JPH1062021A - 冷房装置 - Google Patents

冷房装置

Info

Publication number
JPH1062021A
JPH1062021A JP21620896A JP21620896A JPH1062021A JP H1062021 A JPH1062021 A JP H1062021A JP 21620896 A JP21620896 A JP 21620896A JP 21620896 A JP21620896 A JP 21620896A JP H1062021 A JPH1062021 A JP H1062021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
expansion valve
heat exchanger
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21620896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Noda
圭俊 野田
Yukio Koyama
幸男 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP21620896A priority Critical patent/JPH1062021A/ja
Publication of JPH1062021A publication Critical patent/JPH1062021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高負荷時の冷媒流量を確保しつつ冷却能力を
充分に発揮できる「冷房装置」を提供する。 【解決手段】 コンプレッサ1、コンデンサ2、リキッ
ドタンク3、膨張弁4及びエバポレータ5がこの順で冷
媒配管6により連結されてなる冷房装置Cであり、リキ
ッドタンク3と膨張弁4との間の液状冷媒と、エバポレ
ータ5とコンプレッサ1との間のガス状冷媒との熱交換
を行うサブ熱交換器7を有する。膨張弁4の開度は、サ
ブ熱交換器7の出口側配管に設けられた感温筒8により
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エバポレータの冷
却能力を高めるようにした冷房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用空気調和装置は、コン
プレッサ、コンデンサ、リキッドタンク、膨張弁及びエ
バポレータが冷媒配管により連結され、閉回路が構成さ
れている。この閉回路では、コンプレッサで加圧され高
温高圧とされた冷媒は、コンデンサで冷却され凝縮液化
された後に膨張弁で膨張され、低温低圧の冷媒となって
エバポレータに導かれ、このエバポレータで、空気との
熱交換が行われ、当該空気を冷却することにより低温低
圧のガス状冷媒となり、コンプレッサに戻されるという
冷媒循環が行なわれ、いわゆる冷房サイクルが形成され
ている。
【0003】ところで、図3のモリエル線図においてe
→aの蒸発工程の部分でも分かるように、エバポレータ
に流入する冷媒は気液二層流の状態にある。このうち冷
却効果の高い液状冷媒をエバポレータの各チューブに均
一に分配することはきわめて困難である。このため、従
来からは、図5に開示されているように、膨張弁4の入
口側の配管6を並列に接続し、一方を冷却流路7a、他
方を被冷却流路7bとして熱交換器7を通し、被冷却流
路7bで冷却された乾き度の低い液状冷媒をエバポレー
タ5に供給することにより冷却能力の均一化を図ったも
のも提案されている(特開平6−159,821号公報
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された冷房装置Cにあっては、冷却流路7aの
入口に固定絞り弁9が設けられ、ここでエバポレータ入
口における冷媒の乾き度を0.1以下とするので、高負
荷時においては固定絞り弁9が流路抵抗となってエバポ
レータ5に流入する冷媒量が少なくなる。したがって、
特に高負荷時における冷却能力に問題があった。
【0005】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、エバポレータへの流入冷媒
を十分に過冷却することにより、高負荷時の冷媒流量を
確保しつつ冷却能力を充分に発揮できる冷房装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項に1記載の冷房装置は、コンプレッサ、コン
デンサ、リキッドタンク、膨張弁及びエバポレータが少
なくともこの順で冷媒配管により連結されてなる冷房装
置において、前記リキッドタンクと前記膨張弁との間の
液状冷媒と、前記エバポレータと前記コンプレッサとの
間のガス状冷媒との熱交換を行うサブ熱交換器を有する
ことを特徴とする。
【0007】この請求項1に記載の冷房装置では、コン
プレッサで高温高圧とされたガス状冷媒は、コンデンサ
にて凝縮して高温高圧の気液混合冷媒となり、リキッド
タンクにて主として液状冷媒が取り出される。次いで、
この冷媒は、サブ熱交換器に導かれ、ここでエバポレー
タを通過した低温低圧のガス状冷媒によって充分な過冷
却が行われる。そして、この過冷却された冷媒は、膨張
弁にて断熱膨張され、乾き度がきわめて低くなった状態
でエバポレータに導かれる。これにより、エバポレータ
における冷却能力が大幅に向上することとなる。また、
高負荷時においても冷媒流量を阻害する圧力損失がない
ので、冷媒流量の減少による冷却能力の低下も防止でき
る。
【0008】また、請求項2に記載の冷房装置は、前記
膨張弁の開度が、前記サブ熱交換器の出口側配管に設け
られた感温手段により制御されることを特徴とする。
【0009】この請求項2に記載の冷房装置では、エバ
ポレータを通過して低温低圧となったガス状冷媒がサブ
熱交換器に導かれ、リキッドタンクを通過した冷媒から
受熱するが、この受熱状態を感温手段で検知し膨張弁の
開度を制御するので、高負荷時にはエバポレータへの流
入冷媒量を増加させることができ、その結果、コンプレ
ッサに戻される冷媒の過熱温度が著しく高くなることな
く正常な冷房サイクルを維持することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の冷
房サイクルCは、コンプレッサ1、コンデンサ2、リキ
ッドタンク3、サブ熱交換器7、膨脹弁4、及びエバポ
レータ5を冷媒配管6で連結し、その中に冷媒を封入し
て構成されている。
【0011】コンプレッサ1は、図外のエンジンなどを
駆動源としてエバポレータ5で熱交換された低温低圧の
ガス状冷媒を圧縮し、高温高圧のガス状冷媒とする。図
3のモリエル線図ではa→bに相当する。また、図示は
しないが、コンデンサ2の背面には、このコンデンサ2
に空気を送るためのファン装置が設けられており、この
コンデンサ2は、コンプレッサ1で高温高圧とされたガ
ス状冷媒を外気との熱交換によって凝縮させる。図3で
はb→cに相当する。リキッドタンク3は、コンデンサ
2にて気液混合状態となった中温高圧の冷媒に対し、冷
却効果の大きい液体冷媒を抽出するものであり、このリ
キッドタンク3を通過して抽出された液状冷媒はサブ熱
交換器7に導かれる。
【0012】従来の冷房サイクルにおいては、リキッド
タンク3を通過した液状冷媒は、そのまま膨張弁4に導
かれ、ここで断熱膨張して低温低圧の冷媒とされる。し
かしながら、図3に点線で示されるように、コンデンサ
2の出口側冷媒の過冷却が充分行われない状態で断熱膨
張させても、エバポレータ5に導かれる冷媒の乾き度は
小さくならない(図3のc→e’)。したがって、当該
エバポレータ5には冷却効果のある液状冷媒以外にもガ
ス状冷媒が混合し、気液二層の冷媒となってエバポレー
タ5の冷媒流路に分配される。このため、冷却能力が低
下するとともに、冷却効果のある液状冷媒が均一に分配
されないのでエバポレータを通過する外気に温度の偏り
が生じることとなる。
【0013】本実施形態の冷房サイクルCでは、膨張弁
4にて断熱膨張させる前に、中温高圧の液状冷媒を十分
に過冷却し、この上で断熱膨張させることとしている。
すなわち、リキッドタンク3と膨張弁4との間の冷媒
を、エバポレータ5とコンプレッサ1との間の冷媒で冷
却するサブ熱交換器7が設けられている。
【0014】このサブ熱交換器7は、図2に示すよう
に、液冷媒が流入する流入口71a、液冷媒が流出する
流出口71b、ガス冷媒が流入する流入口72a、及び
ガス冷媒が流出する流出口(図示せず)が形成されたコ
アケース70を有し、このコアケース70の内部に複数
のコア73が積層されている。そして、コア73の内部
とガス冷媒の流入口72a及び流出口とが連通する一方
で、コア73の外部とコアケース70との間の空間が液
冷媒の流入口71a及び流出口71bと連通している。
これにより、リキッドタンク3からの液冷媒と、エバポ
レータ5からのガス冷媒とは、混合することなく熱交換
を行い、液冷媒がガス冷媒に冷却されることになる。図
3にてc→dに相当する。
【0015】なお、サブ熱交換器7の具体的構造は、図
2に示す実施形態に限定されるものではない。例えば、
図4は本発明に係るサブ熱交換器7の他の実施形態を示
す構成図であり、リキッドタンク3とサブ熱交換器7と
を一体化したものである。すなわち、タンク本体30に
は、コンデンサ2からの冷媒が貯留されて膨張弁4に供
給されるとともに、エバポレータ5の出口配管6が上下
に貫通するよう形成されている。したがって、タンク本
体30内に貯留した液状冷媒は、タンク本体30を貫通
して通過するエバポレータ5からのガス状冷媒によって
冷却されることとなる。この実施形態では、リキッドタ
ンク3とサブ熱交換器7とを一体化できるので、狭小な
エンジンルームへのレイアウトもきわめて容易に行うこ
とができる。
【0016】サブ熱交換器7の下流には、膨張弁4が設
けられており、サブ熱交換器7で過冷却された液状冷媒
を断熱膨張することにより低温低圧の液状冷媒とするも
のであり、図3にてd→eに相当する。なお、膨張弁4
の開度は、エバポレータの熱負荷が大きい場合には大き
くして冷媒量を増加させる一方で、熱負荷が小さい場合
には弁を絞って冷媒量を減少させることが望ましいこと
から、感温筒をサブ熱交換器7の出口側の冷媒配管6に
取り付け、これにより制御している。
【0017】膨張弁4の下流には、エバポレータ5が設
けられており、このエバポレータ5は車室内のクーラユ
ニットケースに収められ、外気が通過する際に当該外気
を冷却する。図3においてはe→aに相当する。
【0018】次に作用を説明する。例えば、エアコンス
イッチがオンされると、システムが起動してコンプレッ
サ1がオンし、サイクルC内の冷媒は、コンプレッサ1
