JPH1072743A - 難燃性布帛及びその製造方法 - Google Patents

難燃性布帛及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1072743A
JPH1072743A JP8229033A JP22903396A JPH1072743A JP H1072743 A JPH1072743 A JP H1072743A JP 8229033 A JP8229033 A JP 8229033A JP 22903396 A JP22903396 A JP 22903396A JP H1072743 A JPH1072743 A JP H1072743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
heat
cloth
fabric
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8229033A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kino
義之 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8229033A priority Critical patent/JPH1072743A/ja
Publication of JPH1072743A publication Critical patent/JPH1072743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 リン元素を3,000 〜10,000 ppm含有する
ポリエステル繊維、及び融点が110〜200℃である
熱接着繊維を、布帛全体の50重量%以上含有してなる
難燃性布帛。染色された布帛である上記難燃性布帛。上
記染色された難燃性布帛の製造方法。 【効果】 本発明の難燃性布帛は、難燃性が高く、強力
が大きく、適度な硬さを有し、取扱い作業性が良好で、
樹脂加工を施さなくても糸ホツレ防止効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家具や車輌の椅
子、又はロールカーテン、パーティションクロス等のイ
ンテリア内装品等に好適に利用される難燃性布帛、及び
その製造方法に関する。さらに詳しくは、強力が大き
く、適度な硬さを有し、裁断や縫製時の糸ホツレ等の問
題がなく、高度な難燃性を有する布帛(特に、染色され
た難燃性布帛)、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、難燃性を要求される家具や鉄道車輌
・自動車車輌・船舶等の乗物用座席の補助用布帛、及び
ロールカーテン、ブラインド、プリーツカーテン、パー
ティションクロス等のインテリア内装品分野等で使用さ
れる布帛は、難燃性能に加えて、次のような特性を有す
ることが要求される。つまり、強力が大きいこと、裁断
・縫製時の作業性・取扱い性を良くするために適度な硬
さを有すること、糸のホツレ・裁断時の糸屑発生の少な
いこと、縫目の目ズレが少ないこと、安価なこと等、さ
らには、最近の要求として人命的・環境衛生的観点よ
り、燃焼時の有毒ガス(例えば、シアン化水素、塩化水
素等)の発生が可能な限り少ないことが強く望まれてい
る。
【0003】なお、ここで言う座席の補助用布帛とは、
一般に、裏打布(スキンクロス)と呼ばれるクッション
材(ウレタンフォーム等)の補強用に用いられる布帛、
吊り布(ハンギングクロス)と呼ばれる座席構成骨格部
と座席表皮(椅子張地又は表生地)とを主として接合さ
せる目的に使用される布帛、かまち(スカート部)ある
いはクレビス接合部等に用いられる布帛等、総じて座席
表皮以外に種々用いられる補助用(補強用)の布帛を意
味する。
【0004】上記のような布帛の製造法としては、大き
く分けて次の2つの方法がある。1つの方法は、綿・麻
・レーヨン・ポリエステル等の天然繊維・半合成繊維・
合成繊維及び該繊維の混用からなる可燃性布帛を難燃化
する方法である。難燃化の方法としては、例えば、含
リン防炎剤(例えば、水溶性アミノプラストリン酸塩、
含リン有機物等)、含ハロゲン防炎剤(例えば、含ハロ
ゲン有機物、含ハロゲン高分子等)、含硫黄防炎剤(例
えば、含硫黄化合物、チオ尿素系等)、あるいは無機防
炎剤(例えば、アンモニア塩、無機酸、アルカリ金属
