JPH1063915A - 紙幣判別装置 - Google Patents

紙幣判別装置

Info

Publication number
JPH1063915A
JPH1063915A JP9090822A JP9082297A JPH1063915A JP H1063915 A JPH1063915 A JP H1063915A JP 9090822 A JP9090822 A JP 9090822A JP 9082297 A JP9082297 A JP 9082297A JP H1063915 A JPH1063915 A JP H1063915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensitive color
bill
color plate
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9090822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469038B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nagase
光洋 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP09082297A priority Critical patent/JP3469038B2/ja
Priority to US08/837,123 priority patent/US5896192A/en
Priority to TW086104922A priority patent/TW330921B/zh
Priority to EP97106820A priority patent/EP0813172B1/en
Priority to DE69709243T priority patent/DE69709243T2/de
Priority to KR1019970017379A priority patent/KR100220164B1/ko
Priority to CN97112946A priority patent/CN1123850C/zh
Publication of JPH1063915A publication Critical patent/JPH1063915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469038B2 publication Critical patent/JP3469038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、一部に透明部分を有する紙幣を精
度良く判別することのできるコンパクトな紙幣判別装置
を提供することを課題とするものである。 【解決手段】 本発明によれば、この課題は、紙幣を搬
送する紙幣搬送路2に沿って設けられた鋭敏色板3と、
鋭敏色板に向けて、光を発する光源4と、鋭敏色板と平
行に、紙幣搬送路に沿って、鋭敏色板と反対側に設けら
れ、光源から発せられ、鋭敏色板を透過した光を、鋭敏
色板に向けて、反射する反射板5と、反射板により反射
され、鋭敏色板を透過した光を検出する光センサ6を備
えた紙幣判別装置1によって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙幣判別装置に関する
ものであり、さらに詳細には、一部に透明部分を有する
紙幣を精度良く判別することのできるコンパクトな紙幣
判別装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、偽造防止のために、紙幣の一部
に、透明シートによりサンドイッチされたホログラムを
設けた紙幣が発行されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような紙幣は、ホ
ログラムの周囲の透明シートの厚みを検出することによ
って、判別することができるが、一般に使用されている
光干渉法を用いて、透明シートの厚みを検出する場合に
は、光学系が高価であるだけでなく、大型化するため、
紙幣判別装置が大型化し、紙幣判別装置をを備えた紙幣
処理機も大型化するという問題があった。したがって、
本発明は、一部に透明部分を有する紙幣を精度良く判別
することのできるコンパクトな紙幣判別装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
紙幣を搬送する紙幣搬送路に沿って設けられた鋭敏色板
と、該鋭敏色板に向けて、光を発する光源と、前記鋭敏
色板と平行に、前記紙幣搬送路に沿って、前記鋭敏色板
と反対側に設けられ、前記光源から発せられ、前記鋭敏
色板を透過した光を、前記鋭敏色板に向けて、反射する
反射部材と、前記反射部材により反射され、前記鋭敏色
板を透過した光を検出する光検出手段を備えた紙幣判別
装置によって達成される。本発明によれば、光源から光
を鋭敏色板に入射させて、常光線と異常光線とに分離さ
せ、紙幣に設けられた透明シートを透過させた後、反射
部材によって、鋭敏色板に向けて反射させているから、
紙幣に設けられた透明シートの厚みに応じて生じた常光
