JPH1072835A - Pc基礎梁構造 - Google Patents

Pc基礎梁構造

Info

Publication number
JPH1072835A
JPH1072835A JP26156196A JP26156196A JPH1072835A JP H1072835 A JPH1072835 A JP H1072835A JP 26156196 A JP26156196 A JP 26156196A JP 26156196 A JP26156196 A JP 26156196A JP H1072835 A JPH1072835 A JP H1072835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
beam member
foundation beam
center line
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26156196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392300B2 (ja
Inventor
Hitoshi Mori
仁 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26156196A priority Critical patent/JP3392300B2/ja
Publication of JPH1072835A publication Critical patent/JPH1072835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392300B2 publication Critical patent/JP3392300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平力が作用してもずれたり浮き上がったり
することのない安定したPC基礎梁構造を実現する。 【解決手段】 PC基礎梁部材1aの底辺付近表面に係止
用溝12を形成するとともに、礎版2aの表面に長手方向中
心線に対して直角方向でかつPC基礎梁部材1aの載置さ
れる部分よりも外側に、先端を中心線に向けて相対する
複数対の結合ボルト3を配置して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場生産によるプ
レキャストコンクリート基礎梁部材(以下PC基礎梁部
材という)を、地盤上に水平に敷設した長方形板状の礎
版上に、前記PC基礎梁部材の底辺が前記礎版における
長方形の長手方向中心線に略一致するように立設してな
る住宅、事務所等の建築物の布基礎構造の基礎部分に使
用するPC基礎梁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、住宅、事務所等の建築物の布基礎
構造の基礎部分に、工場生産によるPC基礎梁部材を使
用して場所打ちコンクリートを極力少なくし、工事期間
を短縮するとともに部材の信頼性を高めたPC基礎針構
造が広く採用されている。一例として、特開昭48-32309
号公報に記載のPC基礎梁部材による布基礎を図10、11
に示す。図10はこの布基礎の斜視図、図11は断面図で、
91はPC基礎梁部材、92はプレキャストコンクリート製
の礎版、Sは砂である。この布基礎は、まず地表を支持
層まで掘削して砂Sを水平に敷き均し、その上に礎版92
を隣接させながら水平に敷設し、その上に直方体状のP
C基礎梁部材91を縦姿勢に配設して構成される。
【0003】隣り合うPC基礎梁部材相互の結合手段と
しては、PC基礎梁部材内に水平方向に埋め込まれてい
る引張り鉄筋の両端にピン孔を有する継手を設け、これ
にピンを打ち込んで接合するのが一般的であるが、PC
基礎梁部材の端部に前記引張り鉄筋に接続する金物を埋
め込んでこの金物にボルト孔を形成し、隣接するPC基
礎梁のボルト孔をプレートで連結するようにしてもよ
い。
【0004】一方、PC基礎梁部材は一般には礎版上に
単に載置するのみで、自重ならびにその上部に構築され
る建築物の重量による摩擦力によって安定しているが、
地震等の大きな水平力や浮き上がり等が予想される場合
にこれに十分対抗できないという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PC基礎梁
部材と礎版とをボルトによって結合し、強い振動や水平
力等が作用してもずれたり浮き上がったりすることのな
い安定したPC基礎梁構造を実現することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、長方形の長辺
を底辺とし、短辺を高さとし、この短辺に等しいかそれ
以下の厚みを有する直方体状のPC基礎梁部材を、地盤
上に水平に敷設した長方形板状の礎版上に、前記PC基
礎梁部材の底辺が前記礎版における長方形の長手方向中
心線に略一致するように立設してなるPC基礎梁構造に
おいて、前記PC基礎梁部材の底辺付近にこの底辺と平