塩、金属化合物等)等の各種防炎剤を、単独であるいは
併用して、染色加工時に上記可燃性布帛に吸尽させる方
法、予め染色された可燃性布帛(例えば、糸染、原
着、プリント等)に、水溶性硬仕上げ樹脂(例えば、ア
クリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、塩化ビニル系樹脂、
塩化ビニリデン系樹脂、ポリエステル系樹脂、デンプン
等)と上記防炎剤を併用して、パッド・ドライ・キュア
ー又はバックコーティング等の後加工により、布帛に上
記樹脂及び防炎剤を固着させる方法である。
【0005】もう1つの方法は、繊維自体が自己消火性
又は耐熱性を有する難燃素材(例えば、ポリクラール、
難燃アクリル、アクリル系、ポリ塩化ビニル系、難燃ポ
リエステル、アラミド、ノボロイド等)を用いて難燃性
布帛を得る方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法には、以下に述べる欠点がある。即ち、前者の方法
は、防炎剤の質・量の不適やバラツキによる経日的な強
力低下(脆化)や臭気の発生、無機系防炎剤の場合には
吸湿・放湿による結晶析出による白粉発生、吸湿性防炎
剤による座席各部品への発錆現象、さらには、量産時の
各加工ロットによる難燃性能のバラツキ・低下等、様々
な欠点がある。又、染色加工時に布帛に防炎剤を吸尽さ
せておいても、染色加工後に、糸ホツレ防止や適度な硬
さを得るための樹脂加工(パッド・ドライ法やバックコ
ーティング法等)を行うので、難燃性が低下し、そのた
め樹脂加工用樹脂にも防炎剤を併用する必要があり、不
経済である。一方、硬仕上げ樹脂と防炎剤を併用してパ
ッド・ドライ・キュアーして、布帛の硬仕上げと防炎化
を同時に実施する場合は、当然のことながら防炎剤の量
が多くなり、布帛中の染料を引き出し、淡色部へ汚染し
たり、上述の防炎剤によるトラブルが発生しやすくな
る。さらには、最近特に自然環境への汚染が指摘されて
いる如く、これらの一部の防炎剤の河川への流出が大き
な問題となっている。
【0007】後者の方法は、次の理由によりほとんど使
用されていない。まず、ポリクラール、難燃アクリル、
アクリル系、ポリ塩化ビニル系等の難燃素材は、LOI
値が28〜37と高く、難燃性は高いが、強力が小さ
く、耐熱性に劣り、燃焼時にシアン化水素や塩化水素ガ
スが発生するという欠点がある。アラミド、ノボロイド
等の耐熱性繊維は、強力も大きく、耐熱性もあり、難燃
性も問題ないが、高価であり、又、染色ができないとい
う欠点がある。
【0008】難燃ポリエステル(例えば、通常のポリエ
ステル繊維に難燃化物質(リン系化合物等)を共重合ま
たはブレンドさせたもの)は、前記ポリクラール、難燃
アクリル、アクリル系、ポリ塩化ビニル系等の素材に比
べ、強力も大きく、耐熱性にも優れ、好適な素材であ
る。しかしながら、この素材の難燃化機構は、主として
溶融により炎から遠ざかる機構(メルトアウエイ方式)
のため、上記要求特性のうち、適度な硬さを有すること
や糸のホツレ・裁断時の糸屑発生・縫目の目ズレ等が少
ないことを満たすのに不可欠な、公知の各種樹脂処理
(パッド・ドライ法やバックコーティング法等)を行う
と、大幅に難燃性が低下するという欠点を有していた。
つまり、当該樹脂処理で用いられる各種水溶性樹脂(例
えば、デンプン、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、
ポリビニルアルコール、ポリウレタン系樹脂、メラミン
系樹脂、尿素系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等)が、難燃ポリエステ
ルの難燃化機構(溶融により炎から遠ざかる機構)を妨
げたり、又は炭化物となっていわゆるローソクの芯の役
目を果たし、難燃性を低下させるのである。従って、難
燃ポリエステルでありながら、樹脂加工の際、樹脂中に
防炎剤を併用しなければならないと言う欠点を有してい
る。
【0009】本発明の目的は、上記問題点の解決され
た、難燃性が高く、強力が大きく、適度な硬さを有し、
裁断や縫製時の糸ホツレ等の問題がなく、高度な難燃性
布帛(特に、染色された難燃性布帛)、及びその製造方
法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため鋭意研究した結果、本発明を完成した。即
ち、本発明は、リン元素を3,000 〜10,000 ppm含有する
