JPH1069757A - 編集装置 - Google Patents

編集装置

Info

Publication number
JPH1069757A
JPH1069757A JP8245432A JP24543296A JPH1069757A JP H1069757 A JPH1069757 A JP H1069757A JP 8245432 A JP8245432 A JP 8245432A JP 24543296 A JP24543296 A JP 24543296A JP H1069757 A JPH1069757 A JP H1069757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
track number
tracks
editing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8245432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794069B2 (ja
Inventor
Sachiko Hiroyasu
祥子 廣安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24543296A priority Critical patent/JP3794069B2/ja
Publication of JPH1069757A publication Critical patent/JPH1069757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794069B2 publication Critical patent/JP3794069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンバイン編集機能の充実を図る。 【解決手段】 コンバインモードにおいて、連結すべき
前後の各トラックの指定入力と、連結により形成された
トラックのトラックナンバの指定入力を可能として、こ
の入力された情報に基づいてコンバイン編集処理(U−
TOC情報の更新処理)を実行するように構成すること
で、トラックナンバが不連続な複数トラックの連結を可
能とし、連結されたトラックのトラックナンバの設定に
関しても自由度が得られるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光磁気ディ
スク等の記録媒体であって、特に管理情報によって所定
の単位記録データの再生順序等が管理される記録媒体に
対応して、その管理情報を更新することにより所定の単
位記録データの編集を行う編集装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】各種記録媒体及びそれらに対応する記録
再生装置が開発されているが、特に近年ミニディスクシ
ステムとして知られているように、ユーザーが自由に音
楽データ等を記録できるものも普及している。
【0003】例えばこのミニディスクシステムの場合
は、ディスク上でユーザーが録音を行なった領域(デー
タ記録済領域)や、まだ何も録音されていない領域(デ
ータ記録可能な未記録領域)を管理するために、音楽等
の主データとは別に、ユーザーTOC(以下U−TOC
という)という管理情報が記録されている。そして記録
装置はこのU−TOCを参照しながら録音を行なう領域
を判別し、また再生装置はU−TOCを参照して再生す
べき領域を判別している。
【0004】つまり、U−TOCには録音された各楽曲
等がトラックというデータ単位で管理され、そのスター
トアドレス、エンドアドレス等が記される。また何も録
音されていない未記録領域(フリーエリア)については
データ記録可能領域として、そのスタートアドレス、エ
ンドアドレス等が記される。さらに、このようなU−T
OCによりディスク上の領域が管理されることで、U−
TOCを更新するのみで、音楽等の記録データの1単位
であるトラックの分割(ディバイド)、連結(コンバイ
ン)、移動(ムーブ:トラックナンバの変更)等の編集
処理が容易でしかも迅速に実行できることになる。そし
て、ユーザはこのような機能を活用して、一旦ディスク
に記録した1又は複数のトラックの編集を行い、個人の
オリジナルディスクを作成して楽しむことができるよう
になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来におけ
るコンバインの編集処理としては、例えば、トラックご
とに付したトラックナンバが連続しているトラックにつ
いてのみ連結可能とされている。このため、トラックナ
ンバが連続していない複数のトラックについてコンバイ
ン編集を行うためには、先ず、ムーブの編集機能を利用
する等してコンバインすべきトラックのトラックナンバ
が連続するように編集し、この後、コンバインの編集処
理により複数トラックの連結を行う必要がある。
【0006】また、コンバインの編集処理としては、連
結すべきトラックの再生時間軸的な連結順はトラックナ
ンバ順に従ったものとなり、更に、連結により形成され
たトラックに対して設定されるトラックナンバは、連結
されるべき複数トラックのトラックナンバのうち、最も
小さいトラックナンバとなるようにされている。このた
め、例えば連結すべき複数のトラックにおいて、トラッ
クナンバの大きいほうのトラックを、トラックナンバの
小さいトラックよりも前となる連結順になるようにして
コンバイン編集操作を行うときには、ユーザは、コンバ
イン編集に先立って、目的のトラックの連結順を考慮し
ながらムーブ編集などを利用して曲順の移動などを行わ
ねばならないことになる。また、連結されたトラックの
トラックナンバをコンバイン処理後に自動的に設定され
るトラックナンバとは異なる他のトラックナンバに設定
したいような場合にも、コンバイン編集の後に、再度ム
ーブ編集のための操作を行うなどして、ユーザの希望す
るトラックナンバとなるように曲順を移動させる必要が
ある。
【0007】このように、上記のようなトラックの連結
と、これに付随するトラックナンバの設定等の編集を行
いたい場合には、現状のコンバインの編集機能だけでは
不十分であり、他の種類の編集機能も併用する必要があ
るため、それだけユーザには煩雑な編集操作を強いるこ
とになるという問題を有している。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記の
ような問題点を考慮して、コンバインの編集処理として
トラックナンバが不連続な複数トラックの連結を可能と
すると共に、この際、連結されたトラックのトラックナ
ンバの設定に関しても自由度が得られるようにして、コ
ンバインの編集機能の充実を図ることを目的とする。
【0009】このため、データがトラック単位で記録さ
れると共に、データの記録/再生動作を管理するための
管理情報が記録される記録媒体に対応して少なくともト
ラック単位についての管理情報更新処理を実行可能な編
集装置として、複数トラックのトラックナンバを任意の
順で指定することのできる指定操作手段と、上記指定操
作手段により指定されたトラックナンバのトラックを、
その指定順序に従って連結して1つのトラックとして形
成すると共に、当該連結して形成された1つのトラック
が、所要の規則に従って設定されるトラックナンバが与
えられるように管理情報を更新する管理情報更新制御手
段とを備えて構成することとした。
【0010】また、管理情報更新手段は、連結すべき複
数のトラックのうち、トラックナンバが最も小さいトラ
ックのトラックナンバを、上記連結トラックのトラック
ナンバとして設定する、又は、連結すべき複数のトラッ
クのうち、トラックナンバが最も大きいトラックのトラ
ックナンバをn、連結すべきトラック数をmとして、 n−(m−1) で表されるトラックナンバを、連結トラックのトラック
ナンバとして設定するように管理情報の更新を実行する
ものとして構成することとした。
【0011】あるいは、連結トラックに付すべきトラッ
クナンバを指定可能なトラックナンバ指定手段を設け、
管理情報更新手段は、トラックナンバ指定手段により指
定されたトラックナンバを、連結トラックのトラックナ
ンバとして設定するように上記管理情報の更新を実行す
るものとして構成することとした。あるいは、連結トラ
ックが形成される編集前の状態におけるトラックのトラ
ックナンバのうち、任意のトラックナンバを指定可能な
トラックナンバ指定手段を備えると共に、管理情報更新
手段は、連結トラックの再生順がトラックナンバ指定手
段により指定されたトラックの直前あるいは直後となる
ようにして編集後のトラックナンバを設定するように管
理情報の更新を実行するものとして構成することとし
た。
【0012】そして上記構成によれば、コンバインの編
集機能として、トラックナンバが不連続な複数のトラッ
クを連結することが可能となる。また、コンバインの編
集時において、連結すべき複数トラックの再生時間軸的
な連結順を指定することが可能となる。更に、トラック
ナンバ指定手段により指定したトラックナンバに基づい
て、連結されたトラックに付すべきトラックナンバを任
意に設定することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の記録装置の実施の
形態について説明する。この実施の形態は光磁気ディス
ク(ミニディスク)を記録媒体として用いる記録装置と
する。説明は次の順序で行なう。 <1.記録装置の構成> <2.U−TOCセクター> <3.ディスク上の記録状態例> <4.本実施の形態としてのコンバイン編集処理> (a.第1の実施の形態としてのコンバイン編集処理) (b.第2の実施の形態としてのコンバイン編集処理) (c.第3の実施の形態としてのコンバイン編集処理) (d.第4の実施の形態としてのコンバイン編集処理) (e.第5の実施の形態としてのコンバイン編集処理) <5.本実施の形態のとしてのコンバイン編集を実現す
るための処理動作> (a.第1及び第2の実施の形態に対応する処理動作) (b.第3〜第5の実施の形態に対応する処理動作)
【0014】<1.再生装置の構成>図1は本実施の形
態の再生装置の要部のブロック図を示している。音声デ
ータが記録されている光磁気ディスク1は、スピンドル
モータ2により回転駆動される。そして光磁気ディスク
1に対しては記録/再生時に光学ヘッド3によってレー
ザ光が照射される。
【0015】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されている。
【0016】また、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッ
ド3と対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されてい
る。磁気ヘッド6aは供給されたデータによって変調さ
れた磁界を光磁気ディスク1に印加する動作を行なう。
光学ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構
5によりディスク半径方向に移動可能とされている。
【0017】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フ
ォーカスエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディス
ク1にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記
録されている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出
された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給
される。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ
情報GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
【0018】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
【0019】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きデータとして再生RF信号に含まれているアドレス、
サブコードなども抽出され、システムコントローラ11
に供給される。
【0020】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よる光磁気ディスク1からのデータの読み取り及び光学
ヘッド3からバッファメモリ13までの系における再生
データの転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に
行なわれる。
【0021】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、出力端子16から所定の増幅回路部へ供
給されて再生出力される。例えばL,Rアナログオーデ
ィオ信号として出力される。
【0022】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、入力端子17に供給された記録信号(ア
ナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって
デジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部1
4に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エ
ンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録デー
タはメモリコントローラ12によって一旦バッファメモ
リ13に書き込まれる。そしてバッファメモリ13内に
所定量以上のデータが蓄積された時点で所定のデータ単
位でデータが読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に
送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRC
エンコード、EFM変調等のエンコード処理された後、
磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
【0023】そして磁気ヘッド駆動回路6はエンコード
処理された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気
ヘッド駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1
に対して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実
行させる。また、このときシステムコントローラ11は
光学ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力する
ように制御信号を供給する。バッファメモリ13を介す
ることで、連続的に入力される音声データについての記
録動作は間欠的に行なわれることになる。
【0024】操作部19には、ユーザー操作に供される
各種キーが設けられている。例えば録音キー、再生キ
ー、停止キー、AMSキー、早送りキー、早戻しキー等
が設けられ、その操作情報はシステムコントローラ11
に供給される。また、この実施の形態の記録装置では編
集モードとして『ディバイド』『ムーブ』『コンバイ
ン』等を選択できるが、その録音/編集モード選択のた
めの操作も可能とされている。表示部20は例えば液晶
ディスプレイによって構成され、動作状態、トラックナ
ンバ、時間情報等をシステムコントローラ11の制御に
基づいて表示する動作を行なう。
【0025】また、光磁気ディスク1に対して記録/再
生動作を行なう際には、光磁気ディスク1に記録されて
いる管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTO
C)、U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要が
ある。システムコントローラ11はこれらの管理情報に
応じて光磁気ディスク1上の記録すべきエリアのアドレ
スや、再生すべきエリアのアドレスを判別することとな
る。この管理情報はバッファメモリ13に保持される。
このためバッファメモリ13は、上記した記録データ/
再生データのバッファエリアと、これら管理情報を保持
するエリアが分割設定されている。そして、システムコ
ントローラ11はこれらの管理情報を、光磁気ディスク
1が装填された際に管理情報の記録されたディスクの最
内周側の再生動作を実行させることによって読み出し、
バッファメモリ13に記憶しておき、以後その光磁気デ
ィスク1に対する記録/再生動作の際に参照できるよう
にしている。
【0026】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファメモリ13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グで光磁気ディスク1のU−TOCエリアについても書
き換えるようにしている。
【0027】<2.U−TOCセクター>上記したよう
に、光磁気ディスク1に対して記録/再生動作を行なう
際には、システムコントローラ11は、光磁気ディスク
1に記録されている管理情報としてP−TOC、U−T
OC(ユーザーTOC)を読み出し、これを参照するこ
とになる。ここで、光磁気ディスク1においてトラック
(楽曲等)の記録/再生動作などの管理を行なう管理情
報として、U−TOCセクターについて説明する。
【0028】なおTOC情報としてはU−TOCとP−
TOCが設けられているが、このP−TOCは光磁気デ
ィスク1の最内周側のピットエリアに形成されるもの
で、読出専用の情報である。そして、P−TOCによっ
てディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエ
リア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなど
の位置の管理等が行なわれる。なお、ミニディスクシス
テムでは、全てのデータがピット形態で記録されている
再生専用のディスクも使用できるが、再生専用ディスク
の場合は、P−TOCによってROM化されて記録され
ている楽曲の管理も行なうことができるようにされ、U
−TOCは形成されない。P−TOCについては詳細な
説明を省略し、ここでは記録可能な光磁気ディスク1に
設けられるU−TOCについて説明する。
【0029】図2はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。なお、U−TOCセクターとして
はセクター0、セクター1、セクター2、セクター4が
定義されているが、セクター1,セクター4は文字情
報、セクター2は録音日時を記録するエリアとされる。
ここでは、光磁気ディスク1の記録/再生動作に必ず必
要となるU−TOCセクター0についてのみ説明を行な
うこととする。U−TOCセクター0は、主にユーザー
が録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能なフリー
エリアについての管理情報が記録されているデータ領域
とされる。例えば光磁気ディスク1に或る楽曲の録音を
行なおうとする際には、システムコントローラ11は、
U−TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを
探し出し、ここに音声データを記録していくことにな
る。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されている
エリアをU−TOCセクター0から判別し、そのエリア
にアクセスして再生動作を行なう。
【0030】U−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期
パターンが記録される。続いてクラスタアドレス(Clust
er H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)とな
るアドレスや、モード情報(MODE)が4バイト付加され、
以上でヘッダとされる。
【0031】セクターとは、上述のように2352バイ
トのデータ単位であり、36セクターが1クラスタとな
る。同期パターンやアドレスについては、このU−TO
Cセクター0に限らず、P−TOCセクターや、実際に
音声データが記録されるデータセクターでも、そのセク
ター単位に記録されている。クラスタアドレスは、上位
アドレス(Cluster H) と下位アドレス(Cluster L)の2
バイトで記され、セクターアドレス(Sector)は1バイト
で記される。続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
【0032】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述する管理テーブル部に対応させることによって識別
するため、対応テーブル指示データ部として各種のテー
ブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TN
O255) が記録される領域が用意されている。
【0033】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについ
て起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアド
レス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記
録されている。さらに各パーツテーブルで示されるパー
ツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、そ
の連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアド
レスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報
が記録できるようにされている。なお本明細書において
『h』を付した数値はいわゆる16進表記のものであ
る。また、パーツとは1つのトラック内で時間的に連続
したデータが物理的に連続して記録されているトラック
部分のことをいう。
【0034】この種の記録再生装置では、1つの楽曲の
データを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたっ
て記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生し
ていくことにより再生動作に支障はないため、ユーザー
が録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使
用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。
【0035】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部に
おいては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現
しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される
楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパ
ーツテーブルによって、そのパーツ位置の管理はなされ
る。なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バ
イト目)としてパーツテーブルを指定する。
【0036】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0037】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0038】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0039】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
【0040】図3にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。なお
上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態も
これと同様となる。
【0041】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
【0042】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲などの
トラックについて示しており、例えばテーブルポインタ
P-TNO1では第1トラックのデータが記録された1又は複
数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示され
たパーツテーブルを指定している。例えば第1トラック
とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに、
つまり1つのパーツで記録されている場合は、その第1
トラックの記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示され
るパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレス
として記録されている。
【0043】また、例えば第2トラックとされた楽曲が
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブル
ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さら
にリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的
な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』と
なるパーツテーブルまで連結される。このように例えば
2曲目を構成するデータが記録された全パーツが順次指
定されて記録されていることにより、このU−TOCセ
クター0のデータを用いて、2曲目の再生時や、その2
曲目の領域への上書き記録を行なう際に、光学ヘッド3
及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散的なパーツから連
続的な音楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用
した記録が可能になる。
【0044】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
1については、ディスク上のエリア管理はP−TOCに
よってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにおい
て記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCにより
行なわれる。
【0045】<3.ディスク上の記録状態例>ここで、
光磁気ディスク1のエリア構造を説明し、P−TOC、
U−TOCによる管理される記録状態例を述べる。図4
は光磁気ディスク1のエリア構造をその半径方向に模式
的に示したものである。光磁気ディスクの場合、大きく
わけて図4にピットエリアとして示すようにエンボスピ
ットによりデータが記録されているエリアと、いわゆる
光磁気エリアとされてグルーブ(溝)が設けられている
グルーブエリアに分けられる。
【0046】ここでピットエリアとしてはP−TOCが
繰り返し記録されており、このP−TOCにおいて、U
−TOCの位置がU−TOCスタートアドレスUSTA
として示され、また、リードアウトスタートアドレスL
A 、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスR
STA 、パワーキャリブレーションエリアスタートアド
レスPCA 等、図4に示す各アドレス位置が示されてい
ることになる。
【0047】この光磁気ディスク1の最内周側のピット
エリアに続いてグルーブエリアが形成されるが、このグ
ルーブエリア内のうちP−TOC内のリードアウトスタ
ートアドレスLOA として示されるアドレスまでのエリ
アが、記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリ
ードアウトエリアとされている。さらにこのレコーダブ
ルエリアのうち、実際に音楽等のデータが記録されるレ
コーダブルユーザーエリアは、レコーダブルユーザーエ
リアスタートアドレスRSTA から、リードアウトスタ
ートアドレスLOA の直前の位置までとなる。
【0048】そして、グルーブエリア内においてレコー
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOCが記録され、またパワーキャリ
ブレーションエリアスタートアドレスPCA として示さ
れる位置から1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブ
レーションエリアとして設けられる。U−TOCはこの
記録再生動作のための管理エリア内においてU−TOC
スタートアドレスUSTA に示される位置から3クラス
タ(1クラスタ=36セクター)連続して記録される。
【0049】実際の音声データは例えば図4に例示する
ように、レコーダブルユーザーエリアに記録される。こ
の場合、4曲のトラック(楽曲)M1 〜M4 が記録され
ている場合を示している。まずアドレスA0 〜A1 のパ
ーツとして第1曲目となるトラックM1 が記録され、ま
た第2曲目となるトラックM2 はアドレスA2 〜A3
パーツに記録された序盤部分M2-1 とアドレスA6 〜A
7 のパーツに記録された終盤部分M2-2 にわかれて記録
されている。また、第3曲目となるトラックM3 はアド
レスA4 〜A5 のパーツに記録され、第4曲目となるト
ラックM4 はアドレスA8 〜A9 のパーツに記録されて
いる。この状態で、まだ楽曲の記録されていないフリー
エリアはアドレスA10〜A11のパーツとなる。
【0050】次に、図4の状態でのU−TOCデータ例
を図5に示す。なお、この図において、U−TOC内の
テーブルポインタやリンク情報としての1バイトデータ
が『00h』とされている部分、及びスタートアドレ
ス、エンドアドレスとしての3バイトデータが『000
000h』とされている部分については、『−』と表記
して示している。さらに、光磁気ディスク1上でのレコ
ーダブルユーザーエリアに欠陥は無いものとし、従って
テーブルポインタP-DFA は『00h』とされている。
【0051】図4の記録状態では、テーブルポインタP-
FRA はフリーエリアを管理するため、例えばこの場合、
テーブルポインタP-FRA に(06h)というパーツテー
ブルが示されているとすると、これに対応してパーツテ
ーブル(06h)には、図5でのフリーエリアとなるパ
ーツについての情報が示されている。つまりアドレスA
10がスタートアドレス、アドレスA11がエンドアドレス
として示される。なお、この場合他のフリーエリアパー
ツは存在しないため、パーツテーブル(06h)のリン
ク情報は『00h』とされる。
【0052】また第1トラックM1 についてはテーブル
ポインタP-TNO1に示される(01h)のパーツテーブル
においてそのスタートアドレスA0 及びエンドアドレス
1が示される。トラックM1 は1つのパーツとして記
録されているため、パーツテーブル(01h)のリンク
情報は『00h』とされている。
【0053】第2トラックM2 については、テーブルポ
インタP-TNO2に示される(02h)のパーツテーブルに
おいてそのスタートアドレスA2 及びエンドアドレスA
3 が示されている。ただしトラックM2 は2つのパーツ
(M2-1 とM2-2 )に別れて記録されており、アドレス
2 及びアドレスA3 はトラックM2 の序盤部分(M
2-1 )のパーツを示すのみである。そこでパーツテーブ
ル(02h)のリンク情報として例えばパーツテーブル
(04h)が示され、パーツテーブル(04h)には終
盤部分(M2-2 )のパーツを示すべく、スタートアドレ
スA6 及びエンドアドレスA7 が記録されている。以降
リンクは不要であるためパーツテーブル(04h)のリ
ンク情報は『00h』とされている。
【0054】第3トラックM3 ,第4トラックM4 につ
いてもそれぞれテーブルポインタP-TNO3,P-TNO4を起点
として得られるパーツテーブルによってそのパーツ位置
が管理されている。なお、4曲しか録音されていないた
め、テーブルポインタP-TNO5〜P-TNO255までは使用され
ておらず『00h』とされている。また、使用していな
いパーツテーブルを示すテーブルポインタP-EMPTY は、
この場合パーツテーブル(07h)を示しており、パー
ツテーブル(07h)からパーツテーブル(FFh)ま
での全ての未使用のパーツテーブルがリンク情報によっ
てリンクされている。
【0055】<4.本実施の形態としてのコンバイン編
集処理> (a.第1の実施の形態としてのコンバイン編集処理)
次に、本実施の形態としてのコンバイン編集処理につい
て説明することとし、先ず、第1の実施の形態としての
コンバイン編集処理について図6〜図9を参照して説明
する。図6(a)は、ある光磁気ディスクのレコーダブ
ルユーザエリア(図4参照)における記録状態の一例を
示すものであり、この場合には、レコーダブルユーザエ
リアから順に連続してパーツa〜fが記録されており、
パーツfの直後よりレコーダブルユーザエリアの終端位
置まではフリーエリアとされている。なお、この図に示
すアドレスA100 〜A113 は、各パーツa〜f及びフリ
ーエリアのスタートアドレス又はエンドアドレスを示
す。また、ディスクに記録された各パーツa〜fは、現
段階では図6(b)に示すように、それぞれ1つのトラ
ックとして扱われており、パーツa〜fがそれぞれトラ
ック1〜トラック6となるようにトラックナンバが設定
されて管理されているいる状態である。
【0056】上記図6(a)、図6(b)に示す記録状
態に対応するU−TOCのデータ内容としては図8に示
すものとなる。なお、この図において図5と同様の表記
形態についてはここでは説明を省略する。この場合に
は、トラック1に対応するテーブルポインタP-TNO1には
『01h』が格納され、パーツテーブル(01h)に
は、パーツaのスタートアドレスA10 0 、エンドアドレ
スA101 を示すデータがそれぞれ格納されている。ま
た、トラック2に対応するテーブルポインタP-TNO2には
『02h』が格納され、パーツテーブル(02h)に
は、パーツbのスタートアドレスA102 、エンドアドレ
スA103 がそれぞれ格納されている。以下、同様にし
て、テーブルポインタP-TNO3(トラック3に対応)には
『03h』が格納され、パーツテーブル(03h)に
は、パーツcのスタートアドレスA104 、エンドアドレ
スA105 が格納される。テーブルポインタP-TNO4(トラ
ック4に対応)には『04h』が格納され、パーツテー
ブル(04h)には、パーツdのスタートアドレスA
106 、エンドアドレスA107 が格納される。テーブルポ
インタP-TNO5(トラック5に対応)には『05h』が格
納され、パーツテーブル(05h)には、パーツeのス
タートアドレスA108 、エンドアドレスA109 が格納さ
れ、テーブルポインタP-TNO6(トラック6に対応)には
『06h』が格納され、パーツテーブル(06h)に
は、パーツfのスタートアドレスA110 、エンドアドレ
スA111 が格納されている。また、この場合にはテーブ
ルポインタP-FRA には『07h』が格納されて、パーツ
テーブル(07h)にはフリーエリアのスタートアドレ
スA112 、エンドアドレスA113 が格納されている。ま
た、この場合のテーブルポインタP-EMPTY には、『08
h』が格納されて、パーツテーブル(08h)からパー
ツテーブル(FFh)までのすべての未使用パーツテー
ブルがリンク情報によってリンクされている。
【0057】ここで、上記した記録状態及びU−TOC
の管理状態とされているディスクに対する本実施の形態
のコンバイン編集処理例として、図6(b)から図6
(c)に示すように、パーツa(トラック1)の後ろに
対してパーツc(トラック3)を連結することにより1
トラックを形成するコンバイン編集処理を行う場合につ
いて説明する。なお、本明細書においては、以降はコン
バイン編集処理により連結して形成されたトラックにつ
いて、「連結トラック」ということにする。
【0058】例えば、キー操作部19に対する所要のキ
ー操作によってコンバインの編集モードとすると、本実
施の形態の場合には表示部20の所定の表示領域に対し
て図7(a)に示すような形態の表示が行われる。この
表示は、「CONBINE」の文字表示により現在コンバイン編
集モードであることを示すと共に、「Tr +」と表示
することにより、連結すべき2つのトラックのうち、再
生時間軸的に前に位置することになるトラックのトラッ
クナンバの入力を促す表示である。この表示状態のもと
で、ユーザは所望のトラックナンバを数字キーなどによ
り指定入力することができる。この場合には、パーツa
であるトラック1を示す数値『1』を入力することにな
る。このように、再生時間的に前に位置するトラックの
トラックナンバの入力が行われると、次は例えば図7
(b)に示すような、「Tr1+Tr 」というような
表示に切換わり、連結すべき2つのトラックのうち、再
生時間的に後ろに位置することになるトラックのトラッ
クナンバの入力を促すことになる。この場合には、パー
ツcであるトラック3を示す数値『3』を入力すること
になる。このようにして、連結すべきトラックとして、
前後の2つのトラックの入力が行われると、図7(c)
に示すような表示に切換わる。この図では、例えば[T
r1+Tr3→Tr1]と表示されているが、これはト
ラック1→トラック3の順にトラックの連結を行い、連
結編集後のトラックナンバはトラック1として管理され
る旨をユーザに示している状態である。
【0059】本実施の形態における、連結トラックのト
ラックナンバの設定規則であるが、ここでは2つのトラ
ックを連結するとして、これら2つのトラックのトラッ
クナンバのうち小さいほうのトラックナンバを自動的に
連結されたトラックのトラックナンバとして設定するよ
うにされている。この場合には、トラック1とトラック
3を連結して1つの連結トラックを形成することから、
図7(c)に示すように、この場合の連結トラックはト
ラック1として管理されることになる。
【0060】そして、ユーザは図7(c)の表示を見
て、入力操作に間違いが無いことを確認したら、所要の
キー操作によってエンター操作を行う。これにより、コ
ンバイン編集処理以前は、図7(b)に示すように管理
されていたパーツとトラックの関係が、これ以降は、図
7(c)に示すように管理される。つまり、パーツ(a
→c)のようにして連結されて形成された連結トラック
がトラック1となり、残りの連結されなかったパーツ
b,d,e,fについては、元のトラック順序に従うよ
うにして、それぞれトラック2以降のトラックとして再
設定される。つまり、パーツbはトラック2として、パ
ーツdはトラック3として、パーツeはトラック4とし
て、パーツfはトラック5として設定される。
【0061】図6(c)に示すコンバイン編集処理後の
パーツとトラックの関係が得られるように記録データを
管理するためのU−TOCのデータ内容は、図9に示す
ものとなる。なお、コンバイン編集前のU−TOCのデ
ータ内容が示されていた図8と同一のデータ内容部分に
ついては、説明を省略する。この場合、テーブルポイン
タP-TNO1には『01h』(パーツa;連結トラック(a
→c)の前パーツ)、テーブルポインタP-TNO2には『0
2h』(パーツb)、テーブルポインタP-TNO3には『0
4h』(パーツd)、テーブルポインタP-TNO4には『0
5h』(パーツe)、テーブルポインタP-TNO5は『06
h』(パーツf)を示す値がそれぞれ格納される。ま
た、コンバイン編集後はトラック6は無くなるために、
テーブルポインタP-TNO6は『00h』となる。
【0062】そして、パーツテーブルにおいては、パー
ツテーブル(01h)のリンク情報の領域に対して『0
3h』の値が格納され、パーツテーブル(03h)とリ
ンクされる。これは、パーツaがパーツbに対してリン
クすることにより、1つの連結トラックを形成すること
を示すことになる。
【0063】図7により示した操作手順によるコンバイ
ン編集処理後においては、U−TOCのデータは、図8
から図9に示す内容に書き換えられたものとして扱うこ
とになる。なお、このようなU−TOCのデータの書き
換え(更新処理)は、編集処理が実行されるごとにバッ
ファメモリ13上におけるU−TOCエリアにてデータ
の更新/編集処理が行われる。そして、所定の機会、タ
イミングで光磁気ディスク1上のU−TOCエリアに対
して、バッファメモリ13上におけるU−TOCエリア
のデータ内容に基づいてデータの更新を行うようにされ
る。
【0064】(b.第2の実施の形態としてのコンバイ
ン編集処理)次に、図10〜図12を参照して、第2の
実施の形態としてのコンバイン編集処理について説明す
る。なお、この場合の編集前の光磁気ディスクの記録状
態及び記録データの管理状態としては、先の第1の実施
の形態において図6(a)(b)及び図8にて説明した
と同一内容であることを前提として以降の説明を行うこ
ととする。
【0065】図10(a)には、図6(b)と同一のパ
ーツとトラックの関係が示されている。そして、本実施
の形態のコンバイン編集処理例として、パーツc(トラ
ック3)の後ろに対してパーツa(トラック1)を連結
するようにして、コンバイン編集処理を行う場合につい
て説明する。
【0066】この場合にも、ユーザのキー操作によりコ
ンバインモードとして、表示部20においてコンバイン
モード用の表示が行われるようにしたうえで、図7
(a)(b)により説明したと同様にして、順次、連結
すべきトラックとして再生時間的に前、及び後ろとなる
各トラックのトラックナンバを指定入力する。そして、
連結すべき2つのトラックナンバの入力が完了すると、
本実施の形態の場合には、例えば図11に示すように
[Tr3+Tr1→Tr2]という表示が行われる。こ
れはトラック1→トラック3の順でトラックの連結を行
い、連結後のトラックナンバはトラック2として管理さ
れる旨をユーザに示している状態である。
【0067】この第2の実施例においては、例えば連結
トラックに設定すべきトラックナンバとして、連結すべ
き2つのトラックのうち、トラックナンバの大きいもの
のトラックナンバをnとすると、トラックナンバとして
n−1を自動的に設定するものである。つまり、先の第
1の実施例では、連結される2つのトラックのうち、ト
ラックナンバとして小さいほうが主体となるようにし
て、連結トラックのトラックナンバを設定したが、本実
施の形態ではトラックナンバとして大きいほうが主体と
なるようにして連結トラックのトラックナンバを設定す
ることになる。この場合、トラックナンバの小さいほう
のトラックが、トラックナンバの大きいほうのトラック
に対して連結されことになり、この結果コンバイン編集
後のトラックナンバが必然的に1つ繰り上がるために、
連結トラックのトラックナンバとしてn−1を設定する
ことになるわけである。そして、この例の場合には、連
結すべき2つのトラックのうちトラックナンバの大きい
トラックはトラック3であり、n=3であることから n−1=3−1=2 となって、連結により形成されるトラックはトラック2
として管理されることになる。
【0068】なお、連結トラックに設定すべき上記トラ
ックナンバn−1は、あくまでも2つのトラックを連結
する場合に導き出されるものであり、例えば更に多くの
複数トラックを連結させるコンバイン編集機能を備えた
うえで、連結される複数トラックのトラックナンバのう
ち、最も大きいトラックナンバnを主体とするという規
則に則った場合には、連結されるべきトラック数をmと
して、 n−(m−1) という一般式により、連結トラックに設定すべきトラッ
クナンバを導き出すことができる。「m−1」は、連結
処理により繰り上がる(減少する)トラック数を表す。
【0069】そして、この場合にもユーザが、図11の
表示を見て入力操作に間違いが無いことを確認し、所要
のキー操作によってエンター操作を行うと、以降は、図
10(b)に示す形態によりパーツとトラックの関係が
管理されることになる。この場合には、パーツbがトラ
ック1となり、連結編集により形成されたパーツ(c→
a)による連結トラックがトラック2となり、パーツ
d,e,fはそれぞれトラック3、トラック4、トラッ
ク5となる。
【0070】図10(b)に示すパーツとトラックの関
係となるように管理するためのU−TOCのデータ内容
を図12に示す。なお、図8と同一データ内容となる部
分については説明を省略する。この図12の場合、図1
0(b)に示すパーツとトラックの関係に対応して、テ
ーブルポインタP-TNO1には『02h』(パーツb)、テ
ーブルポインタP-TNO2には『03h』(パーツc:連結
トラック(c→a)の前パーツ)、テーブルポインタP-
TNO3には『04h』(パーツd)、テーブルポインタP-
TNO4には『05h』(パーツe)、テーブルポインタP-
TNO5は『06h』(パーツf)を示す値がそれぞれ格納
される。
【0071】そして、パーツテーブルにおいては、パー
ツcに対応するパーツテーブル(03h)のリンク情報
の領域に対して『01h』の値が格納され、これによ
り、パーツc(パーツテーブル(03h))は、パーツ
aに対応するパーツテーブル(01h)とリンクして、
1つのトラックとして管理されることになる。
【0072】(c.第3の実施の形態としてのコンバイ
ン編集処理)次に、図13〜図15を参照して、第3の
実施の形態としてのコンバイン編集処理について説明す
る。本実施の形態のコンバイン編集処理としては、連結
トラックに対して設定される編集後のトラックナンバを
ユーザが任意に指定して設定可能に構成される。なお、
本実施の形態のコンバイン編集処理例を説明するのに当
たり、編集前の光磁気ディスクの記録状態及び記録デー
タの管理状態は、これまでの実施の形態と同様に、図6
(a)(b)及び図8と同一内容であるものとする。
【0073】図13(a)には、図6(b)と同一のパ
ーツとトラックの関係が示されている。そして、本実施
の形態のコンバイン編集処理例として、図13(a)→
(b)の管理状態の遷移として示すように、編集前はト
ラック1であるパーツaの後ろに対して、トラック3で
あるパーツc(トラック1)を連結し、連結されたパー
ツ(a→c)について、編集後はトラック5として管理
されるようにコンバイン編集処理を行う場合について、
その操作例と共に説明する。
【0074】本実施の形態においても、これまでの実施
の形態における操作と同様に、コンバインモードにおい
て、連結すべき前後の各トラックナンバの指定入力を行
うが、これらのトラックナンバの入力が完了すると、本
実施の形態では、表示部20において図14(a)に示
すように、例えば「Tr1+Tr3→Tr 」という内
容の表示が行われる。これは、連結処理すべき前後のト
ラックナンバがそれぞれトラック1(パーツa)、トラ
ック3(パーツc)であることを示していると共に、こ
れらトラックを連結して得られる1トラックの編集後の
トラックナンバの指定入力を促している旨の表示とされ
る。
【0075】この場合、ユーザは、連結して形成される
パーツ(a→c)のトラックについて、全トラックのう
ち最後のトラックのトラックナンバを付したいと思って
いるとする。この場合、全トラック数は、図13(a)
→(b)に示すように、コンバイン編集後は6トラック
から5トラックとなることから、ユーザは連結トラック
のトラックナンバの指定先として、トラック5を指定入
力すればよいことになる。そして、ユーザのキー操作に
よってトラック5の指定入力が行われると、表示部20
においては、図14(b)に示すように「Tr1+Tr
3→Tr5」と表示され、編集処理後の連結トラックの
トラックナンバはトラック5として管理される旨が示さ
れることになる。ユーザは、この図14(b)に示す表
示内容を見て入力操作に間違いがないことを確認した後
に、エンター操作を行う。これにより、以降は図13
(b)に示すパーツとトラックの関係となるように記録
データの管理が行われることになる。この場合には、パ
ーツb,d,e,fが、それぞれトラック1、2、3、
4とされ、連結トラックであるパーツ(a→c)による
トラックは、最終トラックであるトラック5として管理
される。
【0076】図13(b)に示すパーツとトラックの関
係となるように管理するためのU−TOCのデータ内容
は図15に示すものとなる。なお、この場合も図8と同
一データ内容となる部分については説明を省略する。図
15の場合、図13(b)に示すパーツとトラックの関
係に対応して、テーブルポインタP-TNO1には『02h』
(パーツb)、テーブルポインタP-TNO2には『04h』
(パーツd)、テーブルポインタP-TNO3には『05h』
(パーツe)、テーブルポインタP-TNO4には『06h』
(パーツf)、テーブルポインタP-TNO5は『01h』
(パーツa:連結トラック(a→c)の前パーツ)を示
す値がそれぞれ格納される。そして、パーツテーブルに
おいては、パーツaに対してパーツcがリンクすること
によって1つのトラックとして管理されるように、パー
ツaに対応するパーツテーブル(01h)のリンク情報
の領域において『03h』の値が格納される。
【0077】(d.第4の実施の形態としてのコンバイ
ン編集処理)次に、図16〜図18を参照して、第4の
実施の形態としてのコンバイン編集処理について説明す
る。本実施の形態のコンバイン編集処理においても、連
結トラックに対して設定される編集後のトラックナンバ
をユーザが任意に指定して設定可能であるが、指定トラ
ックナンバについての概念が上述の第3の実施の形態と
異なる。なお、本実施の形態のコンバイン編集処理例を
説明するのに当たり、編集前の光磁気ディスクの記録状
態及び記録データの管理状態は、これまでの実施の形態
と同様に、図6(a)(b)及び図8と同一内容である
ものとする。
【0078】図16(a)には、図6(b)と同一のパ
ーツとトラックの関係が示されている。本実施の形態の
コンバイン編集処理時の操作としては、これまでの実施
の形態と同様に連結すべき前後の各トラックナンバの指
定入力を行った後、連結トラックのトラックナンバの指
定入力を行うものであるが、トラックナンバの指定に当
たっては次のような概念に基づくものとなる。
【0079】本実施の形態では、連結トラックのトラッ
クナンバの指定操作として、編集後に連結トラックの直
後となるトラックのトラックナンバを、編集前における
トラックナンバにより指定するようにされる。言い換え
れば、指定トラックナンバの1つ前のトラックが、連結
トラックとなるように設定することになる。従って、ユ
ーザは編集前のトラックナンバに基づいて、トラックナ
ンバを指定することになる。このため、連結トラックの
トラックナンバの指定操作としては、編集後に連結トラ
ックの直後となるトラックのトラックナンバを、編集前
におけるトラックナンバにより指定するようにされる。
【0080】ここで、具体的な操作例としては次のよう
になる。図16(a)には、図6(b)と同一のパーツ
とトラックの関係が示されているが、この場合には、ト
ラック1(パーツa)にトラック3(パーツc)を連結
して連結トラックを形成し、再生曲順として、この連結
トラックをパーツeの直前のトラックとして設定するも
のとする。
【0081】本実施の形態としての連結トラックのトラ
ックナンバを指定入力するための表示部20の表示は、
例えば図17(a)のように、「Tr1+Tr3→(BEF
ORE)Tr 」となる。これは、これまでの実施の形態と
同様にして連結すべき前後のトラックナンバを入力した
後に表示される内容であり、パーツa→cよりなる連結
トラックを、どのトラックの直前に位置させるかという
ことを、編集前のトラックナンバにより入力させるため
の表示である。そして、この表示状態のもとで、ユーザ
が指定トラックとして「トラック5(」を入力するため
の操作を行うと、図17(b)に示すように、「Tr1
+Tr3→(BEFORE)Tr5」と表示されて、パーツ(a
→c)よりなる連結トラックが、編集前のトラックナン
バとしてトラック5の直前のトラックとして管理される
ものであることを示すようにされる。そして、この後に
ユーザがエンター操作を行うことにより、以降は図16
(b)に示すパーツとトラックの関係となるように記録
データの管理が行われることになる。
【0082】この場合には、パーツb,dは、それぞれ
トラック1、2とされる。そして、パーツ(a→c)に
よる連結トラックはトラック3となり、パーツeが対応
するトラック4の直前トラックとされている。残るパー
ツfはトラック5となる。
【0083】このようなトラックナンバの指定入力方法
では、ユーザはコンバイン編集後に変更されてしまうこ
とになるトラックのトラックナンバを予想したうえで、
連結トラックに設定すべきトラックナンバを指定する必
要はなく、相対的なトラック順(曲順)さえ把握してい
れば、編集前のトラックナンバに基づいて指定入力を行
うことができるために、それだけ、ユーザも操作上の混
乱を招かずに済むことになる。
【0084】そして、図16(b)に示すパーツとトラ
ックの関係となるように管理するためのU−TOCのデ
ータ内容は図18に示すものとなる。なお、図8と同一
データ内容となる部分については説明を省略する。図1
8の場合、図13(b)に示すパーツとトラックの関係
に対応して、テーブルポインタP-TNO1には『02h』
(パーツb)、テーブルポインタP-TNO2には『04h』
(パーツd)、テーブルポインタP-TNO3には『01h』
(パーツa:連結トラック(a→c)の前パーツ)、テ
ーブルポインタP-TNO4には『05h』(パーツe)、テ
ーブルポインタP-TNO5は『06h』(パーツf)を示す
値がそれぞれ格納される。そして、パーツテーブルにお
いては、パーツaに対応するパーツテーブル(01h)
のリンク情報の領域において『03h』の値が格納さ
れ、パーツaに対してパーツcがリンクすることによっ
て1つの連結トラックとして管理されることを示す。
【0085】(e.第5の実施の形態としてのコンバイ
ン編集処理)次に、図19〜図21を参照して、第5の
実施の形態としてのコンバイン編集処理について説明す
る。本実施の形態のコンバイン編集処理では、連結トラ
ックが指定されたトラックの直後のトラックとなるよう
に設定する。また、トラックナンバの指定は、第4の実
施の形態と同様に、編集前におけるトラックナンバによ
り入力するようにされる。
【0086】図19(a)には、図6(b)と同一のパ
ーツとトラックの関係が示されている。この場合も、編
集前の光磁気ディスクの記録状態及び記録データの管理
状態は、図6(a)(b)及び図8と同一内容とされ
る。この場合にも、ユーザは、コンバインモードにおい
て連結すべき前後のトラックナンバとして、それぞれト
ラック1(パーツa)、トラック3(パーツc)を入力
するものとされるが、これにより、本実施の形態では、
例えば図20(a)に示すように「Tr1+Tr3→(A
FTER) Tr 」と表示が行われる。この表示は、トラッ
ク1(パーツa)にトラック3(パーツc)を連結して
形成される連結トラックを、どのトラックの直後に位置
させるかということを、編集前のトラックナンバにより
入力させるための表示となる。ここで、図20(a)に
示す表示部20の表示状態のもとで、ユーザがトラック
5を入力したとすると、例えば、図20(b)に示すよ
うに「Tr1+Tr3→(AFTER) Tr5」と表示が変化
して、連結トラック(パーツa→c)がトラック5(編
集前のトラックナンバ)の直後のトラックとなるように
指定されたことを示すことになる。
【0087】そして、上記図20(b)に示す表示が行
われている状態で、ユーザがエンター操作を行えば、以
降は図19(b)に示すパーツとトラックの関係となる
ように記録データが管理される。この場合には、パーツ
b,dは、それぞれトラック1、2とされる。そして、
パーツeがトラック3となり、これに続いてパーツ(a
→c)による連結トラックがトラック4とされている。
残るパーツfはトラック5として管理される。
【0088】上記図19(b)に示すパーツとトラック
の関係となるように記録データを管理するためのU−T
OCのデータ内容は図21に示すものとなる。なお、図
8と同一データ内容となる部分については説明を省略す
る。図21では、図13(b)に示すパーツとトラック
の関係に対応して、テーブルポインタP-TNO1には『02
h』(パーツb)、テーブルポインタP-TNO2には『04
h』(パーツd)、テーブルポインタP-TNO3には『05
h』(パーツe)、テーブルポインタP-TNO4には『01
h』(パーツa:連結トラック(a→c)の前パー
ツ)、テーブルポインタP-TNO5は『06h』(パーツ
f)を示す値がそれぞれ格納される。そして、パーツテ
ーブルにおいては、パーツaに対応するパーツテーブル
(01h)のリンク情報の領域において『03h』の値
が格納され、パーツaに対してパーツcがリンクするこ
とによって1つの連結トラックとして管理されることが
示される。
【0089】<5.本実施の形態のとしてのコンバイン
編集を実現するための処理動作> (a.第1及び第2の実施の形態に対応する処理動作)
図22は、これまで説明して来た実施の形態としてのコ
ンバイン編集処理のうち、第1及び第2の実施の形態と
してのコンバイン編集処理を実現することのできる処理
動作を示すフローチャートである。この処理動作はシス
テムコントローラ11により実行される。
【0090】このルーチンにおいては、先ずステップS
101において、通常モード若しくは他の編集モードの
状態において、コンバインモードに移行するためのキー
操作を待機しており、ここでコンバインモードに移行す
るためのキー操作があったと判別されると、ステップS
102に進んでコンバインモードに移行し、次のステッ
プS103において、連結すべき2つのトラックのうち
前となるトラックのトラックナンバの入力操作を待機す
る。このステップにおいては、例えば図7(a)に示し
たような表示部20の表示を行うための表示制御も実行
する。ステップS103におけるトラックナンバの入力
操作が行われたとすると、次にステップS104におい
て、連結すべき2つのトラックのうち後ろとなるトラッ
クのトラックナンバの入力操作を待機することになる。
このステップでは、図7(b)に示すような表示を行う
ための表示制御も実行する。
【0091】上記ステップS104におけるトラックナ
ンバの入力操作が行われると、ステップS105に進
み、コンバイン処理を実行させるためのエンター処理を
待機することになる。このステップでは、例えば図7
(c)又は図11に示すような表示部20における表示
制御を実行することになる。そして、ステップS105
においてエンター操作が行われたことが判別されると、
システムコントローラ11はコンバイン編集処理を実行
するために、少なくともバッファメモリ13上のU−T
OCエリアの書き換えを行う処理を実行する。具体的に
は、ステップS103及びS104で入力された前後の
トラックが1つのトラックとして連結されるように所要
のパーツテーブルのリンク情報を更新し、また、前述し
た第1の実施の形態又は第2の実施の形態としての連結
トラックのトラックナンバの設定規則に従って、テーブ
ルポインタの内容を更新することになる。ステップS1
06におけるコンバイン編集処理が終了すると、次のス
テップS107においてコンバインモードを終了させて
元のルーチンに戻るようにされる。
【0092】なお、図22の処理ステップとしては示さ
れていないが、例えばコンバインモードとされている状
態において、他のモードに移行する操作が行われたり、
所定時間以上にわたり何の入力操作も行われなかったよ
うな場合には、直ちにコンバインモードを終了して、他
の所要のモード又は通常モードに移行するようにされ
る。
【0093】(b.第3〜第5の実施の形態に対応する
処理動作)図23は、これまで説明して来た実施の形態
としてのコンバイン編集処理のうち、第3〜第5の実施
の形態としてのコンバイン編集処理を実現することので
きる処理動作を示すフローチャートである。
【0094】この図23に示すルーチンに示されるステ
ップS201〜S204は、上述した図22におけるス
テップS101〜S104と同様の処理となるため説明
を省略する。ステップS205は、連結トラックに対し
て設定すべきトラックナンバの指定入力を待機する処理
である。このステップS205においては、図14
(a)又は図17(a)又は図20(a)に示すような
表示部20の表示を実行するための処理が実行されるこ
とになる。このルーチンでは、上記ステップS205に
おいてトラックナンバの指定入力が行われた後に、ステ
ップS206においてエンター操作を待機することにな
る。ステップS206では、図14(b)又は図17
(b)又は図20(b)に示すような表示を実現するた
めの処理制御が実行されることになる。そして、上記ス
テップS206においてエンター操作が行われたと判別
されると、ステップS207においてコンバイン編集処
理(U−TOC書き換え処理)が実行されることにな
る。この場合には、前述した第3の実施の形態、又は第
4の実施の形態、又は第5の実施の形態における連結ト
ラックのトラックナンバの設定規則に従って、連結トラ
ックのパーツに対応するテーブルポインタ及びパーツテ
ーブルを更新することになる。ステップS207におけ
るコンバイン編集処理が終了するとステップS208に
よりコンバインモードを終了させて、元のルーチンに戻
る。
【0095】なお、これまで説明して来た上記各実施の
形態においては、各パーツがそれぞれ1つのトラックと
してディスク上に記録管理されている状態からコンバイ
ン編集処理を行う場合について述べたが、当然のことと
して連結されるべきトラックが既に複数のパーツとして
ディスク上に離散的に記録されている場合でも、問題な
くコンバイン編集処理が行われるものである。また、上
記各実施の形態においては、2つのトラックを連結する
コンバイン編集処理を例として説明して来たが、本発明
のコンバイン編集処理は3以上のトラックを連結するコ
ンバイン編集に対しても適用が可能である。また、上記
各実施の形態において説明したコンバイン編集のための
入力操作方法はあくまでも一例であり、ほかにも操作手
順は考えられるものである。また、以上の実施の形態は
本発明の管理情報更新装置を、記録再生装置におけるシ
ステムコントローラ11の制御により実現するようにし
たが、記録再生装置とは別に、管理情報編集のための専
用装置として実現することも当然可能である。さらに実
施の形態としては、ミニディスクシステムにおいて本発
明を適用した例をあげたが、本発明は管理情報によって
記録データが管理されるシステムであれば適用できるも
のであり、記録媒体がディスク状記録媒体以外、例えば
テープ上記録媒体や固体メモリ形態に対応する記録装置
に対しても適用が可能である。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように本発明の管理情報編
集装置は、コンバイン編集機能として、再生順に対応す
るトラックナンバが連続していない複数トラックについ
ての連結を可能としたと共に、連結トラックが対応する
トラックナンバを所定規則に従って設定する、又は所定
の概念に従って任意に設定することが可能となり、大幅
にコンバイン編集機能の充実が図られることになる。そ
して、例えば従来に於いて本発明と同等の編集作業を行
うには、コンバインだけでなくムーブ等の他の編集処理
機能を併用する必要があったが、本発明ではコンバイン
モードのみによってこれを行うことができるため、それ
だけ編集操作が簡略になるという効果が得られることに
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の管理情報編集装置を搭載した
記録再生装置のブロック図である。
【図2】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
の説明図である。
【図3】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
のリンク形態の説明図である。
【図4】ミニディスクのディスク上のエリア構造及び管
理状態の説明図である。
【図5】図4に対応するU−TOCデータ例の説明図で
ある。
【図6】コンバイン編集処理されるディスクにおけるレ
コーダブルユーザエリアの記録状態をパーツ単位で示す
と共に、第1の実施の形態としてのコンバイン編集例と
してのパーツとトラックの管理状態を示す説明図であ
る。
【図7】第1の実施の形態としてのコンバインモードに
おける表示部の表示形態例を示す図である。
【図8】コンバイン編集前のパーツとトラックの管理状
態に対応する内容のU−TOCデータを示す説明図であ
る。
【図9】第1の実施の形態によるコンバイン編集後のパ
ーツとトラックの管理状態に対応する内容のU−TOC
データを示す説明図である。
【図10】第2の実施の形態としてのコンバイン編集例
としてのパーツとトラックの管理状態を示す説明図であ
る。
【図11】第2の実施の形態としてのコンバインモード
における表示部の表示形態例を示す図である。
【図12】図10に示したコンバイン編集処理後のパー
ツとトラックの管理状態に対応する内容のU−TOCデ
ータを示す説明図である。
【図13】第3の実施の形態としてのコンバイン編集例
としてのパーツとトラックの管理状態を示す説明図であ
る。
【図14】第3の実施の形態としてのコンバインモード
における表示部の表示形態例を示す図である。
【図15】図13に示したコンバイン編集処理後のパー
ツとトラックの管理状態に対応する内容のU−TOCデ
ータを示す説明図である。
【図16】第4の実施の形態としてのコンバイン編集例
としてのパーツとトラックの管理状態を示す説明図であ
る。
【図17】第4の実施の形態としてのコンバインモード
における表示部の表示形態例を示す図である。
【図18】図16に示したコンバイン編集処理後のパー
ツとトラックの管理状態に対応する内容のU−TOCデ
ータを示す説明図である。
【図19】第5の実施の形態としてのコンバイン編集例
としてのパーツとトラックの管理状態を示す説明図であ
る。
【図20】第5の実施の形態としてのコンバインモード
における表示部の表示形態例を示す図である。
【図21】図19に示したコンバイン編集処理後のパー
ツとトラックの管理状態に対応する内容のU−TOCデ
ータを示す説明図である。
【図22】第1及び第2の実施の形態に対応するコンバ
イン編集の処理動作を示すフローチャートである。
【図23】第3〜第5の実施の形態に対応するコンバイ
ン編集の処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク、3 光学ヘッド、6a 磁気ヘッド、8
エンコーダ/デコーダ部、11 システムコントロー
ラ、12 メモリコントローラ、13 バッファメモ
リ、14 エンコーダ/デコーダ部、19 操作部、2
0 表示部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データがトラック単位で記録されると共
    に、データの記録/再生動作を管理するための管理情報
    が記録される記録媒体に対応して、少なくともトラック
    単位についての管理情報更新処理を実行可能な編集装置
    として、 複数トラックのトラックナンバを任意の順で指定するこ
    とのできる指定操作手段と、 上記指定操作手段により指定されたトラックナンバのト
    ラックを、その指定順序に従って連結して1つのトラッ
    クとして形成すると共に、 当該連結して形成された1つのトラックが、所要の規則
    に従って設定されるトラックナンバが与えられるように
    管理情報を更新する管理情報更新制御手段、 を備えていることを特徴とする編集装置。
  2. 【請求項2】 上記管理情報更新手段は、連結すべき複
    数のトラックのうち、トラックナンバが最も小さいトラ
    ックのトラックナンバを、上記連結トラックのトラック
    ナンバとして設定するように上記管理情報の更新を実行
    することを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
  3. 【請求項3】 上記管理情報更新手段は、連結すべき複
    数のトラックのうち、トラックナンバが最も大きいトラ
    ックのトラックナンバをn、連結すべきトラック数をm
    として、 n−(m−1) で表されるトラックナンバを、上記連結トラックのトラ
    ックナンバとして設定するように上記管理情報の更新を
    実行することを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
  4. 【請求項4】 連結トラックに付すべきトラックナンバ
    を指定可能なトラックナンバ指定手段を備えると共に、 上記管理情報更新手段は、上記トラックナンバ指定手段
    により指定されたトラックナンバを、連結トラックのト
    ラックナンバとして設定するように上記管理情報の更新
    を実行することを特徴とする請求項1に記載の編集装
    置。
  5. 【請求項5】 上記連結トラックが形成される連結編集
    前の状態におけるトラックのトラックナンバのうち、任
    意のトラックナンバを指定可能なトラックナンバ指定手
    段を備えると共に、 上記管理情報更新手段は、上記連結トラックの再生順
    が、上記トラックナンバ指定手段により指定されたトラ
    ックの直前となるようにして連結編集後のトラックナン
    バを設定するように、上記管理情報の更新を実行するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
  6. 【請求項6】 上記連結トラックが形成される連結編集
    前の状態において設定されているトラックのトラックナ
    ンバのうち、任意のトラックナンバを指定することので
    きるトラックナンバ指定手段を備えると共に、 上記管理情報更新手段は、連結されたトラックの再生順
    が、上記トラックナンバ指定手段により指定されたトラ
    ックの直後となるようにして連結編集後のトラックナン
    バを設定するように、上記管理情報の更新を実行するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
JP24543296A 1996-08-29 1996-08-29 編集装置 Expired - Fee Related JP3794069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24543296A JP3794069B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24543296A JP3794069B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069757A true JPH1069757A (ja) 1998-03-10
JP3794069B2 JP3794069B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17133579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24543296A Expired - Fee Related JP3794069B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794069B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117686A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fujitsu Ltd 動画像編集装置
JPH06131853A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Sony Corp 光磁気記録再生装置
JPH06236371A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Hitachi Ltd 結合装置
JPH08180647A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sony Corp ディスク記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117686A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fujitsu Ltd 動画像編集装置
JPH06131853A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Sony Corp 光磁気記録再生装置
JPH06236371A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Hitachi Ltd 結合装置
JPH08180647A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sony Corp ディスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794069B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100535289B1 (ko) 기록/재생장치,재생장치및기록장치
JP3467832B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP3353381B2 (ja) 記録再生装置
JPH10106237A (ja) 編集装置
JPH06309106A (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JPH11339447A (ja) 記録再生装置
JPH07326175A (ja) 記録又は再生装置
JPH09153273A (ja) 記録再生装置
JP3794069B2 (ja) 編集装置
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3735987B2 (ja) 編集装置
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JPH09147533A (ja) 記録装置
JPH11176142A (ja) 編集装置
JPH08297956A (ja) 記録装置
JP3711676B2 (ja) 編集装置
JPH10208449A (ja) 編集装置
JP3852473B2 (ja) 記録媒体、再生装置
JPH10199211A (ja) 編集装置
JP3858931B2 (ja) 編集装置
JP4058124B2 (ja) 記録再生装置、及び再生装置
JPH10199210A (ja) 編集装置
JPH06309121A (ja) メモリ制御装置及びアドレス発生回路
JPH09160705A (ja) 文字入力装置
JP2004030921A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees