2011077951A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置および燃料供給制御方法
US20120325173A1 (en) * 2010-03-12 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Fuel injection system of an internal combustion engine
CN103133149A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 现代自动车株式会社 Gdi发动机的低压燃料泵控制方法
JP2017510743A (ja) * 2014-10-14 2017-04-13 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 内燃機関用の燃料供給システムの動作方法
JP2018076795A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446609B2 (en) 1998-10-27 2002-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling engine fuel injection
EP1008741A3 (en) * 1998-11-20 2001-08-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Accumulator type fuel injection system
CN101871404A (zh) * 2009-04-22 2010-10-27 通用汽车环球科技运作公司 在怠速状态期间压力传感器的诊断系统和方法
WO2011077951A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置および燃料供給制御方法
US9279404B2 (en) 2009-12-22 2016-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel supply device and fuel supply control method for internal combustion engine
US20120325173A1 (en) * 2010-03-12 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Fuel injection system of an internal combustion engine
US9328708B2 (en) * 2010-03-12 2016-05-03 Robert Bosch Gmbh Fuel injection system of an internal combustion engine
CN103133149A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 现代自动车株式会社 Gdi发动机的低压燃料泵控制方法
JP2017510743A (ja) * 2014-10-14 2017-04-13 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 内燃機関用の燃料供給システムの動作方法
JP2018076795A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790998B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024064A (en) High pressure fuel injection system for internal combustion engine
EP0643219B1 (en) Fuel feeding system for internal combustion engine
JP3794205B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
US7431018B2 (en) Fuel injection system monitoring abnormal pressure in inlet of fuel pump
US6668800B2 (en) Internal combustion engine fuel injection system
US7789071B2 (en) Fuel supply system for an internal combustion engine
US7536997B2 (en) Two-point control of a high-pressure pump for direct-injecting gasoline engines
US6659085B2 (en) High-pressure fuel supply system of internal combustion engine
EP1219828B1 (en) Internal combustion engine common-rail injection system with a fuel premetering device
US20090118991A1 (en) After-stop fuel pressure control device of direct injection engine
US20100268441A1 (en) Controller for fuel pump
US8079345B2 (en) High pressure fuel supply control system for internal combustion engine
JP4045594B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH1054318A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JP2003113758A (ja) 例えば直噴式である内燃機関を作動させるための、方法、コンピュータプログラム、開ループ制御及び/又は閉ループ制御式制御装置、ならびに燃料システム
JP3790998B2 (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JP3815512B2 (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置の制御方法
JPH1054319A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JPH10176619A (ja) 内燃機関の高圧燃料噴射装置
JPH10176587A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JPH0730732B2 (ja) 蓄圧式燃料供給装置
JPS5951156A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4329755B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ
JP3334525B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプおよびそれを用いた燃料噴射装置
JP2006152852A (ja) 内燃機関の燃料配管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term