JPH1066373A - 速度制御装置 - Google Patents

速度制御装置

Info

Publication number
JPH1066373A
JPH1066373A JP8219532A JP21953296A JPH1066373A JP H1066373 A JPH1066373 A JP H1066373A JP 8219532 A JP8219532 A JP 8219532A JP 21953296 A JP21953296 A JP 21953296A JP H1066373 A JPH1066373 A JP H1066373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rotating body
encoder
rotation
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8219532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677882B2 (ja
Inventor
Kimito Omori
公人 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21953296A priority Critical patent/JP3677882B2/ja
Publication of JPH1066373A publication Critical patent/JPH1066373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677882B2 publication Critical patent/JP3677882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転体の速度を正確に検出して補正データを
作成すること。 【解決手段】 本発明は、回転体7に接続されている所
定歯数の歯車と、回転体7の回転速度を検出するための
エンコーダと、エンコーダから出力されるパルス信号を
受けて回転体7の速度データを演算するCPU1と、C
PU1による演算結果に基づいて回転体7の回転速度を
制御するパルス幅変調制御部5とを備えている速度制御
装置であって、歯車の歯数に対してエンコーダの1回転
当たりに出力されるパルス数をn倍(nは整数)にする
とともに、CPU1によって、エンコーダから出力され
る複数のパルスに対応した隣接するn個の速度データを
平均化する演算を行うようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転体を回転させ
る際の駆動系において、安定した速度で回転を行う速度
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機の感光体ドラムなどの回転
体である像担持体を歯車などの駆動伝達系を介してモー
タによって駆動制御している回転制御装置においては、
回転体の偏心、エンコーダなどの速度検出器との軸中心
点のずれ、歯車の偏心などの製造および組み立て誤差が
もたらす速度誤差をフィードフォーワード制御によって
制御する場合、所定の補正データをテーブル化して補正
を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この際、回転体の回転
速度を検出するときに高周波成分の電気的ノイズや周期
的でない外乱要因(負荷変動)の影響を多く受けてい
る。例えば、モータおよび歯車から伝達された駆動力が
感光体ドラムに伝わるときに、感光体ドラムの回転上で
生じている負荷変動での速度変動と、感光体ドラムの歯
車が最初から持っている製造およびエンコーダなどの回
転速度検出器との取り付けによる中心点のずれなど組み
立て誤差との両方の誤差成分を含んでいるため、事前に
製造および組み立て誤差のみを取り込み補正しようと試
みても、正確なデータ取りができないことから最適な補
正が困難となっている。
【0004】このような速度変動はカラー画像を形成す
る複写機等では以下のような問題を生じる。すなわち、
感光体ドラム軸の回転周波数およびモータ軸回転周波数
などの低周波数の速度誤差は、位置誤差に影響して各色
の重ね合わせ精度に悪影響を与える。この速度誤差の振
幅は、各色の独立した感光体ドラムの回転が全て同期し
てかつ速度が一致していれば、色の重ね合わせには問題
ないが、それぞれ独立した感光体ドラムのための回転速
度が全て一致していないのが現状である。
【0005】また、感光体ドラムの歯車によって生じて
いる噛み合い周波数の速度誤差に関しては、それほど位
置誤差に影響を与えないことから各色の色ずれという問
題はほとんどないと考えられるが、コピー画質という点
で周期的にすじ模様ができるバンディングという問題を
生じることになる。
【0006】従来のフィードフォーワード制御では、感
光体ドラムなどの回転体の偏心、エンコーダなどの速度
検出器との軸中心点のずれ、歯車の偏心などの製造およ
び組み立て誤差の補正のため、定指令値であるパルス幅
変調値を与えて事前に定負荷の状態で感光体ドラムを駆
動し、その際の速度を検出して補正速度に相当する逆位
相の適用な補正テーブルを作成しており、この速度検出
を行う際に単にローパスフィルタによって高周波成分の
電気的ノイズをカットするのみにとどまっている場合が
多い。
【0007】しかし、フィードフォワード制御による重
要な点は、いかに正確に再現性のある誤差を検出し、そ
の値をもって補正を行うかであり、歯車の噛み合い周波
数の誤差のように、製造および組み立て誤差分よりも負
荷変動の影響を多く受けている周波数の速度誤差をも演
算しデータテーブル化することは、適当な制御が成され
ているにもかかわらず、かえって悪影響をもたらすこと
