JPH1072652A - 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法 - Google Patents

高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1072652A
JPH1072652A JP24665397A JP24665397A JPH1072652A JP H1072652 A JPH1072652 A JP H1072652A JP 24665397 A JP24665397 A JP 24665397A JP 24665397 A JP24665397 A JP 24665397A JP H1072652 A JPH1072652 A JP H1072652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
alloy
temperature
tial
intermetallic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24665397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328557B2 (ja
Inventor
Naoya Masahashi
直哉 正橋
Yoji Mizuhara
洋治 水原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24665397A priority Critical patent/JP3328557B2/ja
Publication of JPH1072652A publication Critical patent/JPH1072652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328557B2 publication Critical patent/JP3328557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超塑性変形能を呈する組織制御TiAl基金
属間化合物の高強度を付与することを目的とする。 【解決手段】 超塑性発現のメカニズムである粒界β相
は、変態能向上化には有利であるが、実用的には水素脆
性、クリープ特性等に劣ると同時に、強度の低下をもた
らしている。本発明は、このβ相を超塑性変形加工によ
り成形品にまで仕上げた後、変態熱処理により消失さ
せ、強度の向上化を行うべく、その製造方法と成形品に
関するものである。具体的には、超塑性変態により加工
を施した成形品を1123〜1423Kにて変態熱処理
を施してβ相をγ+α2 相に変態させる。この処理によ
り、室温から1073Kまで700MPa 以上の強度が得
られる、成形加工品が製造可能となる。 【効果】 高強度を有するTiAl基金属間化合物の成
形品を提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超塑性変形と変態熱
処理を利用して、高強度を有するTiAl基金属間化合
物合金及びその製造方法に関するもので、高比強度耐熱
構造部材への適用に利用される。
【0002】
【従来の技術】耐熱材料として実用化の期待されている
金属間化合物TiAlは、展延性に乏しいために加工が
難しい。TiAlの実用化のための最大の障害であるこ
の低加工性改善のための手法は、大別して加工プロセス
の応用と合金設計が挙げられる。低加工性とは主として
室温における延性の欠如を指し、TiAlは圧延、鍛造
といった従来行なわれている加工法を直接室温で適用す
ることはできない。
【0003】加工プロセス適用の場合、粉末加工法に代
表されるニアー・ネット・シェイプ化から従来の圧延、
鍛造といった加工法も含む。これまでにCo基超合金
(S−816)を用いての高温シース圧延(1373
K,圧延速度:1.5m/min)による成型(特開昭61
−213361号公報)や、800℃以上、歪速度10
-2sec -1以下における恒温鍛造(特開昭63−1718
62号公報)等による加工形状付与化が報告されてい
る。こうした加工法の特徴は、TiAlの800℃以上
における延性能の発現を利用したものであり、TiAl
の機械的性質に及ぼす歪速度依存性と併用することによ
り、成型加工を可能にしている。但し充分な成型加工を
行なうための加工条件が、1273K以上の高温である
こと、更に歪速度をできるだけ低減化させなくてはなら
ないことから、大型設備の適用が必ずしも容易では無い
という欠点を有する。
【0004】一方、TiとAlの混合、圧粉成型後、高
温高圧処理による成型化が報告されている(特開昭63
−140049号公報)。この方法は上記加工プロセス
とは異なり、成型化と同時に様々な形への形状加工化が
可能であることを長所とする反面、問題点としてTiや
Alといった活性金属を用いることによる不純物混入が
不可避であるという点が指摘される。
【0005】これに対して添加元素による室温延性改善
の報告は、金属材料技術研究所によるMn添加(特開昭
61−41740号公報)、Ag添加(特開昭58−1
23847号公報)、そしてGeneral Elec
tric Corp.によるSi添加(米国特許:48
36983)、Ta添加(米国特許:484281
7)、Cr添加(米国特許:4842819)、B添加
(米国特許:4842820)が挙げられる。この中で
General Electric Corp.による
Si,Ta,Cr,Bの各合金系の成分範囲は、四点曲
げ試験による延性評価から決定しているが、いずれもチ
タンがアルミニウムと等量、あるいはアルミニウムより
も高くなっている。また、高温延性改善のために、0.
005〜0.2wt.%B添加(特開昭63−12563
4号公報)、あるいは0.02〜0.3wt.%Bと0.