線と異常光線との間の光路差に起因して、鋭敏色板を、
再度、透過した光が異なる色に着色されることになり、
したがって、鋭敏色板を透過した光を光検出手段によっ
て検出することにより、紙幣に所定の厚みの透明シート
が設けられているか否かを判別することができ、光干渉
法を用いる場合に比して、大幅に、紙幣判別装置を小型
化することが可能になる。
【0005】本発明の前記目的はまた、紙幣を搬送する
紙幣搬送路に沿って設けられた第1の鋭敏色板と、前記
第1の鋭敏色板に向けて、光を発する光源と、前記紙幣
搬送路に沿って、前記第1の鋭敏色板と反対側に設けら
れた第2の鋭敏色板と、前記第2の鋭敏色板を透過した
光を検出する光検出手段を備えた紙幣判別装置によって
も達成される。本発明によれば、光源から光を第1の鋭
敏色板に入射させて、常光線と異常光線とに分離させ、
紙幣に設けられた透明シートを透過させた後、第2の鋭
敏色板を透過させているから、紙幣に設けられた透明シ
ートの厚みに応じて生じた常光線と異常光線との間の光
路差に起因して、第2の鋭敏色板を透過した光が異なる
色に着色されることになり、したがって、鋭敏色板を透
過した光を光検出手段によって検出することにより、紙
幣に所定の厚みの透明シートが設けられているか否かを
判別することが可能になり、光干渉法を用いる場合に比
して、大幅に、紙幣判別装置を小型化することが可能に
なる。
【0006】本発明の好ましい実施態様においては、前
記光検出手段が分光計により構成されている。本発明の
好ましい実施態様によれば、鋭敏色板を、再度、透過し
た光あるいは第2の鋭敏色板を透過した光の波長を検出
することができるから、コンパクトな紙幣判別装置によ
り、精度良く、紙幣を判別することが可能になる。本発
明のさらに好ましい実施態様においては、光検出手段
が、所定の波長の光を選択的に透過するバンドパスフィ
ルタを備えている。本発明のさらに好ましい実施態様に
よれば、バンドパスフィルタによって、真正な紙幣に設
けられた透明シートを透過し、鋭敏色板を、再度、透過
した光あるいは第2の鋭敏色板を透過した光を選択的に
光検出手段によって検出することができるから、コンパ
クトな紙幣判別装置により、紙幣を判別することが可能
になる。
【0007】
【好ましい実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本
発明にかかる好ましい実施態様につき、詳細に説明を加
える。図1は、本発明の実施態様にかかる紙幣判別装置
の紙幣の判別部の略正面図である。図1に示されるよう
に、紙幣判別装置1は、紙幣Bを搬送される紙幣搬送路
2の上方に、紙幣搬送路2の搬送面と平行に配置された
鋭敏色板3と、鋭敏色板3に向けて、白色光を発する光
源4と、紙幣搬送路2の下方に、紙幣搬送路2の搬送面
および鋭敏色板3と平行に配置された反射板5と、紙幣
搬送路2に対して、光源4と同じ側に配置されたフォト
センサ6と、フォトセンサ6の前方に配置されたバンド
パスフィルタ7を備えている。
【0008】鋭敏色板3は、光学的異方性を有する結晶
板で、入射した白色光を複屈折により、二つの屈折光に
分離する性質を有しており、本実施態様においては、一
軸結晶の鋭敏色板3が用いられているため、一方の屈折
光は、その速度が伝搬方向によって変化せず、電束密度
の振動方向が主平面に対して垂直で、屈折の法則が成立
する常光線となり、他方は、その速度が伝搬方向により
異なり、電束密度の振動方向が主平面に含まれ、屈折の
法則が成立しない異常光線となる。図2は、紙幣Bの判
別部に、紙幣Bが存在しない場合に、光源4から鋭敏色
板3に向けて発せられ、鋭敏色板3に入射した光の光路
を示す略断面図である。図2に示されるように、光源4
から発せられ、鋭敏色板3に入射した光は、鋭敏色板3
によって複屈折され、常光線Xと異常光線Yに分離され
る。この際、常光線Xと異常光線Yとの間に、光路差が
生ずる。さらに、常光線Xと異常光線Yは、紙幣搬送路
2の下方に、鋭敏色板3と平行に設けられた反射板5に
よって反射され、再び、鋭敏色板3に入射する。常光線
Xと異常光線Yとの間の光路差のため、鋭敏色板3を透
過する際に、常光線Xと異常光線Yとが干渉して、鋭敏
色板3を透過した光は、光路差に応じた色に着色され
る。
【0009】図3は、本発明の実施態様にかかる紙幣判
別装置1により判別されるべき紙幣Bの略斜視図であ
る。図3に示されるように、紙幣Bには、透明シート8
によりサンドイッチされた偽造防止のためのホログラム
9が設けられている。図4は、光源4から発せられ、鋭
敏色板3に入射して、複屈折され、紙幣Bに形成された
透明シート8を透過し、反射板5によって反射され、再
び、紙幣Bに形成された透明シート8を透過し、さら
に、鋭敏色板3に入射する光の光路を示す略断面図であ
る。図2および図4から明らかなように、鋭敏色板3に
よって複屈折されて分離され、再び、鋭敏色板3に入射
する常光線Xと異常光線Yとの間の光路差は、鋭敏色板
3を透過した光が、紙幣Bの透明シート8を透過するこ
となく、反射板5によって反射され、再度、鋭敏色板3
に入射する場合と、鋭敏色板3を透過した光が、紙幣B
の透明シート8を透過し、反射板5によって反射され、
再び、紙幣Bの透明シート8を透過して、さらに、鋭敏
色板3に入射する場合とで異なり、その結果、鋭敏色板
3を、再度、透過した光の色は、紙幣Bの透明シート8
を透過しない場合と透過した場合とで異なることにな
る。また、透明シート8を透過した場合でも、紙幣Bの
透明シート8の厚みが異なれば、鋭敏色板3を透過した
光の色は異なることになる。さらに、紙幣Bに透明シー
ト8が設けられていなければ、鋭敏色板3により複屈折
されて分離された常光線Xと異常光線Yとは、紙幣Bの
表面で反射されて、鋭敏色板3に入射するため、鋭敏色
板3を透過した光の色は、紙幣Bの透明シート8を透過
した場合とは異なることになる。本発明は、このよう
に、鋭敏色板3に入射する常光線Xと異常光線Yとの間
の光路差によって、鋭敏色板3を透過した光の色、すな
わち、波長が異なることを利用して、紙幣Bを判別する
ものである。
【0010】本実施態様においては、フォトセンサ6の
前方に配置されたバンドパスフィルタ7は、真正な紙幣
Bに設けられた透明シート8を二度にわたり透過し、鋭
敏色板3を透過した光は透過し、紙幣Bの透明シート8
を透過せずに、反射板5により反射されて、鋭敏色板3
を透過した光は、その一部を透過するが、一部がカット
し、その他の鋭敏色板3を透過した光はカットするよう
に構成されている。すなわち、真正な紙幣Bに設けられ
た透明シート8を透過し、反射板5によって反射され、
再び、透明シート8を透過した光が、鋭敏色板3を透過
すると、光は透明シート8の厚みに応じた色に着色され
る。バンドパスフィルタ7は、この色、すなわち、この
色に対応する波長の光を透過する。紙幣Bが存在しない
場合に、紙幣Bの透明シート8を透過せずに、反射板5
により反射された光が、鋭敏色板3を透過すると、鋭敏
色板3と反射板5との距離に応じた色に着色される。バ
ンドパスフィルタ7は、この色、すなわち、この色に対
応する波長の光の一部を透過し、一部をカットする。紙
幣Bに透明シート8によりサンドイッチされたホログラ
ム9が設けられておらず、鋭敏色板3を透過した光が、
紙幣Bの表面により反射され、鋭敏色板3を透過して、
着色された波長の光および真正な紙幣Bに設けられた透
明シート8とは異なる厚みの透明シートを透過して、反
射板5によって反射され、再び、透明シート8を透過し
た光が、鋭敏色板3を透過して、着色された波長の光
は、バンドパスフィルタ7を透過せず、バンドパスフィ
ルタ7によってカットされる。したがって、鋭敏色板3
を再度透過して、着色され、バンドパスフィルタ7に入
射した光は、その色、すなわち、波長に応じて、バンド
パスフィルタ7を透過し、あるいは、一部のみがカット
され、あるいは、そのすべてがカットされるから、フォ
トセンサ6の受光光量にしたがって、紙幣Bを判別する
ことが可能になる。
【0011】図5は、本発明の実施態様にかかる紙幣判
別装置1の検出、判別系のブロックダイアグラムであ
る。図5に示されるように、紙幣判別装置1の検出系
は、鋭敏色板3を、再度、透過し、バンドパスフィルタ
7を透過した光を検出するフォトセンサ6を備えてい
る。また、紙幣判別装置1の判別系は、紙幣判別装置1
の全体を制御するCPU10と、制御プログラム、基準
データなどが格納されたROM11と、フォトセンサ6
からの検出信号にしたがって、紙幣Bを判別する判別回
路12とを備えている。ROM11には、第1のしきい
値T1および第2のしきい値T2が記憶されている。こ
こに、第1のしきい値T1は、鋭敏色板3を透過し、紙
幣Bの透明シート8を透過せずに、反射板5によって反
射され、鋭敏色板3を再び透過することにより、着色さ
れた波長の光を、バンドパスフィルタ7を介して、フォ
トセンサ6が検出した検出光量よりも低い値に設定さ
れ、第2のしきい値T2は、鋭敏色板3を透過し、紙幣
Bの透明シート8を透過せずに、反射板5によって反射
され、再び、透過することによって、着色された波長の
光を、バンドパスフィルタ7を介して、フォトセンサ6
が検出した検出光量よりも高く、真正な紙幣Bに設けら
れた透明シート8を透過した光が、鋭敏色板3を、再
び、透過することにより、着色された波長の光を、バン
ドパスフィルタ7を介して、フォトセンサ6が検出した
検出光量よりも低い値に設定されている。したがって、
判別回路12は、ROM11から読み出した第1のしき
い値T1および第2のしきい値T2とフォトセンサ6が
検出した検出光量とを比較することによって、フォトセ
ンサ6が検出した検出光量が、第1のしきい値T1を越
え、第2のしきい値T2未満のときは、紙幣Bが存在せ
ず、フォトセンサ6が検出した検出光量が、第2のしき
い値T2を越えているときは、紙幣Bは真正な紙幣Bで
あると判別し、フォトセンサ6が検出した検出光量が、
第1のしきい値T1未満のときは、紙幣Bは偽造紙幣か
外国紙幣、あるいは、二枚以上の紙幣Bが、一部あるい
は完全に重なり合って送られていると判別することが可
能になる。
【0012】以上のように構成された紙幣判別装置1
は、以下のようにして、紙幣Bを判別する。紙幣Bが判
別部に存在しない場合には、図2に示されるように、光
源4から発せられた白色光は、鋭敏色板3に入射し、複
屈折されて、常光線Xと異常光線Yに分離され、常光線
Xと異常光線Yは、紙幣搬送路2の下方に、鋭敏色板3
と平行に設けられた反射板5によって反射される。反射
板5により反射された光は、再び、鋭敏色板3に入射
し、鋭敏色板3を透過することによって、光は、常光線
Xと異常光線Yとの間の光路差に応じた色に着色され
て、バンドパスフィルタ7に入射する。ここに、バンド
パスフィルタ7は、紙幣Bの透明シート8を透過せず
に、鋭敏色板3を再度透過し、鋭敏色板3により着色さ
れた波長の光の一部は透過するが、一部はカットするよ
うに構成されているため、鋭敏色板3を透過した一部の
光がフォトセンサ6により検出される。フォトセンサ6
から検出信号が入力されると、判別回路12は、ROM
11から第1のしきい値T1および第2のしきい値T2
を読み出し、フォトセンサ6により検出された検出光量
を比較する。前述のように、第1のしきい値T1は、鋭
敏色板3を透過し、紙幣Bの透明シート8を透過せず
に、反射板5によって反射され、再び、鋭敏色板3を透
過することにより着色された波長の光を、バンドパスフ
ィルタ7を介して、フォトセンサ6が検出した検出光量
よりも低い値に設定され、第2のしきい値T2は、鋭敏
色板3を透過し、紙幣Bの透明シート8を透過せずに、
反射板5により反射され、再び、鋭敏色板3を透過する
ことにより着色された波長の光を、バンドパスフィルタ
7を介して、フォトセンサ6が検出した検出光量よりも
高く、真正な紙幣Bに設けられた透明シート8を透過し
た光が、再び、鋭敏色板3を、透過することにより着色
された波長の光を、バンドパスフィルタ7を介して、フ
ォトセンサ6が検出した検出光量よりも低い値に設定さ
れているから、この場合には、フォトセンサ6の検出光
量は、第1のしきい値T1を越え、第2のしきい値T2
未満であり、したがって、判別回路12は、紙幣Bが存
在しないと判別する。
【0013】真正な紙幣Bに設けられたホログラム9を
サンドイッチしている透明シート8が紙幣Bの判別部に
送られると、図4に示されるように、光源4から発せら
れ、鋭敏色板3に入射し、複屈折されて、常光線Xと異
常光線Yに分離された白色光は、透明シート8を透過
し、反射板5により反射される。反射板5によって反射
された常光線Xと異常光線Yは、再び、透明シート8を
透過して、鋭敏色板3に入射し、着色された透過光がバ
ンドパスフィルタ7に入射する。前述のように、バンド
パスフィルタ7は、真正な紙幣Bに設けられた透明シー
ト8を透過した光が、鋭敏色板3を、再び、透過するこ
とにより着色された波長の光を透過するように構成され
ているから、紙幣Bの透明シート8を2度にわたり透過
した光は、フォトセンサ6によって受光される。フォト
センサ6から検出信号が入力されると、判別回路12
は、ROM11から第1のしきい値T1および第2のし
きい値T2を読み出し、フォトセンサ6により検出され
た検出光量を比較する。前述のように、第1のしきい値
T1は、鋭敏色板3を透過し、紙幣Bの透明シート8を
透過せずに、反射板5によって反射され、再び、鋭敏色
板3を透過することにより着色された波長の光を、バン
ドパスフィルタ7を介して、フォトセンサ6が検出した
検出光量よりも低い値に設定され、第2のしきい値T2
は、鋭敏色板3を透過し、紙幣Bの透明シート8を透過
せずに、反射板5により反射され、再び、鋭敏色板3を
透過することにより着色された波長の光を、バンドパス
フィルタ7を介して、フォトセンサ6が検出した検出光
量よりも高く、真正な紙幣Bに設けられた透明シート8
を透過した光が、再び、鋭敏色板3を透過することによ
り着色された波長の光を、バンドパスフィルタ7を介し
て、フォトセンサ6が検出した検出光量よりも低い値に
設定されているから、この場合には、フォトセンサ6の
検出光量は第2のしきい値T2を越えており、したがっ
て、判別回路12は、真正な紙幣Bが検出されたと判別
する。
【0014】これに対して、透明シート8によってサン
ドイッチされているホログラム9が形成されていない偽
造紙幣あるいは外国紙幣や、真正な紙幣Bでも、二枚以
上の紙幣Bが一部重なり合って、紙幣Bの判別部に送ら
れて来た場合には、光源4から発せられ、鋭敏色板3を
透過した光は、紙幣Bの表面により反射され、再び、鋭
敏色板3を透過し、着色されて、バンドパスフィルタ7
に入射するが、バンドパスフィルタ7によりカットされ
るため、フォトセンサ6は光を受光しないか、受光して
も、その検出光量は第1のしきい値T1よりも低く、し
たがって、判別回路12は、真正ではない紙幣Bが検出
されたか、あるいは、二枚以上の真正な紙幣Bが一部重
なり合って送られていると判別する。また、透明シート
8によりサンドイッチされたホログラム9は設けられて
いるが、偽造紙幣や外国紙幣などの真正でない紙幣が送
られて来た場合や、真正な紙幣Bでも、二枚以上の紙幣
Bが完全に重なり合って送られて来た場合には、光源4
から発せられ、鋭敏色板3を透過した光は、紙幣Bの透
明シート8を透過し、反射板5によって反射され、再
び、透明シート8を透過し、さらに、鋭敏色板3を透過
して、着色されて、バンドパスフィルタ7に入射する
が、透明シート8の厚みが真正な紙幣Bと同一でなけれ
ば、真正な紙幣Bを二度にわたって透過した光の場合と
は、常光線Xと異常光線Yとの間の光路差が異なること
になるため、鋭敏色板3を透過した光の波長は、真正な
紙幣Bの透明シート8を透過した光の波長とは異なるこ
とになり、したがって、バンドパスフィルタ7によって
カットされ、フォトセンサ6は光を受光しないか、受光
しても、その検出光量は第1のしきい値T1よりも低い
から、判別回路12は、真正でない紙幣Bが検出された
か、あるいは、二枚以上の真正な紙幣Bが完全に重なり
合って送られていると判別する。
【0015】本実施態様によれば、単に、鋭敏色板3を
用いて、紙幣Bに所定の厚みの透明シート8が設けられ
ているか否かを判定することにより、紙幣Bを判別して
いるから、光干渉法を用いて、透明シートの厚みを検出
する場合に比して、紙幣判別装置1を大幅に小型化する
ことが可能になる。また、鋭敏色板3は、常光線Xと異
常光線Yとの間の光路差により、透過光の色を大きく変
化させるため、精度良く、紙幣Bを判別することが可能
になる。図6は、本発明の別の実施態様にかかる紙幣判
別装置の略正面図である。図6に示されるように、本実
施態様にかかる紙幣判別装置1は、反射板5に代えて、
第2の鋭敏色板23を備えており、バンドパスフィルタ
7およびフォトセンサ6は、紙幣搬送路2に対して、光
源4とは反対側に設けられている。
【0016】本実施態様においては、フォトセンサ6の
前方に配置されたバンドパスフィルタ7は、紙幣Bが存
在しない場合に、光源4から発せられ、鋭敏色板3を透
過して、常光線Xと異常光線Yとに分離され、第2の鋭
敏色板23を透過することにより、着色された波長の光
の一部を透過し、一部をカットするとともに、光源4か
ら発せられ、鋭敏色板3を透過して、常光線Xと異常光
線Yとに分離され、真正な紙幣Bの透明シート8を透過
し、第2の鋭敏色板23を透過することによって着色さ
れた波長の光は透過するが、その他の波長の光はカット
するように構成されており、また、ROM11に記憶さ
れている第1のしきい値T1は、光源4から発せられ、
鋭敏色板3を透過して、常光線Xと異常光線Yとに分離
され、紙幣Bの透明シート8を透過せずに、第2の鋭敏
色板23を透過することにより、着色された波長の光
を、バンドパスフィルタ7を介して、フォトセンサ6が
検出した検出光量よりも低い値に設定され、第2のしき
い値T2は、鋭敏色板3を透過し、て、常光線Xと異常
光線Yとに分離され、紙幣Bの透明シート8を透過せず
に、第2の鋭敏色板23を透過することにより、着色さ
れた波長の光を、バンドパスフィルタ7を介して、フォ
トセンサ6が検出した検出光量よりも高く、真正な紙幣
Bに設けられた透明シート8を透過した光が、第2の鋭
敏色板23を透過することによって、着色された波長の
光を、バンドパスフィルタ7を介して、フォトセンサ6
が検出した検出光量よりも低い値に設定されている。
【0017】したがって、本実施態様によれば、図1な
いし図5に示された実施態様と同様にして、フォトセン
サ6から入力された検出信号に基づき、フォトセンサ6
の検出光量と、第1のしきい値T1および第2のしきい
値T2とを比較することにより、判別回路12は、紙幣
Bを判別することができる。図7は、本発明の他の実施
態様にかかる紙幣判別装置の略正面図である。図7に示
されるように、本実施態様にかかる紙幣判別装置1は、
フォトセンサ6に代えて、分光計30が設けられおり、
バンドパスフィルタ7は設けられていない点において、
図1ないし図5に示された紙幣判別装置1とその構成を
異にしている。さらに、透明シート8の厚みと、透明シ
ート8および鋭敏色板3を透過して、着色され、分光計
30により検出された光の波長の関係、紙幣Bの透明シ
ート8を透過せずに、鋭敏色板3を透過することによ
り、着色され、分光計30により検出された光の波長、
紙幣Bによって反射されて、鋭敏色板3を透過し、着色
され、分光計30によって検出された光の波長を示す基
準データが、あらかじめ、実験的に生成されて、ROM
11に記憶されており、判別回路12は、分光計30に
より検出された光の波長にしたがって、ROM11に記
憶された基準データを読み出し、紙幣Bが存在するか否
か、紙幣Bに透明シート8が設けられているか否か、紙
幣Bに設けられた透明シート8の厚み、二枚以上の紙幣
Bが一部重なり合って、あるいは、完全に重なり合って
送られているか否かを判定し、紙幣Bを判別するように
構成されている。
【0018】本実施態様によれば、再び、鋭敏色板3を
透過した光の波長を、分光計30により検出することに
よって、紙幣Bに設けられた透明シート8の厚みを求め
て、紙幣Bの判別をすることができ、より高精度で、紙
幣Bを判別することが可能になる。本発明は、以上の実
施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載さ
れた発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも
本発明の範囲内に包含されるものであることがいうまで
もない。たとえば、図1ないし図5に示された実施態様
においては、第1のしきい値T1および第2のしきい値
T2をROM11に記憶させ、紙幣Bの有無および紙幣
が真正な紙幣か否かを判別しているが、鋭敏色板3を透
過し、紙幣Bの透明シート8を透過せずに、反射板5に
よって反射され、再び、透過することにより、着色され
た波長の光を、バンドパスフィルタ7を介して、フォト
センサ6が検出した検出光量よりも低い値のしきい値T
のみをROM11に記憶させておき、しきい値Tを越え
た光量の光が所定時間を越えて、検出されたときには、
紙幣Bが存在しないと判別し、所定時間未満のときは、
真正な紙幣Bが検出されたと判別するようにしてもよ
い。
【0019】また、図7に示された実施態様において
は、紙幣搬送路2に対して、光源4と同じ側に、分光計
30が設けられているが、図6に示された実施態様と同
様に、第2の鋭敏色板23を設け、紙幣搬送路2に対し
て、分光計30を光源4と反対側に設けることもでき
る。さらに、本明細書において、手段とは、必ずしも物
理的手段を意味するものではなく、各手段の機能が、ソ
フトウエアによって実現される場合も包含する。さら
に、一つの手段の機能が二以上の物理的手段により実現
されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手段によ
り実現されてもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、一部に透明部分を有す
る紙幣を精度良く判別することのできるコンパクトな紙
幣判別装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施態様にかかる紙幣判別装
置の紙幣判別部の略正面図である。
【図2】図2は、紙幣が存在しない場合に、鋭敏色板の
表面に対して、45度の角度で発せられ、鋭敏色板に入
射した光の光路を示す略断面図である。
【図3】図3は、本発明の実施態様にかかる紙幣判別装
置により判別されるべき紙幣の略斜視図である。
【図4】図4は、光源から発せられ、鋭敏色板に入射し
て、複屈折され、紙幣に形成された透明シートを透過し
て、反射板によって反射され、再び、透明シートを透過
し、さらに、鋭敏色板に入射した光の光路を示す略断面
図である。
【図5】図5は、本発明の実施態様にかかる紙幣判別装
置の検出、判別系のブロックダイアグラムである。
【図6】図6は、本発明の別の実施態様にかかる紙幣判
別装置の紙幣判別部の略正面図である。
【図7】図7は、本発明の他の実施態様にかかる紙幣判
別装置の紙幣判別部の略正面図である。
【符号の説明】
1 紙幣判別装置 2 紙幣搬送路 3 鋭敏色板 4 光源 5 反射板 6 フォトセンサ 7 バンドパスフィルタ 8 透明シート 9 ホログラム 10 CPU 11 ROM 12 判別回路 23 第2の鋭敏色板 30 分光計

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙幣を搬送する紙幣搬送路に沿って設け
    られた鋭敏色板と、該鋭敏色板に向けて、光を発する光
    源と、前記鋭敏色板と平行に、前記紙幣搬送路に沿っ
    て、前記鋭敏色板と反対側に設けられ、前記光源から発
    せられ、前記鋭敏色板を透過した光を、前記鋭敏色板に
    向けて、反射する反射部材と、前記反射部材により反射
    され、前記鋭敏色板を透過した光を検出する光検出手段
    を備えたことを特徴とする紙幣判別装置。
  2. 【請求項2】 前記光検出手段が分光計により構成され
    たことを特徴とする請求項1に記載の紙幣判別装置。
  3. 【請求項3】 前記光検出手段が、所定の波長の光を選
    択的に透過するバンドパスフィルタを備えていることを
    特徴とする請求項1に記載の紙幣判別装置。
  4. 【請求項4】 紙幣を搬送する紙幣搬送路に沿って設け
    られた第1の鋭敏色板と、前記第1の鋭敏色板に向け
    て、光を発する光源と、前記紙幣搬送路に沿って、前記
    第1の鋭敏色板と反対側に設けられた第2の鋭敏色板
    と、前記第2の鋭敏色板を透過した光を検出する光検出
    手段を備えたことを特徴とする紙幣判別装置。
  5. 【請求項5】 前記光検出手段が分光計により構成され
    たことを特徴とする請求項4に記載の紙幣判別装置。
  6. 【請求項6】 前記光検出手段が、所定の波長の光を選
    択的に透過するバンドパスフィルタを備えていることを
    特徴とする請求項4に記載の紙幣判別装置。
JP09082297A 1996-06-10 1997-04-09 紙幣判別装置 Expired - Fee Related JP3469038B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09082297A JP3469038B2 (ja) 1996-06-10 1997-04-09 紙幣判別装置
US08/837,123 US5896192A (en) 1996-06-10 1997-04-14 Apparatus for discriminating bills which have a transparent portion
TW086104922A TW330921B (en) 1996-06-10 1997-04-16 Bill discriminating apparatus
DE69709243T DE69709243T2 (de) 1996-06-10 1997-04-24 Vorrichtung zur Erfassen der Echtheit von Banknoten
EP97106820A EP0813172B1 (en) 1996-06-10 1997-04-24 Bill discriminating apparatus
KR1019970017379A KR100220164B1 (ko) 1996-06-10 1997-05-07 지폐판별장치
CN97112946A CN1123850C (zh) 1996-06-10 1997-06-05 纸币鉴别设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14772896 1996-06-10
JP8-147728 1996-06-10
JP09082297A JP3469038B2 (ja) 1996-06-10 1997-04-09 紙幣判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063915A true JPH1063915A (ja) 1998-03-06
JP3469038B2 JP3469038B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26432235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09082297A Expired - Fee Related JP3469038B2 (ja) 1996-06-10 1997-04-09 紙幣判別装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5896192A (ja)
EP (1) EP0813172B1 (ja)
JP (1) JP3469038B2 (ja)
KR (1) KR100220164B1 (ja)
CN (1) CN1123850C (ja)
DE (1) DE69709243T2 (ja)
TW (1) TW330921B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509315A (ja) * 2013-02-25 2016-03-24 エムイーアイ インコーポレーテッド 有価証書を処理するためのシステム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545345B1 (en) 2001-03-20 2003-04-08 Amkor Technology, Inc. Mounting for a package containing a chip
DE10238568A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Giesecke & Devrient Gmbh Vorichtung und Verfahren zur Untersuchung der Lumineszenzeigenschaften von Dokumenten
JP4366104B2 (ja) * 2003-04-17 2009-11-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類判別装置
JP4062694B2 (ja) * 2003-04-23 2008-03-19 株式会社リコー シート搬送装置、および画像形成装置
KR100838794B1 (ko) * 2006-12-01 2008-06-17 주식회사 엠비젼 위조방지용 검사기
GB0702191D0 (en) * 2007-02-05 2007-03-14 Innovative Technology Ltd Improvements Relating to Banknote Validation
GB0807668D0 (en) * 2008-04-28 2008-06-04 Innovia Films Ltd Method of authenticating a polymer film
CN103530931B (zh) * 2012-07-05 2016-01-20 深圳市创自技术有限公司 一种反射式光学检测装置
GB2506936A (en) * 2012-10-15 2014-04-16 Innovia Films Ltd Birefringence authentication apparatus and method
CN104392538A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 苏州保瑟佳货币检测科技有限公司 一种有价证券的胶带检测装置及方法
JP7134435B2 (ja) * 2019-03-14 2022-09-12 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類検知装置、紙葉類検知方法および紙葉類処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3858977A (en) * 1972-01-18 1975-01-07 Canadian Patents Dev Optical interference authenticating means
US4526466A (en) * 1983-09-01 1985-07-02 Rca Corporation Technique for verifying genuineness of authenticating device
US4832445A (en) * 1986-05-16 1989-05-23 American Bank Note Holographics, Inc. Security diffraction devices difficult to exactly duplicate
DE4002979A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Gao Ges Automation Org Wertpapier mit optisch variablem sicherheitselement
JPH04164749A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Glory Ltd 紙葉類の重送検出装置
EP0537431B1 (de) * 1991-10-14 1997-05-28 Mars, Incorporated Einrichtung zum optischen Erkennen von Dokumenten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509315A (ja) * 2013-02-25 2016-03-24 エムイーアイ インコーポレーテッド 有価証書を処理するためのシステム
US10607434B2 (en) 2013-02-25 2020-03-31 Crane Payment Innovations, Inc. System to process a valuable document

Also Published As

Publication number Publication date
JP3469038B2 (ja) 2003-11-25
EP0813172B1 (en) 2001-12-19
KR19980079215A (ko) 1998-11-25
CN1123850C (zh) 2003-10-08
DE69709243T2 (de) 2002-06-06
US5896192A (en) 1999-04-20
TW330921B (en) 1998-05-01
DE69709243D1 (de) 2002-01-31
KR100220164B1 (ko) 1999-09-01
CN1170916A (zh) 1998-01-21
EP0813172A1 (en) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1054360B1 (en) Coin discriminating apparatus
JP3469038B2 (ja) 紙幣判別装置
KR20010112069A (ko) 지폐 처리기
US6018164A (en) Transparency sensors
KR100597789B1 (ko) 반사식 광학센서를 이용한 지폐식별장치
WO2005057505A1 (en) Reflective optical sensor for bill validator
JP2003006625A (ja) 紙葉類蛍光検出センサ
JPH1074276A (ja) 紙幣または有価証券の判別装置
JPH07113985B2 (ja) 紙幣識別方法
WO2018042889A1 (ja) 紙葉類検知装置
JP5638081B2 (ja) 紙葉類識別装置
KR200285318Y1 (ko) 적외선을 이용한 위조지폐 감식장치
US6441891B1 (en) System for detecting a foreign object attached to a bill passing through a bill validator
JPH0944633A (ja) 紙葉類鑑別装置
JP2003332614A (ja) 光結合装置およびそれを用いた情報機器
JP4062200B2 (ja) 紙葉類の鑑別装置および鑑別方法
JP3328666B2 (ja) 光学装置および紙幣判別装置
JP2003162748A (ja) 紙葉類蛍光検出センサ
JPH06266925A (ja) 紙葉類良否判別装置
EP3660544A1 (en) Medium passage detection device and pair of medium passage detection devices
JP2003263667A (ja) 紙葉類蛍光検出センサ
JP2002190047A (ja) 紙葉類検出センサ
GB2376788A (en) Bill validator having bill detection device
JPH09190561A (ja) 紙幣の真贋判定装置
JPH05332951A (ja) 光センサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees