JPH1070636A - キャリッジ駆動型スキャナ装置 - Google Patents

キャリッジ駆動型スキャナ装置

Info

Publication number
JPH1070636A
JPH1070636A JP8242635A JP24263596A JPH1070636A JP H1070636 A JPH1070636 A JP H1070636A JP 8242635 A JP8242635 A JP 8242635A JP 24263596 A JP24263596 A JP 24263596A JP H1070636 A JPH1070636 A JP H1070636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
reference position
processing unit
central processing
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8242635A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Josa
隆 帖佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8242635A priority Critical patent/JPH1070636A/ja
Publication of JPH1070636A publication Critical patent/JPH1070636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャリッジ駆動型スキャナにおいて、脱調を
検出する。 【構成】 中央処理装置と、該中央処理装置の制御で駆
動される駆動装置と、該駆動装置に連動して動作するキ
ャリッジと、該キャリッジの基準位置を検出するキャリ
ッジ基準位置検出装置とを有するキャリッジ駆動型スキ
ャナ装置において、キャリッジの基準位置から再び基準
位置に戻るまでのキャリッジの通常動作時の動作パラメ
ータをテーブルとして保持し、その動作パラメータでキ
ャリッジを動作させた場合に、キャリッジが基準位置に
戻ってくることを確認することにより、キャリッジの脱
調を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙等の記録媒体に表さ
れた画像データの走査を行い、画像データを電気信号に
変換するスキャナ装置に関するものであり、その中で
も、特に、光信号を電気信号に変換する光電変換装置自
身が、記録媒体に対してキャリッジ駆動等により移動し
主走査を行うスキャナ装置(以下「キャリッジ駆動型ス
キャナ装置」という。)に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、紙等の記録媒体から画像データを
読み取り、電気信号に変換するスキャナ装置が、データ
通信、ファクシミリ、その他の用途にて多く用いられて
いる。かかるスキャナ装置を構成する場合、いわゆるC
CD(Charge Coupled Device)イメージセンサを用
い、記録媒体1ライン分を一度に読み込むようにしたも
のが広く用いられている。このCCDイメージセンサと
はフォトダイオード等の光電変換素子をアレー状に組ん
だものである。
【0003】図6にCCDイメージセンサを簡単に表し
た図を示す。このイメージセンサの受光部61にはフォ
トダイオードが画像1ライン分の個数だけ横一列に並べ
てあり、走査線1ライン分を一度に読み取れるようにな
っている。個々のフォトダイオードは光を感知しその光
の強弱に応じて電気信号に変換し出力できるようになっ
ている。
【0004】図7は前述のようなCCDを用いたスキャ
ナ装置の一例を示す。本図において、71は、上記CC
Dイメージセンサであり、72は記録媒体に光を照射す
るための、蛍光灯等の光源、73は紙等の記録媒体、7
4は71に示すCCDイメージセンサに集光するための
レンズである。
【0005】この装置においては、光源72により、記
録媒体73に光を照射する。その反射光には、いわゆる
記録媒体73上の情報に応じて黒である部分と白である
部分とがわかれて現れることとなるから、この反射光を
レンズ74にて集光し、CCDイメージセンサ71の受
光部に集められる。CCDイメージセンサ71はこの黒
白の光の情報を光電変換することにより読み取り、電気
信号に変換することになる。
【0006】このようなCCDイメージセンサを用いた
スキャナ装置では、主走査方向75の走査1ライン分は
CCDイメージセンサにより一度に読み取ることができ
ることとなる。従って、このCCDイメージセンサを用
いたスキャナ装置においては、主走査方向75について
は記録媒体もしくはCCD等の読み取り手段を空間的に
移動させる必要は生じない。この結果、この方式では副
走査方向76のみについて記録媒体若しくは読み取り装
置側の空間的移動の必要性が生じることとなる。ところ
が、上記方式においてはレンズ等の光学的なシステムに
比較的スペースを広くとる必要性が生じることから、近
年キャリッジ駆動型スキャナ装置が提唱されている。
【0007】図8に、キャリッジ駆動型スキャナ装置の
概略を示す。85はいわゆる光電変換装置であり、84
はキャリッジ、87は信号ケーブル、83はHP(ホー
ムポジション)センサ、86はプラテンである。キャリ
ッジ84とプラテン86はそれぞれモータ(CRモータ
82、LFモータ89)でベルト88を通じて駆動され
ることとなる。
【0008】光電変換装置85には横に1ドット若しく
は数ドット分の光電変換素子が、縦に1ドット若しくは
数ドット分設けられ、併せてこれに対応できるだけの発
光装置が設けられている。この方式においても、発光装
置により発光された光が記録媒体により反射し、光電変
換素子により電気的信号に変換されるという点では変わ
りがない。尚、ここでも、光電変換素子にCCDイメー
ジセンサを用いる場合もある。
【0009】本キャリッジ駆動型スキャナ装置において
は、キャリッジ84をCRモータ82で駆動しながら、
光電変換装置85を空間的に移動させながら動作させる
ことにより主走査を行い、プラテン86のLFモータ8
9で駆動させて、記録媒体を移動させることにより副走
査を行い、記録媒体の内容を読み取るものである。
【0010】このようなキャリッジ駆動型スキャナ装置
においては、上述した光学的システムの小型化が図れる
という利点のみならず、ヘッドを交換可能な構造とする
ことにより、いわゆるシリアルプリンタと同じ機構構造
で両者を兼用することができるという大きな利点を有す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記キ
ャリッジ駆動型スキャナ装置においては、キャリッジを
空間的に移動する必要性があることからいわゆる脱調の
危険性がある。即ち、キャリッジの移動に何らかの障害
がある場合等は、キャリッジが正常に動作せず、画像読
み取りのための同期信号と読み取られたデータの不整合
が生じ正しく記録媒体上のデータが読み取れなくなる。
【0012】例えば、キャリッジ駆動中に、記録媒体の
ある位置で停止するような脱調があった場合、当該位置
にてデータを繰り返し読み続けることとなるため、それ
らの画像データを当該位置よりも後に読み込むべき位置
での画像データと誤認して中央処理装置等がそのデータ
を取り扱うこととなってしまう。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで本発明において
は、キャリッジ駆動型スキャナが、中央処理装置と、該
中央処理装置の制御で駆動される駆動装置と、該駆動装
置に連動して動作するキャリッジと、該キャリッジの基
準位置を検出するキャリッジ基準位置検出装置を具備
し、それに加え、キャリッジの基準位置から再び基準位
置に戻るまでのキャリッジの通常動作時の動作パラメー
タをテーブルとして保持し、その動作パラメータでキャ
リッジを動作させた場合に、キャリッジが基準位置に戻
ってくることにより、キャリッジの脱調を検出すること
を可能とするものである。
【0014】
【実施例】
(実施例1)次に、本発明の実施例1のキャリッジ駆動
型スキャナについて説明する。図1は、本実施例の外観
図であり、図2はそのブロック図を表したものである。
図1、図2において、11は中央処理装置、12はキャ
リッジ駆動用モータ(以下「CRモータ」という。)、
13はキャリッジ位置検出装置、14はキャリッジであ
り、ここには光電変換装置15が搭載されている。ま
た、16はプラテンである。また、キャリッジ14なら
びに光電変換装置15は信号ケーブル17で中央処理装
置等と電気的に接続されていて画像データ等のやりとり
はこのケーブルを介して行うこととなる。CRモータ1
2の回転はベルト18等により、キャリッジを往復運動
させるべく連動させている。また、19はいわゆるLF
モータと呼ばれるものである。
【0015】中央処理装置11の制御により、CRモー
タ12は回転運動を行う。これにより、キャリッジ14
は主走査方向へ往復運動(空間的移動)を行う。この空
間的移動を行いながら、光電変換装置15により紙等の
記録媒体の情報を光電変換することにより、横1ライン
分(若しくは数ライン分)の記録媒体の画像データを読
み取る(主走査を行う)ものである。この動作に加え
て、もう一つのモータ19(以下、「LFモータ」とい
う。)と連動したプラテン15の駆動により、記録媒体
をキャリッジの動きに垂直に送ることにより副走査を行
う。
【0016】この主走査を行う空間的移動について、キ
ャリッジ基準位置検出装置13の位置を基準位置(ホー
ムポジション、Home Position )として定める。キャリ
ッジ位置検出装置13にはいわゆるHP(Home Positio
n )センサと呼ばれるものを配する。即ち、キャリッジ
14がこの位置を通過するたびに電気信号などを発生す
るものをセンサとしてここでは使用する。例えば、フォ
トインタラプタ等の光を電気に変換する素子や、タクト
スイッチ等でこれは実現できる。
【0017】本実施例においては、CRモータに、ステ
ッピングモータを使用することとする。これにより、こ
のCRモータを駆動させるために中央処理装置11から
パルス信号を送る。本モータを使用した場合、パルス信
号に比例してモータが回転するので、パルス信号の数に
比例してキャリッジが移動することとなる。従って、キ
ャリッジに搭載された光電変換装置15が主走査を行う
際、ホームポジションを離れてから、またホームポジシ
ョンに戻るまではある一定の数のパルス信号が発せられ
る結果となる。
【0018】ここで、予め、中央処理装置はこのパルス
信号数をテーブルとして保持しておくようにする。そし
て、もしキャリッジ14の移動に何らかの障害が生じ脱
調が生じた場合等は、中央処理装置が規定の数のパルス
信号を発しても、キャリッジ14ひいては光電変換装置
15はホームポジションに戻ってこないこととなる。
【0019】従って、キャリッジの基準位置をホームポ
ジションとし、上記テーブルとしてのパルス信号数をキ
ャリッジの基準位置から再び基準位置に戻るまでのキャ
リッジの通常動作時の動作パラメータとして保持し、そ
の動作パラメータである上記パルス信号数でCRモータ
を動作させた場合に、キャリッジ14がホームポジショ
ンを通過し、基準位置に戻ってきたことをHPセンサ、
即ちキャリッジ基準位置検出装置13で感知し、これの
発生する電気信号で中央処理装置11が確認することに
より、キャリッジの脱調を検出することが可能となるも
のである。
【0020】上記脱調を検出した後の動作として、脱調
が発生した主走査1サイクルの画像データの記憶は抹消
することとし、もう一度、中央処理装置がモータにパル
スを送ることによりキャリッジを基準位置に戻し、その
サイクルの始めから再度主走査を再開するという動作を
行わせれば、画像データの不整合は生じず、正しく紙等
の記録媒体のデータが読み取れることとなる。
【0021】この一連の動作は図5のフローチャートに
示す。図5において、最初に動作パラメータ(パルス信
号数)を確認する(ステップS1)。次に、動作パラメ
ータ分だけモータを回転する(ステップS2)。モータ
回転後、キャリッジが基準位置、例えば、ホームポジシ
ョンにあるか否かを判断する(ステップS3)。基準位
置にない場合、脱調と判断し(ステップS4)、その
後、必要な動作、例えば、再主走査、画像データの抹消
等を行う(ステップS5)。一方、ステップS3で、基
準位置にあると判断した場合には、副走査を行い(ステ
ップS6)、ステップS2に戻り、さらにスキャンを続
ける。
【0022】また、脱調を一回若しくは数回検出した段
階で、中央処理装置が画像読み取りの動作を中止し、ま
た、LEDを点灯させ、液晶表示を行い又はアラームを
鳴らすなどしてユーザーに注意を喚起するということも
可能である。尚、本実施例において、キャリッジの基準
位置は必ずしも、主走査の開始位置と一致することは必
要とされない。主走査を行う範囲内若しくは範囲外の任
意の点で十分である。
【0023】(実施例2)次に、本発明の実施例2のキ
ャリッジ駆動型スキャナについて説明する。図3は、本
実施例の外観図であり、図4はそのブロック図を表した
ものである。図3、図4において、31は中央処理装
置、32はキャリッジ駆動用モータ(以下「CRモー
タ」という。)、33はキャリッジ基準位置検出装置、
34はキャリッジであり、ここには光電変換装置35が
搭載されている。また、36はプラテンである。また、
キャリッジ34ならびに光電変換装置35は信号ケーブ
ル37で中央処理装置等と電気的に接続されていて画像
データ等のやりとりはこのケーブルを介して行うことと
なる。CRモータ32の回転はベルト38等により、キ
ャリッジを往復運動させるべく連動させている。また、
39はいわゆるLFモータと呼ばれるものである。
【0024】中央処理装置31の制御により、CRモー
タ32は回転運動を行う。これにより、キャリッジ34
は主走査方向へ往復運動(空間的移動)を行う。この空
間的移動を行いながら、光電変換装置35により紙等の
記録媒体の情報を光電変換することにより、横1ライン
分(若しくは数ライン分)の記録媒体の画像データを読
み取る(主走査を行う)ものである。この動作に加え
て、もう一つのモータ39(以下、「LFモータ」とい
う。)と連動したプラテン35の駆動により、記録媒体
をキャリッジの動きに垂直に送ることにより副走査を行
う。
【0025】この主走査を行う空間的移動について、キ
ャリッジ基準位置検出装置33の位置を基準位置(ホー
ムポジション、Home Position )として定める。キャリ
ッジ位置検出装置33にはいわゆるHP(Home Positio
n )センサと呼ばれるものを配する。即ち、キャリッジ
34がこの位置を通過するたびに電気信号などを発生す
るものをセンサとしてここでは使用する。例えば、フォ
トインタラプタ等の光を電気に変換する素子や、タクト
スイッチ等でこれは実現できる。
【0026】本実施例においては、CRモータとして何
らかのモータを使用することとする。そして、中央処理
装置31から信号を送ることにより、CRモータを駆動
する。本モータを駆動した場合、ある決まった速度でキ
ャリッジ34が動くこととなる。従って、キャリッジに
搭載された光電変換装置35が主走査を行う場合、ホー
ムポジションを離れてから、またホームポジションに戻
るまではある一定の時間がかかる結果となる。
【0027】ここで、予め、中央処理装置はこの予定時
間をテーブルとして保持しておくようにする。ここで、
もしキャリッジ34の移動に何らかの障害が生じ脱調が
生じた場合等は、予定の時間が経過しても、、キャリッ
ジ34ひいては光電変換装置35はホームポジションに
戻ってこないこととなる。
【0028】従って、キャリッジ34の基準位置をホー
ムポジションとし、上記テーブルとしての予定時間をキ
ャリッジの基準位置から再び基準位置に戻るまでのキャ
リッジの通常動作時の動作パラメータとして管理し、そ
の動作パラメータたる予定時間を経過した時点でキャリ
ッジ34がホームポジションを通過し、HPセンサ即ち
キャリッジ基準位置検出装置33により基準位置に戻っ
てきたことを電気信号で中央処理装置が確認することに
より、キャリッジの脱調を検出することが可能となるも
のである。
【0029】上記脱調を検出した後の動作として、脱調
が発生した主走査1サイクルの画像データは捨てること
とし、もう一度、中央処理装置がモータを駆動すること
によりキャリッジを基準位置に戻し、そのサイクルの始
めから再度主走査を再開するという動作を行わせれば、
画像データの不整合は生じず、正しく紙等の記録媒体の
データが読み取れることとなる。
【0030】また、脱調を一回若しくは数回検出した段
階で、中央処理装置が画像読み取りの動作を中止し、ま
た、LEDを点灯させ、液晶表示を行い又はアラーを鳴
らすなどしてユーザーに注意を喚起するということも可
能である。図3のフローチャートはこの場合にも適用さ
れる。なお、この場合、パルス信号数に代えて動作パラ
メータとして予定時間を用いる。尚、本実施例におい
て、キャリッジの基準位置は必ずしも、主走査の開始位
置と一致することは必要とされない。主走査を行う範囲
内若しくは範囲外の任意の点で十分である。
【0031】
【発明の効果】上記、キャリッジ駆動型スキャナ装置に
おいて脱調が生じた場合であってもデータの不整合によ
る記録媒体上の画像データの誤判読が防止でき、さら
に、キャリッジ駆動型スキャナ装置におけるスペースの
削減、プリンタとの機構部の共用が可能となるという効
果も十分に生かせるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例1のキャリッジ駆動型
スキャナ装置の外観図である。
【図2】図2は、本発明の実施例1のブロック図であ
る。
【図3】図3は、本発明の実施例2のキャリッジ駆動型
スキャナ装置の外観図である。
【図4】図4は、本発明の実施例2のブロック図であ
る。
【図5】図5は、本発明の実施例1、2の動作のフロー
チャートである。
【図6】図6は、CCDの外観図である。
【図7】図7は、CCDを用いたスキャナの一例の外観
図である。
【図8】図8は、キャリッジ駆動型スキャナの外観図で
ある。
【符号の説明】
11 中央処理装置 12 キャリッジ駆動用モータ(CRモータ) 13 キャリッジ位置検出装置 14 キャリッジ 15 光電変換装置 16 プラテン 17 信号ケーブル 18 ベルト 19 LFモータ 31 中央処理装置 32 キャリッジ駆動用モータ(CRモータ) 33 キャリッジ位置検出装置 34 キャリッジ 35 光電変換装置 36 プラテン 37 信号ケーブル 38 ベルト 39 LFモータ 61 受光部 71 CCDイメージセンサ 72 光源 73 記録媒体 74 レンズ 75 主走査の方向 76 副走査の方向 82 CRモータ 83 HP(ホームポジション)センサ 84 キャリッジ 85 光電変換装置 86 プラテン 87 信号ケーブル 88 ベルト 89 LFモータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央処理装置と、該中央処理装置の制御
    で駆動される駆動装置と、該駆動装置に連動して動作す
    るキャリッジと、該キャリッジの基準位置を検出するキ
    ャリッジ基準位置検出装置とを有するキャリッジ駆動型
    スキャナ装置において、 キャリッジの基準位置から再び基準位置に戻るまでのキ
    ャリッジの通常動作時の動作パラメータをテーブルとし
    て保持し、その動作パラメータでキャリッジを動作させ
    た場合に、キャリッジが基準位置に戻ってくることを確
    認することにより、キャリッジの脱調を検出することを
    特徴とするキャリッジ駆動型スキャナ装置。
  2. 【請求項2】 中央処理装置と、該中央処理装置の制御
    で駆動されるモータと、該モータに連動して動作するキ
    ャリッジと、該キャリッジの基準位置を検出するキャリ
    ッジ基準位置検出装置とを有するキャリッジ駆動型スキ
    ャナ装置において、 キャリッジの基準位置から再び基準位置に戻るまでのキ
    ャリッジの通常動作時のモータ動作のためのパルス信号
    数をテーブルとして保持し、そのパルス信号数でキャリ
    ッジを動作させた場合に、キャリッジが基準位置に戻っ
    てくることを確認することにより、キャリッジの脱調を
    検出することを特徴とするキャリッジ駆動型スキャナ装
    置。
  3. 【請求項3】 中央処理装置と、該中央処理装置の制御
    で駆動される駆動装置と、該駆動装置に連動して動作す
    るキャリッジと、該キャリッジの基準位置を検出するキ
    ャリッジ基準位置検出装置とを有するキャリッジ駆動型
    スキャナ装置において、 キャリッジの基準位置から再び基準位置に戻るまでのキ
    ャリッジの通常動作時の時間をテーブルとして保持し、
    その時間が経過した時点で、キャリッジが基準位置に戻
    ってくることを確認することにより、キャリッジの脱調
    を検出することを特徴とするキャリッジ駆動型スキャナ
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2又は3のキャリッジ駆動
    型スキャナ装置において、脱調を検出した場合に、主走
    査1サイクル分の画像データの記憶を抹消することを特
    徴とするキャリッジ駆動型スキャナ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4のスキャナ装置において、再
    度、キャリッジを基準位置に戻し、脱調を起こしたサイ
    クルの始めから再度主走査を開始することを特徴とする
    キャリッジ駆動型スキャナ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2又は3のキャリッジ駆動
    型スキャナ装置において、脱調を検出したことにより画
    像読み取りの動作を中止し、ユーザーに注意を喚起する
    動作を行うことを特徴とするキャリッジ駆動型スキャナ
    装置。
  7. 【請求項7】 中央処理装置と、該中央処理装置の制御
    で駆動される駆動装置と、該駆動装置に連動して動作す
    るキャリッジと、該キャリッジの基準位置を検出するキ
    ャリッジ基準位置検出装置とを有するキャリッジ駆動型
    スキャナ装置において、 設定した動作パラメータを確認する動作パラメータ確認
    手段と、該動作パラメータ確認手段で確認したパラメー
    タ分だけ駆動装置によってキャリッジを駆動させるキャ
    リッジ駆動手段と、パラメータ分だけキャリッジを駆動
    したときキャリッジがキャリッジ基準位置検出装置で検
    出する基準位置にあるか否かを判断する基準位置判断手
    段と、該基準位置判断手段で基準位置にないと判断した
    場合、脱調と判定して必要な動作を行う動作手段と、該
    基準位置判断手段で基準位置にあると判断した場合副走
    査を行う副走査実行手段と、を有ることを特徴とするキ
    ャリッジ駆動型スキャナ装置。
JP8242635A 1996-08-26 1996-08-26 キャリッジ駆動型スキャナ装置 Pending JPH1070636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242635A JPH1070636A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 キャリッジ駆動型スキャナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242635A JPH1070636A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 キャリッジ駆動型スキャナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070636A true JPH1070636A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17091992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242635A Pending JPH1070636A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 キャリッジ駆動型スキャナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1070636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289344A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sharp Corp 駆動制御装置、駆動制御方法および光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289344A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sharp Corp 駆動制御装置、駆動制御方法および光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123714B2 (ja) 画像形成装置
US4684998A (en) Image reader suitable for manual scanning
US5663549A (en) System for reading a symbol by activitating a liquid crystal device to control a scanning path
EP0062479B1 (en) Raster scanner apparatus and method
JPH09139812A (ja) 文書スキャナ
US4323919A (en) Optical scanner for reading data recorded in plural colors
JPH1070636A (ja) キャリッジ駆動型スキャナ装置
US5822501A (en) Optical scanning device having dichroic mirror for separating reading and recording light beams
US6392377B1 (en) Motor control apparatus and motor control method
JPH066529A (ja) 画像読取装置
JPS60157A (ja) 画像入力装置
JP2000253220A (ja) 画像読み取り装置
JP2997916B2 (ja) 多色画像読取装置
JP2532395B2 (ja) 原稿読取り装置の走行体位置検出装置
JP2000115479A (ja) 画像読取装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH0583488A (ja) 画像読取装置
JP5471391B2 (ja) 画像形成装置、および、画像形成方法
JP2003029352A (ja) 双方向フラットベッド走査および自動文書供給方法ならびに光学走査装置
JP2008258947A (ja) 複合型画像形成装置及び複合型画像形成装置の制御方法
JP2007143032A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置制御方法及びプログラム
JP2011120182A (ja) 画像読取装置
JP2002190912A (ja) 画像読み取り装置およびその制御方法
JPS61173574A (ja) デイジタル複写装置
JPH09300700A (ja) マルチビーム画像形成装置
JPH11187167A (ja) マルチファンクションプリンタ及びその制御方法