→コンデンサ2→リキッドタンク3→サブ熱交換器7→
膨脹弁4→エバポレータ5サブ熱交換器7→コンプレッ
サ1という回路を循環する。
【0019】この過程において、コンプレッサ1からの
高温高圧のガス状冷媒(a→b)は、コンデンサにて凝
縮液化し(b→c)、リキッドタンク3に流れ込む。こ
の冷媒は、サブ熱交換器7に流れ込み、エバポレータ5
を通過したより低温の冷媒によって過冷却される(c→
d)。この過冷却された液状冷媒は、膨張弁4に至り、
当該膨張弁4によって断熱膨張して低温低圧のガス状冷
媒となった後、エバポレータ5に導かれて取入空気との
熱交換が行われる。
【0020】ここで、図3に示されるように、膨張弁4
を通過してエバポレータ5に導かれる冷媒は、サブ熱交
換器7にて十分に過冷却されているので、乾き度の小さ
い冷媒となって当該エバポレータ5に導入される。これ
により、エバポレータの冷却能力が著しく向上すること
となる。
【0021】この低温低圧の液状冷媒は、エバポレータ
5を通過して受熱することにより低温のままガス状冷媒
となり、サブ熱交換器7に導かれ、上述したようにリキ
ッドタンク3からの冷媒を冷却したのち、コンプレッサ
1に戻される(e→a)。
【0022】エバポレータの熱負荷が大きい場合には、
サブ熱交換器7を通過した冷媒の温度も高くなるので、
これを感温筒8で検知し、膨張弁4の開度を大きくす
る。これにより、エバポレータ5に導入される冷媒量が
増加するので、コンプレッサ1に戻される冷媒温度も適
度な温度となって適切な冷房サイクルが維持されるとと
もに、充分な冷却効果を発揮できる。
【0023】逆に、エバポレータ5の熱負荷が小さい場
合には、サブ熱交換器7を通過した冷媒の温度も低くな
るので、これを感温筒8で検知し、膨張弁4の開度を小
さくする。これにより、エバポレータ5に導入される冷
媒量が減少するので、コンプレッサ1に戻される冷媒温
度も適度な温度となって適切な冷房サイクルが維持され
るとともに、エバポレータ5の凍結等を防止できる。
【0024】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の冷
房装置によれば、充分な過冷却を行うことができるので
エバポレータに導入される冷媒の乾き度を小さくするこ
とができ、その結果、冷却能力を高めることができる。
また、高負荷時においても冷媒流量を阻害する圧力損失
がないので、冷媒流量の減少による冷却能力の低下も防
止できる。
【0026】また、請求項2に記載の冷房装置によれ
ば、サブ熱交換器による受熱状態を感温手段で検知し膨
張弁の開度を制御するので、高負荷時にはエバポレータ
への流入冷媒量を増加させることができ、その結果、コ
ンプレッサに戻される冷媒の過熱温度が著しく高くなる
ことなく正常な冷房サイクルを維持することができる。
さらに、低負荷時においては、逆に膨張弁の開度を小さ
くできるので、エバポレータに導入される冷媒量が減少
し、コンプレッサに戻される冷媒温度も適度な温度とな
って適切な冷房サイクルが維持されるとともに、エバポ
レータの凍結等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷房装置の実施形態を示す構成図であ
る。
【図2】本発明に係るサブ熱交換器の実施形態を示す断
面図である。
【図3】本発明の冷房装置の熱サイクルを示すモリエル
線図である。
【図4】本発明に係るサブ熱交換器の他の実施形態を示
す断面図である。
【図5】従来の冷房装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1…コンプレッサ、 2…コンデンサ、 3…リキッドタンク、 4…膨張弁、 5…エバポレータ、 6…冷媒配管、 7…サブ熱交換器、 8…感温筒(感温手段)、 C…冷房サイクル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンプレッサ(1) 、コンデンサ(2) 、リ
    キッドタンク(3) 、膨張弁(4) 及びエバポレータ(5) が
    少なくともこの順で冷媒配管(6) により連結されてなる
    冷房装置(C) において、前記リキッドタンク(3) と前記
    膨張弁(4) との間の液状冷媒と、前記エバポレータ(5)
    と前記コンプレッサ(1) との間のガス状冷媒との熱交換
    を行うサブ熱交換器(7) を有することを特徴とする冷房
    装置。
  2. 【請求項2】 前記膨張弁(4) の開度が、前記サブ熱交
    換器(7) の出口側配管に設けられた感温手段(8) により
    制御されることを特徴とする請求項1に記載の冷房装
    置。
JP21620896A 1996-08-16 1996-08-16 冷房装置 Withdrawn JPH1062021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21620896A JPH1062021A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21620896A JPH1062021A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 冷房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062021A true JPH1062021A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16684976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21620896A Withdrawn JPH1062021A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062021A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709387B1 (ko) 2005-11-07 2007-04-20 한밭대학교 산학협력단 외기온도 변화에 따른 냉매 충전량 조절이 가능한통신중계기지국 냉방시스템
JP2010266198A (ja) * 2005-04-01 2010-11-25 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2011214826A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Denso Corp 蒸発器ユニット
JP2016042001A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 ダイハツ工業株式会社 車両用空調装置
RU2762529C1 (ru) * 2021-05-13 2021-12-21 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования «Санкт-Петербургский государственный электротехнический университет «ЛЭТИ» им. В.И. Ульянова (Ленина)» (СПбГЭТУ «ЛЭТИ») Делитель частоты с переменным коэффициентом деления

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266198A (ja) * 2005-04-01 2010-11-25 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
KR100709387B1 (ko) 2005-11-07 2007-04-20 한밭대학교 산학협력단 외기온도 변화에 따른 냉매 충전량 조절이 가능한통신중계기지국 냉방시스템
JP2011214826A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Denso Corp 蒸発器ユニット
JP2016042001A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 ダイハツ工業株式会社 車両用空調装置
RU2762529C1 (ru) * 2021-05-13 2021-12-21 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования «Санкт-Петербургский государственный электротехнический университет «ЛЭТИ» им. В.И. Ульянова (Ленина)» (СПбГЭТУ «ЛЭТИ») Делитель частоты с переменным коэффициентом деления

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101946137B (zh) 制冷剂蒸汽压缩系统
JP2010525294A (ja) 2系統エコノマイザ回路を備えた冷媒蒸気圧縮システム
JPH09166363A (ja) 冷凍サイクル装置
KR101755456B1 (ko) 열교환기
CN109114850A (zh) 一种制冷系统过冷却装置
JPH1163686A (ja) 冷却サイクル
CN113339909B (zh) 热泵空调系统
US11754320B2 (en) Refrigeration system with multiple heat absorbing heat exchangers
JPH1062021A (ja) 冷房装置
JP2023126427A (ja) 冷媒蒸気圧縮システム
JPH11351680A (ja) 冷房装置
JP2002205535A (ja) 自動車用凝縮器
JP2005164104A (ja) ヒートポンプ装置
JP2004175232A (ja) 車両用空調装置
JP2006003023A (ja) 冷凍装置
JPH11248294A (ja) 冷凍装置
CN113720047A (zh) 一种空调系统
JP3754272B2 (ja) 空気調和装置
JP2002364936A (ja) 冷凍装置
JP2002327969A (ja) 冷凍装置
JP7328023B2 (ja) 保冷車両
JP3256856B2 (ja) 冷凍システム
JPH11310032A (ja) 自動車用空気調和装置
JP6593483B2 (ja) 冷凍装置
CN208936583U (zh) 热泵系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104