ポリエステル繊維、及び融点が110〜200℃である
熱接着繊維を、布帛全体の50重量%以上含有してなる
難燃性布帛に関する。また、本発明は、染色された布帛
である上記難燃性布帛に関する。
【0011】さらに、本発明は、下式〔1〕を満足する
条件で染色処理する工程、及び下式〔2〕を満足する条
件で熱処理する工程を有することを特徴とする上記難燃
性布帛の製造方法に関する。 〔1〕95≦T1 ≦(M−15) 〔2〕(M+10)≦T2 ≦230 M :熱接着繊維の融点(℃) T1 :染色温度(℃) T2 :染色布帛の熱処理温度(℃)
【0012】本発明で用いられるリン元素を含有するポ
リエステル繊維は、難燃成分としてのリン元素を3,000
〜10,000 ppm含有することが必要であり、4,000 〜7,00
0ppm含有することが好ましい。ポリエステル繊維(リン
元素を含有していない状態のもの)全体に対して、リン
元素が3,000ppm未満になると難燃性が低下し、10,000pp
m を越えるとポリエステル繊維本来の物性が低下する。
【0013】ポリエステル繊維は、上記規定を満たすも
のであれば特に限定されず、通常公知のポリエステル繊
維(例えば、1種以上のジカルボン酸と1種以上のジオ
ールとの共重合体等)等が使用できる。また、1種でも
2種以上でも用いることができる。
【0014】リン元素は、高度な難燃性を付与するため
に必要である。例えば、ポリエステルの原料段階で、リ
ン元素を含む化合物(例えば、2−エトキシカルボニル
エチルホスホン酸ジエチル、3,4,5,6−ジベンゾ
−1,2−オキサホスファン−2−オキシド等)を混合
もしくは共重合等することにより、リン元素含有ポリエ
ステル繊維を得ることができる。また、リン元素を含む
化合物は1種でも2種以上でも用いることができる。
【0015】なお、上記リン元素の含有量は、リン元素
を含む化合物全体の量ではなく、リン元素自体の量であ
る。リン元素の含有量は、次のようにして測定する。ま
ず、試料(リン元素含有ポリエステル繊維)0.1gを
三角フラスコにとり、分解混液(硫酸3ml+硝酸4m
l+過塩素酸0.5ml)を加えて加熱分解し、さらに
硝酸15mlを加えて加熱後、アンモニア水で中和す
る。次いで、これを50mlメスフラスコに移し、モリ
ブデン酸アンモニウムと硫酸ヒドラジンを加えて分光光
度計830nmで比色し、求める。
【0016】このように、リン元素含有ポリエステル繊
維を使用することにより、従来のような、布帛に防炎剤
を吸尽または固着させることによって生じた問題点(防
炎剤によるトラブル等)は解決される。
【0017】本発明で用いられる熱接着繊維は、布帛に
適度な硬さを付与し、裁断や縫製時の糸ホツレ等を防止
するために必要である。つまり、上記リン元素含有ポリ
エステル繊維と当該熱接着繊維を、例えば混紡、混繊、
合撚、カバリング等の方法で均一に混用して布帛とした
後、熱処理することにより、当該熱接着繊維は布帛構成
の糸相互の接点に直接的に接着効果として作用し、自ら
融着することにより、適度な硬さと糸ホツレ防止効果を
布帛に生じさせるのである。
【0018】熱接着繊維としては、融点が110〜20
0℃であることが必要であるが、熱により接着性を発現
し、上記ポリエステル繊維と接着性が良好な繊維であれ
ば、特に制限されない。例えば、ポリアミド系、ポリオ
レフィン系、ポリエステル系等の繊維が挙げられ、具体
的には、単一ポリマーで低融点タイプの繊維(ポリアミ
ド系(ナイロン12等)等)、異種ポリマーの芯鞘型又
はサイドバイサイド型の繊維(ポリエチレン/ポリプロ
ピレン、ポリエステル/ポリエチレン、ポリエステル/
ポリプロピレン等)、同種異質ポリマーの芯鞘型又はサ
イドバイサイド型の繊維(共重合ポリエステル/ポリエ
チレンテレフタレート等)等、種々のものが利用でき
る。また、1種でも2種以上でも用いることができる。
なお、難燃性等の点から、熱接着繊維の熱的性質、分解
・燃焼プロセス等が上記リン元素含有ポリエステル繊維
と出来る限り近似している方が好ましく、ポリエステル
系やポリアミド系(ナイロン系)の熱接着繊維が特に好
ましい。また、芯鞘型又はサイドバイサイド型の繊維等
の場合で、例えば芯部と鞘部等とで融点が異なるとき
は、低い方の融点をその熱接着繊維の融点(M)とす
る。
【0019】本発明の難燃性布帛には、上記リン元素含
有ポリエステル繊維及び熱接着繊維以外に、熱溶融性繊
維も使用することができる。熱溶融性繊維とは、熱溶融
性を有する繊維であれば特に限定されないが、融点が2
00℃を越えるものをいい、例えば、ポリエステル系、
ポリアミド系、ポリアラミド系、ポリフェニレンサルフ
ァイト等の熱により溶融するタイプの繊維、また、当該
原着タイプの繊維、さらに、染色性(カチオン・酸性可
染等)・物性等の改質タイプの繊維等が挙げられるが、
難燃性等の点から、ポリエステル系及びポリアミド系の
繊維が好ましい。また、1種でも2種以上でも用いるこ
とができる。
【0020】上記リン元素含有ポリエステル繊維の融点
は、染色温度等の点から、好ましくは200℃を越えて
260℃以下、より好ましくは240〜260℃であ
る。上記熱接着繊維の融点(M)は、110〜200℃
であることが必要であり、好ましくは130〜180℃
である。上記熱溶融性繊維の融点は、染色温度等の点か
ら、好ましくは200℃を越えて260℃以下、より好
ましくは240〜260℃である。
【0021】上記各繊維の融点は、試料(各繊維)をス
ライドグラスとカバーグラスではさみ、融点測定器(柳
本MP-S2 型)で昇温速度を1℃/min とし、試料が殆ど
無色になってカバーグラス下に一様に広がったときの温
度である。なお、上記各繊維の融点は、ポリマーの組成
又は異種ポリマーの構成比等を変えること等により調節
することができる。また、リン元素含有ポリエステル繊
維の融点は、リン元素の含有量を変えることによっても
調節することができる。
【0022】本発明の難燃性布帛においては、上記リン
元素含有ポリエステル繊維及び上記熱接着繊維の合計
が、当該布帛全体の50重量%以上を占めることが必要
であり、好ましくは70〜100重量%である。50重
量%未満であると、布帛の難燃性が不充分となる。
【0023】より具体的には、布帛全体を100重量%
としたとき、リン元素含有ポリエステル繊維:熱接着繊
維:熱溶融性繊維=40〜90:10〜30:0〜30
(重量%)であることが好ましく、より好ましくは60
〜90:10〜20:0〜20(重量%)である。
【0024】本発明の難燃性布帛は、布状のものであれ
ば特に限定されず、織布、編布、不織布等が挙げられる
が、織布、編布であることが好ましい。
【0025】本発明の難燃性布帛の製造方法は、下式
〔1〕を満足する条件で染色処理する工程、及び下式
〔2〕を満足する条件で熱処理する工程を有する方法で
あれば、特に限定されない。 〔1〕95≦T1 ≦(M−15) 〔2〕(M+10)≦T2 ≦230 M :熱接着繊維の融点(℃) T1 :染色温度(℃) T2 :染色布帛の熱処理温度(℃)
【0026】具体的には、例えば、まず上記各繊維を紡
績工程で均一に混用して紡績し、得られた糸を経糸及び
緯糸にして所定の密度にて、ドビー織機等を用いて製織
して布帛を得る。次いで、染色工程により糊抜精錬後、
分散染料等を用い、ビーム染色機、液流染色機等により
布帛を染色する。その後、これを乾燥機、ヒートセット
機等を用いて熱処理して、染色された布帛を得ることが
できる。
【0027】なお、染色されていない難燃性布帛は、上
記製造方法から染色工程を省略して製造することができ
る。
【0028】本発明においては、熱接着繊維の融点
(M;単位℃)、染色温度(T1 ;単位℃)、及び染色
された布帛の熱処理温度(T2 ;単位℃)との関係が特
に重要である。
【0029】熱接着繊維の融点(M)は、前述したよう
に、110≦M≦200(℃)であることが必要であ
り、好ましくは130≦M≦180(℃)である。融点
(M)が110℃未満であると、染色時に染斑・染シワ
が発生し、良好な染色をすることが困難である。融点
(M)が200℃を越えると、染色性は問題ないが、熱
処理時における熱接着が困難となる。
【0030】染色温度(T1 )は、熱接着繊維の溶融に
よる染色むらを防止する点等から、好ましくは95≦T
1 ≦(M−15)(℃)、より好ましくは100≦T1
≦(M−20)(℃)である。染色温度(T1 )が95
℃未満であると、充分な色濃度を得にくく、得られた布
帛の染色堅牢性も悪くなる傾向がある。染色温度
(T1 )は高い方が望ましいが、(M−15)℃を越え
ると、染色加工工程にて熱接着繊維の融着が始まり、こ
れに起因する糸の解舒性不良、染むら、染シワ等の問題
が発生する傾向がある。
【0031】染色された布帛の熱処理温度(T2 )は、
布帛に混用されている熱接着繊維を充分に溶融させ、布
帛の糸交さ部の融着による糸ホツレ防止、及び糸自体の
溶融による硬化を効率よく実施する点等から、好ましく
は(M+10)≦T2 ≦230(℃)であり、より好ま
しくは(M+10)≦T2 ≦210(℃)である。熱処
理温度(T2 )が(M+10)℃未満であると、熱接着
繊維の融着が不充分になりやすく、糸ホツレ防止効果及
び布帛の硬さが不充分となる傾向がある。熱処理温度
(T2 )が230℃を越えると、熱エネルギー的に不経
済であるばかりか、熱による布帛の収縮が大きくなった
り、布帛の強力が低下する傾向がある。なお、本発明に
おける熱処理温度とは、一般に染色仕上工程での幅出
し、セットを目的に使用されるヒートセット機等の乾燥
室内の雰囲気温度のことをいう。
【0032】
【実施例】以下の実施例によって本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれらによって制限されるものでは
ない。
【0033】実施例1〜3、比較例1〜3 リン元素含有ポリエステル繊維としてリン元素を6,000p
pm含有する1.5d×51mmの原綿(融点250℃)を
用い、熱接着繊維としてポリエステル系芯・鞘型繊維
(芯鞘の面積比50/50%)の鞘部ポリマー融点
(M)が100℃、160℃、180℃からなる2d×
51mmの原綿(芯部ポリマー融点はいずれも258℃)
をそれぞれ用い、又、熱溶融性繊維として通常ポリエス
テル繊維1.5d×51mmの原綿(融点258℃)を用
いた。各々の繊維の混用割合を表1のようにして、通常
の工程及び条件で、2インチ紡績にて太さ30s/1 の糸
を紡出した。次いで、各々の太さ30s/1 の糸を経糸及
び緯糸に用い、ドビー織機を用いて、表1に示した糸密
度の平織物を製織し、布帛を得た。引き続いて、通常の
ポリエステル布帛の精錬条件(酵素糊抜剤8g/リット
ル、浸透剤2g/リットル、ソーダ灰3g/リットル、
80℃×30分間)にて、糊抜精練後、染料として分散
染料を用い、染料濃度4%owfとし、表1に示した染
色温度で、ビーム染色機を用い30分間染色した。次い
で、表1に示した熱処理温度で、ヒートセット機を用い
1分間熱処理加工し、染色された布帛を得た。
【0034】なお、上記実施例及び比較例で得られた布
帛における各物性は、下記の方法により測定した。その
結果を表1に示す。 布帛の硬さ JIS L 1079の45°カンチレバー法により測
定した。 布帛の引張強度 JIS L 1096のラベルドストリップ法により測
定した。
【0035】難燃性 1)FMVSS302:自動車内装材の燃焼試験法 燃焼速度が4インチ/分以下のものを合格とした。 2)消防法(45°緊張法):45°ミクロバーナー法 炭化面積30cm2 以下、残炎時間3秒以下、かつ残じ
ん時間5秒以下のものを合格とした。
【0036】裁断・縫製取扱性 布帛を50mm幅にスリットし、中央部で折り畳み、ス
リット端より5mm内側に沿って本縫いした時の布帛の
裁断・縫製取扱性を調査し、糸のホツレなく、作業性の
問題のないものを良好とした。 染色性 染色後の布帛を外観検査し、染むら、染シワ等のないも
のを良好とした。
【0037】
【表1】
【0038】実施例1,2,3におけるリン元素含有ポ
リエステル繊維/熱接着繊維/熱溶融性繊維の混用率
は、各々、85/15/0(%)、60/20/20
(%)、40/30/30(%)であるため、熱処理に
て得られた布帛は、適度な硬さを有し、裁断や縫製時の
糸ホツレ等の問題がなく、強力、難燃性とも極めて良好
な布帛であった。
【0039】比較例1は、各繊維は実施例1と同一混用
割合であるが、熱接着繊維の鞘部の融点が100℃であ
るため、染色工程にて染むら及び染シワが発生して、良
好な布帛を得ることが出来なかった。(このため、布帛
の硬さ及び引張強度の測定は不可であった。) 比較例2は、布帛の糸ホツレや硬さ等は問題なかった
が、リン元素含有ポリエステル繊維と熱接着繊維の混用
割合(合計)が40%と低いため、難燃性が不充分であ
った。比較例3は、熱接着繊維を使用していないので、
糸ホツレ防止等のために樹脂加工(ポリエステル樹脂1
2%owf、パッド・ドライ法)を行った。布帛の糸ホ
ツレや硬さ等は問題なかったが、樹脂加工を行ったた
め、難燃素材を使っているにもかかわらず、難燃性が不
充分であった。
【0040】
【発明の効果】本発明の難燃性布帛は、難燃性が高く、
強力が大きく、適度な硬さを有し、取扱い作業性が良好
で、樹脂加工を施さなくても糸ホツレ防止効果を有す
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン元素を3,000 〜10,000 ppm含有する
    ポリエステル繊維、及び融点が110〜200℃である
    熱接着繊維を、布帛全体の50重量%以上含有してなる
    難燃性布帛。
  2. 【請求項2】 染色された布帛である請求項1記載の難
    燃性布帛。
  3. 【請求項3】 下式〔1〕を満足する条件で染色処理す
    る工程、及び下式〔2〕を満足する条件で熱処理する工
    程を有することを特徴とする請求項2記載の難燃性布帛
    の製造方法。 〔1〕95≦T1 ≦(M−15) 〔2〕(M+10)≦T2 ≦230 M :熱接着繊維の融点(℃) T1 :染色温度(℃) T2 :染色布帛の熱処理温度(℃)
JP8229033A 1996-08-29 1996-08-29 難燃性布帛及びその製造方法 Pending JPH1072743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229033A JPH1072743A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 難燃性布帛及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229033A JPH1072743A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 難燃性布帛及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072743A true JPH1072743A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16885699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8229033A Pending JPH1072743A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 難燃性布帛及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116938A1 (ja) 2006-04-06 2007-10-18 Kaneka Corporation 椅子張り生地用難燃性交織織物
JP2010285738A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Woongjin Chemical Co Ltd 低融点糸を含む生地
WO2012176859A1 (ja) 2011-06-22 2012-12-27 株式会社カネカ スウェード調難燃性交織織物
WO2021059764A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 帝人株式会社 耐火布および座席

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059864A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toyobo Co Ltd 難燃性布帛
JPH07118924A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Toyobo Co Ltd リン含有ポリエステル繊維、布帛及びそれらの染色方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059864A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toyobo Co Ltd 難燃性布帛
JPH07118924A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Toyobo Co Ltd リン含有ポリエステル繊維、布帛及びそれらの染色方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116938A1 (ja) 2006-04-06 2007-10-18 Kaneka Corporation 椅子張り生地用難燃性交織織物
US7687414B2 (en) 2006-04-06 2010-03-30 Kaneka Corporation Flameproof union fabric for chair upholstery
JP2010285738A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Woongjin Chemical Co Ltd 低融点糸を含む生地
WO2012176859A1 (ja) 2011-06-22 2012-12-27 株式会社カネカ スウェード調難燃性交織織物
WO2021059764A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 帝人株式会社 耐火布および座席
CN114423893A (zh) * 2019-09-24 2022-04-29 帝人株式会社 耐火布和座椅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0533931B1 (en) Fabric made from blended yarn comprising aromatic polyamide fiber and polyester fiber
EP3633091B1 (en) Multilayer structured fabric and fiber product
EP0155834B1 (en) Flame-proof fiber product
EP3536836B1 (en) Fabric, method for manufacturing same, and fiber product
CA2989988C (en) Cloth and fibrous product
DE60034449T2 (de) Flammverzögernde polyesterfasern, gewebe, strickwaren, vliesstoffe und wildlederartige gewebte oder gestrickte textilware aus diesen fasern
EP1087043A1 (en) Synthetic fiber capable of absorbing and desorbing moisture, entangled yarn blend using the same, knitted and woven goods using thesame, and nonwoven fabric using the same
CA2242785A1 (en) Cotton/nylon fiber blends suitable for light shade fabrics containing carbon doped antistatic fibers
JPH1072743A (ja) 難燃性布帛及びその製造方法
EP3617356B1 (en) Fabric and fiber product
JP2006225790A (ja) 機能性織編物および繊維製品
Harper JR et al. Cotton blend fabrics from polyester core yarns
EP1369509B1 (en) Acrylic chenille yarn for use in fire-retardent upholstery fabrics, and fabrics made with such yarns
JPH059864A (ja) 難燃性布帛
JP2003119646A (ja) 難燃性ポリエステル布帛及び繊維製品
WO2016153016A1 (ja) 側地
JPH08260286A (ja) 難燃性に優れた織物
JP4725832B2 (ja) 通気性編物製造法
JP4447263B2 (ja) 難燃性立体編物
JP3862063B2 (ja) 難燃性及び抗菌性を有するポリエステル布帛の染色加工方法
JP2000303355A (ja) ポリエステル/セルロース混用繊維構造物の難燃加工方法
JPH05177067A (ja) 車両椅子張地および車両座席
JP2600663B2 (ja) 難燃性繊維複合体
JP2002327379A (ja) ポリアミド系吸放湿性複合繊維含有織編物及びその製造方法
JPH08158202A (ja) 難燃性布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307