2〜5.0wt.%Siを複合添加(特開昭63−125
634号公報)した報告がある。これまでのところ複合
添加による特許例はこの一件のみであるが、複数の特性
の改善をはかる上で、第4及び第5添加元素の検討も必
要になる。すなわちこれらの添加元素の効果は、延性能
改善に加え、耐酸化性の改善や耐クリープ特性の改善も
含めて、幅広い合金成分調整を行なう必要がある。延性
能の目安は室温引張伸び値が3.0%といわれている
が、どの添加元素の選択による成分設計法によっても未
だ達成されておらず、加工プロセスとの併用による微細
化等の組織制御を通した対応が不可欠と考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、成分
系と加工条件の選択によりTiAl基合金の組織制御を
行い、超塑性変形能を有した材料を設計すると同時に、
設計材料の超塑性変形能を利用して成形加工を施して最
終製品形状近くまで成形し、さらに相変態を利用した熱
処理によって高強度を持った製品を作製することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を達成させるために多元系TiAl基金属間化合物合金
の基本力学特性、及び加工再結晶処理による組織制御材
の力学特性、そして本材料の力学特性に強く影響を及ぼ
す構成相の相安定性について、実験的且つ理論的解析を
進めた結果、以下のような課題解決手段を有効法として
見いだした。即ち、目標とする組織制御には、単なる加
工再結晶による組織微細化にとどまるのではなく、準安
定相と予想されるβ相を粒界に析出させることによりβ
+γ二相組織とし、導入歪の緩和を変形能に富むβ相に
になわせ、TiAlの持っている優れた強度を損なわ
ず、超塑性変形能を付加させることを第一段階とする。
そして第二段階として、強度特性、クリープ特性、水素
脆性、及び耐酸化特性を向上化させるために、この組織
制御超塑性変形材を相変態を利用して、γ+α2 二相組
織にする。そして、この一連のプロセスを組み込んだ加
工成形組織制御一貫プロセスを確立させることにより、
上記課題の解決手法とする。以下にその詳細について説
明する。この発明のTiAl基金属間化合物合金は、組
成が原子分率で下式により表記され、γ粒界に析出した
β相の体積分率が2〜25%であり、超塑性変形能を有
するβ+γTiAl基金属間化合物を変態熱処理して作
製された合金であって、室温〜1073Kの温度範囲で
400MPa 以上の強度を有するα2 +γ二相組織から成
る高強度を有する。 Tia Al100-a-b Crb 但し 1≦b≦5 47.5≦a≦52 2a+b≧100
【0008】また、この発明のTiAl基金属間化合物
成形品の一貫製造方法は、前記の様にして決定された成
分系に対し、合金の原料を溶製後、非酸化性雰囲気また
は5×10-3Torrより高真空雰囲気下で、1173K〜
固相線温度の温度にて、初期歪速度が5×10-5〜5×
10-1 sec-1、加工率60%以上の高温加工を施して、
γ粒界に析出したβ相の体積分率が2〜25%の粒界β
相を含む超塑性変形能を有するβ+γ二相合金とし、次
いで10K/minより速い冷却速度で最低873Kまで降
温した後、超塑性加工により製品成形体にまで加工し、
非酸化性雰囲気または5×10-5Torrより高真空中にて
1173K〜固相線温度の温度にて、2時間以上保持す
る変態熱処理を施し、室温〜1073Kの温度範囲で4
00MPa以上の強度を有するα2 +γ二相組織の加工成
形品を製造する高強度を有するTiAl基金属間化合物
成形品を一貫製造する。
【0009】
【発明の実施の形態】前記TiAl基金属間化合物合金
において、粒界β相の析出は、前記第一段階の超塑性変
形能の付与のための絶対条件である。第三添加元素とし
てTiに対してβ安定化元素であるMo,V,Nb,F
e,Mnの6種を選択し、組織制御を施した結果、明瞭
な粒界析出相を観察できたのは、Crのみであったこと
から、第三添加元素としてCrを選ぶことにした。Cr
はβ相を析出させるために、Ti過剰側でAlと置換方
向に添加し、その添加量は1%(原子分率、以下同じ)
以上とする。1%未満では、粒界β相の量は超塑性変形
