JPH1062546A - 複合型赤外線人体検知装置 - Google Patents

複合型赤外線人体検知装置

Info

Publication number
JPH1062546A
JPH1062546A JP8224217A JP22421796A JPH1062546A JP H1062546 A JPH1062546 A JP H1062546A JP 8224217 A JP8224217 A JP 8224217A JP 22421796 A JP22421796 A JP 22421796A JP H1062546 A JPH1062546 A JP H1062546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
infrared sensor
infrared
body detection
sensor section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8224217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kawahara
英喜 河原
Akira Morimoto
亮 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8224217A priority Critical patent/JPH1062546A/ja
Publication of JPH1062546A publication Critical patent/JPH1062546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人体の移動と不特定な状態の静止した人体を
正確に検出することができる複合型赤外線人体検知装置
を提供する。 【解決手段】 人体Mより放射される赤外線を検知処理
し人体Mの移動を検知したときに人体検知信号を出力す
る受動型赤外線センサ部30と、所定の検知領域に赤外
線を発射しその反射光を検知処理して所定領域内におけ
る人体Mの存在を検知したときに人体検知信号を出力す
る測距型赤外線センサ部40と、受動型赤外線センサ部
30からの人体検知信号を受けて、測距型赤外線センサ
部40を作動した後は、受動型赤外線センサ部30から
の人体検知信号あるいは測距型赤外線センサ部40から
の人体検知信号が出力されている間、及び上記いずれか
の人体検知信号の出力が停止した後は、オフディレータ
イマ回路52の設定時間の間は、制御負荷に対して制御
信号を出力する負荷制御部54とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体から放射され
る赤外線量と床面等の背景から放射される赤外線量の差
を、人体の移動、もくしはその人体の一部分の動きによ
り検出する受動型赤外線センサ部と、赤外線を照射し、
人体から反射してきた赤外線の赤外線受光部に入射する
距離を測定して人体の有無を検出する測距型赤外線セン
サ部とを組み合わせた複合型赤外線人体検知装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】受動型赤外線センサは、人体が移動した
ときの人体と床面等の背景の温度差を赤外線のエネルギ
ー量の差として集電素子等の赤外線受光素子を用いて検
出することによって人体を検知する装置であり、近年広
く普及されるようになっている。
【0003】この種の受動型赤外線センサとして、例え
ば、図7に示すものがある。この受動型赤外線センサ1
0は、検知領域からの赤外線を集光するレンズからなる
光学系11と、光学系11により集光された赤外線を受
光する赤外線受光素子12と、赤外線受光素子12の出
力を増幅する増幅部13と、増幅出力により人体Mの有
無を判断するフィルタ14と比較部15を含む処理判断
部16と、増幅出力をもとに負荷17を制御する制御部
18とオフディレイ時間を設定するオフディレータイマ
ー回路部19とを備えている。
【0004】また、図8は、上記受動型赤外線センサ1
0と単眼式の測距型赤外線センサ20とを組み合わせた
従来の複合型赤外線人体検知装置1を示すものである。
この複合型赤外線人体検知装置1の測距型赤外線センサ
20は、検知領域に対して赤外線を発するため、トリガ
ー回路21に接続された赤外線発光素子22と、赤外線
を集光するレンズからなる光学系23と、検知領域の物
体より反射され光学系23で集光された赤外線を受光す
る赤外線受光素子24と、赤外線受光素子24の出力を
増幅する増幅部25と、その増幅出力としきい値を比較
して人体Mの有無を判断するフィルタ26と比較部27
を含む処理判断部28とを有している。そして、受動型
赤外線センサ10の処理判断部16と測距型赤外線セン
サ20の処理判断部28は、各増幅出力をもとに負荷1
7Aを制御する制御部18Aに接続され、更に制御部1
8にオフディレイ時間を設定するタイマー回路部19A
が接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図7に示す
受動型赤外線センサ10を使用した場合、例えば、トイ
レ等で着座中の人体Mのように静止した状態では、赤外
線エネルギー量に差が発生しないので、人体Mが存在し
ているにもかかわらず、照明が消灯することがある。そ
こで、オフディレイ時間を長く設定し、人体Mが静止し
た場合でも照明がすぐに消灯しないようにすることもで
きるが、オフディレイ時間を長く設定するために、退室
した場合にも長時間照明が点灯したままとなり、非常に
無駄になるという問題があった。
【0006】また、図8に示すような受動型赤外線セン
サ10と単眼式の測距型赤外線センサ20とを組み合わ
せた従来の複合型赤外線人体検知装置1では、測距型赤
外線センサ20の検知領域が狭い範囲に限定されるため
に、静止した人体Mの位置が特定できる用途には適して
いるが、トイレ等のように静止した人体Mの位置、状態
が特定できない用途には不適当であるという問題があっ
た。
【0007】本発明は、上記従来の問題を解消し、人体
の移動と不特定な状態の静止した人体を正確に検出する
ことができる複合型赤外線人体検知装置を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために提案されたものであって、請求項1の複合
型赤外線人体検知装置は、人体より放射される赤外線を
検知処理し、人体の移動を検知したときに人体検知信号
を出力する受動型赤外線センサ部と、所定の検知領域に
赤外線を発射し、その反射光を検知処理して、所定領域
内における人体の存在を検知したときに人体検知信号を
出力する測距型赤外線センサ部と、オフディレータイマ
回路を有し、上記受動型赤外線センサ部からの人体検知
信号を受けて、上記測距型赤外線センサ部を作動した後
は、上記受動型赤外線センサ部からの人体検知信号ある
いは上記測距型赤外線センサ部からの人体検知信号が出
力されている間、及び上記いずれかの人体検知信号の出
力が停止した後は、上記オフディレータイマ回路の設定
時間の間は、制御負荷に対して制御信号を出力する負荷
制御部とを備えている。
【0009】請求項2の複合型赤外線人体検知装置は、
請求項1において、上記受動型赤外線センサ部は、複数
の検知領域を有したものである。請求項3の複合型赤外
線人体検知装置は、請求項1において、上記測距型赤外
線センサ部は、複数の赤外線発光部を有し、人体の存在
を検知するための複数の検知領域を規定している。
【0010】請求項4の複合型赤外線人体検知装置は、
請求項1から3において、上記受動型赤外線センサ部の
集光部と、上記測距型赤外線センサ部の集光部とは、独
立して任意の位置に調整可能としている。請求項5の複
合型赤外線人体検知装置は、誤動作検知機能を備えたも
ので、上記受動型赤外線センサ部からの人体検知信号が
ない状態で、上記測距型赤外線センサ部からの人体検知
信号が所定時間継続しているときには、警報信号を出力
する異常監視回路を更に備えた構成としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る複合型赤外線
人体検知装置の実施の形態について、図を参照しつつ説
明する。図1は本発明に係る複合型赤外線人体検知装置
の第1例の構成を示している。この複合型赤外線人体検
知装置1Aは、受動型赤外線センサ部30と測距型赤外
線センサ部40とを組み合わせたものであり、受動型赤
外線センサ部30は、検知領域からの赤外線を集光する
レンズからなる光学系31と、光学系31によって集光
された赤外線を受光する赤外線受光素子32と、赤外線
受光素子32の出力を増幅する増幅部33と、増幅出力
により人体の有無を判断するためのフィルタ34と比較
部35とからなる処理判断部36とからなる。
【0012】測距型赤外線センサ部40は、トリガー回
路41に接続され、検知領域に対して同じタイミング又
は各素子の順番に赤外線を発する複数の赤外線発光素子
42と、複数の検知領域内の物体より反射された赤外線
を集光するレンズからなる光学系43と、光学系43で
集光された集光された赤外線を受光する赤外線受光素子
44と、赤外線受光素子44の出力を増幅する増幅部4
5と、赤外線受光素子44に入射された赤外線の位置に
よって人体が存在するかどうかを処理判断するフィルタ
46と比較部47とからなる処理判断部48とからな
る。
【0013】更に、複合型赤外線人体検知装置1Aは、
受動型赤外線センサ部30の処理判断部36と測距型赤
外線センサ部40の処理判断部48のOR出力を出力す
るOR回路部51と、オフディレイ時間を設定するタイ
マー回路52と、OR回路部51のOR出力をもとに負
荷53を制御する負荷制御部54とを有している。ここ
に、トリガー回路41は、受動型赤外線センサ部30の
人体検知信号によって作動され、例えば、所定周期のト
リガーパルスを出力して赤外線発光素子42を駆動し検
知領域に向けて赤外線を発射するが、測距型赤外線セン
サ部40の人体検知信号出力が所定時間(例えば、オフ
ディレイ時間)停止されると、トリガーパルスの出力を
停止するような構成になっている。
【0014】複合型赤外線人体検知装置1Aは、図2
(A),(B),(C),(D)に示すように、トイレ
等の室内に、測距型赤外線センサ部40の複数の赤外線
発光素子42によって形成される検知領域A〜Cと、受
動型赤外線センサ部30の赤外線受光素子32と光学系
31によって形成される検知領域Dを設けている。図3
は、人体の動作に伴う複合型赤外線人体検知装置1Aに
よる検知出力を示すタイムチャートである。
【0015】最初、人体Mがトイレ内に入室したときに
人体Mは受動型赤外線センサ部30の検知領域Dを通過
していくので、受動型赤外線センサ部30の出力だけが
出力されてOR回路部51から負荷制御出力信号が出力
され、トイレ内の照明が点灯する。この受動型赤外線セ
ンサ部30の検知出力により測距型赤外線センサ部40
のトリガー回路41が作動されて発光を開始する。
【0016】次に、人体Mが便座S付近まで来ると、測
距型赤外線センサ部40の検知領域A〜Cに入るので測
距型赤外線センサ部40が検知出力を出力する。ここ
で、人体Mが便座Sに着座、又は立ったまま静止した場
合、受動型赤外線センサ部30からの出力は出力されな
くても測距型赤外線センサ部40の検知出力が出力され
るので、OR回路部51からの出力を受けて照明の点灯
は継続する。
【0017】次に、人体Mが便座Sから離れ、測距型赤
外線センサ部40の検知領域からはずれたときには、受
動型赤外線センサ部30の出力が再び得られるので、照
明の点灯は継続する。最後に、人体がトイレから退室し
たときは、検知領域Dからはずれるために、最後に得ら
れた受動型赤外線センサ部30の出力からオフディレイ
時間T1後に照明は消灯する。
【0018】また、図2に示すように、複数の測距型赤
外線センサ部40の赤外線受光素子44によって形成さ
れる検知領域A〜Cを水平に任意の間隔で配置すると、
人体Mの位置等の影響を受けずに確実に検知することが
できて処理判断することができる。図4は、光学系のレ
ンズを示すものであり、受動型赤外線センサ部30の光
学系31と測距型赤外線センサ部40の光学系43の発
光,受光部のレンズ43a,43bをそれぞれ水平方向
に可動としている。
【0019】このようにすることによって、図2
(A),(B),(C),(D)に示すように、受動型
赤外線センサ部30の検知領域Dを人体Mの移動する範
囲に設定したり、測距型赤外線センサ部40の検知領域
A〜Cを人体Mが便座S付近に立ったり着座する範囲に
限定してそれぞれ個別に設定できるので、人体Mのトイ
レ内への入退室等の移動に関しては受動型赤外線センサ
部30の検知領域Dで検知判断でき、また、人体Mが便
座Sに着座した場合等の静止した人体Mに関しては、測
距型赤外線センサ部40の検知領域A〜Cにより検知判
断でき、これら2つのセンサ部30,40からのOR出
力を得ることにより、人体Mの有無を確実に測定するこ
とができる。
【0020】図5は、第2例の複合型赤外線人体検知装
置1Bを示すものであって、上記した第1例の複合型赤
外線人体検知装置1Aの構成に加えて、異常判断処理部
60を設けたものであり、この異常判断処理部60は上
記受動型赤外線センサ部30の処理判断部36と測距型
赤外線センサ部40の処理判断部47とに異常判断用の
判断部61を接続し、この判断部61にタイマー回路6
2と警報出力発生部63とを接続して構成される。
【0021】この第2例の複合型赤外線人体検知装置1
Bによれば、人体Mが便座Sに座ったまま等、動かない
場合、受動型赤外線センサ部30の出力が出力されず、
且つ測距型赤外線センサ部40だけの検知信号が出力さ
れることになる。そして、受動型赤外線センサ部30の
出力が出力されず、且つ測距型赤外線センサ部40だけ
の検知信号が出力される時間が、図6に示すようにT2
以上になった場合に異常判断処理部60において異常で
あると判断し、警報出力発生部63から警報出力を出力
する。
【0022】すなわち、本発明の人体検知器では、測距
型赤外線センサ部40は、受動型赤外線センサ部30が
検知信号を出力してトリガー回路41が作動される限
り、測距型赤外線センサ部40から出力されることはな
いので、そのような事態が生じた場合には、動作異常と
してアラームを出力し、このアラームの出力によって、
測距型赤外線センサ部40の誤動作を知ることができ
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の複合型
赤外線人体検知装置によれば、受動型赤外線センサ部か
らの人体検知信号あるいは上記測距型赤外線センサ部か
らの人体検知信号が出力されている間、及び上記いずれ
かの人体検知信号の出力が停止した後は、上記オフディ
レータイマ回路の設定時間の間は、負荷制御部によって
制御負荷に対して制御信号を出力するようにしたので、
人体が静止状態でも人体を検知でき、また、受動型赤外
線センサ部は人体の移動だけ検知すればよいので、従来
のものよりセンサ出力のオフレディ時間を短くでき、退
出後にすぐに負荷の駆動を停止することができるため省
エネを図ることができる。
【0024】請求項2の複合型赤外線人体検知装置によ
れば、受動型赤外線センサ部が、複数の検知領域を有し
ているので、室内において人体がいずれの箇所に存在し
ていても、この人体を確実に検知できる。請求項3の複
合型赤外線人体検知装置によれば、測距型赤外線センサ
部が、複数の赤外線発光部を有し、人体の存在を検知す
るための複数の検知領域を規定しているので、人体のど
のような状態で静止していても、この人体を確実に検知
できる。
【0025】請求項4の複合型赤外線人体検知装置によ
れば、受動型赤外線センサ部と測距型赤外線センサ部の
集光部が個々に独立して可動するので、検知領域を効果
的に配置することができて、センサを配置する場所の影
響を受けず、人体を正確に検知できる。請求項5の複合
型赤外線人体検知装置によれば、受動型赤外線センサ部
からの人体検知信号がなく、測距型赤外線センサ部から
の人体検知信号が所定時間継続しているときには、測距
型赤外線センサ部の動作異常として異常監視回路から警
報信号(アラーム)を出力するので、測距型赤外線セン
サ部が誤動作していることを知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合型赤外線人体検知装置の第1
例の構成を示すブロック図である。
【図2】第1例の複合型赤外線人体検知装置が設置され
たトイレ内における検知領域と検知状態を示す図であ
り、(A)は人体が立ったままの状態の概略平面図、
(B)は人体が立ったままの状態の概略正面図、(C)
は人体が便座に着座した状態の概略平面図、(D)は人
体が便座に着座した状態の概略正面図である。
【図3】第1例の複合型赤外線人体検知装置による人体
検知状態を示すタイムチャートである。
【図4】第1例の複合型赤外線人体検知装置における光
学系のレンズ部分の斜視図である。
【図5】第2例の複合型赤外線人体検知装置の構成を示
すブロック図である。
【図6】第2例の複合型赤外線人体検知装置による人体
検知状態を示すタイムチャートである。
【図7】従来の受動型赤外線センサの構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】従来の複合型赤外線人体検知装置の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】 A1,A2 複合型赤外線人体検知装置 30 受動型赤外線センサ部 31 光学系(集光部) 40 測距型赤外線センサ部 41 光学系(集光部) 42 赤外線発光素子(赤外線発光部) 52 オフディレータイマ回路 54 負荷制御部 60 異常判断処理部(異常監視回路) A〜C 測距型赤外線センサ部の検知領域 D 受動型赤外線センサ部の検知領域 M 人体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人体より放射される赤外線を検知処理し、
    人体の移動を検知したときに人体検知信号を出力する受
    動型赤外線センサ部と、 所定の検知領域に赤外線を発射し、その反射光を検知処
    理して、所定領域内における人体の存在を検知したとき
    に人体検知信号を出力する測距型赤外線センサ部と、 オフディレータイマ回路を有し、上記受動型赤外線セン
    サ部からの人体検知信号を受けて、上記測距型赤外線セ
    ンサ部を作動した後は、上記受動型赤外線センサ部から
    の人体検知信号あるいは上記測距型赤外線センサ部から
    の人体検知信号が出力されている間、及び上記いずれか
    の人体検知信号の出力が停止した後は、上記オフディレ
    ータイマ回路の設定時間の間は、制御負荷に対して制御
    信号を出力する負荷制御部とを備えた複合型赤外線人体
    検知装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記受動型赤外線センサ部は、複数の検知領域を有した
    ものである複合型赤外線人体検知装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 上記測距型赤外線センサ部は、複数の赤外線発光部を有
    し、人体の存在を検知するための複数の検知領域を規定
    している複合型赤外線人体検知装置。
  4. 【請求項4】請求項1から3において、 上記受動型赤外線センサ部の集光部と、上記測距型赤外
    線センサ部の集光部とは、独立して任意の位置に調整可
    能としている複合型赤外線人体検知装置。
  5. 【請求項5】上記受動型赤外線センサ部からの人体検知
    信号がない状態で、上記測距型赤外線センサ部からの人
    体検知信号が所定時間継続しているときには、警報信号
    を出力する異常監視回路を更に備えた構成としている複
    合型赤外線人体検知装置。
JP8224217A 1996-08-26 1996-08-26 複合型赤外線人体検知装置 Pending JPH1062546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224217A JPH1062546A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 複合型赤外線人体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224217A JPH1062546A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 複合型赤外線人体検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062546A true JPH1062546A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16810359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8224217A Pending JPH1062546A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 複合型赤外線人体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062546A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134120A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 複合型人感スイッチ
JP2005303264A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Omron Corp 光電センサ用検出端モジュールおよび光電センサ
JP2010085263A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Technos Japan:Kk コードレス赤外線センサ
JP2012132834A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Murata Mfg Co Ltd 人体検知装置及び人体検知方法
WO2018011964A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 三菱電機株式会社 移動物体検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134120A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 複合型人感スイッチ
JP2005303264A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Omron Corp 光電センサ用検出端モジュールおよび光電センサ
JP2010085263A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Technos Japan:Kk コードレス赤外線センサ
JP4674250B2 (ja) * 2008-09-30 2011-04-20 株式会社テクノスジャパン コードレス赤外線センサ
JP2012132834A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Murata Mfg Co Ltd 人体検知装置及び人体検知方法
WO2018011964A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 三菱電機株式会社 移動物体検出装置
JPWO2018011964A1 (ja) * 2016-07-15 2018-08-16 三菱電機株式会社 移動物体検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2546859T3 (es) Detectores multisensoriales de incendios con sus sistemas y sensores de audio
US8576384B2 (en) Distance detecting sensor and close range detecting method
US8717546B2 (en) Energy-saving 3-D sensor
DK156334B (da) Fotoelektrisk udstyr til affoeling af genstande
US6678598B1 (en) Device and method for seat supervision in motor vehicles
JPH1062546A (ja) 複合型赤外線人体検知装置
JP3767201B2 (ja) 光式センサ
US5091648A (en) Radiation detection arrangements and methods
JP2852582B2 (ja) 赤外線式人体検知器
JP3137555B2 (ja) 測距装置
JP2005172377A (ja) 人体検知センサを搭載した空気調和機及び人体検知センサを搭載した空気調和機の人体検知方法
JP2020076763A (ja) 光検出及び測距システム、及びその動作方法
JPH0961543A (ja) 人体検知装置
JP2020076763A5 (ja)
JP3458738B2 (ja) 人体検知装置
JPH11120451A (ja) 検知装置
JP2010054363A (ja) 光学式測距装置
JPS61284689A (ja) 人体検知方法
JPH0357990A (ja) 人体検出装置
JPH0541952B2 (ja)
JP3222792B2 (ja) 反射型煙感知器の試験装置及び試験方法
JP3289120B2 (ja) 人体検知装置
JP2002217703A (ja) 多光軸光電センサ
JP2583331Y2 (ja) 人体検知器
JPS5852520Y2 (ja) 煙検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026