行する係止用凹部を形成するとともに、前記礎版の表面
付近の前記の係止用凹部に相当する高さに、前記長手方
向中心線に対して直角方向でかつ前記PC基礎梁部材の
載置される部分よりも外側に、先端を中心線に向けて相
対する複数対の結合ボルトを配置したことを特徴とする
PC基礎梁構造であって、前記係止用凹部がPC基礎梁
部材の表面に形成した長辺方向に連続する係止用溝であ
るか、あるいはPC基礎梁部材の接続金物に設けた長辺
方向に長い長孔であり、また、前記礎版の表面長手方向
中心線付近に、前記PC基礎梁部材が嵌入する嵌入溝を
設けるとともに、前記結合ボルトをこの嵌入溝の両側壁
面内に設け、さらに前記結合ボルトに加えて、前記PC
基礎梁部材と前記嵌入溝との間にくさびを打ち込むか、
あるいは、前記礎版の表面に長手方向中心線に対して前
記PC基礎梁部材の厚みよりも外側に突起を形成し、前
記結合ボルトをこの突起内に設けるようにし、さらに前
記結合ボルトに加えて、前記PC基礎梁部材と前記突起
との間にくさびを打ち込むか、あるいはまた、前記礎版
内の前記PC基礎梁部材の厚みよりも外側にインサート
ナットを埋設し、これにボルトをねじ込むことにより礎
版にL形金具を取り付け、前記結合ボルトをこのL形金
具内に設けるようにすることが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を、図面により詳
細に説明する。図1は本発明のPC基礎梁部材の一実施
例を示す正面図で、1aはPC基礎梁部材、11は水平方向
の接続用に端部に設けられたボルト孔、12は底辺付近表
面に、底辺に平行して形成された係止用溝である。
【0008】このPC基礎梁部材は、図1に示すように
長方形の長辺を底辺とし、短辺を高さとし、図示しない
がこの短辺に等しいかそれ以下の厚みを有する直方体状
で、寸法例を示せば、図1において左右の長さが 900m
mあるいは1800mm、上下の高さが 600mm、厚みが 1
20mmあるいは 150mmである。なお、係止用溝12に代
えて、結合ボルトの配置される位置のみに凹部を形成し
てもよいが、このように連続した溝状としておく方が位
置ずれ等に容易に対応できるのでより好ましい。
【0009】また、後の図8に示すように、PC基礎梁
部材には溝または凹部を形成せずに平板状のままとし、
PC基礎梁部材を水平方向に接続に使用する接続金物6
の底部付近に長辺方向に長い長孔61を設けてもよい。図
2は礎版の第1の実施例を示す平面図、図3はその礎版
にPC基礎梁部材を組み合わせて示す平面図、図4は図
3のAA矢視による水平方向の断面図である。礎版2aの
表面長手方向中心線付近に、PC基礎梁部材1aの嵌入す
る嵌入溝21が形成されており、この嵌入溝21の両側壁面
内に長ナット4を埋め込み、先端を中心線に向けて相対
する複数対の結合ボルト3が挿入されている。結合ボル
ト3を挿入する高さは、図4に示すようにPC基礎梁部
材1aの係止用溝12に相当する高さである。
【0010】なお、図2〜図4に示すように、結合ボル
ト3の周囲に、スパナ等の工具でこれを操作するための
窪み22が形成されている。さらに、前記結合ボルト3に
加えて、前記PC基礎梁部材1aと嵌入溝21との間にくさ
び5を打ち込むようにすると、より望ましい。図5は礎
版の第2の実施例を示す平面図、図6はその礎版にPC
基礎梁部材を組み合わせて示す平面図、図7は図6のB
B矢視による水平方向の断面図である。礎版2bの表面
に、長手方向中心線に対してPC基礎梁部材1aの載置さ
れる位置よりも外側に突起23が形成されており、この突
起23内に長ナット4を埋め込み、先端を中心線に向けて
相対する複数対の結合ボルト3が挿入されている。結合
ボルト3を挿入する高さは、図7に示すようにPC基礎
梁部材1aの係止用溝12に相当する高さである。
【0011】突起23は結合ボルト3付近のみの局部的な
ものでもよいし、長手方向に連続したものでもよい。そ
して、この場合も、前記結合ボルト3に加えて、前記P
C基礎梁部材1aと前記突起23との間にくさび5を打ち込
むようにすることがより望ましい。図8は礎版の第3の
実施例に、前記した平板状のPC基礎梁部材を組み合わ
せた例を示す斜視図で、図9はその断面図である。
【0012】前記したとおりPC基礎梁部材1bは溝また
は凹部を形成せずに平板状のままとし、PC基礎梁部材
を水平方向に接続に使用する接続金物6の底部付近に長
辺方向に長い長孔61を設けてある。一方、礎版2cも平板
状であるが、前記PC基礎梁部材1bの厚みよりも外側の
位置に筒状のインサートナット24が埋め込んであり、こ
れにボルトをねじ込むことによりL形金具7を礎版2cに
取り付ける。L形金具7は、例えば等辺山形鋼(アング
ル)を適当な長さに切断し、水平辺、垂直辺それぞれに
ボルト孔を設けたもので、垂直辺のボルト孔にはタップ
をたててあり、これにPC基礎梁部材と結合する結合ボ
ルト3を取り付ける。
【0013】なお、インサートナット24の部分は礎版2c
の裏面まで孔を抜いておけば、下側から別のボルトをね
じ込んでアンカーボルトとすることもできる。図8、図
9に示したPC基礎梁部材1bおよび接続金物6に、図2
〜図4に示した礎版2aや図5〜図7に示した礎版2bを組
み合わせることもできるし、図3、図4、図6および図
7に示したPC基礎梁部材1aと図8、図9に示した礎版
2cを組み合わせることもできる。
【0014】PC基礎梁部材の継ぎ目と礎版の継ぎ目は
適当にずらした方がよい。また、結合ボルトの間隔は 5
00〜600mm 程度とするのがよい。嵌入溝の周囲には適宜
モルタル等の固定剤を充填することも好ましいが、解体
して再使用する仮設建築物などの基礎の場合にはモルタ
ルを使用しない方がよいから、前記したように結合ボル
トの中間にくさびを打ち込むようにするのがよい。
【0015】また、結合ボルト3の先端部に、金属板等
の当てものを挿入することも任意である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、PC基礎梁部材と礎版
とがボルトによって結合されるので、強い振動や水平力
によってもずれや浮き上がりを生じることのない安定し
たPC基礎梁構造が実現するという、すぐれた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPC基礎梁部材を示す正面図である。
【図2】本発明の礎版の第1の実施例を示す平面図であ
る。
【図3】本発明の礎版の第1の実施例にPC基礎梁部材
を組み合せて示す平面図である。
【図4】図3のAA矢視による水平方向断面図である。
【図5】本発明の礎版の第2の実施例を示す平面図であ
る。
【図6】本発明の礎版の第2の実施例にPC基礎梁部材
を組み合せて示す平面図である。
【図7】図6のBB矢視による水平方向断面図である。
【図8】本発明の礎版の第3の実施例にPC基礎梁部材
を組み合せた例を示す斜視図である。
【図9】図8の実施例を示す水平方向断面図である。
【図10】従来の技術を示す布基礎の斜視図である。
【図11】従来の技術を示す布基礎の断面図である。
【符号の説明】 1a、1b PC基礎梁部材 2a、2b、2c 礎版 3 結合ボルト 4 長ナット 5 くさび 6 接続金物 7 L形金具 11 ボルト孔 12 係止用溝 21 嵌入溝 22 窪み 23 突起 24 インサートナット 61 長孔 91 PC基礎梁部材 92 礎版 S 砂

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長方形の長辺を底辺とし、短辺を高さと
    し、この短辺に等しいかそれ以下の厚みを有する直方体
    状のPC基礎梁部材(1a、1b)を、地盤上に水平に敷設
    した長方形板状の礎版(2a、2b、2c)上に、前記PC基
    礎梁部材(1a、1b)の底辺が前記礎版(2a、2b、2c)に
    おける長方形の長手方向中心線に略一致するように立設
    してなるPC基礎梁構造において、前記PC基礎梁部材
    (1a、1b)の底辺付近にこの底辺と平行に係止用凹部を
    形成するとともに、前記礎版(2a、2b、2c)の表面付近
    に、前記長手方向中心線に対して直角方向でかつ前記P
    C基礎梁部材の載置される部分よりも外側に、先端を中
    心線に向けて相対する複数対の結合ボルト(3)を配置
    し、前記係止用凹部に締めつけて前記PC基礎梁部材
    (1a、1b)と前記礎版(2a、2b、2c)とを結合するよう
    にしたことを特徴とするPC基礎梁構造。
  2. 【請求項2】 前記係止用凹部がPC基礎梁部材(1a)
    の表面に形成した長辺方向に連続する係止用溝(12)で
    ある請求項1に記載のPC基礎梁構造。
  3. 【請求項3】 前記係止用凹部がPC基礎梁部材(1b)
    の接続金物に設けた長辺方向に長い長孔(61)である請
    求項1に記載のPC基礎梁構造。
  4. 【請求項4】 前記礎版(2a)の表面長手方向中心線付
    近に、前記PC基礎梁部材(1a、1b)が嵌入する嵌入溝
    (21)を設けるとともに、前記結合ボルト(3)をこの
    嵌入溝(21)の両側壁面内に設けた請求項1に記載のP
    C基礎梁構造。
  5. 【請求項5】 前記結合ボルト(3)に加えて、前記P
    C基礎梁部材(1a、1b)と前記嵌入溝(21)との間にく
    さび(5)を打ち込んでなる請求項4に記載のPC基礎
    梁構造。
  6. 【請求項6】 前記礎版(2b)の表面に長手方向中心線
    に対して前記PC基礎梁部材(1a、1b)の厚みよりも外
    側に突起(23)を形成し、前記結合ボルト(3)をこの
    突起内に設けた請求項1に記載のPC基礎梁構造。
  7. 【請求項7】 前記結合ボルト(3)に加えて、前記P
    C基礎梁部材(1a、1b)と前記突起(23)との間にくさ
    び(5)を打ち込んでなる請求項6に記載のPC基礎梁
    構造。
  8. 【請求項8】 前記礎版(2c)内の前記PC基礎梁部材
    (1a、1b)の厚みよりも外側にインサートナット(24)