をおこさせるには十分とは言えず、5%を超えると、マ
トリックス内にTiとCrを主成分とする析出相が出現
し、もはやCrは粒界β相の形成には分配されないため
である。前記TiAl基金属間化合物成形品の一貫製造
方法において、前記合金の原料を溶製後、非酸化性雰囲
気または5×10-5Torrより高真空雰囲気下で、117
3K〜固相線温度の温度にて、初期歪速度が5×10-5
〜5×10-1 sec-1、加工率60%以上の高温加工を施
して、γ粒界に析出したβ相の体積分率が2〜25%の
粒界β相を含む超塑性変形能を有するβ+γ二相合金と
し、次いで10K/minより速い冷却速度で最低873K
まで降温した後、超塑性加工により製品成形体にまで加
工し、加工装置内で連続して1173K〜固相線温度の
温度にて、2〜24時間保持する変態熱処理を施し、室
温〜1073Kの温度範囲で400MPa 以上の強度を有
するα2 +γ二相組織の加工成形品を製造する高強度を
有するTiAl基金属間化合物成形品を一貫製造するよ
うにしてもよい。上記TiAl基金属間化合物成形品の
製造方法において、高温加工処理によって粒界にβ相を
析出したγ相をマトリックスとし、若干のα2 相を含む
γ+β微細二相組織とさせる。ただしこのα2 相は加工
再結晶で形成されたβ相に相変態しきれなかった一部
で、本発明において何等意味をなすことはなく、体積分
率も数%以下とごく微量である。高温加工条件の決定に
は、初期の溶解鋳造後のγ+α2 二相組織を破壊してγ
相を再結晶化させなければならない。γ相の再結晶を引
き起こすに必要な加工温度及び加工度では、熱的に変態
あるいは高温加工前に既に熱処理によって形成された析
出β相が、十分変形に耐えることができ、最終的には再
結晶γ相が粒成長過程で変形を受けたβ相を障壁とし
て、γ相粒界にβ相の偏析した組織になったと考えられ
る。このようなメカニズムはこれまでの実験結果から提
言されたものであるが、この仮説に基づき、必要な高温
加工条件を検討する。まず温度であるが、Crを第三添
加元素にした場合、溶解熱処理の段階で既にβ相が、初
期ラメラー組織のα2 相に形成されることが発明者等に
よって明らかになり、β相の形成に熱的な加工再結晶が
必ずしも必要条件ではないことが示されたことから、加
工温度はγ相の再結晶に必要な1173K以上とした。
この温度より低い場合には、γ粒の再結晶が十分に起こ
らず、β相をγ粒界に晶出させることは困難である。ま
た均一組織を得るためには加工度を60%以上とした。
この加工度より低いと未再結晶領域が形成され、粒界β
相を含有したβ+γ二相組織に十分にできず、γマトリ
ックス内部にβ相を残存してしまい、超塑性変形能の付
与が困難であるためである。一方、初期歪速度について
は5×10-1 sec-1以上では、再結晶組織に加えて加工
変形組織が形成され、やはり粒界β相を得ることができ
ないためである。また初期歪速度が5×10-5 sec-1
りも遅い場合には、微細再結晶γ粒が粒成長を起こし、
微細粒超塑性の効果を著しく低減して本発明のような超
塑性の発現が不可能なためである。
【0010】一方、高温加工に於いて、非酸化性雰囲気
または真空度を5×10-3Torrより高真空とした理由
は、酸化性雰囲気またはこの真空度よりも低い真空度の
場合、TiAl基金属間化合物合金が酸化し、諸特性を
劣化させるためである。また冷却速度を10K/minより
速くした理由は、第一段落では、粒界β相を有したγ相
を高温での加工熱処理で得たのちは、そのβ相を用いて
超塑性加工を施さなければならないが、もし10K/min
より遅い冷却速度で冷却した場合、β相の一部はα2
とγ相に変態して超塑性変形能を損なうためである。ま
た、第二段階では超塑性加工を施した材料(β+γ)を
変態熱処理によって、α2 相とγ相にすることにより強
度を上げるものだが、この変態熱処理は温度と時間が重
要で、冷却速度はβ相を消失させるという意味では大き
な問題はない。すなわち、プロセス上の経済性を加味し
た場合、いたずらに冷却速度を遅くする必要はなく、1
0K/minより速ければ、その変態熱処理の目的は達成で
きるからである。さらに降温温度を873Kまでとした
理由は、冷却速度を遅くし、降温温度を低下させること
は、TTT図上でのラメラー組織を安定化させることと
同値であり、超塑性変形に必要なβ相をなるべく安定に
存在させておくためである。即ち、降温温度はなるべく
高温で設定し、その設定値を873Kとした。この温度
よりも低い場合ラメラー組織をより安定化させると同時
に引き続いて行う、変態熱処理に於いて再加熱の必要性
から、産業上の簡便性を確保したいがためである。
【0011】第一段階で高温加工によって形成された超
塑性変形能に優れた組織を同時に成形品にまで加工し、
第二段階では変態熱処理によってβ相を消失させる行程
である。この時の変態熱処理条件は、β相の相安定性か
ら1173K以上固相線温度以下の温度範囲において、
2時間から24時間の熱処理でよい。温度範囲をこの様
にした理由は、第一段階で形成されたβ相は熱的に準安
定状態にあり、この設定条件で容易にγ+α2 二相組織
に変態させることが可能だからである。一方1173K
よりも低い場合、変態に要する時間は長くなり、非経済
的であるためである。さらに変態熱処理によって形成さ
れたα2 相の体積分率は、初期粒界β相の体積分率に依
存する。粒界β相は、γの強度を損なうこと無しに超塑
性変形を起こさせるためには2%から25%必要であ
る。このβ相を上記変態熱処理で消失することによっ
て、形成されるα2 相は、初期β相の量と変態熱処理条
件によって必然的に5%以上40%以下となる。もし5
%以下であるとしたら、初期β相の量は2%よりも低い
か、変態熱処理条件をβ相消失以下の相変態を起こさせ
ることになる。即ち一部β相を残したことになり、強度
の向上が達成されないことと同位義である。またα2
が40%以上であるとしたら、初期β相の量は25%よ
りも高いか、変態熱処理が上記条件よりも長時間・高温
側にシフトしていることになる。このことは更なる高強
度化が望めない以上、何等実用上意味のあることではな
い。その理由は高強度化のメカニズムが粒界β相の相変
態によるものであって、決して他の因子は作用していな
いからである。即ち粒界β相の量が25%以内である限
り、相変態によって形成されるα2 相の体積分率は40
%を超えることが必然的にできなくなる。
【0012】一方、恒温鍛造、熱間押し出し、圧延に於
いて試料をTi合金カプセルに挿入し、カプセル内部を
5×10-3Torrよりも高真空に脱気した理由は、引き続
いて行う各高温加工処理に於いて、大気雰囲気下でもで
きるように試料自体の酸化を防止する目的で、大気と接
しないようにするためである。
【0013】さらに、恒温鍛造、熱間押し出し、圧延に
於いて試料をTi合金でシースした理由は、引き続いて
行う各高温加工に於いて、Ti合金のシースによって加
工組織制御を行うに必要な最低限の酸化防止が可能で、
産業上の利用に於いて簡便性が認められるからである。
【0014】これらの処理に於いてカプセルあるいはケ
ースにTi合金を使用した理由は、本材料との接触界面
での反応性が低いこと、及び加工温度に於ける強度比が
加工に適していることによる。即ち、試料とこれらカプ
セルあるいはケースとの両者に於ける強度比において、
試料強度が著しく高い場合、カプセルあるいはケースが
加工歪を担い、静水圧に近い状態での加圧ができず、最
悪の場合、試料組織制御前に破壊してしまう。またカプ
セルあるいはケース強度が試料強度よりも高い場合、加
工歪はカプセルあるいはケースの変形に費やされ、試料
への負荷が低減すると同時に、加工再結晶が進行しない
と同時に最悪の場合、カプセルあるいはケースが破壊し
てしまうからである。前記超塑性加工により製品成形体
にまで加工し、加工装置内で連続して変態熱処理を施す
ようにしてもよい。また、前記試料を挿入したTi合金
ケースの内部を5×10-3Torrよりも高真空で脱気後、
エレクトロンビーム溶接でTi合金ケースを密閉するよ
うにしてもよい。
【0015】
【実施例】
(実施例1) 原子%で50.6Ti−46.5Al−2.88Cr金
属間化合物 1473K(1200℃)で60%加工度、初期歪速度
5×10-4-1の恒温鍛造材 高純度Ti(99.9wt.%)、Al(99.99wt.
%)とCr(99.3wt.%)を溶解原料とし、プラズ
マ溶解によって約80mmφ×300mmの標記合金成分系
Cr添加TiAl基金属間化合物を溶製した。1373
K(1050℃)で96時間真空中にて均質化熱処理を
施した結果、結晶粒径80μmの等軸粒組織となった。
表1は均質化熱処理後の化学分析値である。このインゴ
ットから放電加工によって、35mmφ×42mmの円柱状
インゴットを切り出し、恒温鍛造を行った。鍛造は真空
雰囲気中にて、初期歪速度5×10-4-1、試料温度1
473K(1200℃)で60%圧下した。図1に本試
料の恒温鍛造後の組織写真を示す。平均粒径18μmの
等軸微細結晶粒からなる組織と共に、結晶粒界に数μm
以下の厚みを有する粒界析出相が観察された。この粒界
相は後にβ相と同定された。鍛造後のインゴット材よ
り、ワイヤーカットにてゲージ部寸法11.5×3×2
mm3 の引張試験片を切り出し、真空雰囲気中にて歪速度
及び試験温度を変化させて引張試験を行った。各試料に
ついて試験温度、歪速度を一定にして試料破断まで試験
を行い、真応力−真歪線図を求めた。超塑性を示した結
果の一例として、1473K(1200℃)の試験温
度、5×10-4-1の歪速度で約480%もの伸び値が
得られた。超塑性を示す試料は、ネッキングを示すこと
なくゲージ部が一様に変形しているのが観察され、粒界
β相が引張後延伸しているのが観察された。また応力の
歪速度依存性から算出される歪速度感受性指数(以下m
値)は、真応力0.1の値を用いると1273K(10
00℃)では0.31、1473K(1200℃)では
0.49という数字が得られた。これらの真応力−真歪
線図からm値を算出し温度依存性を示したのが表2であ
る。この表から1273K(1000℃)以上におい
て、m値は超塑性発現の指標である0.3を超えている
ことが明らかである。
【0016】これらの高温引張試験結果として、伸び値
の温度依存性を表3に示す。表3から1273K(10
00℃)以上において、伸び値が著しく向上することが
わかる。こうして得られたβ+γ二相組織をさらに、1
323Kにて12時間熱処理を施す。熱処理後の組織が
図2である。粒界β相の形態が不鮮明になったが、γ粒
の粗大化が起こっておらず、初期粒径の18μm前後で
あることがわかる。この熱処理を施した試料の1473
K(1200℃),5×10-4-1の歪速度での引張試
験結果を表4に示す。この表から粒界β相の消失にとも
なう伸び値の低下と強度の増加が明らかである。また表
13に画像解析処理により求めた熱処理前後のα2 相及
びβ相の体積分率変化を示す。熱処理によってβ相が消
失し、α2 相が形成されるのがわかる。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】(実施例2) 原子%で51.6Ti−43.5Al−4.87Cr金
属間化合物 1473K(1200℃)で60%加工度、初期歪速度
5×10-4-1の恒温鍛造材 標記成分を実施例1と同様のプラズマ溶解法で溶製し、
同一熱処理を施した試料を、真空雰囲気中にて、初期歪
速度5×10-4-1、試料温度1473K(1200
℃)で60%圧下の恒温鍛造を行った。表5はプラズマ
溶製熱処理後の成分分析値である。組織制御により平均
粒径約25μmの等軸微細組織が得られ、粒界には数μ
m以下の厚みを有する相が観察された。この粒界相は後
に実施例1同様にβ相と同定された。実施例1と同一方
法により高温引張試験を行い、真応力−真歪線図を求め
た。超塑性を示した結果の一例として、1473K(1
200℃),5×10-4-1の歪速度で約470%以
上,1273K(1000℃),5×10-4-1の歪速
度でやはり約470%以上の伸び値が得られた。超塑性
を示す試料は、ネッキングを示すことなくゲージ部が一
様に変形しているのが観察され、粒界相が引張後延伸し
ているのがみられた。また応力の歪速度依存性から算出
される歪速度感受性指数(以下m値)は、真応力0.1
の値を用いると1273K(1000℃)では0.3
3、1473K(1200℃)では0.46という数字
が得られた。これらの真応力−真歪線図からm値を算出
し温度依存性を表2に併せて示す。この表から1273
K(1000℃)以上において、m値は超塑性発現の指
標である0.3を超えていることが明らかである。
【0022】これらの高温引張試験結果として、伸び値
の温度依存性を表3に併せて示す。表3から1273K
(1000℃)以上において、伸び値が著しく向上する
ことがわかる。こうして得られたβ+γ二相組織をさら
に、1323Kにて12時間熱処理を施す。粒界β相の
形態が不鮮明になったが、γ粒の粗大化が起こっておら
ず、初期粒径の25μm前後であった。この熱処理を施
した試料の1473K(1200℃)、5×10-4-1
の歪速度での引張試験結果を表4に示す。この表から粒
界β相の消失に伴う伸び値の低下と強度の増加が明らか
になった。また表13に画像解析処理により求めた熱処
理前後のα2 相及びβ相の体積分率変化を示す。熱処理
によってβ相が消失し、α2 相が形成されるのがわか
る。
【0023】
【表5】
【0024】(比較例1) 原子%で48.2Ti−48.6Al−3.2V金属間
化合物 1473K(1200℃)で60%加工度、初期歪速度
5×10-4-1の恒温鍛造材 標記成分を実施例1と同様のプラズマ溶解法で溶製し、
同一熱処理を施した試料を、真空雰囲気中にて、初期歪
速度5×10-4-1、試料温度1473K(1200
℃)で60%圧下の恒温鍛造を行った。図3に本試料の
恒温鍛造後の組織写真を示す。平均粒径25μmの等軸
微細結晶粒からなる組織が観察されたが、実施例に観察
されたような粒界相はみられなかった。表6はプラズマ
溶製熱処理後の成分分析値である。実施例1と同一方法
により高温引張試験を行い、真応力−真歪線図を求め
た。実施例で超塑性伸びの得られた試験条件の1473
K(1200℃),5×10-4-1の歪速度で約170
%の伸び値が得られた。引張試験片は、ネッキングを示
していた。また応力の歪速度依存性から算出される歪速
度感受性指数(以下m値)は、真応力0.1の値を用い
ると1473K(1200℃)では0.20という値が
得られた。これらの真応力−真歪線図からm値を算出し
その温度依存性を表2に併せて示す。この表から本試料
は超塑性を示さないことが明らかになった。
【0025】これらの高温引張試験結果として、伸び値
の温度依存性を表3に実施例1と併せて示す。この表か
ら高温に於いても実施例でみられたような塑性伸びが得
られていないことが明らかである。こうして得られた組
織をさらに1323Kにて12時間熱処理を施す。熱処
理後の組織が図4である。熱処理によってγ粒の粗大化
が起こっていることがわかる。この熱処理を施した試料
の1473K(1200℃),5×10-4-1の歪速度
での引張試験結果を表4に示す。この表からγ粒の粗大
化に伴う伸び値の低下と強度の低下が明らかである。ま
た表9に画像解析処理により求めた熱処理前後のα2
及びβ相の体積分率変化を示す。α2 相は熱処理に依存
しないで存在し、β相の体積分率はごく微量であること
がわかる。
【0026】
【表6】
【0027】(比較例2) 原子%で50.2Ti−48.6Al−1.2Mn金属
間化合物 1473K(1200℃)で60%加工度、初期歪速度
5×10-4-1の恒温鍛造材 標記成分を実施例1と同様のプラズマ溶解法で溶製し、
同一熱処理を施した試料を、真空雰囲気中にて、初期歪
速度5×10-4-1、試料温度1473K(1200
℃)で60%圧下の恒温鍛造を行った。約32μmの等
軸微細粒組織が得られた。表7はプラズマ溶製熱処理後
の成分分析値である。実施例1と同一方法により高温引
張試験を行い、真応力−真歪線図を求めた。実施例で超
塑性伸びの得られた試験条件の1473K(1200
℃),5×10-4-1の歪速度で約120%の伸び値が
得られ、引張試験片はネッキングを示していた。また応
力の歪速度依存性から算出される歪速度感受性指数(以
下m値)は、真応力0.1の値を用いると1473K
(1200℃)では0.20という値が得られた。これ
らの真応力−真歪線図からm値を算出しその温度依存性
を表2に併せて示す。この表から本試料は超塑性を示さ
ないことが明らかになった。
【0028】これらの高温引張試験結果として、伸び値
の温度依存性を表3に実施例1と併せて示す。この表3
から高温に於いても実施例でみられたような塑性伸びが
得られていないことが明らかである。こうして得られた
組織をさらに1323Kにて12時間熱処理を施す。熱
処理によってγ粒の粗大化が起こっていた。この熱処理
を施した試料の1473K(1200℃),5×10-4
-1の歪速度での引張試験結果を表4に示す。この表か
らγ粒の粗大化に伴う伸び値の低下と強度の低下が明ら
かである。また表9に画像解析処理により求めた熱処理
前後のα2 相及びβ相の体積分率変化を示す。α2 相は
熱処理に依存しないで存在し、β相の体積分率はごく微
量であることがわかる。
【0029】
【表7】
【0030】(比較例3) 原子%で50.5Ti−49.5Al金属間化合物 1473K(1200℃)で74%加工度、初期歪速度
5×10-4-1の恒温鍛造材 標記成分を実施例1と同様のプラズマ溶解法で溶製し、
同一熱処理を施した試料を、真空雰囲気中にて、初期歪
速度5×10-4-1、試料温度1473K(1200)
℃で60%圧下の恒温鍛造を行った。約26μmの等軸
微細粒組織が得られた。表8はプラズマ溶製熱処理後の
成分分析値である。実施例1と同一方法により高温引張
試験を行い、真応力−真歪線図を求めた。実施例で超塑
性伸びの得られた試験条件の1473K(1200
℃),5×10-4-1の歪速度で約120%の伸び値が
得られ、引張試験片はネッキングを示していた。また応
力の歪速度依存性から算出される歪速度感受性指数(以
下m値)は、真応力0.1の値を用いると1473K
(1200℃)は0.20という値が得られた。これら
の真応力−真歪線図からm値を算出しその温度依存性を
表2に併せて示す。この表から本試料は超塑性を示さな
いことが明らかになった。
【0031】これらの高温引張試験結果として、伸び値
の温度依存性を表3に実施例1と併せて示す。この表3
から高温に於いても実施例でみられたような塑性伸びが
得られていないことが明らかである。こうして得られた
組織をさらに1323Kにて12時間熱処理を施す。熱
処理によってγ粒の粗大化が起こっていた。この熱処理
を施した試料の1473K、5×10-4-1の歪速度で
の引張試験結果を表4に示す。この表からγ粒の粗大化
に伴う伸び値の低下と強度の低下が明らかである。また
表9に画像解析処理により求めた熱処理前後のα2 相及
びβ相の体積分率変化を示す。α2 相は熱処理に依存し
ないで存在し、β相の体積分率はごく微量であることが
わかる。
【0032】
【表8】
【0033】
【表9】
【0034】以上は成分系に関する実施例、比較例であ
るが、以下に成分系に関するその他の比較例及び変態熱
処理の際の雰囲気、温度、時間、冷却速度に関する実施
例、比較例を表10に示す。また表10中には全ての実
施例、比較例の変態熱処理後の1073Kでの引張強度
も併せて掲載する。
【0035】
【表10】
【0036】表10から明らかなように、本発明例では
高い強度および伸びの優れた材料特性を示している。こ
れに対して、比較例では、強度または伸びのいずれかの
みが高く、構造材料として不適当である。
【0037】
【発明の効果】本発明のTiAl基金属間化合物合金
は、高い超塑性変形能を有し、更に高比強度、耐熱性を
備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1において得られた試料の恒温
鍛造後の金属組織写真。
【図2】図1に示す試料の熱処理後の金属組織写真。
【図3】比較例1において得られた試料の恒温鍛造後の
金属組織写真。
【図4】図3に示す試料の熱処理後の金属組織写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22F 1/00 684 8719−4K C22F 1/00 684A 692 8719−4K 692A 8719−4K 692B 693 8719−4K 693A 8719−4K 693B 694 8719−4K 694A 8719−4K 694B

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成が原子分率で下式により表記され、
    γ粒界に析出したβ相の体積分率が2〜25%であり、
    超塑性変形能を有するβ+γTiAl基金属間化合物を
    変態熱処理して作製された合金であって、室温〜107
    3Kの温度範囲で400MPa 以上の強度を有するα2
    γ二相組織から成る高強度を有するTiAl基金属間化
    合物合金。 Tia Al100-a-b Crb 但し 1≦b≦5 47.5≦a≦52 2a+b≧100
  2. 【請求項2】 α2 相の体積分率が5〜40%である請
    求項1記載のTiAl基金属間化合物合金。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の合金の原料を
    溶製後、非酸化性雰囲気または5×10-3Torrより高真
    空雰囲気下で、1173K〜固相線温度の温度にて、初
    期歪速度が5×10-5〜5×10-1 sec-1、加工率60
    %以上の高温加工を施して、γ粒界に析出したβ相の体
    積分率が2〜25%の粒界β相を含む超塑性変形能を有
    するβ+γ二相合金とし、次いで10K/minより速い冷
    却速度で最低873Kまで降温した後、超塑性加工によ
    り製品成形体にまで加工し、非酸化性雰囲気または5×
    10-5Torrより高真空中にて1173K〜固相線温度の
    温度にて、2時間以上保持する変態熱処理を施し、室温
    〜1073Kの温度範囲で400MPa 以上の強度を有す
    るα2 +γ二相組織の加工成形品を製造する高強度を有
    するTiAl基金属間化合物成形品の一貫製造方法。
  4. 【請求項4】 前記高温加工が恒温鍛造であり、試料を
    Ti合金ケースに挿入し、恒温鍛造を大気中で行う請求
    項3記載のTiAl基金属間化合物成形品の一貫製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記試料を挿入したTi合金ケースの内
    部を5×10-3Torrよりも高真空で脱気後、エレクトロ
    ンビーム溶接でTi合金ケースを密閉して恒温鍛造を行
    う請求項4記載のTiAl基金属間化合物成形品の一貫
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記高温加工が圧延であり、試料をTi
    合金ケースに挿入し、圧延を大気中で行う請求項3記載
    のTiAl基金属間化合物成形品の一貫製造方法。
  7. 【請求項7】 前記試料を挿入したTi合金ケースの内
    部を5×10-3Torrよりも高真空で脱気後、エレクトロ
    ンビーム溶接でTi合金ケースを密閉して圧延する請求
    項6記載のTiAl基金属間化合物成形品の一貫製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記高温加工が熱間押出しであり、試料
    をTi合金ケースに挿入し、熱間押出しを大気中で行う
    請求項3記載のTiAl基金属間化合物成形品の一貫製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記試料を挿入したTi合金ケースの内
    部を5×10-3Torrよりも高真空で脱気後、エレクトロ
    ンビーム溶接でTi合金ケースを密閉して熱間押出しを
    行う請求項8記載のTiAl基金属間化合物成形品の一
    貫製造方法。
JP24665397A 1997-09-11 1997-09-11 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3328557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24665397A JP3328557B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24665397A JP3328557B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177158A Division JP2729011B2 (ja) 1991-07-05 1992-07-03 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072652A true JPH1072652A (ja) 1998-03-17
JP3328557B2 JP3328557B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=17151627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24665397A Expired - Lifetime JP3328557B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328557B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303593A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2007131949A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 United Technol Corp <Utc> 鋳放しのγ‐TiAl合金プリフォームおよびγ‐TiAl薄板の製造方法
CN111975003A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 西北工业大学 一种钛铝合金全片层组织的调控方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303593A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2007131949A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 United Technol Corp <Utc> 鋳放しのγ‐TiAl合金プリフォームおよびγ‐TiAl薄板の製造方法
CN111975003A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 西北工业大学 一种钛铝合金全片层组织的调控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328557B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442847A (en) Method for thermomechanical processing of ingot metallurgy near gamma titanium aluminides to refine grain size and optimize mechanical properties
EP0521516B1 (en) TiAl-based intermetallic compound alloys and processes for preparing the same
US5226985A (en) Method to produce gamma titanium aluminide articles having improved properties
US5316598A (en) Superplastically formed product from rolled magnesium base metal alloy sheet
US4889170A (en) High strength Ti alloy material having improved workability and process for producing the same
US5746846A (en) Method to produce gamma titanium aluminide articles having improved properties
US5232661A (en) γ and β dual phase TiAl based intermetallic compound alloy having superplasticity
US5417781A (en) Method to produce gamma titanium aluminide articles having improved properties
JPS63171862A (ja) TiA1基耐熱合金の製造方法
US5129960A (en) Method for superplastic forming of rapidly solidified magnesium base alloy sheet
JP3328557B2 (ja) 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法
JP2729011B2 (ja) 高強度を有するTiAl基金属間化合物合金及びその製造方法
JP3145904B2 (ja) 高速超塑性成形に優れたアルミニウム合金板およびその成形方法
JP3374553B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP2734794B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP2686020B2 (ja) 超塑性変形能を有するβ+γTiAl基金属間化合物合金とその製造方法
US20210332462A1 (en) Aluminum alloy and manufacturing method thereof
JPH04235262A (ja) 強度および延性に優れたTiAl金属間化合物系Ti合金の製造法
JPH03193851A (ja) 極超微細組織を有するTiAl基合金の製造方法
EP0464118B1 (en) Metal treatment
JP3056541B2 (ja) TiAl基金属間化合物とその製造方法
JP2684891B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP3308615B2 (ja) TiAl合金及びその製造方法
JPH09249926A (ja) 超塑性特性に優れたWを含むTiAl基金属間化合物合金およびその製造方法
JP2818010B2 (ja) Ti―A▲l▼系金属間化合物の熱間加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term