JPH1066541A - 腎臓病患者の各症状に適応した液状調整 栄養組成物 - Google Patents

腎臓病患者の各症状に適応した液状調整 栄養組成物

Info

Publication number
JPH1066541A
JPH1066541A JP8242506A JP24250696A JPH1066541A JP H1066541 A JPH1066541 A JP H1066541A JP 8242506 A JP8242506 A JP 8242506A JP 24250696 A JP24250696 A JP 24250696A JP H1066541 A JPH1066541 A JP H1066541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
protein
kcal
nutritional composition
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8242506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589807B2 (ja
Inventor
Yasushi Arima
裕史 有馬
Hiroyuki Isshiki
宏之 一色
Hiroyuki Miura
弘之 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP24250696A priority Critical patent/JP3589807B2/ja
Publication of JPH1066541A publication Critical patent/JPH1066541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589807B2 publication Critical patent/JP3589807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 たんぱく質含量がエネルギー100kc
alあたり0.5〜1.5gの低たんぱく組成物と同じ
く3.0〜4.0gの高たんぱく組成物とを混合してな
る栄養組成物。 【効果】 両組成物を所望する比率で混合することによ
り、腎臓病患者の各症状に適応した液状調整栄養組成物
を簡便に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にたんぱく質含
量の異なる2種類の組成物を含有してなる栄養組成物に
関するものである。本発明に係る栄養組成物は、低たん
ぱく組成物と高たんぱく組成物を混合して使用すること
により、腎機能が低下した患者から透析中の患者に対し
て必要な栄養素を腎臓に負担をかけることなく供給する
ことができるものであり、医薬品タイプで使用するほ
か、飲料、食品、栄養食品、機能性食品、特定保健用食
品、ドリンク剤等飲食品タイプで使用し、腎臓病患者の
みならず、腎機能の低下した病弱者、病後の人、また、
高齢の健常人に対しても広く使用できるものである。
【0002】
【従来の技術】腎臓病の食事療法は病気の種類、程度、
時期により異なり、複雑である。一般に腎臓病患者用の
飲食品は、医学的見地より腎臓に負担をかけるたんぱく
質及びミネラルが低減された食品成分によって構成され
る。しかし、たんぱく質及びミネラルとも生体にとって
必須成分であるため、最低必要量は摂取しなければなら
ない。一方、透析を受けている患者においては、透析時
に血液中のたんぱく質及びミネラルが還流液とともに除
去されるため、保存期の患者より多くのたんぱく質及び
ミネラルを摂取する必要がある。腎臓病患者用の食餌成
分は、生体維持のためエネルギーを確保しながらたんぱ
く質、脂肪、炭水化物の三大栄養素を始めとするビタミ
ン及びミネラルの各成分が過不足のない組成で、しかも
吸収され易い良質の成分で構成されなければならないた
め、一般の食品で理想的な腎臓病患者用の飲食物を構成
することは非常に難しい。また、摂取時にその都度調製
する必要がなく、ただ単に混合するだけで飲用できる液
状で全病状を対象とした腎臓病患者用の飲食品がないの
が現状である。もとより、そのための医薬品も現時点で
は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みて、腎臓に過剰の負担をかけない栄養素で構
成された腎臓病の保存期から透析期の患者にとって理想
的な組成物、しかも腎臓病患者のみならず、腎臓の弱い
人、腎機能の低下した病弱者、及び高齢の健常人に対し
ても広く使用することのできる優れた栄養組成物を開発
する目的でなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
各方面から検討した結果、たんぱく質含量の異なる2種
類の組成物を混合して使用することにより、腎機能が低
下した患者から透析中の患者に対して必要な栄養素を腎
臓に負担をかけることなく供給することができる組成物
とすることができることに注目した。
【0005】ここで腎臓病患者は、たんぱく質及びミネ
ラルを制限する中でエネルギーを確保しながら必須な栄
養成分を摂取しなければならないとの観点より、その組
成物の配合割合は、一般に飲食品のエネルギー100k
calあたり含量によって表される。
【0006】そして各方面から更に検討を行った結果、
たんぱく質含量、ミネラル含量の異なる2種類の組成物
を適宜混合することにより、腎臓病の保存期から透析期
に至るすべての病状の腎臓病患者に適した飲食品を供す
ることが可能であるという知見を得た。
【0007】本発明に係わる栄養組成物において、組成
物のたんぱく質含量が、エネルギー100kcalあた
り0.5〜1.5gと低い組成物,及び3.0〜4.0
gと高い組成物の2種類の組成物を混合して使用すると
有効であることをつきとめた。
【0008】そして、更に、腎臓病患者用の栄養組成物
として有効性を高めるためには脂質、ビタミン類、及び
ミネラル類を配合するのが良いことを確認した。その
際、ミネラルのうち、両組成物のりん含量は、エネルギ
ー100kcalあたり10〜40mg、組成物のナト
リウム含量は、エネルギー100kcalあたり低たん
ぱく質含有組成物に対して10〜30mgと高たんぱく
質含有組成物に対して50〜70mg、及び両組成物の
カリウム含量がエネルギー100kcalあたり5〜5
0mg含有すると有効であることをつきとめた。更に、
腎臓病患者は飲用水をも制限されることがあるとの観点
より、一般の経腸栄養剤の濃度(1mlあたり1.0k
cal)より高い濃度、すなわち組成物1mlあたり
1.3〜2.0kcalにすることが有効であることを
つきとめた。そしてそ(れら)の最適配合量の決定にも
成功し、遂に本品発明の完成に至ったのである。以下、
本発明について詳述する。
【0009】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明は、たんぱく質
含量が異なる2種類の組成物(低たんぱく質組成物A及
び高たんぱく質組成物B)を混合してなる栄養組成物を
基本的技的思想とするものである。
【0010】上記組成物の内、組成物Aは、低たんぱく
質組成物であって、エネルギー100kcalあたり、
たんぱく含量:0.5〜1.5g、りん含量:10〜4
0mg、ナトリウム含量:10〜30mg、カリウム含
量:5〜50mgであり、エネルギーは1.3〜2.0
kcal/mlである。
【0011】上記組成物の内、組成物Bは、高たんぱく
組成物であって、エネルギー100kcalあたり、た
んぱく含量:3.0〜4.0g、りん含量:10〜40
mg、ナトリウム含量:50〜70mg、カリウム含
量:5〜50mgであり、エネルギーは1.3〜2.0
kcal/mlである。
【0012】これらの組成物A及び組成物Bは、各々単
独でも栄養組成物、特に腎臓病患者用の栄養組成物とし
て利用できるだけでなく、組成物A及びBを必要な割合
で混合することにより、腎臓病患者の各症状に適応した
液状調整栄養組成物として利用することも可能である。
【0013】本発明において使用するところのたんぱく
質源は、カルシウムカゼイネート、ナトリウムカゼイネ
ート、ホエーたんぱく質、ホエーたんぱく処理物(WP
C、WPI)、トータルミルクプロテイン及び大豆たん
ぱく質などの植物たんぱく質が使用可能である。
【0014】本発明に係わる組成物は、飲食品又は医薬
品として用いるものであり、通常、病状に応じてたんぱ
く質含量の異なる2種類の組成物を混合して使用する
が、病状によりそれぞれ単独で使用できる。また、こ
(れら)の有効成分を飲食品として使用する場合には、
有効成分をそのまま使用したり、混合したり更には他の
食品ないし食品成分と併用したりして適宜常法にしたが
って使用できる。本組成物の性状としては、固体状(粉
末、顆粒状その他)、ペースト状、液状ないし懸濁状の
いずれも良いが、腎臓病患者用組成物の場合は、摂取を
容易ならしめるため、液状その他流動食の形状とするの
が好適である。その場合の製剤ないし組成としては、従
来既知の腎臓病患者用の経腸栄養剤における技術がその
まま使用可能である。
【0015】また医薬品として本組成物を使用する場合
には、常法にしたがい錠剤、顆粒剤、粉末剤、カプセル
剤、散剤、液剤、ドリンク剤、坐薬等とすることがで
き、経口投与ないし経腸投与することができる。
【0016】本発明に係わる有効成分は、天然起源であ
るために毒性が全くないか又は極めて低く、極めて安全
である(LD50>65g/kg経口:ラット)、また、
その投与量も、医薬として用いる場合は、患者の症状に
応じ従来既知の経腸栄養を参考にして定めればよいし、
予防用、保健用、ないし飲食品として用いる場合は、格
別の制限は特になく、通常の飲食品と同様にすればよ
い。
【0017】病状に応じてたんぱく質含量の異なる2種
類の組成物を混合あるいはそれぞれ単独で使用すること
により、腎溶質負荷に関与するたんぱく質及びミネラル
を低減させることができるため、腎臓への負担が軽減さ
れ、しかもエネルギーを確保しながら必須栄養成分を過
不足なく摂取できる。
【0018】尿中に排泄されなければならない各種溶質
をまとめて腎溶質負荷と呼ぶ。ごくまれな場合を除き、
腎溶質負荷に寄与しているのは主として、窒素を含有す
る物質である。食物に由来する溶質の主構成要素である
糖は、通常は二酸化炭素及び水に代謝されるので、腎溶
質負荷に寄与しない。腎溶質負荷は、1リットル中に排
泄される溶質(主にたんぱく質、ナトリウム、カリウ
ム、塩素)量で表わす。
【0019】これら電解質1mEqの腎溶質負荷は約1
mOsm/lであり、たんぱく質1gは成人の場合5.
7mEq、小児の場合4.0mEqである。
【0020】以下に、本発明の製造例及び実施例を詳述
する。
【0021】
【製造例1】62.5ml(100×100/160:
エネルギー100kcal)あたりカゼイン1.6g、
調整油脂2.7g、デキストリン17.2g、ショ糖
0.9g及び食物繊維1.6gの割合で配合し、更にミ
ネラル類とビタミン類を下記表1、表2(本発明製造例
1に係わる腎臓病患者用の流動食100kcalあたり
の成分・組成(含有量)及び腎溶質負荷)に示す割合に
なるように加え、本発明に係わる低たんぱく質含量の製
品を製造した。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】上記結果から明らかなように、本製品の腎
溶質負荷は、126.4mOsm/lとなり、一般の経
腸栄養剤(後記する表5、表6)の腎溶質負荷約300
mOsm/lの半分以下になった。しかも本製品の濃度
は一般の経腸栄養剤の1.6倍にもかかわらず腎溶質負
荷を低減させた腎臓病患者用、特に保存期患者用の組成
物として極めて有効性の高い製品が完成した。
【0025】
【製造例2】62.5ml(100×100/160:
エネルギー100kcal)あたりカゼイン3.8g、
調整油脂2.6g、デキストリン14.7g、ショ糖
0.9g及び食物繊維1.1gの割合で配合し、更にミ
ネラル類とビタミン類を下記表3、表4(本発明製造例
2に係わる腎臓病患者用の流動食100kcalあたり
の成分・組成(含有量)及び腎溶質負荷)に示す割合に
なるように加え、本発明に係わる高たんぱく質含量の製
品を製造した。
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】上記結果から明らかなように、本製品の腎
溶質負荷は、382.2mOsm/lとなり、一般の経
腸栄養剤(後記する表5、表6)の腎溶質負荷約300
mOsm/lより高めであるが、本製品の濃度は一般の
経腸栄養剤の1.6倍であり、同一濃度においては23
8.9mOsm/lと低減されている。透析時に血液中
のたんぱく質及びミネラルが還流液とともに除去され、
これらの栄養素不足による栄養状態の悪化を防ぐため
に、たんぱく質及びミネラル(ナトリウム)を強化した
組成物であり、同一濃度比において、一般の経腸栄養剤
より腎溶質負荷を低減させた腎臓病患者用、特に透析期
患者用の組成物として有効性の高い製品が完成した。
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】
【実施例1〜4】製造例1と製造例2で製造した組成物
を適宜混合することにより、たんぱく質含量が1.0〜
3.5g/100kcalの組成物を作ることが可能で
ある。製造例1と製造例2の製品を4:1〜1:4の割
合で混合したときの組成は下記表7、表8の通りであ
り、これらは各腎臓病患者の腎機能に適応した組成物と
なり、各病状の患者に使用が可能である。
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【実施例5】製造例1で製造した組成品は、たんぱく質
含量が1.0g/100kcalとと低く、そのまま単
独でかなり腎機能の低下した透析移行前の保存期の患者
に使用が可能である。
【0035】
【実施例6】製造例2で製造した組成品は、たんぱく質
含量が3.5g/100kcalとと高く、そのまま単
独で透析を受けている患者に使用が可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明によって、長期食餌治療が困難と
されていた腎疾患の治療、維持に副作用もなく安全且つ
有効に治療、維持することが可能となったのである。も
ちろん本発明に係わる組成物は、腎機能の低下した病弱
者用の飲食品としても有効であるし、また、腎機能が低
下した高齢の健常者の保健のための食餌としても極めて
有効である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 たんぱく質含量が異なる2種類の組成物
    A、Bを混合してなることを特徴とする栄養組成物。
  2. 【請求項2】 組成物Aが、そのたんぱく質含量がエネ
    ルギー100kcalあたり0.5〜1.5gの低たん
    ぱく組成物であること、を特徴とする請求項1に記載の
    栄養組成物。
  3. 【請求項3】 組成物Bが、そのたんぱく質含量がエネ
    ルギー100kcalあたり3.0〜4.0gの高たん
    ぱく組成物であること、を特徴とする請求項1に記載の
    栄養組成物。
  4. 【請求項4】 両組成物A、Bのりん含量が、エネルギ
    ー100kcalあたり10〜40mgであること、を
    特徴とする請求項1に記載の栄養組成物。
  5. 【請求項5】 組成物Aのナトリウム含量が、エネルギ
    ー100kcalあたり10〜30mgであること、を
    特徴とする請求項2に記載の栄養組成物。
  6. 【請求項6】 組成物Bのナトリウム含量が、エネルギ
    ー100kcalあたり50〜70mgであること、を
    特徴とする請求項3に記載の栄養組成物。
  7. 【請求項7】 両組成物A、Bのカリウム含量が、エネ
    ルギー100kcalあたり5〜50mgであること、
    を特徴とする請求項1に記載の栄養組成物。
  8. 【請求項8】 両組成物A、Bのエネルギーが、1ml
    あたり1.3〜2.0kcalであること、を特徴とす
    る請求項1に記載の栄養組成物。
  9. 【請求項9】 請求項2、4、5、7、8のいずれか1
    項に記載の低たんぱく組成物Aからなるものであること
    を特徴とする栄養組成物。
  10. 【請求項10】 請求項3、4、6、7、8のいずれか
    1項に記載の高たんぱく組成物Bからなるものであるこ
    とを特徴とする栄養組成物。
  11. 【請求項11】 該栄養組成物が、経口投与医薬品タイ
    プ及び/又は飲食品タイプの組成物であること、を特徴
    とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の栄養組成
    物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の栄養組成物を含有してなること、を特徴とする腎臓病
    患者用の流動性栄養組成物。
JP24250696A 1996-08-27 1996-08-27 腎臓病患者の各症状に適応した液状調整 栄養組成物 Expired - Lifetime JP3589807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24250696A JP3589807B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 腎臓病患者の各症状に適応した液状調整 栄養組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24250696A JP3589807B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 腎臓病患者の各症状に適応した液状調整 栄養組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066541A true JPH1066541A (ja) 1998-03-10
JP3589807B2 JP3589807B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17090123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24250696A Expired - Lifetime JP3589807B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 腎臓病患者の各症状に適応した液状調整 栄養組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589807B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176901A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Uscure:Kk 腎症治療食
WO2015037655A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社明治 タンパク質の異化軽減または同化促進のための剤
WO2016152706A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社明治 腎機能改善剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176901A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Uscure:Kk 腎症治療食
WO2015037655A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社明治 タンパク質の異化軽減または同化促進のための剤
CN105530947A (zh) * 2013-09-13 2016-04-27 株式会社明治 用于减轻蛋白质异化或促进蛋白质同化的制剂
JPWO2015037655A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 株式会社明治 タンパク質の異化軽減または同化促進のための剤
WO2016152706A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社明治 腎機能改善剤
CN107106684A (zh) * 2015-03-20 2017-08-29 株式会社明治 肾功能改善剂
JPWO2016152706A1 (ja) * 2015-03-20 2017-12-28 株式会社明治 腎機能改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589807B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1104855C (zh) 组合物及其作为食品增补剂或用于降低血清中脂质的用途
EP0587824B1 (en) Nutritional product for persons receiving renal dialysis
EP0482715B1 (en) Nutritional composition
RU2289955C2 (ru) Питательный состав для профилактики или лечения иммунных состояний и его применение
US6376544B2 (en) Nutritional product for a person having renal failure
KR20070054739A (ko) 종합 경장 영양 조성물
JPS6236645B2 (ja)
US20030124198A1 (en) Nutritional or therapeutic supplement and method
WO2009072869A1 (en) High energy liquid enteral nutritional composition
RU2468610C2 (ru) Композиция молочного жира и молочного белка, предпочтительно этерифицированная пальмитиновой кислотой, для улучшения усвоения кальция
WO2001050889A1 (en) Nutritional drink
JPS63287462A (ja) ペプチド栄養剤
JP2918069B2 (ja) 腎不全患者のための食餌療法食品
Vinnars et al. 25th Arvid Wretlind's Lecture—Silver anniversary, 25 years with ESPEN, the history of nutrition
JP3589807B2 (ja) 腎臓病患者の各症状に適応した液状調整 栄養組成物
JPH0621077B2 (ja) 造血剤
JP3179555B2 (ja) 腎臓病患者用液状調製栄養食品
Kenny et al. Clinical zinc deficiency during adequate enteral nutrition.
LT4266B (en) Milk product enriched with ground eggshell
JP2700122B2 (ja) 濃厚流動食
KR100266799B1 (ko) 신장병 환자를 위한 영양조성물 및 그의 제조방법
JPH0698717A (ja) 長期療養患者用液状調製栄養食品
JP4435882B2 (ja) アルコール吸収抑制組成物
JPH09132531A (ja) 流動食添加用組成物及び流動食
WO2022163760A1 (ja) ゲル状栄養組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term