    を埋設し、これにボルトをねじ込むことにより礎版(2
    c)にL形金具(7)を取り付け、前記結合ボルト
    (3)をこのL形金具(7)内に設けた請求項1に記載
    のPC基礎梁構造。
JP26156196A 1996-07-04 1996-10-02 Pc基礎梁構造 Expired - Fee Related JP3392300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156196A JP3392300B2 (ja) 1996-07-04 1996-10-02 Pc基礎梁構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17451396 1996-07-04
JP8-174513 1996-07-04
JP26156196A JP3392300B2 (ja) 1996-07-04 1996-10-02 Pc基礎梁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072835A true JPH1072835A (ja) 1998-03-17
JP3392300B2 JP3392300B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=26496098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26156196A Expired - Fee Related JP3392300B2 (ja) 1996-07-04 1996-10-02 Pc基礎梁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917848B1 (ko) 2008-09-17 2009-09-18 진 신 도로의 비탈면 보호용 블록
CN106312578A (zh) * 2015-06-23 2017-01-11 星视野精密机械股份有限公司 龙门加工机的横梁夹紧机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917848B1 (ko) 2008-09-17 2009-09-18 진 신 도로의 비탈면 보호용 블록
CN106312578A (zh) * 2015-06-23 2017-01-11 星视野精密机械股份有限公司 龙门加工机的横梁夹紧机构
CN106312578B (zh) * 2015-06-23 2018-10-26 星视野精密机械股份有限公司 龙门加工机的横梁夹紧机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3392300B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2058873A (en) System for constructing a building
JPH1072835A (ja) Pc基礎梁構造
JPH11323945A (ja) 法覆工用プレキャストコンクリートブロックの連結構造
JP3068789B2 (ja) Pc基礎梁部材
JP2000345719A (ja) 既設耐力壁における透設開口部の補強工法
JP3058904U (ja) プレキャストコンクリート製布基礎部材の連結構造
JPH0674591B2 (ja) アンカー支持梁の施工方法
JP4656460B2 (ja) 建物の補強構造
JP2000144759A (ja) 断熱性pc基礎梁における断熱材係止手段およびこれを用いた断熱材係止構造
JPH045333A (ja) 家屋建築の基礎構築工法及び基礎構造並びに基礎構造用ユニット
JP3683419B2 (ja) Pc基礎梁部材およびコンクリート製布基礎の施工方法
JPS6294620A (ja) 土止擁壁のためのコンクリ−ト部材
JP3392303B2 (ja) Pc基礎梁構造
JP3086384B2 (ja) 基礎構造及び基礎の施工方法
JP3358174B2 (ja) スラブ構造
JP2000212971A (ja) べた基礎用のpc礎版とpc基礎梁部材ならびにこれらを使用するべた基礎の施工方法
JP3008387B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック
JP2582870Y2 (ja) 大梁と小梁の連結部の構造
JP3265054B2 (ja) Pc板
JP2004353254A (ja) 建築物の基礎構造及びその施工方法
JPH1121917A (ja) 鋼製地下室
JP2002371570A (ja) 地下構造物の構築方法
JP3005383B2 (ja) 建築用基礎梁の結合構造
JP2507208B2 (ja) 建築用基礎梁の結合構造
JP2960479B2 (ja) コンクリート製組立型地下ユニットの構築用ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees