JPH1067838A - リビングアニオン重合体の改良された製造方法 - Google Patents

リビングアニオン重合体の改良された製造方法

Info

Publication number
JPH1067838A
JPH1067838A JP22678896A JP22678896A JPH1067838A JP H1067838 A JPH1067838 A JP H1067838A JP 22678896 A JP22678896 A JP 22678896A JP 22678896 A JP22678896 A JP 22678896A JP H1067838 A JPH1067838 A JP H1067838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
catalyst
block
monomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22678896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681830B2 (ja
Inventor
Yuji Shinjo
裕司 新庄
Masami Kamaya
昌水 釜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22678896A priority Critical patent/JP3681830B2/ja
Publication of JPH1067838A publication Critical patent/JPH1067838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681830B2 publication Critical patent/JP3681830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反復して重合を行ってもゲルの発生を抑制
でき、しかも機械的性質に優れたブロック共重合体を得
ることができるリビングアニオン重合体の製造方法を提
供すること。 【解決手段】 同一重合槽において重合促進剤を使用し
たリビングアニオン重合で得られる、少なくとも1ケの
共役ジエン重合体ブロックと少なくとも1ケのビニル芳
香族炭化水素重合体ブロックからなるブロック共重合
体、或いはビニル含量の異なる共役ジエン重合体ブロッ
クを2ケ以上有するブロック共重合体、からなるブロッ
ク共重合体を繰り返し製造する際に、 1)重合触媒の添加時に触媒と等モル量以上のモノマー
を共存させ、 2)重合触媒の添加を、第一番目のブロックを構成する
モノマーの1/4量を添加する前に完了する事 を特徴とするリビングアニオン重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアニオン重合で得ら
れる共役ジエン重合体および/または芳香族ビニル重合
体よりなるブロック共重合体であって、ゲルが著しく少
なく、且つ物理的性能が優れたブロック共重合体の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】リビングアニオン重合においてゲルが発生
する事は広く知られており、例えば特開平3−2690
03には重合完了後に水等のリビングアニオン重合反応
の停止剤を加える事でゲルを改善する技術を示してい
る。
【0003】リビングアニオン重合では、反応の停止剤
を加えないと何時までも重合活性を維持する事は公知で
あり、またリビングな状態で空気にさらせば副反応によ
る2量体等の生成、発火の危険等があり、通常反応完了
後にリアクターに反応停止剤を加える事は公知の技術で
ある。
【0004】しかしながら上記のようなリビングアニオ
ン重合反応後に停止剤を加える技術を駆使しても、重合
触媒の活性を向上させる重合促進剤を使用する場合に
は、多量のゲルが頻繁に生成し新しいゲル防止技術の開
発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
困難であった重合促進剤を使用した場合でもゲルの発生
を抑え、且つ機械的性能が優れたブロック重合体を得る
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を改善すべく鋭意検討した結果、重合促進剤を使用する
場合でも、重合触媒、モノマーの添加方法を特定する事
により、上記課題が解決される事を見いだし、この知見
に基づき本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は下記の(1)、
(2)、(3)の方法よりなる。
【0008】(1)同一重合槽において重合促進剤を使
用したリビングアニオン重合で得られる、少なくとも1
ケの共役ジエン重合体ブロックと少なくとも1ケのビニ
ル芳香族炭化水素重合体ブロックからなるブロック共重
合体、或いはビニル含量の異なる共役ジエン重合体ブロ
ックを2ケ以上有するブロック共重合体、からなるブロ
ック共重合体を繰り返し製造する際に、 1)重合触媒の添加時に触媒と等モル量以上のモノマー
を共存させ、 2)重合触媒の添加を、第一番目のブロックを構成する
モノマーの1/4量を添加する前に完了する事 を特徴とするリビングアニオン重合体の製造方法。
【0009】(2)重合触媒を、第一番目のブロックを
構成するモノマーの1/6量を添加する前に完了する前
記(1)に記載の製造方法。
【0010】(3)重合触媒を、第一番目のブロックを
構成するモノマーの1/8量を添加する前に完了する前
記(1)に記載の製造方法。
【0011】以下本発明を詳細に説明するが、本発明は
従来より知られているリビングアニオン重合技術全般に
適用でき、例えば「アニオン重合」鶴田禎二著/化学同
人発行等に記載された技術等に適応できる。
【0012】本発明のリビングアニオン重合に用いるこ
とのできる溶媒は、直鎖、分岐鎖および環状炭化水素溶
媒、例えばブタン、ブテン、ペンタン、ヘキサン、オク
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、デカリン、テトラリン及びそれらの誘導体などが挙
げられる。好ましくはヘキサンやシクロヘキサンであ
る。
【0013】重合に用いる触媒には、一般的なリビング
アニオン重合に使用できる触媒なら特に制限は無いが、
例えばアルカリ有機金属開始剤やアルカリ土類有機金属
開始剤等が好適である。金属としてはLi、Na、K、
Mg、Ca等が使用できその中でもLiが特に好適であ
る。具体的な有機リチウムを示せば、n−ブチルリチウ
ム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウ
ム等が上げられる。
【0014】更に、上記有機金属触媒を多官能モノマ
ー、例えばジビニルベンゼン等と反応させた多官能開始
剤も用いることができる。
【0015】本発明の重合促進剤とは重合触媒の反応の
開始を円滑にする、或いは重合速度を向上させる、更に
は共役ジエンのミクロ構造を制御する等の性能を有する
極性化合物である。具体的には酸素原子や窒素原子等を
含みかつ活性水素を持たない化合物である。以上の重合
促進剤の例を上げればエーテル化合物や3級アミン化合
物、アルコキサイド化合物等であり、更に具体的にはジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、2,5−ジメチ
ルテトラヒドロフラン、ジグライム、テトラメチルエチ
レンジアミン、ビス−オキソラニルプロパン、トリエチ
ルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ナトリウムエト
キシド、カリウムtert−ブトキシドなどが挙げられ
る。
【0016】次に本願発明のアニオン重合で使用するモ
ノマーである共役ジエンとビニル芳香族炭化水素に関し
て説明する。共役ジエンとしては、1,3−ブタジエ
ン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペン
タジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−シクロヘキ
サジエンなどを用いることができるが、一般には1,3
−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソ
プレン)が用いられる。また、ビニル芳香族炭化水素に
はスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、1,1−
ジフェニルエチレンなどを用いることができる。一般に
はスチレン、α−メチルスチレンが用いられる。これら
の共役ジエン、ビニル芳香族炭化水素は1種のみならず
2種以上を用いてもよい。
【0017】本発明のブロック共重合体は、少なくとも
1ケの共役ジエン重合体ブロックと少なくとも1ケのビ
ニル芳香族炭化水素ブロックからなるブロック共重合
体、ビニル含量の異なる共役ジエン重合体ブロックを2
ケ以上含むブロック共重合体であるが、それぞれのブロ
ック部分には下記の構造のものが含まれる。
【0018】共役ジエンあるいはビニル芳香族炭化水素
の単独重合体ブロック、共役ジエンとビニル芳香族炭化
水素のランダム共重合体ブロック、共役ジエンとビニル
芳香族炭化水素のランダム部分においてその組成が連続
的に変化するいわゆるテーパー構造の重合体ブロック、
共役ジエンに基づくミクロ構造(ビニル、シス、トラン
ス)の異なる重合体ブロックやミクロ構造が連続的に変
化するテーパー重合体ブロック等である。
【0019】またブロック共重合体の形状としては、通
常の直鎖状の重合体以外に、カップリング剤、分岐剤あ
るいは熱分岐によって得られるカップリング重合体、放
射状重合体、分岐状重合体、更に多官能重合開始剤によ
って得られる直鎖状あるいは分岐状重合体等も望ましい
ものである。
【0020】上記の重合体の中でビニル芳香族炭化水素
を主体とするブロックを少なくとも2個以上有し、共役
ジエンを主体とするブロックを少なくとも1個以上有す
るブロック共重合体が最も望ましいものである。
【0021】本発明はリアクターへの触媒、モノマーの
添加を或特定の条件下でおこなう事である。
【0022】すなわち、重合促進剤を使用して同一重合
槽にて繰り返しブロック共重合体を製造する際に、 1)重合触媒の添加時に触媒と等モル量以上のモノマー
を共存させ、 2)重合触媒の添加を、第一番目のブロックを構成する
モノマーの1/4量を添加する前に完了する事 であり、この2つの条件を満たすと、得られるブロック
共重合体のゲルは少なく、機械的な物性の優れたものが
得られる。
【0023】更に望ましい範囲を示せば、重合触媒の添
加を第一番目のブロックを構成するモノマーの1/6量
を添加する前に完了する事であり、最も望ましい範囲と
しては、重合触媒の添加を第一番目のブロックを構成す
るモノマーの1/8量を添加する前に完了する事であ
る。
【0024】このような条件を満足すると優れたブロッ
ク共重合体が得られる理由は明確ではない。しかしなが
ら重合触媒をモノマーの存在しない状態でリアクターに
添加すれば、重合を重ねるにつれ製品にゲルが多量に混
入するようになり、ゲル除去用のフイルター詰まりが頻
発し生産が困難になる事や、製品の品質が著しく低下す
る結果になるのに反し、モノマー共存下に触媒を添加す
る本発明の方法では、驚くべき事に重合を重ねてもゲル
の発生は殆ど見られず何時までも高い品質の製品を安定
して得られる。
【0025】逆に、多量モノマーの存在下で触媒を添加
すればゲル化の問題は解決するが、今度は機械的な物性
が悪化する問題が発生する。多量のモノマー存在下に重
合触媒を添加すると、添加開始直後の重合触媒は添加完
了直前の重合触媒に比較し、触媒添加完了までに多量の
モノマーを重合する。この為第一番目のブロックの重合
度に大きな分布が発生する。更に多量のモノマーが一斉
に重合するため急激な発熱による重合失活反応を引き起
こし、結果として第一番目のブロックの分子量分布はブ
ロードとなる。この為、得られるポリマーは機械的な性
質が劣ったポリマーとなる。これを解決するためには触
媒の添加が完了するまでに添加するモノマーを少ない量
に制限する事が必要である。
【0026】触媒はモノマーの添加開始と同時に短時間
で添加する事が最も望ましい事であり、この場合には触
媒の重合開始も揃い、急激な発熱も防止できるため、ゲ
ルの生成の少ない、機械的な性質の優れたポリマーが得
られる。
【0027】触媒の添加量に関しては、目標とするポリ
マーの分子量により適宜定めればよいが、目安としては
添加する全てのモノマー100に対して0.02〜0.
5重量部であり、更に望ましくは0.03〜0.3重量
部程度である。
【0028】本発明では重合促進剤を使用するが、重合
促進剤の添加は重合触媒の添加の前、或いは重合触媒の
添加と同時に、さらには重合触媒の添加完了後直ちに添
加する等種々考えられるが、重合反応速度、ポリマー構
造等を勘案しながら適宜選択すれば良い。一般的には、
重合促進剤の添加は重合触媒の前、或いは同時に添加す
るのが望ましい。
【0029】重合促進剤の添加量に関しては特に制限は
なく目標とする重合反応速度等を勘案し適宜定めれば良
い。一例を上げれば重合促進剤に2ケ以上の酸素原子や
窒素原子を有する場合、例えばテトラメチルエチレンジ
アミン、ビス−オキソラニルプロパン等では触媒に対し
て0.01〜2モル等量であり、更に望ましくは0.0
3〜1モル等量である。また重合促進剤に酸素原子や窒
素原子を1ケ有する場合、例えばテトラヒドロフラン、
トリエチルアミン等では触媒に対して0.5〜100モ
ル等量であり、更に望ましくは2〜30モル等量であ
る。
【0030】本発明の重合温度は特に制限は無く、通常
報告されている重合温度に適応できる。好適な重合温度
を示せば−78℃から150℃であり、生産性と得られ
るポリマーの物性を勘案すれば、30℃〜100℃が更
に好ましい温度である。
【0031】重合リアクターのジャケット温度は重合温
度以下、望ましくは20℃以上の温度差を付けて常時冷
却する事が望ましい。リアクターのジャケットを常時冷
却する事により、ゲルの生成はより効果的に防止でき
る。
【0032】本発明では、最後のブロックを構成するモ
ノマーの添加完了後に重合触媒の失活剤を添加する事が
できる。重合触媒の失活剤とは有機リチウム等の重合触
媒と反応する化合物なら特に制限は無い。例えば水、ア
ルコール等の活性な水素を有する化合物、或いは有機ハ
ロゲン化合物、さらには有機リチウムと反応するカルボ
ニル基、エポキシ基、等の官能基を有する有機物であ
る。具体的にはメチルアルコール、エチルアルコール、
t−ブチルアルコール等のアルコール類、フェノール、
BHT等のフェノール類、酢酸、蟻酸等のカルボン酸
類、燐酸、ほう酸等の無機酸類、結晶水を有する無機化
合物、水酸化鉄、水酸化アルミニウム等の水酸化化合
物、活性水素を有するアミン類、メタノールアミン類、
シラノール類、メチルクロライド、エチルブロマイド、
ベンジルクロライド等の有機ハロゲン化化合物、トリメ
チルクロルシラン等のハロゲン化シラン類、エチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイド等のエポキシ化合物、
二酸化炭素、アセトン等のケトン類、アルデヒド類、等
である。またフェニルアセチレン等のアセチレン類やプ
ロパジエン等のアレン類も使用できる。
【0033】本発明では重合完了後に通常知られている
処理により溶剤中よりポリマーを取りだす事ができる。
例えば重合完了後に各種安定剤、紫外線吸収剤、軟化
剤、無機充填剤、難燃剤、触媒の中和剤、界面活性剤、
着色剤、滑剤等を添加し、スチームストリッピング等で
脱溶剤した後造粒、乾燥し製品とする、或いは直接ポリ
マー溶液を押出機等で脱溶剤、造粒し製品とする等が例
示できる。添加剤を加える工程は場合によっては脱溶剤
工程の後、造粒工程の後等添加剤の目的により適宜調整
して添加できる。必要なら触媒残さを脱灰する事も望ま
しい。さらに得られたブロック共重合体に水素添加して
水素添加ブロック共重合体にしても良い。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に実施例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0035】以下に実施例、比較例で使用する評価方法
を説明する。
【0036】・分 子 量:ポリスチレン換算ゲルパー
ミエーションクロマトグラフイー(GPC)により測定 ・分子量分布:GPCで測定した数平均分子量(Mn)
と重量平均分子量(Mw)の比(分子量分布=Mw/M
n) ・フイルター詰まり回数:ポリマー溶液を100メッシ
ュのフイルターで濾過し、 目詰まりの発
生回数を測定 ・引張強度 :200℃にて圧縮成形した厚さ3ミリの
成形体から試験片を打ち抜き、JIS K−6301の
方法に準拠し測定 ・シートの外観:得られたポリマーをL/D=25、3
0ミリの単軸押出機で押出、厚さ200ミクロンのシー
トを得た。このシートのゲルを目視で観察
【0037】
【実施例1〜4、比較例1〜3】窒素置換した1500
リットルのオートクレーブに乾燥、精製した85℃のシ
クロヘキサン700リットル、重合促進剤としてテトラ
メチルエチレンジアミン60グラムを仕込んだ。
【0038】次にスチレン30キログラムとn−ブチル
リチウム128グラムを表1に記載の条件で添加し、重
合を行った。続いて1,3−ブタジエン90キログラ
ム、スチレン30キログラムを逐次添加した。重合中は
ジャケットには重合温度より30℃以上低い温度の温水
を循環し冷却した。モノマー添加完結後5分間撹拌した
後、1分間でメタノール60グラムを添加して、重量平
均分子量が約74、000、ポリブタジエン部分の1,
2−ビニル結合含有量が33%であるSBS構造の完全
ブロック共重合体溶液を得た。
【0039】更に同じ条件で連続して20回重合を繰り
返し、ゲルの発生状況を確認した。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】本発明に記載の触媒とモノマーの添加条件
を制限した実施例1〜4はいずれも引張強度等が強く、
ゲルの少ない良好なブロックポリマーが得られた事が分
かる。特に触媒の添加が完了するまでに少量のモノマー
しか添加しない実施例1、4では引張強度が強く特に望
ましいものである。
【0043】一方、触媒添加時にモノマーの存在しない
比較例1では重合を重ねるにつれゲルが生成し、フイル
ターを詰める、或いはゲルが製品中に混入し製品の外観
を悪化させる等の影響を与える。
【0044】また触媒をモノマー存在下に添加しても、
触媒添加完了時までに多量のモノマーがリアクターに添
加される比較例2、3の場合には、分子量分布が広くな
る、或いは多量のモノマーの急激な重合が始まり重合温
度が高温となる為、得られるポリマーの第一番目スチレ
ン部分の分子量は不揃いとなり、引張強度等が劣る製品
となる。
【0045】
【発明の効果】本発明は、リビングアニオン重合におい
て触媒、モノマーの添加を特定の条件に限定する事によ
り、ゲルの生成が著しく抑え、また機械的強度の優れた
ブロック共重合体の製造を可能にする方法を提供するも
のであり、得られたブロックポリマーは樹脂組成やエラ
ストマー組成物の原料ポリマーとして特に有用であり、
また、粘接着剤、粘度調整剤等にも好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一重合槽において重合促進剤を使用
    したリビングアニオン重合で得られる、少なくとも1ケ
    の共役ジエン重合体ブロックと少なくとも1ケのビニル
    芳香族炭化水素重合体ブロックからなるブロック共重合
    体、或いはビニル含量の異なる共役ジエン重合体ブロッ
    クを2ケ以上有するブロック共重合体、からなるブロッ
    ク共重合体を繰り返し製造する際に、 1)重合触媒の添加時に触媒と等モル量以上のモノマー
    を共存させ、 2)重合触媒の添加を、第一番目のブロックを構成する
    モノマーの1/4量を添加する前に完了する事 を特徴とするリビングアニオン重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 重合触媒を、第一番目のブロックを構成
    するモノマーの1/6量を添加する前に完了する請求項
    1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 重合触媒を、第一番目のブロックを構成
    するモノマーの1/8量を添加する前に完了する請求項
    1に記載の製造方法。
JP22678896A 1996-08-28 1996-08-28 リビングアニオン重合体の改良された製造方法 Expired - Lifetime JP3681830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22678896A JP3681830B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 リビングアニオン重合体の改良された製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22678896A JP3681830B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 リビングアニオン重合体の改良された製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067838A true JPH1067838A (ja) 1998-03-10
JP3681830B2 JP3681830B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16850632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22678896A Expired - Lifetime JP3681830B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 リビングアニオン重合体の改良された製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020476A1 (fr) * 2006-08-16 2008-02-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Procédé servant à produire un copolymère en blocs et copolymère en blocs ou son produit d'hydrogénation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020476A1 (fr) * 2006-08-16 2008-02-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Procédé servant à produire un copolymère en blocs et copolymère en blocs ou son produit d'hydrogénation
US8138270B2 (en) 2006-08-16 2012-03-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing block copolymer, and block copolymer or hydrogenated product thereof
EP2452962A1 (en) * 2006-08-16 2012-05-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Block copolymer or hydrogenated product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681830B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953522B2 (ja) 熱可塑性成形材料
KR100493533B1 (ko) 중합체의 수소첨가 방법
US5705571A (en) Process for selective hydrogenation of conjugated diene polymer
KR100279347B1 (ko) 폴리디메틸실록산블록공중합체의제조방법
JP3484155B2 (ja) 共役ジエンを含む重合体の選択的水素化方法
JPS59133203A (ja) 重合体の水添方法
JP3260298B2 (ja) 水添ゴムの製造方法
JP2002540230A (ja) 水素化ブッロクコポリマー
JP3054132B1 (ja) カップルポリマーおよびその調製方法
JPH11504663A (ja) エラストマー改質熱可塑性オレフィンポリマー組成物
JP3403174B2 (ja) 共役ジエン重合体の水素化方法
JP3281366B2 (ja) 共役ジエン及びビニル芳香族化合物のコポリマーの製造方法
JP2002356509A (ja) 重合体の脱灰方法
US3706817A (en) Block copolymers having dissimilar nonelastomeric polymer blocks
JP2006316275A (ja) 不飽和(共)重合体の選択的水素化方法
EP0397026B1 (en) Process for hydrogenation of polymers
JPH1067838A (ja) リビングアニオン重合体の改良された製造方法
US4588782A (en) Diene polymers and process for producing the same
JP2001510864A (ja) ブロックコポリマーのビニル含有率を増加させてポリマーセメント粘度を低下させることによるブロックコポリマーからの向上した水素化触媒除去
JP2609534B2 (ja) オレフィン性不飽和ポリマーの水添方法
JPH0456041B2 (ja)
JPH10510567A (ja) 耐衝撃性に変性されたポリスチレン成形材料の製法
JPH0465081B2 (ja)
JPS59176311A (ja) ポリブタジエンの製造方法
JP2002060414A (ja) 連続中和方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term