JPH1070044A - 電解コンデンサ駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH1070044A
JPH1070044A JP8224862A JP22486296A JPH1070044A JP H1070044 A JPH1070044 A JP H1070044A JP 8224862 A JP8224862 A JP 8224862A JP 22486296 A JP22486296 A JP 22486296A JP H1070044 A JPH1070044 A JP H1070044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
driving
present
electrolytic
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8224862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473288B2 (ja
Inventor
Shigeo Shinpo
成生 新保
Kazumitsu Honda
一光 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22486296A priority Critical patent/JP3473288B2/ja
Publication of JPH1070044A publication Critical patent/JPH1070044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473288B2 publication Critical patent/JP3473288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火花発生電圧及び化成皮膜の化成性を十分に
高めることができ、かつ低温時でも溶出を発生させず、
また電解コンデンサのコンデンサ素子への含浸時におい
ても発泡性を抑えることができ、さらに高温でも特性が
安定している信頼性の高い電解コンデンサ駆動用電解液
およびそれを用いた電解コンデンサを提供することを目
的とする。 【解決手段】 有機化合物を主体とした溶媒に無機酸、
有機酸、無機酸塩、有機酸塩の1種以上を溶質として溶
解し、さらに(化1)で示される共重合体を添加して溶
解することにより構成した電解コンデンサ駆動用電解液
およびそれを用いた電解コンデンサである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電解コンデンサ駆動
用電解液及びそれを用いた電解コンデンサに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】アルミ電解コンデンサに用いられる駆動
用電解液は、通常γ−ブチロラクトンやエチレングリコ
ール等の有機化合物を主溶媒とし、これに硼酸等の無機
酸やアジピン酸、アゼライン酸、ブチルオクタン二酸
(特公昭60−13293号公報)、5,6−デカンジ
カルボン酸(特公昭63−15738号公報)、側鎖を
有する二塩基酸(特開平2−224217号公報)等の
二塩基酸及びそれらの塩を溶質とした駆動用電解液が知
られている。
【0003】これらの駆動用電解液では、火花発生電圧
及び化成性が十分でないため、電解コンデンサに使用し
た際、エージングによるショートパンク等の不具合が発
生する。そこでポリエチレングリコール(特公平3−7
6776号公報)、ポリグリセリン(特公平7−704
43号公報)、アルキレンブロックポリマー(特開平3
−257810号公報)、特公平8−17147号公
報)等の化合物を添加することにより火花発生電圧を向
上させて上記欠点を補う施策が施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物は、添加量及び分子量が大きくなるにつれて火
花発生電圧を上昇させる効果が大きくなるという長所を
有するが、逆に有機溶媒中への溶解性が特に低温時に低
くなったり、電導度が低下するために添加量もしくは分
子量の選択に制限が発生する。したがって、これらの化
合物の分子量は、約2000以下で用いる方が低温時の
溶解性に対して良好である。
【0005】しかしながら、この分子量の範囲では火花
発生電圧を十分に向上させることができないため、製品
のエージングまたは高温負荷においてショートパンクを
引き起こす可能性がある。一方、これらの化合物の添加
量及び分子量を増大させた場合には、水分を十分に添加
した駆動用電解液にすることによって溶出するのを防ぐ
必要があり、そのため、この駆動用電解液では水の影響
によりアルミ電解コンデンサ内の蒸気圧が高くなるため
に100℃以上での使用が困難であるという問題点を有
していた。
【0006】さらにこれらの化合物は、分子量が高くな
るにしたがって結晶化するが、蝋状固体化した場合には
量産時の作業性に著しい支障が生じるものであった。
【0007】また、アルキレンブロックポリマー等を添
加した駆動用電解液を用いた場合は、コンデンサ素子に
この駆動用電解液を含浸させるために減圧する際、駆動
用電解液が発泡してその作業性に著しい支障を引き起こ
すという問題点を有していた。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、火花発生電圧及び化成皮膜の化成
性を十分に高めることができ、かつ低温時でも溶出を発
生させず、また電解コンデンサのコンデンサ素子への含
浸時においても発泡性を抑えることができ、さらに高温
でも特性が安定している信頼性の高い電解コンデンサ駆
動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサを提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電解コンデンサ駆動用電解液は、有機化合物
を主体とした溶媒に無機酸、有機酸、無機酸塩、有機酸
塩の1種以上を溶質として溶解し、さらに(化3)で示
される共重合体を添加して溶解したもので、この構成に
よれば、火花発生電圧及び化成皮膜の化成性を十分に高
めることができ、かつ低温時でも溶出を発生させず、ま
た電解コンデンサのコンデンサ素子への含浸時において
も発泡性を抑えることができ、さらに高温でも特性が安
定している信頼性の高いものが得られるものである。
【0010】
【化3】
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、有機化合物を主体とした溶媒に無機酸、有機酸、無
機酸塩、有機酸塩の1種以上を溶質として溶解し、さら
に(化4)で示される共重合体を添加して溶解したもの
で、前記共重合体はアルキノールを起点に結晶性の高い
24Oモノマーと、有機溶媒への溶解性は低いが結晶
化度が低いC36O,C49O,C24(CH3)O,
35(CH3)O,C24(CH 32Oのいずれかを
共重合させることによって互いの欠点を補完しあうた
め、低温時における溶解性の課題を解決できるものであ
る。
【0012】また、前記共重合体はブロック共重合体に
すると、その配列は均一になって気液界面において分子
の配向が密となりうるため物性上表面張力を下げること
ができる。一方、モノマーの配列をランダムにすると、
気液界面において分子の配向がブロック共重合体より相
対的に疎となって表面張力を上昇させることになるもの
で、したがって、共重合体をブロック共重合体にするこ
とにより、コンデンサ素子への含浸時の発泡性を抑える
ことができるものである。
【0013】さらに、前記共重合体は、蒸気圧が溶媒で
あるエチレングリコールやγ−ブチロラクトン等に比べ
て非常に低いため、この共重合体を添加することによ
り、駆動用電解液が高温環境下でもドライアップし難く
なり、これにより、長期の信頼性を高めることができる
ものである。
【0014】このように前記した共重合体を添加するこ
とにより、使用可能な添加量及び分子量の制限が広範囲
となるため、火花発生電圧の向上と化成皮膜の化成性の
向上が期待でき、低圧から高圧までの電解コンデンサの
信頼性を向上させることができるものである。
【0015】
【化4】
【0016】請求項2に記載の発明は、有機化合物を主
体とした溶媒に無機酸、有機酸、無機酸塩、有機酸塩の
1種以上を溶質として溶解し、さらに(化5)で示され
る共重合体を添加して溶解した電解コンデンサ駆動用電
解液を用いたもので、この電解コンデンサ駆動用電解液
を用いた電解コンデンサは、エージング中及び寿命試験
中でもショート発生がなく、寿命特性の安定したものが
得られるものである。
【0017】
【化5】
【0018】以下、本発明の具体的な実施の形態につい
て説明する。(表1)は本発明の実施の形態1における
電解コンデンサ駆動用電解液と、従来例1における電解
コンデンサ駆動用電解液について、低温時(−10℃3
時間後)の溶解性の測定結果を示したものである。
【0019】
【表1】
【0020】(表1)から明らかなように、従来例1に
おける電解コンデンサ駆動用電解液では、低温時の溶出
が認められたが、本発明の実施の形態1における電解コ
ンデンサ駆動用電解液では−10℃で放置しても全く溶
出が認められなかった。なお、本発明の実施の形態1で
は、溶質として安息香酸アンモニウムのみを用いている
が、これ以外の他の無機酸、有機酸、無機酸塩、有機酸
塩の1種以上を用いても同様の結果が得られるもので、
したがって本発明の低温時の溶解性は、選択した溶質の
種類に関係なく良好なものが得られるものである。
【0021】(表2〜表4)は従来例2〜9における電
解コンデンサ駆動用電解液と、本発明の実施の形態2〜
20における電解コンデンサ駆動用電解液の組成と特性
(電導度、火花発生電圧)を示したものである。
【0022】(表5)は(表2〜表4)の本発明の実施
の形態2〜20における電解コンデンサ駆動用電解液に
使用した共重合体の材料リストを掲載したものである。
【0023】図1は(表2〜表4)に示した従来例7,
8における電解コンデンサ駆動用電解液と、本発明の実
施の形態18における電解コンデンサ駆動用電解液の化
成性を示したものである。
【0024】上記した電解コンデンサ駆動用電解液の水
分は、(表2〜表4)に示した本発明の実施の形態2〜
20と、従来例3〜9はいずれも2%に調整し、そして
従来例2は硼酸アンモニウムを使用しているため、15
%に調整した。
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】(表2〜表4)から明らかなように、本発
明の実施の形態は、従来例に比べて同じ溶質を用いた場
合は、火花発生電圧を飛躍的に向上させることができ、
これにより、工程のエージング時のショートパンク発生
率および寿命試験時のショートパンクを低減できるもの
である。さらに本発明の共重合体を用いた本発明の実施
の形態18における電解コンデンサ駆動用電解液は、図
1からも明らかなように、従来例7,8における電解コ
ンデンサ駆動用電解液に比べて火花発生電圧だけでな
く、短時間で火花発生電圧を上昇させることができるた
め、化成効率も飛躍的に向上させることができるもので
ある。
【0030】また、(表4)に示した本発明の実施の形
態15〜17のように溶質の配合比率や本発明の共重合
体の添加量を調整すれば、電導度と火花発生電圧を自由
にコントロールすることができるため、電解コンデンサ
の抵抗を上げることなく耐圧の安定化を図ることができ
るものである。
【0031】次に(表2)に示した従来例9と本発明の
実施の形態4の駆動用電解液を用い、そしてこれらの駆
動用電解液をアルミ電解コンデンサのコンデンサ素子に
含浸させた時の発泡性を確認した。この場合、前記アル
ミ電解コンデンサのコンデンサ素子は、200WV68
0μFであり、そして各20個ずつ同じ容器に入れ、そ
してこの容器内に従来例9の駆動用電解液と本発明の実
施の形態4の駆動用電解液を別個に定量入れ、その後、
減圧してコンデンサ素子に含浸させたときのそれぞれの
発泡の高さを測定した。今回の検討では、最終5mmHg
まで減圧したが、その結果によると従来例9では発泡が
激しく容器から駆動用電解液が20cm以上溢れたため、
5mmHgまで減圧を達成できなかったが、本発明の実施
の形態4では、発泡の高さは液面より3cm程度であっ
て、容易に含浸作業を施すことができた。
【0032】図2はアルミ電解コンデンサのコンデンサ
素子部分の構成を示したもので、この図2に示すよう
に、アルミニウムよりなる陽極電極としての陽極箔1と
同じくアルミニウムよりなる陰極電極としての陰極箔2
とを、その間にセパレータ3を介在させて対向するよう
に巻き取ることによりコンデンサ素子を構成している。
またこのコンデンサ素子の陽極箔1及び陰極箔2のそれ
ぞれには引き出しリード4が接続されている。
【0033】このような構成のコンデンサ素子に駆動用
電解液を含浸させ、アルミニウムケースなどの金属ケー
ス内にコンデンサ素子を封入することにより、アルミ電
解コンデンサが構成される。
【0034】(表6)は(表2,表3)に示した従来例
3の電解コンデンサ駆動用電解液を用いたアルミ電解コ
ンデンサと、本発明の実施の形態2,3,4,11の電
解コンデンサ駆動用電解液を用いたアルミ電解コンデン
サをそれぞれ20個ずつ用意し、これらのアルミ電解コ
ンデンサについて寿命試験を行った結果を示したもので
ある。ここで使用したアルミ電解コンデンサの定格は、
いずれも250WV470μFであり、その試験温度は
110℃で行った。
【0035】
【表6】
【0036】(表6)から明らかなように、従来例3の
電解コンデンサ駆動用電解液を用いたアルミ電解コンデ
ンサは、寿命試験中に20個のうち、3個の開弁が発生
した。また従来例3の電解コンデンサ駆動用電解液を用
いたアルミ電解コンデンサは、エージング中に20個の
うち、15個のショートパンクが発生して寿命試験を行
うことができなかった。これに対し、本発明の実施の形
態2,3,4,11の電解コンデンサ駆動用電解液を用
いたアルミ電解コンデンサは、エージング中及び寿命試
験中でもショート発生がなく、寿命試験110℃200
0時間後における特性も初期特性に対して、静電容量変
化率(ΔC)も小さく、かつ損失角の正接(tanδ)
の増加も小さく、また漏れ電流(LC)も安定した数値
を示しているもので、これにより、寿命特性の安定した
アルミ電解コンデンサを得ることができるものである。
【0037】さらに450WV級で評価した結果を(表
7)に示す。この(表7)は(表2)に示した従来例
6,7の電解コンデンサ駆動用電解液を用いたアルミ電
解コンデンサと、(表4)に示した本発明の実施の形態
17の電解コンデンサ駆動用電解液を用いたアルミ電解
コンデンサをそれぞれ20個ずつ用意し、これらのアル
ミ電解コンデンサについて寿命試験を行った結果を示し
たものである。ここで使用したアルミ電解コンデンサの
定格は、いずれも450WV150μFであり、その試
験温度は110℃で行った。
【0038】
【表7】
【0039】(表7)から明らかなように、従来例6,
7の電解コンデンサ駆動用電解液を用いたアルミ電解コ
ンデンサは、エージング中および寿命試験中にショート
パンクが発生して試験を継続できなかった。これに対
し、本発明の実施の形態17の電解コンデンサ駆動用電
解液を用いたアルミ電解コンデンサは、エージング中及
び寿命試験中でもショート発生がなく、寿命試験110
℃2000時間後における特性も初期特性に対して、静
電容量変化率(ΔC)も小さく、かつ損失角の正接(t
anδ)の増加も小さく、また漏れ電流(LC)も安定
した数値を示しているもので、これにより、寿命特性の
安定したアルミ電解コンデンサを得ることができるもの
である。
【0040】以上述べてきた本発明の実施の形態の溶媒
は、すべてエチレングリコールとなっているが、これ以
外の溶媒としては、アミド類、クラトン類、グリコール
類、硫黄化合物類、炭酸塩類を単独、または混合しても
使用できる。この中でも、好ましい溶媒例としては、炭
酸プロピル、ジメチルホルムアミド、N−メチルホルム
アミド、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、
ジメチルスルホキシド、エチレンシアノヒドリン、エチ
レングリコール、エチレングリコールモノまたはジアル
キルエーテル等が挙げられる。
【0041】そしてこれらのうちの少なくとも1種以上
を選択すれば、上記した本発明の実施の形態と同様の効
果が得られることを確認できた。(表8)はその一例と
してγ−ブチロラクトンを溶媒として用いた従来例10
と本発明の実施の形態21を示す。
【0042】
【表8】
【0043】(表8)の本発明の実施の形態21からも
明らかなように、γ−ブチロラクトンを溶媒として用い
た場合でも、エチレングリコールを溶媒として用いたも
のと同様に火花発生電圧を十分高めることができるもの
である。
【0044】本発明の電解コンデンサ駆動用電解液にお
ける溶質は、無機酸、有機酸、無機酸塩、有機酸塩の1
種以上であるが、その中で好ましいものとしては、硼
酸、アゼライン酸、アジピン酸、グルタル酸、フタル
酸、マレイン酸、安息香酸、5,6−デカンジカルボン
酸、1,7−オクタンジカルボン酸、1,6−デカンジ
カルボン酸等の二塩基酸またはその塩が挙げられる。そ
して上記の塩としては、アンモニウム塩、アミン塩、四
級アンモニウム塩、アミジン系塩等が使用できる。
【0045】上記した溶媒および溶質は、単独はもちろ
ん、使用用途に応じて2種類以上の混合でも問題なく使
用できるものである。
【0046】また、本発明の(化6)で示された共重合
体は、本発明の実施の形態12に記載しているように、
用途に応じて2種以上添加して溶解しても良好な特性を
示すものである。
【0047】本発明の(化6)で示された共重合体は、
ランダム共重合体であり、従来例で示すブロック共重合
体とは異なる配列としたため、電解コンデンサのコンデ
ンサ素子に駆動用電解液を減圧して含浸する際、発泡性
の抑制も良好となって量産作業にも十分対応できるもの
である。
【0048】本発明の(化6)で示された共重合体の分
子量は、200〜20000が望ましく、またその添加
量は、0.1〜20wt%が望ましい。
【0049】リン酸化合物は、(表4)に示した本発明
の実施の形態20に記載しているように、本発明の実施
の形態18のように添加しないものよりさらに火花発生
電圧を向上させることができ、そして安定した皮膜形成
ができるため、さらなる高温安定性を有する電解コンデ
ンサ駆動用電解液および電解コンデンサを得ることがで
きるものである。リン酸化合物の種類としては、本発明
の実施の形態20に掲げたリン酸だけでなく、次亜リン
酸、ポリリン酸、リン酸の縮重合体、リン酸エステル類
が挙げられ、いずれのリン酸化合物を用いても同様の効
果が期待できるものである。
【0050】
【化6】
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明の電解コンデンサ駆
動用電解液は、有機化合物を主体とした溶媒に無機酸、
有機酸、無機酸塩、有機酸塩の1種以上を溶質として溶
解し、さらに(化4)で示される共重合体を添加して溶
解したもので、前記共重合体はアルキノールを起点に結
晶性の高いC24Oモノマーと、有機溶媒への溶解性は
低いが結晶化度が低いC36O,C49O,C24(C
3)O,C35(CH3)O,C24(CH32Oのい
ずれかを共重合させることによって互いの欠点を補完し
あうため、低温時における溶解性の課題を解決できるも
のである。
【0052】また、前記共重合体はブロック共重合体に
すると、その配列は均一になって気液界面において分子
の配向が密となりうるため物性上表面張力を下げること
ができる。一方、モノマーの配列をランダムにすると、
気液界面において分子の配向がブロック共重合体より相
対的に疎となって表面張力を上昇させることになるもの
で、したがって、共重合体をブロック共重合体にするこ
とにより、コンデンサ素子への含浸時の発泡性を抑える
ことができるものである。
【0053】さらに、前記共重合体は、蒸気圧が溶媒で
あるエチレングリコールやγ−ブチロラクトン等に比べ
て非常に低いため、この共重合体を添加することによ
り、駆動用電解液が高温環境下でもドライアップし難く
なり、これにより、長期の信頼性を高めることができる
ものである。
【0054】このように前記した共重合体を添加するこ
とにより、使用可能な添加量及び分子量の制限が広範囲
となるため、火花発生電圧の向上と化成皮膜の化成性の
向上が期待でき、低圧から高圧までの電解コンデンサの
信頼性を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態18における電解コンデン
サ駆動用電解液と、従来例7,8における電解コンデン
サ駆動用電解液の化成性を示す特性図
【図2】アルミ電解コンデンサのコンデンサ素子部分の
構成図
【符号の説明】
1 陽極箔 2 陰極箔 3 セパレータ 4 引き出しリード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機化合物を主体とした溶媒に無機酸、
    有機酸、無機酸塩、有機酸塩の1種以上を溶質として溶
    解し、さらに(化1)で示される共重合体を添加して溶
    解した電解コンデンサ駆動用電解液。 【化1】
  2. 【請求項2】 有機化合物を主体とした溶媒に無機酸、
    有機酸、無機酸塩、有機酸塩の1種以上を溶質として溶
    解し、さらに(化2)で示される共重合体を添加して溶
    解した電解コンデンサ駆動用電解液を用いた電解コンデ
    ンサ。 【化2】
JP22486296A 1996-08-27 1996-08-27 電解コンデンサ駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ Expired - Fee Related JP3473288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22486296A JP3473288B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 電解コンデンサ駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22486296A JP3473288B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 電解コンデンサ駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070044A true JPH1070044A (ja) 1998-03-10
JP3473288B2 JP3473288B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=16820339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22486296A Expired - Fee Related JP3473288B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 電解コンデンサ駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028753A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Nof Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2013038131A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Nof Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2015222769A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 サン電子工業株式会社 電解コンデンサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208934A (ja) * 1992-09-29 1994-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ駆動用電解質

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208934A (ja) * 1992-09-29 1994-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ駆動用電解質

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028753A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Nof Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2013038131A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Nof Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2015222769A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 サン電子工業株式会社 電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3473288B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040218347A1 (en) Flame-retardant electrolyte solution for electrochemical double-layer capacitors
US20040105217A1 (en) Polymer electrolyte composite for driving an electrolytic capacitor, an electrolytic capacitor using the same, and a method of making the electrolytic capacitor
JP4379156B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
WO2023190203A1 (ja) 電解コンデンサ
US4024442A (en) Capacitor and capacitor electrolyte
KR920008116B1 (ko) 전해콘덴서 구동용 전해액 및 전해콘덴서
JPH1070044A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
KR100304163B1 (ko) 전해콘덴서구동용전해액및그것을사용한전해콘덴서
EP0684619A2 (en) Ion-conductive polymer electrolyte and electrolytic capacitor using the same
JP3473291B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
KR100348923B1 (ko) 전해콘덴서구동용 전해액 및 그것을 사용한 전해콘덴서
JP3970502B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
US3509425A (en) Electrolytic capacitor and electrolyte material therefor
US7079378B2 (en) Electrolytic solution for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor using the same
RU2713639C1 (ru) Рабочий электролит для конденсатора, способ его приготовления и алюминиевый электролитический конденсатор с таким электролитом
JPH08335533A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP3674346B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JPS63228708A (ja) 電解コンデンサ
JP2003249421A (ja) 電解コンデンサ駆動用高分子電解質複合体、それを用いた電解コンデンサ及びその製造方法
JP3684856B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2002217063A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JPH0376007B2 (ja)
JPH0636973A (ja) 電解コンデンサ駆動用の電解液
JP2004200657A (ja) 電解コンデンサ
JPS63224212A (ja) 電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees