JPH1068194A - 屋根葺構造 - Google Patents

屋根葺構造

Info

Publication number
JPH1068194A
JPH1068194A JP22565696A JP22565696A JPH1068194A JP H1068194 A JPH1068194 A JP H1068194A JP 22565696 A JP22565696 A JP 22565696A JP 22565696 A JP22565696 A JP 22565696A JP H1068194 A JPH1068194 A JP H1068194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
vertical
roofing
roof
roofing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22565696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yoshinari
美隆 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINKI CERAMICS KK
SEKISHIYUU SERAMIKA KYOGYO KUM
SEKISHIYUU SERAMIKA KYOGYO KUMIAI
Original Assignee
KINKI CERAMICS KK
SEKISHIYUU SERAMIKA KYOGYO KUM
SEKISHIYUU SERAMIKA KYOGYO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINKI CERAMICS KK, SEKISHIYUU SERAMIKA KYOGYO KUM, SEKISHIYUU SERAMIKA KYOGYO KUMIAI filed Critical KINKI CERAMICS KK
Priority to JP22565696A priority Critical patent/JPH1068194A/ja
Publication of JPH1068194A publication Critical patent/JPH1068194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工が容易で且つ屋根葺材と野地の間に雨水
等が滞留することのない屋根葺構造を提供すること。 【構成】 野地上1に、棟側aから軒先側bへ延びる複
数の縦瓦桟2を桁方向に間隔を開けて固定し、これらの
縦瓦桟2の相隣接する複数の縦瓦桟2に屋根葺材を載置
し、この屋根葺材3の棟側aの端部を瓦釘4によって前
記縦瓦桟2に固定した屋根葺構造。前記屋根葺材3の裏
面の両側に、前記縦瓦桟2の側縁上に座る座台5aを有
する屋根葺構造。前記屋根葺材3の裏面の両側に、前記
縦瓦桟2に側縁に係止する爪5bを有する屋根葺構造

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、住宅等の建物の
屋根に瓦やスレート等の屋根葺材を固定する屋根葺構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図8及び図9に示すように、所謂
防災瓦として周知されている引掛桟瓦7を、中高層建築
物の屋上を構成するコンクリートスラブからなる野地1
に固定するには、桁方向に延びる複数の瓦桟8を複数の
瓦棒9を介して前記野地1の上面に固定し、これらの瓦
桟8に引掛桟瓦7の引掛部7aを引掛けると共に、該引
掛桟瓦7を貫通して瓦釘10を前記瓦桟8に打ち込むこ
とにより行っていた。また、前記野地1が住宅の切妻屋
根等を構成する野地板である場合には、前記瓦棒9を省
略して複数の瓦桟8を直接に野地1の上面に固定し、こ
れらの瓦桟8に前記引掛桟瓦7の引掛部7aを引掛ける
と共に、引掛桟瓦7を貫通して瓦釘10を前記瓦桟8に
打ち込むことにより行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
例示したように野地1に瓦棒9を介して瓦桟8を固定す
ると、建物の屋根を構成する部材数が増加し屋根の構造
が複雑になるため、施工に多く手間と時間を要するとい
う問題がある。また、野地1に直接に瓦桟8を固定する
と、引掛桟瓦7同志の隙間から野地1側へ浸入した雨水
が、野地1の軒先側bへ流下する途中で瓦桟8によって
受け止められるために、瓦桟8の上側Aに雨水が滞留
し、野地1や瓦桟8が腐敗し易くなるという問題があ
る。更に、鹿児島のような火山灰が多く飛散する地方で
は、瓦桟8の上側Aに雨水に加え火山灰が付着して堆積
するため、ある程度の年月が経過するれば、野地1と引
掛桟瓦7との間が堆積した火山灰によって閉塞され、建
物の屋根の通気性が損なわれるという問題が生じる。
【0004】この発明の目的は、施工が容易で且つ屋根
葺材と野地の間に雨水等が滞留することのない屋根葺構
造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の屋根葺構
造は、野地上に、棟側から軒先側へ延びる複数の縦瓦桟
を桁方向に間隔を開けて固定し、これらの縦瓦桟の相隣
接する複数の縦瓦桟に屋根葺材を載置し、この屋根葺材
の棟側の端部を瓦釘によって前記縦瓦桟に固定したこと
を特徴とするものである。
【0006】請求項2記載の屋根葺構造は、前記屋根葺
材の裏面の両側に、前記縦瓦桟の側縁上に座る座台を有
することを特徴とするものである。
【0007】請求項3記載の屋根葺構造は、前記屋根葺
材の裏面の両側に、前記縦瓦桟に側縁に係止する爪を有
することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態に係る屋根
葺構造は、図1及び図2に示すように、野地1の上面
に、屋根の棟側aから軒先側bへ延びる複数の縦瓦桟2
を桁方向に間隔を開けて固定し、これらの縦瓦桟2上
に、縦桟用瓦3からなる複数の屋根葺材を載置し、これ
らの縦桟用瓦3の釘穴3aを貫通して瓦釘4を前記縦瓦
桟2に打ち込み固定したものである。
【0009】前記野地1は、野地板又は中高層建築物の
屋上を構成するコンクリートスラブである。前記縦瓦桟
2は、木製の角材又はアルミニウム等からなる金属製の
サッシバーである。前記縦桟用瓦3としては、図3乃至
図5に示すように、相隣合う2本の縦瓦桟2の内向きの
出隅部2aに各々係止する一対の爪5bを裏面の両側に
各々形成し、これら一対の爪5bの外側に、縦瓦桟2の
側縁上に座る座台5aを各々形成したものが挙げられ
る。また、前記縦桟用瓦3の棟側aの端部には、片側の
座台5aに対応する位置を貫通して釘穴3aが形成され
ている。
【0010】以下、この発明の実施の形態に係る屋根葺
構造を適用した建物の屋根葺作業について説明する。先
ず、図6に示すように、野地1の上面に、複数の縦瓦桟
2を桁方向に間隔を開けて図外のタッピングビス等で固
定する。そして、図3及び図4に示すように、相隣合う
2本の縦瓦桟2上の軒先側bの右端から第1の縦桟用瓦
3を載置し、同時に、これら2本の縦瓦桟2に第1の縦
桟用瓦3の爪5bを各々係合させる。
【0011】この状態で、2本の縦瓦桟2上に座台5a
が座ることになり、縦桟用瓦3を縦瓦桟2に対して所定
の高さに位置決めされる。しかも、縦桟用瓦3はその釘
穴3aが一方の縦瓦桟2の真上に対応するように爪5b
によって位置決めされるので、瓦釘4を釘穴3aに挿通
し図外の金槌等を用いて上方から打撃するだけで、瓦釘
4を一方の縦瓦桟2に打ち込むことができ、第1の縦桟
用瓦3を一方の縦瓦桟2に確実に固定することができ
る。
【0012】次に、図1,図2及び図5に示すように、
第1の縦桟用瓦3の上縁部の表面側に、その上方に存す
る第2の縦桟用瓦3′の下縁部を重合させて載置するこ
とにより、第1の縦桟用瓦3の釘穴3aを貫通した瓦釘
4の頭部を隠蔽し、同時に、第1の縦桟用瓦3の爪5b
が各々係合された2本の縦瓦桟2に、第2の縦桟用瓦
3′の爪5bを各々係合させる。そして、瓦釘4を第2
の縦桟用瓦3′の釘穴3aに挿通し一方の縦瓦桟2に打
ち込むことによって第2の縦桟用瓦3′を固定する。
【0013】以上の工程を軒先側bから棟側aへ向かっ
て繰り返すようにする。そして、右端の縦方向の一列が
終われば、1つ左側の縦の列の縦桟用瓦3(3′)を同
様にして軒先側bから葺いて行くが、この際には、図3
によく表れているように、最初の右端の列の縦桟用瓦3
(3′)の左上方にその右下方が重なるように載置して
行く。
【0014】尚、前記座台5aは、縦桟用瓦3(3′)
が桁方向へ移動するのを阻止し、且つ、安定して載置す
るものであるが、省略してもよい。爪5bは、縦桟用瓦
3の全体を縦瓦桟2に対して桁方向に位置決めできれ
ば、形状や個数については特に限定されるものでない。
また、図6に示すように、複数の縦瓦桟2の軒先側bに
桁方向に延びる瓦座6を図外のタッピングビス等で固定
し、軒先側bに位置する最前列の縦桟用瓦3の安定度を
高めるようにしてもよい。
【0015】また、上記の説明では屋根葺材として縦桟
用瓦3を適用したが、縦桟用瓦3に代えて図7に示すよ
うな平瓦3″を葺いてもよく、汎用瓦やスレート等を葺
いてもよい。この場合でも、前記縦桟用瓦3(3′)と
同様に、平瓦3″の裏面に、台座5a及び爪5bを設け
てもよく、この場合、平瓦3″の桁方向への移動が阻止
され、且つ、平瓦3″を安定して載置できる。また、平
瓦3″の棟側aの端部には、釘穴3aが片側の台座5a
に対応する位置を貫通して形成されている。
【0016】
【発明の効果】請求項1記載の屋根葺構造は、縦瓦桟が
棟側から軒先側へ延びているので、屋根葺材の裏面に回
り込んだ雨水等は、縦瓦桟に受け止められることなく野
地を伝って軒先側へ流下する。従って、雨水等が屋根葺
材と野地との間に長期間滞留することがなく、野地や縦
瓦桟等が湿気により腐敗することがない。更に、火山灰
等が屋根葺材の裏面に回り込んでも、火山灰等は野地上
を軒先側へ滑走して排出されるので、火山灰等が屋根葺
材と野地との間に堆積することがなく、建物の屋根の通
気性を常に良好に保つことができる。また、野地上に設
けた縦瓦桟に屋根葺材を瓦釘で固定するように構成して
いるので、部材点数が少ない上に構造が極めて簡単であ
り、屋根葺作業を迅速且つ容易に行うことができる。
【0017】請求項2記載の屋根葺構造によれば、屋根
葺材の裏面の両側に、前記縦瓦桟の側縁上に座る座台を
有するので、屋根葺材を縦瓦桟に位置決めする手間が省
け、屋根葺き作業を迅速且つ容易に行えるという利点が
ある。
【0018】請求項3記載の屋根葺構造によれば、屋根
葺材の裏面の両側に、縦瓦桟に側縁に係止する爪を有す
るので、屋根葺材が縦瓦桟に対して桁方向へ位置ずれす
ることがなく、屋根葺き作業を正確に行えるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る屋根葺構造の斜視
図。
【図2】この発明の実施の形態に係る屋根葺構造の平面
図。
【図3】この発明の実施の形態に係る屋根葺構造の縦断
面図。
【図4】この発明の実施の形態に係る屋根葺構造の要部
の縦断面図。
【図5】この発明の実施の形態に係る屋根葺構造の横断
面図。
【図6】この発明の実施の形態に係る屋根葺構造の要部
の斜視図。
【図7】この発明の実施の形態に係る屋根葺構造の変形
例の斜視図。
【図8】従来例の屋根葺構造の横断面図。
【図9】従来例の屋根葺構造の要部の斜視図。
【符号の説明】
1 野地 2 縦瓦桟 3 縦桟用瓦(屋根葺材) 4 瓦釘 5a 座台 5b 爪 a 棟側 b 軒先側

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野地上に、棟側から軒先側へ延びる複数
    の縦瓦桟を桁方向に間隔を開けて固定し、これらの縦瓦
    桟の相隣接する複数の縦瓦桟に屋根葺材を載置し、この
    屋根葺材の棟側の端部を瓦釘によって前記縦瓦桟に固定
    したことを特徴とする屋根葺構造。
  2. 【請求項2】 前記屋根葺材の裏面の両側に、前記縦瓦
    桟の側縁上に座る座台を有することを特徴とする請求項
    1記載の屋根葺構造。
  3. 【請求項3】 前記屋根葺材の裏面の両側に、前記縦瓦
    桟に側縁に係止する爪を有することを特徴とする請求項
    1又は2記載の屋根葺構造。
JP22565696A 1996-08-27 1996-08-27 屋根葺構造 Pending JPH1068194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22565696A JPH1068194A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 屋根葺構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22565696A JPH1068194A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 屋根葺構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1068194A true JPH1068194A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16832720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22565696A Pending JPH1068194A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 屋根葺構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1068194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168660A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ケイミュー株式会社 屋根構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168660A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ケイミュー株式会社 屋根構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393794B1 (en) Truss brace and truss structure made therewith
US6688059B1 (en) Protective trim strip for decks
EP0096118A1 (en) Building
JPH1068194A (ja) 屋根葺構造
JP2571930B2 (ja) 金属板製瓦桟
JP3522694B2 (ja) オーバーハング部材
JP2003213845A (ja) 屋根瓦、瓦桟及びこれらを用いた屋根葺き構造
JPH03110243A (ja) 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる断熱材付きの組立桟木パネル
JP3571313B2 (ja) 寄せ棟屋根の構造
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPH0810113Y2 (ja) 瓦の固定構造
JP3565826B2 (ja) 瓦葺き工法
JPS631700Y2 (ja)
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JP2000199301A (ja) 平瓦及びそれを使用した本瓦葺屋根構造
JP3509036B2 (ja) 桟瓦の葺上げ工法
EP0103333A1 (en) Roof framework
JP2014015721A (ja) 屋根構造
JP2022117883A (ja) 屋根構造及びカバー
JP2022117880A (ja) 屋根構造
JPH0621513B2 (ja) 瓦葺工法における瓦桟木の並設施工方法と、これに用いる桟木組立て体
JPH083243B2 (ja) 屋根構造および屋根施工方法
GB2413806A (en) Adjoining roof coverings using roof gutter units or strips thereof
JP2014015720A (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110