になる。
【0008】また、速度検出の際に適用なデジタルフィ
ルタを設計して歯車の噛み合い周波数成分をカットする
ことも考えられるが、デジタルフィルタが複雑となった
り、演算に多くの時間を要したり、演算工程中における
割り算などの商における小数点以下の省略などによって
誤差を新たに生じさせることにもなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成された速度制御装置である。すなわ
ち、本発明は、回転体に接続されている所定歯数の歯車
と、回転体の回転速度を検出するためのエンコーダと、
エンコーダから出力されるパルス信号を受けて回転体の
速度データを演算する演算手段と、演算手段による演算
結果に基づいて回転体の回転速度を制御する制御手段と
を備えている速度制御装置であって、歯車の歯数に対し
てエンコーダの1回転当たりに出力されるパルス数をn
倍(nは整数)にするとともに、演算手段によって、エ
ンコーダから出力される複数のパルスに対応した隣接す
るn個の速度データを平均化する演算を行うようにした
ものである。
【0010】本発明では、回転体に接続されている歯車
の歯数に対して回転体の回転速度を検出するエンコーダ
の1回転当たりのパルス数をn倍(nは整数)とし、こ
れに対応したn個分の速度データを平均化することで、
速度データ取り込みの際に歯車の噛み合い周波数成分を
カットするフィルタリング作用を得ることができるよう
になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の速度制御装置に
おける実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本実
施形態における速度制御装置を説明するブロック図、図
2は駆動伝達系の模式構成図である。図1に示すよう
に、本実施形態の速度制御装置は、モータ6によって回
転体7を安定した速度で回転させるための制御を行うも
のであり、回転体7が目標速度で回転するようモータ6
のパルス幅変調における補正データをテーブルデータと
して格納するパルス幅変調値補正データ格納部2と、フ
ィードフォワード制御(FF制御)のためのフィードフ
ォワードフィルタF1およびフィードバック制御(FB
制御)のためのフィードバックフィルタF2とをCPU
1に備えている。
【0012】また、本実施形態の速度制御装置は、CP
U1から出力される信号をD/A変換するD/A変換器
3、基準電位Vref との比較を行うアンプ4、パルス幅
変調制御部5および駆動回路5’、モータ6、回転体
7、エンコーダ速度検出部8を備えている。
【0013】本実施形態における速度制御装置では、図
2に示すように駆動伝達系の最終端の回転体7の回転速
度を検出するエンコーダEの1回転当たりのパルス数E
p と、回転体7の回転軸上の歯車71の歯数Zprとの比
がn倍(nは整数)となるよう設定されており、CPU
1(図1参照)において回転体7の回転速度を検出しデ
ータ演算処理する際、任意の時点の速度データの隣接す
るn個のデータを加算してnで割り、平均化すること
で、歯車の噛み合い周波数fg 成分に対するフィルタリ
ング作用を得ている点に特徴がある。
【0014】図3は、図2に示すエンコーダEの1回転
当たりのパルス数Ep =500、歯車71の歯数Zpr=
100として、これらの比n=5とした場合の速度検出
における周波数応答特性を示している。
【0015】なお、図3においてはfprは回転体7(図
2参照)の軸回転周波数、fm はモータ6(図2参照)
の軸回転周波数、fg は回転体7(図2参照)の噛み合
い周波数、fs はサンプリング周波数である。
【0016】このような周波数応答特性から、再現性が
低く、かつ不定期的誤差成分を多く含む回転体7(図2
参照)の歯車71(図2参照)の噛み合い周波数fg 成
分をカットできることが分かる。
【0017】また、本来フィードフォワード制御で補正
の対象としたい再現性の高い回転体7(図2参照)の軸
回転周波数fprやモータ6(図2参照)の軸回転周波数
fmについては、このような周波数応答に対してカット
されずに済むため、正確なデータの検出を行うことがで
きるようになる。
【0018】特に、本実施形態では図2に示すエンコー
ダEの1回転当たりのパルス数Epと歯車71の歯数Zp
rとの比nを奇数にすることで、回転速度を検出してデ
ータ演算処理する際の平均化において、任意の時点の速
度データの隣接する前後m個、つまり合計n(n=2m
+1)個のデータを合計してnで割る処理を行えば、そ
の結果をn個の速度データの中心となる時点での結果と
して取り扱うことができるようになる。
【0019】上記説明した速度データの検出および平均
化演算は、フィードフォワード制御において回転体7
(図2参照)の偏心、回転体7とエンコーダE(図2参
照)との軸中心点のずれ、歯車71(図2参照)の偏心
などの製造および組み立て誤差を適正に補正するもので
ある。したがって、回転体7を駆動する駆動伝達系にお
ける負荷変動で生じる速度誤差はフィードバック制御に
よって行う。
【0020】次に、回転体7の速度制御について説明す
る。なお、以下の説明では回転体7として複写機の画像
形成部分である感光体ドラムを用いた場合を例とする。
先ず、最初にモータ6および感光体ドラムの回転速度が
ほぼ目標速度になるようなモータ駆動指令値をCPU1
の内部にデフォルト値として設定しておく。
【0021】次いで、可能な限りモータ6が定負荷の状
態でオープンループ駆動を実施し、感光体ドラムもしく
は感光体ドラムに付加されているエンコーダEの1回転
毎の信号を時間的基準として、その時の感光体ドラム1
周分以上の速度を検出する。そして、感光体ドラムの回
転速度を検出するエンコーダEの1回転当たりのパルス
数Ep と、感光体ドラムの回転軸上の歯車71の歯数Z
prとの比において平均化し、感光体ドラムおよびモータ
軸の製造および組み立て誤差を演算する。
【0022】この際演算される誤差は、先に説明した再
現性の低い歯車71の噛み合い周波数成分がカットされ
たもので、再現性の高い感光体ドラムおよびモータ軸の
製造および組み立て誤差を正確に検出していることにな
る。
【0023】次いで、この演算結果に基づき、感光体ド
ラムの回転速度が目標速度となるようなモータ駆動指令
値の補正データを演算し、CPU1内のパルス幅変調値
補正データ格納部2に格納する。この速度検出の試行を
数回行うことによって信頼性の高いデータ取りを行うこ
とが可能となる。
【0024】図4は速度検出の結果を説明する図であ
り、目標となる回転速度Vtgt に対して大きなうねりと
なる回転体7の軸回転周波数fprにモータ6の軸回転周
波数fm が乗り、さらにそのモータ6の軸回転周波数f
m に回転体7の噛み合い周波数fg が乗っている状態を
示している。図3に示すような特性のフィルタリングに
よって、図4に示す回転体7の噛み合い周波数fg が減
衰し、さらに平均化演算によってモータ6の軸回転周波
数fm が減衰して回転体7の軸回転周波数fprによる誤
差を検出できることになる。
【0025】なお、このフィードフォワード制御による
補正データ取りは、複写機での複写枚数など経時変化に
相当するデータ値や温度および湿度など環境変化に相当
するデータ値より更生することによって常に安定した正
確な制御を行うことができるようになる。
【0026】次に、感光体ドラムを駆動する駆動伝達系
における負荷変動によって生じた速度誤差は、フィード
フォワードにおいて速度検出したときの信号演算処理
(フィルタリング)を施すと、その負荷変動によって生
じた感光体ドラムの歯車71の噛み合い周波数での速度
誤差を検出できないので、制御すべき周波数帯域まで応
答のある信号演算処理(フィルタリング)を施す。
【0027】このフィードバックによって基準速度と比
較演算し速度誤差を求め、ゲイン演算のもと得られたパ
ルス幅変調値はフィードフォワードにおける前述の設定
されたパルス幅変調値と加算され、CPU1の出力ポー
トからD/A変換器3へと渡される。
【0028】そして、D/A変換器3において電圧値に
変換された信号はアンプ4にて増幅され、パルス幅変調
制御部5および駆動回路5’へと渡されてモータ6を加
減速駆動し、回転体7である感光体ドラムが常に設定速
度通りに駆動するよう制御される。
【0029】また、図3に示す周波数応答特性において
例えばモータの軸回転周波数fm がゲインの減衰領域に
入ってしまった場合、フィードフォワード制御のための
正確な補正データテーブルを作成できない可能性があ
る。このような場合、本実施形態では、感光体ドラム軸
およびモータ軸などの主要周波数の速度データが真の値
となるよう補正係数を掛けるようにしている。これによ
って、感光体ドラムの偏心、軸中心ずれ、歯車71の偏
心などの製造および組み立て誤差が減衰してしまっても
補正によって正確な回転制御を行うことが可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の速度制御
装置によれば次のような効果がある。すなわち、回転体
に接続されている歯車の歯数に対して回転体の回転速度
を検出するエンコーダの1回転当たりのパルス数をn倍
(nは整数)とし、これに対応したn個分の速度データ
を平均化することで、再現性の低い回転体と歯車との噛
み合い周波数成分をカットすることができ、精度の高い
速度補正データを設定することが可能となる。
【0031】また、本発明では特別なデジタルフィルタ
を用いる必要がないことから、数値演算による少数点以
下の省略もほとんどない演算処理を行うことができ、制
御誤差を最小限に抑えることが可能となる。このような
制御をカラー複写機の感光体ドラムの回転制御に適用す
ることで、各色の露光および転写タイミングのずれが生
じても、各色のレジストレーションのずれ(位置誤差)
を最小限に抑えることができ、高画質のコピーを行うこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態を説明するブロック図である。
【図2】 駆動伝達系の模式構成図である。
【図3】 速度検出の周波数応答を示す図である。
【図4】 速度検出の結果を説明する図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 パルス幅変調値補正データ格納部 3 D/A変換器 4 アンプ 5 パルス幅変調制御部 5’ 駆動回路 6 モータ 7 回転体 8 エンコーダ速度検出部 71 歯車

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転体に接続されている所定歯数の歯車
    と、該回転体の回転速度を検出するためのエンコーダ
    と、該エンコーダから出力されるパルス信号を受けて該
    回転体の速度データを演算する演算手段と、該演算手段
    による演算結果に基づいて該回転体の回転速度を制御す
    る制御手段とを備えている速度制御装置であって、 前記歯車の歯数に対して前記エンコーダの1回転当たり
    に出力されるパルス数をn倍(nは整数)にするととも
    に、 前記演算手段において、前記エンコーダから出力される
    複数のパルスに対応した隣接するn個の速度データを平
    均化する演算を行うことを特徴とする速度制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段による前記回転体の回転速
    度の制御において、該回転速度が目標値からずれている
    場合には、前記演算手段による演算結果に所定の補正係
    数を掛けることを特徴とする請求項1記載の速度制御装
    置。
JP21953296A 1996-08-21 1996-08-21 速度制御装置 Expired - Fee Related JP3677882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21953296A JP3677882B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21953296A JP3677882B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066373A true JPH1066373A (ja) 1998-03-06
JP3677882B2 JP3677882B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16736966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21953296A Expired - Fee Related JP3677882B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677882B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239332A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2009236975A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kyocera Mita Corp 回転駆動装置及び画像形成装置
US7970317B2 (en) 2006-12-28 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017058571A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7970317B2 (en) 2006-12-28 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008239332A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2009236975A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kyocera Mita Corp 回転駆動装置及び画像形成装置
JP2017058571A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677882B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633256B2 (en) Encoder eccentricity correction for motion control systems
US6501930B2 (en) Image forming method and apparatus with controlled image carrier rotation driving based on previous rotation state
US7099614B2 (en) Color image forming apparatus and method of controlling same
EP0961119A2 (en) Method for controlling motor speed
US6522097B2 (en) Position detecting apparatus and abnormality detecting apparatus
US6664752B2 (en) Method and apparatus for correcting actuator positioning error
US5894802A (en) Method and apparatus for establishing an isolated position reference in a printing operation
US5086261A (en) Motor speed control device for use in an image forming apparatus
JP2754582B2 (ja) カラー画像形成装置の転写方法及び装置
JPH1066373A (ja) 速度制御装置
JP3259440B2 (ja) 感光体の駆動制御装置
JPH06288791A (ja) エンコーダ装置
JPH0835857A (ja) 回転角度検出方法
JP2006189660A (ja) 回転体駆動制御装置並びに画像形成装置
JPH036459A (ja) 回転数検出方法
JP2000162846A (ja) 画像形成装置
US5689163A (en) Motor controller
JP2914725B2 (ja) デジタル櫛形フィルタ
JP2017163790A (ja) モータ制御装置、モータ制御システム、画像形成装置および搬送装置
JPS63144060A (ja) 記録計の記録紙送り装置
JPH04156284A (ja) ドラム駆動装置
JP2007171512A (ja) 画像形成装置に用いられる駆動装置
JPH05231968A (ja) トルク検出装置
JPH1019599A (ja) 絶対値型多回転エンコーダ
JP2000356929A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees